JP6604139B2 - エアレスタイヤ - Google Patents

エアレスタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6604139B2
JP6604139B2 JP2015208348A JP2015208348A JP6604139B2 JP 6604139 B2 JP6604139 B2 JP 6604139B2 JP 2015208348 A JP2015208348 A JP 2015208348A JP 2015208348 A JP2015208348 A JP 2015208348A JP 6604139 B2 JP6604139 B2 JP 6604139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
reinforcing cord
tire
cord layer
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015208348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017081198A (ja
Inventor
和光 岩村
信 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2015208348A priority Critical patent/JP6604139B2/ja
Priority to EP16193482.3A priority patent/EP3159184B1/en
Priority to KR1020160134096A priority patent/KR102408591B1/ko
Priority to US15/296,224 priority patent/US10155416B2/en
Priority to CN201610920356.6A priority patent/CN106965628B/zh
Publication of JP2017081198A publication Critical patent/JP2017081198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604139B2 publication Critical patent/JP6604139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/22Non-inflatable or solid tyres having inlays other than for increasing resiliency, e.g. for armouring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/24Non-inflatable or solid tyres characterised by means for securing tyres on rim or wheel body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/06Hubs adapted to be fixed on axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/10Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C7/10Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency
    • B60C7/14Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs
    • B60C7/16Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs of helical or flat coil form
    • B60C7/18Non-inflatable or solid tyres characterised by means for increasing resiliency using springs of helical or flat coil form disposed radially relative to wheel axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C7/00Non-inflatable or solid tyres
    • B60C2007/005Non-inflatable or solid tyres made by casting, e.g. of polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C2009/1871Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers with flat cushions or shear layers between belt layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Description

本発明は、高圧空気を用いずに、構造部材によって荷重を支持することができるエアレスタイヤに関する。
近年、エアレスタイヤが種々提案されている。エアレスタイヤは、高圧空気を用いずに、自らの構造部材によって荷重を支持することができる。従って、エアレスタイヤは、パンクしないという利点を有する。
特許第4852767号公報 特許第4914211号公報 特許第4855646号公報
ところで、発明者らの種々の実験の結果、エアレスタイヤは、同サイズの空気入りタイヤに比べると、転がり抵抗が大きく、約2.5倍に及ぶ場合がある。大きな転がり抵抗の原因の一つとして、エアレスタイヤのトレッドリングに配されたエラストマーからなる剪断層のエネルギーロスが挙げられる。このエネルギーロスは、剪断層、ひいてはトレッドリングを発熱させる。高温になったトレッドリングは、耐久性が低下するおそれがある。また、エアレスタイヤの大きな転がり抵抗は、車両の燃費悪化にもつながる。
本発明は、以上のような実情に鑑み案出なされたもので、転がり抵抗を低減しうるエアレスタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、接地面を有する円筒状のトレッドリングと、前記トレッドリングの半径方向内側に配されかつ車軸に固定されるハブ部と、前記トレッドリングと前記ハブとを連結するスポークとを具えたエアレスタイヤであって、前記トレッドリングは、内部に補強体を有し、前記補強体は、タイヤ周方向にのびる環状の第1補強コード層と、前記第1補強コード層のタイヤ半径方向内側に配されかつタイヤ周方向にのびる環状の第2補強コード層と、エラストマーからなりかつ前記第1補強コード層と前記第2補強コード層との間に配された剪断層とを有し、前記剪断層は、30℃での損失正接tanδ及び剪断弾性率Ee(単位:MPa)が、下式(1)及び(2)を満たす第1部分と、前記第1部分とは異なる材料からなる第2部分とを含むことを特徴とする。
tanδ ≦ 0.06 …(1)
Ee/tanδ ≧ 1500 …(2)
本発明の他の態様では、前記第1部分は、前記剪断層のタイヤ軸方向の中央領域に配されており、前記第2部分は、前記第1部分のタイヤ軸方向の両側に配されても良い。
本発明の他の態様では、前記第1部分のタイヤ軸方向の幅は、前記剪断層のタイヤ軸方向の最大幅の10%〜70%である請求項1又は2記載のエアレスタイヤである。
本発明の他の態様では、前記第1部分のタイヤ軸方向の幅は、前記剪断層のタイヤ軸方向の最大幅の10%〜20%とされても良い。
本発明の他の態様では、前記第1部分は、少なくとも前記第1補強コード層又は前記第2補強コード層の少なくとも一方に接するように配されても良い。
本発明の他の態様では、前記第1部分は、前記第1補強コード層又は前記第2補強コード層の両方に接するように配されても良い。
本発明の他の態様では、前記第1部分の厚さは2.0mm以上とされても良い。
本発明の他の態様では、前記第1部分は、過酸化物加硫されたゴムであり、前記第2部分は、硫黄加硫されたゴムであっても良い。
本発明のエアレスタイヤは、剪断層を具えたトレッドリングを有し、剪断層の少なくとも一部は、30℃での損失正接tanδ及び剪断弾性率Ee(単位:MPa)が、下式(1)及び(2)を満たす第1部分により形成されていることを特徴とする。
tanδ ≦ 0.06 …(1)
Ee/tanδ ≧ 1500 …(2)
このようなエアレスタイヤは剪断層の、第1部分によって、転がり抵抗を小さくできる。また、第1部分によって、トレッドリングの発熱による耐久性の悪化や、車両の燃費性能の悪化を防止することができる。また、剪断層の一部は、第1部分とは異なる材料からなる第2部分で構成される。従って、第2部分は、第1部分とは異なる物性を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るエアレスタイヤの全体斜視図である。 図1のエアレスタイヤのトレッドリングの斜視図である。 図1のA−A部分断面図である。 図3の要部拡大図である。 本発明の他の実施形態に係るエアレスタイヤのトレッドリングの断面図である。 本発明の他の実施形態に係るエアレスタイヤのトレッドリングの断面図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき詳細に説明される。
図1に示されるように、本実施形態のエアレスタイヤ1は、接地面2aを有する円筒状のトレッドリング2と、トレッドリング2の半径方向内側に配されかつ車軸に固定されるハブ部3と、トレッドリング2とハブ部3とを連結する複数のスポーク4とを具えている。この実施形態では、例えば、乗用車用に設計されたエアレスタイヤが示されている。
ハブ部3は、車軸に固定されるディスク部3aと、ディスク部3aの外周に形成された円周方向にのびる円筒部3bとを含んでいる。ハブ部3は、従来のタイヤホイールと同様に、例えば、スチール、アルミ合金又はマグネシウム合金等の金属材料によって形成され得る。
各スポーク4は、板状の形状をなし、タイヤ周方向に複数設けられている。特に限定されるものではないが、スポーク4は、ポリウレタン等の高分子材料による注型成形体によって形成される。例えば、金型内に、予めトレッドリング2とハブ部3とが配置され、それらを連結するように、金型内に高分子材料が充填される。高分子材料が硬化することによって、トレッドリング2とハブ部3とを連結するスポーク4が形成される。なお、スポーク4の形状については、図示の態様以外にも、様々な態様が採用され得るのは言うまでもない。
図2は、トレッドリング2の単体の斜視図(一部破断図)、図3は、図1のA−A線断面図をそれぞれ示している。図2及び図3に示されるように、本実施形態のトレッドリング2は、トレッドゴム部5と、そのタイヤ半径方向内側に配された補強体6とを含んでおり、断面がほぼ横長の矩形状に構成されている。
トレッドゴム部5は、補強体6の周囲を覆うように配されており、そのタイヤ半径方向の外面は、接地面2aを構成している。トレッドゴム部5は、接地面2aを構成するため、路面に対する摩擦力や耐摩耗性に優れた硫黄加硫されたゴム組成物が好適に採用され得る。好ましい態様では、タイヤのウエット性能を高めるために、トレッドゴム部5には、溝、凹部、さらにはトレッドリング2を貫通する孔(いずれも図示省略)等が種々なパターンで形成され得る。
補強体6は、タイヤ周方向にのびる環状の第1補強コード層7と、第1補強コード層7のタイヤ半径方向内側に配されかつタイヤ周方向にのびる環状の第2補強コード層8と、エラストマーからなりかつ第1補強コード層7と第2補強コード層8との間に配された剪断層9とを有する。第1補強コード層7及び第2補強コード層8によって、トレッドリング2の形状が保持され、エアレスタイヤ1に作用する荷重が支持される。
第1補強コード層7は、例えば、複数のコードプライによって構成されている。本実施形態の第1補強コード層7は、外側プライ7Aと、その内側に配された内側プライ7Bとを含んで構成されている。これらは、実質的に等しいタイヤ軸方向の幅を有する。本実施形態において、第1補強コード層7の最大幅BWは、トレッドリング2の幅TWよりも小さく設定されており、好ましくは、トレッドリング2の幅TWの70〜95%程度に設定され得る。このような第1補強コード層7は、接地面2aの剛性を効果的に高め得る。
外側プライ7A及び内側プライ7Bは、実質的に平行に補強コード7Cを配列したコード配列体と、このコード配列体を被覆するトッピングゴムとからなるコードプライで構成されている。補強コード7Cとしては、例えば、スチールコードが好適に採用される。代替的に、強度及び弾性率が高いアラミド、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等からなる有機繊維コードが用いられても良い。
外側プライ7Aの補強コード7C及び内側プライ7Bの補強コード7Cは、タイヤ周方向に対して同じ傾斜角度(例えば、15〜65度)で配列されているが、傾斜の向きが互いに逆とされている。これにより、第1補強コード層7のタイヤ周方向剛性、タイヤ軸方向剛性及びねじれ剛性がバランスよく高められ、トレッドリング2を効果的に補強することができる。従って、エアレスタイヤ1にスリップ角が付与されたとき、第1補強コード層7は、空気入りタイヤのベルトコード補強層と同様に、トレッドゴム部5の面内ねじれに対して高い抵抗を示し、コーナリングパワーを発生させ優れた旋回性能を提供しうる。
第2補強コード層8は、少なくとも1枚のコードプライ8Aによって構成されている。好ましい態様では、第2補強コード層8は、第1補強コード層7よりも少ないコードプライで構成される。本実施形態では、第2補強コード層8は、1枚のコードプライ8Aで構成されている。コードプライ8Aの最大幅BWも、トレッドリング2の幅TWよりも小さく設定されており、好ましくは、トレッドリング2の幅70〜95%程度に設定され得る。本実施形態では、コードプライ8Aの最大幅は、外側プライ7A(及び内側プライ7B)の最大幅BWと実質的に等しい。このような第2補強コード層8は、トレッドリング2の剛性を維持しながらタイヤの質量軽減に役立つ。
本実施形態において、第2補強コード層8のコードプライ8Aは、タイヤ周方向と平行に配列された補強コード8Cを有する。ここで、タイヤ周方向と平行に配列された補強コード8Cとは、補強コード8Cの長手方向とタイヤ周方向とのなす角度θが0゜±5゜を含む。この第2補強コード層8のコードプライ8Aにも、例えば、スチールコードが好適に採用されるが、アラミド、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高モジュラスの有機繊維コードが用いられても良い。
第2補強コード層8によって、トレッドリング2のタイヤ周方向の剛性が効果的に高められる。これにより、車両の減速時及び加速時において、トレッドリング2の接地面2aの形状が安定し、ひいては、ブレーキ性能やトラクション性能が向上する。また、タイヤ周方向に平行に配列された補強コード8Cを有する第2補強コード層8は、単一層による軽量化を図りながら、タイヤ周方向線に対する対称性を確保できる。
補強体6は、コードプライの補強コード7C及び8Cの引張弾性率に比して十分に柔らかい剪断層9を、第1補強コード層7及び第2補強コード層8で挟んだサンドウィッチ構造を具えている。このような補強体6は、タイヤ走行時、トレッドリング2が受ける荷重の一部を、第1補強コード層7及び第2補強コード層8のタイヤ周方向の引張弾性力によって支持させることができ、荷重支持能力を効果的に高めてトレッドリング2の変形量を抑えることができる。
図3に示されるように、剪断層9は、エラストマーからなり、第1部分10及び第2部分11で構成されている。本明細書において、「エラストマー」とは、常温付近でゴム弾性を示す全ての高分子物質の総称であり、代表的なものとして、加硫ゴム及び樹脂を含む概念である。
エアレスタイヤ1の操縦安定性を維持しながら転がり抵抗を低減するために、剪断層9の第1部分10は、30℃での損失正接tanδ及び剪断弾性率Ee(単位:MPa)が、下式(1)及び(2)を満たすことを特徴とする。
tanδ ≦ 0.06 …(1)
Ee/tanδ ≧ 1500 …(2)
エアレスタイヤ1の転がり抵抗を低減するために、第1部分10のエネルギーロスを減らすことが有効である。そのためには、剪断層9の第1部分10として、式(1)で特定されるように、30℃での損失正接tanδが0.06以下、より好ましくは0.05以下の低発熱性を示すものが好適である。
一方、硫黄加硫されたゴムにおいて、損失正接tanδが小さいゴムは、剪断弾性率Eeも小さい傾向がある。このような場合、損失正接tanδを低減し得たとしても、剪断層9の変形量は増加し、ひいては、転がり抵抗を十分に低減し得ない傾向がある。従って、エアレスタイヤ1の転がり抵抗を低減するためには、単に損失正接tanδを限定するだけでは十分ではなく、剪断弾性率Eeと損失正接tanδとの比Ee/tanδを一定範囲に維持することが重要である。このような観点より、本発明では、式(2)により、第1部分の30℃での剪断弾性率Ee(単位:MPa)及び損失正接tanδの比Ee/tanδが1500(単位MPa)以上、より好ましくは2000以上とされる。このような規定を満足することにより、エアレスタイヤ1の転がり抵抗を、十分に低減させることが可能になる。
ここで、剪断層9を構成するエラストマーの損失正接tanδは、JIS−K6394に準拠し、粘弾性スペクトロメータを用いて、初期歪み10%、動歪±1%、周波数10Hz、引張の変形モードの条件で測定された値である。なお、試験片は、トレッドリング2から切り出して作ることができる。
また、エラストマーの剪断弾性率Eeは、JIS K6251に準拠し、伸び2.00%において測定された静的な引張弾性率を、1/3倍した値とされる。なお試験片は、加硫後のトレッドリング2から切り出して作ることができる。
第1部分10には、上記式(1)及び(2)を満たす限り、特に限定されるものではなく種々の材料が用いられ得る。本発明者が研究した結果、例えば、α、β−不飽和カルボン酸金属塩を架橋剤としたブタジエン系のゴム組成物Aは、上記式(1)及び(2)を満足する材料の一例として好適であることが判明した。表1には、ゴム組成物Aの配合例が示される。
Figure 0006604139
このゴム組成物Aは、ブタジエンゴム(BR)の含有率が10〜100質量%であるゴム成分100質量部に対して、α、β−不飽和カルボン酸金属塩を10〜80質量部含有し、かつ、過酸化物を含有する。このゴム組成物Aは、BRとα、β−不飽和カルボン酸金属塩とが、過酸化物を開始剤として共架橋し、これにより硫黄加硫のゴム材料では難しかった高弾性かつ低発熱性が達成される。
上記ゴム成分は、100質量部中に、BRを10〜100質量%含む。BRを他のゴムとブレンドして用いる場合、ブレンド用ゴムとしては、例えば、天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、クロロプレンゴム(CR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、スチレンイソプレンゴム(SIR)又はエポキシ化天然ゴム(ENR)などを挙げることができ、これらを単独で、或いは2種以上を組み合わせて用いうる。なかでも、低発熱性に優れるという理由から、NRが好ましい。
BRの含有率は10質量%以上であり、好ましくは20質量%以上である。BRの含有率が10質量%を下回ると、低発熱特定が十分に得られない傾向がある。また、BRの含有率が100質量%の場合、強度が低下する傾向があり、そのためBRの含有率は、好ましくは90質量%以下、さらに好ましくは80質量%以下とされる。
共架橋剤としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などのα,β−不飽和カルボン酸の金属塩が採用される。特に、耐久性に優れることから、アクリル酸金属塩又はメタクリル酸金属塩が好ましく、メタクリル酸金属塩が特に好ましい。またα,β−不飽和カルボン酸金属塩中の金属としては、亜鉛、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム又はアルミニウム等が挙げられ、十分な硬度が得られるという理由から、亜鉛が好ましい。
共架橋剤(α,β−不飽和カルボン酸金属塩)の含有量は、ゴム成分100質量部に対して10〜80質量部である。共架橋剤の含有量が10質量部を下回ると、充分な架橋密度が得られないおそれがある。また、共架橋剤の含有量が80質量部を超えると、加硫ゴム組成物が硬くなり過ぎるとともに強度も低下するおそれがある。このような観点から、共架橋剤の含有量は、12質量部以上が好ましいが、50質量部以下、さらには35質量部以下が好ましい。
前記過酸化物としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシベンゼン、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ジ−t−ブチルパーオキシバレレートなどが挙げられ、これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、ジクミルパーオキサイドが好ましい。
過酸化物の含有量は、ゴム成分100質量部に対して0.1〜6.0質量部が好ましい。過酸化物の含有量が0.1質量部を下回ると、加硫ゴム組成物として十分な硬度が得られない傾向がある。また、過酸化物の含有量が6質量部を超えると、架橋密度が過多となり強度が低下する傾向がある。このような観点から、過酸化物の含有量は、好ましくは0.2〜2質量部がより好ましい。
ゴム組成物Aは、補強用の充填剤が含有されてもよい。充填剤としては、例えば、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、クレー、タルク、アルミナ、水酸化アルミニウムなどが挙げられるが、特にカーボンブラックが好ましい。前記補強用の充填剤を含有する場合、充填剤の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、例えば、90質量部以下、さらには50質量部以下がより好ましい。補強用充填剤の含有量が90質量部を超える場合、優れた低発熱特性が得られないおそれがある。
ゴム組成物Aには、前記ゴム成分、共架橋剤(α,β−不飽和カルボン酸金属塩)、過酸化物、及び補強用充填剤以外にも、本発明の効果を損なわない範囲で、通常タイヤ工業で使用される配合剤、例えば、酸化亜鉛、ワックス、ステアリン酸、オイル、老化防止剤及び加硫促進剤などが含有されてもよい。
ゴム組成物Aは、共架橋剤(α,β−不飽和カルボン酸金属塩)を含むため、硫黄や硫黄化合物などの加硫剤は含まない。しかし、剪断層9が第1補強コード層7又は第2補強コード層8と接触している場合、加硫時に、第1補強コード層7又は第2補強コード層8のトッピングゴムに含まれる硫黄が、剪断層9に移行し、剪断層9の物性を変化させるおそれがある。従って、本実施形態では、図4に拡大して示されるように、第1補強コード層7と剪断層9との間、及び、第2補強コード層8と剪断層9との間に、それぞれ硫黄の移行を妨げるためのインスレーション層13を介在させるのが好ましい。
インスレーション層13は、硫黄の移行抑制と接着性の効果を発揮しうるものであれば、特に限定されるものではないが、好ましくは、接着剤(例えば、商品名「ケムロック」6100〜6254(ロード社製))が好適である。インスレーション層13の厚さも特に限定されるものではないが、十分な接着力を得るために、好ましくは3〜100μm、より好ましくは7〜50μmとされる。
図3に戻って、本実施形態において、第1部分10は、少なくとも、剪断層9のタイヤ軸方向の中央領域に配されているのが望ましい。剪断層9の中央領域は、特に、走行中に変形が大きく、発熱・蓄熱しやすいので、この領域に第1部分10を配置することにより、剪断層9の温度上昇を抑制し、ひいては、耐久性を向上させることができる。好ましい態様では、剪断層9の中央領域として、剪断層9の幅方向の中央位置を中心として、剪断層9のタイヤ軸方向の最大幅の10%の領域を少なくとも含む。剪断層9の中で第1部分10が占める割合が増えることで、エアレスタイヤ1の転がり抵抗を低下させることができる。
一方、本実施形態の第1部分10は、過酸化物加硫されたゴムからなるが、この種のゴムは、硫黄加硫されるトレッドゴム部に比べると、反応速度が速く、体積膨張が先行する傾向がある。また、過酸化物加硫されたゴムは、硫黄加硫のゴム組成物に比べて伸びが小さくかつ脆いという傾向がある。このため、剪断層9の全てが第1部分10で構成されている場合、トレッドリングの加硫成形中、第1部分10が、例えば、抵抗の比較的小さいトレッドリングの側面からタイヤ外部に露出するといった成形不良や、走行中の応力によって破断が生じるおそれがある。
上述のような実情に鑑み、本実施形態の剪断層9は、第1部分10と、第1部分10とは異なる材料からなる第2部分11とを含んで構成されている。これにより、第1部分10のボリュームを相対的に減らし、例えば、上述のような成形不良た耐久性の悪化を抑制することができる。
好ましい態様では、第2部分11は、第1部分10のタイヤ軸方向の両側に配される。これにより、トレッドリング2の加硫成形時、第1部分10がトレッドリングの側面から外部に露出するといった不具合を抑制することができる。
第2部分11を構成する材料は、第1部分10を構成している材料と異なるものであれば、特に限定されるものではないが、好ましくは、硫黄加硫されたゴムからなる。硫黄加硫されたゴムは、過酸化物加硫されたゴムに比べて、破断時の伸びが大きい。従って、第2部分11は、走行時の剪断層9の剪断変形を吸収して、第1部分10での破断等を効果的に抑制することができる。第2部分11を構成する硫黄加硫されたゴムとしては、例えば、ゴムポリマーとして、天然ゴムを含むとともに、ポリブタジエンを含まないものが望ましい。そのようなゴム組成物の一例が、表2に示される。ただし、第2部分11の材料は、このような具体的なものに限定されるものではない。
Figure 0006604139
エアレスタイヤ1の転がり抵抗の低減しつつ、生産性や耐久性を維持するために、第1部分10のタイヤ軸方向の幅Wは、剪断層9のタイヤ軸方向の最大幅SWの70%以下、より好ましくは50%以下、さらに好ましくは40%以下、特に好ましくは20%以下とされる。一方、第1部分10のタイヤ軸方向の幅Wが、剪断層9のタイヤ軸方向の最大幅SWの20%未満になると、転がり抵抗の低減効果が十分に得られないおそれがある。なお、剪断層9の最大幅SWは、少なくとも、第1補強コード層7の最大幅BWと同じであるのが望ましい。
剪断層9の第1部分10は、少なくとも第1補強コード層7又は第2補強コード層8の一方に接するように配されているのが望ましい。これらの部分は、温度上昇しやすいためである。本実施形態の第1部分10は、第1補強コード層7及び第2補強コード層8の両方に接するように配されている。第1部分10は、第1補強コード層又は前記第2補強コード層の一方にのみ接する態様でも良い。この場合、図5の実施形態で示されるように、第2補強コード層8にのみ接するように配されているのが望ましい。この部分が最も温度上昇しやすいためである。
第1部分10の厚さtは、特に限定されるものではないが、小さすぎると、転がり抵抗の低減効果が十分に得られないおそれがある。第1部分10の厚さtは、好ましくは2.0mm以上、より好ましくは2.0〜10mm程度とされる。
図6には、本発明のエアレスタイヤのトレッドリング2の他の実施形態の断面図が示されている。図6の実施形態では、トレッドリングに、貫通穴15が設けられている。貫通穴15は、濡れた路面を走行する際の排水性を大幅に向上させることができる。図6の実施形態では、タイヤ赤道Cの各側において、貫通穴15がタイヤ周方向に隔設されている。
補強コードの腐食等を防止するために、トレッドリング2に貫通穴15が形成されている場合、補強体6は、この貫通穴15を避けた位置に配置されなければならない。本実施形態では、補強体6は、貫通穴15によって区分されたトレッドリング2の中央領域、左側領域、及び、右側領域にそれぞれ対応するように、中央補強体7M、左側補強体7L及び右側補強体7Rに分割して構成されている。そして、この実施形態では、剪断層9として、中央補強体7Mに第1部分10が用いられる一方、左側補強体7L及び右側補強体7Rに第2部分11が用いられている。このような実施形態においても、上述の作用を期待することができる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1〜4の基本構造をなすエアレスタイヤ(タイヤサイズ125/80R13に相当するタイヤ)が試作され、転がり抵抗、耐久性及び生産性がテストされた。各タイヤともトレッドリングの剪断層以外は実質的に同一仕様とされた。スポークは、ウレタン樹脂(熱硬化性樹脂)による注型成形法により、トレッドリング及びハブ部と一体成形された。主な共通仕様は、次の通りである。
<第1補強コード層>
・プライ数:2枚
・補強コード:スチールコード
・コードの角度:+21度/−21度(対タイヤ赤道)
<第2補強コード層>
・プライ数:1枚
・補強コード:スチールコード
・コードの角度:0度(対タイヤ赤道)
<インスレーション層>
・接着剤:ケムロック6125(ロード社製)、10μm
また、実施例7のみ、剪断層9のタイヤ半径方向内側面を、第2補強コード層から離間させた。
また、剪断層の第2部分は、ジエン系ゴムを用いた硫黄加硫のゴム組成物Bが用いられカーボンブラック及び硫黄の含有量の調整により、剪断弾性率Ee及び損失正接tanδを変化させた。また、第1部分には、表1を基本組成としたゴム組成物Aが用いられ、α,β−不飽和カルボン酸金属塩の含有量の調整により、剪断弾性率Ee及び損失正接tanδを変化させた。テスト方法は、次の通りである。
<転がり抵抗>
転がり抵抗試験機を用い、速度40km/h、荷重1.5kNの条件(他の条件はJASOに準拠)にて測定した転がり抵抗を、下式にて、係数化した。数値の小さい方が良好である。
転がり抵抗係数 = 転がり抵抗 / 荷重 × 104
<耐久性>
各エアレスタイヤを、ドラム試験機を用いて走行させ、タイヤが破壊するまでの走行時間が測定された。結果は、比較例3の走行時間を100とする指数であり、数値が大きいほど良好であることを示す。
荷重:1.5kN
走行速度:60km/h
スリップ角:0度
<生産性>
トレッドリング単体を加硫成形した後、解体し、第1部分の仕上がり精度が肉眼により観察・評価された。そして、第1部分が規格外のものを成形不良とし、非不良率が測定された。結果は、比較例2の非不良率を100とする指数であり、数値が大きいほど良好であることを示す。
テストの結果は表2に示される。
Figure 0006604139
Figure 0006604139
表2に示されるように、実施例のタイヤは、耐久性や生産性を犠牲にすることなく、転がり抵抗を低減していることが確認できた。
1 エアレスタイヤ
2 トレッドリング
3 ハブ部
4 スポーク
6 補強体
7 第1補強コード層
8 第2補強コード層
9 剪断層
10 第1部分
11 第2部分

Claims (8)

  1. 接地面を有する円筒状のトレッドリングと、前記トレッドリングの半径方向内側に配されかつ車軸に固定されるハブ部と、前記トレッドリングと前記ハブとを連結するスポークとを具えたエアレスタイヤであって、
    前記トレッドリングは、内部に補強体を有し、
    前記補強体は、タイヤ周方向にのびる環状の第1補強コード層と、前記第1補強コード層のタイヤ半径方向内側に配されかつタイヤ周方向にのびる環状の第2補強コード層と、エラストマーからなりかつ前記第1補強コード層と前記第2補強コード層との間に配された剪断層とを有し、
    前記剪断層は、30℃での損失正接tanδ及び剪断弾性率Ee(単位:MPa)が、下式(1)及び(2)を満たす第1部分と、前記第1部分とは異なる材料からなる第2部分とを含み、
    前記第1部分は、過酸化物加硫されたゴムであり、前記第2部分は、硫黄加硫されたゴムであることを特徴とするエアレスタイヤ。
    tanδ ≦ 0.06 …(1)
    Ee/tanδ ≧ 1500 …(2)
  2. 前記第1部分は、前記剪断層のタイヤ軸方向の中央領域に配されており、前記第2部分は、前記第1部分のタイヤ軸方向の両側に配されている請求項1記載のエアレスタイヤ。
  3. 前記第1部分のタイヤ軸方向の幅は、前記剪断層のタイヤ軸方向の最大幅の10%〜70%である請求項1又は2記載のエアレスタイヤ。
  4. 前記第1部分のタイヤ軸方向の幅は、前記剪断層のタイヤ軸方向の最大幅の10%〜20%である請求項1又は2記載のエアレスタイヤ。
  5. 前記第1部分は、少なくとも前記第1補強コード層又は前記第2補強コード層の少なくとも一方に接するように配されている請求項1乃至4のいずれかに記載のエアレスタイヤ。
  6. 前記第1部分は、前記第1補強コード層又は前記第2補強コード層の両方に接するように配されている請求項1乃至4のいずれかに記載のエアレスタイヤ。
  7. 前記第1部分の厚さは2.0mm以上である請求項1乃至6のいずれかに記載のエアレスタイヤ。
  8. 前記第1補強コード層は、複数のコードプライによって構成され、
    前記第2補強コード層は、前記第1補強コード層よりも少ないコードプライで構成される請求項1乃至7のいずれかに記載のエアレスタイヤ。
JP2015208348A 2015-10-22 2015-10-22 エアレスタイヤ Active JP6604139B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208348A JP6604139B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 エアレスタイヤ
EP16193482.3A EP3159184B1 (en) 2015-10-22 2016-10-12 Airless tire
KR1020160134096A KR102408591B1 (ko) 2015-10-22 2016-10-17 에어리스 타이어
US15/296,224 US10155416B2 (en) 2015-10-22 2016-10-18 Airless tire
CN201610920356.6A CN106965628B (zh) 2015-10-22 2016-10-21 无气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208348A JP6604139B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 エアレスタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017081198A JP2017081198A (ja) 2017-05-18
JP6604139B2 true JP6604139B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=57130267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015208348A Active JP6604139B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 エアレスタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10155416B2 (ja)
EP (1) EP3159184B1 (ja)
JP (1) JP6604139B2 (ja)
KR (1) KR102408591B1 (ja)
CN (1) CN106965628B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2915483C (en) 2013-06-15 2021-11-16 Ronald Thompson Annular ring and non-pneumatic tire
EP3253591B1 (en) 2015-02-04 2021-06-30 Camso Inc. Non-pneumatic tire and other annular devices
US10696096B2 (en) * 2015-12-08 2020-06-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Non-pneumatic tire
WO2017116384A1 (en) * 2015-12-28 2017-07-06 Campagnie Generale Des Etablissements Michelin Method of forming non-pneumatic tire using support structure deformation
WO2017116385A1 (en) * 2015-12-28 2017-07-06 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Method of forming non-pneumatic tire including pressure application between an intermediate section and an outer shear band ring
WO2018227276A1 (en) 2017-06-15 2018-12-20 Camso Inc. Wheel comprising a non-pneumatic tire
US11648801B2 (en) 2017-07-06 2023-05-16 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Non-pneumatic wheel
WO2020076507A1 (en) * 2018-10-09 2020-04-16 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Nonpneumatic tire having multiple shear hoops
KR102183211B1 (ko) * 2018-12-20 2020-11-25 유일산업 주식회사 비공기압 타이어
KR102187804B1 (ko) 2019-04-15 2020-12-09 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 블록형 보강 구성을 구비하는 비공기입 타이어
JP7347008B2 (ja) 2019-08-28 2023-09-20 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7340999B2 (ja) 2019-09-06 2023-09-08 Toyo Tire株式会社 非空気圧タイヤ
JP7452961B2 (ja) * 2019-09-06 2024-03-19 Toyo Tire株式会社 非空気圧タイヤ
KR102254477B1 (ko) * 2019-09-24 2021-05-25 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 트레드부내 구조보강재를 구비한 비공기입 타이어
US20230173846A1 (en) * 2020-04-30 2023-06-08 Brooks ADAMS Non-pneumatic tire
WO2023200435A1 (en) * 2022-04-13 2023-10-19 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Non-pneumatic tire with reinforcing elements spaced inboard from an axial extent of the tread

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914211B1 (ja) 1969-12-29 1974-04-05
CN1005140B (zh) * 1985-10-23 1989-09-13 大陆橡胶制造公司 充气车辆轮胎
US7650919B2 (en) * 1999-12-10 2010-01-26 Michelin Recherche of Technique S.A. Non-pneumatic tire having web spokes
US7013939B2 (en) 2001-08-24 2006-03-21 Michelin Recherche Et Technique S.A. Compliant wheel
CA2458002C (en) * 2001-08-24 2010-08-17 Michelin Recherche Et Technique S.A. Non-pneumatic tire
CN100464999C (zh) * 2001-10-05 2009-03-04 米其林技术公司 结构支撑的弹性轮胎及其材料
CN106004235A (zh) * 2003-07-01 2016-10-12 任文林 一种车
CA2652389C (en) 2006-10-13 2012-03-20 Michelin Recherche Et Technique S.A. Improved shear band
MX2011006013A (es) 2008-12-19 2011-06-28 Michelin Rech Tech Desempeño mejorado de hidroplaneo para una llanta.
US8651156B2 (en) * 2009-06-24 2014-02-18 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Honeycomb structures for high shear flexure
EP2544905B1 (en) * 2010-03-12 2015-11-04 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Structually supported, non-pneumatic wheel with continuous loop reinforcement assembly
KR101356326B1 (ko) * 2013-02-28 2014-01-29 한국타이어 주식회사 각선재 구조의 구조 보강물을 가지는 비공기입 타이어
KR20160018582A (ko) * 2013-06-11 2016-02-17 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 비공기식 타이어

Also Published As

Publication number Publication date
EP3159184B1 (en) 2019-09-04
EP3159184A1 (en) 2017-04-26
US20170113491A1 (en) 2017-04-27
CN106965628B (zh) 2020-08-28
KR102408591B1 (ko) 2022-06-15
JP2017081198A (ja) 2017-05-18
CN106965628A (zh) 2017-07-21
US10155416B2 (en) 2018-12-18
KR20170047170A (ko) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604139B2 (ja) エアレスタイヤ
EP3064371B1 (en) Airless tire
JP6613716B2 (ja) エアレスタイヤ
CN107031290B (zh) 无气轮胎
US9623707B2 (en) Tire with groove reinforcement
US8919404B2 (en) Rubber composition for tread groove reinforcement
JPWO2018139084A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN107266722B (zh) 无气轮胎
JP6467241B2 (ja) エアレスタイヤ
US9290063B2 (en) Motorcycle tire for uneven terrain
JP4187855B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6487779B2 (ja) エアレスタイヤ
JP6408937B2 (ja) エアレスタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250