JP6606047B2 - 送電装置 - Google Patents

送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6606047B2
JP6606047B2 JP2016195884A JP2016195884A JP6606047B2 JP 6606047 B2 JP6606047 B2 JP 6606047B2 JP 2016195884 A JP2016195884 A JP 2016195884A JP 2016195884 A JP2016195884 A JP 2016195884A JP 6606047 B2 JP6606047 B2 JP 6606047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
transmission device
resin casting
foundation structure
grout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016195884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018061316A (ja
Inventor
徹 司城
眞喜雄 福本
芙美 杜塚
秀一 尾林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016195884A priority Critical patent/JP6606047B2/ja
Priority to US15/703,482 priority patent/US10763024B2/en
Publication of JP2018061316A publication Critical patent/JP2018061316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6606047B2 publication Critical patent/JP6606047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/022Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明の実施形態は、送電装置に関する。
電気自動車(EV車)やハイブリッド電気自動車(HV車)の普及に伴って、EV車やHV車に非接触で充電が可能な送電パッドを充電スタンド等に設置することが検討されている。送電パッドは、その周囲をセメントなどの保護材で覆った上で地面に埋め込まれる。送電パッドには高電圧が印加されるため、保護材には優れた絶縁性能が求められる。しかしながら、セメントなどで保護材を形成すると、経年劣化によりひび割れが生じ、所望の絶縁性能が得られなくなるおそれがある。絶縁性能が劣化した場合は、保護材を除去して、再度送電パッドを埋め込む工事が必要となり、保守費用がかかってしまう。
国際公開2014/147860
本実施形態は、ひび割れ等が生じにくく、絶縁性能に優れた送電装置を提供するものである。
本実施形態によれば、少なくとも一部が地面に埋め込まれた樹脂注型筐体を有し、電力を非接触で伝送する送電パッドと、
前記送電パッドの下方に配置される基礎構造体と、
前記基礎構造体の上面と前記送電パッドとの間を含めて、前記送電パッドの周囲に充填されるグラウトと、を備える、送電装置が提供される。
一実施形態による送電装置1の上面図。 図1のA−A線断面図。 本実施形態の送電装置1の使用形態を示す図。 図2の一変形例による送電装置1の上面図。 図4のA−A線断面図。 図5の一変形例による送電装置1のA−A線断面図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。以下では、EV車やHV車に非接触で充電するのに用いられる送電装置について説明する。本実施形態による送電装置は、充電スタンド等の地面に埋め込まれるものである。充電装置の真上に車両を停止させることにより、充電ケーブルなしで、車両への充電が行われる。
図1は一実施形態による送電装置1の上面図、図2は図1のA−A線断面図である。本実施形態による送電装置1は、送電パッド2と、基礎構造体3と、グラウト4とを有する。
送電パッド2は、例えば矩形体の樹脂注型筐体2aに収納されている。樹脂注型筐体2aの少なくとも一部は地面に埋め込まれる。より望ましくは、樹脂注型筐体2aの上面は、地面と面一か、地面5よりも若干突出させるのがよい。仮に、樹脂注型筐体2aの上面が地面5よりも低い位置にあると、樹脂注型筐体2aの上面に水や埃等の異物が溜まるおそれがあるためである。その一方で、樹脂注型筐体2aの上面が地面5からあまりに高く突出していると、車両や人間等の通行の妨げになるため、樹脂注型筐体2aの上面が地面5よりも0〜数mm高くなるように、樹脂注型筐体2aを配置するのが望ましい。
樹脂注型筐体2aの上面が地面5よりも低い場合に、樹脂注型筐体2aの上面にモルタルやコンクリート、クラウド、アスファルトなどを配置して嵩上げを行うことも考えられるが、モルタル等の厚さがある程度(例えば50mm)以上ないと、比較的容易に剥がれてしまう。また、樹脂注型筐体2aは、非接触充電を行う観点からは、できるだけ車両に近づけるのが望ましい。このため、本実施形態では、樹脂注型筐体2aの上面を地面5から若干突出させて、かつ上面をモルタル等で覆わずに露出させている。
樹脂注型筐体2aは、型枠内にコイル等の送電パッド2の構成部品を収納した後に、熱硬化性樹脂を流し込んで硬化させることにより作製される。熱硬化性樹脂として、絶縁性に優れた材料を選択することで、送電パッド2の絶縁性能を向上できる。送電パッド2内のコイルには600V程度の高電圧が印加されるため、安全性のためにも絶縁性能を強化することは必須である。例えば、送電パッド2のコイル等を樹脂ではなくセメントで固めた場合、セメントのひび割れにより絶縁性能が低下するおそれがある。本実施形態では、コイル等を樹脂で固めた樹脂注型筐体2aを設けるため、ひび割れが生じることはなく、絶縁性能が低下するおそれもない。
また、樹脂注型筐体2aは予め作製しておくことができるため、送電装置1を設置する場所で送電パッド2のコイル等をセメント等で保護する作業が不要となり、送電装置1の設置手順を簡略化できる。
樹脂注型筐体2aは、基礎構造体3の上に配置されている。基礎構造体3は、地面5の砂や砂利、堆積物7などの上に配置される。基礎構造体3の面積は任意であるが、図1に示すように、少なくとも樹脂注型筐体2aの設置面積を包含する範囲に基礎構造体3を配置する必要がある。
基礎構造体3は、例えばコンクリートで形成されている。コンクリートは、建物の基礎材として盛んに用いられているように、送電装置1の安定した基礎を作製する観点で最適である。基礎構造体3は、上方から荷重がかかっても変形しないため、基礎構造体3の上に送電パッド2の樹脂注型筐体2aを配置することで、送電パッド2の表面出しを行うことができる。すなわち、基礎構造体3を設けることで、送電パッド2の底面位置を規定しやすくなる。
なお、コンクリートは、砂や砂利、水などをセメントで凝固させた硬化物であり、セメントと同様にひび割れが生じるおそれもあるが、本実施形態では、基礎構造体3を送電パッド2の表面出しに利用しており、ひび割れが生じても、送電パッド2の上下方向の位置ずれが生じるおそれはないし、送電パッド2の絶縁性能にも無関係である。
基礎構造体3と送電パッド2の樹脂注型筐体2aとの隙間を含めて、樹脂注型筐体2aの周囲には、グラウト4が充填されている。グラウト4は、流動性のある液体であり、わずかな隙間でも充填することができる。また、グラウト4に硬化材料を含有することで、グラウト4を硬化させることも可能である。グラウト4はコンクリートの上に配置されるため、グラウト4がコンクリートの下方の砂や砂利、堆積物7などに吸収されるおそれはない。
グラウト4の周囲にはアスファルト(土壌侵入抑制部材)6を敷設してもよい。アスファルト6を敷設することで、グラウト4が周囲の砂利等に流れ込むことを防止できる。アスファルト6を敷設する際には、アスファルト6を高温および高圧にする必要がある。このため、アスファルト6に送電パッド2の樹脂注型筐体2aを直接接触させると、樹脂注型筐体2aの樹脂が軟化して形状が変形したり、あるいは、樹脂注型筐体2aの内部のコイル等の電気部品が熱や圧力により壊れるおそれがある。グラウト4をアスファルト6と送電パッド2の樹脂注型筐体2aの間に充填することで、アスファルト6の熱や圧力が直接送電パッド2に伝達されなくなり、送電パッド2の破壊等を防止できる。
膨張率が0%以上のグラウト4を用いることで、グラウト4が硬化する際にグラウト4が収縮しなくなり、送電パッド2とグラウト4の間に隙間ができるのを防止できる。
送電パッド2からはケーブル8が延在されている。このケーブル8は送電パッド2内のコイルに高電圧を印加するためのものであり、断線と漏電を防止し、絶縁性を担保する配慮が必要となる。
また、ケーブル8は、保護管9の内部に収納された状態で、地中および地上に配設されるのが望ましい。保護管9の材料は、樹脂でもよいし金属でもよい。樹脂は、錆びないという特徴を有し、金属は、変形しにくく衝撃に強いため、その内部のケーブル8が断線しにくくなる。送電パッド2のケーブル8の取り出し口の周辺は、粘土等の絶縁材10で封止されている。これは、グラウト4がケーブル8の取り出し口から保護管9の内部に入り込むのを防止するためである。
図3は本実施形態の送電装置1の使用形態を示す図である。送電装置1の上面は、地面5よりも若干突き出て露出されている。必要に応じて、送電パッド2の露出した上面を目立ちやすい色で塗装したり、目印マーク等の指標を貼付することにより、車両20の運転手は送電パッド2の場所を特定しやすくなる。また、送電装置1内の送電パッド2は、上述したように、樹脂注型筐体2aで構成されており、使用する樹脂材料や加工方法によっては、上面が滑りやすくなることも考えられる。そこで、送電パッド2の露出した上面に細かい凹凸をつけて、滑りにくくしてもよい。このような凹凸は、熱硬化性樹脂を流し込むための型枠に予め形成しておけばよい。あるいは、熱硬化性樹脂を硬化させた後に、上面に凹凸をつける表面処理を行ってもよい。
図4は図2の一変形例による送電装置1の上面図、図5は図4のA−A線断面図である。図4および図5では、図1および図2と共通する構成部分には同一符号を付しており、以下では相違点を中心に説明する。図4および図5の送電装置1は、送電パッド2を基礎構造体3に固定するアンカー11を備えている。アンカー11は、図4に示すように、送電パッド2の樹脂注型筐体2aの四隅に設けられており、金具12と、ボルト13と、ナット14とを有する。アンカー11は、樹脂注型筐体2aの側面に取り付けた金具12の孔にボルト13を通して、ボルト13の先端を基礎構造体3に埋め込んで固定するとともに、ボルト13をナット14にて金具12に固定する。
ボルト13を基礎構造体3に埋め込む深さを調整することで、送電パッド2の上下方向の位置を調整することができる。アンカー11を用いずに送電パッド2の上下方向の位置調整を行うには、基礎構造体3の厚さを調整したり、グラウト4の充填量を調整したりしなければならず、位置調整作業が面倒になる。これに対して、アンカー11を用いると、比較的容易に送電パッド2の上下方向の位置調整を行うことができる。
図6は図5の一変形例による送電装置1のA−A線断面図である。図6は樹脂注型筐体2aの上面側を繊維強化樹脂(FRP:Fiber reinforced Plastics)15で覆ったものである。繊維強化樹脂15で樹脂注型筐体2aの上面側を覆うことで、送電パッド2の耐衝撃性能が向上する。送電パッド2の上面は、地面5から少し突き出て露出されているため、衝撃や荷重を受けやすい。繊維強化樹脂15を設けることで、送電パッド2内部のコイル等の電気部品に衝撃が伝わるのを防止でき、耐荷重性も向上する。繊維強化樹脂15は、絶縁材料であるため、送電パッド2内のコイルからの磁束の流れを妨げることもない。繊維強化樹脂に用いる繊維としてガラスファイバー、ガラスクロス、カーボンファイバーなどを用いてもよい。
図5の樹脂注型筐体2aにおいて、型枠の内部にコイル等の電気部品を収納した上にガラスクロスを配置し、その後に熱硬化性樹脂を流し込んで熱硬化させることで樹脂注型筐体2a自体を繊維強化樹脂で作製することができる。熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂が用いられる。図2に示すアンカー11のない樹脂注型筐体2aの上面側を繊維強化樹脂15で覆ってもよい。
また、樹脂注型筐体2aの少なくとも一つの面に導体板を取り付けてもよい。導体板を取り付けることで、送電パッド2近傍に配置された金属の影響を低減することができる。
なお、送電パッド2内のコイルで発生した磁束は、損失をできるだけ抑制して車両20側に届けるのが望ましい。このため、基礎構造体3とグラウト4の少なくとも一方には、金網や鉄筋等の金属材料を含有させない方がよい。コイルで発生した磁束が通過する経路中に金属材料が存在すると、磁束の進行が妨げられ、磁気特性が劣化してしまう。よって、基礎構造体3とグラウト4の少なくとも一方に金属材料を含有させないことにより、磁気特性の劣化を抑制できる。
このように、本実施形態では、送電パッド2内のコイル等を収納する樹脂注型筐体2aを備え、この樹脂注型筐体2aを地中に埋め込むため、コイル等をセメント等で固めた場合のようなひび割れがおきることがなく、絶縁性能が劣化するおそれがない。また、本実施形態では、樹脂注型筐体2aを基礎構造体3の上に配置し、隙間にはグラウト4を充填するため、樹脂注型筐体2aの上下位置が変動しなくなり、送電パッド2の表面出しを行いやすくなる。特に、樹脂注型筐体2aと基礎構造体3とをアンカー11にて固定することで、樹脂注型筐体2aの上下方向の位置調整を行いやすくなる。また、送電パッド2から伸びるケーブル8を保護管9の内部に収納することで、ケーブル8の断線を防止できる。さらに、樹脂注型筐体2aの上面側を繊維強化樹脂15で覆うことにより、送電パッド2の耐荷重を向上できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 送電装置、2 送電パッド、3 基礎構造体、4 グラウト、5 地面、6 アスファルト、8 ケーブル、9 保護管、10 絶縁材、11 アンカー、12 金具、13 ボルト、14 ナット、15 繊維強化樹脂

Claims (12)

  1. 少なくとも一部が地面に埋め込まれた樹脂注型筐体を有し、電力を非接触で伝送する送電パッドと、
    前記送電パッドの下方に配置される基礎構造体と、
    前記基礎構造体の上面と前記送電パッドとの間を含めて、前記送電パッドの周囲に充填されるグラウトと、
    前記基礎構造体および前記グラウトの周囲に配置され、前記基礎構造体および前記グラウトの構成材料が周囲の土壌に侵入するのを遮断する土壌侵入抑制部材と、
    前記グラウト内に配置されて、前記樹脂注型筐体に接合されるとともに、前記基礎構造体に固定されるアンカーと、を備える、送電装置。
  2. 前記基礎構造体は、コンクリートである、請求項1に記載の送電装置。
  3. 前記土壌侵入抑制部材は、アスファルトである、請求項1または2に記載の送電装置。
  4. 前記樹脂注型筐体の上面側は、地面から露出されている、請求項1乃至のいずれか一項に記載の送電装置。
  5. 前記送電パッドから延在されるケーブルと、
    前記ケーブルを覆う保護管と、を備える、請求項1乃至のいずれか一項に記載の送電装置。
  6. 前記ケーブルの前記樹脂注型筐体との接続部分の周囲を覆う絶縁材を備える、請求項に記載の送電装置。
  7. 前記樹脂注型筐体は、熱硬化樹脂を含有する、請求項1乃至のいずれか一項に記載の送電装置。
  8. 前記樹脂注型筐体は、繊維強化樹脂を含有する、請求項1乃至のいずれか一項に記載の送電装置。
  9. 前記樹脂注型筐体の上面は、凹凸を有する、請求項1乃至のいずれか一項に記載の送電装置。
  10. 前記グラウトは、常温において膨張率0%以上である、請求項1乃至のいずれか一項に記載の送電装置。
  11. 前記樹脂注型筐体の上面を除く少なくとも一つの面に配置される導体板を備える、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の送電装置。
  12. 前記基礎構造体および前記グラウトは、導電性材料を含有しない絶縁性材料で構成される、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の送電装置。
JP2016195884A 2016-10-03 2016-10-03 送電装置 Active JP6606047B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195884A JP6606047B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 送電装置
US15/703,482 US10763024B2 (en) 2016-10-03 2017-09-13 Power transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195884A JP6606047B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 送電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018061316A JP2018061316A (ja) 2018-04-12
JP6606047B2 true JP6606047B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=61758423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016195884A Active JP6606047B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 送電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10763024B2 (ja)
JP (1) JP6606047B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018184730A1 (de) * 2017-04-07 2018-10-11 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Verfahren zum herstellen eines systems zur induktiven übertragung von energie an ein mobilteil und vorrichtung zur durchführung des verfahrens
JP7087664B2 (ja) * 2018-05-17 2022-06-21 株式会社Ihi コイル装置
WO2020039501A1 (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 三菱電機株式会社 非接触給電システムおよび配筋構造
JP7318446B2 (ja) * 2019-09-20 2023-08-01 Tdk株式会社 コイルユニット、ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
JP6820446B1 (ja) * 2020-04-27 2021-01-27 株式会社Ihi建材工業 車両給電装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160043571A1 (en) * 2008-09-27 2016-02-11 Witricity Corporation Resonator enclosure
JP5562797B2 (ja) 2010-10-18 2014-07-30 昭和飛行機工業株式会社 非接触給電装置の1次コイル配設構造
US8918270B2 (en) * 2010-10-28 2014-12-23 Tongqing Wang Wireless traffic sensor system
JP5316558B2 (ja) * 2011-02-03 2013-10-16 株式会社デンソー 非接触充電システム
US9184633B2 (en) 2011-02-03 2015-11-10 Denso Corporation Non-contact power supply control device, non-contact power supply system, and non-contact power charge system
JP5293851B2 (ja) * 2012-02-20 2013-09-18 住友電気工業株式会社 コイルユニット及び非接触給電システム
JP5928703B2 (ja) * 2012-03-30 2016-06-01 明和化成株式会社 ノボラック型フェノール樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物の製造方法
GB2505516A (en) 2012-09-04 2014-03-05 Bombardier Transp Gmbh Pavement slab assembly having cable bearing element
US9595378B2 (en) * 2012-09-19 2017-03-14 Witricity Corporation Resonator enclosure
US8855902B2 (en) * 2013-02-28 2014-10-07 Trafficware Group, Inc. Wireless vehicle detection system and associated methods having enhanced response time
US9340947B2 (en) * 2013-03-07 2016-05-17 Allan P. Henderson Perimeter pile anchor foundation
JP5374657B1 (ja) 2013-03-21 2013-12-25 東亜道路工業株式会社 舗装構造体及び舗装構造体の施工方法
JP6317814B2 (ja) 2014-06-13 2018-04-25 株式会社東芝 無線電力伝送用のインダクタ
JP6236571B2 (ja) 2015-02-27 2017-11-22 株式会社東芝 インダクタ及び無線電力伝送装置
WO2016143341A1 (ja) * 2015-03-11 2016-09-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置および非接触給電システム
CN113904458A (zh) * 2015-04-15 2022-01-07 无线先进车辆电气化有限公司 可移除式感应电力传输垫
JP6613309B2 (ja) 2015-08-18 2019-11-27 株式会社東芝 インダクタ及び無線電力伝送装置
US10374467B2 (en) * 2016-03-30 2019-08-06 Tdk Corporation Coil unit, wireless power feeding device, wireless power receiving device and wireless power transmission device

Also Published As

Publication number Publication date
US20180096773A1 (en) 2018-04-05
US10763024B2 (en) 2020-09-01
JP2018061316A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606047B2 (ja) 送電装置
EP2972542B1 (en) Cast-in-place fiber technology
KR101790422B1 (ko) 포장 구조체 및 포장 구조체의 시공 방법
KR101104813B1 (ko) 콘크리트 구조물에 의해 보호되는 전기자동차용 급전장치
KR102173290B1 (ko) 결빙 및 블랙아이스 방지용 히팅케이블시스템 및 그 설치방법
KR101877843B1 (ko) 절전형 도로 융설 구조
KR101214638B1 (ko) 비접촉 자기 유도 충전 방식의 전기자동차 급전레일 모듈 및 이를 적용한 도로, 그리고 도로 시공방법
CA2971117A1 (en) System and method for protective coating of reinforcement
KR100835931B1 (ko) 배전 지중 케이블 보호관
KR100647519B1 (ko) 전기 맨홀의 전기감전사고 방지용 절연 커버
KR101653665B1 (ko) 지하에 매설되는 지중배전선로의 위치 고정 브래킷
JP7061738B2 (ja) 筒状構造体の施工方法
KR100731555B1 (ko) 지중 전력케이블 매설용 고압선 지지대
WO2012141357A1 (ko) 비접촉 자기유도 충전방식의 급전레일모듈 및 이를 적용한 도로구조, 그리고 도로 시공방법
KR100941030B1 (ko) 배전용 지중 전력 케이블 관로 보호구
KR102237620B1 (ko) 균열 전주 강도 및 접지 보강공법
JP2023023997A (ja) 舗装構造及び、舗装方法
KR20110073116A (ko) 비접촉 자기 유도 충전 방식의 전기자동차 급전용 모듈
KR100839000B1 (ko) 고가도로를 지나는 배전선의 설치공법
KR100654166B1 (ko) 건축단지 내 지중 전기 케이블 보호판 구조
JP3237662U (ja) 補修構造体及び保護構造体
KR102515561B1 (ko) 노면의 결빙방지장치 및 이를 이용한 노면의 결빙방지방법
CN207782363U (zh) 一种地铁施工现场临时用电暗敷系统
JP2002325345A (ja) 埋設ケーブル保護部材及びその製造方法と施工方法
JP6530439B2 (ja) 軌道構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6606047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151