JP6607316B2 - 組電池回路、容量係数検出方法、および容量係数検出プログラム - Google Patents

組電池回路、容量係数検出方法、および容量係数検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6607316B2
JP6607316B2 JP2018527536A JP2018527536A JP6607316B2 JP 6607316 B2 JP6607316 B2 JP 6607316B2 JP 2018527536 A JP2018527536 A JP 2018527536A JP 2018527536 A JP2018527536 A JP 2018527536A JP 6607316 B2 JP6607316 B2 JP 6607316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacity coefficient
potential difference
cell
characteristic curve
standard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018527536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018012364A1 (ja
Inventor
孝典 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018012364A1 publication Critical patent/JPWO2018012364A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6607316B2 publication Critical patent/JP6607316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

この発明は、組電池回路に関し、特に標準容量を有する複数のセルによって形成された組電池の充放電を制御する、組電池回路に関する。この発明はまた、組電池を構成するセルの容量係数を検出する、容量係数検出方法、および容量係数検出プログラムに関する。
電池のSOC(State Of Charge:電池の容量係数であり、具体的には充電深度)を検知する場合、通常は、電圧−SOCテーブルが準備され、電池を測定して得られた電圧が電圧−SOCテーブルと照合される。
しかし、正極LFP−負極Gr系電池などの電位プラトー領域の大きい電池については、電位プラトー領域でSOCを検知するのは容易ではない。つまり、実際には、電位プラトー領域以外の領域で検知したSOCとその後の電流量の積算値とに基づいて、電位プラトー領域におけるSOCを検知することになる。このような方法では、SOCの検知精度に限界がある。
SOH(State Of Health:電池の容量係数であり、具体的には劣化度)についても、一般的な電池では、劣化に伴ってΔ容量/ΔV(=電位の変動幅に対する容量の変動幅の割合)が小さくなることを検知して、電池の劣化状態を判定することができる。しかし、正極LFP−負極Gr系電池では、劣化に伴って電位プラトー領域のみが縮退するのみであり、Δ容量/ΔVが変化することはないため、電池の劣化状態を判定することは不可能である。つまり、電位プラトー領域の大きい電池では電流値を積算してSOHを定量化するため、SOHの検知精度に限界がある。
これを踏まえて、特許文献1では、初期電池容量が互いに異なる充電深度検知用リチウムイオン二次電池(検知用セル)と非充電深度検知用リチウムイオン二次電池(通常セル)とを直列接続して、組電池が構成される。これによって、大電流による充放電中でも、複雑な判定回路を必要とせず、充電深度を精度良く評価できる。
特開2013−89522号公報
特許文献1のような組電池を長期にわたって安定的に利用するためには、検知用セルの劣化状態に基づく電圧−SOCテーブルと、通常セルの劣化状態に基づく電圧−SOCテーブルとを個別に準備し、各セルの劣化状態を監視してSOCをリセットする(セル間でSOCを揃える)必要がある。
ただし、性能や劣化特性の異なる2種類のセルを対象とする監視・リセットは、煩雑さを増大させる。また、低抵抗で大電流を流すパワータイプの電池においては、材料系の異なる2種類のセルを設計すること自体が困難である。さらに、従来の巻回缶タイプの電池においては、缶に自由度がなく、容量アップなどの異種設計を行うことは容易ではない。したがって、特許文献1のような組電池は、実用性に欠ける。
それゆえに、この発明の主たる目的は、電位プラトー領域においても簡単かつ高精度で容量係数を検知することができる、組電池回路を提供することである。
この発明に係る組電池回路(10:実施例で相当する参照符号。以下同じ)は、基準軸に割り当てられた容量係数に対する電圧の変化を表す容量係数・電圧特性曲線が標準曲線(CVst)を描く標準セル(20st)と、容量係数・電圧特性曲線が標準曲線を基準軸の延在方向に既定量シフトさせたシフト曲線(CVsh)を描く特定セル(20sh)とによって構成された組電池(20)の充放電を制御する組電池回路(10)であって、標準セルおよび特定セル間の電位差の容量係数に対する変化を表す容量係数・電位差特性曲線(CVdf)をメモリ(16m)から取得する容量係数・電位差特性曲線取得手段(S1, S31)、標準セルおよび特定セル間の電位差を検出する電位差検出手段(S19, S37)、および電位差検出手段によって検出された電位差を容量係数・電位差特性曲線取得手段によって取得された容量係数・電位差特性曲線と照合して標準セルの現時点の容量係数値を検出する容量係数値検出手段(S21, S39)を備える。
標準セルの容量係数・電圧特性曲線は標準曲線を描く一方、特定セルの容量係数・電圧特性曲線は標準曲線を基準軸の延在方向に既定量シフトさせたシフト曲線を描く。したがって、標準セルの電圧の変動が少ない容量係数領域(電位プラトー領域)においても、容量係数・電位差特性曲線上では電位差が大きく変動し得る。このような容量係数・電位差特性曲線を参照することで、電位プラトー領域においても簡単かつ高精度で標準セルの容量係数を検出することができる。
好ましくは、標準曲線(CVst)および/またはシフト曲線(CVtw)をメモリから取得する容量係数・電圧特性曲線取得手段(S1, S31)、および容量係数値検出手段によって検出された容量係数値の数が2以上のとき容量係数・電圧特性曲線取得手段によって取得された曲線に基づいて唯一の容量係数値を選定する容量係数値選定手段(S23, S25, S41, S43)がさらに備えられる。
標準曲線および/またはシフト曲線を参照することで、標準セルの容量係数値が誤検出される懸念を軽減することができる。
好ましくは、容量係数値検出手段によって検出された容量係数値を出力する容量係数値出力手段(S27)がさらに備えられる。これによって、標準セルの容量係数値を容易に確認することができる。
好ましくは、標準セルの数は複数であり、電位差検出手段および容量係数値検出手段の各々は標準セル毎に検出処理を実行し、容量係数値検出手段によって検出された容量係数値に基づいて標準セル間の充電バランスを調整するバランス調整手段(S49~S63)がさらに備えられる。
容量係数・電位差特性曲線を参照することで、電位プラトー領域においても標準セル間の充電バランスを調整することができる。
好ましくは、容量係数は劣化前の対象セルの満充電容量を基準とする現時点の対象セルの容量を表す係数である。
この発明に係る容量係数検出方法は、基準軸に割り当てられた容量係数に対する電圧の変化を表す容量係数・電圧特性曲線が標準曲線(CVst)を描く標準セル(20st)と、容量係数・電圧特性曲線が標準曲線を基準軸の延在方向に既定量シフトさせたシフト曲線(CVsh)を描く特定セル(20sh)とによって構成された組電池(20)の充放電を制御する組電池回路(10)によって実行される容量係数検出方法であって、標準セルおよび特定セル間の電位差の容量係数に対する変化を表す容量係数・電位差特性曲線(CVdf)をメモリ(16m)から取得する容量係数・電位差特性曲線取得ステップ(S1, S31)、標準セルおよび特定セル間の電位差を検出する電位差検出ステップ(S19, S37)、および電位差検出ステップによって検出された電位差を容量係数・電位差特性曲線取得ステップによって取得された容量係数・電位差特性曲線と照合して標準セルの現時点の容量係数値を検出する容量係数値検出ステップ(S21, S39)を備える。
この発明に係る容量係数検出プログラムは、基準軸に割り当てられた容量係数に対する電圧の変化を表す容量係数・電圧特性曲線が標準曲線(CVst)を描く標準セル(20st)と、容量係数・電圧特性曲線が標準曲線を基準軸の延在方向に既定量シフトさせたシフト曲線(CVsh)を描く特定セル(20sh)とによって構成された組電池(20)の充放電を制御する組電池回路(10)のプロセッサ(16)に、標準セルおよび特定セル間の電位差の容量係数に対する変化を表す容量係数・電位差特性曲線(CVdf)をメモリ(16m)から取得する容量係数・電位差特性曲線取得ステップ(S1, S31)、標準セルおよび特定セル間の電位差を検出する電位差検出ステップ(S19, S37)、および電位差検出ステップによって検出された電位差を容量係数・電位差特性曲線取得ステップによって取得された容量係数・電位差特性曲線と照合して標準セルの現時点の容量係数値を検出する容量係数値検出ステップ(S21, S39)を実行させるための、容量係数検出プログラムである。
この発明によれば、電位プラトー領域においても簡単かつ高精度で容量係数を検知することができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
この実施例の組電池回路とその周辺の構成を示すブロック図である。 標準セルの構成の一例を示す回路図である。 シフトセルまたは標準セルについてSOCに対する開路電圧の変化の一例を示すグラフである。 シフトセルまたは標準セルについてSOCに対するシフトセル・標準セル間の電位差の変化の一例を示すグラフである。 シフトセルまたは標準セルについて出力特性の劣化の変化の一例を示すグラフである。 図1に示すシステム制御回路の動作の一部を示すフロー図である。 図1に示すシステム制御回路の動作の他の一部を示すフロー図である。 図1に示すシステム制御回路の動作のその他の一部を示すフロー図である。 図1に示すシステム制御回路の動作のさらにその他の一部を示すフロー図である。 図1に示すシステム制御回路の動作の他の一部を示すフロー図である。 8個の標準セルからなる組電池または7個の標準セルと1個のシフトセルからなる組電池について、SOCに対する47A定電流出力時の電力の変化の一例を示すグラフである。 他の実施例におけるシステム制御回路の動作の一部を示すフロー図である。
図1を参照して、この実施例の組電池回路10は、充放電回路18を通して組電池20の充放電を制御するシステム制御回路16を含む。充放電回路18は、システム制御回路16の制御の下で、系統電源12から供給された電力を組電池20に充電し、或いは組電池20の電力を負荷14に対して放電する。
組電池20は、Kmax個の標準セル20stと単一のシフトセル(特定セル)20shとを直列接続してなる。標準セル20stとシフトセル20shは正極と負極とをセパレータを介して積層し、ラミネートに収納し、電解液を充填して封止してなる。ここで、定数Kmaxは2以上の整数であり、たとえば“7”である。また、標準セル20stおよびシフトセル20shはいずれも標準容量を有するが、SOCに対する開路電圧(OCV)の変化を表す曲線は標準セル20stおよびシフトセル20shの間で相違する(詳細は後述)。
標準セル20stは、詳しくは図2に示すように構成される。図2によれば、スイッチSWstの一方端はセルEstの正極に接続され、スイッチSWstの他方端は外部短絡抵抗Rstの一方端に接続される。また、外部短絡抵抗Rstの他方端はセルEstの負極に接続される。スイッチSWstをオンしたときにセルEstから放電される電流の値は、セルEstの端子電圧値と外部短絡抵抗Rstの値とによって規定される。
標準セル20stおよびシフトセル20shの各々の容量を表す容量係数の1つとしてSOCがあるが、この実施例では特に、標準セル20stのSOCを“劣化前の標準セル20stの満充電容量を基準とする現時点の標準セル20stの充電容量”と定義し、シフトセル20shのSOCを“劣化前のシフトセル20shの満充電容量を基準とする現時点のシフトセル20shの充電容量”と定義する。
標準セル20stおよびシフトセル20shのいずれについても、正極および負極はそれぞれ、オリビン型リン酸鉄リチウム(LFP)およびグラファイト(Gr)を材料とし、AC比(正極と負極の対向充電容量比)は“1.75”である。
また、正極のSOC勾配が2[mV/SOC%]以下の領域はセル実効SOCの30%以上であり、かつ、負極のSOC勾配が2.5[mV/SOC%]の領域はセル実効SOCの30%以上である。さらに、容量は4.5Ahである。つまり、シフトセル20shの材料および設計は、標準セル20stの材料および設計と同一である。
図3を参照して、曲線CVstは、横軸(基準軸)に割り当てられた標準セル20stのSOCに対する標準セル20stの開路電圧の変化を表す曲線であり、曲線CVshは、横軸に割り当てられたシフトセル20shのSOCに対するシフトセル20shの開路電圧の変化を表す曲線である。つまり、曲線CVstおよびCVshはいずれも、対象セルのSOCに対する対象セルの開路電圧の変化を表す。
図3によれば、標準セル20stの開路電圧値はSOCが0%から100%までの範囲に分布する一方、シフトセル20shの開路電圧値はSOCが−30%から70%までの範囲に分布する。ただし、シフトセル20shの材料および設計は標準セル20stの材料および設計と同一であるため、曲線CVshは、曲線CVstを横軸方向の負側に30ポイント(既定量)シフトさせた曲線と重なる。
以下では、曲線CVstを“SOC・標準セル電圧特性曲線”と定義し、曲線CVshを“SOC・シフトセル電圧特性曲線”と定義する。なお、SOC・標準セル電圧特性曲線CVstおよびSOC・シフトセル電圧特性曲線CVshはそれぞれ、“標準曲線”および“シフト曲線”呼んでもよい。
図3から分かるように、SOC・標準セル電圧特性曲線CVstおよびSOC・シフトセル電圧特性曲線CVshの各々は、電位プラトー領域(電圧の変動が少ないSOC領域)を有する。しかし、SOC・標準セル電圧特性曲線CVstおよびSOC・シフトセル電圧特性曲線CVshが上述のような関係を有するため、電位プラトー領域の位置はSOC・標準セル電圧特性曲線CVstおよびSOC・シフトセル電圧特性曲線CVshの間で相違する。
なお、組電池20にはKmax個の標準セル20stが設けられ、かつ標準セル20st間には個体差があるため、標準セル20stの開路電圧と標準セル20stのSOCとの関係は、標準セル20st毎に僅かに異なる。
また、標準セル20stの開路電圧と標準セル20stのSOCとの関係は組電池回路10の動作環境(充電/放電の別,組電池20の温度)によって変動し、シフトセル20shの開路電圧とシフトセル20shのSOCとの関係もまた組電池回路10の動作環境によって変動する。
これを踏まえて、メモリ16mには、Kmax×動作環境数に等しい数のSOC・標準セル電圧特性曲線CVstと、動作環境数に等しい数のSOC・シフトセル電圧特性曲線CVshとが予め記憶される。
図4を参照して、曲線CVdfは、0%以上70%未満のSOC領域における、標準セル20stのSOCに対する標準セル20st・シフトセル20sh間の開路電圧の差(=電位差)の変化を表す曲線である。標準セル20st・シフトセル20sh・間の電位差は、SOC・標準セル電圧特性曲線CVstおよびSOC・シフトセル電圧特性曲線CVshの相違を反映し、SOCが60%の近傍の値を示す極一部の領域を除いて激しく変動する。
つまり、曲線CVdfは複数の極値を有し、プラトー領域は極一部の領域に現れるに過ぎない。これは、曲線CVdfを参照してSOC値を検出する場合に、60%の近傍において僅かな誤差が生じるに過ぎないことを意味する。以下では、このような曲線CVdfを“SOC・電位差特性曲線”と定義する。
上述したように、SOC・標準セル電圧特性曲線CVstの数はKmax×動作環境数に等しく、SOC・シフトセル電圧特性曲線CVshの数は動作環境数に等しい。したがって、メモリ16mには、Kmax×動作環境数に等しい数のSOC・電位差特性曲線CVdfが予め記憶される。
ただし、共通の材料および設計を採用する標準セル20stおよびシフトセル20shは、互いに同じ要領で経年劣化を起こす。たとえば標準セル20stの出力特性が58%まで徐々に劣化したとき、SOC・標準セル電圧特性曲線CVstは図5に示す軌跡を描く。シフトセル20shもまた、劣化に伴って同様の軌跡を描く。つまり、SOC・標準セル電圧特性曲線CVstおよびSOC・シフトセル電圧特性曲線CVshは、低SOC領域以外の領域において、所定の圧縮率で圧縮される。
なお、図5に示すSOC・標準セル電圧特性曲線CVstは、出力特性が100%,97%,90%,83%,73%,64%,58%の順で劣化したときの軌跡を示す。
システム制御回路(プロセッサ)26は、図6〜図7に示すフロー図に従って標準セル20stのSOC値を繰り返し検知し、図8〜図10に示すフロー図に従って標準セル20stおよびシフトセル20shの充電バランスを繰り返し調整する。なお、これらのフロー図に対応する制御プログラムもまた、メモリ16mに記憶される。
図6を参照して、ステップS1では、現時点の動作環境に対応するSOC・標準セル電圧特性曲線CVst,SOC・シフトセル電圧特性曲線CVsh,SOC・電位差特性曲線CVdfをメモリ16mから取得する。
SOC・標準セル電圧特性曲線CVstについては、参照標準セル(=Kmax個の標準セル20stのうち予め指定された標準セル20st)のSOCに対する参照標準セル20stの開路電圧の変化を表す曲線が取得される。また、SOC・電位差特性曲線CVdfについては、参照標準セル20stのSOCに対するシフトセル20sh・参照標準セル20st間の電位差の変化を表す曲線が取得される。
ステップS3では、シフトセル20shの現時点の開路電圧を検出する。ステップS5では、検出された開路電圧に対応するSOC値がステップS1で取得したSOC・シフトセル電圧特性曲線CVsh上の電位プラトー領域に属するか否かを判別する。判別結果がNOであればステップS7に進み、判別結果がYESであればステップS11に進む。
ステップS7では、ステップS3で検出された開路電圧をステップS1で取得したSOC・シフトセル電圧特性曲線CVshと照合して、シフトセル20shの現時点のSOC値を検出する。ステップS9では、検出されたSOC値に30ポイントを加算した値を標準セル20stの現時点のSOC値としてモニタ(図示せず)から出力し、その後に今回のSOC検知処理を終了する。
ステップS11では、参照標準セル20stの現時点の開路電圧を検出する。ステップS13では、検出された開路電圧に対応するSOC値がステップS1で取得したSOC・標準セル電圧特性曲線CVst上の電位プラトー領域に属するか否かを判別する。判別結果がNOであればステップS15に進み、判別結果がYESであればステップS19に進む。
ステップS15では、ステップS11で検出された開路電圧をステップS1で取得したSOC・標準セル電圧特性曲線CVstと照合して、参照標準セル20stの現時点のSOC値を検出する。ステップS17では、検出されたSOC値を標準セル20stの現時点のSOC値としてモニタから出力し、その後に今回のSOC検知処理を終了する。
図7に示すステップS19では、シフトセル20shと参照標準セル20stとの間の現時点の電位差を算出し、ステップS21では算出した電位差に対応する1または2以上のSOC値をステップS1で取得したSOC・電位差特性曲線CVdf上で検出する。
ステップS1で取得したSOC・電位差特性曲線CVdfが図4に示す曲線を描き、ステップS19で算出した電位差が0.05Vであれば、ステップS21では2つのSOC値が検出される。
ステップS23では検出されたSOC値の数が2以上であるか否かを判別し、判別結果がNOであればそのままステップS27に進む一方、判別結果がYESであればステップS25で以下の処理を実行してからステップS27に進む。
つまり、ステップS25では、ステップS1で取得したSOC・標準セル電圧特性曲線CVstおよびSOC・シフトセル電圧特性曲線CVshの少なくとも一方を参照して、参照標準セル20stの開路電圧に対応する唯一のSOC値を選定する。図3および図4から分かるように、参照標準セル20stの開路電圧が3.25Vでかつシフトセル20shの開路電圧が3.3Vである場合、ステップS25では“35%”が唯一のSOC値として選定される。
ステップS27では、こうして検出ないし選定された唯一のSOC値をモニタから出力し、その後に今回のSOC検知処理を終了する。
図8を参照して、ステップS31では、現時点の動作環境に対応するKmax個のSOC・標準セル電圧特性曲線CVst,単一のSOC・シフトセル電圧特性曲線CVsh,現時点の動作環境に対応するKmax個のSOC・電位差特性曲線CVdfをメモリ16mから取得する。
ステップS33では、Kmax個の標準セル20stおよび単一のシフトセル20shの各々の現時点の開路電圧を検出する。ステップS35では変数Kを“1”に設定し、ステップS37ではシフトセル20shとK番目の標準セル20stとの間の現時点の電位差を算出する。ステップS39では、算出した電位差に対応する1または2以上のSOC値を、ステップS31で取得したK番目のSOC・電位差特性曲線CVdf上で検出する。
ステップS41では検出されたSOC値の数が2以上であるか否かを判別し、判別結果がNOであればそのままステップS45に進む一方、判別結果がYESであればステップS43で以下の処理を実行してからステップS45に進む。
つまり、ステップS43では、ステップS31で取得したK番目のSOC・標準セル電圧特性曲線CVstおよびSOC・シフトセル電圧特性曲線CVshの少なくとも一方を参照して、K番目の標準セル20stの開路電圧に対応する唯一のSOC値を選定する。
ステップS45では変数Kをインクリメントし、ステップS47では変数Kが定数Kmaxを上回るか否かを判別する。判別結果がNOであればステップS37に戻り、判別結果がYESであればステップS49に進む。
ステップS49では、SOC値が最小値を示す標準セル20stをKmax個の標準セル20stの中から検出する。ステップS51では、検出した標準セル20stの識別番号を変数Lに設定する。ステップS53では変数Kを“1”に設定し、ステップS55では変数Kが変数Lに等しいか否かを判別する。判別結果がYESであればそのままステップS61に進む一方、判別結果がNOであればステップS57〜S59で以下の処理を実行してからステップS61に進む。
ステップS57では、K番目の標準セル20stのSOC値と最小SOC値(=L番目の標準セル20stのSOC値)との差分を算出する。ステップS59では、K番目の標準セル20stを対象として、スイッチSWstをオン状態にした上で、外部短絡抵抗Rstの値とセルEstの特性からバランス電流値を算出し、算出されたバランス電流値とステップS57で算出された差分とに基づいて、K番目の標準セル20stの放電時間を算出する。算出される放電時間は、K番目の標準セル20stのSOC値が最小SOC値を下回るまでの時間である。
ステップS61では変数Kをインクリメントし、ステップS63では変数Kが定数Kmaxを上回るか否かを判別する。判別結果がNOであればステップS55に戻り、判別結果がYESであればステップS65に進む。ステップS65では、L番目の標準セル20st以外の標準セル20stについて、スイッチSWstをオンする。これによって、放電が開始される。
ステップS67では変数Kを“1”に設定し、ステップS69では変数Kが変数Lに等しいか否かを判別し、ステップS71ではK番目の標準セル20stについて設定された放電時間が経過したか否かを判別する。ステップS69の判別結果がYESであるか或いはステップS71の判別結果がNOであればそのままステップS75に進み、ステップS69の判別結果がNOでかつステップS71の判別結果がYESであればステップS73でK番目の標準セル20stの放電動作を終了(=K番目の標準セル20stに設けられたスイッチSWstをオフ)してからステップS75に進む。
ステップS75では変数Kが定数Kmaxに達したか否かを判別し、ステップS79ではKmax個の標準セル20stの全ての放電動作が終了したか否かを判別する。ステップS75の判別結果がNOであれば、ステップS77で変数Kをインクリメントし、その後にステップS69に戻る。
ステップS75の判別結果がYESである一方、ステップS79の判別結果がNOであれば、ステップS67に戻る。ステップS75の判別結果およびステップS79の判別結果のいずれもがYESであれば、今回のバランス調整処理を終了する。
以上の説明から分かるように、標準セル20stの開路電圧はSOC・標準セル電圧特性曲線CVstに沿って変化する一方、シフトセル20shの開路電圧はSOC・シフトセル電圧特性曲線CVshに沿って変化する。ここで、SOC・シフトセル電圧特性曲線CVshは、SOC・標準セル電圧特性曲線CVstを横軸方向に既定量シフトさせた曲線と重なる。
参照標準セル20st(=Kmax個の標準セル20stの中から予め指定された標準セル20st)のSOCを検出する際、システム制御回路16は、参照標準セル20st・シフトセル20sh間の電位差のSOCに対する変化を表すSOC・電位差特性曲線CVdfをメモリ16mから取得し(S1)、参照標準セル20st・シフトセル20sh間の現時点の電位差を算出する(S19)。システム制御回路16はまた、算出された現時点の電位差をSOC・電位差特性曲線CVdfと照合して、参照標準セル20stの現時点のSOC値を検出する(S21)。
システム制御回路16はまた、Kmax個の標準セル20stの間の充電バランスを調整する際、Mmax個の標準セル20stにそれぞれ対応するKmax個のSOC・電位差特性曲線CVdfをメモリ16mから取得し(S31)、K番目(K:1〜Kmax)の標準セル20stの各々とシフトセル20shとの間の電位差を検出し(S37)、そして検出された電位差をK番目のSOC・電位差特性曲線CVdfと照合してK番目の標準セル20stのSOC値を検出する(S39)。
SOC・シフトセル電圧特性曲線CVshは、SOC・標準セル電圧特性曲線CVstを横軸方向に既定量シフトさせた曲線と重なる。したがって、標準セル20stの電圧の変動が少ない容量係数領域(電位プラトー領域)においても、SOC・電位差特性曲線CVdf上では電位差が大きく変動し得る。このようなSOC・電位差特性曲線CVdfを参照することで、電位プラトー領域においても簡単かつ高精度で標準セル20stのSOC値を検出することができ、さらには検出されたSOC値に基づいて標準セル20st間の充電バランスを調整することができる。
また、シフトセル20shの材料および設計は、標準セル20stの材料および設計と同一であるため、同一のレート特性および寿命特性が得られる。これによって、シフトセル20shと標準セル20stとのリバランスに掛かる作業負担を抑制することができる。
参考までに、この実施例の組電池20に47A負荷を掛けた状態で組電池20から定電流を出力させたときの電力の変化と、8つの標準セル20stによって構成された参照組電池に47A負荷を掛けた状態で参照組電池から定電流を出力させたときの電力の変化とを、図11に示す。図11によれば、前者の電力は曲線CWshに沿って変化する一方、後者の電力は曲線CWstに沿って変化する。
SOC・シフトセル電圧特性曲線CVshは図3に示すように変化するため、組電池20の総電圧は低SOC領域において上昇し、これによって組電池20の出力電力特性が向上する。
また、低SOC領域における組電池20の総電圧の上昇は、組電池20の総電圧がプラトー領域以外の勾配の大きい領域において平坦化されることを意味する。これより、組電池20は、電位平坦性が高くかつSOC検知範囲が広い組電池となる。
なお、この実施例では、組電池20に設けられたシフトセル20shの数は1つであるが、2以上のシフトセル20shを組電池20に設けるようにしてもよい。また、この実施例では、シフト量を30%としているが、シフト量は10%以上50%未満の範囲で適宜変更してもよい。
さらに、この実施例では、組電池回路10には単一の組電池20を設けるようにしているが、複数の組電池20を並列接続または直列接続し、図6〜図10に示す処理を組電池20毎に実行するようにしてもよい。
また、この実施例では、標準セル20stのSOC値を検出するようにしているが、これに代えて標準セル20stのSOH値を検出するようにしてもよい。
なお、標準セル20stのSOHは“劣化前の標準セル20stの満充電容量を基準とする現時点の標準セル20stの満充電容量”と定義することができ、シフトセル20shのSOHは“劣化前のシフトセル20shの満充電容量を基準とする現時点のシフトセル20shの満充電容量”と定義することができる。
このような容量係数を検出する場合、シフトセル20shの開路電圧とシフトセル20shのSOHとの関係を示すSOH・シフトセル電圧特性曲線CVsh´をメモリ16mに記憶し(記憶する曲線CVsh´の数=動作環境数)、図6〜図7の処理に代えて図12に示す処理を実行する必要がある。なお、SOHの性質上、図8〜図10に示すようなバランス調整は不要である。
図12を参照して、ステップS81では、現時点の動作環境に対応するSOH・シフトセル電圧特性曲線CVsh´をメモリ16mから取得する。ステップS83では変数Kを“1”に設定し、ステップS85ではK番目の標準セル20stが満充電状態であるか否かを判別する。
判別結果がYESであればステップS87に進み、シフトセル20shの現時点の開路電圧を検出する。ステップS89では、ステップS87で検出された開路電圧をステップS81で取得したSOH・シフトセル電圧特性曲線CVsh´と照合して、シフトセル20shの現時点のSOH値を検出する。ステップS91では、検出されたSOH値に30ポイントを加算した値をK番目の標準セル20stの現時点のSOH値としてモニタから出力する。出力が完了すると、ステップS95に進む。
ステップS85の判別結果がNOであればステップS93に進み、K番目の標準セルを対象とする前回のステップS91の処理によって得られたSOH値をモニタから出力する。出力が完了すると、ステップS95に進む。
ステップS95では変数Kをインクリメントし、ステップS97では変数Kが定数Kmaxを上回るか否かを判別する。判別結果がNOであればステップS85に戻る一方、判別結果がYESであれば今回のSOH検知処理を終了する。
10 …組電池回路
12 …系統電源
14 …負荷
16 …システム制御回路
18 …充放電回路
20 …組電池
20sh …シフトセル
20st …標準セル

Claims (7)

  1. 基準軸に割り当てられた容量係数に対する電圧の変化を表す容量係数・電圧特性曲線が標準曲線を描く標準セルと、前記容量係数・電圧特性曲線が前記標準曲線を前記基準軸の延在方向に既定量シフトさせたシフト曲線を描く特定セルとによって構成された組電池の充放電を制御する組電池回路であって、
    前記標準セルおよび前記特定セル間の電位差の前記容量係数に対する変化を表す容量係数・電位差特性曲線をメモリから取得する容量係数・電位差特性曲線取得手段、
    前記標準セルおよび前記特定セル間の電位差を検出する電位差検出手段、および
    前記電位差検出手段によって検出された電位差を前記容量係数・電位差特性曲線取得手段によって取得された容量係数・電位差特性曲線と照合して前記標準セルの現時点の容量係数値を検出する容量係数値検出手段を備える、組電池回路。
  2. 前記標準曲線および/または前記シフト曲線を前記メモリから取得する容量係数・電圧特性曲線取得手段、および
    前記容量係数値検出手段によって検出された容量係数値の数が2以上のとき前記容量係数・電圧特性曲線取得手段によって取得された曲線に基づいて唯一の容量係数値を選定する容量係数値選定手段をさらに備える、請求項1記載の組電池回路。
  3. 前記容量係数値検出手段によって検出された容量係数値を出力する容量係数値出力手段をさらに備える、請求項1または2記載の組電池回路。
  4. 前記標準セルの数は複数であり、
    前記電位差検出手段および前記容量係数値検出手段の各々は前記標準セル毎に検出処理を実行し、
    前記容量係数値検出手段によって検出された容量係数値に基づいて前記標準セル間の充電バランスを調整するバランス調整手段をさらに備える、請求項1ないし3のいずれかに記載の組電池回路。
  5. 前記容量係数は劣化前の対象セルの満充電容量を基準とする現時点の前記対象セルの容量を表す係数である、請求項1ないし4のいずれかに記載の組電池回路。
  6. 基準軸に割り当てられた容量係数に対する電圧の変化を表す容量係数・電圧特性曲線が標準曲線を描く標準セルと、前記容量係数・電圧特性曲線が前記標準曲線を前記基準軸の延在方向に既定量シフトさせたシフト曲線を描く特定セルとによって構成された組電池の充放電を制御する組電池回路によって実行される容量係数検出方法であって、
    前記標準セルおよび前記特定セル間の電位差の前記容量係数に対する変化を表す容量係数・電位差特性曲線をメモリから取得する容量係数・電位差特性曲線取得ステップ、
    前記標準セルおよび前記特定セル間の電位差を検出する電位差検出ステップ、および
    前記電位差検出ステップによって検出された電位差を前記容量係数・電位差特性曲線取得ステップによって取得された容量係数・電位差特性曲線と照合して前記標準セルの現時点の容量係数値を検出する容量係数値検出ステップを備える、容量係数検出方法。
  7. 基準軸に割り当てられた容量係数に対する電圧の変化を表す容量係数・電圧特性曲線が標準曲線を描く標準セルと、前記容量係数・電圧特性曲線が前記標準曲線を前記基準軸の延在方向に既定量シフトさせたシフト曲線を描く特定セルとによって構成された組電池の充放電を制御する組電池回路のプロセッサに、
    前記標準セルおよび前記特定セル間の電位差の前記容量係数に対する変化を表す容量係数・電位差特性曲線をメモリから取得する容量係数・電位差特性曲線取得ステップ、
    前記標準セルおよび前記特定セル間の電位差を検出する電位差検出ステップ、および
    前記電位差検出ステップによって検出された電位差を前記容量係数・電位差特性曲線取得ステップによって取得された容量係数・電位差特性曲線と照合して前記標準セルの現時点の容量係数値を検出する容量係数値検出ステップを実行させるための、容量係数検出プログラム。
JP2018527536A 2016-07-13 2017-07-05 組電池回路、容量係数検出方法、および容量係数検出プログラム Active JP6607316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138110 2016-07-13
JP2016138110 2016-07-13
PCT/JP2017/024613 WO2018012364A1 (ja) 2016-07-13 2017-07-05 組電池回路、容量係数検出方法、および容量係数検出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018012364A1 JPWO2018012364A1 (ja) 2019-02-28
JP6607316B2 true JP6607316B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=60951776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527536A Active JP6607316B2 (ja) 2016-07-13 2017-07-05 組電池回路、容量係数検出方法、および容量係数検出プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11269015B2 (ja)
JP (1) JP6607316B2 (ja)
CN (1) CN109463022B (ja)
WO (1) WO2018012364A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220072578A (ko) * 2020-11-25 2022-06-02 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치 및 방법
KR20220117040A (ko) * 2021-02-16 2022-08-23 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 시스템, 배터리 팩, 에너지 저장 시스템 및 배터리 관리 방법
WO2022209343A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 残量通知装置、残量通知方法、および残量通知プログラム
CN115754755A (zh) * 2021-09-02 2023-03-07 比亚迪股份有限公司 电池荷电状态的估计方法和装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010504A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車の電源装置
JP2004311308A (ja) 2003-04-09 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd 容量検知用単電池を備えた二次電池、組電池、組電池ユニットおよびこの組電池、組電池ユニットを搭載した電気自動車
JP2007220658A (ja) * 2006-01-18 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池、電源システム及び組電池の製造方法
US7985495B2 (en) * 2006-01-18 2011-07-26 Panasonic Corporation Assembled battery, power-supply system and production method of assembled battery
JP5154076B2 (ja) 2006-12-27 2013-02-27 パナソニック株式会社 組電池ならびにそれを用いる電池モジュールおよびハイブリッド自動車
JP2011041452A (ja) 2009-07-17 2011-02-24 Toshiba Corp 組電池装置及び車両
CN102088118B (zh) * 2010-12-28 2013-09-18 深圳市航盛电子股份有限公司 一种电池管理系统、电动车及荷电状态的估算方法
JP6056125B2 (ja) 2011-10-20 2017-01-11 Tdk株式会社 組電池及び蓄電装置
US9130248B2 (en) * 2012-05-25 2015-09-08 GM Global Technology Operations LLC Modeling changes in the state-of-charge open circuit voltage curve by using regressed parameters in a reduced order physics based model
JP6033155B2 (ja) * 2013-03-29 2016-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置
CN103344922B (zh) * 2013-07-12 2015-10-28 清华大学 混合电动车电池单体荷电状态差异检测方法
KR101776546B1 (ko) * 2013-10-21 2017-09-07 도요타지도샤가부시키가이샤 전지 시스템
WO2017221735A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 株式会社 村田製作所 組電池回路、容量係数検出方法、および容量係数検出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11269015B2 (en) 2022-03-08
CN109463022A (zh) 2019-03-12
CN109463022B (zh) 2022-05-06
JPWO2018012364A1 (ja) 2019-02-28
US20190079138A1 (en) 2019-03-14
WO2018012364A1 (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607316B2 (ja) 組電池回路、容量係数検出方法、および容量係数検出プログラム
KR102435037B1 (ko) 배터리를 교정하는 방법, 배터리의 건강 상태를 추정하는 방법 및 이러한 방법들을 수행하기 위한 시스템
JP6056730B2 (ja) 蓄電システム
JP6566136B2 (ja) 組電池回路、容量係数検出方法、および容量係数検出プログラム
TWI639288B (zh) 電池組平衡方法及系統
KR102167428B1 (ko) 듀티 제어를 통한 효과적인 배터리 셀 밸런싱 방법 및 시스템
CN103513183A (zh) 二次电池的检查系统、充放电器以及检查方法
JP7147809B2 (ja) 二次電池の劣化度判定装置及び組電池
EP3961233A1 (en) Battery cell diagnosis device and method
KR20120123346A (ko) 2차 전지의 충전 상태 측정 장치 및 2차 전지의 충전 상태 측정 방법
CN111175664B (zh) 确定电池的老化状态的方法以及控制器和交通工具
CN104040366A (zh) 用于确定电能存储器的充电状态的方法和装置
CN113242977A (zh) 估算电化学元件的soh和soc
JP2002008732A (ja) 電気自動車用組電池の電圧補正装置
KR20170090471A (ko) 배터리의 어큐뮬레이터의 과충전을 감지하기 위한 방법 및 장치
JP6722387B2 (ja) 寿命推定装置
JP6787220B2 (ja) 蓄電システム
JP2013029445A (ja) バッテリ管理装置及び電力供給システム
KR102158259B1 (ko) 시스템과 배터리 결합 시 배터리 팩의 불량 분석 방법 및 시스템
CN111066197A (zh) 确定电能存储单元的状态的方法、执行该方法的相应设备以及相应的电能存储单元
CN106199432B (zh) 确定可再充电电池老化状态的方法及可再充电电池系统
US20190285701A1 (en) Determining Capacitance of an Energy Store of an Uninterruptible Direct Current Supply Unit
US20140111162A1 (en) Method for operating a storage device for storing electrical energy, and storage device for storing electrical energy
US11495838B2 (en) Method for balancing states of charge of an electrical energy store
US20220352736A1 (en) Charging/discharging control device and charging/discharging control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6607316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150