JP6605880B2 - 衣類処理装置 - Google Patents

衣類処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6605880B2
JP6605880B2 JP2015163323A JP2015163323A JP6605880B2 JP 6605880 B2 JP6605880 B2 JP 6605880B2 JP 2015163323 A JP2015163323 A JP 2015163323A JP 2015163323 A JP2015163323 A JP 2015163323A JP 6605880 B2 JP6605880 B2 JP 6605880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
state
drum
locking
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015163323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017038827A (ja
Inventor
龍之介 山口
達成 飛田
幸太郎 高橋
克史 友部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Global Life Solutions Inc
Original Assignee
Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Life Solutions Inc filed Critical Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority to JP2015163323A priority Critical patent/JP6605880B2/ja
Priority to TW105116436A priority patent/TWI624574B/zh
Priority to CN201610363396.5A priority patent/CN106337261B/zh
Publication of JP2017038827A publication Critical patent/JP2017038827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605880B2 publication Critical patent/JP6605880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)

Description

本発明は、衣類の洗濯および/または乾燥を行う衣類処理装置に係る。
ドラム式洗濯乾燥機は、水平、あるいは略水平に傾斜して配置された水槽内にドラムを回転自在に配置して、回転軸のまわりにドラムを回転駆動して衣類を洗濯、すすぎ、脱水、乾燥まで行うものである。ドラム式洗濯機は衣類の洗濯、すすぎ、脱水までを行う。
回転式のドラムの前面側には開閉式の蓋体をもうけ、洗濯前、ないし洗濯、ないし乾燥までが完了したのち衣類を出し入れする際にはこの蓋体を開いて衣類を出し入れする。そのために洗濯または乾燥などの運転中に蓋体をロックする蓋ロック手段と、その蓋ロック手段を開放して蓋を開放するために蓋開放操作レバーなどを備えた蓋開放手段が設けられている。
特許文献1に記載された衣類処理装置(ドラム式洗濯機)は、「筐体の正面側に形成され、衣類を収容する収容槽に対して衣類を出し入れするための開口部を開閉自在に覆う扉体と、前記扉体をロックするドアスイッチ装置とを備え、前記扉体が有するラッチに形成された爪部が前記ドアスイッチ装置に形成された係止部に係止されるように構成され、前記爪部が前記係止部に係止される摺接部は、前記爪部が前記係止部に係止された状態のまま前記扉体を開成させようとしたときに最初に前記係止部に働く外力の方向と鈍角をなすとともに、前記鈍角が異なる連続した面で構成される(請求項1)」よう構成されている。
特許文献1においては、収容槽の扉体の閉成時に、収容槽の内側から所定以下の力で扉体を開けることができる衣類処理装置(要約の課題)が開示されている。
特開2014−018450号公報
特許文献1に開示された構成では、収容槽の内側から力を加えると、ラッチは係止部から反力を受けて回転し、収容槽の扉体を開くことができるが、ラッチの爪部が係止部に係止された状態のまま扉体を開成させようとしたときに最初に係止部に働く外力は、収容槽内の衣類の反力により容易に扉体が開いてしまうことを防ぐ程度の力は必要なので、収容槽の内側からの力で扉体を開く力を小さくするには限界があった。
本発明では、洗濯機が運転中の洗濯工程や脱水工程中には蓋体が開くことのないよう閉止位置で確実に蓋体を閉止できるとともに、洗濯機の蓋体を開いて衣類の取り出しを完了した後は、蓋体を閉止せずに蓋体を僅かな力で開閉することができ、換言すれば水槽の内側から小さい力で蓋体を開放することができる、信頼性の高い洗濯乾燥機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、衣類を収容するドラムと、前記ドラムを支持する筐体と、閉止位置から全開位置までの所定の角度を開閉自在に軸支され、衣類を出し入れする投入口を開閉する、前記筐体に設けられた蓋体と、前記蓋体を閉止位置でロック可能な係止可能状態と、ロックを解除して前記蓋体が開閉可能な解除状態との間を遷移自在な蓋体係止手段と、を備えたドラム式洗濯機において、前記蓋体係止手段が前記解除状態から前記係止可能状態への遷移を阻害する係止阻害手段をさらに備えたことを特徴とする。
本発明によれば、洗濯機が運転中の洗濯工程や脱水工程中には蓋体が開くことのないよう閉止位置で確実に蓋体を閉止できるとともに、洗濯機の蓋体を開いて衣類の取り出しを完了した後は、蓋体のロックを閉止しないので、蓋体を僅かな力で開閉することができ、換言すれば水槽の内側から小さい力で蓋体を開放することができる、使いやすく信頼性の高い衣類処理装置を提供できる、という効果がある。
本発明の第一実施形態に係る洗濯乾燥機の斜視図であり、蓋体を閉じた状態を示す。 本発明の第一実施形態に係る洗濯乾燥機のA−A断面図を示す。 本発明の第一実施形態に係る洗濯乾燥機の斜視図であり、蓋体を開いた状態を示す。 本発明の第一実施形態に係る洗濯乾燥機の部分斜視図であり、蓋体の回転支点の構成を示す分解斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る洗濯乾燥機の蓋体係止手段の構成を示す、図1のB−B断面図である。 本発明の第一実施形態に係る洗濯乾燥機の蓋体係止手段の構成を示す、図1のB−B断面図であり、操作ハンドルを操作した状態を示す。 本発明の第一実施形態に係る洗濯乾燥機の蓋体係止手段の構成を示し、図4におけるK部の拡大部分斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る洗濯乾燥機の蓋体係止手段の構成を示し、図4におけるK部の拡大部分斜視図であり、操作ハンドルを操作した状態を示す。 本発明の第一実施形態に係る洗濯乾燥機の蓋体係止手段の構成を示し、図7におけるD−D断面図を示す。 本発明の第一実施形態に係る洗濯乾燥機の蓋体係止手段の構成を示し、図7におけるD−D断面図であって操作ハンドルを操作した状態を示す。 本発明の第一実施形態に係る洗濯乾燥機の蓋体係止手段の構成を示し、図1のE−E断面図であって、蓋体を閉じた状態を示す断面図である。 本発明の第一実施形態に係る洗濯乾燥機の蓋体係止手段の構成を示し、図1のE−E断面図であって、操作ハンドルを操作した状態を示す。 本発明の第一実施形態に係る洗濯乾燥機の蓋体係止手段の構成を示し、図1のE−E断面図であって、蓋体を開いた状態を示す断面図である。 本発明の第二実施形態に係る洗濯乾燥機の斜視図であり、蓋体を閉じた状態を示す。 本発明の第二実施形態に係る洗濯乾燥機の蓋体係止手段の構成を示し、図1のE−E断面図である。 本発明の第三実施形態に係る洗濯乾燥機の正面図である。 本発明の第三実施形態に係る洗濯乾燥機の正面部分拡大図である。 本発明の第三実施形態に係る洗濯乾燥機の図17におけるF−F断面図である。 本発明の第三実施形態に係る洗濯乾燥機の蓋体係止手段の構成を示す部分拡大図である。 本発明の第三実施形態に係る洗濯乾燥機の蓋体係止手段の構成を示す部分拡大図である。 本発明の第四実施形態に係る洗濯乾燥機の蓋体係止手段の構成を示す斜視図である。 本発明の第五実施形態に係る洗濯乾燥機の蓋体係止手段の構成を示す図1のE−E断面図である。 本発明の第五実施形態に係る洗濯乾燥機の蓋体係止手段の構成を示す図1のE−E断面図である。 本発明の第六実施形態に係る洗濯乾燥機の蓋体の構成を示す図である。 本発明の第六実施形態に係るドア開サポート部の構成を示す部分拡大図である(非作動状態)。 本発明の第六実施形態に係るドア開サポート部の構成を示す部分拡大図である(作動状態)。 発明の第六実施形態に係る洗濯乾燥機の構成を示す図である。 本発明の第六実施形態に係るドア開サポート部の構成を示す断面図である。 本発明の第六実施形態に係る蓋体と蓋対向面との距離を示す図である。 本発明の第六実施形態に係る蓋体と蓋対向面との距離を示す図である(基準面が所定距離離れた場合)。
以下、本発明の実施形態を図面により説明する。
図1から図4は、本発明の第一実施形態に係るもので、図1、図3、図4は洗濯乾燥機の斜視図、図2は図1におけるA−A断面図を示し、説明のために水受け槽である円筒状の水槽3と回転ドラム11の一部を仮想的に破断して図示している。
また、以下の説明において、上下左右前後の方向は図1中に示す上下左右前後の方向を基準とする。
図1は蓋体7を閉じた状態であり、図3と図4は蓋体7を開いて投入口8から衣類6を出し入れする際の状態である。本実施形態において蓋体7は正面からみて円形である。
<本体側概略構成>
ベース1には、ばねと減衰とを備えた支持手段2を介して水槽3が弾性支持されている。ベース1の上部には鋼板と樹脂成形品で組合わされて構成された外枠4(筐体)が載せられて洗濯乾燥機本体5となしている。外枠4の正面には衣類6を出し入れするドアである蓋体7と前面カバー9及び背面には背面カバー10が設けられている。
<水槽>
水槽3の内部には衣類6を入れて洗濯、脱水を行なう円筒状の回転する回転ドラム11が設けられ、回転ドラム11の前端側には内部に同心に設けた複数の層に流体を閉じ込めた流体バランサ12が設けられて、回転ドラム11と一体に回転することで衣類6のアンバランスによる回転ドラム11の振動を低減する構成である。回転ドラム11は、側壁に遠心脱水用の多数の小孔(図示せず)を有し、ドラムモータ13によって回転する。
<排水弁>
水槽3の底面には排水弁14を介して排水管15が接続されており、水槽3内の洗濯水を排水できる。水槽3には乾燥風路16が接続されており、水槽3内の湿り空気を排出して、図示しない例えばヒータや送風手段を備えた乾燥手段によって乾燥させる。
<給水電磁弁>
洗濯乾燥機本体5の背面近傍の上面には、給水栓17が設けられており、水道管を接続して洗濯乾燥機本体5に対して給水を行う。
洗剤投入口19に投入された粉末洗剤、柔軟剤、ないし液体洗剤を水槽3内に供給する際には、給水電磁弁18を開くことで給水栓17から、給水電磁弁18と洗剤投入口19とを接続した第一の給水管20を経由して、水道水を給水して洗剤を溶かし、水槽3と接続された第一の洗剤供給管21を経由して水槽3の内部に供給される。
<操作パネル>
外枠4の上面の前面側の一部は例えば電源のオンオフや洗濯、乾燥などの運転コースを選択するスイッチや表示類が設けられた操作パネル22であり、他の一部は開閉可能に設けられた洗剤投入口19である。
その構成は従来からある洗濯機ないし洗濯乾燥機と同様なので、詳細な説明は省略する。
<蓋ヒンジ>
蓋体7は蓋周囲分割面23の一部を分割して設けられた所謂ヒンジである蓋支点手段24のまわりに回転自在に軸支されており、例えば90°程度開放できる構成である。
蓋支点手段24は洗濯乾燥機本体5に設けられたヒンジブラケット25の円筒状をなしたヒンジピン26と、蓋体7に設けたピン受け穴27と嵌合するよう組み付けることで、蓋体3は回転自在に軸支される。
<蓋体構成>
蓋体7の蓋支点手段24の対面側には、蓋体係止手段28が設けられており、蓋体7を閉じ位置でロックおよびロック解除する係止フック29と、さらに、係止フック29のロックを外すよう作用する操作ハンドル30が設けられている。蓋体7の裏面側は、蓋体7を閉じた際に、投入口8の内周に沿って設けられたゴム製のシールパッキンであるベローズ31と全周にわたって接触して水封しつつ閉止する、内側に凸したドアガラス32が設けられている。さらに蓋周囲分割面23の一部であって操作ハンドル30の近傍は操作凹部33として手指を挿入しやすく、操作ハンドル30が操作しやすい構成としており、その詳細については後述する。
図4は、蓋体7を外枠4から取り外して示した分解斜視図である。図4(A)は蓋体3、図4(B)は洗濯乾燥機本体5の投入口8近傍のみを示す部分斜視図である。
蓋体7は前面を構成する円形のドアカバー36と、外周を前記ドアカバー36と略同一径とし蓋体7の背面をなすリング状の第一のフタフレーム35と、第一のフタフレーム35の内周部から背面に向けて突出したドアガラス32と、蓋体7の開き動作の際に操作する操作ハンドル30と、蓋体7を閉止した際にはロックされ、操作ハンドル30の操作と連動してロック解除される係止フック29を備えた蓋体係止手段28と、さらに詳細は後述するが係止フック29をロック解除位置で保持する係止阻害手段34とが設けられる。
<ベローズ>
水槽3のドアガラス32と近接した側には柔軟なゴムなどで作られたリング状のベローズ31が設けられ、ベローズ31の内周はドアガラス32と接するよう構成することで水封を保って密閉する。
<係止フック>
先に説明したように、蓋体7には先端を鉤ツメ形状とした係止フック29と操作ハンドル30が設けられている。洗濯乾燥機本体5には、前記係止フック29と噛み合って蓋体7をロックするロック受け手段37が設けられて蓋体係止手段28をなし、蓋体7をロックすることによってドアガラス32とベローズ31とを確実に密着させて水漏れの発生を防止するとともに、洗濯工程、あるいは乾燥工程中で回転ドラム11が回転中に蓋体7が開かないように確実に保持している。またさらに、洗濯工程や脱水工程などの運転中に係止フック29が開かないようロックするロック機能を少なくとも備えた係止フック制御手段38を備えている。
<係止フック状態の定義>
本実施形態における係止フック29の状態ないし動作を、下記のように表記するものとする。
1.係止状態:係止フック29がロック受け手段37と噛み合って、蓋体7を閉止した状態。
2.係止可能状態:蓋体7を閉じれば係止フック29がロック受け手段37と噛み合って係止状態に遷移可能な状態。
3.解除状態:係止フック29が開放位置にあり、蓋体7を閉じても係止フック29がロック受け手段37と噛み合わず、蓋体7を開放可能な状態。
4.係止動作:係止フック29をロック受け手段37に掛けて蓋体7を閉止する動作。
5.解除動作:係止フック29を係止位置から解除位置に移動して、蓋体7を開放可能な状態に遷移する動作。
6.阻害動作:係止フック29の解除状態を維持し、係止フック29が係止可能状態となることを阻害する動作。
7.阻害状態:係止フック29が係止するのを阻害している状態。
<操作ハンドル>
次に、蓋体7の開き動作の際に操作する操作ハンドル30と、操作ハンドル30の操作と連動して「解除動作」を行う係止フック29と、係止フック29に対して「阻害動作」を行って係止フック29を「解除状態」とする係止阻害手段34の構成について、図1から図13を用いて説明する。
<操作ハンドル凹部形状>
図1および図3、図4において、蓋周囲分割面23の操作ハンドル30と隣接した部分は奥側に向けて凹んだ操作凹部33となっており、その操作凹部33は投入口8の近傍まで延伸されている。
図5と図6により操作ハンドル30と操作凹部33の構成の詳細について説明する。図5と図6とは、図1におけるB−B断面図であり、蓋体7を閉じた際の操作ハンドル30部分の断面構成を図示している。
図5は操作ハンドル30を操作して蓋体7を開放しようとして、操作ハンドル30の奥面側すなわち図示下方にまで操作凹部33に手指を挿入した状態を示す。
<フタ操作ハンドル>
次に、図6に示すように操作ハンドル30を前方に引くことにより、操作ハンドル30は前方に移動して、操作ハンドル30と連動して後述するように係止フック29は「解除動作」を行い、ロックを解除して蓋体7を開放できる。
次に、図7から図13を用いて、図5と図6で説明した操作ハンドル30の動作と連動した係止フック29と係止阻害手段34の構成と動作について説明する。図7と図8は蓋体7の構成の一部を示す部分斜視図で図4(A)におけるK部の拡大図であって、第一のフタフレーム35を取り外した状態で操作ハンドル30と係止フック29と係止阻害手段34の構成の詳細を示す。
図9と図10は図7および図8のD−D方向の断面図である。
図11と図12は図9ないし図10のE−E方向の断面図であり、図1のE−E断面と同一箇所の断面図を示す。
操作ハンドル30は図4(A)にも示すように、概ね蓋体7の外周と同心のリング形状の一部分をなし、蓋体7の裏面側および円筒形状の側面に沿って設けられ、その半径方向の断面形状は図5ないし図6に示される。係止フック29は蓋支点手段24に対して蓋体7の対面側にあり、蓋支点手段24の回動軸であるヒンジピン26ないしピン受け穴27で構成される回転軸に直交した蓋体7の最大直径部を含んだ面内に設けられる。
操作ハンドル30はドアカバー36の外周に沿って係止フック29に近接する方向に延長され、その延長部分には操作ハンドル30を揺動自在に軸支する第一の支軸39が設けられる。操作ハンドル30は第一の支軸39よりもさらに操作ハンドル30の反対側にまで延長され、係止フック操作部40をなす。
係止フック29は第一のフタフレーム35に対して係止フック29をロック時である「係止状態」とロック解除時である「解除状態」との間で揺動自在に軸支する第二の支軸41が設けられる。第二の支軸41にはネジリバネ42が同軸に設けられており、係止フック29と洗濯乾燥機本体5に設けられたロック受け手段37とを噛み合わせて蓋体7を閉止位置でロックする方向に付勢している。係止フック操作部40が係止フック29の一部を延伸した受け部43に作用することで、操作ハンドル30を操作すると係止フック29が開いて「解除動作」を行うことができる。
図7と図9と図11は図5と同様に係止フック29がロック受け手段37と嵌合して蓋体7が閉止した「係止状態」を示す。
<係止阻害手段>
操作ハンドル30の係止フック29から離反した側には、係止阻害手段34が設けられている。係止阻害手段34は、操作ハンドル30の一部を延伸した突起であるストッパ部44と、概ねドアカバー36の外周に沿ってスライド自在に支持されたスライダ45と、スライダ45をストッパ部44に向けて付勢する押しバネ46とを備えている。
スライダ45のストッパ部44に近接した一端は、第一のフタフレーム35から離反する方向に屈曲して延伸された一端部50をなし、スライダ45の他端はドアカバー36外周の円筒面に開口した操作スリット47を通して外周に向けて凸した操作凸部48としている。
<係止状態>
押しバネ46の押圧によってスライダ45の一端部50はストッパ部44の端面49に当接しており、操作ハンドル30は第一の支軸39のまわりに回動可能な状態である。スライダ45は押しバネ46を圧縮しつつ矢印方向、すなわち操作ハンドル30から離反する方向に移動した状態であり、操作凸部48も操作スリット47に沿って矢印方向に移動している。
係止フック29は、先端の鉤ツメ形状の方向に移動しており、蓋体7を閉じればロック受け手段37と噛合って「係止状態」となる。
<フタ開・解除動作>
衣類6の出し入れの際に蓋体7を閉止状態から開く際には、図5から図6に示すように操作ハンドル30を操作する。
図8と図10と図12は図6と同様に操作ハンドル30が操作されて、操作ハンドル30の第一の支軸39の反対側に延長された係止フック操作部40が係止フック29側に近接するように動作する。図10に示すように係止フック操作部40は係止フック29の一端である受け部43を押して係止フック29を矢印方向、すなわち開く方向に回動して、ロック解除した「解除状態」となる。さらに操作ハンドル30部を手前側に引けば、係止フック29とロック受け手段37との係合は解除されたままなので、図13に示すように蓋体7を手前に開くことができる。すなわち係止フック29を係止状態から開いて解除状態に移行して、蓋体7を開放可能な状態に移行する「解除動作」を行う。
<阻害動作>
操作ハンドル30の一端に設けられたストッパ部44も操作ハンドル30とともに回動し、端面49はスライダ45の一端部50との当接が外れ、スライダ45は押しバネ46の押圧によって操作ハンドル30に近接する方向に移動する。このとき、スライダ45のうち一端部50に隣接した阻害部51が操作ハンドル30のストッパ部44に乗り上げるよう配置している。
ここで、操作ハンドル30から手を離して操作ハンドル30に加えた開き力が無くなったとしても、操作ハンドル30はスライダ45の阻害部51がストッパ部44に乗り上げているので、操作ハンドル30を手前側に引いて係止フック29が開いた「解除状態」のままで保持される。すなわちスライダ45の阻害部51は、係止フック29の解除状態を維持し、係止フック29が係止可能状態となることを阻害する「阻害動作」を行う。すなわち、図13に示すように蓋体7を開放して操作ハンドル30から手を離しても、係止フック29は破線で示した係止位置には復帰することなく、開放された「解除状態」を維持する。
この「解除状態」のままで蓋体7を閉じたとしても、係止フック29は開いた「解除状態」のままで保持されているから係止フック29がロック受け手段37に対して係合されることはなく、蓋体7が閉じ位置であってもロックがかからない。
<解除動作・係止可能状態>
次に係止フック29を「解除状態」から係止状態に以降可能な「係止可能状態」を経て、蓋体7を閉止した「係止状態」とする構成について説明する。
図8、図10ないし図12に示した「解除状態」から、操作スリット47に沿って操作凸部48を操作ハンドル30から離反する方向に移動させると、スライダ45は押しバネ46の押圧に抗いつつ移動して阻害部51がストッパ部44から外れる。すると、ネジリバネ42の生じるトルクによって係止フック29と操作ハンドル30は回動して図7、図9に示した状態となる。
この状態は、そのまま蓋体7を閉止すれば係止フック29がロック受け手段37に係って係止された「係止状態」に遷移できる状態なので「係止可能状態」と称する。
さらに蓋体7を閉じて力を加えてさらに押込めば、図11に示すように係止フック29はネジリバネ42の付勢力に抗って第二の支軸41のまわりに回動した後にロック受け手段37と噛合って蓋体7はロックされて閉止され、「係止状態」となる。
<解除状態>
すなわち、衣類6を出し入れするために操作ハンドル30を操作して蓋体7を開くと係止フック29が開いたままの「解除状態」となるので、その後蓋体7を閉じてもロックがかからない。したがって、蓋体7は僅かな力で開閉することができ、換言すれば回転ドラム11の内側からであっても軽微な力で容易に開放することができ、使いやすく信頼性の高いドラム式洗濯乾燥機を提供できる。さらに、子供等が誤使用してドラム内に入った状態で閉じ込められる危険性が低減できる。
<洗濯時ロック>
一方、洗濯を開始する際には、衣類6を投入口8から回転ドラム11内に投入した後、操作凸部48を操作してスライダ45を移動することで操作ハンドル30と係止フック29とを回動可能とし、係止フック29を「係止可能状態」としてから蓋体7を閉じることで、係止フック29がロック受け手段37と噛合って蓋体7はロックされて閉止され「係止状態」となるので、蓋体7が洗濯工程や乾燥工程において衣類による圧力によって開くこともなく、またベローズ31とドアガラス32による水密も維持されるので、信頼性の高いドラム式洗濯機を提供できる。
<てこの原理により操作ハンドルの操作力が小>
図7ないし図8により明らかなように、操作ハンドル30はリング状をなした蓋体7のドアカバー36に沿った形状とし、操作ハンドル30の回動支点である第一の支軸39は操作ハンドル30と略直交して概ねドアカバー36の半径方向に設けられている。操作ハンドル30の第一の支軸39に対して反対側には係止フック操作部40が設けられており、係止フック29に作用してロック解除動作を行う。ここで、操作ハンドル30には図5ないし図6に示すように手指をかけて蓋体7の開き動作を行うので、その手指から加わる力は概ね操作ハンドル30の中央部のM部に加わるので、第一の支軸39からの距離はL1となる。一方、第一の支軸39から係止フック操作部40までの距離L2をL1>L2となるよう配置すれば、係止フック操作部40に加わる力は手指からM部に加わる力のL1/L2(>1)倍に拡大される。すなわち、手指に加わる力が低減されるために、蓋体7の開き力が低減し操作性が向上するので好都合である。
<操作ハンドル先端に阻害スライダ>
操作ハンドル30先端で第一の支軸39から最も遠方に設けたストッパ部44にスライダ45の阻害部51が作用するよう配置したので、図8に示す「解除状態」においてストッパ部44から阻害部51に加わる力は最小であり、「解除動作」におけるスライダ45の動作時にストッパ部44から受ける摩擦力も最小となるのでスライダ45の動作が安定であり操作しやすく、信頼性の高いドラム式洗濯機を提供できる。
<第二実施形態>
次に、図14と図15により第二実施形態について説明する。図14は洗濯乾燥機の斜視図であり、図15は第二実施形態における蓋体7を回転ドラム11の内側から見た斜視図であり、図15(A)は「係止状態」ないし「係止可能状態」を示し、図15(B)は「解除状態」を示している。
第二実施形態が第一実施形態と異なるところは、操作凹部33を備えておらず、操作ハンドル30の形態が異なっていて操作ハンドル30が蓋体7よりも前方に突出して設けられており、操作ハンドル30の回動支点である第一の支軸39が概ねドアカバー36の外周に沿って設けられていることである。図15(A)において、スライダ45の一端部50は操作ハンドル30のストッパ部44の端面49に当接しており、操作ハンドル30を操作すると係止フック操作部40が係止フック29の一部を延伸した受け部43に作用することで、操作ハンドル30を操作すると係止フック29が開いて「解除動作」を行うことができる。
<解除動作>
操作ハンドル30を操作すると、図15(B)に示すように、押しバネ46の付勢力によってスライダ45の最も操作ハンドル30に近接した側である阻害部51がストッパ部44と第一のフタフレーム35との間に入り込んで操作ハンドル30を開放動作したままの位置で維持するので、第一実施形態における図8と同様に係止フック29が開いたままの「解除状態」となる。
<解除状態>
第二実施形態においても、第一実施形態と同じように、衣類6を出し入れするために操作ハンドル30を操作して蓋体7を開くと係止フック29が開いたままの「解除状態」となるので、その後蓋体7を閉じてもロックがかからない。したがって、蓋体7は僅かな力で開閉することができ、換言すれば回転ドラム11の内側からであっても軽微な力で容易に開放することができ、使いやすく信頼性の高いドラム式洗濯乾燥機を提供できる。さらに、子供が誤使用してドラム内に入った状態で閉じ込められる危険性が低減できる。
<洗濯時ロック>
一方、洗濯を開始する際には、衣類6を投入口8から回転ドラム11内に投入した後、操作凸部48を操作してスライダ45を図15(A)に示した位置に移動することで操作ハンドル30と係止フック29とを回動可能とし、係止フック29を「係止可能状態」としてから蓋体7を閉じることで、係止フック29がロック受け手段37と噛合って蓋体7はロックされ閉止されるので、蓋体7が洗濯工程や乾燥工程において衣類による圧力や水圧によって開くこともなく、またベローズ31とドアガラス32による水密も維持されるので、信頼性の高いドラム式洗濯機を提供できる。
<第三実施形態>
図16から図20を参照して、第三実施形態について説明する。図16は洗濯乾燥機の正面図であり、図17は蓋体係止手段28近傍の拡大正面図、図18は図17におけるF−F断面図、図19と図20とは図17における係止フック制御手段38近傍の部分拡大図であって、図19は係止レバー52が閉じた状態にある「係止状態」を示し、図20は係止レバー52が開いた状態にある「開放状態」を示している。
次に、第三実施形態における蓋体係止手段28の構成について説明する。第三実施形態が第一実施形態および第二実施形態と異なるところは、蓋体係止手段28は蓋体7にロック受け手段37が固定して設けられ、洗濯乾燥機本体5にスライド自在であり、かつロック受け手段37との間で「係止状態」と「解除状態」とを遷移可能な係止レバー52と、蓋体7のロック状態を解除するための操作ボタン53とを備え、操作ボタン53と係止レバー52とが連動するよう構成している。
蓋体係止手段28の構成を詳細に説明する。
蓋体係止手段28は、上下方向に移動自在に支持された操作レバー54と、この操作レバー54に連動して蓋体7に設けられたロック受け手段37との間で係止または開放する動作を行う左右方向に移動自在に支持された係止レバー52と、この係止レバー52が移動する方向に押圧するスプリング55を備えている。
カバー上面56から突出した操作レバー54の上端には接続部57を介して、操作ボタン53(図17参照)の押動動作に連動して動く接続ロッド58の先端が接続されている。操作レバー54はカバー上面56と接してフランジ状に拡幅された阻止部59を備えている。
カバー上面56と接して左右方向に移動自在に支持されたスライダ45が設けられ、スライダ45の左端は押しバネ46の付勢力によって阻止部59の右側面に当接している。
係止レバー52に設けられたピン60が、操作レバー54に設けられた斜面61とスライド自在に接している。これにより、操作ボタン53の押動動作に連動して接続ロッド58が上下動すると、係止レバー52が蓋体7のレバー受け手段62を係止(図19)または開放(図20)するように移動して、「係止状態」と「解除状態」とを切り替える。
図20に示すように操作ボタン53が操作されて接続ロッド58が上方に移動すると、操作レバー54も上方に移動し、ピン60を介して係止レバー52が右方に移動してロック受け手段37との係止が外れ、蓋体7は開放可能な「解除状態」となる。一方、阻止部59は操作レバー54とともに上方に移動するので、カバー上面56との間に隙間が生じる。その隙間にスライダ45が挿入されることで、操作ボタン53から手を離しても操作レバー54は下方への移動が阻止されて「解除状態」のまま保持される。
スライダ45の一部を前方に向けて凸した形状とし、その部分を前面カバー9に設けたスリットから前方に凸して操作者が操作可能とし、図20に示したスライダ45を操作者が右方に移動すれば、スライダ45は阻止部59の下面から抜去され、その結果として図19に示すように操作レバー54は下降して係止レバー52が左方に移動し、レバー受け手段62との間でロックを掛けることが可能な「係止可能状態」となる。この状態で蓋体7を閉じれば、ロックが掛って「係止状態」となる。
第三実施形態においても、第一実施形態ないし第二実施形態と同じように、衣類6を出し入れするために操作ボタン53を操作して蓋体7を開くと係止レバー52が開いたままの「解除状態」となるので、その後蓋体7を閉じてもロックがかからない。したがって、蓋体7は僅かな力で開閉することができ、換言すれば回転ドラム11の内側からであっても軽微な力で容易に開放することができ、使いやすく信頼性の高いドラム式洗濯乾燥機を提供できる。さらに、子供等が誤使用してドラム内に入った状態で閉じ込められる危険性が低減できる。
<第四実施形態>
図21を参照して、第四実施形態について説明する。図21は第四実施形態における蓋体7を回転ドラム11の内側から見た斜視図であり、図21(A)は「係止状態」ないし「係止可能状態」を示し、図21(B)は「解除状態」を示している。
第四実施形態が第二実施形態と異なるところは、スライダ45は係止フック29に隣接して設けられており、操作ハンドル30が操作されて係止フック29が開いた状態となった際に、スライダ45に設けられた阻害部51は係止フック29に作用して「係止状態」となることを阻止し、「解除状態」を維持するよう構成されていることである。
第四実施形態においても、第一実施形態から第三実施形態と同じように、衣類6を出し入れするために操作ボタン53を操作して蓋体7を開くと係止フック29が開いたままの「解除状態」となるので、その後蓋体7を閉じてもロックがかからない。したがって、蓋体7は僅かな力で開閉することができ、換言すれば回転ドラム11の内側からであっても軽微な力で容易に開放することができ、使いやすく信頼性の高い洗濯乾燥機を提供できる。さらに、子供等が誤使用してドラム内に入った状態で閉じ込められる危険性が低減できる。
<第五実施形態>
図22と図23により、第五実施形態について説明する。図22と図23は第四実施形態における図1のE−E断面図であり、図22は係止フック29がロックされた「係止状態」を示し、図23は係止フック29のロック動作が阻害されてロックされない「阻害状態」を示している。
図22において、係止フック制御手段38はさらに係止フック29による係止動作を制御する移動片63を備え、図22のように移動片63が左方すなわち蓋体7に近接する方向に移動した際には移動片63は係止フック29の先端に作用しないので、係止フック29はロック受け手段37に嵌合して蓋体7はロックされる。一方、図23に示すように移動片63が右方すなわち係止フック29先端に作用した際には、係止フック29とロック受け手段37とは嵌合しない配置関係となる。
例えば、洗濯ないし脱水の一連の工程が完了した際に、移動片63を図23に示したように移動した後に電源を切断すれば、移動片63は電源を切断されたままの位置で留まるので、その後蓋体7を開いて衣類6を取り出した後に再度蓋体7を閉じたとしても係止フック29はロック受け手段37とは嵌合しないので、蓋体7はロックされることがなく「阻害状態」となる。したがって、蓋体7は僅かな力で開閉することができ、換言すれば回転ドラム11の内側からであっても軽微な力で容易に開放することができ、使いやすく信頼性の高いドラム式洗濯乾燥機を提供できる。さらに、子供等が誤使用してドラム内に入った状態で閉じ込められる危険性が低減できる。
一方、電源が投入された際に移動片63が図22の位置に移動するよう係止フック制御手段38を構成すれば、電源を投入した後には係止フック29をロック受け手段37に嵌合して蓋体7をロックすることができる。
このような係止フック制御手段38の構成の一例としては、移動片63をソレノイドのような電磁アクチュエータで移動する構成や、モータと減速歯車を用いた電動アクチュエータで移動する構成など、適宜な公知技術の組み合わせによって構成することができる。
<第六実施形態>
図24〜28により、第六実施形態について説明する。本実施例は、上記の実施形態の係止阻害手段34に加えて更に、ドア開サポート部64を設けている。図24に示すように、ドア開サポート部64は、蓋体7の裏側かつ中心軸65よりもヒンジ側に2箇所設けられている。
図25に示すように、ドア開サポート部64は、ドア開サポートピース66とドア開サポートピース66内の空洞に設けられた付勢部67とを有する。図25(a)は、係止フック29がロック受け手段37と噛み合って、蓋体7を閉止した状態(係止状態)におけるドア開サポート部64の状態を示し、付勢部67は縮まっている。図25(b)は、係止フック29が開放位置にあり、蓋体7を閉じても係止フック29がロック受け手段37と噛み合わず、蓋体7を開放可能な状態(解除状態)におけるドア開サポート部64の状態を示し、付勢部67は伸びている。係止フック29を係止位置から解除位置に移動して、蓋体7を開放可能な状態に遷移する動作(解除動作)により、係止状態から解除状態になり、蓋体7が開く際に、付勢部67が伸びると共に、ドア開サポートピース66も移動する。解除状態において、ドア開サポートピース66の先端部が筐体に接触するとともに、付勢部67の反発力により、蓋体7と筐体の間に隙間を開けることで、回転ドラム11内が密閉状態になることを防ぐ。
図26のFF’間の断面図を図27に示す。解除状態において、ドア開サポート部64のドア開サポートピース66の先端部が筐体側の蓋体対向面68に接触するとともに、付勢部67の反発力が働き、蓋体7が閉まる方向に対して蓋体7を押し返す。
図26のGG’間の断面図を図28に示す。蓋体7が閉まっている状態での、蓋体7と蓋体対向面68との距離を基準距離とする(図28(a))。ドア開サポート部64が作動することにより、蓋体7と蓋体対向面68との距離を基準距離から更に少なくとも所定距離だけ離れるようにする。このように、蓋体7と筐体の間に隙間を開けることで、回転ドラム11内が密閉状態になることを防ぎ、回転ドラム11内の酸素濃度の低下を抑制する。なお、通常の大気中の酸素濃度21%を維持するには、蓋体7と蓋体対向面68との距離を基準距離から少なくとも30mm離すことが望ましい。なお、蓋体対向面68は、蓋体7が閉まった状態における、蓋体7の裏側(図4でいう第一のフタフレーム35)と対向する筐体側の部分である。
なお、本実施例において、ドア開サポート部64は付勢部を有する構成を用いて説明したが、本発明はこれに限られず、ソレノイドやモータ等の電気部品を用いて構成しても構わない。
また、本実施例において、ドア開サポート部64は、蓋体7の中心軸65よりもヒンジ側に設ける例を説明したが、本発明において配置場所は限られず、蓋体7の中心軸65よりも操作ハンドル30側に設けてもよい。中心軸65よりもヒンジ側に設ける場合は、ドア開サポートピース66のストローク量が短くてすみドア開サポートピース66のコスト低減を図れる。一方、中心軸65よりも操作ハンドル30側に設けた場合、付勢部67の反発力が小さいもので済む。
また、本実施例において、ドア開サポート部64は、2箇所設けているが、本発明はこれに限られず、1箇所または3箇所以上であっても構わない。ドア開サポート部64と複数箇所設けると蓋体7への反発力を確保し易くなる。また、ドア開サポート部64を図24のように対称的に配置すると蓋体7への反発力を確保し易くなる。
また、本実施例において、ドア開サポート部64は蓋体7に設けたが、本発明はこれに限られず、筐体側に設けてもよい。蓋体7に設けた場合、ドア開サポート部64の故障時等のメンテナンスが容易となる。一方、筐体側に設けた場合、筐体側の方が本体内部のスペースが確保し易いため、ドア開サポート部64のストローク量が長く確保出来る。また、ドア開サポート部64の電気部品等の組み込みも容易となる。
以上本実施例によれば、回転ドラム11の内側からであっても軽微な力で容易に開放することができ、使いやすく信頼性の高いドラム式洗濯乾燥機を提供できる。さらに、子供等が誤使用してドラム内に入った状態で閉じ込められる危険性が低減できる。さらに、万が一、子供等が閉じ込められ、回転ドラム11の内側から開けることをしない場合などであっても、ドラム内の酸素濃度の低下を抑制することが出来るため、より信頼性の高いドラム式洗濯乾燥機を提供できる。
<効果>
本発明によれば、洗濯機が運転中の洗濯工程や脱水工程中には蓋体が開くことのないよう閉止位置で確実に蓋体を閉止できるとともに、洗濯工程ないし乾燥工程の終了後に移動片63を移動して係止フック29のロックを解除してから電源を切断するように構成すれば、係止フック29が開いたままの「解除状態」を維持するので、その後蓋体7を閉じてもロックがかからない。したがって、蓋体7は僅かな力で開閉することができ、換言すれば回転ドラム11の内側からであっても軽微な力で容易に開放することができ、使いやすく信頼性の高いドラム式洗濯乾燥機を提供できる。さらに、子供等が誤使用してドラム内に入った状態で閉じ込められる危険性が低減できる、という効果がある。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。変形例として、以下の構成が挙げられる。
変形例1として、衣類の洗濯および/または乾燥を行うドラム式洗濯乾燥機であって、衣類を収容するドラムと、前記ドラムを支持する筐体と、閉止位置から全開位置までの所定の角度を開閉自在に軸支され、衣類を出し入れする投入口を開閉する、前記筐体に設けられた蓋体と、前記蓋体を閉止位置でロック可能な係止可能状態と、ロックを解除して前記蓋体が開閉可能な解除状態との間を遷移自在な蓋体係止手段と、を備え、前記蓋体係止手段が前記解除状態から前記係止可能状態への遷移を阻害する係止阻害手段をさらに備えたことを特徴とするドラム式洗濯乾燥機がある。
変形例2として、変形例1に記載のドラム式洗濯機において、前記係止阻害手段の作用を解除して、前記蓋体係止手段を前記解除状態から前記係止可能状態に遷移する阻害解除手段をさらに設けたことを特徴とするドラム式洗濯乾燥機がある。
変形例3として、変形例1および変形例2に記載のドラム式洗濯機において、前記蓋体係止手段を前記係止可能状態から前記解除状態に遷移して前記蓋体を閉止位置から開放するよう作用する開操作ハンドルをさらに備え、前記蓋体の閉止位置において、前記開操作ハンドルの操作と連動して、前記蓋体係止手段は前記係止可能状態から前記解除状態に遷移するとともに、前記係止阻害手段は、前記蓋体係止手段が前記解除状態から前記係止状態に遷移することを阻害することを特徴とするドラム式洗濯乾燥機がある。
変形例4として、衣類の洗濯および/または乾燥を行うドラム式洗濯乾燥機であって、衣類を収容するドラムと、前記ドラムを支持する筐体と、閉止位置から全開位置までの所定の角度を開閉自在に軸支され、衣類を出し入れする投入口を開閉する、前記筐体に設けられた蓋体と、前記蓋体を閉止位置でロック可能な係止可能状態と、ロックを解除して前記蓋体が開閉可能な解除状態との間を遷移自在な蓋体係止手段と、を備え、前記蓋体係止手段を解除状態で維持する解除状態維持手段をさらに備えたことを特徴とするドラム式洗濯乾燥機がある。
変形例5として、変形例4に記載のドラム式洗濯機において、前記蓋体係止手段を前記解除状態から前記係止可能状態に遷移する状態遷移手段をさらに設けたことを特徴とするドラム式洗濯乾燥機がある。
変形例6として、変形例4および変形例5に記載のドラム式洗濯機において、前記蓋体係止手段を前記係止可能状態から前記解除状態に遷移して前記蓋体を閉止位置から開放するよう作用する開操作ハンドルをさらに備え、前記蓋体の閉止位置において前記開操作ハンドルの操作と連動して、前記蓋体係止手段は前記係止可能状態から前記解除状態に遷移するとともに、前記解除状態維持手段は前記蓋体係止手段を前記解除状態のまま維持することを特徴とするドラム式洗濯乾燥機がある。
また本実施形態においては蓋体7は洗濯乾燥機本体5の左側に開放する構成であるとしたが、右側に開放する左右対称の構成であってもよい。
また本実施形態においては操作ハンドル30と係止フック29とは別体として、操作ハンドル30の操作に応じて係止フック29が開放するよう構成したが、そのような構成に限定されるものではなく、操作ハンドル30と係止フック29とは一体とした構成であってもよい。
また、上記実施例では、ドラム式洗濯乾燥機を用いて説明したが、本発明は、乾燥機能を持たず洗濯機能を有するもの、乾燥機能を持つが洗濯機能を有しないもの等にも適用できることは言うまでもない。
1 ベース
2 支持手段
3 水槽
4 外枠
5 洗濯乾燥機本体
6 衣類
7 蓋体
8 投入口
9 前面カバー
10 背面カバー
11 回転ドラム
12 流体バランサ
13 ドラムモータ
14 排水弁
15 排水管
16 乾燥風路
17 給水栓
18 給水電磁弁
19 洗剤投入口
20 第一の給水管
21 第一の洗剤供給管
22 操作パネル
23 蓋周囲分割面
24 蓋支点手段
25 ヒンジブラケット
26 ヒンジピン
27 ピン受け穴
28 蓋体係止手段
29 係止フック
30 操作ハンドル
31 ベローズ
32 ドアガラス
33 操作凹部
34 係止阻害手段
35 第一のフタフレーム
36 ドアカバー
37 ロック受け手段
38 係止フック制御手段
39 第一の支軸
40 係止フック操作部
41 第二の支軸
42 ネジリバネ
43 受け部
44 ストッパ部
45 スライダ
46 押しバネ
47 操作スリット
48 操作凸部
49 端面
50 一端部
51 阻害部
52 係止レバー
53 操作ボタン
54 操作レバー
55 スプリング
56 カバー
57 接続部
58 接続ロッド
59 阻止部
60 ピン
61 斜面
62 レバー受け手段
63 移動片
64 ドア開サポート部
65 中心軸
66 ドア開サポートピース
67 付勢部
68 蓋体対向面

Claims (6)

  1. 衣類の洗濯および/または乾燥を行うドラム式洗濯乾燥機であって、
    衣類を収容するドラムと、
    前記ドラムを支持する筐体と、
    閉止位置から全開位置までの所定の角度を開閉自在に軸支され、衣類を出し入れする投入口を開閉する、前記筐体に設けられた蓋体と、
    前記蓋体を閉止位置でロック可能な係止可能状態と、ロックを解除して前記蓋体が開閉可能な解除状態との間を遷移自在な蓋体係止手段と、
    前記蓋体係止手段が前記解除状態から前記係止可能状態への遷移を阻害する係止阻害手段と、を備え、
    前記蓋体が閉まっている状態での、前記蓋体と前記筐体の蓋体対向面との距離を基準距離した場合、前記ドラム内の酸素濃度を維持するために前記蓋体と前記蓋体対向面との距離を前記基準距離から少なくとも30mm離れるようにするドア開サポート部を、前記蓋体の中心軸よりもヒンジ側に備えたことを特徴とするドラム式洗濯乾燥機。
  2. 請求項1において、
    前記係止阻害手段の作用を解除して、前記蓋体係止手段を前記解除状態から前記係止可能状態に遷移する阻害解除手段をさらに設けたことを特徴とするドラム式洗濯乾燥機。
  3. 請求項1および請求項2において、
    前記蓋体係止手段を前記係止状態から前記解除状態に遷移して前記蓋体を閉止位置から開放するよう作用する開操作ハンドルをさらに備え、
    前記蓋体の閉止位置において、前記開操作ハンドルの操作と連動して、前記蓋体係止手段は前記係止状態から前記解除状態に遷移するとともに、
    前記係止阻害手段は、前記蓋体係止手段が前記解除状態から前記係止可能状態に遷移することを阻害することを特徴とするドラム式洗濯乾燥機。
  4. 衣類の洗濯および/または乾燥を行うドラム式洗濯乾燥機であって、
    衣類を収容するドラムと、
    前記ドラムを支持する筐体と、
    閉止位置から全開位置までの所定の角度を開閉自在に軸支され、衣類を出し入れする投入口を開閉する、前記筐体に設けられた蓋体と、
    前記蓋体を閉止位置でロック可能な係止可能状態と、ロックを解除して前記蓋体が開閉可能な解除状態との間を遷移自在な蓋体係止手段と、
    前記蓋体係止手段を解除状態で維持する解除状態維持手段と、を備え、
    前記蓋体が閉まっている状態での、前記蓋体と前記筐体の蓋体対向面との距離を基準距離した場合、前記ドラム内の酸素濃度を維持するために前記蓋体と前記蓋体対向面との距離を前記基準距離から少なくとも30mm離れるようにするドア開サポート部を、前記蓋体の中心軸よりもヒンジ側に備えたことを特徴とするドラム式洗濯乾燥機。
  5. 請求項4において、
    前記蓋体係止手段を前記解除状態から前記係止可能状態に遷移する状態遷移手段をさらに設けたことを特徴とするドラム式洗濯乾燥機。
  6. 請求項4および請求項5において、
    前記蓋体係止手段を前記係止状態から前記解除状態に遷移して前記蓋体を閉止位置から開放するよう作用する開操作ハンドルをさらに備え、
    前記蓋体の閉止位置において前記開操作ハンドルの操作と連動して、
    前記蓋体係止手段は前記係止状態から前記解除状態に遷移するとともに、
    前記解除状態維持手段は前記蓋体係止手段を前記解除状態のまま維持する
    ことを特徴とするドラム式洗濯乾燥機。
JP2015163323A 2015-07-09 2015-08-21 衣類処理装置 Active JP6605880B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163323A JP6605880B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 衣類処理装置
TW105116436A TWI624574B (zh) 2015-07-09 2016-05-26 衣物處理裝置
CN201610363396.5A CN106337261B (zh) 2015-07-09 2016-05-27 衣物处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163323A JP6605880B2 (ja) 2015-08-21 2015-08-21 衣類処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017038827A JP2017038827A (ja) 2017-02-23
JP6605880B2 true JP6605880B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=58205989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163323A Active JP6605880B2 (ja) 2015-07-09 2015-08-21 衣類処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6605880B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6667252B2 (ja) * 2015-10-16 2020-03-18 シャープ株式会社 衣類処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004329537A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Toshiba Corp ドラム式洗濯機
JP2007181629A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Toshiba Corp ドラム式洗濯機
KR101431447B1 (ko) * 2008-10-29 2014-08-22 동부대우전자 주식회사 세탁기
KR101011899B1 (ko) * 2008-12-03 2011-02-01 엘지전자 주식회사 세탁물 처리 장치
US9057151B2 (en) * 2009-09-14 2015-06-16 Lg Electronics Inc. Door assembly of a drum type washing machine
IT1398984B1 (it) * 2010-03-22 2013-03-28 Bitron Spa Dispositivo blocco-porta perfezionato.
JP5645464B2 (ja) * 2010-05-06 2014-12-24 日立アプライアンス株式会社 洗濯機
JP2014018450A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Panasonic Corp 衣類処理装置
KR101605588B1 (ko) * 2013-11-20 2016-03-22 동부대우전자 주식회사 세탁기
JP6670559B2 (ja) * 2015-07-09 2020-03-25 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 ドラム式洗濯乾燥機
JP6553449B2 (ja) * 2015-08-21 2019-07-31 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 ドラム式洗濯乾燥機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017038827A (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6553449B2 (ja) ドラム式洗濯乾燥機
US9957656B2 (en) Washing machine
JP2012223344A (ja) ドラム式洗濯機およびドラム式洗濯乾燥機
JP2010051542A (ja) ドラム式洗濯機
JP6660828B2 (ja) 衣類処理装置
JP2007181629A (ja) ドラム式洗濯機
JP2010051561A (ja) ドラム式洗濯機
JP4324206B2 (ja) ドラム式洗濯機
JP6605880B2 (ja) 衣類処理装置
JP2013103055A (ja) ドラム式洗濯機
JP6667252B2 (ja) 衣類処理装置
JP2015144881A (ja) ドラム式洗濯機およびドラム式洗濯乾燥機
JP6670559B2 (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP6820456B2 (ja) 洗濯機
JP7222597B2 (ja) 衣類乾燥機
TWI624574B (zh) 衣物處理裝置
JP6145714B2 (ja) 洗濯機
JP6568814B2 (ja) 衣類処理装置
JP5731035B2 (ja) ドラム式洗濯機およびドラム式洗濯乾燥機
RU2798248C1 (ru) Устройство для обработки белья
JP7488845B2 (ja) 衣類処理装置
RU2796284C1 (ru) Устройство для стирки белья
JP6051406B2 (ja) 洗濯機
JP2010051560A (ja) ドラム式洗濯機
JP2021023557A (ja) ドラム式洗濯機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150