JP6609376B2 - 即時通信装置及び方法 - Google Patents

即時通信装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6609376B2
JP6609376B2 JP2018531199A JP2018531199A JP6609376B2 JP 6609376 B2 JP6609376 B2 JP 6609376B2 JP 2018531199 A JP2018531199 A JP 2018531199A JP 2018531199 A JP2018531199 A JP 2018531199A JP 6609376 B2 JP6609376 B2 JP 6609376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
command
recording
screen
immediate communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018531199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019507404A (ja
Inventor
李書福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zhejiang Geely Holding Group Co Ltd
Zhejiang Geely Automobile Research Institute Co Ltd
Original Assignee
Zhejiang Geely Holding Group Co Ltd
Zhejiang Geely Automobile Research Institute Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zhejiang Geely Holding Group Co Ltd, Zhejiang Geely Automobile Research Institute Co Ltd filed Critical Zhejiang Geely Holding Group Co Ltd
Publication of JP2019507404A publication Critical patent/JP2019507404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609376B2 publication Critical patent/JP6609376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72466User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with selection means, e.g. keys, having functions defined by the mode or the status of the device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/10Multimedia information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/222Monitoring or handling of messages using geographical location information, e.g. messages transmitted or received in proximity of a certain spot or area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72433User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for voice messaging, e.g. dictaphones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、通信技術分野に関し、特に、即時通信装置及び方法に関する。
モバイル通信技術の発達に伴い、即時通信装置及び方法の応用がますます広がっており、過去の文字メッセージから現在の音声メッセージまで徐々に普及してきている。例えば、微信(Wechat)やワッツアップ等は、モバイル端末のユーザーに人気が出ている。
音声メッセージは文字メッセージ機能に取って代わるものである。音声メッセージ機能は、トランシーバーを模倣する会話モードを用いており、キーを押すと録音し、キーを離すと送信するという仕組みにより、即時通信の楽しさをユーザーに体験させている。この仕組みは、ユーザーによる文字入力を減らすことを可能にするだけではなく、例えば運転等の場合にユーザーが即時通信を便利に使用することを可能にしており、即時通信の利便性を向上させ、更に、ユーザーの使用体験を向上させる。
しかしながら、従来の即時通信装置及び方法による音声メッセージ送信は、特定の位置で仮想ボタンをクリックして操作する必要がある。このため、ユーザーは、正しい位置をクリックするためにスクリーンを見なければならず、ある程度、ユーザーに使用時の混乱が生じ、俯いて操作する回数が増加し、運転を例にすると、運転中の操作の危険性が高まってしまう。
本発明の目的は、ユーザーによるブラインド操作を実現できる即時通信装置を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、ユーザーによるブラインド操作を実現できる即時通信方法を提供することにある。
特に、本発明による即時通信装置は、
即時通信画面を表示するためのスクリーンであって、ユーザーからのタッチ動作を受け付けることができるタッチ可能なスクリーンと、
前記タッチ可能なスクリーンにおけるユーザーの前記タッチ動作であって、音声録音動作と音声送信動作を含むタッチ動作を検出するためのタッチ検出器と、
前記タッチ動作に応じて、前記タッチ動作に対応する制御命令を発する動作解釈器であって、前記タッチ動作が前記音声録音動作である場合、対応する制御命令が音声録音命令とされ、前記タッチ動作が前記音声送信動作である場合、対応する制御命令が音声送信命令とされる動作解釈器と、
前記音声録音命令に応じて録音を開始し、前記音声送信命令に応じて録音を停止して現在録音した音声を前記即時通信画面上における受信先に送信するための音声録音器と、を含む。
さらに、前記音声録音動作は、ユーザーが前記即時通信画面の何れかの位置で前記タッチ可能なスクリーンを所定時間まで押し続けて形成されるものであり、
前記音声送信動作は、前記音声録音命令を発した後に、ユーザーが現在位置で前記タッチ可能なスクリーンを引き続き押してから離して形成されるものである。
さらに、前記音声録音動作は、ユーザーが前記即時通信画面の何れかの位置で前記タッチ可能なスクリーンを所定時間まで押し続けてから、複数回に亘って前記タッチ可能なスクリーンを連続クリックして形成されるものであり、前記連続クリックとは、同じ位置又はほぼ同じ位置に2回以上連続して当たったクリックのことを指し、
前記音声送信動作は、前記音声録音命令を発した後に、ユーザーが前記即時通信画面の何れかの位置で前記タッチ可能なスクリーンを押してから離して形成されるものであり、
連続クリックの回数は、6回以内であってもよく、
2回の連続クリックの時間間隔は、1秒であってもよく、又は、1秒以下であってもよいが、0.5秒以下であることが好ましい。
さらに、前記の即時通信装置は、
録音プロンプト命令に応じて、ユーザーにプロンプト信号を発するプロンプタを更に含み、
前記動作解釈器は、前記音声録音動作に応じて、前記録音プロンプト命令を発するように更に構成され、
前記録音プロンプト命令と前記音声録音命令が、前記動作解釈器によって同時に発せられてもよい。
さらに、前記プロンプタは、
前記録音プロンプト命令に応じて、前記即時通信画面において、所定のプロンプト図形を提示するための図形プロンプト手段であって、前記プロンプト図形が、前記現在位置を中心とした仮想ボタンとされてもよく、前記仮想ボタンが、円形仮想ボタン、正方形仮想ボタン又は長方形仮想ボタンとされてもよい図形プロンプト手段、
前記録音プロンプト命令に応じて、前記タッチ可能なスクリーンを振動させるための振動プロンプト手段、及び/又は、
前記録音プロンプト命令に応じて、プロンプト音を出すためのオーディオプロンプト手段、を含む。
さらに、前記タッチ動作には、送信取消動作が更に含まれ、その対応する制御命令は送信取消命令であり、
前記音声録音器は、前記送信取消命令に応じて、録音を停止し、且つ前記音声送信操作を実行しない。
さらに、前記送信取消動作は、前記音声録音命令を発した後に、ユーザーが前記タッチ可能なスクリーンで実行した前記現在位置から他の位置へのスライド操作であり、前記送信取消動作は、前記現在位置から他の位置へ任意方向に沿ったスライド操作であってもよい。
さらに、前記の即時通信装置は、
前記録音プロンプト命令に応じて、前記即時通信画面において、前記現在位置を中心とした仮想ボタンを提示するための図形プロンプト手段を更に含み、
前記送信取消動作は、前記現在位置から任意方向に沿って前記仮想ボタン以外までスライドしたスライド操作であり、
前記仮想ボタンは、円形仮想ボタン、正方形仮想ボタン又は長方形仮想ボタンとされてもよい。
さらに、前記音声録音動作は、ユーザーが前記即時通信画面の何れかの位置で前記タッチ可能なスクリーンを所定時間まで押し続けて形成されるものであり、
前記音声送信動作は、前記音声録音命令を発した後に、ユーザーが現在位置で前記タッチ可能なスクリーンを引き続き押してから離して形成されるものであり、
前記送信取消動作と前記音声録音動作は、前記タッチ可能なスクリーンを離さないままで連続して実行された動作である。
さらに、前記即時通信装置は、
録音された音声のSN比を判定するための音声判定器と、
前記SN比が予め定められた閾値未満である場合に、前記音声送信動作に応じて、前記即時通信画面において、録音した音声を送信することに同意するか否かを示す確認命令であって、ユーザーにより手動で入力された確認命令を受け付けるための確認ウィンドウを生成するためのウィンドウ生成器と、を更に含み、
前記音声録音器は、前記SN比が前記予め定められた閾値未満である場合に、送信に同意した旨のユーザーにより入力された確認命令に応じて、現在録音した音声を前記即時通信画面上における受信先に送信するように更に構成される。
さらに、前記即時通信装置は、
受信された特定の音声に対するユーザーの聴取回数を記録するための聴取状態器と、
前記聴取回数を前記特定の音声の送信元の即時通信画面に同期させるための同期器と、を更に含む。
本発明は、即時通信画面を表示するためのスクリーンであって、ユーザーからのタッチ動作を受け付けることができるタッチ可能なスクリーン付きの装置に適用される即時通信方法を更に提供しており、前記即時通信方法は、
前記タッチ可能なスクリーンにおけるユーザーの前記タッチ動作であって、音声録音動作と音声送信動作を含むタッチ動作を検出するタッチ検出ステップと、
前記タッチ動作に応じて、前記タッチ動作に対応する制御命令を発する動作解釈ステップであって、前記タッチ動作が前記音声録音動作である場合、対応する制御命令が音声録音命令とされ、前記タッチ動作が前記音声送信動作である場合、対応する制御命令が音声送信命令とされる動作解釈ステップと、
前記音声録音命令に応じて録音を開始し、前記音声送信命令に応じて録音を停止して現在録音した音声を前記即時通信画面における受信先に送信する音声録音ステップと、に従って操作する。
さらに、前記音声録音動作は、ユーザーが前記即時通信画面の何れかの位置で前記タッチ可能なスクリーンを所定時間まで押し続けて形成されるものであり、
音声送信動作は、前記音声録音命令を発した後に、ユーザーが現在位置で前記タッチ可能なスクリーンを引き続き押してから離して形成されるものである。
さらに、前記音声録音動作は、ユーザーが前記即時通信画面の何れかの位置で前記タッチ可能なスクリーンを所定時間まで押し続けてから、複数回に亘って前記タッチ可能なスクリーンを連続クリックして形成されるものであり、前記連続クリックとは、同じ位置又はほぼ同じ位置に2回以上連続して当たったクリックのことを指し、
前記音声送信動作は、前記音声録音命令を発した後に、ユーザーが前記即時通信画面の何れかの位置で前記タッチ可能なスクリーンを押してから離して形成されるものであり、
連続クリックの回数は、6回以内であってもよく、
2回の連続クリックの時間間隔は、1秒であってもよく、又は、1秒以下であってもよいが、0.5秒以下であることが好ましい。
さらに、前記の即時通信方法は、
録音プロンプト命令に応じて、ユーザーにプロンプト信号を発するプロンプトステップを更に含み、
前記動作解釈ステップは、前記音声録音動作に応じて、前記録音プロンプト命令を発するように更に構成され、
前記録音プロンプト命令と前記音声録音命令が、前記動作解釈ステップによって同時に発せられてもよい。
さらに、前記プロンプトステップは、
前記録音プロンプト命令に応じて、前記即時通信画面において、所定のプロンプト図形を提示する図形プロンプトステップであって、前記プロンプト図形が、前記現在位置を中心とした仮想ボタンとされてもよく、前記仮想ボタンが、円形仮想ボタン、正方形仮想ボタン又は長方形仮想ボタンとされてもよい図形プロンプトステップ、
前記録音プロンプト命令に応じて、前記タッチ可能なスクリーンを振動させる振動プロンプトステップ、及び/又は、
前記録音プロンプト命令に応じて、プロンプト音を出すオーディオプロンプトステップ、を含む。
さらに、前記タッチ動作には、送信取消動作が更に含まれ、その対応する制御命令は送信取消命令であり、
前記音声録音ステップは、前記送信取消命令に応じて、録音を停止し、且つ前記音声送信操作を実行しない。
さらに、前記送信取消動作は、前記音声録音命令を発した後に、ユーザーが前記タッチ可能なスクリーンで実行した前記現在位置から他の位置へのスライド操作であり、
前記送信取消動作は、前記現在位置から他の位置へ任意方向に沿ったスライド操作であってもよい。
さらに、前記即時通信方法は、
前記録音プロンプト命令に応じて、前記即時通信画面において、前記現在位置を中心とした仮想ボタンを提示する図形プロンプトステップを更に含み、
前記送信取消動作は、前記現在位置から任意方向に沿って前記仮想ボタン以外までスライドしたスライド操作であり、
前記仮想ボタンは、円形仮想ボタン、正方形仮想ボタン又は長方形仮想ボタンとされてもよい。
さらに、前記音声録音動作は、ユーザーが前記即時通信画面の何れかの位置で前記タッチ可能なスクリーンを所定時間まで押し続けて形成されるものであり、
前記音声送信動作は、前記音声録音命令を発した後に、ユーザーが現在位置で前記タッチ可能なスクリーンを引き続き押してから離して形成されるものであり、
前記送信取消動作と前記音声録音動作は、前記タッチ可能なスクリーンを離さないままで連続して実行された動作である。
さらに、前記即時通信方法は、
録音された音声のSN比を判定する音声判定ステップと、
前記SN比が予め定められた閾値未満である場合に、前記音声送信動作に応じて、前記即時通信画面において、録音した音声を送信することに同意するか否かを示す確認命令であって、ユーザーにより手動で入力された確認命令を受け付けるための確認ウィンドウを生成するウィンドウ生成ステップと、を更に含み、
前記音声録音ステップは、前記SN比が前記予め定められた閾値未満である場合に、送信に同意した旨のユーザーにより入力された確認命令に応じて、現在録音した音声を前記即時通信画面における受信先に送信するように更に構成される。
さらに、前記即時通信方法は、
受信された特定の音声に対するユーザーの聴取回数を記録する聴取状態ステップと、
前記聴取回数を前記特定の音声の送信元の即時通信画面に同期させるための同期ステップと、を更に含む。
本発明による即時通信装置は、タッチ検出器、動作解釈器及び音声録音器により、ユーザーが即時通信画面の何れかの位置で押し続けると音声録音を実現し、ユーザーが現在位置でタッチ可能なスクリーンを引き続き押してから離すと音声送信を実現することで、音声通信のブラインド操作を達成している。このため、ユーザーが俯いて即時通信装置を操作する回数を0回程度にし、操作の利便性を大幅に向上させており、運転を例にすると、更に、運転の危険性を効果的に低減させる。
本発明による即時通信方法は、タッチ検出ステップ、動作解釈ステップ及び音声録音ステップにより、ユーザーが即時通信画面の何れかの位置で押し続けると音声録音を実現し、ユーザーが現在位置でタッチ可能なスクリーンを引き続き押してから離すと音声送信を実現することで、音声通信のブラインド操作を達成している。このため、ユーザーが俯いて即時通信装置を操作する回数を0回程度にし、操作の利便性を大幅に向上させており、運転を例にすると、更に、運転の危険性を効果的に低減させる。
本発明の上記およびその他の目的、利点および特徴は、図面を参照して本発明の具体的な実施例になされた以下の詳細な説明から、当業者にはより明らかになるであろう。
以下、本発明のいくつかの具体的な実施例を、限定ではなく例示として詳細に説明する。図面には、同一又は類似の部品や部分に同じ参照符号が付けられている。当業者であれば、これらの図面は、必ずしも縮尺通りに描かれていないことを理解すべきである。
図1は、本発明の一実施例による即時通信装置が携帯電話に搭載された模式的な取付け図である。 図2は、本発明の一実施例による即時通信装置のロジック制御図である。 図3は、本発明のもう1つの実施例による即時通信方法の操作フローチャートである。
実施例1
図1は、本発明の一実施例による即時通信装置が携帯電話に搭載された模式的な取付け図である。図2は、本発明の一実施例による即時通信装置のロジック制御図である。本実施例は、主に図2を中心に説明するが、図1を参照してもよい。
即時通信装置100には、一般的に、タッチ可能なスクリーン10(図1参照)と、タッチ検出器20と、動作解釈器30と、音声録音器40とが含まれる。タッチ可能なスクリーン10は、即時通信画面を表示するためのスクリーンであって、ユーザーからのタッチ動作を受け付けることができる。タッチ検出器20は、タッチ可能なスクリーン10におけるユーザーのタッチ動作を検出するためのものであり、当該タッチ動作は、音声録音動作と音声送信動作を含む。
本実施例において、上記音声録音動作は、ユーザーが即時通信画面の何れかの位置でタッチ可能なスクリーン10を所定時間まで押し続けることで形成されるものである。上記音声送信動作は、音声録音命令を発した後に、ユーザーが現在位置でタッチ可能なスクリーン10を引き続き押してから離すことで形成されるものである。
動作解釈器30は、上記タッチ動作に応じて、タッチ動作に対応する制御命令を発するためのものである。タッチ動作が上記音声録音動作である場合、対応する制御命令は音声録音命令とされる。タッチ動作が上記音声送信動作である場合、対応する制御命令は音声送信命令とされる。
音声録音器40は、上記音声録音命令に応じて録音を開始し、上記音声送信命令に応じて録音を停止して、現在録音した音声を即時通信画面上における受信先に送信するためのものである。
表1は、タッチ検出器20と、動作解釈器30と、音声録音器40との対応関係表である。図2を参照して、本実施例では、モバイル端末のうち携帯電話を例にして説明する。ユーザーの指、又は、例えばタッチペンのようなタッチ道具で、携帯電話のタッチ可能なスクリーン10の何れかの位置を、例えば1秒以上となる所定時間Tまで押し続ける。すると、タッチ検出器20が、ユーザーのタッチ動作を音声録音動作として検出し、動作解釈器30が、対応する音声録音命令を発し、音声録音器40が、録音を開始する。ユーザーの指、又は、例えばタッチペンのようなタッチ道具で、携帯電話のタッチ可能なスクリーン10を押し続けてからタッチ可能なスクリーン10から離すと、タッチ検出器20が、ユーザーのタッチ動作を音声送信動作として検出し、動作解釈器30が、対応する音声送信命令を発し、音声録音器40が、録音を停止して現在録音した音声を受信先に送信するようにする。
本発明の即時通信装置100は、タッチ検出器20、動作解釈器30及び音声録音器40により、ユーザーが即時通信画面の何れかの位置で押し続けることで音声録音を実現し、ユーザーが現在位置でタッチ可能なスクリーン10を引き続き押してから離すことで音声送信を実現する。これにより、ユーザーがスクリーンを見て録音キーを探すことがなく、音声通信のブラインド操作を達成しているため、ユーザーが俯いて即時通信装置100を操作する回数をゼロにし、操作の利便性を大幅に向上させており、運転を例にすると、更に運転の危険性を効果的に低減させる。
図1を参照すると、もう1つの実施例において、上記音声録音動作は、ユーザーが即時通信画面の何れかの位置でタッチ可能なスクリーン10を所定時間まで押し続けてから、複数回に亘ってタッチ可能なスクリーンを連続クリックすることで形成されるものである。上記連続クリックとは、同じ位置又はほぼ同じ位置に2回以上連続して指を当ててクリックすることを指す。好ましくは、連続クリックの回数は、6回以内である。2回の連続クリックの時間間隔は、1秒であるか、又は、1秒以下であり、好ましくは、0.5秒以下である。勿論、他の実施例において、押し続けるという目的を達成できれば、他の連続クリック時間、及び、該当する時間間隔を選択してもよい。上記音声送信動作は、音声録音命令を発した後に、ユーザーが即時通信画面の何れかの位置でタッチ可能なスクリーン10を押してから離すことで形成されるものである。
本実施例は、上述した操作により、音声通信のブラインド操作を実現することで、ユーザーが俯いて即時通信装置100を操作する回数をゼロ程度にし、操作の利便性を大幅に向上させることができる。運転を例にすると、更に、運転の危険性を効果的に低減させるだけではなく、ハンズフリー操作を実現しており、即時通信装置の利便性及び操作のしやすさをより一層に向上させる。
図2を参照すると、さらに、本実施例において、上述した即時通信装置100は、録音プロンプト命令に応じて、ユーザーにプロンプト信号を発するプロンプタ50を含む。上記動作解釈器30は、音声録音動作に応じて、録音プロンプト命令を発するように更に構成される。上記録音プロンプト命令と上記音声録音命令とは、動作解釈器30によって同時に発せられてもよい。
本実施例では、音声を録音する前にプロンプタを発することにより、ユーザーがいつ録音を開始するか分からずに早いタイミングで話してしまうことで話した先頭部分が録音されない、という問題を解決し、ユーザー体験を向上させる。
図2に示すように、さらに、上記プロンプタ50は、図形プロンプト手段、振動プロンプト手段、及び/又は、オーディオプロンプト手段を含む。プロンプタ50は、単一の図形プロンプト手段、振動プロンプト手段、又は、オーディオプロンプト手段であってもよいし、図形プロンプト手段と振動プロンプト手段とであってもよいし、図形プロンプト手段とオーディオプロンプト手段とであってもよいし、振動プロンプト手段とオーディオプロンプト手段とであってもよいし、図形プロンプト手段と振動プロンプト手段とオーディオプロンプト手段とであってもよい。
上記図形プロンプト手段は、録音プロンプト命令に応じて、即時通信画面において、所定のプロンプト図形を提示するためのものである。プロンプト図形は、現在位置を中心とした仮想ボタン51である。また更に、仮想ボタン51は、円形仮想ボタン、正方形仮想ボタン又は長方形仮想ボタンである。より具体的に、円形仮想ボタンは、半径が5mm以上となる円形アイコンであってもよく、長方形仮想ボタンは、携帯電話と同じアスペクト比の長方形アイコンであってもよい。当業者であれば分かるように、仮想ボタン51の形状は、上述した形状に限定されず、実用的且つ美観的という要件を満たせば、どのような形状であってもよい。
上記振動プロンプト手段は、録音プロンプト命令に応じて、タッチ可能なスクリーン10を振動させるためのものである。
上記オーディオプロンプト手段は、録音プロンプト命令に応じて、プロンプト音を出すためのものである。オーディオプロンプト手段によるプロンプト音は、内蔵のプロンプト音、ユーザー個別プロンプト音や、ユーザーがダウンロードしたプロンプト音等の様々なプロンプト音であってもよい。
表2は、タッチ検出器20と、動作解釈器30と、音声録音器40とのさらなる対応関係表である。図2及び表2を参照すると、さらに、タッチ動作には、送信取消動作が含まれ、その対応する制御命令は送信取消命令であり、音声録音器40は、送信取消命令に応じて、録音を停止し、且つ音声送信操作を実行しない。本実施例は、送信取消動作を追加することにより、即時通信装置100の使用利便性を向上させる。なお、送信取消動作は、音声録音命令を発した後に、ユーザーがタッチ可能なスクリーン10で実行した現在位置から他の位置へのスライド操作であったり、現在位置から他の位置へ任意方向に沿ったスライド操作であってもよい。
さらに、本実施例において、上記即時通信装置100は、録音プロンプト命令に応じて、即時通信画面において、現在位置を中心とした仮想ボタン51を提示するための図形プロンプト手段を更に含む。好ましくは、仮想ボタン51は、円形仮想ボタン、正方形仮想ボタン又は長方形仮想ボタンである。また、上記送信取消動作は、現在位置から任意方向に沿って仮想ボタン51以外までスライドしたスライド操作である。例えば、仮想ボタン51が円形仮想ボタンである場合、送信取消動作は、現在位置から任意方向に沿って円形仮想ボタン以外までスライドしたスライド操作となる。好ましくは、指のスライド距離が1cm超になると、送信取消命令を有効にする。
また更に、本実施例において、上記音声録音動作は、ユーザーが即時通信画面の何れかの位置でタッチ可能なスクリーン10を所定時間まで押し続けて形成されるものである。また、上記音声送信動作は、音声録音命令を発した後に、ユーザーが現在位置でタッチ可能なスクリーン10を引き続き押してから離して形成されるものである。また、上記送信取消動作と上記音声録音動作は、タッチ可能なスクリーン10を離さないままで連続して実行された動作である。
また更に、本実施例において、上記音声録音動作は、ユーザーが即時通信画面の何れかの位置でタッチ可能なスクリーン10を所定時間まで押し続けてから、複数回に亘ってタッチ可能なスクリーンを連続クリックして形成されるものである。連続クリックとは、同じ位置又はほぼ同じ位置に2回以上連続してタッチするクリックのことを指す。また、音声送信動作は、音声録音命令を発した後に、ユーザーが即時通信画面の何れかの位置でタッチ可能なスクリーン10を押してから離して形成されるものである。また、送信取消動作は、音声録音命令を発した後に、ユーザーが即時通信画面の何れかの位置で押した現在位置から他の位置へのスライド操作である。
図2を参照すると、さらに、上述した即時通信装置100は、録音された音声のSN比を判定するための音声判定器60と、SN比が予め定められた閾値未満である場合に、音声送信動作に応じて、即時通信画面において、録音した音声を送信することに同意するか否かを示す確認命令であって、ユーザーにより手動で入力された確認命令を受け付けるための確認ウィンドウを生成するウィンドウ生成器70と、を含む。上記音声録音器40は、SN比が予め定められた閾値未満である場合に、送信に同意した旨のユーザーにより入力された確認命令に応じて、現在録音した音声を即時通信画面上における受信先に送信するように更に構成される。
本実施例は、モバイル端末のうち、携帯電話を例にして説明する。ユーザーがタッチ可能なスクリーン10に意図せずにタッチして、即時通信装置100の音声録音機能を有効にしてしまうと、即時通信装置100により、録音した音声のSN比を自動的に判定する。そして、SN比が予め定められた閾値未満である場合、即時通信装置100は、録音を送信するか否かをユーザーに問う確認ウィンドウをポップアップし、録音を送信することに同意するか否かの確認命令をユーザーに手動で入力させる。これにより、ユーザーによる二次確認を追加し、誤操作の確率を低減させる。
さらに、図2を参照すると、本実施例において、上述した即時通信装置100は、受信された特定の音声に対するユーザーの聴取回数を記録するための聴取状態器と、聴取回数を特定の音声の送信元の即時通信画面に同期させるための同期器と、を更に含む。
本実施例では、聴取状態器により、受信者の聴取回数を表示可能にし、同期器により、聴取回数を送信元に同期させることで、即時通信装置100の使用利便性を更に向上させる。
さらに、図1に示すように、本実施例において、即時通信画面は、タッチ可能なスクリーン10の表示領域の全体を占めている。勿論、他の実施例において、即時通信画面は、タッチ可能なスクリーン10の表示領域の全体のうち、一部の表示領域を占めてもよい。
実施例2
図3は、本発明のもう1つの実施例による即時通信方法の操作フローチャートである。図3に示すように、本発明は、即時通信画面を表示するためのスクリーンであって、ユーザーからのタッチ動作を受け付けることができるタッチ可能なスクリーン10(図1参照)付きの装置に適用される即時通信方法を更に提供している。
即時通信方法は、タッチ検出ステップS101と、動作解釈ステップS102と、音声録音ステップS103と、に従って操作するものである。
タッチ検出ステップS101は、タッチ可能なスクリーン10(図1参照)でのユーザーのタッチ動作であって、音声録音動作と音声送信動作を含むタッチ動作を検出する。本実施例において、音声録音動作は、ユーザーが即時通信画面の何れかの位置でタッチ可能なスクリーン10(図1参照)を所定時間まで押し続けて形成されるものである。また、音声送信動作は、音声録音命令を発した後に、ユーザーが現在位置でタッチ可能なスクリーン10(図1参照)を引き続き押してから離して形成されるものである。
動作解釈ステップS102は、タッチ動作に応じて、当該タッチ動作に対応する制御命令を発する。タッチ動作が音声録音動作である場合、対応する制御命令が音声録音命令とされ、タッチ動作が音声送信動作である場合、対応する制御命令が音声送信命令とされる。
音声録音ステップS103は、音声録音命令に応じて録音を開始し、音声送信命令に応じて録音を停止して現在録音した音声を即時通信画面上における受信先に送信する。
本発明の即時通信方法は、タッチ検出ステップ、動作解釈ステップ及び音声録音ステップにより、ユーザーが即時通信画面の何れかの位置で押し続けると音声録音を実現し、ユーザーが現在位置でタッチ可能なスクリーン10(図1参照)を引き続き押してから離すと音声送信を実現する。このように音声通信のブラインド操作を実現しているため、ユーザーが俯いて即時通信装置100(図2参照)を操作する回数をゼロ程度にし、操作の利便性を大幅に向上させており、運転を例にすると、更に、運転の危険性を効果的に低減させる。
図1を参照すると、もう1つの実施例において、音声録音動作は、ユーザーが即時通信画面の何れかの位置でタッチ可能なスクリーン10を所定時間まで押し続けてから、複数回に亘ってタッチ可能なスクリーンを連続クリックして形成されるものである。連続クリックとは、同じ位置又はほぼ同じ位置に2回以上連続してクリックすることを指す。好ましくは、連続クリックの回数は、6回以内である。2回の連続クリックの時間間隔は、1秒であるか、又は、1秒以下であり、好ましくは、0.5秒以下であることが好ましい。勿論、他の実施例において、押し続けるという目的を達成できれば、他の連続クリック時間、及び、該当する時間間隔を選択してもよい。音声送信動作は、音声録音命令を発した後に、ユーザーが即時通信画面の何れかの位置でタッチ可能なスクリーン10を押してから離して形成されるものである。
本実施例は、上述した操作により、音声通信のブラインド操作を達成したことで、ユーザーが俯いて即時通信装置100を操作する回数をゼロ程度にし、操作の利便性を大幅に向上させる。運転を例にすると、運転の危険性を効果的に低減させるだけではなく、ハンズフリー操作を実現しており、即時通信方法の利便性及び操作のしやすさをより一層に向上させる。
さらに、上述した即時通信方法は、録音プロンプト命令に応じて、ユーザーにプロンプト信号を発するプロンプトステップを更に含む。動作解釈ステップは、音声録音動作に応じて、録音プロンプト命令を発するように更に構成され、録音プロンプト命令と音声録音命令が、動作解釈ステップによって同時に発せられてもよい。
本実施例において、音声を録音する前にプロンプトステップを追加することにより、ユーザーがいつ録音を開始するか分からず、あまりにも早いタイミングで話してしまうことが発生してしまうことで、話した先頭部分が録音されない、という問題を解決し、ユーザー体験を向上させる。
さらに、上記プロンプトステップは、図形プロンプトステップ、振動プロンプトステップ、及び/又は、オーディオプロンプトステップを含む。図形プロンプトステップは、録音プロンプト命令に応じて、即時通信画面において、所定のプロンプト図形を提示する。プロンプト図形は、現在位置を中心とした仮想ボタン51(図2参照)であってもよく、仮想ボタン51(図2参照)は、円形仮想ボタン、正方形仮想ボタン又は長方形仮想ボタンであってもよい。
振動プロンプトステップは、録音プロンプト命令に応じて、タッチ可能なスクリーン10(図1参照)を振動させる。オーディオプロンプトステップは、録音プロンプト命令に応じて、プロンプト音を出す。
さらに、タッチ動作には、送信取消動作が更に含まれ、その対応する制御命令は送信取消命令である。音声録音ステップは、送信取消命令に応じて、録音を停止し、且つ音声送信操作を実行しない。本実施例では、送信取消動作を追加することにより、即時通信方法の使用利便性を向上させる。
送信取消動作は、音声録音命令を発した後に、ユーザーがタッチ可能なスクリーン10(図1参照)で実行した現在位置から他の位置へのスライド操作であったり、現在位置から他の位置へ任意方向に沿ったスライド操作である。
さらに、上述した即時通信方法は、録音プロンプト命令に応じて、即時通信画面において、現在位置を中心とした仮想ボタン51(図2参照)を提示する図形プロンプトステップを含む。送信取消動作は、現在位置から任意方向に沿って仮想ボタン51(図2参照)以外までスライドしたスライド操作であり、仮想ボタン51(図2参照)は、円形仮想ボタン、正方形仮想ボタン又は長方形仮想ボタンであってもよい。
さらに、本実施例において、音声録音動作は、ユーザーが即時通信画面の何れかの位置でタッチ可能なスクリーン10を所定時間まで押し続けて形成されるものである。音声送信動作は、音声録音命令を発した後に、ユーザーが現在位置でタッチ可能なスクリーン10を引き続き押してから離して形成されるものである。送信取消動作と音声録音動作は、タッチ可能なスクリーン10を離さないままで連続して実行された動作である。本実施例は、送信取消動作を追加することにより、即時通信方法の使用利便性を向上させる。
また更に、本実施例において、音声録音動作は、ユーザーが即時通信画面の何れかの位置でタッチ可能なスクリーン10を所定時間まで押し続けてから、複数回に亘ってタッチ可能なスクリーンを連続クリックして形成されるものである。連続クリックとは、同じ位置又はほぼ同じ位置に2回以上連続して当てるクリックのことを指す。音声送信動作は、音声録音命令を発した後に、ユーザーが即時通信画面の何れかの位置でタッチ可能なスクリーン10を押してから離して形成されるものである。送信取消動作は、音声録音命令を発した後に、ユーザーが即時通信画面の何れかの位置で押して実行した現在位置から他の位置へのスライド操作である。本実施例は、送信取消動作を追加することにより、即時通信方法の使用利便性を向上させる。
さらに、上述した即時通信方法は、録音された音声のSN比を判定する音声判定ステップと、SN比が予め定められた閾値未満である場合に、音声送信動作に応じて、即時通信画面において、録音した音声を送信することに同意するか否かを示す確認命令であって、ユーザーにより手動で入力された確認命令を受け付けるための確認ウィンドウを生成するウィンドウ生成ステップと、を更に含む。音声録音ステップは、SN比が予め定められた閾値未満である場合に、送信に同意した旨のユーザーにより入力された確認命令に応じて、現在録音した音声を即時通信画面上における受信先に送信するように更に構成される。
本実施例により、ユーザーによる二次確認を追加し、誤操作の確率を低減させる。
さらに、上述した即時通信方法は、受信された特定の音声に対するユーザーの聴取回数を記録する聴取状態ステップと、聴取回数を特定の音声の送信元の即時通信画面に同期させるための同期ステップと、を更に含む。
本実施例は、聴取状態ステップにより、受信者の聴取回数を表示可能にし、同期ステップにより、聴取回数を送信元に同期させることで、即時通信方法の使用利便性を更に向上させる。
以上のように、本発明の複数の例示的な実施例を本明細書で詳しく示して説明したが、当業者であれば、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、本発明の開示内容より、本発明の原理に従う多くの他の変形や修正を直接特定または導出可能であることを、認識すべきである。したがって、本発明の範囲は、そのような他の変形や修正の全てを含むものと理解され、認定されるべきである。

Claims (20)

  1. 即時通信画面を表示するためのスクリーンであって、ユーザーからのタッチ動作を受け付けることができるタッチ可能なスクリーンと、
    前記タッチ可能なスクリーンにおけるユーザーの前記タッチ動作であって、音声録音動作と音声送信動作とを含むタッチ動作を検出するタッチ検出器と、
    前記タッチ動作に応じて、前記タッチ動作に対応する制御命令を発すると共に、前記タッチ動作が前記音声録音動作である場合、対応する制御命令を音声録音命令とし、前記タッチ動作が前記音声送信動作である場合、対応する制御命令を音声送信命令する動作解釈器と、
    前記音声録音命令に応じて録音を開始し、前記音声送信命令に応じて録音を停止して現在録音した音声を前記即時通信画面上における受信先に送信する音声録音器と、を含み、
    前記音声録音動作は、ユーザーが前記即時通信画面の何れかの位置で前記タッチ可能なスクリーンを所定時間まで押し続けてから、複数回に亘って前記タッチ可能なスクリーンを連続クリックして形成されるものであり、前記連続クリックは、同じ位置又はほぼ同じ位置に2回以上連続するクリックであり、
    前記音声送信動作は、前記音声録音命令を発した後に、ユーザーが前記即時通信画面の何れかの位置で前記タッチ可能なスクリーンを押してから離して形成されるものであり、
    前記連続クリックの回数は、6回以内であり、
    2回の前記連続クリックの時間間隔は、1秒、1秒以下、又は、0.5秒以下である、
    ことを特徴とする即時通信装置。
  2. 前記音声録音動作は、ユーザーが前記即時通信画面の何れかの位置で前記タッチ可能なスクリーンを所定時間まで押し続けて形成されるものであり、
    前記音声送信動作は、前記音声録音命令を発した後に、ユーザーが現在位置で前記タッチ可能なスクリーンを引き続き押してから離すことで形成されるものである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の即時通信装置。
  3. 録音プロンプト命令に応じて、ユーザーにプロンプト信号を発するプロンプタを更に含み、
    前記動作解釈器は、前記音声録音動作に応じて、前記録音プロンプト命令を発するように更に構成され、
    前記録音プロンプト命令と前記音声録音命令とが、前記動作解釈器によって同時に発せられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の即時通信装置。
  4. 前記プロンプタは、
    前記録音プロンプト命令に応じて、前記即時通信画面において、所定のプロンプト図形を提示するための図形プロンプト手段であって、前記プロンプト図形が、現在位置を中心とした仮想ボタンとされ、前記仮想ボタンが、円形仮想ボタン、正方形仮想ボタン又は長方形仮想ボタンとされる前記図形プロンプト手段、
    前記録音プロンプト命令に応じて、前記タッチ可能なスクリーンを振動させるための振動プロンプト手段、及び/又は、
    前記録音プロンプト命令に応じて、プロンプト音を出すためのオーディオプロンプト手段、を含む
    ことを特徴とする請求項に記載の即時通信装置。
  5. 前記タッチ動作には、送信取消動作が更に含まれ、その対応する制御命令は送信取消命令であり、
    前記音声録音器は、前記送信取消命令に応じて、録音を停止し、且つ前記音声送信動作を実行しない、
    ことを特徴とする請求項1に記載の即時通信装置。
  6. 前記送信取消動作は、前記音声録音命令を発した後に、ユーザーが前記タッチ可能なスクリーンで実行した現在位置から他の位置へのスライド操作、又は、前記現在位置から他の位置へ任意方向に沿ったスライド操作である、
    ことを特徴とする請求項に記載の即時通信装置。
  7. 録音プロンプト命令に応じて、前記即時通信画面において、前記現在位置を中心とした仮想ボタンを提示する図形プロンプト手段を更に含み、
    前記送信取消動作は、前記現在位置から任意方向に沿って前記仮想ボタン以外までスライドしたスライド操作であり、
    前記仮想ボタンは、円形仮想ボタン、正方形仮想ボタン又は長方形仮想ボタンである、
    ことを特徴とする請求項に記載の即時通信装置。
  8. 前記音声録音動作は、ユーザーが前記即時通信画面の何れかの位置で前記タッチ可能なスクリーンを所定時間まで押し続けて形成されるものであり、
    前記音声送信動作は、前記音声録音命令を発した後に、ユーザーが現在位置で前記タッチ可能なスクリーンを引き続き押してから離すことで形成されるものであり、
    前記送信取消動作と前記音声録音動作は、前記タッチ可能なスクリーンを離さないままで連続して実行された動作である
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載の即時通信装置。
  9. 即時通信画面を表示するためのスクリーンであって、ユーザーからのタッチ動作を受け付けることができるタッチ可能なスクリーンと、
    前記タッチ可能なスクリーンにおけるユーザーの前記タッチ動作であって、音声録音動作と音声送信動作とを含むタッチ動作を検出するタッチ検出器と、
    前記タッチ動作に応じて、前記タッチ動作に対応する制御命令を発すると共に、前記タッチ動作が前記音声録音動作である場合、対応する制御命令を音声録音命令とし、前記タッチ動作が前記音声送信動作である場合、対応する制御命令を音声送信命令とする動作解釈器と、
    前記音声録音命令に応じて録音を開始し、前記音声送信命令に応じて録音を停止して現在録音した音声を前記即時通信画面上における受信先に送信する音声録音器と、
    録音された音声のSN比を判定するための音声判定器と、
    前記SN比が予め定められた閾値未満である場合に、前記音声送信動作に応じて、前記即時通信画面において、録音した音声を送信することに同意するか否かを示す確認命令であって、ユーザーにより手動で入力された確認命令を受け付けるための確認ウィンドウを生成するウィンドウ生成器と、を含み、
    前記音声録音器は、前記SN比が前記予め定められた閾値未満である場合に、送信に同意した旨のユーザーにより入力された確認命令に応じて、現在録音した音声を前記即時通信画面上における受信先に送信するように更に構成される
    ことを特徴とする即時通信装置。
  10. 受信された特定の音声に対するユーザーの聴取回数を記録するための聴取状態器と、
    前記聴取回数を前記特定の音声の送信元の即時通信画面に同期させるための同期器と、を更に含む
    ことを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の即時通信装置。
  11. 即時通信画面を表示するためのスクリーンであって、ユーザーからのタッチ動作を受け付けることができるタッチ可能なスクリーン付きの装置に適用される即時通信方法であって、
    前記タッチ可能なスクリーンにおけるユーザーの前記タッチ動作であって、音声録音動作と音声送信動作を含むタッチ動作を検出するタッチ検出ステップと、
    前記タッチ動作に応じて、前記タッチ動作に対応する制御命令を発する動作解釈ステップであって、前記タッチ動作が前記音声録音動作である場合、対応する制御命令が音声録音命令とされ、前記タッチ動作が前記音声送信動作である場合、対応する制御命令が音声送信命令とされる動作解釈ステップと、
    前記音声録音命令に応じて録音を開始し、前記音声送信命令に応じて録音を停止して現在録音した音声を前記即時通信画面上における受信先に送信する音声録音ステップと、に従って操作し、
    前記音声録音動作は、ユーザーが前記即時通信画面の何れかの位置で前記タッチ可能なスクリーンを所定時間まで押し続けてから、複数回に亘って前記タッチ可能なスクリーンを連続クリックして形成されるものであり、前記連続クリックとは、同じ位置又はほぼ同じ位置に2回以上連続して当たったクリックのことを指し、
    前記音声送信動作は、前記音声録音命令を発した後に、ユーザーが前記即時通信画面の何れかの位置で前記タッチ可能なスクリーンを押してから離して形成されるものであり、
    前記連続クリックの回数は、6回以内であり、
    2回の前記連続クリックの時間間隔は、1秒、1秒以下、又は、0.5秒以下である、
    ことを特徴とする即時通信方法。
  12. 前記音声録音動作は、ユーザーが前記即時通信画面の何れかの位置で前記タッチ可能なスクリーンを所定時間まで押し続けて形成されるものであり、
    前記音声送信動作は、前記音声録音命令を発した後に、ユーザーが現在位置で前記タッチ可能なスクリーンを引き続き押してから離して形成されるものである
    ことを特徴とする請求項11に記載の即時通信方法。
  13. 録音プロンプト命令に応じて、ユーザーにプロンプト信号を発するプロンプトステップを更に含み、
    前記動作解釈ステップは、前記音声録音動作に応じて、前記録音プロンプト命令を発するように更に構成され、
    前記録音プロンプト命令と前記音声録音命令が、前記動作解釈ステップによって同時に発せられる、
    ことを特徴とする請求項11に記載の即時通信方法。
  14. 前記プロンプトステップは、
    前記録音プロンプト命令に応じて、前記即時通信画面において、所定のプロンプト図形を提示する図形プロンプトステップであって、前記プロンプト図形が、現在位置を中心とした仮想ボタンとされ、前記仮想ボタンが、円形仮想ボタン、正方形仮想ボタン又は長方形仮想ボタンとされる図形プロンプトステップ、
    前記録音プロンプト命令に応じて、前記タッチ可能なスクリーンを振動させる振動プロンプトステップ、及び/又は、
    前記録音プロンプト命令に応じて、プロンプト音を出すオーディオプロンプトステップ、を含む
    ことを特徴とする請求項13に記載の即時通信方法。
  15. 前記タッチ動作には、送信取消動作が更に含まれ、その対応する制御命令は送信取消命令であり、
    前記音声録音ステップは、前記送信取消命令に応じて、録音を停止し、且つ前記音声送信動作を実行しない
    ことを特徴とする請求項11に記載の即時通信方法。
  16. 前記送信取消動作は、前記音声録音命令を発した後に、ユーザーが前記タッチ可能なスクリーンで実行した現在位置から他の位置へのスライド操作、又は、前記現在位置から他の位置へ任意方向に沿ったスライド操作である、
    ことを特徴とする請求項15に記載の即時通信方法。
  17. 録音プロンプト命令に応じて、ユーザーにプロンプト信号を発するプロンプトステップを更に含み、
    前記録音プロンプト命令に応じて、前記即時通信画面において、前記現在位置を中心とした仮想ボタンを提示する図形プロンプトステップを更に含み、
    前記送信取消動作は、前記現在位置から任意方向に沿って前記仮想ボタン以外までスライドしたスライド操作であり、
    前記仮想ボタンは、円形仮想ボタン、正方形仮想ボタン又は長方形仮想ボタンとされる、
    ことを特徴とする請求項16に記載の即時通信方法。
  18. 前記音声録音動作は、ユーザーが前記即時通信画面の何れかの位置で前記タッチ可能なスクリーンを所定時間まで押し続けて形成されるものであり、
    前記音声送信動作は、前記音声録音命令を発した後に、ユーザーが現在位置で前記タッチ可能なスクリーンを引き続き押してから離して形成されるものであり、
    前記送信取消動作と前記音声録音動作は、前記タッチ可能なスクリーンを離さないままで連続して実行された動作である
    ことを特徴とする請求項16又は17に記載の即時通信方法。
  19. 即時通信画面を表示するためのスクリーンであって、ユーザーからのタッチ動作を受け付けることができるタッチ可能なスクリーン付きの装置に適用される即時通信方法であって、
    前記タッチ可能なスクリーンにおけるユーザーの前記タッチ動作であって、音声録音動作と音声送信動作を含むタッチ動作を検出するタッチ検出ステップと、
    前記タッチ動作に応じて、前記タッチ動作に対応する制御命令を発する動作解釈ステップであって、前記タッチ動作が前記音声録音動作である場合、対応する制御命令が音声録音命令とされ、前記タッチ動作が前記音声送信動作である場合、対応する制御命令が音声送信命令とされる動作解釈ステップと、
    前記音声録音命令に応じて録音を開始し、前記音声送信命令に応じて録音を停止して現在録音した音声を前記即時通信画面上における受信先に送信する音声録音ステップと、に従って操作し、
    さらに、録音された音声のSN比を判定する音声判定ステップと、
    前記SN比が予め定められた閾値未満である場合に、前記音声送信動作に応じて、前記即時通信画面において、録音した音声を送信することに同意するか否かを示す確認命令であって、ユーザーにより手動で入力された確認命令を受け付けるための確認ウィンドウを生成するウィンドウ生成ステップと、を含み、
    前記音声録音ステップは、前記SN比が前記予め定められた閾値未満である場合に、送信に同意した旨のユーザーにより入力された確認命令に応じて、現在録音した音声を前記即時通信画面上における受信先に送信するように更に構成される、
    ことを特徴とする即時通信方法。
  20. 受信された特定の音声に対するユーザーの聴取回数を記録する聴取状態ステップと、
    前記聴取回数を前記特定の音声の送信元の即時通信画面に同期させるための同期ステップと、を更に含む
    ことを特徴とする請求項11乃至19の何れかに記載の即時通信方法。
JP2018531199A 2015-12-15 2016-12-13 即時通信装置及び方法 Active JP6609376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510940310.6A CN105429860A (zh) 2015-12-15 2015-12-15 一种即时通讯的装置及方法
CN201510940310.6 2015-12-15
PCT/CN2016/109727 WO2017101758A1 (zh) 2015-12-15 2016-12-13 一种即时通讯的装置及方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019507404A JP2019507404A (ja) 2019-03-14
JP6609376B2 true JP6609376B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=55507806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531199A Active JP6609376B2 (ja) 2015-12-15 2016-12-13 即時通信装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200042280A1 (ja)
EP (1) EP3393090B1 (ja)
JP (1) JP6609376B2 (ja)
CN (1) CN105429860A (ja)
ES (1) ES2807926T3 (ja)
WO (1) WO2017101758A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105429860A (zh) * 2015-12-15 2016-03-23 浙江吉利控股集团有限公司 一种即时通讯的装置及方法
CN107305459A (zh) * 2016-04-25 2017-10-31 阿里巴巴集团控股有限公司 语音和多媒体消息的发送方法及装置
CN106060244A (zh) * 2016-05-16 2016-10-26 珠海市魅族科技有限公司 一种即时通讯的语音传输方法和装置
CN106131297A (zh) * 2016-06-08 2016-11-16 太原工业学院 盲人手机操作系统
CN107024981B (zh) * 2016-10-26 2020-03-20 阿里巴巴集团控股有限公司 基于虚拟现实的交互方法及装置
CN106708384A (zh) * 2016-12-01 2017-05-24 努比亚技术有限公司 一种信息发送装置和方法
CN107743089A (zh) * 2017-10-25 2018-02-27 上海织语网络科技有限公司 一种语音即时通讯方法及系统
CN110231817A (zh) * 2018-04-13 2019-09-13 蔚来汽车有限公司 车辆驾驶提示方法、装置、控制系统和计算机存储介质
CN108712319A (zh) * 2018-04-20 2018-10-26 广州沐思信息科技有限公司 一种基于即时通讯的语音发送方法、装置及终端

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6275569B1 (en) * 1997-10-02 2001-08-14 Lucent Technologies, Inc. Circular memory addressing option for audio messages
US9300790B2 (en) * 2005-06-24 2016-03-29 Securus Technologies, Inc. Multi-party conversation analyzer and logger
US8331540B2 (en) * 2007-01-09 2012-12-11 Cisco Technology, Inc. Voicemail system with quality assurance
CN102761658A (zh) * 2011-10-26 2012-10-31 北京推博信息技术有限公司 通过移动终端进行语音对讲的方法和装置
US9063629B2 (en) * 2011-10-31 2015-06-23 Nokia Technologies Oy Responding to a received message in a locked user interaction mode
US20130253950A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Hill-Rom Services, Inc. Method and apparatus for collecting patient identification
US9130892B2 (en) * 2012-06-25 2015-09-08 Verizon Patent And Licensing Inc. Multimedia collaboration in live chat
CN104144102B (zh) * 2013-05-13 2017-07-14 腾讯科技(深圳)有限公司 激活即时通讯应用软件语音对讲功能的方法和移动终端
ITRM20130383A1 (it) * 2013-06-28 2014-12-29 Simone Giacco Metodo di elaborazione di un messaggio audio
CN103561168B (zh) * 2013-10-25 2016-02-03 广州网易计算机系统有限公司 一种发送语音信息的方法和设备
US10845982B2 (en) * 2014-04-28 2020-11-24 Facebook, Inc. Providing intelligent transcriptions of sound messages in a messaging application
WO2015178715A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method of providing voice-message call service
CN103986841A (zh) * 2014-05-30 2014-08-13 深圳天珑无线科技有限公司 一种移动终端操作方法及移动终端
CN105117147A (zh) * 2015-07-24 2015-12-02 上海修源网络科技有限公司 一种基于手势操控车载操作系统的方法、装置及车载设备
CN105429860A (zh) * 2015-12-15 2016-03-23 浙江吉利控股集团有限公司 一种即时通讯的装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3393090A1 (en) 2018-10-24
ES2807926T3 (es) 2021-02-24
US20200042280A1 (en) 2020-02-06
EP3393090A4 (en) 2018-12-12
JP2019507404A (ja) 2019-03-14
CN105429860A (zh) 2016-03-23
EP3393090B1 (en) 2020-05-06
WO2017101758A1 (zh) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609376B2 (ja) 即時通信装置及び方法
US8677238B2 (en) Navigation of electronic device menu without requiring visual contact
US9134834B2 (en) Wristband having a user interface and method of using thereof
CN106030700B (zh) 至少部分地基于空间音频属性来确定操作指令
KR102102647B1 (ko) 무선 리시버 및 그 제어 방법
EP2811484B1 (en) Data processing method and electronic device thereof
CN105159672B (zh) 远程协助方法和客户端
US9727204B2 (en) Rearranging chat messages
KR20150090162A (ko) 비-접촉 제스처들을 통한 제스처 인식 모드 및 디바이스 페어링 및 공유를 트리거링하기 위한 방법들, 장치들 및 컴퓨터 판독가능 매체
WO2016184295A1 (zh) 即时通讯方法、用户设备及系统
WO2019201271A1 (zh) 通话处理方法及移动终端
WO2017189549A1 (en) Method and system for verifying transmission of multimedia messages
US9444927B2 (en) Methods for voice management, and related devices
JP6336119B2 (ja) 情報処理方法、装置、プログラム、及び記録媒体
KR101876394B1 (ko) 단말기에 미디어 데이터를 재생하는 방법 및 장치
WO2015078349A1 (zh) 麦克风收音状态的切换方法和装置
JP2011107933A (ja) 通信システム
CN109743458A (zh) 一种提示方法、装置及电子设备
KR20150009055A (ko) 그룹 통신 방법 및 장치
JP6496632B2 (ja) 電子機器
KR102472632B1 (ko) 상대방 선택 인터랙션 방법 및 그 장치
CN111327753A (zh) 一种终端与配件的互动通信方法、移动终端和存储介质
KR20140142629A (ko) 모바일 단말에서 터치 스크린을 통해 수신되는 키 패드 입력을 처리하는 방법 및 이를 위한 장치
JP5536915B2 (ja) 携帯端末
WO2018186832A1 (en) Headsets to activate digital assistants

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250