JP6609940B2 - 光学フィルム製造用ポリエステルフィルム - Google Patents

光学フィルム製造用ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6609940B2
JP6609940B2 JP2015044429A JP2015044429A JP6609940B2 JP 6609940 B2 JP6609940 B2 JP 6609940B2 JP 2015044429 A JP2015044429 A JP 2015044429A JP 2015044429 A JP2015044429 A JP 2015044429A JP 6609940 B2 JP6609940 B2 JP 6609940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
less
mol
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015044429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016064635A (ja
Inventor
芳機 西口
祥和 河野
哲也 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JP2016064635A publication Critical patent/JP2016064635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609940B2 publication Critical patent/JP6609940B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、光学フィルム製造用ポリエステルフィルムに関するものである。
携帯電話やパソコン、液晶テレビ等の種々の画面表示装置に複屈折性を利用した高コントラストな液晶表示装置(LCD)が使用されている。LCD内部には、液晶画面の輝度向上や、コントラスト向上などを目的に、様々な光学フィルムが使用されている。近年、LCDは高精細化が進み、用途も多岐にわたり、視野角の拡大などの光学補償性能の向上が求められている。視野角特性を改善するために、LCDには光学フィルムとして各種の位相差フィルムが用いられている。しかしながら、従来の位相差フィルムを用いた液晶表示装置は、斜め方向で、コントラスト比が低下したり、見る角度に伴って変化する画像の色づきが生じたりして、液晶パネルの画面全体で、表示が不均一となることが問題となっていた。
視野角特性を改善するために、可視光線領域において長波長ほど高い位相差を有する光学フィルムが位相差フィルムとして使用される。このような光学フィルムの製造方法として、高分子フィルムを延伸する方法が提案されている。(特許文献1、特許文献2)
特開2007−106848号公報 特開2011−227429号公報
しかしながら、特許文献1のように基材から剥離した高分子フィルムを延伸する場合、高分子フィルムがロールや空気と直接接触することから、高分子フィルムへの異物巻き込みやキズが発生しやすいという問題がある。また、特許文献2では基材と塗膜の積層体を延伸するものの、延伸はカットシートサイズでのバッチ処理であり、生産性の悪いものであった。
本発明は、異物巻き込みやキズの発生を低減でき、しかもロールtoロールで延伸することができる生産性の高い光学フィルムの製造を実現するための基材として用いることができる光学フィルム製造用ポリエステルフィルムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、ポリエステルA層とポリエステルA層より融点の低いポリエステルB層とを有する積層ポリエステルであって、ポリエステルA層が少なくとも一方の最外層に位置し、
ポリエステルA層のグリコール成分として、エチレングリコール成分を90モル%以上99モル%未満含有し、ジエチレングリコール成分、1,4−シクロヘキサンジメタノール成分、ネオペンチルグリコールの少なくとも1種類以上を1モル%以上10モル%未満含有し、ジカルボン酸成分として、90モル%以上がテレフタル酸であり、

ポリエステルB層のグリコール成分として、エチレングリコール成分を80モル%以上95モル%未満含有し、ジエチレングリコール成分、1,4−シクロヘキサンジメタノール成分、ネオペンチルグリコール成分の少なくとも1種類以上を5モル%以上20モル%未満含有し、ジカルボン酸成分として、90モル%以上がテレフタル酸成分であり、150℃におけるフィルムMD方向の10%伸張時応力が5MPa以上30MPa以下、150℃におけるフィルムMD方向の熱収縮率が5%以下であり、かつ下記式(I)を満たすことを特徴とする光学フィルム製造用ポリエステルフィルム、であることを本旨とする。
(YAMD+YBMD)/2−YCMD≦150 ・・・(I)
但し、YAMD:1400mm幅フィルムのTD方向の中心から、TD方向の任意の一方向(A方向)の650mmの位置におけるMD方向のヤング率(MPa)
YBMD:1400mm幅フィルムのTD方向の中心から、TD方向のA方向と反対の方向(B方向)の650mm位置におけるMD方向のヤング率(MPa)
YCMD:1400mm幅フィルムのTD方向の中心におけるMD方向のヤング率(MPa)
本発明により、光学フィルム用樹脂組成物と基材との積層体をロール状のまま延伸することが可能で、異物巻き込みやキズの発生が少なく生産性の高い光学フィルムの基材として用いることができる光学フィルム製造用ポリエステルフィルムを提供することができる。特に、本発明によるポリエステルフィルムは、位相差フィルム製造時に好適に使用することができる。
本発明において光学フィルム製造用ポリエステルフィルムとは、光学フィルム用樹脂組成物を溶解した溶液を、基材の表面に塗布して乾燥して光学フィルム用樹脂組成物と基材との積層体とした後、この積層体を少なくとも一軸方向に延伸し、最後に積層体から基材を剥離することで光学フィルムを得る光学フィルム製造工程において、基材として用いられるポリエステルフィルムである。本発明の光学フィルム製造用ポリエステルフィルムは、特に、位相差フィルム製造工程において、基材として好適に用いることができる。
本発明のポリエステルフィルムを構成するポリエステルフィルムとは、主鎖における主要な結合をエステル結合とする高分子化合物の総称である。そして、ポリエステル樹脂は、通常ジカルボン酸あるいはその誘導体とグリコールあるいはその誘導体を重縮合反応させることによって得ることができる。
本発明では、成型性、外観、耐熱性、寸法安定性、経済性の点から、ポリエステルを構成するグリコール単位の60モル%以上がエチレングリコール由来の構造単位であり、ジカルボン酸単位の60モル%以上がテレフタル酸由来の構造単位であることが好ましい。なお、ここで、ジカルボン酸単位(構造単位)あるいはジオール単位(構造単位)とは、重縮合によって除去される部分が除かれた2価の有機基を意味し、要すれば、以下の一般式で表される。
ジカルボン酸単位(構造単位): −CO−R−CO−
ジオール単位(構造単位): −O−R’−O−
(ここで、R、R’は二価の有機基)
なお、トリメリット酸単位やグリセリン単位など3価以上のカルボン酸あるいはアルコール並びにそれらの誘導体が含まれる場合は、3価以上のカルボン酸あるいはアルコール単位(構造単位)についても、同様に、重縮合によって除去される部分が除かれた3価以上の有機基を意味する。
本発明に用いるポリエステルを与える、グリコールあるいはその誘導体としては、エチレングリコール以外に、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどの脂肪族ジヒドロキシ化合物、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリオキシアルキレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、スピログリコールなどの脂環族ジヒドロキシ化合物、ビスフェノールA、ビスフェノールSなどの芳香族ジヒドロキシ化合物、並びに、それらの誘導体が挙げられる。中でも、成型性、取り扱い性の点で、ジエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノールが好ましく用いられる。
また、本発明に用いるポリエステルを与えるジカルボン酸あるいはその誘導体としては、テレフタル酸以外には、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、マレイン酸、フマル酸などの脂肪族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸、パラオキシ安息香酸などのオキシカルボン酸、並びに、それらの誘導体を挙げることができる。ジカルボン酸の誘導体としてはたとえばテレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸2−ヒドロキシエチルメチルエステル、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチル、イソフタル酸ジメチル、アジピン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、ダイマー酸ジメチルなどのエステル化物を挙げることができる。中でも、成型性、取り扱い性の点で、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、および、それらのエステル化物が好ましく用いられる。
本発明のポリエステルフィルムは、光学フィルム用樹脂組成物との積層体としたのち少なくとも一軸方向に延伸するため、150℃におけるフィルムMD方向の10%伸張時応力が5MPa以上30MPa以下である必要がある。
150℃におけるフィルムMD方向10%伸張時応力とは、試験長50mmの矩形型に切り出したフィルムサンプルを予め150℃に設定した恒温槽中にフィルムサンプルをセットし、90秒間の予熱後に、300mm/分のひずみ速度で引張試験を行った際、サンプルが10%伸張したときのフィルムにかかる応力を示す。なお、評価は、フィルムの任意の位置における主配向軸方向をTD方向とし、その位置を中心(以下、TD方向中心とも言う。)として、TD方向に沿って2方向それぞれ700mm幅をとって、1400mm幅としたフィルムのTD方向中心、TD方向中心からTD方向の任意の一方向(A方向)の650mmの位置、TD方向中心からTD方向のA方向と反対の方向(B方向)の650mmの位置3点でそれぞれ5回行い、その15個の値の平均値を150℃におけるフィルムMD方向10%伸張時応力とした。光学フィルム用樹脂組成物との積層体とした後の延伸性の観点から、150℃におけるフィルムMD方向10%伸張時応力は、6MPa以上20MPa以下であればさらに好ましい。
本発明のポリエステルフィルムにおいて、150℃におけるフィルムのMD方向10%伸張時応力を上記の範囲とする方法としては、特に限定されないが、例えば本発明のポリエステルフィルムを構成するグリコール成分として、エチレングリコール成分を60モル%以上含有し、ジエチレングリコール成分、1,3−プロパンジオール成分、1,4−ブタンジオール成分、1,4−シクロヘキサンジメタノール成分、ネオペンチルグリコール成分の少なくとも1種類以上のグリコール成分を含むことが好ましい。なかでも、ジエチレングリコール成分、1,4−シクロヘキサンジメタノール成分、ネオペンチルグリコール成分の少なくとも1種類以上含まれることが好ましい。また、本発明のポリエステルフィルムを構成するジカルボン酸成分として、テレフタル酸成分を60モル%以上含有し、イソフタル酸成分、2,6−ナフタレンジカルボン酸成分の少なくとも1種類以上のジカルボン酸成分を含むことが好ましい。これらの成分を含むポリエステルを後に説明する方法で製膜、延伸、熱処理することで150℃におけるフィルムのMD方向10%伸張時応力を上記の範囲とすることができる。
本発明のポリエステルフィルムにおいて、150℃におけるフィルムMD方向10%伸張時応力を上記の範囲とするのに好ましい構成として、グリコール成分として、エチレングリコール成分を85モル%以上97モル%未満含有し、ジエチレングリコール成分、1,4−シクロヘキサンジメタノール成分、ネオペンチルグリコール成分の少なくとも1種類以上を3モル%以上15モル%未満含有し、ジカルボン酸成分として、85モル%以上がテレフタル酸成分であることが好ましい。さらに好ましくは、グリコール成分として、エチレングリコール成分を90モル%以上95モル%未満含有し、ジエチレングリコール成分、1,4−シクロヘキサンジメタノール成分、ネオペンチルグリコール成分の少なくとも1種類以上を5モル%以上10モル%未満含有し、ジカルボン酸成分として、90モル%以上がテレフタル酸成分、さらに好ましくは、ジカルボン酸成分の95モル%以上がテレフタル酸成分であることが好ましい。
また、本発明のポリエステルフィルムは、150℃におけるフィルムMD方向の熱収縮率が5%以下である必要がある。ここで、150℃におけるMD方向の熱収縮率とは、フィルムをMD方向に長さ150mm×幅10mmの矩形に切り出しサンプルに100mmの間隔で標線を描き(中央部から両端に50mmの位置)、3gの錘を吊るして150℃に加熱した熱風オーブン内に30分間設置し加熱処理を行った前後の標線間距離の変化率を指す。なお、評価は、フィルムの任意の位置における主配向軸方向をTD方向とし、その位置を中心(以下、TD方向中心とも言う。)として、TD方向に沿って2方向それぞれ700mm幅を採取し、1400mm幅としたフィルムのTD方向中心、中心からTD方向の一方向(A方向)の650mmの位置、中心からTD方向のA方向と反対の方向(B方向)の650mmの位置の3点でそれぞれ5回行い、その15個の平均値を150℃におけるフィルムMD方向の熱収縮率とした。本発明のポリエステルフィルムは、MD方向の150℃における熱収縮率を5%以下とすることで、光学フィルム用樹脂組成物を塗布して乾燥する際に、フィルム収縮に起因した塗布ムラや光学特性のムラを抑制することができる。MD方向の150℃における熱収縮率は3%以下であればさらに好ましい。
150℃におけるMD方向の熱収縮率を5%以下とする方法としては、例えば、二軸延伸後のフィルムの熱処理条件を調整する方法が挙げられる。処理温度は高温とすることで、配向緩和がおこり、熱収縮率は低減される傾向になるが、寸法安定性、フィルムの品位の観点から二軸延伸後の熱処理温度は200℃〜240℃であれば好ましく、210℃〜235℃であればさらに好ましく、215℃〜230℃であれば最も好ましい。なお、本発明のポリエステルフィルムの熱処理温度は、示差走査型熱量計(DSC)において窒素雰囲気下、20℃/分の昇温速度で測定したときのDSC曲線に熱履歴に起因する微小吸熱ピークから微小吸熱ピーク温度(Tmeta)を測定することで求めることができる。
また、好ましい熱処理時間としては、5〜60秒間で任意に設定することができるが、成型性、寸法安定性、色調、生産性の観点から、10〜40秒とすることが好ましく、15〜30秒とすることが好ましい。また、熱処理は、長手方向及び/又は幅方向に弛緩させながら行うことで、熱収縮率を低減させることができる。熱処理時に弛緩させる際の弛緩率(リラックス率)は、1%以上が好ましく、寸法安定性、生産性の観点からは、1%以上10%以下であれば好ましく、1%以上5%以下であれば最も好ましい。
さらに、2段階以上の条件で熱処理する方法も非常に好ましい。200℃〜240℃の高温での熱処理後に、熱処理温度より低い温度で、長手方向及び/又は幅方向に弛緩させながら熱処理することで、さらに熱収縮率を低減させることが可能となる。このときの2段目の熱処理温度は120℃〜200℃未満であれば好ましく、150℃〜180℃であればさらに好ましい。
本発明のポリエステルフィルムは、光学フィルム用樹脂組成物を溶解した溶液を塗布して乾燥する工程やその後の延伸工程において、乾燥時の収縮ムラに起因する光学フィルムの幅方向での機能均一性の低下や、延伸時の延伸ムラに起因する光学フィルムの幅方向での機能均一性の低下を抑制する観点から、下記(I)式を満たすことが必要である。
(YAMD+YBMD)/2−YCMD≦150 ・・・(I)
但し、YAMD:1400mm幅フィルムのTD方向の中心から、TD方向の任意の一方向(A方向)の650mmの位置におけるMD方向のヤング率(MPa)
YBMD:1400mm幅フィルムのTD方向の中心から、TD方向のA方向と反対の方向(B方向)の650mm位置におけるMD方向のヤング率(MPa)
YCMD:1400mm幅フィルムのTD方向の中心におけるMD方向のヤング率(MPa)、である。
ここで、YAMD、YBMD、YCMDは、1400mm幅フィルム(フィルムの任意の位置における主配向軸方向をTD方向とし、その位置を中心(以下、TD方向中心とも言う。)として、TD方向に沿って2方向それぞれ700mm幅を採取し、1400mm幅としたフィルム)のTD方向の中心、中心からTD方向の任意の一方向(A方向)の650mmの位置、中心からTD方向のA方向と反対の方向(B方向)の650mmの位置の3点について長さ100mm×幅10mmの矩形サンプルを5個切り出し、それぞれの位置から採取したその5個のサンプルについて測定した値の平均値である。
(I)式を満たすということは、1400mm幅フィルムのTD方向中心位置におけるMD方向のヤング率と、TD方向中心からTD方向に650mmの位置におけるMD方向のヤング率の差が小さいことを意味する。すなわち、1400mm幅フィルムは幅方向で均一な剛性を有している。これにより、フィルムに溶液を塗布して乾燥する工程、その後の延伸工程においてフィルムに加わる乾燥時の収縮応力、延伸時の延伸応力が幅方向で均一になるため、光学フィルムの幅方向における機能の均一性を向上させることが可能となる。TD方向物性均一性の観点から、(I)’式を満たすことがさらに好ましい。
(YAMD+YBMD)/2−YCMD≦100 ・・・(I)’
本発明のポリエステルフィルムが、(I)式を満たす方法は特に限定されないが、例えば、フィルム製膜中のボーイングを低減させる方法が挙げられる。具体的には、幅方向延伸後に一旦ポリエステルのガラス転移温度以下に冷却した後熱処理する方法、幅方向延伸後にニップロールを設ける方法、幅方向の延伸を複数ゾーンに分けて段階的に昇温する方法、熱処理を複数のゾーンに分けて段階的に昇温・降温する方法、幅方向に温度分布を設けて熱処理ゾーンに導く方法、熱処理室でも幅方向に微延伸する方法などがある。
また、本発明のポリエステルフィルムは、光学フィルムの幅方向での機能均一性の低下を抑制する観点から、下記(II)式を満たすことが好ましい。
(YAMD+YBMD+YCMD)/3≧3600 ・・・(II)
(II)式はヤング率が高い、すなわちフィルムの剛性が高い方が好ましいことを意味している。ポリエステルフィルムの剛性を高くすることにより、光学フィルム用樹脂組成物を溶解した溶液を塗布した際のフィルム膨潤によるフィルム変形を小さくしたり、搬送時の張力による微小なフィルム変形を抑制でき、光学フィルムの幅方向での機能均一性の低下を抑えることができる。
本発明のポリエステルフィルムが(II)式を満足する方法は特に限定されないが、長手方向に延伸する際の延伸倍率や温度を調整する方法が挙げられる。
また、本発明のポリエステルフィルムは、120℃におけるフィルムTD方向の熱収縮率が1.0%以下であることが好ましい。ここで、120℃におけるTD方向の熱収縮率とは、フィルムをTD方向に長さ150mm×幅10mmの矩形に切り出しサンプルに100mmの間隔で標線を描き(中央部から両端に50mmの位置)、3gの錘を吊るして120℃に加熱した熱風オーブン内に30分間設置し加熱処理を行った前後の標線間距離の変化率を指す。なお、評価は、フィルムの任意の位置における主配向軸方向をTD方向とし、その位置を中心(以下、TD方向中心とも言う。)として、TD方向に沿って2方向それぞれ700mm幅を採取し、1400mm幅としたフィルムのTD方向中心、中心からTD方向の一方向(A方向)の650mmの位置、中心からTD方向のA方向と反対の方向(B方向)の650mmの位置の3点でそれぞれ5回行い、その15個の平均値を120℃におけるフィルムTD方向の熱収縮率とした。本発明のポリエステルフィルムは、TD方向の120℃における熱収縮率を1.0%以下とすることで、光学フィルム用樹脂組成物を塗布する際、樹脂組成物からフィルムへの伝熱によって引き起こされるフィルム収縮に起因した塗布ムラや光学特性のムラを抑制することができる。TD方向の120℃における熱収縮率は0.3%以下であればさらに好ましい。120℃におけるフィルムTD方向の熱収縮率を1.0%以下とする方法としては、例えば、150℃のフィルムMD方向の熱収縮率を5%以下とする方法と同様に二軸延伸後のフィルムの熱処理条件を調整する方法が挙げられる。さらに、フィルム冷却時にも弛緩を行うことが好ましく用いられる。例えば、第一熱処理を220〜235℃、第二熱処理を弛緩率1〜5%で190〜210℃行った後に冷却処理を弛緩率0.2〜3%で80〜120℃行うなどの方法により達成することができる。
また、本発明のポリエステルフィルムは、光学フィルム用樹脂組成物を溶解した溶液を塗布して乾燥する際のフィルム収縮に起因した塗布ムラや光学特性のムラを抑制するという観点から、190℃におけるフィルムMD方向、TD方向の熱収縮率が6%以下であることが好ましい。190℃といった高温においても、フィルムMD方向、TD方向の熱収縮率を低くすることで、乾燥工程で乾燥温度を高温化する必要がある場合でも高い寸法安定性を保つことが可能である。
190℃におけるフィルムMD方向とTD方向の熱収縮率を6%以下とする方法としては、例えば、150℃のフィルムMD方向の熱収縮率を5%以下とする方法と同様に二軸延伸後のフィルムの熱処理条件を調整する方法が挙げられる。さらに、熱処理時の弛緩を、段階的に行うことが好ましく用いられ、例えば、第一熱処理を230℃、第二熱処理を弛緩率3%で200℃、第三熱処理を弛緩率2%で180℃といった方法である。
また、本発明のポリエステルフィルムは、下記(III)式を満たすことが好ましい。
(SAMD+SBMD)/(SCMD×2)≦1.2 ・・・(III)
但し、SAMD:1400mm幅フィルムのTD方向の中心から、TD方向の任意の一方向(A方向)の650mmの位置におけるMD方向の190℃熱収縮率(%)
SBMD:1400mm幅フィルムのTD方向の中心から、TD方向のA方向と反対の方向(B方向)の650mm位置におけるMD方向の190℃熱収縮率(%)
SCMD:1400mm幅フィルムのTD方向の中心におけるMD方向の190℃熱収縮率(%)、である。
(III)式を満たすということは、1400mm幅フィルムのTD方向中心位置におけるMD方向の190℃熱収縮率と、TD方向中心からTD方向に650mmの位置におけるMD方向の190℃熱収縮率の差が小さいことを意味する。すなわち、1400mm幅フィルムは幅方向で均一な190℃熱収縮率を有している。これにより、フィルムに光学フィルム用樹脂組成物を溶解した溶液を塗布して乾燥する工程において、幅方向でのフィルムの収縮量の差が小さくなり、光学フィルムの幅方向における機能の均一性を向上させることが可能となる。TD方向物性均一性の観点から、(III)’式を満たすことがさらに好ましく、(III)’’式を満たすことが最も好ましい。
(SAMD+SBMD)/(SCMD×2)≦1.15 ・・・(III)’
(SAMD+SBMD)/(SCMD×2)≦1.10 ・・・(III)’’
本発明のポリエステルフィルムが、(III)式を満たす方法は特に限定されないが、上記したボーイングを低減する方法とする。
また、本発明のポリエステルフィルムが(III)式を満たす方法として、オフアニールすることも有効である。すなわち、一度巻き取ったポリエステルフィルムに、再び熱処理を施す方法である。オフアニール処理温度は、140℃以上200℃以下とし、幅方向はフリーな状態にすることで、幅方向の熱収縮の差がなくなるため、(III)式を満たすことが可能となる。オフアニール処理温度は、150℃以上200℃以下であれば好ましく、160℃以上200℃以下であれば最も好ましい。
本発明のポリエステルフィルムは、150℃におけるフィルムMD方向の10%伸張時応力が5MPa以上30MPa以下、150℃におけるフィルムMD方向の熱収縮率が5%以下、ヤング率が(I)式範囲内にあるといった物性を同時に満足することが非常に重要である。
上記の様な構成を満たすために本発明のポリエステルフィルムは、好ましくはポリエステルA層とポリエステルB層とを有する積層フィルム構成とし、ポリエステルA層(ポリエステルB層よりも融点が高い)が、少なくとも一方の最外層に位置する構成であることが好ましい。なお、本発明において、ポリエステルA層と、ポリエステルB層とを有する積層フィルムの場合、融点の高い方の層をポリエステルA層とする。
本発明のポリエステルフィルムは、融点の高いA層と融点がA層よりも低いB層とを有することにより、A層が剛直な層として、幅方向の物性均一性を満たすことを容易にし、さらには光学フィルム用樹脂組成物を溶解した溶液に対する耐薬品性の向上に寄与する。一方、B層が運動性の高い層として、150℃におけるフィルムMD方向の10%伸張時応力を5MPa以上30MPa以下とすることが容易にでき、光学フィルム用樹脂組成物と基材との積層体の延伸を可能とすることで、単膜構成に比べて容易にこれらを両立することができる。
また、フィルムのカール抑制の観点から、本発明のポリエステルフィルムは、ポリエステルA層とポリエステルB層とを有する積層ポリエステルフィルムの場合、A層/B層/A層の3層構成であることが好ましい。
本発明のポリエステルフィルムにおいて、ポリエステルA層とポリエステルB層とを有する積層フィルムの場合、150℃におけるフィルムMD方向の10%伸張時応力が5MPa以上30MPa以下、150℃におけるMD方向の熱収縮率が5%以下、及び(I)式を同時に満足するためのポリエステルA層、ポリエステルB層の好ましい態様としては、下記のような構成が挙げられる。
ポリエステルA層のグリコール成分として、エチレングリコール成分を90モル%以上99モル%未満含有し、ジエチレングリコール成分、1,4−シクロヘキサンジメタノール成分、ネオペンチルグリコールの少なくとも1種類以上を1モル%以上10モル%未満含有し、ジカルボン酸成分として、90モル%以上がテレフタル酸であることが好ましい。さらに好ましくは、グリコール成分として、エチレングリコール成分を95モル%以上99モル%未満含有し、ジエチレングリコール成分、1,4−シクロヘキサンジメタノール成分、ネオペンチルグリコール成分の少なくとも1種類以上を1モル%以上5モル%未満含有し、ジカルボン酸成分として、95モル%以上がテレフタル酸成分、さらに好ましくは、上記グリコール成分に、ジカルボン酸成分の98モル%以上がテレフタル酸成分であることが好ましい。
ポリエステルB層のグリコール成分として、エチレングリコール成分を80モル%以上95モル%未満含有し、ジエチレングリコール成分、1,4−シクロヘキサンジメタノール成分、ネオペンチルグリコール成分の少なくとも1種類以上を5モル%以上20モル%未満含有し、ジカルボン酸成分として、90モル%以上がテレフタル酸成分であることが好ましい。さらに好ましくは、グリコール成分として、エチレングリコール成分を85モル%以上95モル%未満含有し、ジエチレングリコール成分、1,4−シクロヘキサンジメタノール成分、ネオペンチルグリコール成分の少なくとも1種類以上を5モル%以上15モル%未満含有し、ジカルボン酸成分として、95モル%以上がテレフタル酸成分、さらに好ましくは、上記グリコール成分に、ジカルボン酸成分の98モル%以上がテレフタル酸成分であることが好ましい。
次に本発明のポリエステルフィルムの具体的な製造方法の例について記載するが、本発明はかかる例に限定して解釈されるものではない。
ポリエステルA層とポリエステルB層とを有する積層ポリエステルフィルムを例にとると、まず、ポリエステルA層に使用するポリエステルAとして、ポリエチレンテレフタレート樹脂(a)と1,4−シクロヘキサンジメタノール共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂(b)を所定の割合で計量する。また、ポリエステルB層に使用するポリエステルBとして、ポリエチレンテレフタレート樹脂(c)と1,4−シクロヘキサンジメタノール共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂(d)を所定の割合で計量する。
そして、混合したポリエステル樹脂をベント式二軸押出機に供給し溶融押出する。この際、押出機内を流通窒素雰囲気下で、酸素濃度を0.7体積%以下とし、樹脂温度は265℃〜295℃に制御することが好ましい。ついで、フィルターやギヤポンプを通じて、異物の除去、押出量の均整化を各々行い、Tダイより冷却ドラム上にシート状に吐出する。その際、高電圧を掛けた電極を使用して静電気で冷却ドラムと樹脂を密着させる静電印加法、キャスティングドラム温度をポリエステル樹脂のガラス転移点〜(ガラス転移点−20℃)にして押出したポリマーを粘着させる方法、もしくは、これらの方法を複数組み合わせた方法により、シート状ポリマーをキャスティングドラムに密着させ、冷却固化し、未延伸フィルムを得る。これらのキャスト法の中でも、ポリエステルを使用する場合は、生産性や平面性の観点から、静電印加する方法が好ましく使用される。
本発明のポリエステルフィルムは、耐熱性、寸法安定性の観点から二軸配向フィルムとすることが好ましい。二軸配向フィルムは、未延伸フィルムを長手方向次いで幅方向に延伸する逐次二軸延伸方法により、または、フィルムの長手方向、幅方向をほぼ同時に延伸していく同時二軸延伸方法などにより延伸を行うことで得ることができる。
かかる延伸方法における延伸倍率とは、長手方向に、好ましくは2.8倍以上3.9倍以下、さらに好ましくは3.1倍以上3.6倍以下が採用される。また、延伸速度は1000%/分以上200000%/分以下であることが望ましい。また長手方向の延伸温度は、70℃以上90℃以下とすることが好ましい。また、幅方向の延伸倍率としては、好ましくは3.1倍以上4.5倍以下、さらに好ましくは3.5倍以上4.2倍以下が採用される。また、150℃におけるフィルムMD方向の10%伸張時応力を5MPa以上30MPa以下としつつ、1400mm幅フィルムにおいて(I)式を満足するために、幅方向の延伸は複数ゾーンに分けて段階的に昇温しながら延伸する方法が好ましく、例えば延伸温度前半を90℃以上120℃以下、延伸中盤温度を100℃以上130℃以下、さらに延伸後半温度を110℃以上150℃以下で、延伸前半温度、延伸中盤温度、延伸後半温度の順に温度を高くしていく方法が挙げられる。
さらに、二軸延伸の後にフィルムの熱処理を行う。熱処理はオーブン中、加熱したロール上など従来公知の任意の方法により行うことができる。この熱処理は120℃以上ポリエステルの結晶融解ピーク温度以下の温度で行われるが、好ましくは200℃以上240℃以下であり、210℃以上235℃以下であればさらに好ましく、215℃以上230℃以下であれば最も好ましい。ここで好ましい熱処理温度とは、二軸延伸後に行う熱処理温度の中で最も高温となる温度を示す。また、熱処理時間は特性を悪化させない範囲において任意とすることができ、好ましくは5秒以上60秒以下、より好ましくは10秒以上40秒以下、最も好ましくは15秒以上30秒以下で行うのがよい。また、150℃におけるフィルムMD方向の10%伸張時応力を5MPa以上30MPa以下、及びヤング率が(I)式を満足するために、熱処理を複数のゾーンに分けて段階的に昇温・降温する方法や、熱処理工程で幅方向に微延伸する方法が好ましく採用される。例えば、熱処理前半温度を180℃以上210℃以下で幅方向に1%以上10%以下、好ましくは3%以上10%以下微延伸し、熱処理中盤温度を200℃以上240℃以下で幅方向に1%以上10%以下、好ましくは3%以上10%以下微延伸し、熱処理後半温度を150℃以上200℃未満とする方法が挙げられる。熱処理後半温度は熱収縮率を低くするために1%以上10%以下弛緩しながら実施することも好ましい。さらに、熱処理工程後に、80℃以上120℃以下で、0.2%以上3.0%以下弛緩する冷却工程を含むことが好ましい。
(1)ポリエステルの組成
ポリエステル樹脂およびフィルムをヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)に溶解し、H−NMRおよび13C−NMRを用いて各モノマー残基成分や副生ジエチレングリコールについて含有量を定量することができる。積層フィルムの場合は、積層厚みに応じて、フィルムの各層を削り取ることで、各層単体を構成する成分を採取し、評価することができる。なお、本発明のフィルムについては、フィルム製造時の混合比率から計算により、組成を算出した。
(2)ポリエステルの固有粘度
ポリエステル樹脂およびフィルムの固有粘度は、ポリエステルをオルトクロロフェノールに溶解し、オストワルド粘度計を用いて25℃にて測定した。積層フィルムの場合は、積層厚みに応じて、フィルムの各層を削り取ることで、各層単体の固有粘度を評価することができる。
(3)フィルム厚み、層厚み
フィルムをエポキシ樹脂に包埋し、フィルム断面をミクロトームで切り出した。該断面を透過型電子顕微鏡(日立製作所製TEM H7100)で5000倍の倍率で観察し、フィルム厚みおよびポリエステル層の厚みを求めた。
(4)融点
示差走査熱量計(セイコー電子工業製、RDC220)を用い、JIS K7121−1987、JIS K7122−1987に準拠して測定および、解析を行った。ポリエステルフィルムを5mg、サンプルに用い、25℃から20℃/分で300℃まで昇温した際のDSC曲線より得られた吸熱ピークの頂点の温度を融点とした。なお、積層フィルムの場合は、積層厚みに応じて、フィルムの各層を削り取ることで、各層単体の融点を測定することができる。本発明において、ポリエステルA層とポリエステルB層とを有する積層ポリエステルフィルムの場合は、各層の融点を測定し、融点の高い層をポリエステルA層、低い方の層をポリエステルB層とした。
(5)結晶融解前の微小吸熱ピーク温度(Tmeta)
示差走査熱量計(セイコー電子工業製、RDC220)を用い、JIS K7121−1987、JIS K7122−1987に準拠して測定および、解析を行った。ポリエステルフィルムを5mg、サンプルに用い、25℃から20℃/分で300℃まで昇温した際の結晶融解ピークの前に現れる微小の吸熱ピーク温度をTmetaとして読み取った。
(6)1400mm幅フィルムの主配向軸(TD)
フィルムの任意の点において100mm×100mmの寸法でサンプルを切り出し、KSシステムズ製(現王子計測機器)のマイクロ波分子配向計MOA−2001A(周波数4GHz)を用い、ポリエステルフィルムの面内の主配向軸を求め、TD方向とした。
(7)150℃におけるフィルムMD方向の10%伸張時応力
フィルムをMD方向に長さ150mm×幅10mmの矩形に切り出したサンプルとした。引張試験機(オリエンテック製テンシロンUCT−100)を用いて、初期張力チャック間距離50mmとし、引張速度を300mm/分としてフィルムのMD方向に引張試験を行った。測定は予め150℃に設定した恒温槽中にフィルムサンプルをセットし、90秒間の予熱の後で引張試験を行った。サンプルが10%伸張したとき(チャック間距離が55mmとなったとき)のフィルムにかかる荷重を読み取り、試験前の試料の断面積(フィルム厚み×10mm)で除した値を10%伸張時応力とした。なお、測定は、フィルムの任意の位置における主配向軸方向をTD方向とし、該位置を中心(TD方向中心)として、TD方向に沿って2方向それぞれ700mm幅を採取し、1400mm幅としてフィルムのTD方向の中心、中心からTD方向の任意の一方向(A方向)の650mmの位置、中心からTD方向のA方向と反対の方向(B方向)の650mmの位置の3点についてそれぞれ5回ずつ行い、その15個の値の平均値を150℃におけるフィルムMD方向10%伸張時応力とした。
(8)ヤング率
フィルムをMD方向に長さ150mm×幅10mmの矩形に切り出したサンプルとした。引張試験機(オリエンテック製テンシロンUCT−100)を用いて、初期張力チャック間距離を50mmとし、温度25℃、湿度65%RHの条件下で、引張速度を300mm/分で引張試験を行った。ヤング率は、引張試験で記録した応力−歪み曲線におけるスタート点の立ち上がり勾配からASTM・D−882−67に準じて測定し、単位はMPaで表した。なお、測定は(7)と同様にして、1400mm幅フィルムのTD方向の中心のMD方向のヤング率(YCMD)、1400mm幅フィルムのTD方向の中心からTD方向の任意の一方向(A方向)の650mmの位置におけるMD方向のヤング率(YAMD)、1400mm幅フィルムのTD方向の中心からTD方向のA方向と反対の方向(B方向)の650mmの位置におけるMD方向のヤング率(YBMD)の測定を行い(それぞれ5回測定の平均値を採用)、式(I)および式(II)の左辺の算出を行った。
(YAMD+YBMD)/2−YCMD≦150 ・・・(I)。
(YAMD+YBMD+YCMD)/3≧3600 ・・・(II)
(9)熱収縮率(120℃、150℃、190℃)
フィルムをMD方向およびTD方向にそれぞれ長さ150mm×幅10mmの矩形に切り出しサンプルとした。サンプルに100mmの間隔(中央部から両端に50mmの位置)で標線を描き、3gの錘を吊るして所定温度(120℃、150℃、190℃)に加熱した熱風オーブン内に30分間設置し加熱処理を行った。熱処理後の標線間距離を測定し、加熱前後の標線間距離の変化から下記式により熱収縮率を算出した。なお、評価は、フィルムの任意の位置における主配向軸方向をTD方向とし、該位置を中心(TD方向中心)として、TD方向に沿って2方向それぞれ700mm幅を採取し、1400mm幅としたTD方向の中心、中心からTD方向の任意の一方向(A方向)の650mmの位置、中心からTD方向のA方向と反対の方向(B方向)の650mmの位置の3点についてそれぞれ5回ずつ行い、その15個の値の平均値を所定温度(120℃、150℃、190℃)におけるフィルムMD方向およびTD方向の熱収縮率とした。
熱収縮率(%)={(加熱処理前の標線間距離)−(加熱処理後の標線間距離)}/(加熱処理前の標線間距離)×100
(10)式(III)算出方法
(9)と同様にして、1400mm幅フィルムのTD方向の中心位置のMD方向の190℃における熱収縮率(SCMD)、1400mm幅フィルムのTD方向の中心からTD方向のA方向の650mm位置における190℃の熱収縮率(SAMD)、1400mm幅フィルムのTD方向の中心からTD方向のA方向と反対の方向(B方向)の650mm位置におけるMD方向の190℃の熱収縮率(SBMD)の測定を行い(それぞれ5回測定の平均値を採用)、式(III)の左辺の値の算出を行った。
(SAMD+SBMD)/(SCMD×2)≦1.2 (III)
(11)寸法安定性
1400mm幅のポリエステルフィルム表面に、ポリアリレート/MEK分散体をダイコーターにて塗工・乾燥を行った。(乾燥温度:150℃、乾燥時間:1分、巻出張力:200N/m、巻取張力:100N/m)。乾燥後のポリエステルフィルムの幅を測定し、下記の基準で評価を行った(乾燥後のポリアリレート厚みは25μm)。
A:幅縮みが10mm未満(乾燥後のポリエステルフィルムの幅が1390mm以上)であった。
B:幅縮みが10mm以上15mm未満(乾燥後のポリエステルフィルムの幅が1385mm以上、1390mm未満)であった。
C:幅縮みが15mm以上(乾燥後のポリエステルフィルムの幅が1385mm未満)であった。
なお、幅縮みの評価は、塗工・乾燥後のフィルムの任意の10箇所を選定して幅測定を行い、その任意10箇所のフィルム幅平均値を幅縮み量として採用した。
(12)成型加工性
(11)で得られたポリアリレートが塗布されたポリエステルフィルムを、熱風オーブンに投入し、長手方向に一軸延伸を行った(オーブン温度:150℃、幅方向フリー)。フィルムの延伸性(成型加工性)について、下記の基準で評価を行った。
A:延伸張力1200N/m未満で、1.1倍延伸が可能であった。
B:延伸張力1200N/m以上1500N/m未満で、1.1倍延伸が可能であった。
C:延伸張力1500N/mで1.1倍延伸ができなかった。
(13)光学フィルムの幅方向均一性
(12)で得られたポリアリレート塗布一軸延伸ポリエステルフィルムから、ポリアリレート層を剥離し、幅方向の中心、中心から幅方向の任意の一方向(A方向)の650mmの位置、中心から幅方向のA方向と反対の方向(B方向)の650mmの位置の3点について、面内レタデーションを測定し、下記の基準で評価を行った。なお、レタデーションは、新王子計測器製自動複屈折計(KOBRA−21ADH)を用いて測定を行った。
A:3点測定したレタデーションの最大値と最小値の差が10nm未満であった。
B:3点測定したレタデーションの最大値と最小値の差が10nm以上20nm未満であった。
C:3点測定したレタデーションの最大値と最小値の差が20nm以上であった。
(ポリエステルの製造)
製膜に供したポリエステル樹脂は以下のように準備した。
(ポリエステルA)
ジカルボン酸成分としてテレフタル酸成分が100モル%、グリコール成分としてエチレングリコール成分が100モル%であるポリエチレンテレフタレート樹脂(固有粘度0.65)。
(ポリエステルB)
1,4−シクロヘキサンジメタノールがグリコール成分に対し33モル%共重合された共重合ポリエステル(イーストマン・ケミカル社製 GN001)を、シクロヘキサンジメタノール共重合ポリエステルとして使用した(固有粘度0.75)。
(ポリエステルC)
ジカルボン酸成分としてテレフタル酸成分が100モル%、グリコール成分としてエチレングリコール成分が70モル%、ネオペンチルグリコール成分が30モル%であるネオペンチルグリコール共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂(固有粘度0.75)。
(ポリエステルD)
ジカルボン酸成分としてテレフタル酸成分が100モル%、グリコール成分としてエチレングリコール成分が85モル%、ジエチレングリコール成分が15モル%であるジエチレングリコール共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂(固有粘度0.65)。
(ポリエステルE)
ジカルボン酸成分としてテレフタル酸成分が82.5モル%、イソフタル酸成分が17.5モル%、グリコール成分としてエチレングリコール成分が100モル%であるイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート樹脂(固有粘度0.70)。
(粒子マスター)
ポリエステルA中に数平均粒子径2.2μmの凝集シリカ粒子を粒子濃度2質量%で含有したポリエチレンテレフタレート粒子マスター(固有粘度0.65)。
(実施例1)
組成を表の通りとして、原料をそれぞれ酸素濃度を0.2体積%とした別々のベント同方向二軸押出機に供給し、A層押出機シリンダー温度を270℃、B層押出機シリンダー温度を277℃で溶融し、A層とB層合流後の短管温度を277℃、口金温度を280℃で、Tダイより25℃に温度制御した冷却ドラム上にシート状に吐出した。その際、直径0.1mmのワイヤー状電極を使用して静電印加し、冷却ドラムに密着させA層/B層/A層からなる3層未延伸フィルムを得た。次いで、長手方向への延伸前に加熱ロールにてフィルム温度を上昇させ、延伸温度85℃で長手方向に3.1倍延伸し、すぐに40℃に制御した金属ロールで冷却した。
次いでテンター式横延伸機にて延伸前半温度95℃、延伸中盤温度105℃、延伸後半温度140℃で幅方向に3.7倍延伸し、そのままテンター内にて、熱処理前半温度200℃、熱処理中盤温度225℃で熱処理を行った。このとき、熱処理前半で幅方向に5%微延伸を行い、さらに熱処理中盤で幅方向に3%微延伸を行いながら熱処理を施した。その後、熱処理後半温度180℃で、幅方向に3%のリラックスを掛けながら熱処理を行い、フィルム厚み75μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
(実施例2)
熱処理前半で幅方向に3.0%微延伸を行い、熱処理中盤で幅方向に1.5%微延伸を行った以外は、実施例1と同様にしてフィルム厚み75μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
(実施例3)
厚みを50μmに変更した以外は、実施例1と同様にして厚み50μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
(実施例4)
熱処理中盤温度を215℃に変更した以外は、実施例1と同様にして、フィルム厚み75μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
(実施例5)
組成を表の通りに変更した以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み75μmの二軸配向ポリエステルを得た。
(実施例6)
組成を表の通りに変更した以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み75μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
(実施例7)
組成を表の通りに変更した以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み75μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
(実施例8)
熱処理中盤温度を215℃に変更し、熱処理後半温度180℃で、幅方向に3%のリラックスを掛けながら熱処理を行った後に、冷却温度110℃で幅方向に0.6%のリラックスをかけながら冷却処理した以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み75μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
(実施例9)
長手方向に3.3倍延伸し、熱処理前半で幅方向に8.0%微延伸を行い、熱処理中盤で幅方向に2.0%微延伸を行った以外は実施例3と同様にして厚み50μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
(実施例10)
長手方向に3.5倍延伸し、熱処理前半で幅方向に8.0%微延伸を行い、熱処理中盤で幅方向に5.0%微延伸を行った以外は実施例3と同様にして厚み50μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
(実施例11)
長手方向に2.9倍延伸した以外は実施例2と同様にして厚み75μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
(比較例1)
熱処理前半および熱処理中盤で微延伸を行わなかったこと以外は実施例1と同様にして、フィルム厚み75μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
(比較例2)
組成を表の通りに変更し、熱処理前半および熱処理中盤で微延伸を行わなかったこと以外は実施例1と同様にして厚み75μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
(比較例3)
組成を表の通りに変更した以外は、実施例1と同様にして、フィルム厚み75μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
(比較例4)
熱処理中盤温度を195℃とした以外は、実施例1と同様にして、フィルム厚み75μmの二軸配向ポリエステルフィルムを得た。
Figure 0006609940
Figure 0006609940
Figure 0006609940
表中の略語の意味は以下の通りである。
EG:エチレングリコール
CHDM:1,4−シクロヘキサンジメタノール
DEG:ジエチレングリコール
NPG:ネオペンチルグリコール
TPA:テレフタル酸
IPA:イソフタル酸
本発明により、光学フィルム用樹脂組成物と基材との積層体をロール状のまま延伸することが可能で、異物巻き込みやキズの発生が少ない生産性の高い光学フィルムの製造を実現するための基材として用いることができる光学フィルム製造用ポリエステルフィルムを提供することができる。

Claims (6)

  1. ポリエステルA層とポリエステルA層より融点の低いポリエステルB層とを有する積層ポリエステルであって、ポリエステルA層が少なくとも一方の最外層に位置し、
    ポリエステルA層のグリコール成分として、エチレングリコール成分を90モル%以上99モル%未満含有し、ジエチレングリコール成分、1,4−シクロヘキサンジメタノール成分、ネオペンチルグリコールの少なくとも1種類以上を1モル%以上10モル%未満含有し、ジカルボン酸成分として、90モル%以上がテレフタル酸であり、
    ポリエステルB層のグリコール成分として、エチレングリコール成分を80モル%以上95モル%未満含有し、ジエチレングリコール成分、1,4−シクロヘキサンジメタノール成分、ネオペンチルグリコール成分の少なくとも1種類以上を5モル%以上20モル%未満含有し、ジカルボン酸成分として、90モル%以上がテレフタル酸成分であり、
    150℃におけるフィルムMD方向の10%伸張時応力が5MPa以上30MPa以下、150℃におけるフィルムMD方向の熱収縮率が5%以下であり、かつ下記式(I)を満たすことを特徴とする光学フィルム製造用ポリエステルフィルム。
    (YAMD+YBMD)/2−YCMD≦150 ・・・(I)
    但し、YAMD:1400mm幅フィルムのTD方向の中心から、TD方向の任意の一方向(A方向)の650mmの位置におけるMD方向のヤング率(MPa)
    YBMD:1400mm幅フィルムのTD方向の中心から、TD方向のA方向と反対の方向(B方向)の650mm位置におけるMD方向のヤング率(MPa)
    YCMD:1400mm幅フィルムのTD方向の中心におけるMD方向のヤング率(MPa)
  2. フィルムMD方向のヤング率が下記式(II)を満たす請求項に記載の光学フィルム製造用ポリエステルフィルム
    (YAMD+YBMD+YCMD)/3≧3600 ・・・(II)
  3. 190℃におけるフィルムMD方向とTD方向の熱収縮率が6%以下である請求項1または2のいずれかに記載の光学フィルム製造用ポリエステルフィルム。
  4. 120℃におけるフィルムTD方向の熱収縮率が1.0%以下である請求項1〜3のいずれかに記載の光学フィルム製造用ポリエステルフィルム
  5. 下記(III)式を満たす、請求項1〜のいずれかに記載の光学フィルム製造用ポリエステルフィルム。
    (SAMD+SBMD)/(SCMD×2)≦1.2 ・・・(III)
    但し、SAMD:1400mm幅フィルムのTD方向の中心から、TD方向の任意の一方向(A方向)の650mmの位置におけるMD方向の190℃熱収縮率(%)
    SBMD:1400mm幅フィルムのTD方向の中心から、TD方向のA方向と反対の方向(B方向)の650mm位置におけるMD方向の190℃熱収縮率(%)
    SCMD:1400mm幅フィルムのTD方向の中心におけるMD方向の190℃熱収縮率(%)
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の光学用フィルム製造用ポリエステルフィルムの製造方法であって、ポリエステル樹脂を溶融押出しし、冷却ドラム上にシート状に吐出し、冷却固化した未延伸フィルムを、長手方向に70℃〜90℃で2.8倍以上3.9倍以下、幅方向に延伸前半を90℃以上120℃以下、延伸中盤温度を100℃以上130℃以下、延伸後半温度を110℃以上150℃以下で、順に温度を高くして3.1倍以上4.5倍以下で延伸した後、
    熱処理前半温度を180℃以上210℃以下で幅方向に1%以上10%以下、
    熱処理中盤温度を200℃以上240℃以下で幅方向に1%以上10%以下で微延伸し、

    熱処理後半温度を150℃以上200℃未満で1%以上10%以下で弛緩することを特徴とする光学フィルム製造用ポリエステルフィルムの製造方法。
JP2015044429A 2014-03-14 2015-03-06 光学フィルム製造用ポリエステルフィルム Active JP6609940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051257 2014-03-14
JP2014051257 2014-03-14
JP2014188731 2014-09-17
JP2014188731 2014-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016064635A JP2016064635A (ja) 2016-04-28
JP6609940B2 true JP6609940B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=55803880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044429A Active JP6609940B2 (ja) 2014-03-14 2015-03-06 光学フィルム製造用ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6609940B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6531555B2 (ja) * 2014-10-31 2019-06-19 東レ株式会社 光学フィルム製造用ポリエステルフィルム
JP6852598B2 (ja) * 2017-07-05 2021-03-31 東レ株式会社 積層フィルム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003070460A1 (fr) * 2002-02-21 2003-08-28 Teijin Limited Film polyester multicouche et procede de production de ce film
JP4600442B2 (ja) * 2006-06-30 2010-12-15 東洋紡績株式会社 成型用積層ポリエステルフィルム
WO2008001932A1 (fr) * 2006-06-30 2008-01-03 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Film stratifié de polyester pour formage et son procédé de fabrication
JP5450941B2 (ja) * 2007-07-30 2014-03-26 帝人デュポンフィルム株式会社 成形加工用二軸延伸積層ポリエステルフィルム
JP5887824B2 (ja) * 2011-10-19 2016-03-16 東レ株式会社 成型用ポリエステルフィルム
JP6005450B2 (ja) * 2012-04-26 2016-10-12 三菱樹脂株式会社 成型同時転写用ポリエステルフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016064635A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI632053B (zh) Biaxially oriented polyester film
JP6205089B1 (ja) 液晶表示装置
JP6642070B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP6531555B2 (ja) 光学フィルム製造用ポリエステルフィルム
JP6838284B2 (ja) 光学フィルム製造用ポリエステルフィルム
JP2017002307A (ja) ポリエステルフィルム、および偏光板保護フィルム
JP2016141058A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP6609940B2 (ja) 光学フィルム製造用ポリエステルフィルム
JP7200675B2 (ja) フィルム
JP2017105985A (ja) 光学フィルム製造用ポリエステルフィルム
JP4839684B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2015010121A (ja) 成型用二軸配向ポリエステルフィルム
JP6361159B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2018021168A (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP6852598B2 (ja) 積層フィルム
JP2018122438A (ja) フィルムロール
JP2018184509A (ja) ポリエステルフィルム
JP5147470B2 (ja) 積層二軸延伸ポリエテルフィルム
JP7415748B2 (ja) セラミックグリーンシートの支持体用ポリエステルフィルムロール
JP2013164523A (ja) 光学機能フィルム用ポリエステルフィルム
JP7419722B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JP2009214489A (ja) 積層二軸延伸ポリエテルフィルムの製造方法
JP2019127035A (ja) ポリエステルフィルム
JP2017170886A (ja) 積層フィルムおよびその製造方法
JP2010013569A (ja) 縦1軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6609940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151