JP6605751B2 - がん状を治療するための重水素化合物 - Google Patents

がん状を治療するための重水素化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6605751B2
JP6605751B2 JP2018545267A JP2018545267A JP6605751B2 JP 6605751 B2 JP6605751 B2 JP 6605751B2 JP 2018545267 A JP2018545267 A JP 2018545267A JP 2018545267 A JP2018545267 A JP 2018545267A JP 6605751 B2 JP6605751 B2 JP 6605751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
structural formula
cancer
pharmaceutical composition
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018545267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019500408A (ja
Inventor
ファン,チャオラン
チェン,チャンフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neuform Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Neuform Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neuform Pharmaceuticals Inc filed Critical Neuform Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2019500408A publication Critical patent/JP2019500408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605751B2 publication Critical patent/JP6605751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/02Halogenated hydrocarbons
    • A61K31/035Halogenated hydrocarbons having aliphatic unsaturation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/075Ethers or acetals
    • A61K31/085Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/002Heterocyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/027Liquid chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/46NMR spectroscopy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

優先権主張及び関連特許出願
本出願は、2015年12月27日に出願された米国仮出願番号第62/271,275及び2016年5月2日に出願された出願番号第62/330,810に対する優先権を主張するものであり、ここに引用することによりその全体が本明細書に組み込まれるものとする。
技術分野
本発明は通常、一部の疾患及び病状の治療及び処置方法に関する。より具体的には、本発明は、重要な位置に1個以上の重水素で置換されたN−(2−{2−ジメチルアミノエチル−メチルアミノ}−4−メトキシ−5−{[4−(1−メチルインドール−3−イル)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)プロパ−2−エナミドを含む、上皮成長因子受容体チロシンキナーゼ阻害剤(EGFR−TKI)であり、且つ例えば非小細胞肺がん(NSCLC)等の様々な形態ながん、又は関連疾患及び病状の治療に有用な新規化合物、及びその医薬組成物並びにその製造方法と用途を提供する。
がんは、制御不能に分裂し、且つ正常な身体組織に浸潤し破壊する能力を有する異常な細胞の成長に伴う疾患群である。これは米国では2番目に多い死亡原因になっている。がんの種類として、よくみられるのは、肺がん、前立腺がん、乳がん、大腸がん及び子宮頸がんを含む。がん患者にとって、ここ数十年来、手術療法、化学療法、放射線療法、ホルモン療法、標的療法及び緩及びケアを含む治療選択肢は着実に増えてきているが、がんは依然として健康への最大の脅威であり、全人類死亡の約15%を占めている。
肺がんは2番目に多いがんであり、新たながん症例の約13%を占め、且つすべてのがん死亡数の約27%を占めている。NSCLCは最もよくみられる肺がんの種類である。約85%〜90%の肺がんは非小細胞肺がんであり、組織学的に扁平上皮がん、腺がん及び大細胞がんの亜型(sub−types)に分けられている。
NSCLCに用いられる治療選択肢は、限られており、且つ望ましくない副作用が伴う。NSCLCは依然として効果的な治療が最も困難ながんの1つである。EGFR突然変異は、アジア患者のうち約30%〜40%のNSCLC、西洋患者のうち約15%のNSCLCにおいて発生する。例えば、ゲフィチニブ及びエルロチニブ等の第1世代EGFR−TKIは、EGFR突然変異患者のファーストライン、セカンドライン及び維持設定(setting)に用いられる最良の治療選択肢の代表である。しかし、実際にすべての患者は、獲得耐性が発生し、且つ初期のメリットが得られたにもかかわらず、耐性の発達により進行した。獲得耐性を発生させる分子機構は、間葉−上皮移行(MET)増幅による下流シグナルのアップレギュレーション及びT790M EGFRゲートキーパー突然変異の出現である。EGFR T790M突然変異は、約60%の症例において耐性を引き起こす原因となっている。
革新的ながん治療剤及び治療方法への期待やニーズがますます高まっている。上記革新的ながん治療剤及び治療方法により、獲得耐性、特にEGFR T790M突然変異による耐性を克服し、改善された臨床効果及び低減した副作用をもたらすことができる。
本発明は、がん(例えば、NSCLC)の治療に有用な新規な化学物質を提供する。これらの化合物は生化学的に有効であり、且つ生理活性を持ち、また、N−(2−{2−ジメチルアミノエチル−メチルアミノ}−4−メトキシ−5−{[4−(1−メチルインドール−3−イル)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)プロパ−2−エナミドよりも改善された薬物動態学、治療学及び毒物学的性質を有する。本明細書に開示される化合物は、当該化合物の重水素置換形態(versions)であり、1つ以上の水素原子が分子の重要な位置に重水素で置換された。このような重要な重水素置換は、選択された化合物の薬物動態学、治療学及び毒物学的性質に積極的な影響を与える。
本明細書に開示される化合物は不可逆的EGFR−TKIである。分子の薬物動態学、治療学及び毒物学的性質に影響を与えるように、特定の目的に応じて置換位置を選択する。得られる化合物は所定の重水素置換を有し、且つがん(例えば、NSCLC)の治療では安全性、有効性及び忍容性においてより望ましい特性を示す。
一側面として、本発明は一般に、下記の構造式を有する化合物又はその薬学的に許容される形態に関する。
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R及びRは各々独立して、H及びDから選択されるものであり、且つR、R、R、R、R、R、R、R及びRの少なくとも1つはDである。)
別の側面として、本発明は一般に、ヒトを含む哺乳類のがん(例えば、肺がん、NSCLC)又はその関連疾患若しくは病状の治療に有効である、下記の構造式を有する化合物又は薬学的に許容される形態と、薬学的に許容される賦形剤、担体又は希釈剤とを含む、医薬組成物に関する。
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R及びRは各々独立して、H及びDから選択されるものであり、且つR、R、R、R、R、R、R、R及びRの少なくとも1つはDである。)
別の側面として、本発明は一般に、本明細書に開示される医薬組成物を含む、単位剤形に関する。単位剤形は、がん(例えば、肺がん、NSCLC)又は関連疾患及び病状に罹患している被験者へ投与することに適する。
別の側面として、本発明は一般に、がんを治療するための方法に関する。前記方法は、下記式で表される化合物又はその薬学的に許容される形態を含む医薬組成物を、それを必要とする被験者に投与することを含む。
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R及びRは各々独立して、H及びDから選択されるものであり、且つR、R、R、R、R、R、R、R及びRの少なくとも1つはDである。)
いくつかの実施形態において、前記がんは肺がんである。いくつかの好適な実施形態において、前記がんは非小細胞肺がんである。いくつかの好適な実施形態において、前記がんはEGFR T790M突然変異を有する非小細胞肺がんである。
いくつかの好適な実施形態において、前記治療方法は、下記式で表される化合物又はその薬学的に許容される形態を含む医薬組成物と、1つ以上の他の抗がん剤との組み合わせを、それを必要とする被験者に投与することを含む。
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R及びRは各々独立して、H及びDから選択されるものであり、且つR、R、R、R、R、R、R、R及びRの少なくとも1つはDである。)
図1は、化合物9aの例示的なMSスペクトルを示す図である。 図2は、化合物9aの例示的なH NMRスペクトルを示す図である。 図3は、化合物9bの例示的なMSスペクトルを示す図である。 図4は、化合物9bの例示的なH NMRスペクトルを示す図である。 図5は、化合物9cの例示的なMSスペクトルを示す図である。 図6は、化合物9dの例示的なMSスペクトルを示す図である。 図7は、化合物9dの例示的なH NMRスペクトルを示す図である。 図8は、残りの化合物の比率と培養時間との関係(オシメルチニブとD16−オシメルチニブ)を例示的に示す図である。 図9は、残りの化合物の比率と培養時間との関係(オシメルチニブとD19−オシメルチニブ)を例示的に示す図である。 図10は、脱メチル化代謝産物(M1)(オシメルチニブとD16−オシメルチニブ)の形成の比較に関する例示的なデータを示す図である。 図11は、脱メチル化代謝産物(M1)(オシメルチニブとD19−オシメルチニブ)の形成の比較に関する例示的なデータを示す図である。 図12は、代謝産物(M2)(オシメルチニブとD16−オシメルチニブ)の形成の比較に関する例示的なデータを示す図である。 図13は、代謝産物(M2)(オシメルチニブとD19−オシメルチニブ)の形成の比較に関する例示的なデータを示す図である。 図14は、A431ヒト扁平上皮がんの細胞増殖への影響に関する例示的なデータを示す図である。 図15は、HepG2肝がん細胞の細胞増殖への影響に関する例示的なデータを示す図である。 図16は、インドール部分における脱メチル化に伴う代謝産物(M1)濃度(オシメルチニブとD3−オシメルチニブ)の例示的なデータを示す図である。 図17は、標準化された親の消失(normalized Parent Disappearance)(オシメルチニブとD3−オシメルチニブ)に関する例示的なデータを示す図である。 図18は、標準化された親の消失(オシメルチニブとD6−オシメルチニブ)に関する例示的なデータを示す図である。 図19は、標準化された親の消失(オシメルチニブとD19−オシメルチニブ)に関する例示的なデータを示す図である。
定義
別に定義がない限り、本明細書に使用するすべての技術用語及び科学用語は、当業者に一般的に理解されるとおりの意味を有する。有機化学の一般的な原理及び特定の官能性部分並びに反応性は、「Organic Chemistry」,Thomas Sorrell, University Science Books, Sausalito: 2006に記載されている。
本明細書において使用されるように、開示される化合物の「投与」は、本明細書に記載の任意の適切な製剤又は投与経路により、本明細書に記載の化合物又はそのプロドラッグ若しくはその他の薬学的に許容される誘導体を被験者に送達することを含む。
本明細書において使用されるように、用語「有効量」又は「治療有効量」とは、意図された使用を達成するのに十分な本明細書に記載の化合物又は医薬組成物の量を指し、本明細書に示すように疾患の治療を含むが、これに限定されない。いくつかの実施形態では、例えば、その量は、検出可能な死滅、癌細胞の増殖若しくは拡大の阻害、腫瘍のサイズ若しくは数、または癌のレベル、段階、進行若しくは重症度の他の尺度、に対する有効な量である。治療有効量は、所望の生物学的エンドポイント、化合物の薬物動態学、治療される疾患、投与手法、及び患者の体重や年齢など、意図される使用または治療の被検者及び疾患の状態に応じて変化し得るが、当業者によって容易に決定され得る。この用語はまた、標的細胞において特定の反応を誘起する用量、例えば細胞遊走を減少させる用量にも適用される。具体的な用量は、例えば、選択された具体的な化合物、被検者種及びその年齢・現在の健康状態又は健康状態のリスク、準じる投与計画、疾患の重症度、その他の薬剤と組み合わせて投与するか否か、投与時間、投与される組織、及びそれを運ぶ物理的送達システムに応じて変化する。
本明細書において使用されるように、疾患又は病状の「治療(treatment)」又は「治療(treating)」という用語は、その疾患又は病状が起こる前又は起こった後にそれを軽減、遅延、又は改善する方法を指す。治療は、疾患及び/又は潜在的な病態の1つ以上の効果又は症状を対象とすることができる。治療の目的は、有益な又は望ましい結果を得ることであり、治療上及び/又は予防上のメリットを含むが、これらに限定されない。治療上のメリットとは、治療される潜在的な病態を根絶または改善することを指す。さらに、潜在的な病態に関連する1つ以上の生理学的症状を解消または改善することによって、この患者にまだ潜在的な病態が存在する可能性があっても、患者において改善が観察されるように治療上のメリットを獲得する。予防上のメリットとは、疾患の診断がまだできていなくても、医薬化合物及び/又は組成物を、特定の疾患を発症するリスクのある患者、または疾患の1つ以上の生理学的症状を報告した患者に投与することを指す。治療は、疾患の任意の低減であってもよく、疾患または疾患の症状の完全な解消であってもよいが、これらに限定されない。このような低減または予防の程度は、任意の標準的技術による測定において、同等の未処理コントロールと比較して、少なくとも5%、10%、20%、40%、50%、60%、80%、90%、95%又は100%になる。
本明細書において使用されるように、用語「治療効果」とは、本明細書に記載の治療上のメリット及び/又は予防上のメリットを指す。予防効果には、疾患又は病状の出現の遅延又は排除、疾患又は病状の症状の発症の遅延又は排除、疾患又は病状の進行の遅延、終了又は逆転、又はこれらの任意の組み合わせが含まれる。
本明細書において使用されるように、用語「薬学的に許容されるエステル」とは、インビボで加水分解されるエステルを意味し、人体で容易に分解されて親化合物またはその塩を放出するものを含む。このようなエステルは、本明細書で定義されるプロドラッグとして使用できる。薬学的に許容されるエステルとしては、酸性基を含有する、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル及びシクロアルキルのエステルが挙げられるが、これらに限定されない。酸性基としては、カルボン酸、リン酸、ホスフィン酸、スルフィン酸、スルホン酸及びホウ酸が挙げられるが、これらに限定されない。エステルの例は、ギ酸エステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、ブチル酸エステル、アクリル酸エステル及びエチルコハク酸エステルを含むが、これらに限定されない。エステルは、親化合物のヒドロキシル基またはカルボン酸基によって形成できる。
本明細書において使用されるように、用語「薬学的に許容されるエノールエーテル」は、式−C=C(OR)の誘導体を含むが、これらに限定されない(式中、Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル及びシクロアルキルから選ばれる)。薬学的に許容されるエノールエステルは、式−C=C(OC(O)R)の誘導体を含むが、これらに限定されない(式中、Rは、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アラルキル及びシクロアルキルから選ばれる)。
本明細書において使用されるように、開示される化合物の「薬学的に許容される形態」は、開示される化合物の薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、異性体、プロドラッグ及び同位体標識誘導体を含むが、これらに限定されない。一実施形態において、「薬学的に許容される形態」は、開示される化合物の薬学的に許容される塩、異性体、プロドラッグ及び同位体標識された誘導体を含むが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、「薬学的に許容される形態」は、開示される化合物の薬学的に許容される塩、立体異性体、プロドラッグ及び同位体標識誘導体を含むが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、薬学的に許容される形態は、薬学的に許容される塩である。本明細書において使用されるように、用語「薬学的に許容される塩」とは、合理的な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などがなく、被験者の組織と接触させて使用するのに適し、かつ妥当なメリット/リスク比に対応する塩を意味する。薬学的に許容される塩は当業界では周知である。例えば、Bergeらは、J. PharmaceuticalSciences (1977) 66:1−19において薬学的に許容される塩を詳細に説明している。本明細書で提供される化合物の薬学的に許容される塩は、適切な無機と有機の酸及び塩基に由来するものを含む。薬学的に許容される非毒性酸付加塩の例は、無機酸(例えば塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸及び過塩素酸)または有機酸(例えば酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸またはマロン酸)、または当業界で使用される例えばイオン交換のような他の方法により形成されたアミノ基の塩である。その他の薬学的に許容される塩としては、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(benzenesulfonate)、ベシル酸塩(besylate)、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、蟻酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、および吉草酸塩等が挙げられる。いくつかの実施形態において、塩が誘導され得る有機酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、アセトン酸、シュウ酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸及びサリチル酸等が挙げられる。
前記塩は、開示される化合物の単離および精製中にその場で調製するか、又は別々に調製することができ、例えば親化合物の遊離塩基又は遊離酸をそれぞれ適切な塩基又は酸と反応させることにより得られる。適切な塩基に由来する薬学的に許容される塩としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム及びN(C1−4アルキル)塩が挙げられる。代表的なアルカリ金属又はアルカリ土類金属塩としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン及びアルミニウム等が挙げられる。その他の薬学的に許容される塩としては、適当ならば、ハロゲン化物、水酸化物、カルボン酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、低級アルキルスルホン酸塩およびアリールスルホン酸塩のような対イオンを用いて形成された非毒性のアンモニウム、第4級アンモニウムおよびアミンカチオンが挙げられる。塩が誘導され得る有機塩基としては、例えば、第一級、第二級および第三級のアミン、天然の置換アミン、環状アミン、塩基性イオン交換樹脂等を含む置換アミン、具体的には、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミンおよびエタノールアミン等が挙げられる。いくつかの実施形態において、薬学的に許容される塩基付加塩は、アンモニウム塩、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩及びマグネシウム塩から選ばれ得る。
いくつかの実施形態において、薬学的に許容される形態は「溶媒和物」(例えば、水和物)である。本明細書において使用されるように、用語「溶媒和物」とは、非共有結合分子間力によって結合された化学量論量または非化学量論量の溶媒をさらに含む化合物を指す。溶媒和物は、開示される化合物又はその薬学的に許容される塩であり得る。溶媒が水である場合、溶媒和物は「水和物」である。薬学的に許容される溶媒和物及び水和物は、例えば、1〜約100、又は1〜約10、又は1〜約2、約3或いは約4個の溶媒又は水分子を含んでもよい複合物である。本明細書において使用する用語「化合物」は、化合物及び化合物の溶媒和物、並びにそれらの混合物を含むと解されるべきである。
いくつかの実施形態において、薬学的に許容される形態はプロドラッグである。本明細書において使用されるように、用語「プロドラッグ(prodrug)」(又は「プロドラッグ(pro−drug)」)とは、開示される化合物または前記化合物の薬学的に許容される形態を生成するようにインビボで変換される化合物を指す。被験者に投与する場合、プロドラッグは不活性であり得るが、例えば加水分解(例えば、血液中の加水分解)によってインビボで活性化合物に変換される。場合によっては、プロドラッグは親化合物と比較して、改善された物理的特性及び/又は送達特性を有する。プロドラッグは、被験者に投与されるとき、化合物のバイオアベイラビリティを増加させたり(例えば、経口投与後に血液の吸収を増強させる)、または親化合物と比較して目的の生物学的区画(例えば脳やリンパ系)への送達を強化することができる。例示的なプロドラッグとしては、親化合物と比較して、水溶性または腸の膜を介する能動的輸送が強化された、開示される化合物の誘導体が挙げられる。
プロドラッグ化合物は通常、哺乳類生物における溶解性、組織適合性、または遅延放出の利点を提供する(例えばBundgard、H.,Design of Prodrugs(1985),pp.7−9,21−24(Elsevier、Amsterdam)を参照)。プロドラッグに関する検討は、Higuchi, T.,ら、”Pro−drugs as Novel Delivery Systems”,A.C.S. SymposiumSeries, Vol. 14及びBioreversible Carriers in DrugDesign, ed. Edward B. Roche, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987において記述されており、その内容の全体が参照により本明細書に組み込まれる。プロドラッグの例示的な利点は、その物性に限定されず、例えば親化合物と比較して、生理学的pHでの非経口投与時の水溶性の増加、または消化管による吸収の増加、または長期保存時の薬物安定性の向上が挙げられる。
本明細書において使用されるように、用語「薬学的に許容される」賦形剤、担体又は希釈剤とは、1つの器官又は身体の部分から別の器官又は身体の部分への目的薬剤の送達又は輸送に関わる、例えば液体又は固体の充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒又は封入材料などの薬学的に許容される材料、組成物又は媒介物を指す。各担体は、製剤の他の成分と適合し、患者に有害でないという意味で「許容される」ものでなければならない。薬学的に許容される担体として使用できる材料のいくつかの例としては、乳糖、ブドウ糖及びショ糖などの糖;トウモロコシデンプン及びジャガイモデンプンなどのデンプン;カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース及び酢酸セルロースなどのセルロース及びその誘導体;粉末トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;ココアバター及び座薬ワックスなどの賦形剤;ピーナッツ油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油及びダイズ油などの油;プロピレングリコールなどのグリコール;グリセリン、ソルビトール、マンニトール及びポリエチレングリコールなどのポリオール;オレイン酸エチル及びラウリン酸エチルなどのエステル;寒天;水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムなどの緩衝剤;アルギン酸;無発熱源水;等張食塩液;リンガー溶液;エチルアルコール;リン酸塩緩衝液;ならびに医薬製剤に使用される他の非毒性適合物質が挙げられる。湿潤剤、乳化剤及び潤滑剤、例えばラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム及びポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシドコポリマー、ならびに着色剤、離型剤、被覆剤、甘味剤、香味剤及び香料、防腐剤及び抗酸化剤も組成物中に存在してもよい。
本明細書において使用されるように、用語「被験者」とは、特定の処置のレシピエントとなる任意の動物(例えば、哺乳類)を示し、ヒト、非ヒト霊長類、およびげっ歯類を含むが、これらに限定されない。通常、ヒトの被験者に言及する場合、用語「被験者」と「患者」は、本明細書では互換的に使用される。
本明細書において使用されるように、用語「低用量」とは、一般に、任意のヒト疾患又は病状を治療するための、所定の投与経路のために処方する特定の化合物の最小推奨用量よりも少なくとも5%(例えば、少なくとも10%、20%、50%、80%、90%、または95%)低い用量を指す。一例として、グルコースレベルを低下させ、吸入による投与のために処方する薬剤の低用量と、経口投与のために処方する同じ薬剤の低用量とは異なる。
本明細書において使用されるように、用語「高用量」とは、一般に、任意のヒト疾患又は病状を治療するための特定の化合物の最大推奨用量よりも少なくとも5%(例えば、少なくとも10%、20%、50%、100%、200%、又は300%)高い用量を指す。
本発明の化合物は、重量として95%以上の量の組成物(「実質的に純粋なもの」)を得るために、調製後に単離及び精製を行うのが好ましく、次いで、記載どおりに使用又は処方する。いくつかの実施形態では、本発明の化合物の純度は99%を超える。
本発明の化合物の溶媒和物及び結晶多形体も本明細書で企図される。本発明の化合物の溶媒和物は、例えば水和物を含む。
本発明の詳細な開示
本発明は、がん(例えば、NSCLC)の治療に有用な新規な化学物質を提供する。これら化合物は、生化学的に効能があり、且つ生理活性を持ち、及び以下に示されるN−(2−{2−ジメチルアミノエチル−メチルアミノ}−4−メトキシ−5−{[4−(1−メチルインドール−3−イル)ピリミジン−2−イル]アミノ}フェニル)プロパ−2−エナミドよりも改善された薬物動態学、治療学及び毒物学的性質を有する。
本明細書に開示される化合物は、1つ以上の水素原子が分子の重要な位置に重水素で置換された上記の化合物の重水素置換形態である。このような重要な重水素置換は、選択された化合物の薬物動態学、治療学及び毒物学的性質に積極的な影響を与える。本明細書に開示される化合物は不可逆的EGFR−TKIである。置換位置は、分子の薬物動態学、治療学及び毒物学的性質に影響を与えるように特定の目的に応じて選択される。得られる化合物は所定の重水素置換を有し、且つがん(例えば、NSCLC)の治療では、安全性、有効性及び忍容性などにおいてより望ましい特性を示す。
第1世代可逆的TKI(例えば、エルロチニブ、ゲフィチニブ及びイコチニブ)は、腫瘍において再発性体細胞活性化突然変異(recurrent somatic activating mutations)(EGFRm+)が生じた末期NSCLC患者にとって最も有効であると報道されている。EGFRm+腫瘍を有する患者は通常、下記に示される第1世代TKIに対して良好な最初応答を示す。しかし、治療に応答するほとんどの患者は、最終的に治療の約1年(約9〜14ヶ月)間で疾患の進行が確認された。第1世代TKIを使用する場合、皮膚及び消化器官における野生型EGFRの阻害に起因すると報道されている皮膚発疹及び下痢を含む副作用も同定されている(Paoら、2010 Nature Reviews Cancer 10:760−74; Maemondoら、2010 The New England Journal of Medicine 362:2380−8; Mitsudomiら、2009 The Lancet Oncology 11:121−8; Mokら、2009 The New England Journal of Medicine 361:947−57; Rosellら、2012 The Lancet Oncology; 13:239−46; Zhouら、2011 The Lancet Oncology 12:735−42; Burtnessら、2009 JNCCN Vol. 7. Suppl 1, p. S5−21.quiz S2−4.)。
EGFRの2次突然変異(T790M)の獲得は、疾患の進行後に50%を超える患者において検出される最も一般的な耐性機構である。T790M突然変異は、立体障害及び増加したATP親和性の両者に影響を与えることで、第1世代EGFR TKIによる阻害に対する受容体不応を引き起こすと考えられる(Kobayashiら、2005 New England Journal of Medicine 352:786−92; Paoら、2005 PLoS Medicine 2:e73; Sosら, 2010 Cancer Research 70:868−74; Yunら、2008 Proceedings of the National Academy of Sciences USA.; 105:2070−5.)。
第2世代不可逆的EGFR TKI(例えば、ネラチニブ、アファチニブ及びダコミチニブ)は、未処置EGFR突然変異型肺がんにおいて有効である。しかし、T790M媒介耐性を効果的に解決できなかった。原因の一部は、野生型EGFRの非選択的阻害に関する投与量制限的毒性である(Liら、2008 Oncogene 27:4702−1 1; Engelmanら、2007 Cancer Research 67:11924−32; Ramalingamら、2012 J Clin Oncol 30:3337−44; Sequistら、2013 J Clin Oncol 31:3327−3334; Millerら、2012 The Lancet Oncology 13:528−38; Katakamiら、2013 J Clin Oncol 31:3335−3341; Eskensら、2008 British Journal of Cancer 98:80−5.)。
したがって、獲得耐性に対する標的治療は非常に限られている。野生型EGFRに対してほとんど又は全く活性を有しない場合にT790M腫瘍を効果的に標的とすることができるEGFR TKIについては、未充足の強いニーズが存在している。
オシメルチニブは、突然変異型EGFRに有効であることが示されている。しかし、オシメルチニブの脱メチル化代謝産物は野生型EGFRに対して同じような親和性を示す。したがって、オシメルチニブのインドール位置での脱メチル化は、野生型EGFRに対して高い親和性を有し、且つ治療中に重篤な副作用を引き起こす毒性代謝産物を生じる。野生型EGFRに対するこのような高い親和性は、重大な安全性問題を引き起こし、且つがん患者を治療する際のオシメルチニブの全体有効性を顕著に制限している。また、前記代謝産物はさらに、ヒトの治療中に高血糖症を引き起こし得るIGF1R効力を増加させる。
以下で示されるもう1つの化合物(AZ7550)は、同じような突然変異型EGFR選択性を示したが、野生型EGFRに対して低い親和性を有することが報道されている。
速度論的同位体効果(KIE)は、反応物の原子の1つを同位体で置換した場合に起こる反応速度の変化を指す。同位体標識された原子への結合の生成又は開裂が生じる際に、1次の同位体効果が観察される。反応物における同位体で置換された原子への結合が反応の律速段階で生成又は開裂が生じない際に、2次の同位体効果が観察される。重水素速度論的同位体効果(DKIE)は、Hが、その2倍の質量を有するHの安定的で非放射性の同位体である重水素(DまたはH)で置換されたC−H結合の場合に存在する速度論的同位体効果である。DKIEは、C−H結合を開裂する場合よりもC−D結合を開裂する場合に必要とされるより大きいエネルギー量に起因する。
一部の薬物において、薬物動態学、薬力学又は毒性性質を改善するために薬物の重水素化が試みられていたが、多くの場合、薬物の作用機序が不明瞭なまま、又は重水素化の効果が予測不能であった。DKIEの研究のための多くの潜在的な候補化合物について、合成の困難さの挑戦にも直面している。したがって、戦略的に選択された重水素置換は、合成の観点から困難であるのみならず、生理学的及び生化学的にも予測不能である。本発明の1つの重要な特徴は、毒性代謝産物の形成をもたらす代謝プロセスをブロックすることによって毒性を低減することを目的とする、オシメルチニブの重要的且つ選択的重水素化である。本明細書に開示されるインドール位置におけるメチル基の重水素化は、脱メチル化の代謝経路を著しく抑制し、且つ最終的に分子の毒物学的性質を改善する。
本発明のもう1つ重要な特徴は、ビニル基における重水素化によって分子の結合及び分布特性に影響を及ぼすことで分子の反応性に影響を及ぼすことを目的とする、オシメルチニブの重要的且つ選択的重水素化である。
理論に拘束されることを望まないが、本発明の化合物は、共有結合を介して形成してATP結合部位中のシステイン−797残基を標的とすることによって不可逆的にEGFRキナーゼに結合する。分子のアクリルアミド部分は、システイン求核剤と反応する化学的に反応性のマイケルアクセプター(Michael Acceptor)(MA)求電子性「弾頭(warhead)」として働く。これら不活性化剤のその後の1,4−共役付加反応は、不可逆的な共有結合付加体をもたらす。研究により、共有結合を形成する反応性が、EGFR−L858R/T790Mの全体の細胞阻害及び非共有結合可逆的結合の能力に寄与できることが示されている。弾頭部分の反応性の改善は、最終的にヒトの治療時の有効性を高めることができる。EGFRのシステイン求核剤を有する共有結合的阻害剤の反応性は、生化学的及び細胞の効力の両者に不可欠であることが示されているが、可能な薬剤耐性機構として、特異的なシステイン酸化は特定されている。文献により、EGFR−Cys797酸化(−SH、未酸化、−SOHスルホニル化、−SSG、グルタチオン化(glutathiolated))がインヒビター親和性に深い影響を与えることを示す。これは薬物耐性を引き起こすメカニズムであると考えられる。Schwaitzら、2014 PNAS 111:173−178; Wardら, 2013 J. Med. Chem. 56, 7025− 7048; Engelら、2015 ACS Med. Chem. Lett. 7:2−5; Krishnanら、2014 J. Am. Chem. Soc. 136, 12624−12630。したがって、弾頭の反応性を高めること、及び立体障害を低減することにより、ある程度薬物耐性を克服することができる。
上記の理由及び他の考察に基づき、化合物の非共有結合能力を増加又は維持しながら弾頭の反応性を最適化することは、有効性を改善し、且つ毒性を低減するためのアプローチである。
これら2つの特徴は共に、開示される化合物の薬物動態学、治療学及び毒物学的性質の全体的な改善に相乗的効果をもたらす。
オシメルチニブに比べ、本明細書に開示される化合物は、野生型EGFRに対してはるかに低い活性を有するEGFR感作及びT790M耐性突然変異の両者の有効で、選択的且つ不可逆的(共有結合)阻害剤である。本発明の化合物は、野生型EGFRよりも効果的に変異型EGFRのリン酸化を阻害する。本発明の化合物はまた、野生型EGFRに対する高い選択性及び大幅に低減した活性のために、より良好な耐性を示し、且つ副作用がより少ない。さらに、本発明の化合物は、例えば溶解性、透過性、低い血漿結合率及び/又は腫瘍浸潤等より良好な薬理学的性質を有する。
第3選択療法としての使用に加えて、本発明の化合物はまた、腫瘍の一部に共存する感作及びT790M腫瘍細胞集団の両者を標的とすることによって、EGFRm+、TKI未処置の患者を治療するために使用され得る。このアプローチは、遅延した疾患の進行及び改善された生存率につながる。
一側面として、本発明は一般に、下記の構造式を有する化合物又はその薬学的に許容される形態に関する。
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R及びRは各々独立して、H及びDから選択されるものであり、且つR、R、R、R、R、R、R、R及びRの少なくとも1つはDである。)
(I)のいくつかの実施形態において、各RはDであり、且つ化合物は以下の構造を有する。
(式中、R、R2、、R、R、R、R及びRは各々独立して、H及びDから選択されるものである。)
(I)のいくつかの実施形態において、R、R及びRはそれぞれDであり、且つ化合物は以下の構造を有する。
(式中、R、R、R、R、R及びRは各々独立して、H及びDから選択されるものである。)
(I)のいくつかの実施形態において、R、R、R、R及びRはそれぞれDであり、且つ化合物は以下の構造を有する。
(式中、R、R、R及びRは各々独立して、H及びDから選択されるものである。)
(I−A)のいくつかの実施形態において、R、R及びRはそれぞれDであり、下記の構造式を有する。
(式中、R、R、R、R及びRは各々独立して、H及びDから選択されるものである。)
(II−A)のいくつかの実施形態において、R、R、R、R及びRはそれぞれHである。
(I−A)のいくつかの実施形態において、R、R、R、R及びRはそれぞれDであり、下記の構造式を有する。
(II−Β)のいくつかの実施形態において、R、R及びRはそれぞれHである。
(I−B)のいくつかの実施形態において、R、R、R、R及びRはそれぞれDであり、下記の構造式を有する。
(II−C)のいくつかの実施形態において、各RはHである。
(II−C)のいくつかの実施形態において、各RはDであり、下記の構造式を有する。
(I−A)のいくつかの実施形態において、R及びRはそれぞれDであり、且つR、R及びRはそれぞれDであり、下記の構造式を有する。
ただし、他のRはまず上記のように定義されている。
式(III−A)の実例
(I−A)のいくつかの実施形態において、各RはDであり、各RはHであり、且R、R及びRはそれぞれDであり、下記の構造式を有する。
ただし、他のRはまず上記のように定義されている。
式(III−B)の実例
(1−A)のいくつかの実施形態において、各RはHであり、各RはDであり、且つR、R及びRはそれぞれDであり、下記の構造式を有する。
ただし、他のRはまず上記のように定義されている。
式(III−C)の実例
(I−A)のいくつかの実施形態において、R及びRはそれぞれHであり、且つR、R及びRはそれぞれDであり、R、R及びRの少なくとも1つはDであり、下記の構造式を有する。
ただし、他のRはまず上記のように定義されている。
式(III−D)の実例
任意の適宜な塩を使用することができる。いくつかの好適な実施形態において、本発明の化合物はメタンスルホン酸塩の形態である。
別の側面として、本発明は一般に、ヒトを含む哺乳類のがん(例えば、肺がん、NSCLC)又はその関連疾患若しくは病状の治療に有効である、下記の構造式を有する化合物又は薬学的に許容される形態と、薬学的に許容される賦形剤、担体又は希釈剤とを含む、医薬組成物に関する。
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R及びRは各々独立して、H及びDから選択されるものであり、且つR、R、R、R、R、R、R、R及びRの少なくとも1つはDである。)
別の側面として、本発明は一般に、本明細書に開示される医薬組成物を含む、単位剤形に関する。単位剤形は、がん(例えば、肺がん、NSCLC)又は関連疾患及び病状に罹患している被験者への投与に適する。
別の側面として、本発明は一般に、がん又は疾患又は病状を治療するための方法に関する。前記方法は、下記式で表される化合物又はその薬学的に許容される形態を含む医薬組成物を、それを必要とする被験者に投与することを含む。
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R及びRは各々独立して、H及びDから選択されるものであり、且つR、R、R、R、R、R、R、R及びRの少なくとも1つはDである。)
いくつかの実施形態において、がんは肺がんである。いくつかの好適な実施形態において、がんは非小細胞肺がんである。いくつかの好適な実施形態において、がんはEGFR T790M突然変異を有する非小細胞肺がんである。
いくつかの実施形態において、本発明の医薬組成物はラストラインのがん治療剤として投与される。いくつかの実施形態において、医薬組成物はセカンドラインのがん治療剤として投与される。いくつかの実施形態において、医薬組成物はファーストラインのがん治療剤として投与される。
本方法のいくつかの実施形態において、医薬組成物をEGFRm+及びEGFR T790M突然変異を有するNSCLC患者である被験者に投与する。特定の実施形態では、対象は、1つ以上の第1世代の可逆的TKIで治療された。いくつかの実施形態において、被験者は1つ以上の第2世代の不可逆的TKIで治療された。いくつかの実施形態において、被験者は1つ以上の第1世代のTKI及び1つ以上の第2世代の不可逆的TKIの両方で治療された。
いくつかの実施形態において、本明細書に開示される化合物、医薬組成物、単位剤形及び治療方法を使用する治療からメリットを得る疾患及び病状は、EGFR−TKIによって対処されうる任意の疾患及び病状を含む。
いくつかの好適な実施形態において、治療の方法は、それを必要とする被験者に、下記式で示される化合物又はその薬学的に許容される形態である医薬組成物と、1つ以上の他の抗がん剤との組み合わせを含むものを投与する。
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R及びRは各々独立して、H及びDから選択されるものであり、且つR、R、R、R、R、R、R、R及びRの少なくとも1つはDである。)
いくつかの好適な実施形態において、1つ以上の他の抗がん剤は、メトトレキサート、アファチニブマレイン酸塩、アレクチニブ、ペメトレキセド二ナトリウム、ベバシズマブ、カルボプラチン、セリチニブ、クリゾチニブ、ラムシルマブ、ドセタキセル、エルロチニブ塩酸塩、メトトレキサート、ゲフィチニブ、ゲムシタビン塩酸塩、ペムブロリズマブ、塩酸メクロレタミン、ビノレルビン酒石酸塩、ネシツムマブ、ニボルマブ、パクリタキセル及びエルロチニブ塩酸塩から選択される。
任意の適切な投与経路、例えば、非経口、静脈内、皮下、筋肉内、心室内、体内、腹腔内、直腸又は経口投与を用いることができる。特定の患者のための最も適切な投与手法は、治療される疾患又は病状の性質及び重症度、使用される治療の性質及び活性化合物の性質によって決定される。
経口投与のための固体剤形としては、カプセル、錠剤、丸剤、散剤及び顆粒剤が挙げられる。このような固体剤形では、本明細書に記載の化合物又はその誘導体を、下記のような少なくとも1種の不活性な一般的賦形剤(又は担体)と混合する。クエン酸ナトリウム、又は、リン酸二カルシウム、又は、(i)デンプン、乳糖、ショ糖、ブドウ糖、マンニトール及びケイ酸などの充填剤又は増量剤(extender)、(ii)カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ショ糖及びアラビアガムなどの結合剤、(iii)グリセロールなどの湿潤剤、(iv)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ又はタピオカデンプン、アルギン酸、いくつかの複合ケイ酸塩及び炭酸ナトリウムなどの崩壊剤、(v)パラフィンなどの溶液遅延剤(solution retarder)、(vi)四級アンモニウム化合物などの吸収促進剤、(vii)セチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロールなどの湿潤剤、(Viii)カオリン及びベントナイトなどの吸着剤、ならびに(ix)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムなどの滑剤又はこれらの混合物。カプセル、錠剤及び丸剤の場合、剤形はまた、緩衝剤を含み得る。同じようなタイプの固体組成物はまた、軟充填及び硬充填ゼラチンカプセル中の充填剤として、乳糖又はラクトースなどの賦形剤及び高分子量ポリエチレングリコールなどを使用してもよい。錠剤、糖衣錠、カプセル、丸剤及び顆粒剤のような固体剤形は、腸溶性コーティング及びこの分野で公知の他の物質によるコーティング及びシェルで調製することができる。
経口投与のための液体剤形としては、薬学的に許容されるエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ及びエリキシルが挙げられる。活性化合物に加えて、液体剤形は、この分野で一般的に使用される不活性希釈剤、例えば水又は他の溶媒、可溶化剤及び乳化剤を含んでもよく、具体的には、エタノール、イソプロパノール、エチルカーボネート、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、オイル、特に綿実油、ピーナッツ油、トウモロコシ胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、ゴマ油、グリセリン、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール及びソルビタンの脂肪酸エステル、またはこれらの物質の混合物などを含み得る。このような不活性希釈剤に加えて、組成物は、例えば湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、甘味剤、香味剤又は芳香剤のような添加剤も含み得る。
本明細書に開示される材料、組成物及び成分は、組み合わせて使用してもよく、開示される方法及び組成物の実施、又は開示される方法及び組成物による製品の実施に使用できる。これらの材料の組み合わせ、サブセット、相互作用、グループなどが開示される場合、これらの化合物の様々な個々の組み合わせ及び集団的組み合わせ並びに並べ替えのそれぞれの特定指示が明白に開示されていなくても、それぞれは本明細書において特に想定され、記載されていると理解されるべきである。例えば、方法が開示され、方法を含む多数の分子に対して実施できる多数の改変が議論される場合、方法の全ての組み合わせ、並べ替え及び可能な改変は、明確に反対されない限り、特に想定される。同様に、これらの任意のサブセット又は組み合わせも、特に想定され、及び、開示される。この概念は、開示される組成物を使用する方法の工程を含むが、これに限定されない本開示の全ての態様に適用される。したがって、実施することができる追加の様々な工程が存在する場合、それぞれのこれらの追加の工程は、開示される方法の任意の特定の方法の工程、または、方法の工程の組み合わせを用いて実施することができ、そして、各々のそのような組合わせ、または、組み合わせのサブセットは、特に意図され、開示されるものと理解されるべきである。
本発明のいくつかの化合物は、特定の幾何学的形態又は立体異性形態で存在し得る。シス及びトランス異性体、R−及びS−エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)−異性体、(L)−異性体、これらのラセミ混合物及びこれらの他の混合物を含め、すべてのこれらの化合物は本発明の範囲内である。追加の不斉炭素原子は、アルキルなどの置換基に存在し得る。これらの異性体及びこれらの混合物のすべてが本発明に含まれる。
本発明では、様々な異性体比のいずれかを含む異性体の混合物を使用できる。例えば、2つの異性体のみの組み合わせの場合、50:50、60:40、70:30、80:20、90:10、95:5、96:4、97:3、98:2、99:1又は100:0の異性体比の混合物は本発明では企図される。当業者は、より複雑な異性体混合物について、同じような比率が考慮されることを容易に理解できる。
例えば、本発明の化合物の特定のエナンチオマーが所望される場合、不斉合成によって、またはキラル助剤を用いる誘導体化によって調製することができ、得られたジアステレオマー混合物を分離し、補助基を切断することにより、純粋な所望のエナンチオマーを提供する。所望により、分子が塩基性官能基(アミノ基など)又は酸性官能基(カルボキシル基など)を含む場合、適切な光学活性酸又は塩基によりジアステレオマー塩を形成し、続いて分別結晶化又はこの分野で熟知されているクロマトグラフィー法を用いて、上記により形成されたジアステレオマーを分離し、そして純粋なエナンチオマーを回収する。
化合物の合成
合成のプロセス:
工程1
3−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1H−インドール(化合物3)。0℃で窒素下で撹拌された1H−インドール(35.2g)のTHF(500mL)中の溶液に、メチルマグネシウムブロマイド(ジエチルエーテル 3M)(100mL)を10分間かけて滴下した。得られた溶液を60分間撹拌した。2,4−ジクロロピリミジン(44.7g)を一気に加えた。得られた溶液を還流下で5時間加熱し、且つ周囲温度で16時間撹拌した。水(400mL)及びEtOAc(500mL)を添加することにより反応を停止させた。有機層を蒸発乾固させ、フラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製した。純粋な画分を蒸発乾固させた。3−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1H−インドール(化合物3、19g)は黄色固体であった。
工程2
3−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−メチルインドール(化合物4)。0℃で、水素化ナトリウム(2.7g、60%鉱物油の溶液)を、THF(250mL)中の3−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1H−インドール(12g)に少しずつ加えた。得られた混合物を0℃で30分間撹拌した後、CR I(1.3当量)を添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。飽和NaHCO水溶液(400mL)及びEtOAc(400mL)を添加することにより反応を停止させた。有機層を飽和食塩水(200mL)で洗浄した。有機層を蒸発させて、淡橙色の固体である粗生成物(化合物4、9.3g)を得た。
工程3
N−(4−フルオロ−2−メトキシ−5−ニトロフェニル)−4−(1−メチルインドール−3−イル)−ピリミジン−2−アミン(化合物5)。4−メチルベンゼンスルホン酸水和物(8.7g)を、n−ブタノール(200mL)中の3−(2−クロロピリミジン−4−イル)−1−メチルインドール(9.3g)及び4−フルオロ−2−メトキシ−5−ニトロアニリン(7.1g)に一気に加えた。得られた混合物を還流下で1時間撹拌した。混合物を室温まで冷却した。沈殿物を濾過により回収し、n−ブタノール(50mL)で洗浄し、真空下で乾燥し、黄色固体であるN−(4−フルオロ−2−メトキシ−5−ニトロフェニル)−4−(1−メチルインドール−3−イル)ピリミジン−2−アミン(化合物5、15.5g)を得た。
工程4
N’−(2−ジメチルアミノエチル)−2−メトキシ−N’−メチル−N−[4−(1−メチルインドール−3−イル)ピリミジン−2−イル]−5−ニトロベンゼン−1,4−ジアミン(化合物7)。化合物6(7.7mL)を、N−(4−フルオロ−2−メトキシ−5−ニトロフェニル)−4−(1−メチルインドール−3−イル)ピリミジン−2−アミン(化合物5、15.5g、0.79)とKCO(16.3g)のDMF(60mL)中の懸濁液に加えた。混合物を60℃で60分間加熱し、次いで水(150mL)を添加した。固体を濾過し、水ですすいだ。暗赤色粗生成物を、さらに精製することなく次の工程に直接用いた。
工程5
N1−(2−ジメチルアミノエチル)−5−メトキシ−N1−メチル−N4−[4−(1−メチルインドール−3−イル)ピリミジン−2−イル]ベンゼン−1,2,4−トリアミン(化合物8)。前の工程からの化合物7、鉄(12.8g)及び塩化アンモニウム(1.42g)を、還流下で、エタノール(100mL)及び水(30mL)中で1.5時間加熱した。混合物を冷却し、濾過した。固体をDCMですすいだ。濾液を約20mLまで濃縮し、NaOH(1N、50mL)を添加した。灰色の沈殿物を濾別し、DCMですすいだ。混合物を区分し、且つ有機層をNHOH(50mL)、食塩水(100mL)で洗浄し、茶色の泡状物(化合物8、12g)に濃縮した。
工程6
化合物10。化合物9(0.32g)を、撹拌されている化合物8(2g)、EDC−HCl(1.28g)及びDIPEA(1.15g)のDMF(10mL)中の溶液に滴下した。混合物を16時間撹拌し、次いでDCM(50mL)で希釈し、且つ食塩水、NHOH、食塩水で洗浄した。有機層を濃縮し、カラムクロマトグラフィーにより精製した。純粋な画分を蒸発乾固させ、エーテルで粉砕して灰白色固体である化合物10(0.35g)を得た。
化合物9a、R =R =R =R =R =H、R =R =R =D、R =H(D3−オシメルチニブ)
マススペクトル:[M+H]=503.3.H−NMR(300MHz,DMSO−d):10.16(s,1H),9.85(s,1H),9.06(s,1H),8.36(d,1H),8.06(m,1H),7.72(s,1H),7.36(m,1H),7.27−7.18(m,3H),6.77(s,1H),3.96(s, 3H),3.85(s,3H),2.87(s,2H),2.67(s,3H),2.25(b,8H);HPLC:96.1%(AUC,254nm)。
図1は化合物9aの例示的なMSスペクトルを示す図である。
図2は化合物9aのH NMRスペクトルを示す図である。
化合物9b、R =R =R =R =R =H、R =R =R =R =D (D6−オシメルチニブ)
マススペクトル:[M+H]=506.H−NMR(300MHz,DMSO−d):10.18(s,1H),9.13(s,1H),8.67(s,1H),8.32(m,1H),8.23(m,1H),7.89(s,1H),7.51(m,1H),7.22(m,2H),7.15(m,1H),7.03(s,1H),3.85(s,3H),2.88(b,2H),2.71(s,3H),2.30(b,2H),2.21(b,6H);HPLC:97.0%,(AUC 254nm)
図3は化合物9bのMSスペクトルを示す図である。
図4は化合物9bのH NMRスペクトルを示す図である。
化合物9c、R =R =R =R =R =D、R =R =R =H、R =D(D16−オシメルチニブ)
マススペクトル:[M+H]=516.3.H−NMR(300MHz,DMSO−d):10.19(s,1H),9.10(s,1H),8.65(s,1H),8.31(d,1H),8.23(d,1H),7.89(s,1H),7.51(d,1H),7.22(m,2H),7.15(m,1H),7.02(s,1H),6.44(b,1H),6.26(m,1H),5.76(m,1H),3.85(s,3H);HPLC:96.8%(AUC,254nm)
図5は化合物9cのMSスペクトルを示す図である。
化合物9d、R =R =R =R =R =R =R =R =R =D(D19−オシメルチニブ)
マススペクトル:[M+H]=519.1.H−NMR(300MHz,DMSO−d):10.19(s,1H),9.10(s,1H),8.65(s,1H),8.31(d,1H),8.23(d,1H),7.89(s,1H),7.51(d,1H),7.22(m,2H),7.15(m,1H),7.02(s,1H),3.85(s,3H);HPLC:98.4%(AUC,254nm)
図6は化合物9dのMSスペクトルを示す図である。
図7は化合物9dのH NMRスペクトルを示す図である。
ヒトのミクロソーム実験による薬物代謝と薬物動態評価
D16−オシメルチニブとD19−オシメルチニブのオシメルチニブに対するインビトロ薬物代謝及び薬物動態評価を、ヒト肝ミクロソーム懸濁液中で実施した。安定性経時変化試料を室内で調製し、且つ内部標準(IS)として400ng/mLのカルブトミドを含有するMeCNを用いたタンパク質沈殿法により直ちに抽出した。試料を、Bruker Q−tof質量分析計と組み合わせたWaters Acquity UPLCシステムで分析した。抽出した各イオンクロマトグラムのピーク面積をかかる比較に用いた。
試料の調製は、以下の手順に従って行った:100mM リン酸カリウム緩衝液pH=7.4(3.3mM MgClを含有)中の3つのコンボ溶液を調製した。コンボ溶液は、(1)オシメルチニブとD16−オシメルチニブ、及び(2)オシメルチニブとD16−オシメルチニブである。上記2.0μΜのコンボ溶液300μLを、1.5mLのエッペンドルフチューブに加えた。試料を37℃のインキュベーターに10分間入れた。次いで、酵素活性を開始させるために、37℃に予熱された、0.5mg/mLのヒト肝ミクロソーム及び2.6mM NADPHを含有する100mMリン酸カリウム緩衝液pH7.4(3.3mM MgClを含む)を、300μL添加した。50μLの反応混合物を400ng/mLのカルバタミド(IS)を含む150μLのMeCNに入れ、反応を0分間、15分間、30分間、60分間、2時間、3時間及び4時間で停止させた。試料をボルテックスし、13,000gで約5分間遠心分離し、上清を採取して−20℃の冷凍庫に保存した。1つの時点でのサンプリングは3組とした。最後の試料を採取した後に、−20℃で少なくとも1時間置いた。全ての試料を約4℃の冷蔵庫に30分間入れた。試料をボルテックスした。約100μLの上清を96ウェルプレートの対応するウェルに移した。試料を100μLの0.1%FAの水で希釈した。試料をボルテックスし、LC−HRMS分析のために短時間遠心分離した。LC−HRMS用の試料チャンバーを約4℃に保った。
図8及び図9は残りの化合物の比率と培養時間との関係を示す図である。4時間後、オシメルチニブとD16−オシメルチニブとの濃度の差は約26%であった。オシメルチニブとD19−オシメルチニブとの濃度の差は約28%であった。この結果は、選択的に重水素化されたオシメルチニブ化合物がより長い半減期及びAUCを有することを示している。この実質的な差異は、有効性の向上をもたらすことができる選択的重水素化されたオシメルチニブ化合物の優れたDMPK特性を示している。
毒性代謝産物(M1)及び反応性代謝産物(M2)のインビトロ評価
インドール部分における脱メチル化に伴う毒性代謝産物(M1)及び反応性代謝産物(M2)の形成について、ヒト肝ミクロソーム懸濁液において、オシメルチニブに対するD16−オシメンチニブ及びD19−オキセミニブのインビトロ評価を実施した。安定性経時変化試料を室内で調製し、且つ内部標準(IS)として400ng/mLのカルブトミドを含有するMeCNを用いたタンパク質沈殿法により直ちに抽出した。試料を、Thermo Scientific Q Exactiveハイブリッド四重極オービトラップ質量分析計と組み合わせたWaters Acquity UPLCシステムで分析した。抽出した各イオンクロマトグラムのピーク面積をかかる比較に用いた。
試料の調製は、以下の手順に従って行った。100mMリン酸カリウム緩衝液pH=7.4(3.3mM MgClを含有)中の3つのコンボ溶液を調製した。コンボ溶液は、(1)オシメルチニブとD16−オシメルチニブ、及び(2)オシメルチニブとD16−オシメルチニブである。上記2.0μΜのコンボ溶液300μLを1.5mLのエッペンドルフチューブに加えた。試料を37℃のインキュベーターに10分間入れた。次いで、酵素活性を開始させるために、37℃に予熱された、0.5mg/mLのヒト肝ミクロソーム及び2.6mM NADPHを含有する100mMリン酸カリウム緩衝液pH7.4(3.3mM MgClを含む)を、300μL添加した。50μLの反応混合物を400ng/mLのカルバタミド(IS)を含む150μLのMeCNに入れ、反応を0、15、30、60、120、及び240分間で停止させた。試料をボルテックスし、13,000gで約5分間遠心分離し、上清を採取して−20℃の冷凍庫に保存した。1つの時点でのサンプリングは3組とした。最後の試料を採取した後に、−20℃で少なくとも1時間置いた。全ての試料を約4℃の冷蔵庫に30分間入れた。試料をボルテックスした。約100μLの上清を96ウェルプレートの対応するウェルに移した。試料を100μLの0.1%FAの水で希釈した。試料をボルテックスし、LC−HRMS分析のために短時間遠心分離した。LC−HRMS用の試料チャンバーを約4℃に保った。
実験データは、選択的重水素化が毒性代謝産物(M1)及び(M2)の形成を減速させたことを示している。
図10〜13は、オシメルチニブ及び様々な重水素化オシメルチニブに由来する代謝産物(M1及びM2)の形成の比較に関する例示的なデータを示す図である。
WT−EGFRの阻害に関する細胞ベースの実験
上記のように、オシメルチニブは突然変異型EGFRに対して有効であることが示されている。しかし、オシメルチニブに対して5倍以上の効力を示すオシメルチニブの脱メチル化代謝産物は、野生型EGFRに対して同じような親和性を示す。したがって、オシメルチニブのインドール位置での脱メチル化は、野生型EGFRに対して高い親和性を有し、且つ治療中に重篤な副作用を引き起こす毒性代謝産物を生じる。野生型EGFRに対するこのような高い親和性は、重大な安全性問題を引き起こし、且つがん患者を治療する際のオシメルチニブの全体的有効性を顕著に制限している。
ここで、オシメルチニブ、重水素化オシメルチニブ及び脱メチル化代謝産物(M1)を用いて野生型EGFRを含有する場合の細胞の阻害を研究するための細胞ベースの実験を設計した。
A431細胞は、異常に高いレベルの野生型表皮成長因子受容体(WT EGFR)を発現するモデルヒト細胞株である。WT EGFR阻害剤は、細胞の細胞増殖(prolification)に影響を及ぼすことができる。同様に、WT EGFR阻害剤によってHepG2肝がん細胞の増殖を阻害することができる。
実験結果によれば、オシメルチニブ及び選択的に重水素化されたオシメルチニブ化合物は、A431細胞及びHepG2肝がん細胞に対して高い選択性を有する。2つの化合物はいずれも細胞の生存能力に影響を与えなかった。しかし、M1は、A413細胞とHepG2肝がん細胞を使用した2つの実験において細胞生存率を有意に低下させた。これらのデータは、突然変異型EGFRを阻害する親薬物は、野生型EGFRに当たらず、代謝産物M1は野生型EGFRに対して有意な阻害を示したことを確認した。したがって、M1は、重大な安全性の問題を引き起こすWT EFGRの阻害による副作用を有する可能性がある。この毒性代謝産物の形成を避けることが切望されている。
図14はA431ヒト扁平上皮がんの細胞増殖への例示的な影響を示す図である。
図15はHepG2肝がん細胞の細胞増殖への例示的な影響を示す図である。
生物活性(IC50)実験
オシメルチニブ及び重水素化オシメルチニブ化合物を、0.1μΜから、3倍連続希釈した10回用量IC50モードで試験した。コントロール化合物スタウロスポリン(Staurosporine)を、20μMから、4倍連続希釈した10回用量IC50モードで試験した。反応を2.5μΜ ATPで実施した。実験結果は、選択的重水素化がEGFR T790Mの阻害のためのIC 50を変化させていないことを示している。
インドールN−メチル基の重水素化に関するサル薬物動態学的研究
最近の報道によると、インビボラット、マウス及びヒトの研究は、インドールN−メチル基(−C(R)の喪失が、大量の代謝産物(M1)をもたらすことを示した。
研究によれば、インドールのメチル基損失によるこの代謝産物は、選択的にWT EGFRを低減させる。野生型EGFRに対するこのような高い親和性は、重大な安全性問題を引き起こし、且つがん患者を治療する際のオシメルチニブの全体的有効性を顕著に制限している。また、前記代謝産物はさらに、ヒトの治療中に高血糖症を引き起こし得るIGF1R効力を増加させる。本発明の目的は、インドール位置への脱メチル化を低減させることである。メチル基の選択的重水素化はこの目標を達成することができる。
経口投与後の雄性カニクイザルにおいて、オシメルチニブ、インドール位置で重水素化されたオシメルチニブ、及びこれらの脱メチル化の代謝産物(M1)の薬物動態学的パラメータを特定するために、サル薬物動態学的研究を行った。
合計で2匹のカニクイザル(オス)を対象として試験を実施した。洗浄期間は2つの段階の間で7日間続いた。すべての群に対して、各供試品を単回経口投与することによって個々の動物に投与した。用量レベルは20mg/kgであった。投与前に全動物に対して詳細な臨床検査を行い、異常は認められなかった。ケージサイドの観察(cage side observation)は、投与期間中、全動物に対して1日2回実施した。投与日の投与前に全動物の体重を測定した。分析に適する時点で大腿静脈から投与前及び投与後0.25、0.5、1、2、3、4、6、8、12、24、36及び48hに血液試料を採取した。これらの試料をLC−MS/MSにより分析した。
実験結果は、この研究の条件下で、オシメルチニブの経口投与後、親のAUC(0−t)が653.75h*ng/mLであったことを示している。代謝産物(M1)について、AUC(0−t)は106.93h*ng/mLであった。重水素化オシメルチニブの経口投与後、親のAUC(0−t)は514.15h*ng/mLであった。代謝産物(M1)について、AUC(0−t)は9.95h*ng/mLであった。
選択性的重水素化により、毒性代謝産物(M1)の形成は、オシメルチニブの9.3%に有意に減少した。
図16は、インドール部分における脱メチル化に伴う代謝産物(M1)濃度の例示的なデータを示す図である。
EGFR T790Mに対する共有結合阻害剤としての反応性の改善
共有結合阻害剤の化合物は、システイン−797残基と反応することによって不可逆的にEGFRキナーゼに結合する。分子のアクリルアミド部分は、システイン求核剤と反応して不可逆的共有結合付加体を形成する化学的に反応性のマイケルアクセプター(MA)求電子性「弾頭」として働く。共有結合を形成する反応性は、EGFR−T790Mの全体的な細胞阻害に寄与する。弾頭部分の反応性の改善は、化合物の細胞効力を増強することが証明され、最終的にヒト治療における有効性を増加させることが期待される。さらに、改善された反応性は、システイン酸化によって引き起こされる薬剤耐性を克服するのに役立ち得る。
アクリルアミド部分の弾頭(R、R及びR)における重水素化は、反応性の改善において予想外の効果を示した。
オシメルチニブに対するD3−オシメルチニブ、D6−オシメルチニブ及びD19−オシメルチニブの反応性の評価は、システインを含有する緩衝水性系で行った。コンボ溶液は、個々の評価された化合物を参照であるオシメルチニブと混合することによって調製した。その後、37℃のシステインを含むPBS緩衝液に加えた。安定性経時変化試料(3組)を採取し、予冷した急冷溶液に添加し、次いで−70℃の冷凍庫に保存した。試料を、Bruker Q−tof質量分析計と組み合わせたWaters Acquity UPLCシステムで分析した。抽出した各イオンクロマトグラムのピーク面積をかかる比較に用いた。
実験データは、アクリルアミド部分の水素を重水素で置換すると反応性が大幅に増加したことを示している。薬物候補のtl/2の平均的改善は約33%であった。
図17〜19は親化合物と比較した重水素化オシメルチニブの標準化された親の消失に関する例示的データを示す図である。
本明細書では、出願人の開示は図面を参照して好ましい実施形態において説明され、同様の図面符号は同様又は類似の要素を表す。「一実施形態」、「実施形態」、又は類似した語に対する本明細書全体の言及は、その実施形態に関連して説明される特定の特徴、構造、又は特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれていることを意味する。したがって、本明細書全体にわたる「一実施形態において」、「実施形態において」というフレーズ及び類似した語の出現は、必ずしもそうであるとは限らないが、全てが同じ実施形態を指すことがある。
出願人の開示によって説明される特徴、構造、又は特性は、1つ又は複数の実施形態において任意の適切な方法で組み合わせることができる。以下の説明では、本発明の実施形態の完全な理解を提供するために、多数の特定の詳細が述べられている。しかし、当業者は、特定の詳細の1つ又は複数を伴わずに、又は他の方法、部材及び材料などを利用して、出願人の組成物及び/又は方法を適用し得ることを認識するであろう。他の例では、本開示の態様が不明瞭になるのを避けるために、周知の構造、材料、又は操作は詳細には提示又は説明していない。
本明細書及び添付の特許請求の範囲において、単数形「一」、「一つ」及び「当該」は、文脈上明白に他の指示がない限り、複数の指示対象を含む。
他に定義がない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載の方法及び材料と類似又は同等の任意の方法及び材料も、本開示の実施又は試験において使用することができるが、好ましい方法及び材料をここで説明する。開示される特定の順序に加えて、本明細書に記載の方法は、論理的に可能な任意の順序で行うことができる。
参照による引用
特許、特許出願、特許公報、定期刊行物、書籍、論文、ウェブコンテンツ等の他の文献の参照及び引用を本開示において行った。かかる文献は全て、あらゆる目的のために引用することにより、全体として本明細書に組み込まれる。引用することにより本明細書に組み込まれると述べられているが、本明細書に明示的に記載される既存の定義、言説又は他の開示事項と抵触する任意の事項又はその一部は、引用事項と本開示の事項との間に抵触が生じない限りにおいてのみ引用される。抵触の場合には、本開示を好ましい開示として支持することによって抵触が解決される。
均等物
代表的な実施例は本発明の説明を助けることを意図し、本発明の範囲を限定することを意図するものでも、そのように解すべきものでもない。実際に、本明細書に提示及び記載されるものに加えて、本発明の様々な変更及びその多くの更なる実施形態が、本明細書に含まれる実施例及び引用される科学文献及び特許文献の参照を含む本明細書の全内容から当業者に明らかとなるであろう。実施例は、その様々な実施形態及びその均等物において本発明の実施に適用することができる重要な追加情報、例示及び指針を含む。

Claims (29)

  1. 下記の構造式を有する、化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、若しくは溶媒和物。

    (式中、R、R、R、R、R及びRは各々独立して、H及びDから選択されるものである。)
  2. 、R、R、R、R及びRがそれぞれHである、請求項1に記載の化合物。
  3. 、R、R、R及びRがそれぞれDであり、RがHである、請求項1に記載の化合物。
  4. がDであり、下記の構造式を有する、請求項1に記載の化合物。
  5. 、R、R、R及びRがそれぞれHである、請求項4に記載の化合物。
  6. 、R、R、R及びRがそれぞれDであり、下記の構造式を有する、請求項1に記載の化合物。
  7. 、R、R、R、R及びRがそれぞれDであり、下記の構造式を有する、請求項1に記載の化合物。
  8. メタンスルホン酸塩の形態である、請求項1に記載の化合物。
  9. ヒトを含む哺乳類のがんの治療に有効である、下記の構造式を有する化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、若しくは溶媒和物と、薬学的に許容される賦形剤、担体又は希釈剤とを含む、医薬組成物。

    (式中、R、R、R、R、R及びRは各々独立して、H及びDから選択されるものである。)
  10. 、R、R、R、R及びRがそれぞれHである、請求項9に記載の医薬組成物。
  11. 、R、R、R及びRがそれぞれDであり、RがHである、請求項9に記載の医薬組成物。
  12. がDであり、下記の構造式を有する、請求項9に記載の医薬組成物。
  13. 、R、R、R及びRがそれぞれHである、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 、R、R、R及びRがそれぞれDであり、下記の構造式を有する、請求項9に記載の医薬組成物。
  15. 、R、R、R、R及びRがそれぞれDであり、下記の構造式を有する、請求項9に記載の医薬組成物。
  16. 前記の化合物がメタンスルホン酸塩の形態である、請求項9に記載の医薬組成物。
  17. 請求項16に記載の医薬組成物を含む、単位剤形。
  18. がんを治療する医薬品を製造するための、下記式で表される化合物又はその薬学的に許容される塩、水和物、若しくは溶媒和物を含む医薬組成物の使用。

    (式中、R、R、R、R、R及びRは各々独立して、H及びDから選択されるものである。)
  19. 前記がんは肺がんである、請求項18に記載の使用。
  20. 前記がんは非小細胞肺がんである、請求項18に記載の使用。
  21. 前記がんはEGFR T790M突然変異を有する非小細胞肺がんである、請求項18に記載の使用。
  22. 前記医薬組成物をEGFRm+及びEGFR T790M突然変異を有する被験者に投与する、請求項18に記載の使用。
  23. がDであり、下記の構造式を有する、請求項18に記載の使用。
  24. 、R、R、R及びRがそれぞれHである、請求項23に記載の使用。
  25. 、R、R、R及びRがそれぞれDであり、下記の構造式を有する、請求項18に記載の使用。
  26. 、R、R、R、R、R、R、R及びRがDであり、下記の構造式を有する、請求項18に記載の使用。
  27. 前記化合物がメタンスルホン酸塩の形態である、請求項18に記載の使用。
  28. 前記化合物は、1つ以上の他の抗がん剤と組み合わせて投与され、前記1つ以上の他の抗がん剤は、メトトレキサート、アファチニブマレイン酸塩、アレクチニブ、ペメトレキセド二ナトリウム、ベバシズマブ、カルボプラチン、セリチニブ、クリゾチニブ、ラムシルマブ、ドセタキセル、ゲフィチニブ、ゲムシタビン塩酸塩、ペムブロリズマブ、塩酸メクロレタミン、ビノレルビン酒石酸塩、ネシツムマブ、ニボルマブ、パクリタキセル及びエルロチニブ塩酸塩から選択される、請求項18に記載の使用。
  29. がHである、請求項25に記載の使用。
JP2018545267A 2015-12-27 2016-12-23 がん状を治療するための重水素化合物 Active JP6605751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562271275P 2015-12-27 2015-12-27
US62/271,275 2015-12-27
US201662330810P 2016-05-02 2016-05-02
US62/330,810 2016-05-02
PCT/US2016/068585 WO2017117070A1 (en) 2015-12-27 2016-12-23 Deuterated compounds for treating cancer and related diseases and conditions, and compositions and methods thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019500408A JP2019500408A (ja) 2019-01-10
JP6605751B2 true JP6605751B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=59225711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545267A Active JP6605751B2 (ja) 2015-12-27 2016-12-23 がん状を治療するための重水素化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9968606B2 (ja)
EP (1) EP3394047B1 (ja)
JP (1) JP6605751B2 (ja)
KR (1) KR102029135B1 (ja)
CN (1) CN108779102B (ja)
AU (1) AU2016380190B2 (ja)
CA (1) CA3009850C (ja)
WO (1) WO2017117070A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102444835B1 (ko) 2016-05-26 2022-09-19 리커리엄 아이피 홀딩스, 엘엘씨 Egfr 억제제 화합물
CN108047205B (zh) * 2016-12-14 2019-08-27 河南真实生物科技有限公司 2-(2,4,5-取代苯氨基)嘧啶衍生物、其制备方法及其在制备抗肿瘤药物中的应用
CN107629039B (zh) * 2017-10-12 2019-09-20 河南真实生物科技有限公司 氘代丙烯酰胺的制备方法和中间体
CN108675993A (zh) * 2018-06-14 2018-10-19 纽瑞森生物科技(北京)有限公司 氘代嘧啶类化合物、制备方法、药物组合物、制剂和用途
WO2020206603A1 (zh) * 2019-04-09 2020-10-15 河南真实生物科技有限公司 2-(2,4,5-取代苯氨基)嘧啶衍生物及其晶形b
CN110003183A (zh) * 2019-04-09 2019-07-12 河南真实生物科技有限公司 2-(2,4,5-取代苯氨基)嘧啶衍生物及其晶形b
CN112684026B (zh) * 2020-12-04 2022-05-17 中山奕安泰医药科技有限公司 一种奥希替尼中间体纯度的检测方法
CN113582976B (zh) * 2021-08-24 2023-03-17 郑州大学 氘代2-取代苯胺-4-吲哚基嘧啶类衍生物及其制备方法和应用
KR102556500B1 (ko) 2021-11-19 2023-07-19 하나제약 주식회사 피롤 유도체 또는 이의 약학적 또는 식품학적으로 허용 가능한 염, 및 이를 유효성분으로 포함하는 위장 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104140418B (zh) * 2014-08-15 2016-08-24 常州润诺生物科技有限公司 2-(2,4,5-取代苯胺)嘧啶衍生物及其用途
CN105237515B (zh) * 2014-10-10 2018-06-05 益方生物科技(上海)有限公司 氘代嘧啶类化合物、其制备方法、药物组合物和用途
CN105085489B (zh) * 2014-11-05 2019-03-01 益方生物科技(上海)有限公司 嘧啶或吡啶类化合物、其制备方法和医药用途
CN105153122B (zh) * 2015-08-27 2018-07-20 上海圣考医药科技有限公司 [(吲哚-3-基)嘧啶-2-基]氨基苯基丙-2-烯酰胺衍生物及盐、制备方法、应用
KR101848147B1 (ko) 2016-07-14 2018-04-11 건양대학교산학협력단 세포 투과성 hoxa9 융합단백질 및 이를 포함하는 폐암의 예방 또는 치료용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019500408A (ja) 2019-01-10
CN108779102B (zh) 2020-04-21
WO2017117070A8 (en) 2018-07-26
CA3009850A1 (en) 2017-07-06
AU2016380190B2 (en) 2019-03-14
CA3009850C (en) 2020-05-26
EP3394047A1 (en) 2018-10-31
AU2016380190A1 (en) 2018-08-09
EP3394047A4 (en) 2018-11-21
US9968606B2 (en) 2018-05-15
KR102029135B1 (ko) 2019-10-07
AU2016380190A8 (en) 2018-08-16
US20170368065A1 (en) 2017-12-28
CN108779102A (zh) 2018-11-09
EP3394047B1 (en) 2019-12-11
WO2017117070A1 (en) 2017-07-06
KR20180090899A (ko) 2018-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605751B2 (ja) がん状を治療するための重水素化合物
US10710987B2 (en) Hydrochloride salt form for EZH2 inhibition
US10793543B2 (en) Selective C-KIT kinase inhibitor
KR102438340B1 (ko) 인간 히스톤 메틸트랜스퍼라제 ezh2 억제제의 염 형태
US9156824B2 (en) CDC7 inhibitors
JP2022071072A (ja) (s)-7-(1-アクリロイルピペリジン-4-イル)-2-(4-フェノキシフェニル)-4,5,6,7-テトラ-ヒドロピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-カルボキサミドの結晶形、その調製、及びその使用
WO2018157794A1 (en) Crystalline forms of salts of fused tera or penta-cyclic dihydrodiazepinocarazolones, and uses thereof
WO2021043208A1 (en) 3, 5-disubstituted pyrazole compounds as kinase inhibitors and uses thereof
JP2013515766A (ja) イマチニブジクロロ酢酸塩及びそれを含む抗癌剤組成物
KR102559624B1 (ko) Fgfr4 억제제로서 사용된 융합된 환 유도체
US9688659B2 (en) Deuterated compounds for treating hematologic malignancies, and compositions and methods thereof
US10906901B2 (en) Crystal form and salt form of N-phenyl-2-aminopyrimidine compound, and preparation method therefor
WO2023030335A1 (zh) 作为tyk2/jak1假激酶结构域抑制剂的化合物及合成和使用方法
RU2717310C1 (ru) Ингибиторы альдостеронсинтазы на основе производных 2-амино-4H-пиран-3-карбонитрила
US20220088005A1 (en) Bromodomain inhibitors for androgen receptor-driven cancers
CA3058795C (en) Polysubstituted pyrimidines inhibiting the formation of prostaglandin e2, a method of production thereof and use thereof
CN114075140A (zh) 作为ep4受体拮抗剂的吡唑酰胺衍生物及其在癌症和炎症中的用途
WO2024046366A1 (zh) 选择性parp1抑制剂
WO2023131677A1 (en) Compounds containing a hydroxyphenyl moiety and their use
WO2022228509A1 (zh) 吡咯并嘧啶衍生物及其制备方法和用途
JP2011016754A (ja) 置換フェナントレン化合物を有効成分とするがんを予防および/または治療するための医薬組成物
JP2014009192A (ja) トリアジノインドール誘導体を有効成分とするmk2の結合阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180827

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250