JP6606947B2 - 溶接継手の製造方法 - Google Patents

溶接継手の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6606947B2
JP6606947B2 JP2015186420A JP2015186420A JP6606947B2 JP 6606947 B2 JP6606947 B2 JP 6606947B2 JP 2015186420 A JP2015186420 A JP 2015186420A JP 2015186420 A JP2015186420 A JP 2015186420A JP 6606947 B2 JP6606947 B2 JP 6606947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
welding
welded joint
less
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015186420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017060955A (ja
Inventor
佳奈 浄徳
弘征 平田
朋彦 大村
潤 中村
正明 照沼
孝裕 小薄
正樹 上山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2015186420A priority Critical patent/JP6606947B2/ja
Publication of JP2017060955A publication Critical patent/JP2017060955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606947B2 publication Critical patent/JP6606947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Description

本発明は、溶接継手の製造方法に関する。
近年、化石燃料に代わるエネルギーとして、水素をエネルギーとして利用する輸送機器の実用化研究が進められている。その実用化に際しては、水素を高圧で貯蔵、輸送できる使用環境(以下、水素設備ともいう。)の整備が併せて必要である。水素設備は例えば、高圧水素ガス用機器や液体水素用機器等である。水素設備に使用される材料には、耐水素脆化特性が要求される。
国際公開第2004/083476号、国際公開第2004/083477号、国際公開第2004/110695号には、高強度のオーステナイトステンレス鋼が開示されている。これらの文献では、高Mn化することでNの溶解度を高め、かつVを含有させることにより、あるいはVとNbとを複合して含有させることにより、Nによる固溶強化及び窒化物による析出強化を活用することが提案されている。
オーステナイトステンレス鋼を構造物として使用する場合、溶接による組み立てが必要であり、溶接部にも母材と同等の強度が要求される。特開平5−192785号公報、特開2010−227949号公報、及び前掲の国際公開第2004/110695号には、Al、Ti及びNbを積極的に活用することにより、800MPaを超える引張強さを有する溶接継手が開示されている。
これらの溶接継手は、高強度化のために溶接後熱処理を必要とする。しかし、大型の構造物では、長時間の溶接後熱処理は大きな制約になるとともに、製造コストの増大を招く場合がある。国際公開2013/005570号には、溶接材料のN含有量等を管理することで、溶接金属のN含有量を増大させて、溶接後熱処理をしなくても高強度が得られるようにした溶接継手が開示されている。
特開平9−137255号公報には、溶接施工性が改善されたオーステナイトステンレス鋼が開示されている。
特開2015−6678号公報には、溶接材料を用いずにガスタングステンアーク溶接によって溶接継手を製造する方法であって、初回の溶接によって得られた溶接金属上に、初回の溶接における溶接入熱よりも低い溶接入熱で1〜8回の後続溶接を実施する溶接継手の製造方法が開示されている。
国際公開第2004/083476号 国際公開第2004/083477号 国際公開第2004/110695号 特開平5−192785号公報 特開2010−227949号公報 国際公開第2013/005570号 特開平9−137255号公報 特開2015−6678号公報
薄肉部材(例えば、厚さが3mm以下の部材)を溶接する場合等、溶接材料の使用が困難な場合がある。この場合、溶接材料を用いずに、鋼材同士を突き合わせてガスタングステンアーク溶接によって溶接する。溶接材料を用いずに溶接すると、突き合わせ面に未溶融部分が欠陥として残存し、必要な強度が得られない場合がある。
国際公開第2004/083476号、国際公開第2004/083477号、国際公開第2004/110695号、特開平5−192785号公報、特開2010−227949号公報、及び国際公開第2013/005570号では、溶接施工性に関する検討はされていない。
特開平9−137255号公報には、Al含有量に応じてO含有量を調整することによって、溶接施工性を改善できると記載されている。しかし、AlはNとの親和力が強いため、Nを積極的に含有させたオーステナイトステンレス鋼にこの技術を適用しても、十分な効果が得られない場合がある。また、特開2015−6678号公報の溶接継手の製造方法は、複数回の溶接を実施することを前提としている。効率の観点からは、より少ない回数の溶接でも、必要な強度が得られることが好ましい。
本発明の目的は、溶接材料を用いることなく、高強度と優れた耐水素脆化特性を有する溶接継手が得られる溶接継手の製造方法を提供することである。
本発明の一実施形態による溶接継手の製造方法は、化学組成が、質量%で、C:0.005〜0.1%、Si:1.2%以下、Mn:2.5〜6.5%、Ni:8.0〜15.0%、Cr:19.0〜25.0%、Mo:0.01〜4.5%、V:0.01〜0.5%、Nb:0.01〜0.5%、Al:0.05%未満、N:0.15〜0.45%、O:0.02%以下、P:0.05%以下、S:0.04%以下、残部:Fe及び不純物であるオーステナイトステンレス鋼を準備する工程と、成分が、体積%で、H:0〜20%、N:0〜50%、残部:Arであるシールドガスを用いて、前記オーステナイトステンレス鋼を、溶接材料を用いずにガスタングステンアーク溶接によって溶接する工程とを備え、前記ガスタングステンアーク溶接の入熱Qが10.0kJ/cm以下であり、かつ、下記の式(1)を満たす。
Q≧−0.18[H]+5.3…(1)
ただし、式(1)において、Qの単位はkJ/cmであり、[H]には前記シールドガス中のHの混合率が体積%で代入される。
本発明によれば、溶接材料を用いることなく、高強度と優れた耐水素脆化特性を有する溶接継手が得られる溶接継手の製造方法が得られる。
図1は、溶接母材用鋼板の開先加工を示す模式図である。
本発明者らは、質量%で、C:0.005〜0.1%、Si:1.2%以下、Mn:2.5〜6.5%、Ni:8.0〜15.0%、Cr:19.0〜25.0%、Mo:0.01〜4.5%、V:0.01〜0.5%、Nb:0.01〜0.5%、Al:0.05%未満、N:0.15〜0.45%等を含有するオーステナイトステンレス鋼を、溶接材料を用いずにガスタングステンアーク溶接によって溶接すると、高強度の溶接継手が得られない場合があることを確認した。これは、溶接中に溶融池からNが飛散し、溶接金属のN含有量が減少するためと考えられる。
なお、本明細書において、「溶接材料」とは、溶加材、すなわち溶接中に付加する材料(溶接棒や溶接ワイヤ等)を意味し、「溶接金属」とは、溶接部の一部で、溶接中に溶融凝固した金属を意味する。
本発明者らは、この問題を解決するため、溶接方法についての詳細な検討を行った。その結果、下記(a)〜(c)の知見を得た。
(a)上述のように、溶接金属の強度の低下は、溶接中に溶融池からNが飛散することが原因と考えられる。これを抑制するためには、溶接時の入熱を小さくすればよい。入熱を小さくすれば、溶融池の面積が小さくなり、Nの飛散を抑制することができる。
一方、溶接材料を用いない溶接において入熱を小さくすると、溶け込み不足が起こる場合がある。溶け込み不足が起こると、突き合わせ面である被溶接線上に未溶融部が生じ、溶接継手の強度が低下する。
したがって、上記化学組成のオーステナイト鋼を、溶接材料を用いないで溶接するためには、入熱を適切に管理する必要がある。具体的には、溶接時の入熱を5.3〜10.0kJ/cmにすれば、溶け込み不足を抑制することができる。
(b)シールドガスにHを混合させると、溶け込み深さが大きくなり、より小さい入熱で溶接が可能になる。具体的には、入熱Qが10.0kJ/cm以下であり、かつ、下記の式(1)を満たすようにすれば、溶け込み不足を抑制することができる。
Q≧−0.18[H]+5.3…(1)
ただし、式(1)において、Qの単位はkJ/cmであり、[H]にはシールドガス中のHの混合率が体積%で代入される。
(c)シールドガスにNを混合させると、溶融池からのNの飛散を抑制できるとともに、溶接金属中へNを補填することができる。そのため、溶接金属のN含有量をより高くすることができ、より高強度の溶接金属を得ることができる。
以上の知見に基づいて、本発明は完成された。以下、本発明の一実施形態による溶接継手の製造方法について詳述する。
本発明の一実施形態による鋼溶接継手の製造方法は、オーステナイトステンレス鋼を準備する工程と、オーステナイトステンレス鋼をガスタングステンアーク溶接によって溶接する工程とを備える。
[母材]
本実施形態で用いるオーステナイトステンレス鋼(以下、母材という場合がある。)は、以下に説明する化学組成を有する。以下の説明において、元素の含有量の「%」は、質量%を意味する。
C:0.005〜0.1%
炭素(C)は、オーステナイトを安定化するのに有効な元素である。この効果を十分に得るためには、C含有量を0.005%以上にする必要がある。しかしながら、C含有量が高すぎると、溶接時の加熱により粒界に炭化物が形成され、鋼の耐食性及び靱性が低下する。そのため、C含有量は0.005〜0.1%である。C含有量の下限は、好ましくは0.008%である。C含有量の上限は、好ましくは0.08%である。
Si:1.2%以下
シリコン(Si)は、脱酸剤として有効な元素であるとともに、耐食性の向上に有効な元素である。Siはさらに、母材製造時にNの溶解度を大きくして、鋼の強度を高めるのに間接的に寄与する。しかしながら、Si含有量が高すぎると、Ni、Cr等と金属間化合物を形成し、熱間加工性を著しく低下させる場合がある。また、溶接金属においては凝固時に柱状晶境界に偏析して液層の融点を下げ、凝固割れ感受性を高める場合がある。そのため、Si含有量は1.2%以下である。Si含有量の下限は、好ましくは0.01%である。Si含有量の上限は、好ましくは1.0%である。
Mn:2.5〜6.5%
マンガン(Mn)は、脱酸剤として有効な元素であるとともに、オーステナイトを安定化するのにも有効な元素である。Mnはさらに、母材製造時にNの溶解度を大きくして、強度を高めるのに間接的に寄与する。この効果を十分に得るためには、Mn含有量を2.5%以上にする必要がある。一方、Mn含有量が高すぎると、靱性が低下する。そのため、Mn含有量は2.5〜6.5%である。Mn含有量の下限は、好ましくは2.7%である。Mn含有量の上限は、好ましくは6.0%である。
Ni:8.0〜15.0%
ニッケル(Ni)は、安定なオーステナイトを得るための必須の元素である。この効果を十分に得るためには、Ni含有量を8.0%以上にする必要がある。しかしながら、Niは高価な元素であるため、多量の含有はコストの増大を招く。また、Ni含有量が高すぎると、母材製造時のNの溶解度が小さくなる。そのため、Ni含有量は8.0〜15.0%である。Ni含有量の下限は、好ましくは9.0%である。N含有量の上限は、好ましくは14.5%である。
Cr:19.0〜25.0%
クロム(Cr)は、使用環境下での耐食性を確保するために必須の元素である。Crはさらに、母材製造時にNの溶解度を大きくして、強度を高めるのに間接的に寄与する。この効果を十分に得るためには、Cr含有量を19.0%以上にする必要がある。一方、Cr含有量が高すぎると、オーステナイトが不安定になり、接ガス環境の種類によっては鋼が脆化する。そのため、Cr含有量は19.0〜25.0%である。Cr含有量の下限は、好ましくは19.2%である。Cr含有量の上限は、好ましくは24.5%である。
Mo:0.01〜4.5%
モリブデン(Mo)は、マトリックスに固溶し又は炭窒化物として析出し、鋼の強度を高める。Moはまた、使用環境下での耐食性の向上に有効な元素である。この効果を十分に得るためには、Mo含有量を0.01%以上にする必要がある。しかしながら、Moは高価な元素であるため、多量の含有はコストの増大を招く。また、Mo含有量が高すぎるとオーステナイトが不安定になる。そのため、Mo含有量は0.01〜4.5%である。Mo含有量の下限は、好ましくは0.5%である。Mo含有量の上限は、好ましくは4.0%である。
V:0.01〜0.5%
バナジウム(V)は、マトリックスに固溶し又は炭窒化物として析出し、鋼の強度を高める。この効果を得るためには、V含有量を0.01%以上にする必要がある。しかしながら、V含有量が高すぎると、炭窒化物が多量に析出して延性が低下する。そのため、V含有量は0.01〜0.5%である。V含有量の下限は、好ましくは0.05%である。V含有量の上限は、好ましくは0.4%である。
Nb:0.01〜0.5%
ニオブ(Nb)は、マトリックスに固溶し又は炭窒化物として析出し、鋼の強度を高める。この効果を得るためには、Nb含有量を0.01%以上にする必要がある。しかしながら、Nb含有量が高すぎると、炭窒化物が多量に析出して延性が低下する。そのため、Nb含有量は0.01〜0.5%である。Nb含有量の下限は、好ましくは0.05%である。Nb含有量の上限は、好ましくは0.4%である。
Al:0.05%未満
Al(アルミニウム)は、Si及びMnと同様、脱酸剤として含有される。しかしながら、Al含有量が高すぎると、多量の窒化物が形成され、鋼の延性が低下する。そのため、Al含有量は0.05%未満である。Al含有量は、好ましくは0.04%以下である。
N:0.15〜0.45%
窒素(N)は、マトリックスに固溶するとともに微細な窒化物を形成し、鋼の強度を高める。この効果を十分に得るためには、N含有量を0.15%以上にする必要がある。しかしながら、N含有量が高すぎると、製造時の熱間加工性が低下する。そのため、N含有量は0.15〜0.45%である。N含有量の下限は、好ましくは0.16%である。N含有量の上限は、好ましくは0.42%である。
本実施形態で用いられる母材の化学組成の残部は、Fe及び不純物である。ここでいう不純物とは、鋼の原料として利用される鉱石やスクラップから混入する元素、あるいは製造過程の環境等から混入する元素をいう。
不純物のうち、O、P、及びSの含有量はそれぞれ、次に述べる範囲に制限する。
O:0.02%以下
酸素(O)は、鋼中に不純物として含まれる。O含有量が高すぎると、製造時の熱間加工性が低下するとともに、溶接金属の靱性及び延性が低下する。そのため、O含有量は、0.02%以下である。O含有量は、好ましくは0.01%以下である。
P:0.05%以下
リン(P)は、鋼中に不純物として含まれる。P含有量が高すぎると、製造時の熱間加工性が低下する。P含有量は低いほど好ましいが、極端な低減は製造コストの増大を招く。そのため、P含有量0.05%以下である。P含有量は、好ましくは0.03%以下である。
S:0.04%以下
硫黄(S)は、鋼中に不純物として含まれる。S含有量が高すぎると、製造時の熱間加工性が低下する。S含有量は低いほど好ましいが、極端な低減は製造コストの増大を招く。そのため、S含有量は0.04%以下である。S含有量は、好ましくは0.03%以下である。
[ガスタングステンアーク溶接]
上記の化学組成を有する母材を、溶接材料を用いずに、ガスタングテンアーク溶接によって溶接する。ガスタングステンアーク溶接は、以下の条件で実施する。
[シールドガス]
本実施形態におけるガスタングステンアーク溶接では、成分が、体積%で、H:0〜20%、N:0〜50%、残部:Arであるシールドガスを用いる。本実施形態において、H及びNは、任意の成分である。すなわち、本実施形態で用いるシールドガスは、H及びNの、一方又は両方を含んでいなくてもよい。
:0〜20体積%
シールドガスにHを混合させると、溶け込み深さが大きくなり、より小さい入熱で溶接が可能になる。小さい入熱で溶接することで、溶融池からのNの飛散を抑制し、溶接継手の強度を向上させることができる。Hの混合率が高いほど、溶け込み深さを大きくできる。一方、20体積%を超えてHを混合しても、溶け込み深さは飽和する。したがって、Hの混合率は0〜20体積%である。Hの混合率の下限は、好ましくは0.1体積%であり、さらに好ましくは1体積%である。
:0〜50体積%
シールドガスにNを混合させると、溶融池からのNの飛散を抑制できるとともに、溶接金属中へNを補填することができる。そのため、溶接金属のN含有量をより高くすることができ、より高強度の溶接金属を得ることができる。Nの混合率が高いほど、よりこの効果が得られる。一方、Nの混合率が50体積%を超えると、ブローホールと呼ばれる溶接欠陥が生じる。したがって、Nの混合率は0〜50体積%である。Nの混合率の下限は、好ましくは0.1体積%であり、さらに好ましくは0.5体積%である。Nの混合率の上限は、好ましくは40体積%であり、さらに好ましくは30体積%である。
本実施形態におけるガスタングステンアーク溶接では、バックシールドガスを用いてもよい。バックシールドガスの成分は特に限定されないが、例えばAr、N、及びこれらの混合ガスである。特に、Nを用いることが好ましい。バックシールドガスにNを用いることで、溶接金属の強度を安定的に向上させることができる。
[入熱]
本実施形態におけるガスタングステンアーク溶接では、入熱Qが10.0kJ/cm以下であり、かつ、下記の式(1)を満たす。
Q≧−0.18[H]+5.3…(1)
ただし、式(1)において、Qの単位はkJ/cmであり、[H]にはシールドガス中のHの混合率が体積%で代入される。
上述のように、シールドガスにHを混合させると、溶け込み深さが大きくなり、より小さい入熱で溶接が可能になる。入熱Qが−0.18[H]+5.3よりも小さければ、溶け込み深さが不足し、被溶接線上に未溶融部が生じる場合がある。一方、入熱Qが10.0kJ/cmを超えると、溶融部分が大きくなりすぎ、アンダーカットや溶け落ちが生じる等、溶接継手の健全性が低下する場合がある。
入熱Qが小さいほど、溶融池の面積が小さくなり、Nの飛散を抑制することができる。これによって、溶接金属のN含有量を高くでき、溶接継手の強度を向上させることができる。したがって、入熱Qは、式(1)が成立する範囲において、小さい方が好ましい。入熱Qは、好ましくは8.0kJ/cm以下であり、さらに好ましくは7.0kJ/cm以下である。
以上の製造方法によって、溶接継手が製造される。本実施形態によって製造される溶接継手は、母材と、溶接中に母材が溶融凝固して形成される溶接金属とを備えている。
本実施形態の製造方法によれば、溶接時の溶け込み不足を抑制することができる。そのため、本実施形態の製造方法によって製造された溶接継手は、1回溶接で製造された場合であっても、高い強度を有する。
一般に、溶接金属は急冷凝固組織であるため、固溶化熱処理等を実施して製造される母材とは異なり、凝固過程において、高温で生成したフェライトが室温まで残存する場合がある。フェライトは、水素環境下では、脆化して破壊の起点となる。特に、面積率で20%を超えるフェライトが連続的に存在する場合、連結、伝播して溶接金属の耐水素脆化特性を低下させる。
本実施形態の製造方法によれば、溶接金属のフェライトの量を安定して20%以下にすることができる。そのため、本実施形態の製造方法によって製造された溶接継手は、優れた耐水素脆化特性を有する。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述した実施形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態を適宜変形して実施することが可能である。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明する。本発明はこれらの実施例に限定されない。
表1に示す化学組成を有する符号A〜Cの材料を実験室溶解して鋳込んだインゴットから、熱間鍛造、熱間圧延、及び熱処理により、板厚2.5mm、幅60mm、長さ100mmの溶接母材用鋼板を作製した。この溶接母材用鋼板の長手方向と平行な端面に、図1に示す開先加工を実施した。図1中の数値は、寸法を表す。2つの溶接母材用鋼板の開先加工を施した端面同士を突き合わせて、ガスタングステンアーク溶接により、溶接材料を用いずに、1回溶接を実施した。
Figure 0006606947
比較例として、溶接材料を用いて、同様の溶接を実施した。溶接材料として、表2に示す化学組成を有する符号Zの材料を実験室溶解して鋳込んだインゴットから、熱間鍛造、熱間圧延及び機械加工して作製した外径1.2mmの溶接ワイヤを用いた。なお、表2において、「−」は、該当する元素の含有量が不純物レベルであることを示す。
Figure 0006606947
上記にしたがって、表3に示す試験符号J1〜J31の溶接継手を作製した。各溶接継手の溶接条件を表3に示す。なお、表3において、「溶接材料」の欄の「−」は、溶接材料を用いずに溶接したことを示す。
Figure 0006606947
[溶接施工性試験]
各溶接継手を被溶接線と垂直な方向に切断し、溶接部断面を現出させ、溶け込み形状を観察した。突き合わせ面に未溶融部分が残っている場合、溶け込み不足と判断した。突き合わせ面に未溶融部分がなく、十分な溶け込み深さが得られている場合、優れた溶接施工性を有すると判断した。
[引張試験]
各溶接継手から引張試験片を採取した。引張試験片は、平行部の中央が溶接金属となるように採取した。引張試験片を用いて、常温で引張試験を実施した。引張強さが690MPa以上となる場合、水素設備に用いられる材料に要求される強度を有すると判断した。
[低歪速度引張試験]
引張強さが690MPa以上であった溶接継手から、低歪速度引張試験片を採取した。低歪速度引張試験片は、平行部の中央が溶接金属となるように採取した。低歪速度引張試験片を用いて、大気中、及び85MPaの高圧水素環境中で低歪速度引張試験を実施した。歪速度は3×10−5/秒とした。高圧水素環境中での破断絞りの値が大気中での破断絞りの値の90%以上であった場合、優れた耐水素脆化特性を有すると判断した。
表4に各試験の結果を示す。
Figure 0006606947
表4において、「断面観察」の欄の「○」は突き合わせ面に未溶融部分がなかったことを示し、「×」は突き合わせ面に未溶融部分が残っていたこと、又は突き合わせ面が溶け落ちて健全な溶接継手が得られなかったことを示す。「引張試験」の欄の「○」は引張強さが690〜800MPaであったことを示し、「◎」は引張強さが800MPaよりも大きかったことを示し、「×」は引張強さが690MPa未満であったことを示す。「低歪速度引張試験」の欄の「○」は、高圧水素環境中での破断絞りの値が大気中での破断絞りの値の90%以上であったことを示し、「×」は高圧水素環境中での破断絞りの値が大気中での破断絞りの値の90%未満であったことを示す。「引張試験」及び「低歪速度引張試験」の欄の「−」は、当該試験を実施していないことを示す。
試験符号J2、J4、J6、J8、J10〜J13,J15〜J21の溶接継手は、優れた溶接施工性を有し、引張強さが690MPa以上であり、高圧水素環境中での破断絞りの値が大気中での破断絞りの値の90%以上であった。このうち、Nを含むシールドガスを用いて製造された試験符号J18〜J21の溶接継手は、引張強さが800MPaよりも大きかった。
試験符号J1、J3、J5、J7、J9、及びJ14の溶接継手は、溶け込み深さが不十分で、突き合わせ面に未溶融部分が残っていた。これは、溶接時の入熱が低すぎたためと考えられる。未溶融部分が残った結果、これらの溶接継手の引張強さは690MPa未満であった。
試験符号J22〜J24の溶接継手は、引張強さが690MPa未満であった。これは、母材のN含有量が低すぎたためと考えられる。
試験符号J25〜J27の溶接継手は、引張強さは高かったものの、高圧水素環境中での破断絞りの値が大気中での破断絞りの値の90%未満であり、水素脆化感受性が高かった。これは、母材のNi含有量が低すぎたため、オーステナイトの安定性が悪く、溶接金属中に多量のフェライトが残存したためと考えられる。
試験符号J28〜J30の溶接継手は、溶け込み深さが不十分で、突き合わせ面に未溶融部分が残っていた。これは、溶接時に溶接材料を用いたため、入熱が不足したためと考えられる。
試験番号J31の溶接継手は、溶接金属が溶け落ち、健全な溶接継手が得られなかった。これは、溶接時の入熱が高すぎたためと考えられる。
本発明によれば、溶接材料を使用せずに溶接する場合に、優れた溶接施工性、具体的には大きい溶け込み深さが得られ、安定した強度及び耐水素脆化特性が得られる。よって、高圧水素ガス機器及び液体水素機器といった水素設備に適した溶接継手を提供することができる。

Claims (5)

  1. 化学組成が、質量%で、C:0.005〜0.1%、Si:1.2%以下、Mn:2.5〜6.5%、Ni:8.0〜15.0%、Cr:19.0〜25.0%、Mo:0.01〜4.5%、V:0.01〜0.5%、Nb:0.01〜0.5%、Al:0.05%未満、N:0.15〜0.45%、O:0.02%以下、P:0.05%以下、S:0.04%以下、残部:Fe及び不純物であるオーステナイトステンレス鋼を準備する工程と、
    成分が、体積%で、H:0〜20%、N:0〜50%、残部:Arであるシールドガスを用いて、前記オーステナイトステンレス鋼を、溶接材料を用いずにガスタングステンアーク溶接によって溶接する工程とを備え、
    前記ガスタングステンアーク溶接の入熱Qが10.0kJ/cm以下であり、かつ、下記の式(1)を満たす、溶接継手の製造方法。
    Q≧−0.18[H]+5.3…(1)
    ただし、式(1)において、Qの単位はkJ/cmであり、[H]には前記シールドガス中のHの混合率が体積%で代入される。
  2. 請求項1に記載の溶接継手の製造方法であって、
    前記シールドガスは、Arのみからなる、溶接継手の製造方法。
  3. 請求項1に記載の溶接継手の製造方法であって、
    前記シールドガスは、体積%で、H:0.1〜20%を含む、溶接継手の製造方法。
  4. 請求項1又は3に記載の溶接継手の製造方法であって、
    前記シールドガスは、体積%で、N:0.1〜50%を含む、溶接継手の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の溶接継手の製造方法であって、
    前記ガスタングステンアーク溶接を一回のみ実施する、溶接継手の製造方法
JP2015186420A 2015-09-24 2015-09-24 溶接継手の製造方法 Active JP6606947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186420A JP6606947B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 溶接継手の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186420A JP6606947B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 溶接継手の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017060955A JP2017060955A (ja) 2017-03-30
JP6606947B2 true JP6606947B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=58428656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015186420A Active JP6606947B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 溶接継手の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6606947B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3604595A4 (en) * 2017-03-30 2020-03-18 Nippon Steel Stainless Steel Corporation AUSTENITIC STAINLESS STEEL WITH HIGH CONTENT IN MN INTENDED FOR USE IN THE PRESENCE OF HYDROGEN HAVING EXCELLENT WELDABILITY, WELDED JOINT USING SAID STEEL, DEVICE FOR USE IN THE PRESENCE OF HYDROGEN USING SAME STEEL, AND PROCESS

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6642282B2 (ja) * 2016-06-01 2020-02-05 日本製鉄株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197971A (ja) * 1998-12-25 2000-07-18 Nippon Sanso Corp オ―ステナイト系ステンレス鋼の溶接用シ―ルドガス
JP3588330B2 (ja) * 2001-03-26 2004-11-10 エア・ウォーター株式会社 非消耗電極式ガスシールドアーク溶接方法
JP4782979B2 (ja) * 2003-03-31 2011-09-28 大陽日酸株式会社 溶接方法
JP6098393B2 (ja) * 2013-06-25 2017-03-22 新日鐵住金株式会社 溶接継手の製造方法および溶接継手

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3604595A4 (en) * 2017-03-30 2020-03-18 Nippon Steel Stainless Steel Corporation AUSTENITIC STAINLESS STEEL WITH HIGH CONTENT IN MN INTENDED FOR USE IN THE PRESENCE OF HYDROGEN HAVING EXCELLENT WELDABILITY, WELDED JOINT USING SAID STEEL, DEVICE FOR USE IN THE PRESENCE OF HYDROGEN USING SAME STEEL, AND PROCESS
US11225705B2 (en) 2017-03-30 2022-01-18 Nippon Steel Stainless Steel Corporation High-Mn austenitic stainless steel for hydrogen having excellent weldability, welded joint using same, device for hydrogen using same, and method for producing welded joint

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017060955A (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126703B1 (ja) オーステナイト鋼溶接継手
JP5218200B2 (ja) 溶接金属および溶接材料
KR102445683B1 (ko) 오스테나이트계 스테인리스강 용접 금속 및 용접 구조물
CA2988556C (en) Austenitic heat-resistant alloy and welded structure
JP6627343B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼、及び、高圧水素ガス用機器又は液体水素用機器
US20180179619A1 (en) Austenitic Heat-Resistant Alloy and Welded Structure
JP6642282B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接継手の製造方法
EP2813594A1 (en) Double pipe and welded structure utilizing same
JP5850203B1 (ja) 溶接継手及び溶接継手の製造方法
JP7135649B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼用溶接材料
JP6627373B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP6606947B2 (ja) 溶接継手の製造方法
WO2019069998A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP6107170B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料ならびにそれを用いて製造される溶接金属及び溶接継手
JP6402581B2 (ja) 溶接継手及び溶接継手の製造方法
JP6589536B2 (ja) 溶接継手の製造方法
JP6515287B2 (ja) 溶接継手の製造方法
JP7376767B2 (ja) フェライト系耐熱鋼異材溶接継手およびその製造方法
JP2021178995A (ja) ステンレス鋼管および溶接継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6606947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151