JP6611208B2 - 携帯端末用載置機構及び卓上電話機 - Google Patents

携帯端末用載置機構及び卓上電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP6611208B2
JP6611208B2 JP2018098582A JP2018098582A JP6611208B2 JP 6611208 B2 JP6611208 B2 JP 6611208B2 JP 2018098582 A JP2018098582 A JP 2018098582A JP 2018098582 A JP2018098582 A JP 2018098582A JP 6611208 B2 JP6611208 B2 JP 6611208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desk phone
support stand
mounting table
axis
desk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018098582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019205053A (ja
Inventor
優 國井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2018098582A priority Critical patent/JP6611208B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611208B2 publication Critical patent/JP6611208B2/ja
Publication of JP2019205053A publication Critical patent/JP2019205053A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本開示は、携帯端末用載置機構及び卓上電話機に関する。
携帯端末をUSB(Universal Serial Bus)インターフェースなどの有線インターフェースで卓上電話機に接続し、例えば、携帯端末のバッテリを充電したり、携帯端末のデータを卓上電話機にダウンロードしたり、逆に、卓上電話機のデータを携帯端末にアップロードしたり、携帯端末による無線電話通信を卓上電話機のハンドセットで通話したり、する場合がある。
このような場合、携帯端末を卓上電話機の近傍に配置できることが好ましく、例えば、特許文献1の卓上電話機は、卓上電話機本体から側方に突出する保持台を備えており、当該保持台に携帯端末を載置可能な構成としている。
特開2014−68187号公報
特許文献1の卓上電話機は、卓上電話機本体から側方に保持台が突出する構成であり、携帯端末を載置しない際に保持台を卓上電話機本体の内部に収納することができない。そのため、特許文献1の卓上電話機は、携帯端末を載置しない際も保持台の配置スペースを確保する必要がある。
本明細書に開示される実施形態が達成しようとする目的の1つは、当該課題の解決に寄与する携帯端末用載置機構及び卓上電話機を提供することである。なお、この目的は、本明細書に開示される複数の実施形態が達成しようとする複数の目的の1つに過ぎないことに留意されるべきである。その他の目的又は課題と新規な特徴は、本明細書の記述又は添付図面から明らかにされる。
第1の態様の携帯端末用載置機構は、
携帯端末が載置される載置台と、
前記載置台に設けられ、前記載置台を支持する支持スタンドと、
卓上電話機本体の内部に前記載置台が収納及び前記卓上電話機本体の側面から前記載置台が引き出されるように、前記載置台を前記卓上電話機本体に対してスライドさせるスライド機構と、
を備える。
上述の態様によれば、携帯端末を載置しない際の卓上電話機の配置スペースを抑制可能な携帯端末用載置機構及び卓上電話機を提供できる。
実施の形態1の卓上電話機における携帯端末の載置台を引き出した状態を模式的に示す斜視図である。 実施の形態1の卓上電話機における携帯端末の載置台を収納した状態を模式的に示す斜視図である。 実施の形態1の卓上電話機をカバー部材とベース部材とに分解した状態を模式的に示す斜視図である。 実施の形態1の卓上電話機におけるベース本体を模式的に示す斜視図である。 実施の形態1の卓上電話機における載置台及び支持スタンドを模式的に示す分解図である。 実施の形態1の卓上電話機における載置台が卓上電話機本体の内部に収納された状態のベース部材及び携帯端末用載置機構を模式的に示す斜視図である。 実施の形態1の卓上電話機における載置台を卓上電話機本体の側面から引き出す途中の状態を模式的に示す斜視図である。 実施の形態1の卓上電話機における載置台を卓上電話機本体の側面から引き出す途中の状態のベース部材及び携帯端末用載置機構を模式的に示す斜視図である。 実施の形態1の卓上電話機における載置台が卓上電話機本体の側面から引き出された状態を模式的に示す斜視図である。 実施の形態1の卓上電話機における載置台が卓上電話機本体の側面から引き出された状態のベース部材及び携帯端末用載置機構を模式的に示す斜視図である。 実施の形態1の卓上電話機における載置台が支持スタンドで支持された状態のベース部材及び携帯端末用載置機構を模式的に示す斜視図である。 実施の形態2の卓上電話機における載置台が支持スタンドで支持された状態を模式的に示す斜視図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら説明する。但し、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
<実施の形態1>
先ず、本実施の形態の卓上電話機の構成を説明する。図1は、本実施の形態の卓上電話機における携帯端末の載置台を引き出した状態を模式的に示す斜視図である。図2は、本実施の形態の卓上電話機における携帯端末の載置台を収納した状態を模式的に示す斜視図である。図3は、本実施の形態の卓上電話機をカバー部材とベース部材とに分解した状態を模式的に示す斜視図である。
なお、以下の説明では、説明を明確にするために、三次元(XYZ)座標系を用いて説明する。ここで、カバー部材の上面と平行に前後方向に延在する軸をX軸とし、カバー部材の上面と平行にX軸と直交する方向に延在する軸をY軸とし、X軸とY軸とに直交する軸をZ軸と規定する。
卓上電話機1は、図1に示すように、卓上電話機本体2及び携帯端末用載置機構3を備えている。卓上電話機本体2は、例えば、発信及び着信によって通話を実現する固定電話機又はIP(Internet Protocol)電話機である。
卓上電話機本体2は、携帯端末4とUSBインターフェースなどの有線インターフェース5を介して接続可能である。携帯端末4は、例えば、スマートフォンなどのPDA(Personal Digital Assistant)である。但し、卓上電話機本体2は、携帯端末4と無線インターフェースを介して接続可能であってもよい。
卓上電話機本体2は、図1乃至図3に示すように、カバー部材6及びベース部材7を備えており、カバー部材6とベース部材7との内部に電話としての機能を実現するための基板やバッテリなどが格納されている。
カバー部材6は、受話部6a、スピーカ6b、表示部6c、ファンクションボタン6d、十字ボタン6e及びダイヤルボタン6fを備えている。受話部6aは、マイク及びレシーバーを有するハンドセットであり、ユーザが通話する際に把持する。スピーカ6bは、卓上電話機1に格納されている音楽データや通話などを外部に出力する。
表示部6cは、例えば、卓上電話機1に格納された電話帳データなどを表示する。ファンクションボタン6dは、例えば、内線ボタンなどであり、所望の内線番号を選択するためにユーザによって操作される。
十字ボタン6eは、例えば、表示部6cに表示される電話帳データから所望の電話番号を選択するためにユーザによって操作される。ダイヤルボタン6fは、例えば、所望の電話番号を入力するためにユーザによって操作される。
ベース部材7は、カバー部材6をZ軸−側から覆うように当該カバー部材6と接続されている。ベース部材7は、図3に示すように、ベース本体7a及び折り畳み式スタンド7bを備えている。ここで、図4は、本実施の形態の卓上電話機におけるベース本体を模式的に示す斜視図である。
ベース本体7aは、図4に示すように、Z軸+側に開口部を有する器形を基本形態としている。つまり、ベース本体7aは、X軸+側の側面7c、X軸−側の側面7d、Y軸+側の側面7e、Y軸−側の側面7f及び底面7gを備えており、側面7cと側面7dと側面7eと側面7fと底面7gとでZ軸+側が開放された空洞部を形成している。
側面7eにおけるX軸+側の部分には、載置台8が通される貫通孔7hが形成されている。また、側面7eの貫通孔7hが形成された領域には、切り欠き部7iが形成されている。
このようなベース本体7aは、当該ベース本体7aの底面7gの四隅に設けられたゴム足7jを備えている。ゴム足7jは、ベース本体7aの底面7gからZ軸−方向に突出しており、卓上電話機1が机などの設置面に設置される際に当該設置面に接触する。
このとき、X軸+側に配置されたゴム足7jが設置面に接触した状態で、当該ゴム足7jと設置面との接触部を軸に卓上電話機1を傾けることができるように、X軸+側に配置されたゴム足7jのZ軸−側の面は湾曲しているとよい。
折り畳み式スタンド7bは、ベース本体7aの底面7gに固定されている。折り畳み式スタンド7bは、図3に示すように、Y軸方向に延在する回転軸を中心に回転可能な脚部7kを備えている。詳細には、脚部7kの一方の端部は、ベース本体7aの底面7gに設けられた回転軸(図示を省略)に接続されている。
脚部7kは、Y軸+側から見て、脚部7kをベース本体7aに接近させた状態で、X軸+側のゴム足7jとX軸−側のゴム足7jとの間に収納することができる。このとき、脚部7kのZ軸−側の端部は、各々のゴム足7jのZ軸−側の端部に対してZ軸+側に配置される。そのため、脚部7kをX軸+側のゴム足7jとX軸−側のゴム足7jとの間に収納した状態で、全てのゴム足7jを設置面に接触させると、当該ゴム足7jによって卓上電話機1を倒した状態で支持することができる。
一方、Y軸+側から見て、X軸+側に配置されたゴム足7jと設置面との接触部を軸に卓上電話機1を反時計回りに傾けた際に、X軸+側のゴム足7jとX軸−側のゴム足7jとの間に収納された脚部7kを反時計回りに回転させると、脚部7kの他方の端部が設置面に接触し、脚部7kによって卓上電話機1を傾けた状態で支持することができる。
携帯端末用載置機構3は、携帯端末4を載置するために卓上電話機本体2に設けられている。携帯端末用載置機構3は、図3に示すように、載置台8、支持スタンド9及びスライド機構10を備えている。
載置台8は、図1に示すように携帯端末4を載置するためにスライド機構10によって卓上電話機本体2から引き出されたり、図2に示すようにスライド機構10によって卓上電話機本体2の内部に収納される。ここで、図5は、本実施の形態の卓上電話機における載置台及び支持スタンドを模式的に示す分解図である。
載置台8は、例えば、図5に示すように、Z軸方向から見て、略矩形状の板体を基本形態としている。そして、載置台8は、図3に示すように、ベース部材7の貫通孔7hに通されている。これにより、載置台8は、卓上電話機本体2に対してY軸方向にスライド可能である。つまり、ベース部材7の貫通孔7hは、載置台8を卓上電話機本体2に対してスライドさせるスライド機構10として機能することになる。
載置台8は、図5に示すように、第1の切り欠き部8a、第2の切り欠き部8b、収納部8c及び壁部8dを備えている。第1の切り欠き部8aは、載置台8のX軸+側であって、且つY軸−側の角部に形成されており、載置台8のY軸−側の辺からY軸+方向に延在している。その結果、載置台8における第1の切り欠き部8aに対してX軸+側の第1の部分8eは、X軸方向に弾性変形可能な板バネとして構成されている。
第2の切り欠き部8bは、載置台8のX軸−側であって、且つY軸−側の角部に形成されており、載置台8のY軸−側の辺からY軸+方向に延在している。その結果、載置台8における第2の切り欠き部8bに対してX軸−側の第2の部分8fは、X軸方向に弾性変形可能な板バネとして構成されている。
収納部8cは、支持スタンド9を収納する。収納部8cは、載置台8のX軸+側であって、且つY軸+側の角部に形成されており、載置台8をZ軸方向に貫通する貫通孔である。このような収納部8cの周縁部は、支持スタンド9の外形と略等しい形状である。
壁部8dは、載置台8のY軸+側の端部に形成されている。そして、壁部8dは、載置台8が卓上電話機本体2の内部に収納された状態でベース部材7の切り欠き部7iに収納され、ベース部材7の側面7eの一部を成す。
支持スタンド9は、載置台8に設けられており、支持スタンド9をZ軸−側から支持する。支持スタンド9は、例えば、図5に示すように、略矩形状の板体を基本形態としており、X軸方向に延在する回転軸を中心に回転可能である。
詳細には、支持スタンド9が収納部8cの内部に収納された状態で、支持スタンド9におけるX軸+側であって、且つY軸+側の角部には、支持スタンド9のX軸+側の面からX軸+方向に突出する第1の回転軸9aが形成されている。第1の回転軸9aは、載置台8の収納部8cのX軸+側の面におけるY軸+側の端部に形成された凹部に係合されている。
また、支持スタンド9が収納部8cの内部に収納された状態で、支持スタンド9におけるX軸−側であって、且つY軸+側の角部には、支持スタンド9のX軸−側の面からX軸−方向に突出する第2の回転軸9bが形成されている。第2の回転軸9bは、載置台8の収納部8cのX軸−側の面におけるY軸+側の端部に形成された凹部に係合されている。
これらの第1の回転軸9aの中心と第2の回転軸9bの中心とは、X軸方向に延在する共通の軸上に配置されている。これにより、支持スタンド9は、第1の回転軸9a及び第2の回転軸9bを中心に回転可能である。但し、支持スタンド9は、X軸方向に延在する回転軸を中心に回転可能な構成であればよい。
このような支持スタンド9は、載置台8が卓上電話機本体2から引き出された状態で、支持スタンド9のZ軸+側の面が載置台8のZ軸+側の面と略同一面上に配置されると、収納部8cの内部に収納される。
ここで、支持スタンド9が収納部8cの内部に収納された状態で固定できるように、支持スタンド9の周縁部から突出部9cが突出しているとよい。突出部9cは、例えば、支持スタンド9が収納部8cの内部に収納された状態で、支持スタンド9のX軸−側の辺からX軸−方向に突出しており、Z軸−方向に向かうに従ってX軸+側に近づく傾斜面を備えている。一方、収納部8cの周縁部には、支持スタンド9の突出部9cが係合される切り欠き部8gが形成されている。
これにより、支持スタンド9を収納部8cの内部に収納すると、支持スタンド9の突出部9cが収納部8cの切り欠き部8gに係合され、支持スタンド9を収納部8cの内部に収納された状態で固定することができる。一方、支持スタンド9をZ軸−方向に押し込むと、支持スタンド9の突出部9cが収納部8cの切り欠き部8gから抜け出して、支持スタンド9の固定を解除することができる。
支持スタンド9は、当該支持スタンド9が収納部8cの内部に収納された状態から第1の回転軸9a及び第2の回転軸9bを中心に回転すると、当該支持スタンド9が収納部8cのY軸+側の辺に接触して、載置台8から略Z軸−方向に突出した状態に維持される。
このとき、載置台8から支持スタンド9が略Z軸−方向に突出した状態で、支持スタンド9のZ軸−側の辺及び当該支持スタンド9のZ軸−側であって、且つX軸+側の角部の一部が設置面に接触する。これにより、支持スタンド9は、載置台8を支持することになる。
ここで、載置台8から支持スタンド9が略Z軸−方向に突出した状態で、支持スタンド9におけるZ軸−側であって、且つX軸+側の角部には、湾曲面9dが形成されているとよい。湾曲面9dは、図1に示すように、X軸+側に配置されたゴム足7jのZ軸−側の面と略等しい形状とされており、当該ゴム足7jのZ軸−側の面と略同一面上に配置される。
そのため、X軸+側に配置されたゴム足7jと設置面との接触部を軸に卓上電話機本体2を傾けた際に、卓上電話機本体2の傾斜角度の略全ての範囲で、湾曲面9dを設置面に接触させることができる。ちなみに、湾曲面9dの周辺をゴム部材で形成すると、設置面との摩擦力が大きくなり、支持スタンド9を確実に支持することができる。なお、図5では、ハッチングを付した部分がゴム部材である。
スライド機構10は、上述のように、ベース部材7の貫通孔7hを備えている。そして、スライド機構10は、卓上電話機本体2の内部に載置台8が収納及び卓上電話機本体2の側面7eから載置台8が引き出されるように、載置台8を卓上電話機本体2に対してスライドさせる。
スライド機構10は、第1のガイド部10a及び第2のガイド部10bを備えているとよい。第1のガイド部10aは、載置台8のX軸+側の端部が挿入される溝部を備えている。そして、第1のガイド部10aは、図4に示すように、ベース部材7の貫通孔7hのX軸+側の端部からY軸−方向に延在しており、ベース部材7の内部において当該ベース部材7の側面7cと一体的に形成されている。
第2のガイド部10bは、載置台8のX軸−側の端部が挿入される溝部を備えている。そして、第2のガイド部10bは、図4に示すように、ベース部材7の貫通孔7hのX軸−側の端部からY軸−方向に延在しており、ベース部材7の内部において支柱10cを介してベース部材7の底面7gに支持されている。
このような第1のガイド部10a及び第2のガイド部10bに載置台8の端部が挿入されている。これにより、載置台8をスムーズにY軸方向に移動させることができる。
また、スライド機構10は、載置台8を卓上電話機本体2の側面7eから引き出した状態で固定したり、載置台8を卓上電話機本体2の内部に収納した状態で固定したり、できるとよい。そこで、スライド機構10は、例えば、突出部10d及び係合孔10eを備えているとよい。
突出部10dは、図5に示すように、載置台8の第1の部分8e及び第2の部分8fから突出するように形成されている。係合孔10eは、図4に示すように、第1のガイド部10aのY軸方向の両端部及び第2のガイド部10bのY軸方向の両端部に形成されている。
これにより、載置台8を卓上電話機本体2の側面7eから引き出すと、突出部10dが第1のガイド部10a及び第2のガイド部10bのY軸+側の係合孔10eに係合される。その結果、載置台8は、卓上電話機本体2の側面7eから引き出された状態で固定される。
一方、載置台8を卓上電話機本体2の内部に収納すると、突出部10dが第1のガイド部10a及び第2のガイド部10bのY軸−側の係合孔10eに係合される。その結果、載置台8は、卓上電話機本体2の内部に収納された状態で固定される。
このように突出部10d及び係合孔10eは、載置台8を卓上電話機本体2の側面7eから引き出した状態で固定する第1の固定手段として機能すると共に、載置台8を卓上電話機本体2の内部に収納した状態で固定する第2の固定手段として機能する。これにより、卓上電話機1を移動させる際に載置台8が卓上電話機本体2から意図せずに滑り出たり、載置台8が卓上電話機本体2から誤って引き抜かれたり、することを抑制することができる。
次に、本実施の形態の卓上電話機1の載置台8に携帯端末4を載置可能な状態にする手順を説明する。ここで、図6は、本実施の形態の卓上電話機における載置台が卓上電話機本体の内部に収納された状態のベース部材及び携帯端末用載置機構を模式的に示す斜視図である。図7は、本実施の形態の卓上電話機における載置台を卓上電話機本体の側面から引き出す途中の状態を模式的に示す斜視図である。図8は、本実施の形態の卓上電話機における載置台を卓上電話機本体の側面から引き出す途中の状態のベース部材及び携帯端末用載置機構を模式的に示す斜視図である。図9は、本実施の形態の卓上電話機における載置台が卓上電話機本体の側面から引き出された状態を模式的に示す斜視図である。図10は、本実施の形態の卓上電話機における載置台が卓上電話機本体の側面から引き出された状態のベース部材及び携帯端末用載置機構を模式的に示す斜視図である。図11は、本実施の形態の卓上電話機における載置台が支持スタンドで支持された状態のベース部材及び携帯端末用載置機構を模式的に示す斜視図である。
先ず、ユーザは、X軸+側に配置されたゴム足7jと設置面との接触部を軸に卓上電話機本体2を傾け、図2に示すように、卓上電話機本体2を折り畳み式スタンド7bの脚部7kによってZ軸−側から支持する。
このとき、スライド機構10の突出部10dが第1のガイド部10a及び第2のガイド部10bのY軸−側の係合孔10eに係合されている。これにより、載置台8は、図6に示すように、卓上電話機本体2の内部に収納された状態で固定されている。
この状態からユーザは、図7及び図8に示すように、載置台8をY軸+方向に引き出す。このとき、載置台8の第1の部分8e及び第2の部分8fがX軸方向に弾性変形し、各々の突出部10dはY軸−側の係合孔10eから抜け出す。そのため、載置台8の固定が解除され、載置台8を卓上電話機本体2に対してY軸+方向にスライド可能となる。ここで、載置台8は、載置台8を卓上電話機本体2から引き出す際にユーザの指を引っ掛ける引っ掛け部8hを備えていると、載置台8の操作性を向上させることができる。
ユーザは、図9及び図10に示すように、さらに載置台8をY軸+方向に引き出すと、載置台8の第1の部分8e及び第2の部分8fの弾性変形が復元され、各々の突出部10dはY軸+側の係合孔10eに係合される。これにより、載置台8は、卓上電話機本体2から引き出された状態で固定される。
次に、ユーザは、支持スタンド9をZ軸−方向に押し込む。これにより、X軸+側から見て、支持スタンド9は、第1の回転軸9a及び第2の回転軸9bを中心に反時計回りに回転して収納部8cのY軸+側の辺に接触し、図11に示すように、載置台8からZ軸−方向に延在した状態で維持される。それと共に、支持スタンド9のZ軸−側であって、且つX軸+側の角部が設置面に接触する。これにより、載置台8は、支持スタンド9によってZ軸−側から支持される。そのため、卓上電話機1を安定して設置面に設置することができる。
このように載置台8を卓上電話機本体2から引き出して支持スタンド9によって当該載置台8を支持させると、図1に示すように、載置台8に携帯端末4を載置可能な状態にすることができる。
このとき、卓上電話機本体2のZ軸+側の面と載置台8のZ軸+側の面とが略平行に配置されると、載置台8に載置された携帯端末4の操作性が良い。また、載置台8は、当該載置台8のX軸+側の端部及びY軸+側の端部からZ軸+側に突出する突出部8iを備えているとよい。これにより、卓上電話機1を傾けた状態で載置台8に携帯端末4を載置した際に、載置台8から携帯端末4がずり落ちることを抑制できる。
ここで、支持スタンド9が載置台8からZ軸−方向に延在した状態で、支持スタンド9のZ軸−側であって、且つX軸+側の角部には、上述のように、湾曲面9dが形成されている。そのため、ユーザが卓上電話機本体2の傾斜角度を変化させた場合も、卓上電話機本体2の傾斜角度に対応するように湾曲面9dを設置面に接触させることができる。
卓上電話機本体2を倒した状態で使用する場合は、折り畳み式スタンド7bの脚部7kをベース本体7aに接近させた状態で、X軸+側のゴム足7jとX軸−側のゴム足7jとの間に収納する。そして、全てのゴム足7jを設置面に接触させると共に、支持スタンド9のZ軸−側の辺を設置面に接触させると、載置台8に携帯端末4を載置可能な状態にすることができる。
載置台8を卓上電話機本体2の内部に収納する場合は、上述の手順を逆に行えばよい。
このように本実施の形態の携帯端末用載置機構3及び卓上電話機1は、載置台8を卓上電話機本体2の内部に収納することができるので、携帯端末4を載置台8に載置しない場合の卓上電話機1の配置スペースの抑制に寄与できる。しかも、載置台8を支持スタンド9によってZ軸−側から支持することができるので、卓上電話機1を安定させることができる。
また、本実施の形態では、支持スタンド9を収納部8cの内部に収納した状態で載置台8と共に卓上電話機本体2の内部に収納することができるので、載置台8を使用しない場合の卓上電話機1の意匠性に優れている。
<実施の形態2>
上述した実施の形態1の卓上電話機1の支持スタンド9は、載置台8の収納部8cに収納可能な構成としているが、この限りでない。ここで、図12は、本実施の形態の卓上電話機における載置台が支持スタンドで支持された状態を模式的に示す斜視図である。なお、以下の説明では、重複する説明は省略し、実施の形態1の卓上電話機1と等しい部材には、等しい符号を用いて説明する。
本実施の形態の卓上電話機21は、実施の形態1の卓上電話機1に対して、支持スタンド22が載置台23に固定され、さらに載置台23に支持スタンド22の収納部が形成されていない点で相違する。詳細には、支持スタンド22は、例えば、載置台23のY軸+側の端部に固定されており、載置台23からZ軸−方向に延在している。これにより、載置台23が卓上電話機本体2の内部に収納されている状態でも支持スタンド22によって卓上電話機1を支持することができる。
上述した実施の形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。
例えば、携帯端末用載置機構3は、少なくとも載置台8(23)、支持スタンド9(22)、及びベース部材7の貫通孔7hを有するスライド機構10を備えていればよい。このような構成でも、上述した実施の形態と同様に、載置台8(23)を卓上電話機本体2の内部に収納することができるので、携帯端末4を載置台8(23)に載置しない場合の卓上電話機1(21)の配置スペースの抑制に寄与できる。
例えば、上述した実施の形態では、載置台8(23)を卓上電話機本体2の側面7eから引き出す構成とされているが、載置台8(23)を卓上電話機2の少なくとも側面7c、側面7d、側面7e及び側面7fの何れかから引き出す構成とされていればよい。
例えば、上述した実施の形態では、スライド機構10をベース部材7の貫通孔7hで構成しているが、側面7c、側面7d、側面7e及び側面7fの何れかに形成された切り欠き部でもよい。
例えば、支持スタンド9(22)は、略矩形状の板体に限らず、棒状でもよい。要するに、支持スタンド9(22)は、載置台8(23)を支持できる形状であればよい。
1 卓上電話機
2 卓上電話機本体
3 携帯端末用載置機構
4 携帯端末
5 有線インターフェース
6 カバー部材、6a 受話部、6b スピーカ、6c 表示部、6d ファンクションボタン、6e 十字ボタン、6f ダイヤルボタン
7 ベース部材
7a ベース本体
7b 折り畳み式スタンド、7k 脚部
7c、7d、7e、7f 側面、7g 底面
7h 貫通孔
7i 切り欠き部
7j ゴム足
8 載置台
8a 第1の切り欠き部、8b 第2の切り欠き部
8c 収納部
8d 壁部
8e 第1の部分、8f 第2の部分
8g 切り欠き部
8h 引っ掛け部
8i 突出部
9 支持スタンド
9a 第1の回転軸、9b 第2の回転軸
9c 突出部
9d 湾曲面
10 スライド機構
10a 第1のガイド部、10b 第2のガイド部
10c 支柱
10d 突出部
10e 係合孔
21 卓上電話機
22 支持スタンド
23 載置台

Claims (8)

  1. 携帯端末が載置される載置台と、
    前記載置台に設けられ、前記載置台を支持する支持スタンドと、
    卓上電話機本体の内部に前記載置台が収納及び前記卓上電話機本体の側面から前記載置台が引き出されるように、前記載置台を前記卓上電話機本体に対してスライドさせるスライド機構と、
    を備え
    前記載置台は、前記支持スタンドを収納する収納部を有し、
    前記支持スタンドは、前記載置台に対して回転軸を中心に回転可能であり、
    前記回転軸を中心に前記支持スタンドを回転させて前記収納部に当該支持スタンドを収納可能であって、前記支持スタンドが前記収納部に収納された状態で、前記支持スタンドの周縁部から突出し、且つ前記支持スタンドの下面に向かうに従って当該支持スタンドの内側に向かって傾斜する傾斜面を備える突出部が前記収納部の周縁部に形成された切り欠き部に係合可能である、携帯端末用載置機構。
  2. 前記スライド機構は、前記載置台を前記卓上電話機本体の側面から引き出した状態で固定する第1の固定機構を備える、請求項1に記載の携帯端末用載置機構。
  3. 前記スライド機構は、前記載置台を前記卓上電話機本体の内部に収納した状態で固定する第2の固定機構を備える、請求項1又は2に記載の携帯端末用載置機構。
  4. 前記スライド機構は、前記載置台における前記卓上電話機本体に対するスライドを案内するガイド部を備える、請求項1乃至のいずれか1項に記載の携帯端末用載置機構。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の携帯端末用載置機構と、
    前記卓上電話機本体と、
    を備える、卓上電話機。
  6. 前記支持スタンドは、前記卓上電話機本体が傾いた状態で支持される場合に、前記卓上電話機本体の傾きの変化に応じて当該卓上電話機本体の設置面に接触可能な湾曲面を備える、請求項に記載の卓上電話機。
  7. 前記卓上電話機本体は、当該卓上電話機本体の設置面と接触するゴム足を備え、
    前記卓上電話機本体を傾ける際に軸となるゴム足と前記支持スタンドの湾曲面とは、同一面上に配置される、請求項に記載の卓上電話機。
  8. 前記卓上電話機本体と前記携帯端末とは、有線インターフェースで接続可能である、
    請求項乃至のいずれか1項に記載の卓上電話機。
JP2018098582A 2018-05-23 2018-05-23 携帯端末用載置機構及び卓上電話機 Active JP6611208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098582A JP6611208B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 携帯端末用載置機構及び卓上電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098582A JP6611208B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 携帯端末用載置機構及び卓上電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6611208B2 true JP6611208B2 (ja) 2019-11-27
JP2019205053A JP2019205053A (ja) 2019-11-28

Family

ID=68692019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098582A Active JP6611208B2 (ja) 2018-05-23 2018-05-23 携帯端末用載置機構及び卓上電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6611208B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019205053A (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634443B2 (ja) 変形可能な通信装置
JP4548621B2 (ja) スタンド付き電子機器
KR101927201B1 (ko) 지지판을 구비하는 휴대용 단말기
JP5238654B2 (ja) 携帯端末
US7930008B2 (en) Mobile terminal and swivel assembly coupled thereto
JP2012227794A (ja) 携帯端末用指掛け及び携帯端末
JP6561527B2 (ja) 電子機器の支持構造
JP6611208B2 (ja) 携帯端末用載置機構及び卓上電話機
JP2008090872A (ja) データ入力装置
JP2014107714A (ja) 携帯端末装置
KR101754892B1 (ko) 스마트폰 거치대
US7991440B2 (en) Rotary mechanism for portable electronic device
AU2012317558B2 (en) Portable information terminal cradle and desktop telephone
JP4761344B2 (ja) 携帯情報端末装置
JP5222416B2 (ja) データ入力装置
CN218888557U (zh) 手机支架
JP3173748U (ja) 携帯型電子端末用カバー
JP4415860B2 (ja) 電子機器
CN216479711U (zh) 便携设备支撑装置及无线充电器
JP5825688B2 (ja) 卓上電話機
US20090115641A1 (en) Positioning structure for external keypad assembly
JP2003189484A (ja) 携帯端末用充電装置及び携帯端末
CN220139595U (zh) 电子设备支架
JP2023113745A (ja) 保持装置
CN113623498A (zh) 便携设备支撑装置及无线充电器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150