JP6604141B2 - エアレスタイヤ - Google Patents

エアレスタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6604141B2
JP6604141B2 JP2015209159A JP2015209159A JP6604141B2 JP 6604141 B2 JP6604141 B2 JP 6604141B2 JP 2015209159 A JP2015209159 A JP 2015209159A JP 2015209159 A JP2015209159 A JP 2015209159A JP 6604141 B2 JP6604141 B2 JP 6604141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
layer
topping
reinforcing cord
rubber portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015209159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017081251A (ja
Inventor
和光 岩村
信 杉谷
克美 寺川
一喜 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2015209159A priority Critical patent/JP6604141B2/ja
Priority to KR1020160131162A priority patent/KR20170048166A/ko
Priority to EP16194670.2A priority patent/EP3159185B1/en
Priority to CN201610920868.2A priority patent/CN107031290B/zh
Priority to US15/332,173 priority patent/US10189310B2/en
Publication of JP2017081251A publication Critical patent/JP2017081251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604141B2 publication Critical patent/JP6604141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C1/0016Compositions of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/10Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency
    • B60C7/102Tyres built-up with separate rubber parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/10Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency
    • B60C7/14Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/10Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency
    • B60C7/14Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs
    • B60C7/16Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs of helical or flat coil form
    • B60C7/18Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs of helical or flat coil form disposed radially relative to wheel axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L13/00Compositions of rubbers containing carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/121Resisting forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/20Avoidance of
    • B60B2900/212Damage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/30Increase in
    • B60B2900/321Lifetime
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • B60C2009/0021Coating rubbers for steel cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C2009/1871Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers with flat cushions or shear layers between belt layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/10Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency
    • B60C7/14Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs
    • B60C7/146Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs extending substantially radially, e.g. like spokes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、転がり抵抗を減じたエアレスタイヤに関する。
エアレスタイヤとして、接地面を有する円筒状のトレッドリングと、車軸に固定されるハブとの間を、放射状に配列する複数のスポーク板を有するスポークによって連結させた構造のものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このようなエアレスタイヤでは、前記トレッドリングのうち接地面を有するトレッドゴム層に、通常の空気入りタイヤのトレッドゴム材料を使用することが、グリップ性や耐摩耗性等の観点から有利である。
しかし空気入りタイヤでは、ヒステリシスロスが非常に小さい空気によって荷重が支えられるのに対して、エアレスタイヤでは、空気に比してヒステリシスロスが大な固体部分、具体的にはトレッドリング及びスポーク板によって荷重が支えられる。そのため、もし空気入りタイヤのトレッド部に用いられるトレッド構成部材を、そのままエアレスタイヤのトレッドリングに転用した場合、エアレスタイヤの転がり抵抗は空気入りタイヤの転がり抵抗の2.5倍ぐらいにまで悪化してしまうという問題が生じる。
従って、エアレスタイヤの転がり抵抗を、空気入りタイヤのレベルまで減じるためには、空気入りタイヤにおけるトレッド構造とは異なる構造を用い、かつ空気入りタイヤにおけるトレッド構成部材とは異なる物性の部材を用いてトレッドリングを形成することが必要になる。
特開2014−218132号公報
そこで本発明は、トレッドリングに、第1、第2の補強コード層間に剪断ゴム層を挟んだサンドウィッチ構造を採用するとともに、第1、第2の補強コード層の少なくとも一方において、剪断ゴム層と隣接するトッピングゴム部分に、ブタジエンゴム、α、β−不飽和カルボン酸金属塩、及び過酸化物を所定割合で含有するゴム組成物を用いることを基本として、優れた操縦安定性能を確保しながら、転がり抵抗を低減しうるエアレスタイヤを提供することを課題としている。
本発明は、接地面を有する円筒状のトレッドリングと、前記トレッドリングの半径方向内側に配されかつ車軸に固定されるハブと、前記トレッドリングと前記ハブとを連結するスポークとを具えたエアレスタイヤであって、
前記トレッドリングは、前記接地面を有するトレッドゴム層と、前記トレッドゴム層の半径方向内側に設けられた第1の補強コード層と、前記第1の補強コード層の半径方向内側に設けられた第2の補強コード層と、前記第1の補強コード層と前記第2の補強コード層との間に設けられた剪断ゴム層とを含み、
前記第1の補強コード層は、第1補強コードをタイヤ周方向に対して5〜35°の角度で配列させた2層の配列体と、この2層の配列体を被覆する第1トッピングゴム部とを有し、
前記第2の補強コード層は、第2補強コードをタイヤ周方向に対して5°未満の角度で配列させた1層の配列体と、この1層の配列体を被覆する第2トッピングゴム部とを有し、
前記第1トッピングゴム部及び前記第2トッピングゴム部の少なくとも一方、ブタジエンゴムの含有率が10〜100質量%であるゴム成分100質量部に対して、α、β−不飽和カルボン酸金属塩を10〜80重量部、及び、過酸化物を含有するゴム組成物からなりかつ前記剪断ゴム層と隣接するゴム部分を有することを特徴としている。
本発明に係る前記エアレスタイヤでは、前記第1トッピングゴム部及び前記第2トッピングゴム部は、それぞれ、前記ゴム部分を具えることが好ましい。
本発明に係る前記エアレスタイヤでは、前記第1トッピングゴム部及び前記第2トッピングゴム部の少なくとも一方は、前記ゴム部分のみで形成されていることが好ましい。
本発明に係る前記エアレスタイヤでは、前記第1トッピングゴム部及び前記第2トッピングゴム部は、それぞれ、前記ゴム部分のみで形成されていることが好ましい。
本発明に係る前記エアレスタイヤでは、前記第1トッピングゴム部は、前記第1補強コードの外面から半径方向外側にはみ出す被覆厚さToが2.0mm以下であることが好ましい。
本発明に係る前記エアレスタイヤでは、前記第2トッピングゴム部は、前記第2補強コードの外面から半径方向内側にはみ出す被覆厚さTiが2.0mm以下であることが好ましい。
本発明に係る前記エアレスタイヤでは、前記剪断ゴム層は、ブタジエンゴムの含有率が10〜100質量%であるゴム成分100質量部に対して、α、β−不飽和カルボン酸金属塩を10〜80重量部、及び、過酸化物を含有するゴム組成物からなることが好ましい。
本発明に係る前記エアレスタイヤでは、前記ゴム部分は、前記剪断ゴム層と同一のゴム組成物からなることが好ましい。
本発明に係る前記エアレスタイヤでは、前記第1補強コードの配列体及び第2補強コードの配列体において、コード長さ方向と直角な幅方向断面において、幅5cmに含まれる補強コードの断面積の総和が2〜100mmであることが好ましい。
本発明では叙上の如く、トレッドリングに、剪断ゴム層を第1、第2の補強コード層によって挟み込んだサンドウィッチ構造を採用している。そのため、走行時に受ける荷重の一部を、第1、第2の補強コード層の周方向の引張り弾性力によって支持させることができ、トレッドリングの変形量を低く抑えることが可能となる。
しかも第1の補強コード層の第1トッピングゴム部及び第2の補強コード層の第2トッピングゴム部の少なくとも一方、好ましくは双方において、剪断ゴム層と隣接するインナ−トッピングゴム部に、ブタジエンゴム、α、β−不飽和カルボン酸金属塩、及び過酸化物を所定割合で含有するゴム組成物を用いている。
このゴム組成物は、ブタジエンゴムと不飽和カルボン酸金属塩とが、過酸化物を開始剤として共架橋し、弾性と低燃費性とに優れた物性を得ることができる。これにより、第1、第2の補強コード層の少なくとも一方、好ましくは双方の荷重支持能力をより高めることができ、優れた操縦安定性能を確保しながら転がり抵抗を低減させることができる。
なお前記ゴム組成物は、通常の空気入りタイヤに使用されるゴム部材(硫黄加硫ゴム)に比して伸び性に劣り、大きな変形を受けると破壊し易い傾向がある。しかし、このゴム組成物をトッピングゴム部に用いることにより、ゴムの変形が補強コードによって低く抑えられるため破壊を抑制でき、必要な耐久性を確保することが可能になる。
本発明のエアレスタイヤの一実施形態を示す斜視図である。 トレッドリングを示す斜視図である。 トレッドリング拡大して示す部分断面図である。 第1、第2の補強コード層をさらに拡大して示す部分断面図である。 (A)〜(C)はインナ−トッピングゴム部分とアウタ−トッピングゴム部分との区分位置を示す断面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1に示されるように、本実施形態のエアレスタイヤ1は、接地面2Sを有する円筒状のトレッドリング2と、トレッドリング2の半径方向内側に配されかつ車軸に固定されるハブ3と、トレッドリング2とハブ3とを連結するスポーク4を具える。本例では、前記エアレスタイヤ1が乗用車用タイヤとして形成される場合が示される。
前記ハブ3は、タイヤホイールに相当するもので、車軸に固定される円盤状のディスク部31と、このディスク部31の外周に形成される円筒状のスポーク取付け部32とを具える。ハブ3は、従来のタイヤホイールと同様に、例えば、スチール、アルミ合金、マグネシウム合金等の金属材料によって形成できる。
前記スポーク4は、略放射状にのびかつトレッドリング2とハブ3とを連結する複数のスポーク板4Aを具える。このスポーク4は、高分子材料による注型成形により、トレッドリング2及びハブ3と一体成形される。高分子材料としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂が採用しうるが、安全性の観点から、熱硬化性樹脂、例えばエポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコン系樹脂、ポリイミド系樹脂、メラミン系樹脂などが好適であり、特にウレタン系樹脂は弾性特性に優れるため、より好適に採用しうる。
次に、トレッドリング2は、図2、3に示されるように、接地面2Sを構成するトレッドゴム層22と、トレッドゴム層22の半径方向内側に設けられた第1の補強コード層5と、第1の補強コード層5のタイヤ半径方向内側に設けられた第2の補強コード層6と、第1、第2の補強コード層5、6間に設けられた剪断ゴム層7とを有する。即ち、剪断ゴム層7を、第1、第2の補強コード層5、6によって挟み込んだサンドウィッチ構造を具える。
トレッドゴム層22の外周面である接地面2Sには、ウエット性能を付与するために、トレッド溝(図示しない)が種々なパターン形状にて形成される。このトレッドゴム層22には、空気入りタイヤと同様、路面とのグリップ力、及び耐摩耗性に優れるゴム組成物が好適に採用される。
図4に示すように、第1の補強コード層5は、第1補強コード8の配列体8Rと、この配列体8Rを被覆する第1トッピングゴム部9とを有する。本例では、前記配列体8Rが、半径方向内外に配される複数層、本例では2層の配列体8Ra、8Rbから形成されている。本例の配列体8Ra、8Rbは、第1補強コード8がタイヤ周方向に対して、例えば5〜35度の角度θ1(図2に示す)でバイアス配列する。また配列体8Ra、8Rbは、各第1補強コード8が配列体間で互いに交差するように、第1補強コード8の傾斜の向きを互いに違えて配される。これにより、第1の補強コード層5は、面内剛性が高められ、スリップ角が付いたときに発生するコーナリングパワーを高めて旋回性能を向上させることができる。
前記第2の補強コード層6は、第2補強コード10の配列体10Rと、この配列体10Rを被覆する第2トッピングゴム部11とを有する。本例では、前記配列体10Rが、第2補強コード10がタイヤ周方向に対して例えば5度未満の角度θ2(図2に示す)で螺旋状に巻回されたスパイラル配列の1層の配列体から形成される。これにより、第2の補強コード層6は、1層としながらも、タイヤ周方向の引張り弾性力を高め、トレッドリング2の変形を抑えうる。第1、第2補強コード8、10として、スチールコードが好適に採用しうる。
前記配列体10Rを、スパイラル配列の複数層で構成することもできる。また配列体10Rを、本例の配列体8Rと同様、バイアス配列の複数層(例えば2層)で構成することもできる。また前記配列体8Rを、本例の配列体10Rと同様、スパイラル配列の1層又は複数層で構成することもできる。また配列体8R、10Rの少なくとも一方を、バイアス配列の層とスパイラル配列の層との組み合わせで構成することもできる。しかし第1、第2の補強コード層5、6では、本例の如く、第1、第2補強コード8、10は、タイヤ赤道Cに対して線対称に配されることが好ましい。もし線対称性が無い場合、荷重時、第1、第2補強コード8、10に捻れが生じてトレッドリング2が変形し、円滑な転動が難しくなる。
本発明では、第1トッピングゴム部9及び第2トッピングゴム部11を、それぞれ前記剪断ゴム層7と隣接するインナ−トッピングゴム部分9i、11iと、残部のアウタートッピングゴム部分9o、11oとに区分したとき、このインナ−トッピングゴム部分9i、11iのうちの少なくとも一方は、下記の条件Jを満たすゴム組成物Gにて形成される。本例では、インナ−トッピングゴム部分9i、11iの双方が、ゴム組成物Gで形成される場合が示される。しかし、インナ−トッピングゴム部分9i、11iの何れか一方のみを、ゴム組成物Gで形成しても良い。
インナ−トッピングゴム部分9iとアウタートッピングゴム部分9oとの区分位置Kとしては、図5(A)〜(C)に示すように、半径方向外側の配列体8Rbと交わる位置P1、配列体8Ra、8Rb間の中間の位置P2、及び半径方向内側の配列体8Raと交わる位置P3などが適宜選択しうる。本例では、図4に示すように、区分位置Kが位置P1である場合が示される。
インナ−トッピングゴム部分11iとアウタ−トッピングゴム部分11oとの区分位置Kとしては、図4に示すように、配列体10Rが1層の場合、配列体10Rと交わる位置P4となる。しかし第1の補強コード層5と同様に、配列体10Rが複数層で構成される場合には、区分位置Kとして前記位置P1〜P3に相当する各位置を選択しうる。
次に、前記ゴム組成物Gについて説明する。表1に、ゴム組成物Gの配合の一例(実施例Ga〜Gd)が示される。参考のため、空気入りタイヤに通常使用される硫黄加硫ゴムSの配合の一例(比較例Sa〜Sc)も示される。
表中のE*30は、30℃における複素弾性率E*(単位:MPa)であり、tanδ30は、30℃における損失正接tanδを意味する。何れも、粘弾性スペクトロメータVES((株)岩本製作所製)を用い、温度30℃において、周波数10Hz、初期歪10%および動歪±1%の条件下で測定した値である。
Figure 0006604141
前記ゴム組成物Gは、ブタジエンゴム(BR)の含有率が10〜100質量%であるゴム成分100質量部に対して、α、β−不飽和カルボン酸金属塩を10〜80重量部、及び、過酸化物を含有するという条件Jを満たす。このゴム組成物Gは、ブタジエンゴム(BR)とα、β−不飽和カルボン酸金属塩とが、過酸化物を開始剤として共架橋し、これにより硫黄加硫のゴム材料では難しかった高弾性かつ低発熱性が達成される。
従って、インナ−トッピングゴム部分9i、11iの少なくとも一方にゴム組成物Gを用いることにより、トレッドリング2全体として荷重支持能力をより高めることができる。その結果、操縦安定性能を高めるとともに転がり抵抗を低減させることができる。このような観点から、インナ−トッピングゴム部分9i、11iの双方にゴム組成物Gを用いることが好ましい。
なお、ゴム組成物Gは、通常の空気入りタイヤに使用されるゴム部材(硫黄加硫のゴム)に比して伸び性に劣り、大きな変形を受けると破壊し易い傾向がある。しかしこのゴム組成物Gをトッピングゴム部に用いることにより、ゴム変形が補強コード8、10によって低く抑えられるため破壊を抑制でき、耐久性を確保することが可能になる。
ゴム成分は、100質量部中に、ブタジエンゴム(BR)を10〜100質量%含む。ブタジエンゴム(BR)を他のゴムとブレンドして用いる場合、ブレンド用ゴムとして、天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、クロロプレンゴム(CR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、スチレンイソプレンゴム(SIR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)などを挙げることができ、これらを単独で、或いは2種以上を組み合わせて用いうる。なかでも、低発熱性に優れるという理由から、NRが好ましい。
ブタジエンゴム(BR)の含有率は10重量%以上であり、好ましくは20重量%以上である。10重量%を下回ると、低発熱化の効果が低下傾向となる。またブタジエンゴム(BR)の含有率が100重量%の場合、強度が低下する傾向があり、そのためブタジエンゴム(BR)の含有率の上限は、90重量%以下、さらには80重量%以下が好ましい。
共架橋剤として、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などのα,β−不飽和カルボン酸の金属塩であるα,β−不飽和カルボン酸金属塩が採用される。特に、耐久性に優れることから、アクリル酸金属塩、および/またはメタクリル酸金属塩が好ましく、メタクリル酸金属塩がより好ましい。またα,β−不飽和カルボン酸金属塩中の金属としては、亜鉛、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウムなどがあげられ、充分な硬度が得られるという理由から、亜鉛が好ましい。
共架橋剤(α,β−不飽和カルボン酸金属塩)の含有量は、ゴム成分100重量部に対して10〜80重量部である。10重量部を下回ると、充分な架橋密度が得られない。また、α,β−不飽和カルボン酸金属塩の含有量が80重量部を越えると、硬くなり過ぎるとともに強度も低下してしまう。このような観点から、α,β−不飽和カルボン酸金属塩の含有量の下限は、12重量部以上が好ましく、また上限は50重量部以下、さらには35重量部以下が好ましい。
前記過酸化物としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシベンゼン、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ジ−t−ブチルパーオキシバレレートなどがあげられ、これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、ジクミルパーオキサイドが好ましい。
過酸化物の含有量は、ゴム成分100重量部に対して0.1〜6.0重量部が好ましい。0.1重量部を下回ると、充分な硬度が得られない傾向がある。また、過酸化物の含有量が6.0重量部を越えると、架橋密度が過多となり強度が低下する傾向がある。このような観点から過酸化物の下限は0.2重量部以上がより好ましく、上限は2重量部以下がより好ましい。
前記ゴム組成物Gは、補強用充填剤を含有してもよい。補強用充填剤としては、例えば、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、クレー、タルク、アルミナ、水酸化アルミニウムなどがあげられるが、とくにカーボンブラックが好ましい。前記補強用充填剤を含有する場合、補強用充填剤の含有量は、ゴム成分100重量部に対して90重量部以下、さらには50重量部以下がより好ましい。補強用充填剤の含有量が90重量部をこえると、優れた低発熱性が得られない恐れがある。
ゴム組成物Gには、前記ゴム成分、共架橋剤(α,β−不飽和カルボン酸金属塩)、過酸化物、および補強用充填剤以外にも、本発明の効果を損なわない範囲で、通常タイヤ工業で使用される配合剤、たとえば、酸化亜鉛、ワックス、ステアリン酸、オイル、老化防止剤、加硫促進剤などを含有してもよい。
なおゴム組成物Gには、共架橋剤(α,β−不飽和カルボン酸金属塩)が含まれるため、硫黄や硫黄化合物などの加硫剤は含まない。
またトレッドリング2では、アウタ−トッピングゴム部分9o、11oの少なくとも一方、好ましくは双方に、前記ゴム組成物Gを用いることが望ましい。これにより、荷重支持能力をさらに高めることができ、操縦安定性能を高めるとともに転がり抵抗を低減させうる。
第1トッピングゴム部9において、インナ−トッピングゴム部分9iに使用するゴム組成物G(便宜上G9iという。)と、アウタ−トッピングゴム部分9oに使用するゴム組成物G(便宜上G9oという。)とは、少なくとも前記条件Jを充足していれば、組成が相違していても良い。しかし、ゴム組成物G9iとゴム組成物G9oとを、同一のゴム組成物とすることが、生産性、及び区分位置Kでの剥離防止などの観点から好ましい。
同様に、第2トッピングゴム部11において、インナ−トッピングゴム部分11iに使用するゴム組成物G(便宜上G11iという。)と、アウタ−トッピングゴム部分11oに使用するゴム組成物G(便宜上G11oという。)とは、少なくとも前記条件Jを充足していれば、組成が相違していても良い。しかし、ゴム組成物G11iとゴム組成物G11oとを、同一のゴム組成物とするのが、生産性、及び区分位置Kでの剥離防止などの観点から好ましい。
特には、ゴム組成物G9i、ゴム組成物G9o、ゴム組成物G11i、ゴム組成物G11oを、それぞれ同一のゴム組成物とするのが、さらに好ましい。
タイヤ変形時、第1の補強コード層5の半径方向外面5S、及び第2の補強コード層6の半径方向面6Sにおいて、伸縮変形が大きくなる。その結果、アウタ−トッピングゴム部分9o、11oにゴム組成物Gを用いた場合には、前記外面5S及び内面6Sにてゴム組成物Gが損傷を起こす傾向を招く。そのため、図4に示すように、第1の補強コード層5において、アウタートッピングゴム部分9oが、半径方向最外側の第1補強コード8の外面から半径方向外側にはみ出す被覆厚さToを2.0mm以下とするのが好ましい。また同様に、第2の補強コード層6において、アウタートッピングゴム部分11oが、半径方向最内側の第2補強コード11の外面から半径方向内側にはみ出す被覆厚さTiを2.0mm以下とするのが好ましい。このように被覆厚さTo、Tiを規制し、前記外面5S及び内面6Sの伸縮量を減じることにより、ゴム組成物Gの損傷を抑制しうる。
また第1補強コード8の配列体8R及び第2補強コード10の配列体10Rにおいて、コード長さ方向と直角な幅方向断面において、幅5cmに含まれる補強コード8、10の断面積の総和が2〜100mmであることが好ましい。断面積の総和が2mmを下回ると、剛性不足となってトレッドリング2の変形量が増し、耐久性の低下を招く。逆に、100mmを越えると、乗り心地性能の低下を招く。このような観点から、断面積の総和の下限は5mm以上、上限は70mm以下がさらに好ましい。なお配列体が複数層をなす場合、各層において、補強コードの断面積の総和を2〜100mmとする。
またトレッドリング2の変形量を抑えるためには、前記剪断ゴム層7の剪断弾性率が高いことも好ましく、そのために、本例では前記剪断ゴム層7にも前記ゴム組成物Gを使用している。剪断ゴム層7に使用するゴム組成物G(便宜上G7という。)と、インナ−トッピングゴム部分9i、11iに使用するゴム組成物G(便宜上G9i、G11iという。)とは、少なくとも前記条件Jを充足していれば、組成が相違していても良い。しかし、ゴム組成物G7とゴム組成物G9i、11iとを、同一のゴム組成物とするのが、剪断ゴム層7とインナ−トッピングゴム部分9i、11iとの剥離防止の観点から好ましい。
図3に示されるように、前記剪断ゴム層7のタイヤ軸方向の巾W7は、前記トレッドリング2のタイヤ軸方向の巾Wrの0.6〜0.99倍、かつ前記第1、第2の補強コード層5、6のタイヤ軸方向の各巾W5、W6は、前記巾Wrの0.6〜0.99倍であることが好ましい。
トレッドリング2では、第1、第2の補強コード層5、6と剪断ゴム層7とのサンドウィッチ構造によって荷重支持能力が発揮される。そのため、剪断ゴム層7の巾W7、及び第1、第2の補強コード層5、6の巾W、W6が、それぞれトレッドリング2の巾Wrに対して十分広い必要があり、前記巾W7及び巾W5、W6が、それぞれ巾Wrの0.6倍を下回ると、荷重支持能力を十分発揮できなくなる。逆に0.99倍を超えると、第1、第2の補強コード層5、6および剪断ゴム層7の外端がトレッドリング2の側面側から露出し易くなり、またその露出部を起点として剥離などの損傷を起こす恐れを招く。
なおサンドウィッチ構造によって荷重支持能力を発揮されるためには、前記巾W7及び巾W5、W6が、ほぼ等しいことが好ましい。そのため、前記巾W7及び巾W5、W6のうちの最大値Wmax と最小値Wmin との比Wmax/Wmin が1.1倍以下が好ましい。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1の基本構造をなすエアレスタイヤ(タイヤサイズ145/70R12に相当するタイヤ)が試作され、転がり抵抗性、乗り心地性能、耐久性がテストされた。各タイヤともトレッドリング以外は実質的に同仕様であり、スポークはウレタン樹脂(熱硬化性樹脂)による注型成形法により、トレッドリング及びハブと一体成形された。第1、第2の補強コード層5、6は、以下の通りである。
<第1の補強コード層>
・プライ数:2枚
・補強コード:スチールコード
・コードの角度:+21度/−21度
<第2の補強コード層>
・プライ数:1枚
・補強コード:スチールコード
・コードの角度:0度(螺旋巻き)
<剪断ゴム層>
・厚さ:4mm
<転がり抵抗性>
転がり抵抗試験機を用い、速度40km/h、荷重1.17kNの条件にて測定した転がり抵抗計数(転がり抵抗/荷重×10)を表示した。数値の小さい方が良好である。
<乗り心地性能>
試供タイヤを、車両(小型EV:商品名COMS)の4輪に装着し、1名乗車にてドライアスファルト路面のタイヤテストコースを走行し、乗り心地性能についてドライバーの官能評価により、比較例1を100とする指数で表示した。数値の大きい方が良好である。
<耐久性>
ドラム試験機を用い、速度100km/h、荷重1.5kNの条件にて走行し、トレッドリングに損傷が生じるまでの走行距離を、比較例1を100とする指数で表示した。数値の大きい方が良好である。
Figure 0006604141
Figure 0006604141
表2に示されるように、実施例のタイヤは、必要な耐久性を確保しながら転がり抵抗を減じうるのが確認できる。
1 エアレスタイヤ
2 トレッドリング
2S 接地面
3 ハブ
4 スポーク
5 第1の補強コード層
6 第2の補強コード層
7 剪断ゴム層
8 第1補強コード
8R、8Ra、8Rb 配列体
9 第1トッピングゴム部
10 第2補強コード
10R 配列体
11 第2トッピングゴム部
9i、11i インナ−トッピングゴム部分
9o、11o アウタ−トッピングゴム部分
22 トレッドゴム層

Claims (9)

  1. 接地面を有する円筒状のトレッドリングと、前記トレッドリングの半径方向内側に配されかつ車軸に固定されるハブと、前記トレッドリングと前記ハブとを連結するスポークとを具えたエアレスタイヤであって、
    前記トレッドリングは、前記接地面を有するトレッドゴム層と、前記トレッドゴム層の半径方向内側に設けられた第1の補強コード層と、前記第1の補強コード層の半径方向内側に設けられた第2の補強コード層と、前記第1の補強コード層と前記第2の補強コード層との間に設けられた剪断ゴム層とを含み、
    前記第1の補強コード層は、第1補強コードをタイヤ周方向に対して5〜35°の角度で配列させた2層の配列体と、この2層の配列体を被覆する第1トッピングゴム部とを有し、
    前記第2の補強コード層は、第2補強コードをタイヤ周方向に対して5°未満の角度で配列させた1層の配列体と、この1層の配列体を被覆する第2トッピングゴム部とを有し、
    前記第1トッピングゴム部及び前記第2トッピングゴム部の少なくとも一方、ブタジエンゴムの含有率が10〜100質量%であるゴム成分100質量部に対して、α、β−不飽和カルボン酸金属塩を10〜80重量部、及び、過酸化物を含有するゴム組成物からなりかつ前記剪断ゴム層と隣接するゴム部分を有することを特徴とするエアレスタイヤ。
  2. 前記第1トッピングゴム部及び前記第2トッピングゴム部は、それぞれ、前記ゴム部分を具える請求項1記載のエアレスタイヤ。
  3. 前記第1トッピングゴム部及び前記第2トッピングゴム部の少なくとも一方は、前記ゴム部分のみで形成されている請求項2記載のエアレスタイヤ。
  4. 前記第1トッピングゴム部及び前記第2トッピングゴム部は、それぞれ、前記ゴム部分のみで形成されている請求項3記載のエアレスタイヤ。
  5. 前記第1トッピングゴム部は、前記第1補強コードの外面から半径方向外側にはみ出す被覆厚さToが2.0mm以下である請求項4記載のエアレスタイヤ。
  6. 前記第2トッピングゴム部は、前記第2補強コードの外面から半径方向内側にはみ出す被覆厚さTiが2.0mm以下である請求項4又は5記載のエアレスタイヤ。
  7. 前記剪断ゴム層は、ブタジエンゴムの含有率が10〜100質量%であるゴム成分100質量部に対して、α、β−不飽和カルボン酸金属塩を10〜80重量部、及び、過酸化物を含有するゴム組成物からなる請求項1乃至6の何れかに記載のエアレスタイヤ。
  8. 前記ゴム部分は、前記剪断ゴム層と同一のゴム組成物からなる請求項記載のエアレスタイヤ。
  9. 前記第1補強コードの配列体及び第2補強コードの配列体において、コード長さ方向と直角な幅方向断面において、幅5cmに含まれる補強コードの断面積の総和が2〜100mm2である請求項1乃至8の何れかに記載のエアレスタイヤ。
JP2015209159A 2015-10-23 2015-10-23 エアレスタイヤ Active JP6604141B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209159A JP6604141B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 エアレスタイヤ
KR1020160131162A KR20170048166A (ko) 2015-10-23 2016-10-11 에어리스 타이어
EP16194670.2A EP3159185B1 (en) 2015-10-23 2016-10-19 Airless tire
CN201610920868.2A CN107031290B (zh) 2015-10-23 2016-10-21 无气轮胎
US15/332,173 US10189310B2 (en) 2015-10-23 2016-10-24 Airless tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015209159A JP6604141B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 エアレスタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017081251A JP2017081251A (ja) 2017-05-18
JP6604141B2 true JP6604141B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=57153415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015209159A Active JP6604141B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 エアレスタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10189310B2 (ja)
EP (1) EP3159185B1 (ja)
JP (1) JP6604141B2 (ja)
KR (1) KR20170048166A (ja)
CN (1) CN107031290B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2915483C (en) 2013-06-15 2021-11-16 Ronald Thompson Annular ring and non-pneumatic tire
WO2016126983A1 (en) 2015-02-04 2016-08-11 Advancing Mobility, Llc. Non-pneumatic tire and other annular devices
US10696096B2 (en) * 2015-12-08 2020-06-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Non-pneumatic tire
EP3638515B1 (en) 2017-06-15 2023-04-05 Camso Inc. Wheel comprising a non-pneumatic tire
WO2019125460A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Non-pneumatic tire
WO2020142670A1 (en) * 2019-01-04 2020-07-09 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire tread band with shim layers
JP7180386B2 (ja) * 2019-01-09 2022-11-30 横浜ゴム株式会社 空気式防舷材
KR102187804B1 (ko) 2019-04-15 2020-12-09 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 블록형 보강 구성을 구비하는 비공기입 타이어
EP4143036A1 (en) * 2020-04-30 2023-03-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Non-pneumatic tire

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3907370A (en) * 1974-05-01 1975-09-23 Creatron Ind Inc Plastic wheel construction for utility vehicles
DE3587076T2 (de) * 1984-04-16 1993-08-05 Uniroyal Goodrich Tire Co Elastischer radreifen.
JP2870703B2 (ja) * 1990-11-28 1999-03-17 住友ゴム工業 株式会社 空気入りタイヤ
US7650919B2 (en) * 1999-12-10 2010-01-26 Michelin Recherche of Technique S.A. Non-pneumatic tire having web spokes
ATE378193T1 (de) * 2001-08-24 2007-11-15 Michelin Soc Tech Nicht- pneumatischer reifen
US6994134B2 (en) * 2001-10-05 2006-02-07 Michelin Recherche Et Technique S.A. Structurally supported resilient tire and materials
WO2003037661A1 (en) * 2001-10-05 2003-05-08 Societe De Technologie Michelin Structurally supported resilient tire and materials
CA2525982C (en) * 2005-10-27 2011-07-26 Michelin Recherche Et Technique S.A. Non-pneumatic tire
JP3966895B1 (ja) * 2006-08-29 2007-08-29 横浜ゴム株式会社 非空気式タイヤ
CN200964031Y (zh) * 2006-11-06 2007-10-24 贺东 一种没有空气的新型轮胎
JP5340166B2 (ja) * 2006-12-20 2013-11-13 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 低ヒステリシスゴムエラストマー
US8104524B2 (en) * 2007-03-27 2012-01-31 Resilient Technologies Llc Tension-based non-pneumatic tire
JP5745090B2 (ja) * 2010-12-29 2015-07-08 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 補強体を備えた構造的補助型非空圧式ホイール及び製造方法
JP6159138B2 (ja) 2013-05-07 2017-07-05 住友ゴム工業株式会社 エアレスタイヤ
FR3012147B1 (fr) * 2013-10-22 2016-07-15 Michelin & Cie Pneumatique comprenant une composition comprenant un derive du diacrylate de zinc et un peroxyde

Also Published As

Publication number Publication date
CN107031290B (zh) 2021-02-02
CN107031290A (zh) 2017-08-11
US10189310B2 (en) 2019-01-29
EP3159185A1 (en) 2017-04-26
EP3159185B1 (en) 2019-07-10
KR20170048166A (ko) 2017-05-08
JP2017081251A (ja) 2017-05-18
US20170113488A1 (en) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604141B2 (ja) エアレスタイヤ
JP6613716B2 (ja) エアレスタイヤ
JP6604139B2 (ja) エアレスタイヤ
EP3064371B1 (en) Airless tire
CN107743448B (zh) 具有包括增强帘布层和高牵引胎面的胎冠的充气轮胎
JP6682969B2 (ja) エアレスタイヤ
JP6467241B2 (ja) エアレスタイヤ
WO2018116835A1 (ja) 空気入りタイヤ
EP2532537B1 (en) Motorcycle tire for uneven terrain
JP6408937B2 (ja) エアレスタイヤ
JP6487779B2 (ja) エアレスタイヤ
JP5421815B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4456386B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20170197468A1 (en) Tire Comprising A Layer Of Circumferential Reinforcement Elements
JP5077094B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2018074414A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4693160B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6523138B2 (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ
JPH01106706A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JP6754268B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4963459B2 (ja) 空気入りタイヤの装着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250