JP6609142B2 - 農業管理システム、サーバ、農業管理方法、サーバ制御方法、及びサーバプログラム - Google Patents

農業管理システム、サーバ、農業管理方法、サーバ制御方法、及びサーバプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6609142B2
JP6609142B2 JP2015171492A JP2015171492A JP6609142B2 JP 6609142 B2 JP6609142 B2 JP 6609142B2 JP 2015171492 A JP2015171492 A JP 2015171492A JP 2015171492 A JP2015171492 A JP 2015171492A JP 6609142 B2 JP6609142 B2 JP 6609142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
evaluation value
environmental
environmental information
crop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015171492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017046613A (ja
Inventor
典男 山口
洋平 坂井
崇 戸上
恭輔 山本
康高 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Corp filed Critical SoftBank Corp
Priority to JP2015171492A priority Critical patent/JP6609142B2/ja
Priority to PCT/JP2016/056893 priority patent/WO2017038121A1/ja
Publication of JP2017046613A publication Critical patent/JP2017046613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609142B2 publication Critical patent/JP6609142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/02Agriculture; Fishing; Forestry; Mining

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、農業管理システム、サーバ、農業管理方法、サーバ制御方法、及びサーバプログラムに関する。
近年、農作物又は圃場等の管理を支援するための農業管理システムが知られている。このような農業管理システムは、圃場に設置されたセンサによって測定された気温、湿度、日照等の各種生育環境を示す情報を収集及び蓄積する機能、農作物の生育画像の蓄積機能、農作物の生育状況を示す情報を記録及び管理する機能等を備えている。
例えば、特許文献1には、農地に設置されたセンサと、センサによって測定された土中温度、土中湿度、電気伝導度、pH等を管理するデータ管理センターとによって構成される農業ビジネス支援システムが記載されている。このデータ管理センターは、農業従事者等に対し、センサによって測定された各測定データの推移を短期にわたって示すとともに、センサによって長期にわたって収集された測定データからその農地の履歴情報を提供する。また、このデータ管理センターは、農業従事者等に対し、肥料や農薬を投入する時期、場所及び投入すべき量のアドバイスや栽培作物の切り換え時期のアドバイスを提供する。
特開2002−215717号公報
同じ農作物が複数の圃場で生育される場合、圃場毎に、気温、土壌温度、pH等の環境が異なることがあり、この場合、複数の圃場のそれぞれにおいて同じ農作物が生育される場合であっても、圃場毎に異なる環境管理が必要であった。しかしながら、従来の農業管理システムでは、農業従事者等に対して、センサ等によって収集された各種測定値や農作業に関するアドバイスが提供されるだけであり、圃場毎の農作物の生育に適した環境を管理することができなかった。
本発明は、このような従来の課題を解決すべくなされたものであり、各圃場に適した農作物の管理情報を提供することが可能となる農業管理システムを提供することを目的とする。
本発明に係る農業管理システムは、複数の圃場毎に設置されるセンサ端末とサーバと複数の圃場のそれぞれを運営する各ユーザが所有する携帯端末とを有する農業管理システムであって、センサ端末は、設置された圃場の環境情報を測定するセンサ部と、測定された圃場の環境情報をサーバに送信する端末送信部と、を備え、サーバは、複数の圃場のそれぞれにおいて、各圃場で過去に収穫された農作物の成果価値を示す評価値と、当該農作物が生育された生育期間における環境情報とを関連付けて記憶する記憶部と、センサ端末から送信された圃場の現在の環境情報を受信するサーバ受信部と、複数の圃場のそれぞれにおいて、現在の環境情報に基づいて、所定の評価値の農作物が収穫されるために必要な環境を示す環境適合情報を作成する警告部と、各圃場を運営するユーザが所有する携帯端末に、各圃場における環境適合情報を送信するサーバ送信部と、を備える。
また、本発明に係る農業管理システムにおいて、環境情報は、気温、湿度、日射量、土壌温度、土壌水分量、土壌電気伝導度、土壌pH、風向及び風速、水位、水温、又は、CO2を含むことが好ましい。
また、本発明に係る農業管理システムにおいて、成果価値は、収穫された農作物の収穫量の評価、又は、収穫された農作物の品質の評価を含むことが好ましい。
また、本発明に係る農業管理システムにおいて、警告部は、記憶部に記憶された環境情報の内、所定の評価値に関連付けられた環境情報の範囲情報を抽出し、現在の環境情報と抽出された環境情報の範囲情報に基づいて所定の評価値の農作物が収穫されるために必要な環境情報の環境適合情報を作成することが好ましい。
また、本発明に係る農業管理システムにおいて、各農作物の生育期間は、農作物の種類毎に設定された複数の生育期を含み、警告部は、現在の環境情報に基づいて、複数の生育期の内の現在の生育期における環境適合情報を作成することが好ましい。
また、本発明に係る農業管理システムにおいて、複数の生育期のそれぞれが終了した際に、各生育期における圃場の環境情報に応じて、所定の評価値とは異なる第2の評価値に関連付けられた次の生育期間における環境情報を抽出する修正部を更に備え、警告部は、抽出された環境情報に基づいて第2の評価値の農作物が収穫されるために必要な次の生育期間における環境情報の環境適合情報を作成することが好ましい。
また、本発明に係る農業管理システムにおいて、記憶部は、農作物の評価値及び環境情報を相互に関連付けて複数記憶し、複数の関連付けられた農作物の評価値及び環境情報との間に特定の相関関係がある場合、評価値と環境情報との間の正の相関関係を示す回帰直線及び負の相関関係を示す回帰直線を算出し、正の相関関係を示す回帰直線に応じて、各評価値に対応する環境情報の下限値を算出するとともに、負の相関関係を示す回帰直線に応じて、各評価値に対応する環境情報の上限値を算出し、算出した各評価値に対応する下限値及び上限値を環境情報の範囲情報として修正し、特定された環境情報の範囲情報を、各評価値に関連付けて記憶部に記憶する特定部を更に備えることが好ましい。
また、本発明に係る農業管理システムにおいて、携帯端末は、当該携帯端末を所有するユーザが運営する圃場において収穫された農作物の成果価値を示す評価値と、当該農作物が生育された生育期間とを取得する取得部と、取得した農作物の評価値及び生育期間をサーバに送信する端末送信部と、を更に備え、サーバは、センサ端末から送信された各圃場の環境情報の内、携帯端末から送信された各圃場において収穫された農作物の生育期間における環境情報を抽出し、携帯端末から送信された各圃場において収穫された農作物の評価値と抽出された環境情報とを関連付けて記憶部に記憶する記憶処理部を更に備えることが好ましい。
本発明に係るサーバは、複数の圃場毎に設置され且つ設置された圃場の環境情報を測定するとともに測定された圃場の環境情報を送信するセンサ端末、及び、複数の圃場のそれぞれを運営する各ユーザが所有する携帯端末と接続するサーバであって、複数の圃場のそれぞれにおいて、各圃場で過去に収穫された農作物の成果価値を示す評価値と、当該農作物が生育された生育期間における環境情報とを関連付けて記憶する記憶部と、センサ端末から送信された圃場の現在の環境情報を受信するサーバ受信部と、複数の圃場のそれぞれにおいて、現在の環境情報に基づいて、所定の評価値の農作物が収穫されるために必要な環境を示す環境適合情報を作成する警告部と、各圃場を運営するユーザが所有する携帯端末に、各圃場における環境適合情報を送信するサーバ送信部と、を備える。
本発明に係る農業管理方法は、複数の圃場毎に設置されるセンサ端末とサーバと複数の圃場のそれぞれを運営する各ユーザが所有する携帯端末とを有する農業管理システムの農業管理方法であって、センサ端末は、設置された圃場の環境情報を測定し、測定された圃場の環境情報をサーバに送信し、サーバは、複数の圃場のそれぞれにおいて、各圃場で過去に収穫された農作物の成果価値を示す評価値と、当該農作物が生育された生育期間における環境情報とを関連付けて記憶し、センサ端末から送信された圃場の現在の環境情報を受信し、複数の圃場のそれぞれにおいて、現在の環境情報に基づいて、所定の評価値の農作物が収穫されるために必要な環境を示す環境適合情報を作成し、各圃場を運営するユーザが所有する携帯端末に、各圃場における環境適合情報を送信することを含む。
本発明に係るプログラムは、複数の圃場毎に設置され且つ設置された圃場の環境情報を測定するとともに測定された圃場の環境情報を送信するセンサ端末、及び、複数の圃場のそれぞれを運営する各ユーザが所有する携帯端末と接続し、且つ、記憶部を備えるサーバのプログラムであって、サーバに、複数の圃場のそれぞれにおいて、各圃場で過去に収穫された農作物の成果価値を示す評価値と、当該農作物が生育された生育期間における環境情報とを関連付けて記憶部に記憶し、センサ端末から送信された圃場の現在の環境情報を受信し、複数の圃場のそれぞれにおいて、現在の環境情報に基づいて、所定の評価値の農作物が収穫されるために必要な環境を示す環境適合情報を作成し、各圃場を運営するユーザが所有する携帯端末に、各圃場における環境適合情報を送信することを実行させる。
本発明に係る農業管理システムは、各圃場に適した農作物の管理情報を提供することを可能とする。
農業管理システム1の概略を説明するための模式図である。 農業管理システム1の概略構成の一例を示す図である。 センサ端末2の概略構成の一例を示す図である。 センサ基地局3の概略構成の一例を示す図である。 携帯端末4の概略構成の一例を示す図である。 サーバ5の概略構成の一例を示す図である。 (a)〜(d)は各種テーブルのデータ構造の一例を示す図である。 農業管理システム1に係る動作シーケンスの一例を示す図である。 農業管理システム1に係る動作シーケンスの一例を示す図である。 農業管理システム1に係る動作シーケンスの一例を示す図である。 農業管理システム1に係る動作シーケンスの一例を示す図である。 警告メール出力処理の一例を示すフローチャートである。 農業管理システム1に係る動作シーケンスの一例を示す図である。 範囲情報修正処理の一例を示すフローチャートである。 農業管理システム1に係る動作シーケンスの一例を示す図である。 範囲情報更新処理の一例を示すフローチャートである。 環境情報履歴D、並びに、評価値及び環境情報を軸とした2次元平面の一例を示す模式図である。 積算土壌温度及び積算日射量を軸とした2次元平面に表示された圃場環境特性曲線を示す模式図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の様々な実施形態について説明する。ただし、本発明の技術的範囲はそれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
1.本実施形態の概略
図1は、農業管理システム1の概略を説明するための模式図である。農業管理システム1は、複数の圃場毎に設置されるセンサ端末2と、各センサ端末2から送信された各圃場の環境情報をサーバ5に送信するセンサ基地局3と、各圃場の環境情報を管理するサーバ5と、複数の圃場のそれぞれを運営する各ユーザが所有する携帯端末4とを有する。
農業管理システム1は、農作物が生育される圃場を運営するユーザの要求に従って、圃場の環境情報等の蓄積又は管理等を実行する。なお、環境情報は、測定された気温、湿度、土壌温度、土壌水分量、日射量、土壌電気伝導度、土壌pH、風向及び風速、飽差、露点温度、水位、水温、及びCO2等の環境因子を示すデータである。
複数の圃場毎に1又は複数のセンサ端末2が設置され、各センサ端末2は、環境因子を測定するセンサ部を有する。センサ基地局3は、各圃場に設置され、1又は複数のセンサ端末2から送信された環境情報を蓄積し、蓄積された環境情報をサーバ5に送信する。携帯端末4は、多機能携帯電話(所謂「スマートフォン」)であるが、携帯情報端末(Personal Digital Assistant, PDA)、携帯ゲーム機、携帯音楽プレーヤ、タブレットPC、携帯電話(所謂「フィーチャーフォン」)等であってもよい。
まず、センサ端末2に接続されたセンサ部は、圃場Aにおける、気温、湿度、土壌温度、土壌水分量、日射量、土壌電気伝導度、土壌pH、風向及び風速、飽差、露点温度、水位、水温、及びCO2等の環境因子を測定する(1)。次に、センサ端末2は、センサ部が測定した圃場の環境因子を示す環境情報を、センサ部から所定の測定周期で取得して蓄積する。所定の測定周期は例えば5秒であるが、圃場Aを運営するユーザ又は農業管理システム1の管理者等によって任意に設定されてもよい。以下、センサ端末2が所得して蓄積する環境情報を、土壌温度センサによって測定された土壌温度情報として説明する。
次に、センサ端末2は、蓄積した土壌温度情報を所定の送信周期でセンサ基地局3に送信する。所定の送信周期は、測定周期に対して、センサ基地局3に接続するセンサ端末2の数を乗じた値であり、例えば、測定周期が5秒で、センサ基地局3に接続するセンサ端末2の数が24台の場合は、送信周期は120秒である。なお、センサ端末2は、土壌温度情報を所定の周期でサーバ5に直接送信してもよい。
次に、センサ基地局3は、1又は複数のセンサ端末2から所定の送信周期で送信された土壌温度情報を受信するとともに受信した土壌温度情報を蓄積し、蓄積された各センサ端末2の土壌温度情報を所定のサーバ送信周期でサーバ5に送信する(2)。サーバ送信周期は、例えば1時間であるが、農業管理システム1の管理者等によって任意に設定されてもよい。なお、センサ基地局3に設けたセンサ部が土壌温度情報を測定し、センサ基地局3が、測定された土壌温度情報を所定のサーバ送信周期でサーバ5に送信してもよい。
次に、サーバ5は、送信された圃場Aの現在の土壌温度情報を受信する。サーバ5は、複数の圃場のそれぞれにおいて、各圃場で過去に収穫された農作物の成果価値を示す評価値と、当該農作物が生育された生育期間における土壌温度情報とを関連付けて記憶している。成果価値は、収穫された農作物の収穫量に応じた複数の評価値(評価値1〜評価値5)及び収穫された農作物の品質に応じた複数の評価値(評価値1〜評価値5)の何れか一方又はその両方によって示される。なお、以下、収穫量が多いほど評価値の値を大きく設定し、品質が高いほど評価値の値を大きく設定するものとする。また、成果価値を示す評価値は、農作物を収穫したユーザ(圃場管理者)又は特定の評価者等によって設定される。
また、サーバ5には、各評価値によって示される成果価値を有する農作物が収穫されるために必要な土壌温度の測定値の範囲として土壌温度情報の範囲情報が設定されている。例えば、サーバ5は、評価値5の成果価値を有する特定の農作物が収穫されるために、土壌温度情報の範囲情報として23度以上24度未満の範囲を示す情報を評価値4に関連付けて記憶する。また、サーバ5は、評価値4の成果価値を有する特定の農作物が収穫されるために、土壌温度情報の範囲情報として20度以上23度未満及び24度以上28度未満の範囲を示す情報を評価値4に関連付けて記憶する。また、サーバ5は、評価値3の成果価値を有する特定の農作物が収穫されるために、土壌温度情報の範囲情報として17度以上20度未満及び28度以上32度未満の範囲を示す情報を評価値3に関連付けて記憶する。
サーバ5は、受信した現在の土壌温度情報に基づいて、圃場Aにおいて、評価値4及び5(評価値4以上)の農作物が収穫されるために必要な土壌温度を示す環境適合情報を設定する(3)。まず、サーバ5は、現在の土壌温度情報と評価値4の農作物が収穫されるための土壌温度情報の範囲情報(20度以上23度未満及び24度以上28度未満の範囲)とを比較する。そして、サーバ5は、現在の土壌温度情報から、評価値4の農作物が収穫されるための土壌温度情報の範囲情報内に適合するための環境適合情報を設定する。例えば、現在の土壌温度情報が14度を示す情報である場合について説明する。評価値4の農作物が収穫されるための土壌温度情報の範囲情報は、20度以上23度未満及び24度以上28度未満の範囲を示す情報であるため、評価値4以上の農作物が収穫されるための土壌温度情報の範囲情報は、20度以上28度未満の範囲を示す情報である。そして、環境適合情報は、評価値4以上の農作物が収穫されるための土壌温度情報の範囲情報と現在の土壌温度情報との差分の6度(20度−14度)を含む情報である。
次に、サーバ5は、設定された圃場Aにおける土壌温度の環境適合情報を、圃場Aを運営するユーザの携帯端末4に送信する(4)。次に、圃場Aを運営するユーザの携帯端末4は、サーバ5から送信された土壌温度の環境適合情報を受信し、受信した土壌温度の環境適合情報を表示する(5)。そして、圃場Aを運営するユーザは、表示された土壌温度の環境適合情報に従って圃場Aを管理する。
上述のとおり、農業管理システム1は、各圃場に固有の環境因子に適した環境情報を管理することができるため、圃場毎の農作物の生育に適した環境を管理することができる。
なお、上述した図1の説明は、本発明の内容への理解を深めるための説明にすぎない。本発明は、具体的には、次に説明する各実施形態において実施され、且つ、本発明の原則を実質的に超えずに、さまざまな変形例によって実施されてもよい。このような変形例はすべて、本発明および本明細書の開示範囲に含まれる。
2.農業管理システム1の構成
図2は、農業管理システム1の概略構成の一例を示す図である。
農業管理システム1は、1又は複数のセンサ端末2と、センサ基地局3と、携帯端末4と、サーバ5とを有する。1又は複数のセンサ端末2とセンサ基地局3とは、センサネットワーク7を介して相互に接続される。センサ端末2とサーバ5とは、通信ネットワークを介して相互に接続され、例えば、センサネットワーク7、センサ基地局3、基地局6、バックボーンネットワーク9、ゲートウェイ10、及びインターネット11を介して相互に接続される。なお、農業管理システム1は、センサ端末2の台数に応じて複数のセンサ基地局3を有してもよい。また、携帯端末4と基地局6とは、無線通信ネットワーク8を介して相互に接続される。携帯端末4とサーバ5とは、通信ネットワークを介して相互に接続され、例えば、無線通信ネットワーク8、基地局6、バックボーンネットワーク9、ゲートウェイ10、及びインターネット11を介して相互に接続される。
基地局6は、センサ基地局3とバックボーンネットワーク9との接続、携帯端末4同士の接続、又は、携帯端末4とバックボーンネットワーク9との接続を行う無線機器であり、バックボーンネットワーク9には、複数の基地局6が接続される。
2.1.センサ端末2の構成
図3は、センサ端末2の概略構成の一例を示す図である。
センサ端末2は、測定された環境因子を示す環境情報の取得、環境情報の送信等を行う。そのために、センサ端末2は、センサ端末通信部21と、センサ端末記憶部22と、GPS(Global Positioning System)部23と、センサ接続部24と、センサ部25と、センサ端末処理部26とを備える。
センサ端末通信部21は、主に920MHz帯を感受帯域とするアンテナを含む、通信インターフェース回路を有し、センサ端末2をセンサネットワーク7に接続する。センサ端末通信部21は、特定のチャネルを用いて、センサ基地局3との間で特定小電力無線方式等に基づいて無線通信を行う。なお、センサ端末通信部21の周波数帯域は、上記した周波数帯域に限定されない。センサ端末通信部21は、センサ端末処理部26から供給された環境情報をセンサ基地局3に送信する。
センサ端末記憶部22は、例えば、半導体メモリを有する。センサ端末記憶部22は、センサ端末処理部26での処理に用いられるドライバプログラム、オペレーティングシステムプログラム、データ等を記憶する。例えば、センサ端末記憶部22は、ドライバプログラムとして、センサ端末通信部21を制御する無線通信デバイスドライバプログラム、GPS部23を制御するGPSドライバプログラム、センサ部25を制御するセンサドライバプログラム等を記憶する。また、センサ端末記憶部22は、オペレーティングシステムプログラムとして、特定小電力無線方式等を実行する無線制御プログラム等を記憶する。また、センサ端末記憶部22は、データとして、センサ部25によって測定された環境因子を示す環境情報を記憶する。
GPS部23は、主に1.5GHz帯を感受帯域とするアンテナを含む、GPS回路を有し、不図示のGPS衛星からGPS信号を受信する。GPS部23は、そのGPS信号をデコードし、時刻情報等を取得する。次に、GPS部23は、その時刻情報等に基づいてGPS衛星からセンサ端末2までの擬似距離を計算し、その擬似距離を代入して得られる連立方程式を解くことにより、センサ端末2が存在する位置(緯度、経度、高度等)を検出する。そして、GPS部23は、検出した位置を示す位置情報と取得した時刻情報とを関連付けて定期的にセンサ端末処理部26に出力する。
センサ接続部24は、センサ部25と接続するセンサ端子を含み、1又は複数の種類の環境因子を測定するためのセンサ部25と接続する。
センサ部25は、気温、湿度、土壌温度、土壌水分量、日射量、土壌電気伝導度、土壌pH、風向及び風速、飽差、露点温度、水位、水温、及びCO2等の環境因子を測定するための各種センサを含む。例えば、センサ部25は、気温を測定するための気温センサ、湿度を測定するための湿度センサ、土壌温度を測定するための土壌温度センサ、土壌水分量を測定するための土壌水分センサ、日射量を測定するための日射センサ、土壌電気伝導度を測定するための土壌EC(Electrical Conductivity)センサ、土壌pHを測定するための土壌pHセンサ、風向センサ及び風速センサ、露点温度センサ、水位センサ、水温センサ、及びCO2センサ等の少なくとも何れか1つを含む。
センサ端末処理部26は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。センサ端末処理部26は、センサ端末2の全体的な動作を統括的に制御するものであり、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。センサ端末処理部26は、センサ端末2の各種処理がセンサ端末記憶部22に記憶されているプログラム等に応じて適切な手順で実行されるように、センサ端末通信部21、GPS部23、センサ部25等の動作を制御する。センサ端末処理部26は、センサ端末記憶部22に記憶されているプログラム(ドライバプログラム、オペレーティングシステムプログラム等)に基づいて処理を実行する。
センサ端末処理部26は、測定情報取得部261と、測定情報送信部262とを有する。センサ端末処理部26が有するこれらの各部は、センサ端末処理部26が有するプロセッサ上で実行されるプログラムによって実装される機能モジュールである。あるいは、センサ端末処理部26が有するこれらの各部は、独立した集積回路、マイクロプロセッサ、又はファームウェアとしてセンサ端末2に実装されてもよい。
2.2.センサ基地局3の構成
図4は、センサ基地局3の概略構成の一例を示す図である。
センサ基地局3は、センサ端末2からの環境情報の受信、測定された環境因子を示す環境情報の取得、環境情報の送信等を行う。そのために、センサ基地局3は、第1基地局通信部31と、第2基地局通信部32と、基地局記憶部33と、GPS部34と、センサ接続部35と、センサ部36と、基地局処理部37とを備える。
第1基地局通信部31は、主に920MHz帯を感受帯域とするアンテナを含む、通信インターフェース回路を有し、センサ基地局3をセンサネットワーク7に接続する。第1基地局通信部31は、特定のチャネルを用いて、センサ端末2との間で特定小電力無線方式等に基づいて無線通信を行う。なお、第1基地局通信部31の周波数帯域は、上記した周波数帯域に限定されない。第1基地局通信部31は、センサ端末2から送信された環境情報を受信し、受信した環境情報を基地局処理部37に供給する。
第2基地局通信部32は、主に2.4GHz帯、5GHz帯等を感受帯域とするアンテナを含む、通信インターフェース回路を有し、図示しない無線LAN(Local Area Network)の基地局6との間でIEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)802.11規格の無線通信方式に基づいて無線通信を行う。また、第2基地局通信部32の周波数帯域は、上記した周波数帯域に限定されない。そして、第2基地局通信部32は、基地局処理部37から供給された環境情報を基地局6に送信する。
基地局記憶部33は、例えば、半導体メモリを有する。基地局記憶部33は、基地局処理部37での処理に用いられるドライバプログラム、オペレーティングシステムプログラム、データ等を記憶する。例えば、基地局記憶部33は、ドライバプログラムとして、第1基地局通信部31を制御する無線通信デバイスドライバプログラム、第2基地局通信部32を制御する無線LAN通信デバイスドライバプログラム、GPS部34を制御するGPSドライバプログラム、センサ部25を制御するセンサドライバプログラム等を記憶する。また、基地局記憶部33は、オペレーティングシステムプログラムとして、特定小電力無線方式等を実行する無線制御プログラム、IEEE802.11規格の無線通信方式を実行する接続制御プログラム等を記憶する。また、基地局記憶部33は、データとして、センサ部36によって測定された環境因子を締める環境情報及びセンサ端末2から受信した環境情報を記憶する。
GPS部34は、主に1.5GHz帯を感受帯域とするアンテナを含む、GPS回路を有し、不図示のGPS衛星からGPS信号を受信する。GPS部34は、そのGPS信号をデコードし、時刻情報等を取得する。次に、GPS部34は、その時刻情報等に基づいてGPS衛星からセンサ基地局3までの擬似距離を計算し、その擬似距離を代入して得られる連立方程式を解くことにより、センサ基地局3が存在する位置(緯度、経度、高度等)を検出する。そして、GPS部34は、検出した位置を示す位置情報と取得した時刻情報とを関連付けて定期的に基地局処理部37に出力する。
センサ接続部35は、センサ部36と接続するセンサ端子を含み、1又は複数の種類の環境因子を測定するためのセンサ部36と接続する。
センサ部36は、気温、湿度、土壌温度、土壌水分量、日射量、土壌電気伝導度、土壌pH、風向及び風速、飽差、露点温度、水位、水温、及びCO2等の環境因子を測定するための各種センサを含む。例えば、センサ部36は、気温を測定するための気温センサ、湿度を測定するための湿度センサ、土壌温度を測定するための土壌温度センサ、土壌水分量を測定するための土壌水分センサ、日射量を測定するための日射センサ、土壌電気伝導度を測定するための土壌EC(Electrical Conductivity)センサ、土壌pHを測定するための土壌pHセンサ、風向センサ及び風速センサ、露点温度センサ、水位センサ、水温センサ、及びCO2センサ等の少なくとも何れか1つを含む。
基地局処理部37は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。基地局処理部37は、センサ基地局3の全体的な動作を統括的に制御するものであり、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。基地局処理部37は、センサ基地局3の各種処理が基地局記憶部33に記憶されているプログラム等に応じて適切な手順で実行されるように、第1基地局通信部31、第2基地局通信部32、GPS部34、センサ部36等の動作を制御する。基地局処理部37は、基地局記憶部33に記憶されているプログラム(ドライバプログラム、オペレーティングシステムプログラム等)に基づいて処理を実行する。
基地局処理部37は、測定情報取得部371と、環境情報受信部372と、環境情報送信部373とを有する。基地局処理部37が有するこれらの各部は、基地局処理部37が有するプロセッサ上で実行されるプログラムによって実装される機能モジュールである。あるいは、基地局処理部37が有するこれらの各部は、独立した集積回路、マイクロプロセッサ、又はファームウェアとしてセンサ基地局3に実装されてもよい。
2.3.携帯端末4の構成
図5は、携帯端末4の概略構成の一例を示す図である。
携帯端末4は、ユーザ情報の送信、圃場の環境情報の履歴及び範囲情報の受信、環境情報の履歴及び範囲情報の表示等を行う。そのために、携帯端末4は、第1無線通信部41と、第2無線通信部42と、端末記憶部43と、操作部44と、表示部45と、端末処理部46とを備える。
第1無線通信部41は、主に2.1GHz帯を感受帯域とするアンテナを含む、通信インターフェース回路を有し、携帯端末4を通信ネットワーク(図示せず)に接続する。第1無線通信部41は、基地局6により割り当てられるチャネルを介して、基地局6との間でCDMA(Code Division Multiple Access)方式等による無線信号回線を確立し、基地局6との間で通信を行う。なお、基地局6との間の通信方式は、CDMA方式に限定されず、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式、LTE(Long Term Evolution)方式等の他の通信方式でもよく、今後使用される通信方式でもよい。また、基地局6との間の通信方式は、PHS(Personal Handy-phone System)等の他の通信方式でもよい。また、第1無線通信部41の周波数帯域は、上記した周波数帯域に限定されない。第1無線通信部41は、基地局6から受信したデータを端末処理部46に供給し、端末処理部46から供給されたデータを基地局6に送信する。
第2無線通信部42は、主に2.4GHz帯、5GHz帯等を感受帯域とするアンテナを含む、通信インターフェース回路を有し、図示しない無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイントとの間でIEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)802.11規格の無線通信方式に基づいて無線通信を行う。また、第2無線通信部42の周波数帯域は、上記した周波数帯域に限定されない。そして、第2無線通信部42は、基地局6から受信したデータを端末処理部46に供給し、端末処理部46から供給されたデータを基地局6に送信する。
端末記憶部43は、例えば、半導体メモリを有する。端末記憶部43は、端末処理部46での処理に用いられるドライバプログラム、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム、データ等を記憶する。例えば、端末記憶部43は、ドライバプログラムとして、第1無線通信部41を制御する携帯電話通信デバイスドライバプログラム、第2無線通信部42を制御する無線LAN通信デバイスドライバプログラム、操作部44を制御する入力デバイスドライバプログラム、表示部45を制御する出力デバイスドライバプログラム等を記憶する。また、端末記憶部43は、オペレーティングシステムプログラムとして、IEEE802.11規格の無線通信方式を実行する接続制御プログラム、携帯電話の接続制御プログラム等を記憶する。また、端末記憶部43は、アプリケーションプログラムとして、ウェブページの取得及び表示を行うウェブブラウザプログラム、電子メールの送信及び受信を行う電子メールプログラム等を記憶する。コンピュータプログラムは、例えばCD−ROM(compact disk read only memory)、DVD−ROM(digital versatile disk read only memory)等のコンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体から、公知のセットアッププログラム等を用いて端末記憶部43にインストールされてもよい。
操作部44は、携帯端末4の操作が可能であればどのようなデバイスでもよく、例えば、タッチパネル式の入力装置、キーパッド等である。所有者は、このデバイスを用いて、文字、数字等を入力することができる。操作部44は、所有者により操作されると、その操作に対応する信号を発生する。発生した信号は、所有者の指示として、端末処理部46に入力される。
表示部45は、動画像、静止画像等の出力が可能であればどのようなデバイスでもよく、例えば、タッチパネル式の表示装置、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ等である。表示部45は、端末処理部46から供給される動画像データに応じた動画像、静止画像データに応じた静止画像等を表示する。
端末処理部46は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。端末処理部46は、携帯端末4の全体的な動作を統括的に制御するものであり、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。端末処理部46は、携帯端末4の各種処理が端末記憶部43に記憶されているプログラム及び操作部44の操作からの出力等に応じて適切な手順で実行されるように、第1無線通信部41、第2無線通信部42、表示部45等の動作を制御する。端末処理部46は、端末記憶部43に記憶されているプログラム(ドライバプログラム、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行する。また、端末処理部46は、複数のプログラム(アプリケーションプログラム等)を並列に実行することができる。
端末処理部46は、閲覧実行部461と、取得部462と、端末送信部463とを有する。端末処理部46が有するこれらの各部は、端末処理部46が有するプロセッサ上で実行されるプログラムによって実装される機能モジュールである。あるいは、端末処理部46が有するこれらの各部は、独立した集積回路、マイクロプロセッサ、又はファームウェアとして携帯端末4に実装されてもよい。
2.4.サーバ5の構成
図6は、サーバ5の概略構成の一例を示す図である。また、図7(a)〜(d)は、サーバ記憶部52が記憶する各種テーブルのデータ構造の一例を示す図である。
サーバ5は、センサ端末2又はセンサ基地局3から環境情報を受信すると、環境情報を蓄積及び管理し、携帯端末4に、環境情報及び環境情報の範囲情報等を送信する。そのために、サーバ5は、サーバ通信部51と、サーバ記憶部52と、サーバ処理部53とを備える。
サーバ通信部51は、サーバ5をインターネット11に接続するための通信インターフェース回路を有する。サーバ通信部51は、センサ端末2又はセンサ基地局3から送信されたデータ、及び、携帯端末4から送信されたデータを受信し、受信された各データをサーバ処理部53に供給する。
サーバ記憶部52は、例えば、半導体メモリ、磁気ディスク装置、及び光ディスク装置の内の少なくとも一つを有する。サーバ記憶部52は、サーバ処理部53による処理に用いられるドライバプログラム、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム、データ等を記憶する。例えば、サーバ記憶部52は、ドライバプログラムとして、サーバ通信部51を制御する通信デバイスドライバプログラム等を記憶する。コンピュータプログラムは、例えばCD−ROM、DVD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体から、公知のセットアッププログラム等を用いてサーバ記憶部52にインストールされてもよい。
また、サーバ記憶部52は、データとして、図7(a)に示すユーザ管理テーブル、図7(b)に示すセンサ管理テーブル、図7(c)に示す範囲管理テーブル、図7(d)に示す評価履歴テーブル、画面表示に係る様々な画像データ等を記憶する。さらに、サーバ記憶部52は、所定の処理に係る一時的なデータを一時的に記憶してもよい。
図7(a)は、ユーザを管理するユーザ管理テーブルを示す。ユーザ管理テーブルには、各ユーザについて、当該ユーザの識別番号(ユーザID)、ユーザの名前、ユーザのメールアドレス、センサ端末2及びセンサ基地局3の識別番号(センサID)等の情報が関連付けて記憶される。センサ端末IDは、ユーザが所有するセンサ端末2の識別番号である。
図7(b)は、センサ端末2及びセンサ基地局3を管理するセンサ管理テーブルを示す。センサ管理テーブルには、各センサ端末2及びセンサ基地局3について、当該センサ端末2及びセンサ基地局3の識別番号(センサID)、センサ位置、圃場の識別番号(圃場ID)、農作物の識別番号(農作物ID)、現生育期、下限評価値、レコード毎の環境情報等の情報が関連付けて記憶される。
センサ位置は、各センサ端末2及びセンサ基地局3から送信された、各センサ端末2及びセンサ基地局3のGPS部によって取得された緯度及び経度である。圃場IDは、各センサ端末2及びセンサ基地局3が設置される圃場の識別番号である。農作物IDは、各センサ端末2及びセンサ基地局3が設置される圃場において栽培される農作物の識別番号である。生育期は、各農作物が生育される生育期間を、複数の生育状況毎に分割した複数の期間であり、農作物の種類毎に複数設定される。生育期は、例えば、播種期、育苗期、活着期等である。
現生育期は、各センサ端末2及びセンサ基地局3が設置される圃場において生育される農作物の現在の生育期である。なお、現生育期は、ユーザから送信された生育期更新要求をサーバ5が受信した際に、次の生育期に更新される。下限評価値は、各センサ端末2及びセンサ基地局3が設置される圃場において生育される農作物の成果価値のうち、ユーザが所望する成果価値の下限である。下限評価値は、ユーザによって設定されるが、予め定められた評価値であってもよい。レコード毎の環境情報は、センサ基地局3から所定のサーバ送信周期で送信されたセンサID、環境情報、及び測定時間に基づいて、センサID毎に測定時間に従って順次関連付けられて記憶される。例えば、センサID毎に、最初の測定時間の環境情報が1レコードとして記憶され、各レコードは、測定された順番に、レコード1、レコード2、レコード3、・・・として記憶される。なお、環境情報は、気温、湿度、土壌温度、土壌水分量、日射量、土壌電気伝導度、土壌pH、風向及び風速、飽差、露点温度、水位、水温、及び/又はCO2であるが、他の環境因子を含めてもよく、各環境因子の積算値であってもよい。また、各レコードに含まれる生育期は、環境情報が記憶される時点での現生育期が記憶される。
図7(c)は、環境情報の範囲情報を管理する範囲管理テーブルを示す。範囲管理テーブルには、各農作物について、当該農作物の識別番号(農作物ID)、生育期毎の農作物が収穫されるために必要な環境情報の範囲情報等が関連付けて記憶される。
図7(d)は、過去に生育された農作物の評価値を管理する評価履歴テーブルを示す。評価履歴テーブルには、センサ端末2及びセンサ基地局3毎に、当該センサ端末2及びセンサ基地局3の識別番号(センサID)、当該センサ端末2及びセンサ基地局3が設置された圃場において収穫された農作物の評価履歴等が関連付けて記憶される。評価履歴は、過去に収穫された農作物の生育期間と、当該農作物の成果価値を示す評価値等が含まれる。なお、記憶処理部535が、センサID毎に、評価履歴テーブルに記憶された評価履歴と、センサ管理テーブルに記憶された圃場ID及び農作物IDの何れか一方又は両方とを、相互に対応付けてサーバ記憶部52に記憶するようにしてもよい。
図6に戻り、サーバ処理部53は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。サーバ処理部53は、サーバ5の全体的な動作を統括的に制御するものであり、例えば、CPUである。サーバ処理部53は、サーバ5の各種処理がサーバ記憶部52に記憶されているプログラム等に応じて適切な手順で実行されるように、サーバ通信部51等の動作を制御する。サーバ処理部53は、サーバ記憶部52に記憶されているプログラム(ドライバプログラム、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行する。また、サーバ処理部53は、複数のプログラム(アプリケーションプログラム等)を並列に実行できる。
サーバ処理部53は、サーバ受信部531と、登録部532と、画面作成部533、サーバ送信部534と、記憶処理部535と、警告部536、修正部537、特定部538とを有する。サーバ処理部53が有するこれらの各部は、サーバ処理部53が有するプロセッサ上で実行されるプログラムによって実装される機能モジュールである。あるいは、サーバ処理部53が有するこれらの各部は、独立した集積回路、マイクロプロセッサ、又はファームウェアとしてサーバ5に実装されてもよい。
3.農業管理システム1の動作シーケンス
図8は、農業管理システム1に係る動作シーケンスの一例を示す図である。図8に示す動作シーケンスは、携帯端末4とサーバ5との間のユーザ情報登録処理の一例である。
以下に説明する動作シーケンスは、予め端末記憶部43及びサーバ記憶部52に記憶されているプログラムに基づいて、主に端末処理部46及びサーバ処理部53により、携帯端末4及びサーバ5の各要素と協働して実行される。
最初に、携帯端末4の閲覧実行部461は、ユーザが操作部44を用いて入力したユーザ情報を、ユーザ情報の登録要求とともに第2無線通信部42を介してサーバ5に送信する(ステップS101)。次に、サーバ5のサーバ受信部531は、携帯端末4から送信されたユーザ情報を、サーバ通信部51を介して受信する。ユーザ情報には、ユーザの名前、ユーザのメールアドレス、ユーザが所有するセンサ端末2及びセンサ基地局のセンサID、センサIDに対応する圃場ID、農作物ID,現生育期、下限評価値、生育期毎の農作物が収穫されるために必要な環境情報の範囲情報等が含まれる。なお、圃場IDは、ユーザが操作部44を用いて入力した圃場名に基づいて、一意のIDをサーバ5が付与してもよい。また、農作物IDは、ユーザが操作部44を用いて入力した農作物の種類に基づいて、一意のIDをサーバ5が付与してもよい。
次に、登録部532は、サーバ受信部531が受信したユーザ情報を、サーバ記憶部52に記録された各種テーブルに登録するユーザ情報登録処理を実行する(ステップS102)。
次に、画面作成部533は、登録部532によって登録されたユーザ情報を含む管理画面表示データを作成する。次にサーバ送信部534は、画面作成部533によって管理画面表示データが作成されると、作成された管理画面表示データを、サーバ通信部51を介して携帯端末4に送信する(ステップS103)。携帯端末4の閲覧実行部461は、第2無線通信部42を介して受信した管理画面表示データに基づいて、登録されたユーザ情報を含む管理画面(図示せず)を表示する(ステップS104)。
図9は、農業管理システム1に係る動作シーケンスの一例を示す図である。図9に示す動作シーケンスは、センサ端末2とセンサ基地局3とサーバ5との間の環境情報記憶処理の一例である。
以下に説明する動作シーケンスは、予めセンサ端末記憶部22、基地局記憶部33及びサーバ記憶部52に記憶されているプログラムに基づいて、主にセンサ端末処理部26、基地局処理部37及びサーバ処理部53により、センサ端末2、センサ基地局3及びサーバ5の各要素と協働して実行される。
最初に、センサ端末2の測定情報取得部261は、センサ部25が測定した環境因子を示す環境情報を、センサ接続部24を介してセンサ部25から所定の測定周期で取得するとともに、GPS部23から定期的に出力される時刻情報を取得する。次に、測定情報取得部261は、センサ端末2を識別するためのセンサIDに関連付けて、センサ部25から取得した環境情報と、GPS部23から取得した時刻情報とをセンサ端末記憶部22に記憶する。そして、測定情報送信部262は、センサ端末記憶部22に記憶された、センサID、環境情報、及び測定時間を、所定の送信周期でセンサ端末通信部21を介してセンサ基地局3に送信する(ステップS201)。
次に、センサ基地局3の測定情報取得部371は、センサ部36が測定した環境因子を示す環境情報を、センサ接続部35を介してセンサ部36から所定の測定周期で取得するとともに、GPS部34から定期的に出力される時刻情報を取得する。次に、測定情報取得部371は、センサ基地局3を識別するためのセンサIDに関連付けて、センサ部36から取得した環境情報と、GPS部34から取得した時刻情報とを基地局記憶部33に記憶する。次に、環境情報受信部372は、センサ端末2から所定の送信周期で送信された、センサID、環境情報、及び測定時間を、第1基地局通信部31を介して受信する。次に、環境情報受信部372は、受信したセンサID、環境情報、及び測定時間を基地局記憶部33に記憶する。そして、環境情報送信部373は、基地局記憶部33に記憶された、センサID、環境情報、及び測定時間を、所定のサーバ送信周期で第2基地局通信部32を介してサーバ5に送信する(ステップS202)。
次に、サーバ5のサーバ受信部531は、センサ基地局3から所定のサーバ送信周期で送信された、センサID、環境情報、及び測定時間を、サーバ通信部51を介して受信する。そして、記憶処理部535は、受信した測定時間及び環境情報を、同時に受信したセンサIDに関連付けて、サーバ記憶部52のセンサ管理テーブルに1レコードずつ順次記憶する(ステップS203)。
図10は、農業管理システム1に係る動作シーケンスの一例を示す図である。図10に示す動作シーケンスは、携帯端末4とサーバ5との間の範囲情報登録処理の一例である。
以下に説明する動作シーケンスは、予め端末記憶部43及びサーバ記憶部52に記憶されているプログラムに基づいて、主に端末処理部46及びサーバ処理部53により、携帯端末4及びサーバ5の各要素と協働して実行される。
最初に、携帯端末4の閲覧実行部461は、ユーザが操作部44を用いて入力した農作物を識別する農作物IDと各評価値の農作物が収穫されるために必要な環境情報の範囲情報とを、環境情報の範囲情報の登録要求とともに第2無線通信部42を介してサーバ5に送信する(ステップS301)。以下、各評価値の農作物が収穫されるために必要な環境情報の範囲情報を、各評価値に対応する環境情報の範囲情報と称する場合がある。
次に、サーバ5のサーバ受信部531は、携帯端末4から送信された農作物IDと各評価値に対応する環境情報の範囲情報とを、サーバ通信部51を介して受信する。そして、登録部532は、農作物IDに、各評価値に対応する環境情報の範囲情報を関連付けてサーバ記憶部52の範囲管理テーブルに記録する(ステップS302)。
次に、画面作成部533は、登録部532の範囲管理テーブルによって記録された、農作物IDによって示される農作物と、当該農作物に対応し且つ各評価値に対応する環境情報の範囲情報を含む管理画面表示データを作成する。そして、サーバ送信部534は、画面作成部533によって管理画面表示データが作成されると、作成された管理画面表示データを、サーバ通信部51を介して携帯端末4に送信する(ステップS303)。
携帯端末4の閲覧実行部461は、第2無線通信部42を介して受信した管理画面表示データに基づいて、登録された環境情報の範囲情報を含む管理画面(図示せず)を表示する(ステップS304)。
図11は、農業管理システム1に係る動作シーケンスの一例を示す図である。図11に示す動作シーケンスは、携帯端末4とサーバ5との間の警告メール出力処理の一例である。
以下に説明する動作シーケンスは、予め端末記憶部43及びサーバ記憶部52に記憶されているプログラムに基づいて、主に端末処理部46及びサーバ処理部53により、携帯端末4及びサーバ5の各要素と協働して実行される。
最初に、サーバ5の警告部536及び画面作成部533は、所定の警告周期で警告メール出力処理を実行する(ステップS401)。警告メール出力処理の詳細については後述する。そして、サーバ送信部534は、警告部536及び画面作成部533によって警告メール出力処理が実行されると、警告部536から警告メールを受け取って、警告メールに含まれる送信先アドレスによって示される携帯端末4に、警告メールを送信する(ステップS402)。
図12は、警告部536及び画面作成部533による警告メール出力処理の動作フローの一例を示す図である。図12に示す警告メール出力処理は、図11のステップS401において実行される。
最初に、警告部536は、サーバ記憶部52に記憶されたセンサ管理テーブルを参照して、センサID毎に、最新のレコードの環境情報を所定の警告周期で取得する(ステップS501)。次に、警告部536は、サーバ記憶部52に記憶されたセンサ管理テーブルを参照して、センサID毎に、各センサIDに関連付けられた農作物ID及び下限評価値を抽出する。次に、警告部536は、サーバ記憶部52に記憶された範囲管理テーブルを参照して、抽出された農作物IDに関連付けられた、現在の生育期における下限評価値以上(例えば、下限評価値が4である場合は所定値4及び5)の環境情報の範囲情報を取得する(ステップS502)。なお、下限評価値は、所定の評価値の一例である。
次に、警告部536は、センサID毎に、最新のレコードの環境情報が、各センサIDに関連付けられた農作物IDに対応する下限評価値以上の環境情報の範囲情報内であるか否かを判定する(ステップS503)。次に、警告部536が、各センサIDの最新のレコードの環境情報が、各センサIDに関連付けられた農作物IDに対応する下限評価値の環境情報の範囲情報内であると判定した場合(ステップS503−Yes)、後述するステップS506に処理を進める。
一方、警告部536が各センサIDの最新のレコードの環境情報が、各センサIDに関連付けられた農作物IDに対応する下限評価値の環境情報の範囲情報内でないと判定した場合(ステップS503−No)、警告部536は、下限評価値の農作物が収穫されるために必要な環境を示す環境適合情報を作成する。環境適合情報は、最新のレコードの環境情報と下限評価値以上の環境情報の範囲情報との差分を示す情報等である。画面作成部533は、警告部536によって作成された環境適合情報を含む管理画面表示データを作成する(ステップS504)。
次に、警告部536は、現在の環境情報が環境情報の範囲情報内でないことを示す情報を含む警告メールを作成する(ステップS505)。まず、警告部536は、ユーザ管理テーブルを参照し、下限評価値の環境情報の範囲情報内でないと判定された最新のレコードの環境情報に対応するセンサIDに関連付けられたユーザIDを特定し、特定されたユーザIDに関連付けられたメールアドレスを取得する。次に、警告部536は、取得したメールアドレスが送信先として設定され、且つ、現在の環境情報が環境情報の範囲情報内でないことを示す情報が本文として設定された警告メールを作成する。そして、警告部536は、作成した警告メールをサーバ送信部534に渡す。なお、警告部536は、警告メールに、環境適合情報を含む管理画面表示データの格納場所を示すURL(Uniform Resource Locator)を含めてもよい。これにより、警告メールを受け取ったユーザは、携帯端末4に環境適合情報を含む管理画面を表示することができる。
次に、警告部536は、警告メールを作成すると、センサ管理テーブルに記憶された全てのセンサIDに対して、ステップS503〜S504の処理を実行したか否かを判定する(ステップS506)。次に、警告部536は、全てのセンサIDに対して、ステップS503〜S504の処理を実行していないと判定した場合(ステップS506−No)、ステップS503に処理を戻す。そして、警告部536は、全てのセンサIDに対して、ステップS503〜S504の処理を実行したと判定した場合(ステップS506−Yes)、一連のステップを終了する。
図13は、農業管理システム1に係る動作シーケンスの一例を示す図である。図13に示す動作シーケンスは、携帯端末4とサーバ5との間の範囲情報修正処理の一例である。
以下に説明する動作シーケンスは、予め端末記憶部43及びサーバ記憶部52に記憶されているプログラムに基づいて、主に端末処理部46及びサーバ処理部53により、携帯端末4及びサーバ5の各要素と協働して実行される。
最初に、携帯端末4の閲覧実行部461は、ユーザが操作部44を用いて、各農作物の生育期間の内のいずれかの生育期が終了したことを入力すると、携帯端末4を所有するユーザのユーザID及びセンサIDを含む生育期更新要求を、第2無線通信部42を介してサーバ5に送信する(ステップS601)。以降、終了した生育期を、現在の生育期と称し、生育期更新要求によって更新する生育期を次の生育期と称する。センサIDは、生育期が終了した農作物を生育している圃場に設置されたセンサ端末2及びセンサ基地局3のセンサIDである。
次に、サーバ5のサーバ受信部531が、携帯端末4から送信された生育期更新要求をサーバ通信部51を介して受信すると、修正部537及び画面作成部533は、範囲情報修正処理を実行する(ステップS602)。範囲情報修正処理の詳細については後述する。
そして、サーバ送信部534は、修正部537及び画面作成部533によって範囲情報修正処理が実行されると、画面作成部533から管理画面表示データを受け取って、携帯端末4に、管理画面表示データを送信する(ステップS603)。
図14は、修正部537及び画面作成部533による範囲情報修正処理の動作フローの一例を示す図である。図14に示す範囲情報修正処理は、図13のステップS602において実行される。
最初に、修正部537は、センサ管理テーブルを参照して、サーバ受信部531によって受信された生育期更新要求に含まれるセンサIDに関連付けられた各レコードの環境情報の内、現在の生育期におけるレコードの環境情報を取得する(ステップS701)。次に、修正部537は、センサ管理テーブルを参照して、生育期更新要求に含まれるセンサIDに関連付けられた農作物ID及び下限評価値を抽出し、範囲管理テーブルを参照して、抽出された農作物IDに関連付けられた現在の生育期における下限評価値以上の環境情報の範囲情報を取得する(ステップS702)。以下、抽出された農作物IDに関連付けられた現在の生育期における下限評価値以上の環境情報の範囲情報を、目標範囲情報と称する場合がある。
次に、修正部537は、現在の生育期におけるレコードの環境情報の平均値が、目標範囲情報内であったか否かを判定する(ステップS703)。なお、修正部537は、目標範囲情報内に含まれる環境情報のレコード数が、所定数以上の場合、現在の生育期におけるレコードの環境情報が目標範囲情報内であったと判定してもよい。
次に、修正部537は、現在の生育期におけるレコードの環境情報の平均値が、目標範囲情報内である場合(ステップ703−Yes)、ステップS706に処理を進める。次に、修正部537は、現在の生育期におけるレコードの環境情報の平均値が、目標範囲情報内でない場合(ステップ703−No)、ステップS702で抽出された下限評価値よりも低い評価値を抽出し、生育期更新要求に含まれるセンサIDに関連付けられた下限評価値として抽出された評価値をセンサ管理テーブルに記憶する(ステップS704)。なお、下限評価値及び下限評価値よりも低い評価値は、所定の評価値及び第2の評価値の一例である。なお、第2の評価値は、下限評価値よりも低い評価値に限られない。例えば、修正部537は、ステップS702において取得された下限評価値以上の環境情報の範囲情報に、現在の生育期におけるレコードの環境情報の平均値が含まれるか否かを判定する。そして、修正部537は、現在の生育期におけるレコードの環境情報の平均値が、下限評価値以上の環境情報の範囲情報内である場合、この下限評価値以上の環境情報に対応する評価値を、第2の評価値とする。このように、環境情報に応じて、所定の評価値とは異なる第2の評価値を抽出し、評価値をセンサ管理テーブルに記憶する。
次に、修正部537は、ステップS702で抽出された抽出された農作物IDに関連付けられた次の生育期における第2の評価値の環境情報の範囲情報を取得して、画面作成部533は、抽出した環境情報の範囲情報を含む管理画面を表示するための管理画面表示データを作成する(ステップS705)。そして、画面作成部533は、作成された管理画面表示データを、サーバ送信部534に渡して、一連のステップを終了する。なお、警告部536は、下限評価値よりも低い評価値を用いて、上述の警告メール出力処理を実施する。
図15は、農業管理システム1に係る動作シーケンスの一例を示す図である。図15に示す動作シーケンスは、携帯端末4とサーバ5との間の範囲情報更新処理の一例である。
以下に説明する動作シーケンスは、予め端末記憶部43及びサーバ記憶部52に記憶されているプログラムに基づいて、主に端末処理部46及びサーバ処理部53により、携帯端末4及びサーバ5の各要素と協働して実行される。
最初に、ユーザは、各農作物の生育期間が終了して各農作物が収穫された場合に、操作部44を用いて、収穫された各農作物が生育された圃場に設置されたセンサ端末2及びセンサ基地局3のセンサIDと収穫された農作物の農作物ID、評価値及び生育期間を入力する。次に、携帯端末4の取得部462は、入力されたセンサIDと、農作物ID、評価値及び生育期間とを取得する。そして、端末送信部463は、携帯端末4を所有するユーザのユーザID、並びに、取得部462によって取得されたセンサID、農作物ID、評価値及び生育期間を含む収穫データを、第2無線通信部42を介してサーバ5に送信する(ステップS801)。
次に、サーバ5のサーバ受信部531が、携帯端末4から送信された収穫データをサーバ通信部51を介して受信すると、特定部538及び画面作成部533は、範囲情報更新処理を実行する(ステップS802)。範囲情報更新処理の詳細については後述する。
そして、サーバ送信部534は、特定部538及び画面作成部533によって範囲情報更新処理が実行されると、画面作成部533から管理画面表示データを受け取って、携帯端末4に、管理画面表示データを送信する(ステップS803)。
図16は、特定部538及び画面作成部533による範囲情報更新処理の動作フローの一例を示す図である。図16に示す範囲情報更新処理は、図15のステップS802において実行される。
最初に、特定部538は、センサ管理テーブルを参照して、サーバ受信部531によって受信された収穫データに含まれるセンサID且つ農作物IDに関連付けられた全てのレコードの環境情報の内、各レコードに含まれる生育期毎に環境情報を取得する(ステップS901)。なお、ステップS901において取得される環境情報は、サーバ受信部531によって受信された収穫データに含まれるセンサIDに関するものであるが、この限りではない。例えば、特定部538は、サーバ記憶部52に記憶された全てのセンサIDに関連付けられた全レコードの環境情報であって、農作物IDに関連付けられた環境情報を取得してもよい。また、特定部538は、各圃場の緯度経度、標高、気候条件、土壌の種類等に基づいて、各圃場を複数のグループに分類し、サーバ受信部531によって受信された収穫データに含まれるセンサIDに対応する圃場と同じグループに分類された圃場に対応するセンサIDに関連付けられた全レコードの環境情報であって、農作物IDに関連付けられた環境情報を取得してもよい。
次に、特定部538は、サーバ受信部531が受信した収穫データに含まれるセンサIDと農作物の評価値及び生育期間とを取得し、取得したセンサIDに関連付けて、取得した農作物の評価値及び生育期間を評価履歴テーブルに記憶する更新処理を行い、次に、更新処理後の評価履歴テーブルを参照して、サーバ受信部531によって受信された収穫データに含まれるセンサIDに関連付けられた全ての評価履歴を取得する(ステップS902)
次に、特定部538は、生育期毎に、ステップS901において取得した全ての環境情報に、当該環境情報の測定時間を含む生育期間に関連付けられた評価値を対応付ける(ステップS903)。以降、評価値と複数の環境情報とが対応付けられたデータセットを、環境情報履歴Dと称する。
次に、特定部538は、複数の環境情報履歴Dの中から、評価値に対する影響が大きい環境情報を選定する(ステップS904)。まず、特定部538は、複数の環境情報履歴Dうちの環境情報を変数として、主成分分析を実行し、第1主成分における各変数の主成分負荷量(因子負荷量)を算出する。そして、特定部538は、主成分負荷量が所定の値よりも大きい変数(環境情報)を選定する。なお、特定部538は、第1主成分の主成分負荷量だけではなく、第2主成分の各主成分負荷量が所定の値よりも大きい変数も選定してもよい。また、第1主成分の寄与率が一定値よりも低い場合は、以降の、ステップS905〜S907を実行せず、範囲情報更新処理を終了してもよい。また、環境情報履歴Dの環境情報の種類が少ない(例えば、環境情報の種類が3種類以下。)場合、ステップS904を実行せずに、ステップS905に処理を進めてもよい。
次に、特定部538は、選定された環境情報履歴Dにおける評価値と環境情報との間に特定の相関関係があるか否か判定する(ステップS905)。以下、評価値と環境情報との間の相関関係について説明する。
図17は、環境情報履歴Dを、評価値及び環境情報を軸とした2次元平面にマッピングした模式図である。図17に示す環境情報は土壌温度の積算値であるが、他の環境因子(気温、日射量等)の積算値であってもよい。一般に、評価値の高い農作物が収穫されるためには、各生育期において、最適な環境情報の範囲内で農作物を生育する必要があることが知られている。例えば、図17に示すとおり、積算土壌温度2,300度前後において、評価値の高い農作物が収穫される。また、積算土壌温度が2,300度から低くなるに従い、評価値の低い農作物が収穫され、且つ、積算土壌温度が2,300度から高くなるに従い、評価値の低い農作物が収穫される。
ここで、積算土壌温度をxi、評価値をyiとし、xi及びyiの平均値をX及びYとすると、相関係数Rxyは、次の式(1)で求められる。なお、nは、環境情報履歴Dのデータ数である。
Figure 0006609142
また、回帰直線は、次の式(2)で求められる。
Figure 0006609142
この場合、a及びbは、それぞれ次の式(3)及び(4)で表される。
Figure 0006609142
Figure 0006609142
また、評価値yの推定値の標準偏差Seは、次の式(5)で表される。
Figure 0006609142
図16に戻り、特定部538は、ステップS905において、評価値と環境情報との間の正の相関関係を示す回帰直線及び負の相関関係を示す回帰直線を算出し、算出された回帰直線に係る相関係数Rxyの絶対値が0.8以上の場合、評価値と環境情報との間に特定の相関関係があると判定する。
次に、特定部538は、評価値と環境情報との間に特定の相関関係がないと判定した場合(ステップS905−No)、ステップS907に処理を進める。
一方、特定部538は、評価値と環境情報との間に特定の相関関係があると判定した場合(ステップS905−Yes)、正の相関関係を示す回帰直線に応じて、各評価値に対応する環境情報の下限値を算出するとともに、負の相関関係を示す回帰直線に応じて、各評価値に対応する環境情報の上限値を算出する。次に、特定部538は、算出した各評価値に対応する下限値及び上限値を、サーバ記憶部52に記憶された範囲管理テーブルの環境情報の範囲情報として更新して記憶する(ステップS906)。
次に、画面作成部533は、範囲管理テーブルの環境情報の範囲情報が更新された通知を含む管理画面を表示するための管理画面表示データを作成する(ステップS907)。そして、画面作成部533は、作成された管理画面表示データを、サーバ送信部534に渡して、一連のステップを終了する。
なお、特定部538は、ステップS904において実行した主成分分析における第1主成分スコアと評価値との間に特定の相関関係があるか否か判定してもよい。まず、特定部538は、複数の環境情報履歴Dうちの環境情報を変数として、主成分分析を実行し、それぞれの変数(環境情報)に対応する第1主成分スコアを算出する。特定部538は、上述した式(1)において、第1主成分スコアをxi、第1主成分スコアに対応する変数(環境情報)と関連対応付けられた評価値をyiとし、xi及びyiの平均値をX及びYとして、相関係数Rxyを算出する。特定部538は、上述した式(2)〜(5)によって、評価値と第1主成分スコアとの間の正の相関関係を示す回帰直線及び負の相関関係を示す回帰直線を算出し、算出された回帰直線に係る相関係数Rxyの絶対値が0.8以上の場合、評価値と第1主成分スコアとの間に特定の相関関係があると判定する。特定部538は、評価値と第1主成分スコアとの間に特定の相関関係があると判定した場合、正の相関関係を示す回帰直線に応じて、各評価値に対応する第1主成分スコアの下限値を算出するとともに、負の相関関係を示す回帰直線に応じて、各評価値に対応する第1主成分スコアの上限値を算出する。次に、特定部538は、算出した各評価値に対応する下限値及び上限値に、主成分分析によって算出された固有ベクトルの逆行列を乗じて、ステップS904で選定された各変数(環境情報)に対応する上限値及び下限値を、サーバ記憶部52に記憶された範囲管理テーブルの各環境情報の範囲情報として更新して記憶する。これにより、収穫された農作物の評価値に影響を与える複数の環境情報に対する範囲情報を算出することが可能となる。
以上説明してきたように、農業管理システム1によって、サーバ5は、各圃場において、過去に収穫した農作物の成果価値及び環境情報の履歴に基づいて、各圃場に適した農作物の管理情報を提供することが可能となる。したがって、サーバ5は、圃場毎の農作物の生育に適した環境を管理することができる。
なお、サーバ5の画面作成部533は、積算土壌温度及び積算日射量を軸とした2次元平面にセンサ管理テーブルに記憶された各レコードの土壌温度及び日射量を積算した値をプロットした圃場環境特性曲線を含む画面を表示するための表示データを作成し、サーバ送信部534が、当該表示データをサーバ通信部51を介して携帯端末4に送信するようにしてもよい。
図18は、積算土壌温度及び積算日射量を軸とした2次元平面に表示された圃場環境特性曲線を示す模式図である。図18では、特定の評価値5の農作物が収穫されたX試験場における圃場環境特性曲線と、特定の農作物を生育しているY町Z圃場における圃場環境特性曲線とが示されている。これにより、現在のY町Z圃場における圃場環境特性曲線とX試験場における圃場環境特性曲線との乖離を視認することができる。
なお、圃場環境特性曲線を用いることにより、現在のY町Z圃場における最適な種及び品種を決定すること、並びに、開花日及び収穫日を多次元的に解析することが可能となる。
当業者は、本発明の精神及び範囲から外れることなく、様々な変更、置換及び修正をこれに加えることが可能であることを理解されたい。
1 農業管理システム
2 センサ端末
21 センサ端末通信部
22 センサ端末記憶部
23 GPS部
24 センサ接続部
25 センサ部
26 センサ端末処理部
261 測定情報取得部
262 測定情報送信部
3 センサ基地局
31 第1基地局通信部
32 第2基地局通信部
33 基地局記憶部
34 GPS部
35 センサ接続部
36 センサ部
37 基地局処理部
371 測定情報取得部
372 環境情報受信部
373 環境情報送信部
4 携帯端末
41 第1無線通信部
42 第2無線通信部
43 端末記憶部
44 操作部
45 表示部
46 端末処理部
461 閲覧実行部
462 取得部
463 端末送信部
5 サーバ
51 サーバ通信部
52 サーバ記憶部
53 サーバ処理部
531 サーバ受信部
532 登録部
533 画面作成部
534 サーバ送信部
535 記憶処理部
536 警告部
537 修正部
538 特定部

Claims (9)

  1. 複数の圃場毎に設置されるセンサ端末とサーバと前記複数の圃場のそれぞれを運営する各ユーザが所有する携帯端末とを有する農業管理システムであって、
    前記センサ端末は、
    設置された圃場の環境情報を測定するセンサ部と、
    測定された前記圃場の環境情報を前記サーバに送信する端末送信部と、を備え、
    前記サーバは、
    前記複数の圃場のそれぞれにおいて、各圃場で過去に収穫された農作物の成果価値を示す評価値と、当該農作物が生育された生育期間における環境情報とを関連付けて記憶する記憶部と、
    前記センサ端末から送信された前記圃場の現在の環境情報を受信するサーバ受信部と、
    前記複数の圃場のそれぞれにおいて、前記現在の環境情報に基づいて、所定の評価値の農作物が収穫されるために必要な環境を示す環境適合情報を作成する警告部と、
    各圃場を運営するユーザが所有する前記携帯端末に、各圃場における環境適合情報を送信するサーバ送信部と、を備え、
    各農作物の前記生育期間は、農作物の種類毎に設定された複数の生育期を含み、
    前記警告部は、前記現在の環境情報に基づいて、前記複数の生育期の内の現在の生育期における環境適合情報を作成し、
    前記サーバは、前記複数の生育期のそれぞれが終了した際に、各生育期における前記圃場の環境情報に応じて、前記所定の評価値とは異なる第2の評価値に関連付けられた次の生育期間における環境情報の範囲情報を抽出する修正部を更に備え、
    前記警告部は、抽出された環境情報の範囲情報に基づいて前記第2の評価値の農作物が収穫されるために必要な次の生育期間における環境情報の環境適合情報を作成し、
    前記現在の生育期における環境適合情報は、現在の環境情報と前記所定の評価値の下限である下限評価値以上の農作物が収穫されるために必要な環境情報の範囲情報の下限値または上限値との差分を示す情報であり、
    前記第2の評価値は、現在の環境情報の平均値が、前記下限評価値以上の農作物が収穫されるために必要な環境情報の範囲情報内である場合、前記下限評価値以上の農作物が収穫されるために必要な環境情報に対応する評価値であり、
    前記下限評価値は、各センサ端末及びセンサ基地局が設置される圃場において生育される農作物の成果価値のうち、ユーザが所望する成果価値の下限である、
    ことを特徴とする農業管理システム。
  2. 前記環境情報は、気温、湿度、日射量、土壌温度、土壌水分量、土壌電気伝導度、土壌pH、風向及び風速、水位、水温、又は、CO2を含む、請求項1に記載の農業管理システム。
  3. 前記成果価値は、収穫された農作物の収穫量の評価、又は、収穫された農作物の品質の評価を含む、請求項1又は2に記載の農業管理システム。
  4. 前記警告部は、前記記憶部に記憶された環境情報の内、所定の評価値に関連付けられた環境情報の範囲情報を抽出し、前記現在の環境情報と抽出された前記環境情報の範囲情報に基づいて前記所定の評価値の農作物が収穫されるために必要な環境情報の環境適合情報を作成する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の農業管理システム。
  5. 前記記憶部は、農作物の評価値及び環境情報を相互に関連付けて複数記憶し、
    複数の関連付けられた農作物の評価値及び環境情報との間に特定の相関関係がある場合、評価値と環境情報との間の正の相関関係を示す回帰直線及び負の相関関係を示す回帰直線を算出し、正の相関関係を示す回帰直線に応じて、各評価値に対応する環境情報の下限値を算出するとともに、負の相関関係を示す回帰直線に応じて、各評価値に対応する環境情報の上限値を算出し、算出した各評価値に対応する下限値及び上限値を環境情報の範囲情報として修正し、特定された環境情報の範囲情報を、各評価値に関連付けて前記記憶部に記憶する特定部を更に備える、請求項1に記載の農業管理システム。
  6. 前記携帯端末は、
    当該携帯端末を所有するユーザが運営する圃場において収穫された農作物の成果価値を示す評価値と、当該農作物が生育された生育期間とを取得する取得部と、
    取得した農作物の評価値及び生育期間を前記サーバに送信する端末送信部と、を更に備え、
    前記サーバは、
    前記センサ端末から送信された各圃場の環境情報の内、前記携帯端末から送信された各圃場において収穫された農作物の生育期間における環境情報を抽出し、前記携帯端末から送信された各圃場において収穫された農作物の評価値と抽出された環境情報とを関連付けて前記記憶部に記憶する記憶処理部を更に備える、請求項1〜5の何れか一項に記載の農業管理システム。
  7. 複数の圃場毎に設置され且つ設置された圃場の環境情報を測定するとともに測定された前記圃場の環境情報を送信するセンサ端末、及び、前記複数の圃場のそれぞれを運営する各ユーザが所有する携帯端末と接続するサーバであって、
    前記複数の圃場のそれぞれにおいて、各圃場で過去に収穫された農作物の成果価値を示す評価値と、当該農作物が生育された生育期間における環境情報とを関連付けて記憶する記憶部と、
    前記センサ端末から送信された前記圃場の現在の環境情報を受信するサーバ受信部と、
    前記複数の圃場のそれぞれにおいて、前記現在の環境情報に基づいて、所定の評価値の農作物が収穫されるために必要な環境を示す環境適合情報を作成する警告部と、
    各圃場を運営するユーザが所有する前記携帯端末に、各圃場における環境適合情報を送信するサーバ送信部と、を備え、
    各農作物の前記生育期間は、農作物の種類毎に設定された複数の生育期を含み、
    前記警告部は、前記現在の環境情報に基づいて、前記複数の生育期の内の現在の生育期における環境適合情報を作成し、
    前記サーバは、前記複数の生育期のそれぞれが終了した際に、各生育期における前記圃場の環境情報に応じて、前記所定の評価値とは異なる第2の評価値に関連付けられた次の生育期間における環境情報の範囲情報を抽出する修正部を更に備え、
    前記警告部は、抽出された環境情報の範囲情報に基づいて前記第2の評価値の農作物が収穫されるために必要な次の生育期間における環境情報の環境適合情報を作成し、
    前記現在の生育期における環境適合情報は、現在の環境情報と前記所定の評価値の下限である下限評価値以上の農作物が収穫されるために必要な環境情報の範囲情報の下限値または上限値との差分を示す情報であり、
    前記第2の評価値は、現在の環境情報の平均値が、前記下限評価値以上の農作物が収穫されるために必要な環境情報の範囲情報内である場合、前記下限評価値以上の農作物が収穫されるために必要な環境情報に対応する評価値であり、
    前記下限評価値は、各センサ端末及びセンサ基地局が設置される圃場において生育される農作物の成果価値のうち、ユーザが所望する成果価値の下限である、
    ことを特徴とするサーバ。
  8. 複数の圃場毎に設置されるセンサ端末とサーバと前記複数の圃場のそれぞれを運営する各ユーザが所有する携帯端末とを有する農業管理システムの農業管理方法であって、
    前記センサ端末は、
    設置された圃場の環境情報を測定し、
    測定された前記圃場の環境情報を前記サーバに送信し、
    前記サーバは、
    前記複数の圃場のそれぞれにおいて、各圃場で過去に収穫された農作物の成果価値を示す評価値と、当該農作物が生育された生育期間における環境情報とを関連付けて記憶し、
    前記センサ端末から送信された前記圃場の現在の環境情報を受信し、
    前記複数の圃場のそれぞれにおいて、前記現在の環境情報に基づいて、所定の評価値の農作物が収穫されるために必要な環境を示す環境適合情報を作成し、
    各圃場を運営するユーザが所有する前記携帯端末に、各圃場における環境適合情報を送信し、
    各農作物の前記生育期間は、農作物の種類毎に設定された複数の生育期を含み、
    前記現在の環境情報に基づいて、前記複数の生育期の内の現在の生育期における環境適合情報を作成し、
    前記複数の生育期のそれぞれが終了した際に、各生育期における前記圃場の環境情報に応じて、前記所定の評価値とは異なる第2の評価値に関連付けられた次の生育期間における環境情報の範囲情報を抽出し、
    抽出された環境情報の範囲情報に基づいて前記第2の評価値の農作物が収穫されるために必要な次の生育期間における環境情報の環境適合情報を作成し、
    前記現在の生育期における環境適合情報は、現在の環境情報と前記所定の評価値の下限である下限評価値以上の農作物が収穫されるために必要な環境情報の範囲情報の下限値または上限値との差分を示す情報であり、
    前記第2の評価値は、現在の環境情報の平均値が、前記下限評価値以上の農作物が収穫されるために必要な環境情報の範囲情報内である場合、前記下限評価値以上の農作物が収穫されるために必要な環境情報に対応する評価値であり、
    前記下限評価値は、各センサ端末及びセンサ基地局が設置される圃場において生育される農作物の成果価値のうち、ユーザが所望する成果価値の下限である、
    ことを含むことを特徴とする農業管理方法。
  9. 複数の圃場毎に設置され且つ設置された圃場の環境情報を測定するとともに測定された前記圃場の環境情報を送信するセンサ端末、及び、前記複数の圃場のそれぞれを運営する各ユーザが所有する携帯端末と接続し、且つ、記憶部を備えるサーバのプログラムであって、前記サーバに、
    前記複数の圃場のそれぞれにおいて、各圃場で過去に収穫された農作物の成果価値を示す評価値と、当該農作物が生育された生育期間における環境情報とを関連付けて前記記憶部に記憶し、
    前記センサ端末から送信された前記圃場の現在の環境情報を受信し、
    前記複数の圃場のそれぞれにおいて、前記現在の環境情報に基づいて、所定の評価値の農作物が収穫されるために必要な環境を示す環境適合情報を作成し、
    各圃場を運営するユーザが所有する前記携帯端末に、各圃場における環境適合情報を送信し、
    各農作物の前記生育期間は、農作物の種類毎に設定された複数の生育期を含み、
    前記現在の環境情報に基づいて、前記複数の生育期の内の現在の生育期における環境適合情報を作成し、
    前記複数の生育期のそれぞれが終了した際に、各生育期における前記圃場の環境情報に応じて、前記所定の評価値とは異なる第2の評価値に関連付けられた次の生育期間における環境情報の範囲情報を抽出し、
    抽出された環境情報の範囲情報に基づいて前記第2の評価値の農作物が収穫されるために必要な次の生育期間における環境情報の環境適合情報を作成し、
    前記現在の生育期における環境適合情報は、現在の環境情報と前記所定の評価値の下限である下限評価値以上の農作物が収穫されるために必要な環境情報の範囲情報の下限値または上限値との差分を示す情報であり、
    前記第2の評価値は、現在の環境情報の平均値が、前記下限評価値以上の農作物が収穫されるために必要な環境情報の範囲情報内である場合、前記下限評価値以上の農作物が収穫されるために必要な環境情報に対応する評価値であり、
    前記下限評価値は、各センサ端末及びセンサ基地局が設置される圃場において生育される農作物の成果価値のうち、ユーザが所望する成果価値の下限である、
    ことを実行させることを特徴とするプログラム。
JP2015171492A 2015-08-31 2015-08-31 農業管理システム、サーバ、農業管理方法、サーバ制御方法、及びサーバプログラム Active JP6609142B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171492A JP6609142B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 農業管理システム、サーバ、農業管理方法、サーバ制御方法、及びサーバプログラム
PCT/JP2016/056893 WO2017038121A1 (ja) 2015-08-31 2016-03-04 農業管理システム、サーバ、農業管理方法、サーバ制御方法、及びサーバプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015171492A JP6609142B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 農業管理システム、サーバ、農業管理方法、サーバ制御方法、及びサーバプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017046613A JP2017046613A (ja) 2017-03-09
JP6609142B2 true JP6609142B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=58187045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171492A Active JP6609142B2 (ja) 2015-08-31 2015-08-31 農業管理システム、サーバ、農業管理方法、サーバ制御方法、及びサーバプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6609142B2 (ja)
WO (1) WO2017038121A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6605523B2 (ja) * 2017-03-10 2019-11-13 ヤンマー株式会社 圃場情報表示システム
JP2018201417A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 株式会社スプレッド 収量予測システム
JP7153304B2 (ja) * 2018-03-28 2022-10-14 国立大学法人東海国立大学機構 植物栽培支援情報提供システム
JP6704148B1 (ja) * 2019-03-08 2020-06-03 Assest株式会社 農作物の収穫量予測プログラム及び農作物の品質予測プログラム
JP7191785B2 (ja) * 2019-06-28 2022-12-19 株式会社クボタ 農業支援装置
JP7480452B2 (ja) 2019-07-22 2024-05-10 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 温室内環境評価プログラム、温室内環境評価方法及び温室内環境評価装置
JP6742491B2 (ja) * 2019-10-16 2020-08-19 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 圃場情報表示システム
JP6960183B2 (ja) * 2019-10-16 2021-11-05 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 圃場情報表示システム
JP7202433B2 (ja) 2019-10-16 2023-01-11 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 圃場情報表示システム
CN111062699A (zh) * 2019-12-23 2020-04-24 内蒙古自治区生物技术研究院 一种农作物全生长周期智能服务模型的构建方法及系统
JP7142746B1 (ja) * 2021-04-23 2022-09-27 ソフトバンク株式会社 特徴量決定システム、特徴量決定方法、及び、サーバ
KR102436390B1 (ko) * 2021-12-07 2022-08-25 주식회사 라이프팜 농업용 재배환경 측정데이터 수집시스템
CN116302863B (zh) * 2023-05-22 2023-07-25 中信证券股份有限公司 报警处理方法、装置、设备和计算机可读介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5677655B2 (ja) * 2010-10-13 2015-02-25 株式会社メガチップス 育成支援システム
JP5756374B2 (ja) * 2011-08-31 2015-07-29 株式会社日立ソリューションズ東日本 生育管理方法
JP2012095655A (ja) * 2011-12-26 2012-05-24 Casio Computer Co Ltd 通信装置及びプログラム
JP6095115B2 (ja) * 2013-06-17 2017-03-15 Necソリューションイノベータ株式会社 データ抽出装置、データ抽出方法、及びプログラム
KR20150096103A (ko) * 2014-02-14 2015-08-24 한국전자통신연구원 농산물 수확량 예측 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017038121A1 (ja) 2017-03-09
JP2017046613A (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609142B2 (ja) 農業管理システム、サーバ、農業管理方法、サーバ制御方法、及びサーバプログラム
JP6357140B2 (ja) 画像判定方法
Riquelme et al. Wireless sensor networks for precision horticulture in Southern Spain
Li et al. Practical deployment of an in-field soil property wireless sensor network
US10317260B2 (en) Yield data calibration methods
CN104885538A (zh) 基于众包数据的处理延迟估计
WO2010125236A1 (en) Method and apparatus of collecting data for agricultural analysis
WO2011064445A1 (en) Method and apparatus for agricultural resource mapping
US20200311915A1 (en) Growth status prediction system and method and computer-readable program
CN104122865A (zh) 农机故障分析维修方法和系统
CN105518414A (zh) 协助室内导航的分布式气压计网络
CN103501537A (zh) 基于智能手机和Wi-Fi无线网络的楼宇内部定位方法和系统
JP2014038051A (ja) 気象情報生成装置、プログラム及び通信システム
JP2013169149A (ja) 栽培支援装置、栽培支援システム、栽培支援方法及びプログラム
US11913928B2 (en) System for estimating amount of absorbed carbon dioxide and method for estimating amount of absorbed carbon dioxide
Roslin et al. Smartphone Application Development for Rice Field Management Through Aerial Imagery and Normalised Difference Vegetation Index (NDVI) Analysis.
CN105577816A (zh) 基于图像处理的农业智能平台
Jones et al. Horizontal accuracy assessment of global positioning system data from common smartphones
CN104503000B (zh) 一种探空仪测风系统及测风方法
Narechania KisanVikas-Android Based ICT Solution in Indian Agriculture to Assist Farmers.
US20150192557A1 (en) Telemetry system for distributed soil moisture content measurement
CN111815110A (zh) 基于大数据和人工智能的农业生产规划精准决策方法及系统
KR20210079882A (ko) Lte 신호에서 추정된 채널 진폭 정보를 이용한 인공 신경망 기반 거리 추정 방법
CN211478303U (zh) 一种基于卫星定位的土壤含水量传感器在线修正系统
JP7142746B1 (ja) 特徴量決定システム、特徴量決定方法、及び、サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250