JP6603969B2 - 船舶 - Google Patents

船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP6603969B2
JP6603969B2 JP2017075914A JP2017075914A JP6603969B2 JP 6603969 B2 JP6603969 B2 JP 6603969B2 JP 2017075914 A JP2017075914 A JP 2017075914A JP 2017075914 A JP2017075914 A JP 2017075914A JP 6603969 B2 JP6603969 B2 JP 6603969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
liquefied petroleum
petroleum gas
tank
intermediate tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017075914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018176867A5 (ja
JP2018176867A (ja
Inventor
伸 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsubishi Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP2017075914A priority Critical patent/JP6603969B2/ja
Priority to KR1020227002827A priority patent/KR102526828B1/ko
Priority to CN201780088527.6A priority patent/CN110431074A/zh
Priority to PCT/JP2017/037553 priority patent/WO2018185960A1/ja
Priority to KR1020197026874A priority patent/KR20190111135A/ko
Publication of JP2018176867A publication Critical patent/JP2018176867A/ja
Publication of JP2018176867A5 publication Critical patent/JP2018176867A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603969B2 publication Critical patent/JP6603969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B11/00Interior subdivision of hulls
    • B63B11/04Constructional features of bunkers, e.g. structural fuel tanks, or ballast tanks, e.g. with elastic walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B27/00Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/14Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven relating to internal-combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/38Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0209Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene
    • F02M21/0212Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene comprising at least 3 C-Atoms, e.g. liquefied petroleum gas [LPG], propane or butane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0221Fuel storage reservoirs, e.g. cryogenic tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/22Tank vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/002Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for goods other than bulk goods
    • B63B25/008Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for goods other than bulk goods for wheeled cargo
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • Y02T70/5218Less carbon-intensive fuels, e.g. natural gas, biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Transportation (AREA)

Description

この発明は、船舶に関する。
船舶においては、二酸化炭素や硫黄酸化物等の大気汚染物質の排出抑制が望まれている。このような大気汚染物質の排出を抑制するためには、液化天然ガス(LNG)を燃料とする方法がある。しかし、液化天然ガスは、輸送に係る設備が複雑化するとともに大型化してしまう。
特許文献1には、天然ガスハイドレート(NGH)により、天然ガスを輸送するシステムが開示されている。この天然ガスハイドレートは、低温高圧(例えば、10気圧で摂氏−30度以下等)の環境下で約170倍のガスを包蔵することが可能となっており、液化天然ガスよりも取り扱いが容易となっている。
特開2008−105447号公報
特許文献1に記載された天然ガスハイドレートは、液化天然ガスよりも取り扱いが容易であるものの、低温高圧を維持しなければならないため、依然として取り扱いが難しい。また、天然ガスハイドレートを供給可能な陸側の設備が限られるため、燃料調達が困難になる場合が想定される。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、燃料調達や燃料の取扱いを容易としつつ、大気汚染物質の排出を抑制することができる船舶を提供するものである。
上記の課題を解決するために以下の構成を採用する。
この発明の第一態様によれば、船舶は、液化石油ガスを常温加圧状態で貯蔵する複数の燃料タンクと、前記複数の燃料タンクが接続され、前記複数の燃料タンクから選択的に前記常温加圧状態の前記液化石油ガスが供給されるとともに該液化石油ガスを常温加圧状態で貯留する中間タンクと、前記中間タンクが供給する液化石油ガスを燃料として駆動される主機と、を備え、前記燃料タンクは、陸上に積み下ろし可能なポータブルタンクである
また、船舶は、液化石油ガスを常温加圧状態で貯蔵する複数の燃料タンクと、前記複数の燃料タンクが接続され、前記複数の燃料タンクから選択的に前記常温加圧状態の前記液化石油ガスが供給されるとともに該液化石油ガスを常温加圧状態で貯留する中間タンクと前記中間タンクが供給する液化石油ガスを燃料として駆動される主機と、車両が自走して乗り込み可能な船体と、を備え、前記燃料タンクは、自走可能なタンクトレーラであってもよい。
また、上記船舶は、各前記燃料タンクにそれぞれ接続された枝管と、複数の前記枝管が合流接続された合流配管と、を備え、前記中間タンクは、前記枝管及び前記合流配管を介して前記複数の燃料タンクに接続されており、各前記枝管に設けられた流量調整弁をさらに備えていてもよい。
このように構成することで、複数の燃料タンクに貯蔵された加圧状態の液化石油ガスが、それぞれ中間タンクを介して主機に供給される。加圧状態の液化石油ガスは、常温でも気化しないため、基本的に再液化装置等を必要としない。さらに、容量の小さい燃料タンクを複数用いることで、高価な大型の加圧タンクを用いる必要が無い。また、加圧状態の液化石油ガスは、陸上の供給施設が整っているため、燃料調達も容易である。さらに、中間タンクを介して液化石油ガスを主機に供給するため、液化石油ガスを供給する複数の燃料タンクを切り替える際にも、主機を停止させる必要が無く、円滑に燃料タンクの切替を行うことができる。したがって、燃料調達や燃料の取扱いを容易としつつ、大気汚染物質の排出を抑制することができる。
また、燃料タンクのうち空になった燃料タンクのみを、陸上に積み下ろすことができる。そして、陸上で液化石油ガスの充填がなされた燃料タンクを、船上に積み上げて利用することができる。また、船上の常設の燃料タンクを省略できる。そのため、加圧された液化石油ガスを船上の燃料タンクまで供給する配管等を省略することができる。したがって、配管を介して加圧された液化石油ガスを供給できる港湾設備が無い場合であっても、船舶に燃料を供給することができ、燃料の取扱いが容易となる。さらに、燃料タンクの拡張性や配置自由度も向上できる。
さらに、クレーン等の港湾設備が無い場合であっても、トラクタ等により燃料タンクの搬入、搬出を行うことができる。したがって、より一層、燃料の取扱いが容易となる。
上記船舶では、中間タンクは、前記主機に供給した液化石油ガスの一部を還流する還流配管が合流接続されていてもよい。
このように構成することで、主機に流入した液化石油ガスの一部を還流させるためのタンクとして、中間タンクを機能させることができる。その結果、主機に流入した液化石油ガスの一部を還流させるためのタンクと中間タンクとを両方設ける必要が無く、船体内の設備を簡略化することができる。
上記船舶では、中間タンクの液面を検出する液面センサを備えていてもよい。
このように構成することで、中間タンクの液面を監視することができる。そのため、複数の燃料タンクから中間タンクへの燃料供給を円滑に行うことができる。
船舶は、液化石油ガスを常温加圧状態で貯蔵する複数の燃料タンクと、前記複数の燃料タンクが接続され、前記複数の燃料タンクから選択的に前記常温加圧状態の前記液化石油ガスが供給されるとともに該液化石油ガスを常温加圧状態で貯留する中間タンクと、前記中間タンクが供給する液化石油ガスを燃料として駆動される主機と、を備え、前記燃料タンクは、前記中間タンクよりも上層に配置されていてもよい。
このように構成することで、燃料タンク内に貯蔵されている液化石油ガスを、その自重を利用して中間タンクに送り込むことができる。そのため、燃料タンクから、中間タンクに液化石油ガスを送り込むためのポンプを省略又は、より小型なものにすることができる。したがって、より一層、船体内の設備を簡略化することができる。
上記船舶によれば、燃料調達や燃料の取扱いを容易としつつ、大気汚染物質の排出を抑制することが可能となる。
この発明の実施形態における船舶の概略構成を示す図である。 この発明の実施形態における船舶の燃料供給システムの概略構成を示す図である。
次に、この発明の実施形態における船舶を図面に基づき説明する。なお、この実施形態の船舶は、自動車やトラックを貨物として運搬可能なRO−RO船(roll-on/roll-off ship)を一例にして説明する。
図1は、この発明の実施形態における船舶の概略構成を示す図である。
図1に示すように、この実施形態における船舶1は、船体2と、上部構造3と、を備えている。
船体2は、舷側4と、船底5と、複数の甲板10と、を有している。舷側4は、左右舷側をそれぞれ構成する一対の舷側外板からなる。船底5は、これら舷側4を接続する船底外板からなる。
船体2は、船尾2Aの下方にスクリュー7と舵8とを備えている。
スクリュー7は、船体2内に設けられた主機であるエンジン9によって回転駆動され、エンジン9の回転エネルギーを船体2の推進力に変換する。舵8は、スクリュー7の後方に設けられており、船体2の進行方向を制御する。
エンジン9は、船体2の下層における船尾2Aに近い側に区画された主機室11内に配置されている。エンジン9は、液化石油ガス(LPG;liquefied petroleum gas)を燃料として駆動可能とされている。ここで、エンジン9の燃料は、液化石油ガスのみに限られず、液化石油ガスと他の燃料との併用(バイフューエル)や、混合(デュアルフューエル)等であってもよい。さらに、エンジン9は、スクリュー7を駆動するものに限られない。例えば、エンジン9によって発電機を駆動するようにしても良い。
船体2は、車両等の貨物を搬入・搬出させるための2つのショアランプ12を備えている。この実施形態における船舶1は、船尾2Aと、右側の舷側4の船首尾方向の中間位置にそれぞれショアランプ12(スターンランプ12A、センターランプ12B)が設けられた場合を例示している。これらショアランプ12は、階層状に形成された船体2の甲板10のうち、中間層に配置された乗り込み甲板である乾舷甲板10Aに繋がっている。
これらショアランプ12を倒して展開させると、乗用車やトラック等の車両が岸壁からショアランプ12を通じて自走して乾舷甲板10Aに乗り込むことが可能となる。乗船した車両(図示せず)は、例えば、上下に隣り合う甲板10同士を繋ぐ傾斜路であるランプウェイ13を介して、それぞれ所定の階層の甲板10上の所定の搭載位置に停車して運搬される。
上部構造3は、船体2の上甲板10Bの上に形成されている。上部構造3は、船橋3Aと居住区3Bとを備えている。
図2は、この発明の実施形態における船舶の燃料供給システムの概略構成を示す図である。
図2に示すように、この実施形態における燃料供給システム20は、複数(n個)の燃料タンク21と、複数の枝管L1〜Lnと、流量調整弁V1〜Vnと、合流配管Lcと、中間タンク22と、燃料供給配管Lfと、昇圧ポンプ23と、ヒータ24と、還流配管Lrと、制御弁25と、を主に備えている。なお、中間タンク22や各配管等の内圧が異常上昇した際に、それらの内部気体を大気に排出する緊急装置(ベント)を有しているが、図2においては、これら緊急装置の図示を省略している。
複数の燃料タンク21は、液化石油ガスを加圧状態で貯蔵する。これら燃料タンク21に貯蔵された液化石油ガスは、常温(例えば、摂氏20度程度)で液体の状態を維持可能な圧力(常温高圧)とされている。そのため、燃料タンク21は、この液化石油ガスの圧力に応じた耐圧性能を有している。ここで、燃料タンク21は、常温高圧で燃料の保管が可能であるため、液化天然ガスのように、低温を維持するための真空防熱等の防熱構造や冷凍機等を設置する必要が無い。また、液化天然ガスと比較して長期間の保管が可能となり、気化した天然ガスを再液化する設備も不要となる点で有利となる。
この実施形態における燃料タンク21は、船体2と岸壁との間で搬出及び搬入が可能なポータブルタンクである。この実施形態で例示する燃料タンク21は、更に、車輪を有するトレーラに搭載されて自走可能なタンクトレーラとなっている。これら燃料タンク21は、トラクタT等によって牽引可能となっている。トラクタTによって牽引された燃料タンク21は、上述したショアランプ12を自走して船体2から乗降することが可能となっている。
これら複数の燃料タンク21は、それぞれ船体2の所定の階層の所定のタンクスペースTs(例えば、図1参照)にタンクトレーラの状態で載置される。この実施形態におけるタンクスペースTsは、乾舷甲板10Aよりも一つ下階層に設けられている。
タンクスペースTsに燃料タンク21を載置する数量(n個)は、船舶1が必要とする航続距離から設定される。これらn個の燃料タンク21は、それぞれ枝管L1〜Lnに接続される。ここで、この実施形態のタンクスペースTsのように、タンクスペースTsが船体2の内部に配置される場合には、ガス検知器及び換気装置等が設けられている。なお、図1において、タンクスペースTsが同一階層に設けられる場合を例示しているが、タンクスペースTsは、複数の階層に跨って形成されていても良い。
枝管L1〜Lnの端部は、n個の燃料タンク21にそれぞれ一つずつ接続可能となっている。これら枝管L1〜Lnは、合流配管Lcに合流接続されている。流量調整弁V1〜Vnは、枝管L1〜Lnにそれぞれ設けられている。流量調整弁V1〜Vnは、それぞれ枝管L1〜Lnの流路面積を調整する弁機構である。これら流量調整弁V1〜Vnは、全閉位置から全開位置まで開度を変化させることが可能となっている。この実施形態においては、流量調整弁V1〜Vnのうち何れか一つを開放し、他の全てを閉塞するようにして中間タンク22に連通される燃料タンク21を択一的(選択的)に切り替える場合について説明するが、これら流量調整弁V1〜Vnは、中間タンク22に対して複数の燃料タンク21を同時に連通させるように運用しても良い。
合流配管Lcは、枝管L1〜Lnを中間タンク22と連通させる。つまり、合流配管Lcは、複数の燃料タンク21から中間タンク22へ向けて液化石油ガスを案内する。なお、この実施形態においては、枝管L1〜Lnを一本の合流配管Lcに合流接続させる場合について説明したが、枝管L1〜Lnをそれぞれ中間タンク22に接続するようにしても良い。
中間タンク22は、合流配管Lcを介して燃料タンク21から供給された液化石油ガスを一時的に貯留する。この中間タンク22は、上述した燃料タンク21と同様に、液化石油ガスが液体の状態を維持できるように加圧状態で液化石油ガスを貯留する。この中間タンク22には、液化石油ガスの液面を検出する液面センサS1が設けられている。この液面センサS1の検出結果に基づいて、上述した流量調整弁V1〜Vnによる液化石油ガスの流量調整がなされる。
この実施形態における中間タンク22は、上述した燃料タンク21が設置される階層よりも低い階層に設置されている(図1参照)。これにより、この実施形態においては、燃料タンク21に貯蔵された液化石油ガスが、その自重によって中間タンク22に流入可能となっている。
燃料供給配管Lfは、中間タンク22に一時貯留された液化石油ガスを、エンジン9に供給する配管である。この実施形態における燃料供給配管Lfは、中間タンク22から液化石油ガスを吐出させる燃料ポンプ26に接続されている。なお、中間タンク22の液面がエンジン9や昇圧ポンプ23よりも上方にある場合には、燃料ポンプ26を省略できる場合もある。
昇圧ポンプ23は、燃料供給配管Lfの途中に設けられている。この昇圧ポンプ23は、中間タンク22の液化石油ガス(例えば、18bar程度)を昇圧して(例えば、50bar程度)エンジン9に供給する。
ヒータ24は、昇圧ポンプ23によって昇圧された液化石油ガスを所定温度(例えば、摂氏50度程度)になるように加熱する。すなわち、エンジン9には、昇圧ポンプ23及びヒータ24によって加熱昇温された液化石油ガスが供給される。
還流配管Lrは、エンジン9に供給した液化石油ガスの一部を中間タンク22に還流させる配管である。還流配管Lrの途中には、制御弁25が設けられている。
制御弁25は、還流配管Lrを介して中間タンク22に還流させる液化石油ガスの流量を調整する。制御弁25は、例えば、中間タンク22内圧力等に応じて還流させる液化石油ガスの圧力を増減させることで流量調整するようにしても良い。
したがって、上述した実施形態の船舶1によれば、複数の燃料タンク21に貯蔵された加圧状態の液化石油ガスが、それぞれ中間タンク22を介して主機であるエンジン9に供給される。このような加圧状態の液化石油ガスは、常温でも気化しないため、基本的に再液化装置等が不要となる。
さらに、容量の小さい燃料タンク21を複数用いることができるため、高価な大型の加圧タンクを用いる必要が無い。
また、加圧状態の液化石油ガスは、陸上のインフラが整っているため、燃料調達も容易である。
さらに、中間タンク22を介して液化石油ガスがエンジン9に供給される。そのため、液化石油ガスを供給する複数の燃料タンク21を切り替える際にも、エンジン9を停止させる必要が無く、円滑に燃料タンク21の切り替えを行うことができる。
その結果、燃料調達や燃料の取扱いを容易としつつ、大気汚染物質の排出を抑制することができる。
さらに、燃料タンク21が、ポータブルタンクであるため、空になった燃料タンク21のみを、陸上に積み下ろすことができる。そして、陸上で液化石油ガスが充填された燃料タンク21を、船上に積み上げて利用することができる。また、船上の常設の燃料タンクを省略できる。これにより、加圧された液化石油ガスを船上の燃料タンクまで供給する配管等を省略することができる。
その結果、配管を介して加圧された液化石油ガスを供給できる港湾設備が無い場合や、燃料としての液化石油ガスを供給する配管スペースが無い船舶であっても、燃料を供給することができるとともに、燃料の取扱いが容易となる。
さらに、燃料タンク21がタンクトレーラである場合、クレーン等の港湾設備が無い場合であっても、トラクタにより牽引して燃料タンク21の搬入、搬出を行うことができる。その結果、より一層、燃料の取扱いが容易となる。
また、中間タンク22をエンジン9に供給された液化石油ガスの一部を還流させるためのタンクとして機能させることができる。その結果、ブローバイガスを還流させるためのタンクと中間タンク22とを両方設ける必要が無く、船体2内の設備を簡略化することができる。
さらに、液面センサS1により中間タンク22の液面を監視することができる。そのため、複数の燃料タンク21から中間タンク22への燃料供給を円滑に行うことができる。
また、燃料タンク21が中間タンク22よりも上層に設置されているため、燃料タンク21内に貯蔵されている液化石油ガスを、その自重を利用して中間タンク22に送り込むことができる。そのため、燃料タンク21から、中間タンク22に液化石油ガスを送り込むためのポンプを省略又は、より小型なものにすることができる。その結果、より一層、船体内の設備を簡略化することができる。
この発明は上述した実施形態の構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で設計変更可能である。
例えば、上述した実施形態では、暴露甲板である上甲板10Bよりも下方の甲板10上に燃料タンク21を配置する場合について説明した。しかし、燃料タンク21の配置は、上述した配置に限られず、例えば、上甲板10Bよりも上方に配置するようにしてもよい。この場合、燃料タンク21の周囲に、ベンチレーション等を行うための設備が不要となるので、設備を簡略化することができる。
また、上述した実施形態では、船舶1がRO−RO船の場合を一例にして説明したが、船舶1の種類は、上述したRO−RO船に限られない。また、船舶1が、車両の乗降が可能なショアランプ12を有する場合について説明したが、車両の乗降が不能な船舶1であっても良い。このような車両乗降不能な船舶1の場合、港湾設備や船舶1が備えるクレーンにより燃料タンク21を荷揚げ及び荷下ろしするようにすればよい。
さらに、燃料タンク21として、円筒状の燃料タンクを例示したが、燃料タンク21の形状は円筒状に限られない。また、円筒状の燃料タンク21の中心線が甲板10に沿うように燃料タンク21を配置する場合について説明した。しかし、円筒状の燃料タンク21の中心線が上下方向に向くように燃料タンク21を配置しても良い。
また、燃料タンク21が、トラクタTと分離可能なタンクトレーラである場合について説明したが、タンクローリー等、燃料タンク21が車室(運転席)と分離不能な車両であっても良い。
さらに、燃料タンク21は、20フィートコンテナや40フィートコンテナ等のISO規格コンテナ内に収容して運搬するようにしても良い。このようにすることで、コンテナ船における荷役設備を利用することできる。さらに、容易に上下に積み上げることができるため、配置自由度を更に向上できる。
また、中間タンク22の液面に応じて上述した流量調整弁V1〜Vnの開度を調整する場合について説明した。しかし、これら流量調整弁V1〜Vnの開度調整は、制御装置を用いて自動的に行うようにしても良い。この場合、制御装置は、中間タンク22の液面の情報、及び、各燃料タンク21の残量計(図示せず)により検出された残量情報に基づいて、中間タンク22の液面が所定レベルを下回らないように、アクチュエータを制御して流量調整弁V1〜Vnの開度を調整すればよい。
1 船舶
2 船体
2A 船尾
2F 船首
3 上部構造
4 舷側
5 船底
7 スクリュー
8 舵
9 エンジン
10 甲板
10A 乾舷甲板
10B 上甲板
11 主機室
12 ショアランプ
12A スターンランプ
12B センターランプ
13 ランプウェイ
20 燃料供給システム
21 燃料タンク
22 中間タンク
23 昇圧ポンプ
24 ヒータ
25 制御弁
26 燃料ポンプ
L1〜Ln 枝管
V1〜Vn 流量調整弁
S1 液面センサ
T トラクタ
Ts タンクスペース

Claims (6)

  1. 液化石油ガスを常温加圧状態で貯蔵する複数の燃料タンクと、
    前記複数の燃料タンクが接続され、前記複数の燃料タンクから選択的に前記常温加圧状態の前記液化石油ガスが供給されるとともに該液化石油ガスを常温加圧状態で貯留する中間タンクと、
    前記中間タンクが供給する液化石油ガスを燃料として駆動される主機と、
    を備え
    前記燃料タンクは、陸上に積み下ろし可能なポータブルタンクである船舶。
  2. 液化石油ガスを常温加圧状態で貯蔵する複数の燃料タンクと、
    前記複数の燃料タンクが接続され、前記複数の燃料タンクから選択的に前記常温加圧状態の前記液化石油ガスが供給されるとともに該液化石油ガスを常温加圧状態で貯留する中間タンクと、
    前記中間タンクが供給する液化石油ガスを燃料として駆動される主機と、
    車両が自走して乗り込み可能な船体と、を備え、
    前記燃料タンクは、自走可能なタンクトレーラである船舶。
  3. 液化石油ガスを常温加圧状態で貯蔵する複数の燃料タンクと、
    前記複数の燃料タンクが接続され、前記複数の燃料タンクから選択的に前記常温加圧状態の前記液化石油ガスが供給されるとともに該液化石油ガスを常温加圧状態で貯留する中間タンクと、
    前記中間タンクが供給する液化石油ガスを燃料として駆動される主機と、
    を備え
    前記燃料タンクは、前記中間タンクよりも上層に配置されている船舶。
  4. 各前記燃料タンクにそれぞれ接続された枝管と、
    複数の前記枝管が合流接続された合流配管と、
    を備え、
    前記中間タンクは、前記枝管及び前記合流配管を介して前記複数の燃料タンクに接続されており、
    各前記枝管に設けられた流量調整弁をさらに備える請求項1から3のいずれか一項に記載の船舶。
  5. 前記中間タンクは、
    前記主機に供給した液化石油ガスの一部を還流する還流配管が合流接続されている請求項1から4の何れか一項に記載の船舶。
  6. 前記中間タンクの液面を検出する液面センサを備える請求項1から5の何れか一項に記載の船舶。
JP2017075914A 2017-04-06 2017-04-06 船舶 Active JP6603969B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075914A JP6603969B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 船舶
KR1020227002827A KR102526828B1 (ko) 2017-04-06 2017-10-17 선박
CN201780088527.6A CN110431074A (zh) 2017-04-06 2017-10-17 船舶
PCT/JP2017/037553 WO2018185960A1 (ja) 2017-04-06 2017-10-17 船舶
KR1020197026874A KR20190111135A (ko) 2017-04-06 2017-10-17 선박

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075914A JP6603969B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 船舶

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018176867A JP2018176867A (ja) 2018-11-15
JP2018176867A5 JP2018176867A5 (ja) 2019-07-04
JP6603969B2 true JP6603969B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=63712826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075914A Active JP6603969B2 (ja) 2017-04-06 2017-04-06 船舶

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6603969B2 (ja)
KR (2) KR102526828B1 (ja)
CN (1) CN110431074A (ja)
WO (1) WO2018185960A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7191689B2 (ja) 2018-12-28 2022-12-19 大阪瓦斯株式会社 液化低温流体の荷役設備
CN110406631A (zh) * 2019-07-15 2019-11-05 泰州口岸船舶有限公司 一种燃油舱透气管除油装置
JP7350647B2 (ja) * 2019-12-19 2023-09-26 三菱造船株式会社 船舶、船舶における液化二酸化炭素の積込方法
JP7346276B2 (ja) * 2019-12-19 2023-09-19 三菱造船株式会社 船舶
KR102315406B1 (ko) * 2020-03-26 2021-10-21 송병근 액화 가스 처리 시스템
JP7390972B2 (ja) * 2020-05-18 2023-12-04 Jfeコンテイナー株式会社 水素供給システムおよび船舶への水素供給方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004278498A (ja) 2003-03-19 2004-10-07 Nikki Co Ltd エンジンの液体燃料供給装置
FI122137B (fi) * 2006-06-27 2011-09-15 Waertsilae Finland Oy Kaasukäyttöisen laivan polttoainejärjestelmä
JP4753834B2 (ja) 2006-10-23 2011-08-24 中国電力株式会社 船舶並びに船舶へのngh供給方法
NO333898B1 (no) * 2009-12-22 2013-10-14 Waertsilae Oil & Gas Systems As Fremgangsmåte og system for lasting av varm cargo
JP6171405B2 (ja) * 2013-03-01 2017-08-02 いすゞ自動車株式会社 内燃機関とその燃料供給方法
KR101507415B1 (ko) * 2013-06-14 2015-03-31 삼성중공업 주식회사 가스연료 추진 선박
KR20160128081A (ko) * 2015-04-28 2016-11-07 대우조선해양 주식회사 Lpg 운반선의 연료공급 시스템 및 연료공급 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018176867A (ja) 2018-11-15
KR20190111135A (ko) 2019-10-01
CN110431074A (zh) 2019-11-08
KR102526828B1 (ko) 2023-04-27
KR20220017529A (ko) 2022-02-11
WO2018185960A1 (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6603969B2 (ja) 船舶
KR102069967B1 (ko) 가스 처리 시스템 및 이를 포함하는 액화가스 운반선
EP3095685B1 (en) Apparatus and method for supplying fuel gas in ship
KR102375717B1 (ko) 가스연료 추진 선박
JP2008105448A (ja) 船舶及び船舶への燃料供給方法
CN110475713B (zh) 船舶
KR102297873B1 (ko) 이중연료 엔진을 구비하는 선박의 연료가스 공급시스템
KR20140050688A (ko) 연료 저장 시스템을 구비한 선박 및 연료 저장 방법
US9132892B2 (en) Floating vessel with tunnel
JP2022077598A (ja) 浮体
KR102626180B1 (ko) 선박의 연료공급시스템 및 방법
KR102297871B1 (ko) 이중연료 엔진을 구비하는 선박의 연료가스 공급시스템
CN113710951B (zh) 液化气贮存罐及船舶
KR102514082B1 (ko) 선박의 안티 롤링 시스템
WO2022234177A1 (en) Fuel storage and supply system for marine vessel

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190531

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190531

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150