JP6610145B2 - 発電装置及び発電装置の制御方法 - Google Patents

発電装置及び発電装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6610145B2
JP6610145B2 JP2015199067A JP2015199067A JP6610145B2 JP 6610145 B2 JP6610145 B2 JP 6610145B2 JP 2015199067 A JP2015199067 A JP 2015199067A JP 2015199067 A JP2015199067 A JP 2015199067A JP 6610145 B2 JP6610145 B2 JP 6610145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
temperature
condenser
expander
rankine cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015199067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017072054A (ja
Inventor
朋冬 松浮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2015199067A priority Critical patent/JP6610145B2/ja
Priority to PCT/JP2016/079476 priority patent/WO2017061421A1/ja
Publication of JP2017072054A publication Critical patent/JP2017072054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610145B2 publication Critical patent/JP6610145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/02Arrangement of sensing elements
    • F01D17/08Arrangement of sensing elements responsive to condition of working-fluid, e.g. pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • F01K25/10Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours the vapours being cold, e.g. ammonia, carbon dioxide, ether
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、ランキンサイクルを有する発電装置及び発電装置の制御方法に関する。
近年、車両で発生する廃熱を利用して動力に回生するために、ランキンサイクルを有する発電装置の車両への搭載が検討されている。ランキンサイクルとは、循環流路内に、熱源によって作動流体を蒸発させる蒸発器、作動流体を膨張させる膨張器、冷却源によって作動流体を凝縮させる凝縮器、作動流体を循環流路内で循環させる循環器の順に配置したものである(特許文献1参照)。なお、熱源としては、エンジンの排気が利用され、冷却源としては、外気や冷却水が利用される。
特開2012−202374号公報
上記の発電装置は、通常、ランキンサイクルの始動と停止とを繰り返す。例えば、発電装置は、蒸発器の熱源の温度が所定の温度よりも大きくなると、循環器を動作させ、凝縮器を通過後の作動流体の圧力が設定値よりも大きくなると、膨張器に作動流体を流入させて、ランキンサイクルを始動させる。
しかし、発電装置が車両に搭載された場合には、車両の運転状況や周囲環境によって、冷却源の温度が想定の温度よりも小さくなることがある。そして、冷却源の温度が想定よりも小さい場合には、凝縮器を通過後の作動流体の圧力が設定値よりも大きくならないため、ランキンサイクルを始動させることができない恐れがある。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、冷却源の温度が低下してもランキンサイクルを適切に始動させることを目的とする。
本発明の第1の態様においては、循環流路内に、熱源によって作動流体を蒸発させる蒸発器、前記作動流体を膨張させる膨張器、冷却源によって前記作動流体を凝縮させる凝縮器、前記作動流体を前記循環流路内で循環させる循環器の順に配置されたランキンサイクルを有し、車両に搭載される発電装置であって、前記凝縮器を通過後の前記作動流体の圧力が設定値よりも大きくなると、前記膨張器に前記作動流体を流入させて、前記ランキンサイクルを始動させる制御部と、前記凝縮器を通過後の前記作動流体の温度を検出する温度検出部と、を備え、前記制御部は、前記温度検出部が検出した検出温度に応じて、前記設定値の大きさを変更することを特徴とする発電装置を提供する。
かかる発電装置によれば、作動流体の検出温度に応じて圧力設定値の大きさを変更することで、冷却源の温度に適した圧力設定値に再設定できる。これにより、冷却源の温度が低下した場合には、圧力設定値の大きさが小さくなるように変更することで、冷却源の温度の低下に伴い作動流体の圧力が小さくても、ランキンサイクルを始動させることが可能となる。
また、前記ランキンサイクルは、前記膨張器を迂回する迂回流路と、前記迂回流路に設けられ、前記膨張器への前記作動流体の流入を調整する調整バルブと、を更に有し、前記制御部は、前記調整バルブが開いた状態で前記凝縮器を通過後の前記作動流体の圧力が設定値よりも大きくなると、前記調整バルブを閉じて前記膨張器に前記作動流体を流入させることとしてもよい。
また、前記ランキンサイクルは、前記循環流路において前記凝縮器と前記循環器の間に設けられたタンクを更に有し、前記温度検出部は、前記タンク内に設けられていることとしてもよい。
また、前記制御部は、前記温度検出部が検出した前記検出温度と、前記作動流体の温度及び飽和蒸気圧の関係を示す特性情報とに基づいて、前記設定値の大きさを変更することとしてもよい。
本発明の第2の態様においては、循環流路内に、熱源によって作動流体を蒸発させる蒸発器、前記作動流体を膨張させる膨張器、冷却源によって前記作動流体を凝縮させる凝縮器、前記作動流体を前記循環流路内で循環させる循環器の順に配置されたランキンサイクルを有し、車両に搭載される発電装置の制御方法であって、前記凝縮器を通過後の前記作動流体の圧力が設定値よりも大きくなると、前記膨張器に前記作動流体を流入させて、前記ランキンサイクルを始動させるステップと、前記凝縮器を通過後の前記作動流体の温度を検出するステップと、検出した検出温度に応じて前記設定値の大きさを変更するステップと、を有することを特徴とする発電装置の制御方法を提供する。
本発明によれば、冷却源の温度が低下してもランキンサイクルを適切に始動させることができるという効果を奏する。
本発明の一の実施形態に係る発電装置1の構成の一例を示す模式図である。 ランキンサイクル2のT−s線図である。 作動流体の温度及び飽和蒸気圧の関係を示す特性グラフである。 ランキンサイクル2の始動処理を説明するためのフローチャートである。 圧力設定値の再設定処理を説明するためのフローチャートである。
<発電装置の構成>
図1及び図2を参照しながら、本発明の一の実施形態に係る発電装置1の構成について説明する。
図1は、一の実施形態に係る発電装置1の構成の一例を示す模式図である。図2は、ランキンサイクル2のT−s線図である。図2の横軸sはエントロピーであり、縦軸Tは温度である。
発電装置1は、内燃機関であるエンジン(例えば、ディーゼルエンジン)を有する車両に搭載されている。例えば、発電装置1は、トラックやバス等の大型車両に搭載されている。発電装置1は、発電サイクルとしてランキンサイクル2を有し、車両で発生する排気等を利用して動力に回生する。図1に示すように、発電装置1は、循環流路10と、迂回流路12と、調整バルブ14と、ポンプ20と、蒸発器30と、膨張器40と、発電機42と、凝縮器50と、タンク60と、温度検出部62と、センサ群70と、制御部80を有する。
循環流路10は、作動流体が循環する閉ループ状の流路である。作動流体として、本実施形態ではエタノールが利用されているが、これに限定されない。例えば、作動流体が水等の他の媒体であってもよい。
迂回流路12は、循環流路10において作動流体が膨張器40を迂回するように設けられた流路である。迂回流路12は、膨張器40の上流側及び下流側にて循環流路10と接続されている。
調整バルブ14は、迂回流路12に設けられ、膨張器40への作動流体の流入を調整する。調整バルブ14は、例えばゲートバルブである。調整バルブ14が開いている際には、作動流体は、迂回流路12を流れ、膨張器40に流入しない。一方で、調整バルブ14が閉じている際には、作動流体は膨張器40に流入する。
ポンプ20は、作動流体を循環流路10内で循環させる循環器である。ポンプ20は、循環流路10においてタンク60と蒸発器30の間に設けられ、タンク60から液相の作動流体を吸入して、蒸発器30に圧送する。ポンプ20としては、遠心ポンプやギアポンプ等が用いられる。なお、図2のWinは、ポンプ20が作動流体にする仕事を示す。
蒸発器30は、循環流路10においてポンプ20の下流側に設けられ、作動流体を蒸発させる。例えば、蒸発器30は、ポンプ20から送られてくる作動流体と、熱源である車両の排気との間で熱交換を行うことにより、作動流体を加熱する。加熱された作動流体は、飽和蒸気(又は過熱蒸気)となって膨張器40に供給される。なお、図2のQinは、蒸発器30の動作時に作動流体が受熱する熱量を示す。
膨張器40は、循環流路10において蒸発器30の下流側に設けられ、蒸発器30で加熱された作動流体を膨張させる。膨張器40は、例えばスクリュ膨張器であり、作動流体の膨張力によって回転するスクリュロータを有する。膨張した作動流体は、凝縮器50に供給される。なお、図2のWoutは、作動流体が膨張器40にする仕事を示す。
発電機42は、膨張器40に連結されており、膨張器40によって駆動される。発電機42は、例えばケーシング内に固定子及び回転子を収容した構造となっている。発電機42は、膨張器40のスクリュロータの回転に伴い回転することで、電力を発生させる。発生した電力は、例えば車両のバッテリー等に供給される。
凝縮器50は、循環流路10において膨張器40の下流側に設けられ、膨張器40が膨張した作動流体を凝縮させる。凝縮器50は、膨張器40から吐出される作動流体と、冷却源である空気との間で熱交換を行うことにより、作動流体を液化する。液化された作流体は、タンク60に供給される。なお、上記においては、冷却源が空気であることとしたが、これに限定されず、例えば冷却源は車両のエンジンの冷却水であってもよい。なお、図2のQoutは、凝縮器50が動作時に作動流体が放熱する熱量を示す。
タンク60は、循環流路10において凝縮器50とポンプ20の間に設けられ、凝縮器50が液化した作動流体を収容する。タンク60内の作動流体は、ポンプ20によって蒸発器30に再度供給される。
温度検出部62は、例えば温度センサであり、タンク60内に設けられている。温度検出部62は、凝縮器50を通過後の作動流体の温度を検出する。凝縮器50を通過後の作動流体の温度を検出することで、凝縮器50の冷却源(空気)の温度も推定できる。なお、上記では、温度検出部62がタンク60内に設けられていることとしたが、これに限定されない。例えば、温度検出部62は、ポンプ20の入口に設けられていてもよい。
センサ群70は、複数のセンサを有し、ランキンサイクル2に関する様々な状態を検出可能である。例えば、センサ群70は、蒸発器30における排気の温度を検出する。また、センサ群70は、凝縮器50を通過後の作動流体の圧力の大きさを検出する。
制御部80は、CPU、ROM、RAM等を有するマイクロコンピュータを備えた電子制御装置(Electric Control Unit)である。制御部80は、ランキンサイクル2の動作を制御する。例えば、制御部80は、ランキンサイクル2の始動や停止時に、ポンプ20及び調整バルブ14の動作を制御する。
ところで、上述した発電装置1は、ランキンサイクル2の始動と停止を繰り返す。例えば、車両のエンジンが蒸発器30における熱源である排気を排出している間、ランキンサイクル2が動作を行うため、排気が排出されないとランキンサイクル2が停止し、排気が排出されるとランキンサイクル2が始動することになる。なお、ランキンサイクル2が始動するとは、膨張器40に作動流体が流入して、発電機42が発電可能な状態になることを意味する。
ランキンサイクル2を始動させるタイミングは、凝縮器50を通過後の作動流体の圧力に基づいて決定される。例えば、制御部80は、凝縮器50を通過後の作動流体の圧力が予め設定された圧力設定値よりも大きくなると、膨張器40に作動流体を流入させて、ランキンサイクル2を始動させる。すなわち、制御部80は、作動流体の圧力が基準となる圧力設定値よりも大きいと、ランキンサイクル2を始動させる。具体的には、制御部80は、調整バルブ14が開いた状態で凝縮器50を通過後の作動流体の圧力が設定値よりも大きくなると、調整バルブ14を閉じて膨張器40に作動流体を流入させる。これにより、膨張器40が適切な圧力の作動流体を膨張させることになり、発電機42が安定した発電を行うことが可能となる。
一方で、発電装置1が車両に搭載された場合には、車両の運転状況や周囲環境によって、凝縮器50における冷却源(空気や冷却水)の温度が想定温度よりも小さくなることがある。例えば、季節が冬の場合には外気温が低下することで、空気の温度が想定温度よりも小さくなるケースがある。また、冷却水を放熱する車両のラジエータを通過する大気の流量が少ないと、冷却水の温度が想定温度よりも小さくなるケースがある。そして、冷却源の温度が想定温度よりも小さい場合には、凝縮器50を通過後の作動流体の圧力が圧力設定値よりも大きくならないため、ランキンサイクル2を始動させることができない恐れがある。
そこで、本実施形態では、冷却源の温度が低下してもランキンサイクル2を適切に始動できるように、制御部80は以下のような制御を行う。
すなわち、制御部80は、温度検出部62が検出した検出温度に応じて、圧力設定値の大きさを変更する。具体的には、制御部80は、温度検出部62が検出した検出温度と、予め設定された作動流体の温度及び飽和蒸気圧の関係を示す特性情報とに基づいて、圧力設定値の大きさを変更する。これにより、冷却源の温度が低下した場合には、圧力設定値の大きさが小さくなるように変更することで、作動流体の圧力が小さくてもランキンサイクル2を始動させることが可能となる。なお、制御部80は、検出温度が大きくなった場合には、圧力設定値も大きくする。
上記の特性情報は、例えば、制御部80のROMに記憶されており、図3に示す特性グラフに対応する情報を含む。
図3は、作動流体の温度及び飽和蒸気圧の関係を示す特性グラフである。グラフの横軸が温度を示し、縦軸が圧力を示す。例えば、制御部80は、温度検出部62による検出温度が60(℃)である場合には、特性グラフから60(℃)に対応する飽和蒸気圧として0.46(bar)を取得し、圧力設定値として再設定する。このような特性情報を用いることで、検出温度に対応した圧力設定値を再設定しやすくなる。
<ランキンサイクルの始動処理>
図4を参照しながら、発電装置1のランキンサイクル2の始動処理について説明する。
図4は、ランキンサイクル2の始動処理を説明するためのフローチャートである。
図4のフローチャートは、ランキンサイクル2が停止している状態、すなわち、制御部80がポンプ20を停止して状態から開始される(ステップS102)。そして、制御部80は、発電装置1が搭載された車両のエンジンから排出された、蒸発器30の熱源である排気の温度が所定温度(例えば150℃)以上であるか否かを判定する(ステップS104)。
ステップS104で排気の温度が所定温度以上でない場合には(No)、制御部80はポンプ20を停止した状態を維持する。一方で、ステップS104で排気の温度が所定温度以上である場合には(Yes)、制御部80は、ポンプ20の動作を開始させ、また調整バルブ14を開状態にする(ステップS106)。これにより、作動流体が循環流路10を循環する。なお、調整バルブ14が開状態であるので、作動流体は、膨張器40に流入せず迂回流路12を流れる。
次に、制御部80は、循環流路10において凝縮器50を通過後の作動流体の圧力が、圧力設定値よりも大きいか否かを判定する(ステップS108)。圧力設定値は、後述する再設定処理によって、適宜再設定されている。
ステップS108において作動流体の圧力が圧力設定値よりも小さい場合には(No)、制御部80は、ステップS106の状態を維持する。この場合、膨張器40に作動流体が流入しないので、発電機42が発電を行わない。一方で、ステップS108において作動流体の圧力が圧力設定値よりも大きい場合には(Yes)、制御部80は、調整バルブ14を閉じた状態にする(ステップS110)。これにより、作動流体が膨張器40に流入し、発電機42が発電を行う。
<圧力設定値の再設定処理>
図5を参照しながら、ランキンサイクル2を始動する判断基準となる圧力設定値の再設定処理について説明する。圧力設定値の再設定処理は、作動流体が循環流路10を循環する際に適宜行われる。例えば、圧力設定値の再設定処理は、図4のステップS106とS108の間に行われてもよい。
図5は、圧力設定値の再設定処理を説明するためのフローチャートである。圧力設定値の再設定処理、及び前述したランキンサイクル2の始動処理は、制御部80のCPUがプログラムの実行することで実現される。
まず、制御部80は、温度検出部62によって、凝縮器50を通過後の作動流体の温度を検出する(ステップS202)。作動流体の温度を検出することで、凝縮器50の冷却源の温度を推測できる。
次に、制御部80は、例えばROMに記憶された、作動流体の温度及び飽和蒸気圧の関係を示す特性情報(具体的には、図3の特性グラフ)を読み出す(ステップS204)。そして、制御部80は、温度検出部62の検出温度と、特性グラフとに基づいて、検出温度に対応する飽和蒸気圧を取得する(ステップS206)。
次に、制御部80は、取得した飽和蒸気圧を、圧力設定値として再設定する(ステップS208)。例えば、凝縮器50の冷却源の温度が低下した場合には、制御部80は、圧力設定値を小さく再設定する。これにより、凝縮器50の冷却源の温度に適した圧力設定値を設定できる。
<本実施形態における効果>
上述した発電装置1によれば、制御部80は、温度検出部62により検出された凝縮器50を通過後の作動流体の検出温度に応じて、ランキンサイクル2を始動させる判断基準となる圧力設定値の大きさを変更する。
凝縮器50を通過後の作動流体の検出温度は、凝縮器50における冷却源の温度を反映したものであるため、冷却源の温度を推測できる。このため、作動流体の検出温度に応じて圧力設定値の大きさを変更することで、冷却源の温度に適した圧力設定値に再設定できる。これにより、仮に冷却源の温度が低下した場合には、圧力設定値の大きさが小さくなるように変更することで、冷却源の温度の低下に伴い作動流体の圧力が小さくても、ランキンサイクル2を始動させることが可能となる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 発電装置
2 ランキンサイクル
10 循環流路
12 迂回流路
14 調整バルブ
20 ポンプ
30 蒸発器
40 膨張器
50 凝縮器
60 タンク
62 温度検出部
80 制御部

Claims (5)

  1. 循環流路内に、熱源によって作動流体を蒸発させる蒸発器、前記作動流体を膨張させる膨張器、冷却源によって前記作動流体を凝縮させる凝縮器、前記作動流体を前記循環流路内で循環させる循環器の順に配置されたランキンサイクルを有し、車両に搭載される発電装置であって、
    前記凝縮器を通過後の前記作動流体の圧力が設定値よりも大きくなると、前記膨張器に前記作動流体を流入させて、前記ランキンサイクルを始動させる制御部と、
    前記凝縮器を通過後の前記作動流体の温度を検出する温度検出部と、を備え、
    前記制御部は、前記温度検出部が検出した検出温度が所定温度よりも小さい場合には、前記設定値の大きさが小さくなるように変更することを特徴とする発電装置。
  2. 前記ランキンサイクルは、
    前記膨張器を迂回する迂回流路と、
    前記迂回流路に設けられ、前記膨張器への前記作動流体の流入を調整する調整バルブと、を更に有し、
    前記制御部は、前記調整バルブが開いた状態で前記凝縮器を通過後の前記作動流体の圧力が設定値よりも大きくなると、前記調整バルブを閉じて前記膨張器に前記作動流体を流入させることを特徴とする、
    請求項1に記載の発電装置。
  3. 前記ランキンサイクルは、前記循環流路において前記凝縮器と前記循環器の間に設けられたタンクを更に有し、
    前記温度検出部は、前記タンク内に設けられていることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の発電装置。
  4. 記作動流体の温度及び飽和蒸気圧の関係を示す特性情報を記憶する記憶部を更に備え、
    前記制御部は、前記記憶部の前記特性情報から前記温度検出部が検出した前記検出温度に対応した前記飽和蒸気圧を取得して、前記設定値として再設定することを特徴とする、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の発電装置。
  5. 循環流路内に、熱源によって作動流体を蒸発させる蒸発器、前記作動流体を膨張させる膨張器、冷却源によって前記作動流体を凝縮させる凝縮器、前記作動流体を前記循環流路内で循環させる循環器の順に配置されたランキンサイクルを有し、車両に搭載される発電装置の制御方法であって、
    前記凝縮器を通過後の前記作動流体の圧力が設定値よりも大きくなると、前記膨張器に前記作動流体を流入させて、前記ランキンサイクルを始動させるステップと、
    前記凝縮器を通過後の前記作動流体の温度を検出するステップと、
    検出した検出温度が所定温度よりも小さい場合には、前記設定値の大きさが小さくなるように変更するステップと、
    を有することを特徴とする発電装置の制御方法。
JP2015199067A 2015-10-07 2015-10-07 発電装置及び発電装置の制御方法 Active JP6610145B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199067A JP6610145B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 発電装置及び発電装置の制御方法
PCT/JP2016/079476 WO2017061421A1 (ja) 2015-10-07 2016-10-04 発電装置及び発電装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199067A JP6610145B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 発電装置及び発電装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017072054A JP2017072054A (ja) 2017-04-13
JP6610145B2 true JP6610145B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=58487778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199067A Active JP6610145B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 発電装置及び発電装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6610145B2 (ja)
WO (1) WO2017061421A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015228A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 いすゞ自動車株式会社 ランキンサイクルシステム、及び、ランキンサイクルシステムの制御方法
JP7056253B2 (ja) * 2018-03-12 2022-04-19 いすゞ自動車株式会社 ランキンサイクルシステム、及び、ランキンサイクルシステムの制御方法
JP7077680B2 (ja) * 2018-03-12 2022-05-31 いすゞ自動車株式会社 ランキンサイクルシステム、及び、ランキンサイクルシステムの制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4302759B2 (ja) * 2007-09-14 2009-07-29 株式会社デンソー 廃熱利用装置
JP2008038916A (ja) * 2007-09-28 2008-02-21 Denso Corp ランキンサイクル
JP2012067683A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Toyota Industries Corp ランキンサイクル装置
JP2013011258A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Toyota Industries Corp ランキンサイクル
JP5621721B2 (ja) * 2011-06-30 2014-11-12 株式会社豊田自動織機 ランキンサイクル
JP2013083240A (ja) * 2011-09-26 2013-05-09 Toyota Industries Corp 廃熱利用装置
JP6502014B2 (ja) * 2014-01-24 2019-04-17 日立造船株式会社 廃熱回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017072054A (ja) 2017-04-13
WO2017061421A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4935935B2 (ja) 排熱回生システム
JP5053922B2 (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP2009097434A (ja) 内燃機関の廃熱利用装置
JP5328527B2 (ja) 排熱回生システムおよびその制御方法
KR101600687B1 (ko) 배열 회수 장치 및 배열 회수 장치의 운전 제어 방법
JP2011085071A (ja) 廃熱回生システム
WO2016125699A1 (ja) 排熱回収装置、排熱回収型船舶推進装置および排熱回収方法
JP6610145B2 (ja) 発電装置及び発電装置の制御方法
JP5999652B2 (ja) 排熱回収装置
US10550730B2 (en) Waste heat recovery system
JP2011163346A (ja) ランキンサイクルに従って動作する閉循環路内を循環する低凝固点の作動流体を制御する装置およびそれを使用する方法
KR20150128575A (ko) 열에너지 회수 장치 및 열에너지 회수 장치의 기동 방법
JP2010203284A (ja) 排熱回生システム
JP2007085195A (ja) 廃熱回生装置
JP2013231377A (ja) 廃熱回生システム
JP2007006683A (ja) 発電装置
JP2006329149A (ja) 熱輸送装置およびその制御方法
JP6597117B2 (ja) 出力装置及び出力装置の制御方法
JP2017110551A (ja) 廃熱回収装置
JP2009203903A (ja) 外燃機関
JP2009191625A (ja) 廃熱回収装置
US10060298B2 (en) Thermal energy recovery device and start-up method thereof
JP6637280B2 (ja) 車両の制御装置
JP6474973B2 (ja) 廃熱回収装置
JP5589981B2 (ja) 廃熱回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150