JP6611946B2 - 空気調和装置の室内機 - Google Patents

空気調和装置の室内機 Download PDF

Info

Publication number
JP6611946B2
JP6611946B2 JP2018531009A JP2018531009A JP6611946B2 JP 6611946 B2 JP6611946 B2 JP 6611946B2 JP 2018531009 A JP2018531009 A JP 2018531009A JP 2018531009 A JP2018531009 A JP 2018531009A JP 6611946 B2 JP6611946 B2 JP 6611946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation display
lamp device
display lamp
indoor unit
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018531009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018025322A1 (ja
Inventor
未央 小松
雅英 木南
章元 鈴木
久典 池田
清 安富
正人 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018025322A1 publication Critical patent/JPWO2018025322A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611946B2 publication Critical patent/JP6611946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/20Casings or covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

本発明は、室内機の前面意匠パネルと前面意匠パネルに設けられた運転表示アイコン部を照らす運転表示ランプ装置との相対位置を位置合わせする空気調和装置の室内機に関するものである。
空気調和装置の室内機は、熱交換機、送風ファン、電気品箱および運転表示ランプ装置などを内蔵し、背面ケースに意匠パネルなどの前面ケースが組み付けられる。
室内機の前面に被さる前面意匠パネルには、運転状態を表示する運転表示ランプ装置から発せられた光を外部から視認できるように表示孔が備えられている。
その表示孔と運転表示ランプ装置との導光範囲を位置決めするために、前面意匠パネルとは別部品を設ける技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2011−133115号公報
特許文献1に記載の技術では、空気調和装置の室内機は、運転表示ランプ装置の光が表示孔からずれることなく照らされるように、前面意匠パネルとは別部品に位置決めのリブを設け、前面意匠パネルと運転表示ランプ装置とを位置決めしていた。
しかし、別部品が位置決めに用いられると、組立ばらつきが発生し、運転表示ランプ装置の光がずれ易い。運転表示ランプ装置の光がずれてしまうと、運転状態を目視できず、見た目も悪く意匠性に欠ける。
このため、運転表示ランプ装置の光がずれないように、前面意匠パネルに一体的に位置決め部を設け、部品点数を減らすことで、部品組立ばらつきを減らすことが考えられる。
しかし、前面意匠パネルは、運転表示ランプ装置の光を透過させるため薄肉に形成する必要がある。位置決めのために前面意匠パネルの薄肉部に背面側に突出する位置決め部を設けると、その位置決め部を設けた箇所だけ厚肉になる。この場合には、位置決め部を設けた厚肉部分に前面意匠パネルの意匠面である前面が凹むヒケが生じ、意匠性が悪化する。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、前面意匠パネルに形成されるヒケを目立たなくし、意匠性を向上する空気調和装置の室内機を提供することを目的とする。
本発明に係る空気調和装置の室内機は、筐体内部に配置され、運転状況を表示する運転表示ランプ装置と、前面に配置され、前記運転表示ランプ装置の前面側に位置する前面意匠パネルと、を備え、前記前面意匠パネルには、前記運転表示ランプ装置と対向する背面側が凹んで基本肉厚部より肉厚が薄く前記運転表示ランプ装置の光を通過させる薄肉部が形成され、前記薄肉部の周囲に前記運転表示ランプ装置と対向する背面側が前記基本肉厚部まで肉厚が変化する肉厚変化部が形成され、前記肉厚変化部は、前記運転表示ランプ装置と対向する背面側にて背面方向に突出し、前記運転表示ランプ装置に対する前記前面意匠パネルの位置を位置決めする突出部を有し、前記運転表示ランプ装置は、前記突出部が嵌め込まれる受け部を有するものである。
本発明に係る空気調和装置の室内機によれば、肉厚変化部は、運転表示ランプ装置と対向する背面側にて背面方向に突出し、運転表示ランプ装置との相対位置を位置決めする突出部を有する。このため、肉厚変化部は、運転表示ランプ装置の光を通過させる薄肉部あるいは基本肉厚部といった一定肉厚部分に突出部を形成するよりも、肉厚が変化していて突出部を形成することによる前面意匠パネルの意匠面である前面に発生する凹みができるだけ小さくなってヒケが目立たない。したがって、前面意匠パネルに形成されるヒケが目立たなく、意匠性が向上できる。
これにより、運転表示ランプ装置の光がずれないように、前面意匠パネルに一体的に位置決め部として突出部が設けられ、部品点数が減り、部品組立ばらつきが減らせる。そして、運転表示ランプ装置の光がずれることなく前面意匠パネルに設けられた運転表示アイコン部を照らし、空気調和装置の室内機の意匠性が高まる。
本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機における図1のZ−Z断面を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機における運転表示アイコン部の周辺部を拡大して示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機における運転表示ランプ装置の周辺部を拡大して示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機における運転表示ランプ装置の周辺部を図1のZ−Z断面で拡大して示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機における運転表示ランプ装置の一対の受け部に一対の突出部がそれぞれ位置決めされた状態を図1のY−Y断面で拡大して示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機における前面意匠パネルの意匠面である前面を示す図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機における前面意匠パネルの背面を示す図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機における前面意匠パネルの背面の薄肉部の周辺を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機における運転表示ランプ装置を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機における運転表示ランプ装置を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機における運転表示ランプ装置の導光筐体を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機における運転表示ランプ装置の導光筐体の右側の受け部を拡大して示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機における運転表示ランプ装置の導光筐体の右側の受け部に突出部が位置決めされた状態を図1のZ−Z断面で拡大して示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機における運転表示ランプ装置の導光筐体の右側の受け部に突出部が位置決めされた状態を図1のY−Y断面で拡大して示す斜視図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一のまたはこれに相当するものであり、これは明細書の全文において共通している。
さらに、明細書全文に示されている構成要素の形態は、あくまで例示であってこれらの記載に限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機100を示す斜視図である。図2は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機100における図1のZ−Z断面を示す説明図である。
空気調和装置の室内機100は、回転速度を制御可能なインバータ駆動の圧縮機、四方弁、凝縮側熱交換器、減圧装置および蒸発側熱交換器を冷媒配管で接続して冷媒が循環する冷凍サイクル回路の一部を構成し、四方弁の切換により冷房運転および暖房運転が可能な壁掛け型の室内機である。
図1、図2に示すように、空気調和装置の室内機100は、裏板に固定される背面ケース10と、背面ケース10に取り付けられる内部部品20と、室内機100の意匠面を構成する前側ケース30と、を備えている。
背面ケース10と前側ケース30とは、空気調和装置の室内機100の筐体40を構成している。
空気調和装置の室内機100の筐体40は、上下よりも左右の水平方向に長い矩形形状に形成されている。
背面ケース10には、内部部品20が取り付けられる。内部部品20は、3つの部品が屈曲配置された凸湾曲状の熱交換器21と、熱交換器21が取り囲む空間に配置されて熱交換器21の空気流の下流に位置する送風ファン22と、図示しない電気品箱と、運転表示ランプ装置50と、を有している。
熱交換器21の前面側下方には、熱交換器21からの結露水を受けるドレンパン23が形成されている。熱交換器21の背面側下方には、熱交換器21からの結露水を受けるドレンパン24が形成されている。
送風ファン22の下方は、熱交換された空気を吹出す吹出口60になっている。吹出口60は、空気調和装置の室内機100の下方に、水平方向に長い矩形形状に開口している。
前側ケース30は、空気調和装置の室内機100の上面部分、左右の横面部分および正面部分を構成する。前側ケース30は、背面ケース10の前側にて内部部品20を収容して取り囲む。前側ケース30は、背面ケース10に固定されている。
前側ケース30の上面には、吸込口90が形成されている。
前側ケース30の正面部分には、開閉可能なグリル31が取り付けられている。グリル31は、水平方向に長い矩形形状である。
前側ケース30のグリルと下方の吹出口60との間には、前面意匠パネル70が取り付けられている。前面意匠パネル70の正面から見て右端部には、赤外線センサユニット80が取り付けられている。前面意匠パネル70は、水平方向に長い矩形形状である。前面意匠パネル70は、左右の横面部分の前側ケース30に固定されている。
空気調和機の室内機100は、吹出口60に配置され、吹出口60から吹出す風の向きを居住空間の左右方向である左右方向に調整する左右風向板61を有している。
左右風向板61は、吹出口60の内部に複数の鉛直方向に沿って並んだ板部材で構成されている。左右風向板61は、図示しない駆動用モータによって回動可能である。
空気調和機の室内機100は、吹出口60に配置され、吹出口60から吹出す風の向きを居住空間の高さ方向である上下方向に調整する上下風向板62を有している。
上下風向板62は、吹出口60を閉塞可能な板状部材で構成されている。上下風向板62は、図示しない駆動用モータによって回動可能である。
空気調和装置の室内機100は、送風ファン22によって吸込口90から室内空気を吸い込む。吸い込まれた空気は、熱交換器21によって冷媒と熱交換されて調和空気である冷気あるいは暖気となる。その冷気または暖気は、左右風向板61および上下風向板62が配置されている吹出口60から室内へ送風される。
この時、左右風向板61は、左右方向に回動することにより、送風ファン22によって吹出す熱交換された空気の左右方向の風向を調整している。また、上下風向板62は、上下方向に回動することにより、送風ファン22によって吹出す熱交換された空気の上下方向の風向を調整している。
なお、ここでは熱交換器21の下流側に送風ファン22として横流ファンを備えた構成について説明する。しかし、送風ファンとしては、他のファン、たとえばプロペラファンを備えていてもよい。また、送風ファンとしては、熱交換器21の上流側に他のファン、たとえばプロペラファンを備えている構成でもよい。
また、ここでは壁掛け式の室内機100について説明する。しかし、本発明は、床置き式などの室内機に用いることもできる。
次に、前面意匠パネル70に設けられた運転表示アイコン部71を用いた運転表示の構成について説明する。
図3は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機100における運転表示アイコン部71の周辺部を拡大して示す斜視図である。図4は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機100における運転表示ランプ装置50の周辺部を拡大して示す斜視図である。図5は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機100における運転表示ランプ装置50の周辺部を図1のZ−Z断面で拡大して示す説明図である。
図3に示すように、空気調和装置の室内機100の前面には、前面意匠パネル70が配置されている。前面意匠パネル70には、意匠面である前面に、運転状況を表示する運転表示アイコン部71のアイコン72が印刷されている。
図4に示すように、空気調和装置の室内機100は、前面意匠パネル70を取り外すと、運転表示アイコン部71の背面側に、運転状況を表示するために光を発する運転表示ランプ装置50が備えられている。運転表示ランプ装置50は、複数の光源51を有し、各光源51から運転表示アイコン部71の各アイコン72を照らす。
図5に示すように、空気調和装置の室内機100は、運転表示ランプ装置50と前面意匠パネル70とが相対的に位置決めされて組み付けられると、運転表示ランプ装置50が前面意匠パネル70の背面に接触固定される。これにより、運転表示ランプ装置50の各光源51の光が、運転表示ランプ装置50の前面に配置された前面意匠パネル70の運転表示アイコン部71の各アイコン72を照らす。
次に、前面意匠パネルと運転表示ランプ装置との相対的な位置決めの構成について説明する。
図6は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機100における運転表示ランプ装置50の一対の受け部52a、52bに一対の突出部73a、73bがそれぞれ位置決めされた状態を図1のY−Y断面で拡大して示す説明図である。
前面意匠パネル70と運転表示ランプ装置50との相対的な位置決めは、前面意匠パネル70の背面70bに設けられた一対の突出部73a、73bが運転表示ランプ装置50の一対の受け部52a、52bにそれぞれ嵌め込まれることにより、実現されている。
図7は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機100における前面意匠パネル70の意匠面である前面70aを示す図である。図8は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機100における前面意匠パネル70の背面70bを示す図である。
図7に示すように、前面意匠パネル70の前面70aには、運転表示アイコン部71のアイコン72が印刷されている。なお、運転表示アイコン部71のアイコン72は、前面意匠パネル70の背面70bに印刷されていてもよい。
図8に示すように、前面意匠パネル70の背面70bには、前面70aに運転表示アイコン部71のアイコン72が印刷されている範囲を凹ませて基本肉厚部74より肉厚が薄く運転表示ランプ装置50の光を通過させる薄肉部75が形成されている。薄肉部75は、運転表示ランプ装置50に対向した範囲に形成されている。なお、図8は、図7の前面意匠パネル70の前面70aとの対比が容易となるように、前面意匠パネル70の背面70bを、左右を固定して上下逆に表している。
図9は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機100における前面意匠パネル70の背面70bの薄肉部75の周辺を示す斜視図である。なお、図9は、図8と同様に、図7の前面意匠パネル70の前面70aとの対比が容易となるように、前面意匠パネル70の背面70bを、左右を固定して上下逆に表している。
図9に示すように、前面意匠パネル70には、運転表示ランプ装置50と対向する背面70b側が凹んで基本肉厚部74より肉厚が薄く運転表示ランプ装置50の光を通過させる薄肉部75が形成されている。
前面意匠パネル70には、薄肉部75の周囲に運転表示ランプ装置50と対向する背面70b側が薄肉部75から基本肉厚部74まで肉厚が変化する肉厚変化部76が形成されている。
前面意匠パネル70には、肉厚変化部76の外側に通常の肉厚を有する基本肉厚部74が形成されている。基本肉厚部74は、運転表示ランプ装置50の光を通過させる必要が無く、また厚肉に形成されて強度が高められている。
図9に示すように、肉厚変化部76は、運転表示ランプ装置50と対向する背面70b側にて背面方向に突出し、運転表示ランプ装置50との相対位置を位置決めする一対の突出部73a、73bを有している。
一対の突出部73a、73bは、薄肉部75の周囲に形成された肉厚変化部76において、水平方向である左右方向に薄肉部75を挟んで向い合せに設けられている。
一対の突出部73a、73bは、運転表示ランプ装置50の導光筐体53の水平方向両端部に対向する位置に配置されている。一対の突出部73a、73bは、1つの水平方向線77上に合せて配置されている。水平方向線77は、前面意匠パネル70の上端縁および下端縁の延出方向と平行である。
また、一対の突出部73a、73bは、肉厚変化部76から基本肉厚部74に延設されている。一対の突出部73a、73bは、背面70b側の先端部の幅が根元部の幅よりも狭い薄板形状のリブである。この一対の薄板形状のリブである突出部73a、73bは、運転表示ランプ装置50の導光筐体53の水平方向両端部に対向する位置に水平方向に板面を沿わせて配置されている。
なお、実施の形態では、一対の突出部73a、73bが設けられた構成である。しかし、本発明はこれに限られない。たとえば、1つまたは3つ以上の突出部あるいは複数対の突出部が設けられた構成でもよい。一対の突出部は、突出位置が1つの水平線上からずれていてもよい。
また、突出部は、薄板形状のリブであったが、円柱状、多角柱状、円錐状、多角錐状、半球状など種々の突出形状でもよい。
図10は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機100における運転表示ランプ装置50を示す斜視図である。図11は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機100における運転表示ランプ装置50を示す分解斜視図である。
図10、図11に示すように、運転表示ランプ装置50は、基本ホルダ54と、導光筐体53と、を有している。
基本ホルダ54には、室内機100の配置された室内の赤外線を、センサ部を回転させて検出する赤外線センサユニット80が設けられている。また、基本ホルダ54には、運転表示アイコン部71を照らすために発光するLEDである光源51が複数搭載されたLED基板55が固定されている。LED基板55は、光源51の発行制御のための電気回路が形成されている。
導光筐体53は、LED基板55に搭載された複数の光源51のそれぞれの光を案内する円錐筒状の複数の導光孔56が水平方向に並んで形成されている。導光孔56は、導光筐体53の前面と背面とに貫通し、前面開口が背面開口よりも広くなっている。
導光筐体53は、基本ホルダ54にバネ57a、57bを介して位置ずれの許容および前方への付勢がなされるように爪引掛けにより取り付けられている。つまり、導光筐体53が運転表示アイコン部71に相対的に位置合わせされる。これにより、LED基板55の各光源51の光が各導光孔56によって円形状に導光され、運転表示アイコン部71が各アイコン72を中心にそれぞれ円形に照らされる。
図12は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機100における運転表示ランプ装置50の導光筐体53を示す斜視図である。
図12に示すように、導光筐体53は、一対の突出部73a、73bがそれぞれ嵌め込まれる一対の受け部52a、52bを有している。
一対の受け部52a、52bは、運転表示ランプ装置50の導光筐体53の水平方向両端部にて一対の突出部73a、73bのそれぞれが嵌め込まれる。
一対の受け部52a、52bは、水平方向線上に合わせて配置されている。
図13は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機100における運転表示ランプ装置50の導光筐体53の右側の受け部52aを拡大して示す斜視図である。
図13を用いて受け部52aの詳細について説明する。なお、ここでは、右側の受け部52aの詳細について説明するが、左側の受け部52bも左右対称の同様な構成である。
図13に示すように、受け部52aは、一方のリブである突出部73aの水平方向端を案内して一対の突出部73a、73bを水平方向に位置決めする水平方向位置決め部52a1を含んでいる。水平方向位置決め部52a1は、リブである突出部73aの水平方向端を突き当てる突き当て面に構成されている。
受け部52aは、リブである突出部73aの薄板表裏面を上下両側から挟み込んで突出部73aを嵌め込み突出部73aを鉛直方向に位置決めする鉛直方向位置決め部52a2を含んでいる。鉛直方向位置決め部52a2は、リブである突出部73aの薄板表裏面を上下両側から挟み込むように前方側の開口部が広くかつ背面方向に向かって幅が狭まる溝形状に構成されている。
なお、実施の形態では、リブである突出部73aを受けるために受け部52aは、水平方向位置決め部52a1および鉛直方向位置決め部52a2を有する構成である。しかし本発明はこれに限られない。受け部は、水平方向位置決め部および鉛直方向位置決め部が一体となった突出部に対して凹んだ凹部形状などでもよい。
図14は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機100における運転表示ランプ装置50の導光筐体53の右側の受け部52aに突出部73aが位置決めされた状態を図1のZ−Z断面で拡大して示す斜視図である。図15は、本発明の実施の形態に係る空気調和装置の室内機100における運転表示ランプ装置50の導光筐体53の右側の受け部52aに突出部73aが位置決めされた状態を図1のY−Y断面で拡大して示す斜視図である。
図14、図15に示すように、受け部52aの水平方向位置決め部52a1は、前面意匠パネル70のリブである突出部73aの左側の水平方向端を突き当てて案内する。これにより、一方の片側の突出部73aおよび受け部52aの水平方向位置決め部52a1により前面意匠パネル70と導光筐体53との水平方向が規定される。また、図示しない他方の片側も同様に突出部73bおよび受け部52bの水平方向位置決め部により前面意匠パネル70と導光筐体53との水平方向が規定される。これにより、両側の突出部73a、73bおよび受け部52a、52bにより前面意匠パネル70と導光筐体53との水平方向が位置決めされる。
受け部52aの鉛直方向位置決め部52a2は、前面意匠パネル70のリブである突出部73aの薄板表裏面を上下両側から挟み込んで突出部73aを嵌め込み突出部73aを鉛直方向に位置決めする。もう一方の受け部52bでは、図示しない鉛直方向位置決め部が突出部73bを同様に鉛直方向に位置決めする。
以上のようにして、図6に示すように、一対の突出部73a、73bおよび一対の受け部52a、52bが水平方向および鉛直方向に位置決めされることにより、導光筐体53と前面意匠パネル70との相対位置が位置決めされる。これにより、運転表示ランプ装置50の各光源51からの光が、ずれることなく運転表示アイコン部71を、各アイコン72を中心とした円形に照らす。そのため、空気調和装置の室内機100では、運転状態がアイコン72を中心にした円形に光って意匠性が優れる。
実施の形態によれば、空気調和装置の室内機100は、筐体40に設けられ、室内空気を吸込む吸込口90を備えている。空気調和装置の室内機100は、筐体40内に配置され、吸込口90から吸い込んだ空気を冷媒と熱交換する熱交換器21を備えている。空気調和装置の室内機100は、筐体40に設けられ、熱交換器21で熱交換された調和空気を吹き出す吹出口60を備えている。空気調和装置の室内機100は、筐体40内部に配置され、運転状況を表示する運転表示ランプ装置50を備えている。空気調和装置の室内機100は、前面に配置され、前記運転表示ランプ装置50の前面側に位置する前面意匠パネル70を備えている。前面意匠パネル70には、運転表示ランプ装置50と対向する背面70b側が凹んで基本肉厚部74より肉厚が薄く運転表示ランプ装置50の光を通過させる薄肉部75が形成されている。前面意匠パネル70には、薄肉部75の周囲に運転表示ランプ装置50と対向する背面70b側が基本肉厚部74まで肉厚が変化する肉厚変化部76が形成されている。肉厚変化部76は、運転表示ランプ装置50と対向する背面70b側にて背面方向に突出し、運転表示ランプ装置50との相対位置を位置決めする突出部73a、73bを有している。
この構成によれば、肉厚変化部76は、運転表示ランプ装置50の光を通過させる薄肉部75あるいは基本肉厚部74といった一定肉厚部分に突出部を形成するよりも、肉厚が変化していて突出部73a、73bを形成することによる前面意匠パネル70の意匠面である前面70aに発生する凹みができるだけ小さくなってヒケが目立たない。したがって、前面意匠パネル70に形成されるヒケが目立たなく、意匠性が向上できる。
これにより、運転表示ランプ装置50の光がずれないように、前面意匠パネル70に一体的に位置決め部として突出部73a、73bが設けられ、部品点数が減り、部品組立ばらつきが減らせる。そして、運転表示ランプ装置50の光がずれることなく前面意匠パネル70に設けられた運転表示アイコン部71を照らし、空気調和装置の室内機100の意匠性が高まる。
実施の形態によれば、突出部73a、73bは、薄肉部75の周囲に形成された肉厚変化部76において、薄肉部75を挟んで向い合せに一対設けられている。
この構成によれば、突出部73a、73bを設ける箇所が運転表示ランプ装置50に対する前面意匠パネル70の相対位置を確実に位置決めできる必要最低限の2箇所だけに少なくできる。これにより、肉厚変化部76に突出部73a、73bを設けたことによるヒケが2箇所だけとなり、前面意匠パネル70の前面70aの意匠面に発生する凹むヒケがより目立たなく、意匠性が向上できる。
実施の形態によれば、運転表示ランプ装置50は、突出部73a、73bが嵌め込まれる受け部52a、52bを有している。
この構成によれば、突出部73a、73bが運転表示ランプ装置50に設けられた受け部52a、52bに嵌め込まれ、運転表示ランプ装置50に対する前面意匠パネル70の相対位置が位置決めできる。
実施の形態によれば、受け部52a、52bは、突出部73a、73bを水平方向に位置決めする水平方向位置決め部52a1を含んでいる。受け部52a、52bは、突出部73a、73bを鉛直方向に位置決めする鉛直方向位置決め部52a2を含んでいる。
この構成によれば、突出部73a、73bが受け部52a、52bに嵌め込まれることにより、突出部73a、73bが水平方向および鉛直方向の両方向に位置決めできる。このため、突出部73a、73bおよび受け部52a、52bの対応構造が設けられることにより、運転表示ランプ装置50に対する前面意匠パネル70の相対位置が水平方向および鉛直方向の両方向に位置決めできる。
実施の形態によれば、一対の突出部73a、73bは、運転表示ランプ装置50の水平方向両端部に対向する位置に配置されている。受け部52a、52bは、運転表示ランプ装置50の水平方向両端部にて一対の突出部73a、73bのそれぞれが嵌め込まれるように一対設けられている。
この構成によれば、一対の突出部73a、73bおよび一対の受け部52a、52bの2つの対応構造が設けられることにより、運転表示ランプ装置50に対する前面意匠パネル70の相対位置が位置決めできる。
実施の形態によれば、一対の突出部73a、73bは、水平方向線77上に合せて配置されている。一対の受け部52a、52bは、水平方向線上に合わせて配置されている。
この構成によれば、一対の突出部73a、73bおよび一対の受け部52a、52bの2つの対応構造が水平方向線77上に合わせて配置されていることにより、前面意匠パネル70に形成される2箇所のヒケが矩形形状の室内機100の外観に現れる横長の前面意匠パネル70の形状あるいは吹出口60などの機能形状と対比しても水平方向に並んで目立たなく、意匠性が向上できる。
実施の形態によれば、突出部73a、73bは、肉厚変化部76から基本肉厚部74に延設されている。
この構成によれば、突出部73a、73bが大きくでき、突出部73a、73bの強度が向上できる。なお、突出部73a、73bが基本肉厚部74に延設されることにより、薄肉部75に延設された場合に運転表示ランプ装置50の光により薄肉部75に延設された突出部の影が前面意匠パネル70の前面70aの意匠面に現れるようなことがなく、意匠性が向上できる。
実施の形態によれば、突出部73a、73bは、薄板形状のリブである。
この構成によれば、突出部73a、73bに対応して前面意匠パネル70に形成されるヒケが細長くなって目立たなく、意匠性が向上できる。
実施の形態によれば、一対の薄板形状のリブである突出部73a、73bは、運転表示ランプ装置50の水平方向両端部に対向する位置に水平方向に板面を沿わせて配置されている。運転表示ランプ装置50の水平方向両端部にそれぞれ設けられた一対の受け部52a、52bは、一対のリブである突出部73a、73bの2つのうち一方の水平方向端をそれぞれ案内して一対の突出部73a、73bを水平方向に位置決めする水平方向位置決め部52a1を含んでいる。一対の受け部52a、52bは、リブである突出部73a、73bの薄板表裏面を上下両側から挟み込んで突出部73a、73bを嵌め込み突出部73a、73bを鉛直方向に位置決めする鉛直方向位置決め部52a2を含んでいる。
この構成によれば、一対の突出部73a、73bのそれぞれが一対の受け部52a、52bのそれぞれに嵌め込まれることにより、運転表示ランプ装置50に対する前面意匠パネル70の相対位置が水平方向および鉛直方向の両方向に位置決めできる。このとき、一対の薄板形状のリブである突出部73a、73bは、水平方向に板面を沿わせて配置されており、前面意匠パネル70に形成されるヒケが矩形形状の室内機100の外観に現れる横長の前面意匠パネル70の形状あるいは吹出口60などの機能形状と対比しても水平方向に細長くなって目立たなく、意匠性が向上できる。
10 背面ケース、20 内部部品、21 熱交換器、22 送風ファン、23 ドレンパン、24 ドレンパン、30 前側ケース、31 グリル、40 筐体、50 運転表示ランプ装置、51 光源、52a 受け部、52a1 水平方向位置決め部、52a2 鉛直方向位置決め部、52b 受け部、53 導光筐体、54 基本ホルダ、55 LED基板、56 導光孔、57a バネ、57b バネ、60 吹出口、61 左右風向板、62 上下風向板、70 前面意匠パネル、70a 前面、70b 背面、71 運転表示アイコン部、72 アイコン、73a 突出部、73b 突出部、74 基本肉厚部、75 薄肉部、76 肉厚変化部、77 水平方向線、80 赤外線センサユニット、90 吸込口、100 室内機。

Claims (8)

  1. 筐体内部に配置され、運転状況を表示する運転表示ランプ装置と、
    前面に配置され、前記運転表示ランプ装置の前面側に位置する前面意匠パネルと、
    を備え、
    前記前面意匠パネルには、前記運転表示ランプ装置と対向する背面側が凹んで基本肉厚部より肉厚が薄く前記運転表示ランプ装置の光を通過させる薄肉部が形成され、前記薄肉部の周囲に前記運転表示ランプ装置と対向する背面側が前記基本肉厚部まで肉厚が変化する肉厚変化部が形成され、
    前記肉厚変化部は、前記運転表示ランプ装置と対向する背面側にて背面方向に突出し、前記運転表示ランプ装置に対する前記前面意匠パネルの位置を位置決めする突出部を有し、
    前記運転表示ランプ装置は、前記突出部が嵌め込まれる受け部を有する空気調和装置の室内機。
  2. 前記突出部は、前記薄肉部の周囲に形成された前記肉厚変化部において、前記薄肉部を挟んで向い合せに一対設けられる請求項1に記載の空気調和装置の室内機。
  3. 前記受け部は、前記突出部を水平方向に位置決めする水平方向位置決め部と、前記突出部を鉛直方向に位置決めする鉛直方向位置決め部と、を含む請求項1または2に記載の空気調和装置の室内機。
  4. 一対の前記突出部は、前記運転表示ランプ装置の水平方向両端部に対向する位置に配置され、
    前記受け部は、前記運転表示ランプ装置の水平方向両端部にて一対の前記突出部のそれぞれが嵌め込まれるように一対設けられる請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気調和装置の室内機。
  5. 一対の前記突出部は、水平方向線上に合せて配置され、
    一対の前記受け部は、水平方向線上に合わせて配置される請求項に記載の空気調和装置の室内機。
  6. 前記突出部は、前記肉厚変化部から前記基本肉厚部に延設された請求項1〜のいずれか1項に記載の空気調和装置の室内機。
  7. 前記突出部は、薄板形状のリブである請求項1〜のいずれか1項に記載の空気調和装置の室内機。
  8. 一対の薄板形状のリブである前記突出部は、前記運転表示ランプ装置の水平方向両端部に対向する位置に水平方向に板面を沿わせて配置され、
    前記運転表示ランプ装置の水平方向両端部にそれぞれ設けられた一対の前記受け部は、一対のリブである前記突出部の2つのうち一方の水平方向端をそれぞれ案内して一対の前記突出部を水平方向に位置決めする水平方向位置決め部と、リブである前記突出部の薄板表裏面を上下両側から挟み込んで前記突出部を嵌め込み前記突出部を鉛直方向に位置決めする鉛直方向位置決め部と、を含む請求項に記載の空気調和装置の室内機。
JP2018531009A 2016-08-02 2016-08-02 空気調和装置の室内機 Active JP6611946B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/072616 WO2018025322A1 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 空気調和装置の室内機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018025322A1 JPWO2018025322A1 (ja) 2019-02-28
JP6611946B2 true JP6611946B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=61072885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531009A Active JP6611946B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 空気調和装置の室内機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6611946B2 (ja)
CN (1) CN207515189U (ja)
WO (1) WO2018025322A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7138699B2 (ja) * 2018-03-30 2022-09-16 三菱電機株式会社 空気調和機の室内機
WO2023170849A1 (ja) * 2022-03-10 2023-09-14 三菱電機株式会社 室内機、および空気調和機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4965636B2 (ja) * 2009-12-22 2012-07-04 シャープ株式会社 空気調和機
JP5921501B2 (ja) * 2013-07-24 2016-05-24 三菱電機株式会社 表示装置、及び、それを備えた空気調和機の室内機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018025322A1 (ja) 2018-02-08
CN207515189U (zh) 2018-06-19
JPWO2018025322A1 (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100809784B1 (ko) 횡류팬을 포함하는 공기 조화기
JP5761097B2 (ja) 空気調和装置の室内機
KR101936635B1 (ko) 공기조화기용 실내기
JP6611946B2 (ja) 空気調和装置の室内機
WO2019188383A1 (ja) 天井埋込型空気調和機
JP2006132872A (ja) 空気調和装置の室内ユニット
CN101235980A (zh) 空调器
JP2017026256A (ja) 空気調和機
KR101447755B1 (ko) 공기 조화기의 실내기
CN211041167U (zh) 空调装置的室内机
JP6755411B2 (ja) 空気調和機の室内機、及び空気調和機
JP2019178825A (ja) 天井埋込型空気調和機
JP2003223125A (ja) 表示装置
JP6482669B2 (ja) 空気調和装置の室内機
JP2020024060A (ja) 空気処理装置
JP2019178837A (ja) 空気調和機
JP2013148295A (ja) 空気調和機
WO2015189993A1 (ja) 空気調和機
CN216204236U (zh) 空调装置室内机
CN216204235U (zh) 天花板悬吊型空调装置室内机
KR20170076453A (ko) 공기조화기
KR100572594B1 (ko) 공기조화기
KR20170070476A (ko) 공기조화기
WO2019188384A1 (ja) 天井埋込型空気調和機
WO2019188382A1 (ja) 天井埋込型空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250