JP6604571B2 - 照明装置およびそれを備えた照明器具 - Google Patents

照明装置およびそれを備えた照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP6604571B2
JP6604571B2 JP2015232006A JP2015232006A JP6604571B2 JP 6604571 B2 JP6604571 B2 JP 6604571B2 JP 2015232006 A JP2015232006 A JP 2015232006A JP 2015232006 A JP2015232006 A JP 2015232006A JP 6604571 B2 JP6604571 B2 JP 6604571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
slit
led
mounting substrate
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015232006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017098195A (ja
Inventor
明弘 中
淳一 上仮屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015232006A priority Critical patent/JP6604571B2/ja
Publication of JP2017098195A publication Critical patent/JP2017098195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604571B2 publication Critical patent/JP6604571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、照明装置およびそれを備えた照明器具に関する。
近年、LED(Light Emitting Diode)が実装基板に実装された照明装置および照明装置を備えた照明器具が利用されている。
この種の照明器具としては、口出線を有する発光ダイオードを光源とするLED照明器具において、口出線の動きを拘束させる張力止機構部品を、筐体に粘着設置させた構成が知られている(たとえば、特許文献1)。
特許文献1では、外部電源電線との接続に口出線が用いられている。張力止機構部品は、筐体端部近辺に設けられている。張力止機構部品は、口出線が通過する部分に複数の突起を互い違いに設けている。張力止機構部品は、複数の突起により口出線を凹凸に変形させ、口出線の動きを拘束させる。
特許文献1では、張力止機構部品を用いることで、口出線に接続されている器具内部の電気的接続点に張力が加わっても、電気接続が損なわれることなく、信頼性を高くできる、とされている。
また、照明器具に利用できる構成として、内部に空間を持つ外郭部材の中に位置するコードに、張力止め具を取り付けた構成も知られている(たとえば、特許文献2)。
特許文献2では、コードの一端が外部部材に設ける末端機器に接続され、他端にプラグが設けられている。張力止め具は、コードを相対移動不可に拘束している。特許文献2では、張力止め具が外郭部材の内壁に突き当たったときに、外側から引く作用力を張力止め具によって外郭部材側に伝達し、コードには張力を発生させないように構成されている。
登録第3182434号公報 実開平5−67064号公報
ところで、照明器具では、より簡単な構成で、電線の張力止めを行うことができる構成が求められており、上述の特許文献1の構成や特許文献2を利用した構成だけでは十分でなく、更なる改良が求められている。
本発明の目的は、より簡単な構成で、電線の張力止めを行うことができる照明装置およびそれを備えた照明器具を提供することにある。
本発明の照明装置は、LEDと、実装基板と、電線と、を備えている。上記実装基板には、上記LEDが実装されている。上記電線は、上記実装基板の配線と電気的に接続されている。上記電線は、上記LEDへ給電する電路を構成している。上記実装基板は、平面視において、上記電線を導出させる導出方向と交差する交差方向の両縁の各々に、上記交差方向に延びたスリットを有している。上記電線は、第1電線と第2電線とを備えている。上記第1電線は、上記実装基板の上記両縁のうちの一方の縁に設けられた上記スリットにおいて、上記実装基板の厚み方向に沿って嵌め入れられている。上記第2電線は、上記実装基板の上記両縁のうちの他方の縁に設けられた上記スリットにおいて、上記実装基板の厚み方向に沿って嵌め入れられている。上記第1電線及び上記第2電線は、上記導出方向に導出されて互いに束ねられていることを特徴とする。
また、本発明の照明装置は、LEDと、実装基板と、電線と、を備えている。上記実装基板には、上記LEDが実装されている。上記電線は、上記実装基板の配線と電気的に接続されている。上記電線は、上記LEDへ給電する電路を構成している。上記実装基板は、平面視において、上記電線を導出させる導出方向と交差する方向にスリットを有している。上記電線は、上記実装基板の厚み方向に沿って、上記スリットに嵌め入れられている。上記実装基板は、上記LEDのアノードと電気的に接続される上記電線を嵌め入れる上記スリットと、上記LEDのカソードと電気的に接続される上記電線を嵌め入れる上記スリットとの数が異なっていることを特徴とする。
本発明の照明器具は、上述の上記照明装置と、上記照明装置を保持する器具本体と、を備えたことを特徴とする。
本発明の照明装置は、より簡単な構成で、電線の張力止めを行うことができる。
本発明の照明器具は、より簡単な構成で、電線の張力止めを行う照明装置を備えた構成にできる。
実施形態1における照明装置および照明器具を示し、図1Aは、照明器具を説明する一部破断した正面図、図1Bは、図1Aの要部を拡大した断面図である。 実施形態1における照明装置および照明器具を示し、図2Aは、照明器具を説明する一部破断した平面図、図2Bは、図2Aの要部を拡大した断面図である。 実施形態1における照明装置および照明器具を示す側断面図である。 実施形態1における照明器具の要部を示す斜視図である。 実施形態1における照明装置および照明器具を示し、図5Aは取付部材に取り付けられた状態の一部省略した側面図、図5Bは取付部材に取り付けられた別の状態の一部省略した側面図である。 実施形態1における照明器具が用いられた冷蔵ショーケースを説明する正面図である。 実施形態1における別の照明装置および照明器具を示し、図7Aは、照明器具の一部破断した正面側の断面図、図7Bは、照明器具の一部破断した平面側の断面図である。 実施形態1の他の照明装置の要部を示す一部破断した正面図である。 実施形態1の更に別の照明装置の要部を示す一部破断した正面図である。 実施形態2の照明装置を示す一部破断した正面図である。 実施形態3の照明装置を示す一部破断した正面図である。
(実施形態1)
以下では、本実施形態の照明装置10について、図1および図2に基づいて説明する。図1ないし図6では、本実施形態の照明装置10を備えた照明器具30について説明する。図中においては、同じ部材に対し、同じ符号を付して重複する説明を省略する。各図面が示す部材の大きさや位置関係は、説明を明確にするために誇張していることがある。以下の説明において、本実施形態を構成する各要素は、複数の要素を一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、一の部材の機能を複数の部材で分担して実現してもよい。
本実施形態の照明装置10は、図1および図2に示すように、LED1と、実装基板2と、電線3aと、を備えている。実装基板2には、LED1が実装されている。電線3aは、実装基板2の配線と電気的に接続されている。電線3aは、LED1へ給電する電路を構成している。実装基板2は、平面視において、電線3aを導出させる導出方向と交差する方向に、スリット4を有している。電線3aは、実装基板2の厚み方向に沿って、スリット4に嵌め入れられている。
本実施形態の照明装置10は、実装基板2が電線3aを導出させる導出方向と交差する方向にスリット4を有しており、電線3aが実装基板2の厚み方向に沿ってスリット4に嵌め入れられる、より簡単な構成で、電線の張力止めを行うことができる。
以下では、本実施形態の照明装置10の各構成について詳細に説明する。
本実施形態の照明装置10は、LED1と実装基板2と電線3aとに加え、端子部6と、雌コネクタ7と、定電流回路を構成する電子部品と、を備えている。
LED1は、図1Bに示すように、LEDチップ1aと、パッケージ1bと、封止部1cと、を備えている。パッケージ1bは、LEDチップ1aを収容する凹部を備えている。封止部1cは、LEDチップ1aを覆うように凹部に充填されている。封止部1cは、透光性封止材料を用いることができる。透光性封止材料は、たとえば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂やガラスなどを用いることができる。封止部1cには、LEDチップ1aから放射される光により励起されて、蛍光を放射する蛍光体が含有されている。
LED1は、たとえば、LEDチップ1aから放射される青色光と、蛍光体から放射される黄色光との混色により、白色光を放射させることができる。LED1は、LEDチップ1aや蛍光体の種類を代えることで、白色光だけでなく、たとえば、電球色の光を放射できるように構成されていてもよい。
実装基板2は、長尺状で平板の外形形状をしている。実装基板2は、一表面2aaおよび一表面2aaと反対の他表面2abに所定形状の配線が形成されている。実装基板2では、一表面2aa側の配線と他表面2ab側の配線とが、厚み方向に貫通する貫通配線により電気的に接続されている。実装基板2は、LED1、端子部6、雌コネクタ7や定電流回路を構成する電子部品の実装面を除いて、配線を覆うようにレジスト膜が形成されている。実装基板2は、一表面2aaにおいて、長手方向に沿って複数個のLED1が、短手方向における中央部に実装されている。実装基板2では、LED1が等間隔に並ぶように配置されている。実装基板2には、たとえば、21個のLED1を実装させることができる。実装基板2は、一表面2aaにおいて、長手方向の一端側における短手方向の両端部に、一対の端子部6が実装されている。実装基板2は、一表面2aaにおいて、長手方向の他端側における短手方向の両端部に、一対の雌コネクタ7が実装されている。
実装基板2は、半田により、一表面2aaに形成された配線の一部に、LED1が実装されている。実装基板2は、配線により、複数個のLED1を電気的に直列接続させている。実装基板2は、複数個のLED1を電気的に直列接続させた構成だけに限られず、電気的に並列接続させた構成でもよいし、直並列接続させた構成でもよい。
実装基板2は、半田により、端子部6が配線の一部に実装されている。実装基板2は、配線を介して、複数個のLED1と端子部6とを電気的に接続させている。実装基板2は、半田により、雌コネクタ7が配線の一部に実装されている。実装基板2は、配線を介して、端子部6と雌コネクタ7とを電気的に接続させている。
実装基板2には、たとえば、7個のLED1の直列回路ごとに1つずつ定電流回路が設けられている。定電流回路は、実装基板2の他表面2abに形成されている。実装基板2は、たとえば、21個のLED1を備えている場合、3つの定電流回路が形成される。3つの定電流回路は、全て共通の回路構成を有している。3つの定電流回路は、一対の端子部6に対して、電気的に並列接続されている。
定電流回路は、たとえば、トランジスタと、抵抗と、を備えた構成とすることができる。3つの定電流回路それぞれは、一対の端子部6の間に所定の直流電圧が印加される場合、LED1に流れる電流を一定にさせるように構成されている。
実装基板2は、図1Bに示すように、長手方向の一端と端子部6との間に、複数のスリット4を有している。図1Bでは、3つのスリット4が設けられている。以下では、端子部6に最も近いスリット4を第1スリット4a1と称し、実装基板2の長手方向の一端に最も近いスリット4を第3スリット4a3と称し、第1スリット4a1と第3スリット4a3との間に設けられたスリット4を第2スリット4a2と称する。
第1スリット4a1と第2スリット4a2と第3スリット4a3とは、それぞれ実装基板2の長手方向と直交する短手方向に沿って長尺状に設けられている。第1スリット4a1と第2スリット4a2と第3スリット4a3とは、それぞれ実装基板2の長手方向に沿って、互いに平行方向に配置されている。第1スリット4a1と第2スリット4a2と第3スリット4a3とは、それぞれ実装基板2の外縁を切り欠くように、外部に向かって開口している。第1スリット4a1と第2スリット4a2と第3スリット4a3とは、それぞれ異なる形状に形成されているが、同じ形状に形成されていてもよい。
実装基板2は、たとえば、ガラスエポキシ樹脂基板を用いることができる。実装基板2は、ガラスエポキシ樹脂基板だけに限られず、たとえば、セラミック基板、金属ベースプリント配線板などを用いてもよい。
電源ケーブル3は、図1Bに示すように、2本の電線3aと、保護チューブ3bと、プラグコネクタ3cと、を備えている。電線3aは、芯線が被膜で被覆された被覆電線が用いられている。電線3aは、第1電線3sと、第2電線3tと、を備えている。第1電線3sは、LED1のアノードと電気的に接続される。第2電線3tは、LED1のカソードと電気的に接続される。保護チューブ3bは、第1電線3sおよび第2電線3tを覆って保護するように設けられている。保護チューブ3bは、筒状の熱収縮チューブが用いられる。プラグコネクタ3cは、一端が端子部6と接続される電線3aの一端とは反対側の先端部に設けられている。プラグコネクタ3cは、対となるレセプタクルコネクタと挿抜できるように構成されている。レセプタクルコネクタは、照明装置10の外部に設けられた直流電源装置における出力ケーブルの先端に設けられている。直流電源装置は、たとえば、スイッチング電源回路を有し、電力系統から供給される交流電圧を、直流電圧に変換して出力できるように構成されていればよい。
端子部6は、配線によりLED1へ給電する電路の一部を構成するように構成されている。端子部6は、電線3aの一端と電気的に接続されるように構成されている。端子部6は、電線3aの芯線と電気的に接続できるように構成されている。端子部6は、工具を用いずに電線3aの接続を行うことができる速結端子で構成されている。端子部6は、速結端子だけに限られず、コネクタで構成されてもよい。実装基板2では、必ずしも端子部6が設けられている必要がなく、半田などにより電線3aの他端が直接的に実装基板2における配線の一部と電気的に接続される構成でもよい。
雌コネクタ7は、実装基板2と別途に設けられた配線基板における雄コネクタと接続させることができるように構成されている。照明装置10は、雄コネクタと雌コネクタ7とが接続されれば、実装基板2から配線基板へ給電させることができる。配線基板は、たとえば、実装基板2からの給電により、配線基板に実装されたLED1が点灯できるように構成されている。言い換えれば、雌コネクタ7は、配線基板への送り配線に用いることができる。
以下では、本実施形態の照明装置10を備えた照明器具30について説明する。
照明器具30は、図1ないし図6に示すように、照明装置10と、器具本体31と、を備えている。器具本体31は、照明装置10を保持することができるように構成されている。
器具本体31は、長尺状に形成されている。器具本体31は、本体部32と、エンドキャップ33と、を備えている。
本体部32は、長尺の筒状の外形形状をしている。本体部32の内部には、照明装置10が収容できるように構成されている。本体部32は、図3に示すように、光出射部32aと、ベース部32bと、一対の側壁32cと、を備えている。光出射部32aは、半円筒状の外形形状をしている。光出射部32aの内周面には、複数の凹凸32dが形成されている。照明器具30では、照明装置10のLED1から放射される光が、光出射部32aを透過する際に、複数の凹凸32dで拡散される。
一対の側壁32cは、光出射部32aの両端から延びるように、光出射部32aと一体に形成されている。側壁32cには、図3に示すように、本体部32の長手方向から見て、外方に向かって突出するV字形状の引掛部32eを備えている。側壁32cには、照明装置10の実装基板2を支持する支持片32fが形成されている。支持片32fは、平板状の外形形状をしている。支持片32fは、側壁32cに沿って、長尺状に形成されている。支持片32fは、本体部32の長手方向から見て、側壁32cの内側面における中央部から光出射部32aと反対のベース部32b側に突出するように設けられている。実装基板2は、LED1を光出射部32aに対向させ、短手方向の両端部を支持片32fに載せ置かれるようにして、支持片32fに支持される。
ベース部32bは、長尺の矩形板状の外形形状をしている。ベース部32bは、短手方向の両端で側壁32cと連結されるように形成されている。ベース部32bは、本体部32の長手方向から見て、中央部に凹部32gが形成されている。凹部32gは、ベース部32bの長手方向に沿って、ベース部32bの全長に渡って形成されている。凹部32gの両端には、ベース部32bの厚み方向に沿って、外方に向かって突出する第1突部32hが形成されている。第1突部32hは、矩形板状の外形形状をしている。第1突部32hは、ベース部32bの長手方向に沿って、ベース部32bの全長に渡って形成されている。
ベース部32bには、ベース部32bの厚み方向に沿って、光出射部32aに向かって突出する第2突部32jを備えている。第2突部32jは、矩形板状の外形形状をしている。第2突部32jは、ベース部32bの長手方向に沿って、全長に渡って形成されている。第2突部32jは、ベース部32bの短手方向において、凹部32gの外側に設けられている。一対の第2突部32jは、対向するように設けられている。本体部32は、一対の第1突部32hおよび一対の第2突部32jにより、機械的強度の向上が図られている。
本体部32は、光出射部32aとベース部32bと一対の側壁32cとが一体的に形成されている。本体部32は、透光性を有する樹脂材料によって形成されている。本体部32は、たとえば、ポリカーボネート樹脂やアクリル樹脂などの樹脂材料を用いて形成することができる。本体部32は、たとえば、押出成形により形成することができる。本体部32は、透光性の樹脂材料に光拡散材を含有させて形成されていてもよい。
エンドキャップ33は、図1および図2に示すように、本体部32の長手方向の端部に設けられる。エンドキャップ33は、図4に示すように、有底筒状の外形形状に形成されている。エンドキャップ33は、周壁部33aと、底壁部33bと、を備えている。周壁部33aは、筒状の外形形状をしている。周壁部33aは、本体部32の端部に装着できるように、本体部32の端部の外形よりも若干大きい外形形状に形成されている。エンドキャップ33は、本体部32に装着された場合、周壁部33aが本体部32の外側面に密着する。
底壁部33bは、周壁部33aで囲まれる筒状の空間の一端を塞ぐように形成される。底壁部33bの内底面には、突片33dが、底壁部33bの厚み方向に沿って突出するように形成されている。突片33dは、図5に示すように、弧状に湾曲した板状の外形形状に形成されている。底壁部33bは、突片33dにより、機械的強度の向上が図られている。
照明器具30は、図1に示すように、2つのエンドキャップ33のうちの片方において、電源ケーブル3の電線3aが挿通される一対の孔33baが底壁部33bの厚み方向に貫通されている。エンドキャップ33は、可撓性を有する材料によって形成されている。エンドキャップ33の材料としては、たとえば、シリコーン樹脂やウレタン樹脂などが挙げられる。
以下では、照明器具30の組立工程について簡単に説明する。
組立工程では、LED1、端子部6および雌コネクタ7を一表面2aaに実装した実装基板2を予め準備する。実装基板2の他表面2ab側には、定電流回路を構成する電子部品が実装されている。組立工程では、エンドキャップ33の孔33baに挿通させた電線3aの一端側の芯線を、端子部6と電気的に接続させるとともに固定させる。端子部6は、実装基板2の長手方向に沿って、電線3aを導出できるように、一表面2aaに実装されている。言い換えれば、電線3aは、電線3aを導出させる導出方向を、実装基板2の長手方向に沿うように、端子部6に固定されている。組立工程では、端子部6に固定された電線3aを、実装基板2の長手方向と直交する方向から複数のスリット4に嵌め入れる。
実装基板2では、端子部6に固定され導出方向に沿った電線3aが、一表面2aaから第1スリット4a1に挿入される。一表面2aaから第1スリット4a1に挿入された電線3aは、他表面2abにおいて、導出方向に沿って実装基板2の一端に向かうように配置される。実装基板2では、他表面2abにおいて、導出方向に沿って実装基板2の一端に向かうように配置された電線3aが、他表面2abから第2スリット4a2に挿入される。他表面2abから第2スリット4a2に挿入された電線3aは、一表面2aaにおいて、導出方向に沿って実装基板2の一端に向かうように配置される。実装基板2では、一表面2aaにおいて、導出方向に沿って実装基板2の一端に向かうように配置された電線3aが、一表面2aaから第3スリット4a3に挿入される。一表面2aaから第3スリット4a3に挿入された電線3aは、他表面2abに沿って導出することができるように配置される。
次に、組立工程では、照明装置10における実装基板2を支持片32fに載せ置くように、本体部32の端部から本体部32の内部に照明装置10が挿入される。組立工程では、エンドキャップ33が本体部32の長手方向の両端部に取付けられることで、照明装置10を器具本体31と一体的に固定することができる。
照明器具30は、本体部32の内部に照明装置10が収容され、本体部32の両端にエンドキャップ33がそれぞれ装着されることで組み立てられる。照明器具30は、電源ケーブル3を介して、直流電源装置から直流電力が供給されることにより、照明装置10を点灯させることができる。
組み立てられた照明器具30は、図5Aおよび図5Bに示すように、取付部材36を用いて任意の場所に設置される。取付部材36は、固定ねじ37により、固定されることができるように構成されている。取付部材36は、固定板36aと、第1ばね片36bと、第2ばね片36cと、を備えている。固定板36aは、矩形平板状に形成されている。固定板36aの中央には、固定ねじ37を挿通させるねじ挿通孔が貫通している。第1ばね片36bは、長手方向から見て、Z字状に形成されている。第1ばね片36bは、固定板36aの一端部に連結されている。第1ばね片36bは、第1引掛凹部36dを有している。第1引掛凹部36dは、第2ばね片36cに対して凹むように設けられている。第2ばね片36cは、固定板36aの一端部と反対の他端部に連結されている。第2ばね片36cは、第2引掛凹部36eと、第3引掛凹部36fと、を有している。第2引掛凹部36eと第3引掛凹部36fとは、それぞれ第1ばね片36bに対して凹むように設けられている。
照明器具30は、図5Aに示すように、一方の側壁32cの引掛部32eが、第1ばね片36bにおける第1引掛凹部36dに引っ掛けられる。照明器具30は、他方の側壁32cの引掛部32eが、第2ばね片36cにおける第2引掛凹部36eに引っ掛けられて取付部材36に取り付けられるように設置される。本体部32は、図5Aに示すように、ベース部32bに設けられた凹部32gによって、固定ねじ37の頭部37aとの干渉を回避することができる。
照明器具30は、図5Aに示すように取付部材36に固定され、設置される場合だけでなく、図5Bに示すように設置させることもできる。図5Bに示す照明器具30では、一方の側壁32cの引掛部32eが、第1ばね片36bにおける第1引掛凹部36dに引っ掛けられる。照明器具30は、他方の側壁32cの引掛部32eが、第2ばね片36cにおける第3引掛凹部36fに引っ掛けられて、取付部材36に取り付けられるように設置されている。
本実施形態の照明器具30は、たとえば、図6に示す冷蔵ショーケース40に用いることができる。冷蔵ショーケース40は、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの店舗に設置され、商品を陳列しながら冷蔵するように構成されている。冷蔵ショーケース40は、前方に開放された陳列室40aaを有する。陳列室40aaには、商品を陳列するための陳列棚41が、上下方向に間隔を空けて複数段設けられている。照明器具30は、各陳列棚41に陳列されている商品を、それぞれの上段の陳列棚41の前方かつ上方から照明するように設置される。照明器具30は、各段の陳列棚41における前方の下面側に、複数個の取付部材36を用いて取り付けることができる。
以下では、本実施形態の照明装置10の実装基板2が電線3aを嵌め込むスリット4を有する構成で、電線3aの張力止めを行うことができることについて説明する。
ところで、照明装置では、照明装置の組立工程や設置の際、実装基板と接続された電線が実装基板から離れるように引っ張られる場合がある。照明装置は、電線が引っ張られた場合、実装基板と電線とが接続されている端子部に機械的なストレスがかかり、電線と実装基板との電気的な接触不良または断線が生ずるおそれがある。
照明装置は、別途に形成された張力止め具を備える器具本体で、電線の張力止めを行なうことができるものの、別途に形成された張力止め具を備える構成では、器具本体全体の小型化が難しく、組み立て作業性が低下するおそれがある。
本実施形態の照明装置10では、実装基板2にスリット4を設け、スリット4に電線3aを嵌め込んだ構成により、電線3aが引っ張られた場合でも電線3aに接続されている端子部6に力が掛かることを抑制し、実装基板2自体で電線3aを保持することができる。本実施形態の照明装置10は、別途に形成された張力止め具を用いることなく、実装基板2自体で電線3aの張力止めを行うことができるため、照明器具30全体の小型化を図ることができる。本実施形態の照明装置10は、実装基板2に設けられたスリット4に電線3aを嵌め入れるだけで、電線3aの張力止めを行うことができるため、組み立て作業性を向上させることができる。
さらに、本実施形態の照明装置10は、電線3aがスリット4に嵌め入れられて固定されているため、実装基板2の一表面2aaや他表面2abから離れるように浮くことを抑制することができる。照明装置10は、電線3aが実装基板2の一表面2aaや他表面2abから離れるように浮くことを抑制できるため、器具本体31に収納されLED1が点灯された際、電線3aの影が本体部32の外部から視認されることを抑制し、見栄えをよくすることができる。
本実施形態の照明装置10では、実装基板2は、複数のスリット4を有している。電線3aは、複数のスリット4のうちの2つ以上のスリット4に嵌め入れられていることが好ましい。
本実施形態の照明装置10は、複数のスリット4のうちの2つ以上のスリット4に電線3aが嵌め入れられていることで、電線3aの引っ張り強度を高くすることができる。照明装置10は、電線3aを通すスリット4の数が多くなるほど電線3aの引っ張りに対する強度が強くなる傾向にあり、端子部6にかかる機械的なストレスを低減させることができる。
本実施形態の照明装置10では、図1Bに示すように、実装基板2は、スリット4のスリット幅4aaが、電線3aの外径の0.8倍以上であることが好ましい。
照明装置10では、スリット4のスリット幅4aaが、電線3aの外径の0.8倍以上であることにより、電線3aをスリット4に嵌め入れやすく、組み立て作業性を向上させることができる。特、実装基板2では、電線3aに対し、スリット幅4aaが狭すぎると、電線3aを嵌め入れた実装基板2の撓みが大きくなり過ぎる傾向にある。スリット4は、スリット幅4aaが広すぎると、電線3aの張力止めを行う機能が低くなる傾向にある。スリット4は、電線3aの外径の0.8倍以上2.0倍未満であることが、より好ましい。
本実施形態の照明装置10では、実装基板2の長手方向の一端と端子部6との間にだけスリット4が設けられる構成に限られない。照明装置10は、図7に示すように、端子部6を介して、実装基板2の長手方向の一端と反対側にスリット4を有する構成でもよい。照明装置10は、端子部6を介して、実装基板2の長手方向の一端と反対側にスリット4を有することで、電線3aの張力止めを行う機能を高めることができる。
本実施形態の照明装置10では、図8に示すように、実装基板2は、平面視において、外部に向かって開口するスリット4の開口端部4aが、C面を有していることが好ましい。
照明装置10では、実装基板2の平面視において、スリット4の開口端部4aが直角に形成されている場合、電線3aをスリット4に通しにくく、組み立て作業性が低下するおそれがある。照明装置10では、実装基板2の平面視において、スリット4の開口端部4aが、C面を有することで、電線3aをスリット4に嵌め入れやすくでき、組み立て作業性を向上させることができる。照明装置10では、実装基板2の平面視において、スリット4の開口端部4aがC面を有する場合、実装基板2の切り欠き加工により、スリット4を比較的簡単に形成させることができる。
また、本実施形態の照明装置10では、図9に示すように、実装基板2は、平面視において、外部に向かって開口するスリット4の開口端部4aが、R面を有していることが好ましい。
照明装置10では、実装基板2の平面視において、スリット4の開口端部4aが、R面を有することで、電線3aをスリット4に嵌め入れやすくでき、組み立て作業性を向上させることができる。照明装置10では、実装基板2の平面視において、スリット4の開口端部4aがR面を有する場合、電線3aをスリット4に嵌め入れる際に電線3aにかかる負荷を低減することができる。
(実施形態2)
図10に示す本実施形態の照明装置10は、図1に示す実施形態1と同様の構成であり、実装基板2のスリット4にガイド部4bを備えた点が主として相違する。なお、本実施形態の照明装置10では、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を適宜省略する。
本実施形態の照明装置10では、図10に示すように、実装基板2は、電線3aを導出方向に案内するガイド部4bをスリット4に設けている。
本実施形態の照明装置10は、スリット4が電線3aの導出方向を案内するガイド部4bを有する構成で、端子部6から電線3aを導出方向に沿わせて這いまわすことが容易となり、電線3aに加わる力をより低減させることができる。
以下では、本実施形態の照明装置10の構成について説明する。
ガイド部4bは、実装基板2の平面視において、電線3aを入れるスリット4のスリット幅4aaよりも広がっている部分を備えている。ガイド部4bは、電線3aを導出させる導出方向が実装基板2の長手方向に沿って、直線状に配置できる貫通孔により形成されている。
ガイド部4bは、平面視において、実装基板2の長手方向に沿って、長円形に形成されている。ガイド部4bは、長手方向の端部にR面が形成されていることにより、電線3aを長手方向に沿わせた配置とすることが容易となる。ガイド部4bは、長円形だけでなく、楕円形でもよい。
照明装置10は、ガイド部4bがない場合、電線3aを直線状に配置させていても、実装基板2の弾性力に起因して、図1に示す一点鎖線のごとく、電線3aがスリット4の開口端部4aに近づくように変位するおそれがある。
本実施形態の照明装置10では、ガイド部4bにより電線3aが直線状に導出できるように構成され、第1電線3sと第2電線3tとが実装基板2の一端に向かうにつれ互いに離れて、スリット4の開口端部4aに近づくように変位することを抑制することができる。
本実施形態の照明装置10は、ガイド部4bを備えている限り、実施形態1の構成を適宜に採用することができる。本実施形態の照明装置10は、実施形態1と同様に、器具本体31に保持されて照明器具30に用いることができる。
(実施形態3)
図11に示す本実施形態の照明装置10は、図1に示す実施形態1と同様の構成であり、第1電線3sを嵌め合わせるスリット4と、第2電線3tを嵌め合わせるスリット4の数が異ならせた実装基板2を用いる点が主として相違する。なお、本実施形態の照明装置10では、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を適宜省略する。
本実施形態の照明装置10では、実装基板2は、LED1のアノードと電気的に接続される電線3aを嵌め入れるスリット4と、LED1のカソードと電気的に接続される電線3aを嵌め入れるスリット4との数が異なっている。
言い換えれば、本実施形態の照明装置10では、極性の違う電線3aごとに電線3aを嵌め込むスリット4の数を異ならせている。
照明装置10は、実装基板2の端子部6に電線3aを接続させるにあたり、LED1に給電するアノード用の第1電線3sと、LED1に給電するカソード用の第2電線3tと、の電気的な誤接続を生ずることを抑制することができる。
本実施形態の照明装置10は、スリット4の数を異ならせている限り、実施形態1および実施形態2の構成を適宜に採用することができる。本実施形態の照明装置10は、実施形態1と同様に、器具本体31に保持されて照明器具30に用いることができる。
1 LED
2 実装基板
3a 電線
4 スリット
4a 開口端部
4aa スリット幅
4b ガイド部
10 照明装置
30 照明器具
31 器具本体

Claims (8)

  1. LEDと、該LEDが実装される実装基板と、該実装基板の配線と電気的に接続され前記LEDへ給電する電路を構成する電線と、を備え、
    前記実装基板は、平面視において、前記電線を導出させる導出方向と交差する交差方向の両縁の各々に、前記交差方向に延びたスリットを有しており、
    前記電線は、第1電線と第2電線とを備え、
    前記第1電線は、前記実装基板の前記両縁のうちの一方の縁に設けられた前記スリットにおいて、前記実装基板の厚み方向に沿って嵌め入れられ
    前記第2電線は、前記実装基板の前記両縁のうちの他方の縁に設けられた前記スリットにおいて、前記実装基板の厚み方向に沿って嵌め入れられ、
    前記第1電線及び前記第2電線は、前記導出方向に導出されて互いに束ねられていることを特徴とする照明装置。
  2. 前記実装基板は、複数の前記スリットを有しており、前記電線は、前記複数のスリットのうちの2つ以上の前記スリットに嵌め入れられていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記実装基板は、前記スリットのスリット幅が、前記電線の外径の0.8倍以上であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記実装基板は、平面視において、外部に向かって開口する前記スリットの開口端部が、C面またはR面を有していることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 前記実装基板は、前記電線を前記導出方向に案内するガイド部を前記スリットに設けていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 前記実装基板は、前記LEDのアノードと電気的に接続される前記電線を嵌め入れる前記スリットと、前記LEDのカソードと電気的に接続される前記電線を嵌め入れる前記スリットとの数が異なっていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の照明装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の照明装置と、該照明装置を保持する器具本体と、を備えたことを特徴とする照明器具。
  8. LEDと、該LEDが実装される実装基板と、該実装基板の配線と電気的に接続され前記LEDへ給電する電路を構成する電線と、を備え、
    前記実装基板は、平面視において、前記電線を導出させる導出方向と交差する方向にスリットを有しており、
    前記電線は、前記実装基板の厚み方向に沿って、前記スリットに嵌め入れられ、
    前記実装基板は、前記LEDのアノードと電気的に接続される前記電線を嵌め入れる前記スリットと、前記LEDのカソードと電気的に接続される前記電線を嵌め入れる前記スリットとの数が異なっていることを特徴とする照明装置。
JP2015232006A 2015-11-27 2015-11-27 照明装置およびそれを備えた照明器具 Active JP6604571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232006A JP6604571B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 照明装置およびそれを備えた照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015232006A JP6604571B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 照明装置およびそれを備えた照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098195A JP2017098195A (ja) 2017-06-01
JP6604571B2 true JP6604571B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=58804090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015232006A Active JP6604571B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 照明装置およびそれを備えた照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6604571B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7038318B2 (ja) * 2017-09-27 2022-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledモジュール、基板、照明装置、照明器具並びに照明システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009224535A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Kenwood Corp 線材保持構造
JP6008268B2 (ja) * 2011-08-23 2016-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 Ledユニットおよびそれを用いた照明器具
JP5829559B2 (ja) * 2012-03-21 2015-12-09 矢崎総業株式会社 電線保護構造
JP3182434U (ja) * 2012-12-11 2013-03-28 森山産業株式会社 口出線の張力止機構部品を備えたled照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017098195A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10641467B2 (en) Retrofit system and method for replacing linear fluorescent lamp with LED modules
JP4331590B2 (ja) 発光ダイオードを用いた照明形標識
US7241031B2 (en) Channel letter lighting system using high output white light emitting diodes
JP2012084323A (ja) 直管形ランプおよび照明器具
JP2015069846A (ja) 発光モジュール、管形発光ランプおよび照明器具
JP2012014841A (ja) Led照明装置
JP6604571B2 (ja) 照明装置およびそれを備えた照明器具
JP6467755B2 (ja) Led照明器具
JP4698485B2 (ja) 灯具および照明装置
US20140177223A1 (en) Light emitting module and light source device
JP5834220B2 (ja) ランプ及び照明装置
JP2019153513A (ja) 照明装置
JP6667157B2 (ja) 照明装置
JP5669136B2 (ja) ランプ及び照明装置
JP2012185951A (ja) ランプ及びランプを用いた照明装置
JP2012009285A (ja) Led照明装置
JP2023048368A (ja) Led照明装置及びled照明器具
EP1751732B1 (en) Channel letter lighting system using high output white light emitting diodes
JP6071380B2 (ja) 発光ダイオードランプ
CN114017747A (zh) 一种灯具及采用该灯具的落地灯
JP2022175353A (ja) 照明器具
JP3191535U (ja) テープ状発光体
JP2019175590A (ja) 照明器具
JP2012185983A (ja) 照明装置
JP2022182647A (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6604571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151