JP6603192B2 - 学習モデル構築装置、故障予測システム、学習モデル構築方法及び学習モデル構築プログラム - Google Patents

学習モデル構築装置、故障予測システム、学習モデル構築方法及び学習モデル構築プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6603192B2
JP6603192B2 JP2016208812A JP2016208812A JP6603192B2 JP 6603192 B2 JP6603192 B2 JP 6603192B2 JP 2016208812 A JP2016208812 A JP 2016208812A JP 2016208812 A JP2016208812 A JP 2016208812A JP 6603192 B2 JP6603192 B2 JP 6603192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning model
learning
failure
failure prediction
model construction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016208812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018072029A (ja
Inventor
彰 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2016208812A priority Critical patent/JP6603192B2/ja
Publication of JP2018072029A publication Critical patent/JP2018072029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603192B2 publication Critical patent/JP6603192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Description

本発明は、故障予測用の学習モデルを構築するための、学習モデル構築装置、学習モデル構築方法及び学習モデル構築プログラム、並びに、構築された故障予測用の学習モデルにより故障予測を行うための故障予測システムに関する。
プリント基板に半田付けによって電子部品を接合することが一般的に行われている。この場合に、半田付けが適切に行われているかについて品質の確認を行う必要がある。従来、このような品質の確認は、人間による目視検査により行われていた。
しかしながら、目視検査を行う個々人の能力は相違している。また、同じ人間であったとしても疲労等によりその能力は一定ではない。結果として、人間による目視検査では、精度の高い品質の確認は困難であった。
このような状況を鑑みて、コンピュータを用いて精度の高い品質確認を行うという技術が、例えば、特許文献1や特許文献2に記載されている。
具体的には、特許文献1には、回路基板パッド上の半田ブリックを光学的に計測して、その計測値に基づいて、半田の品質状態を判定する、という技術が開示されている。
また、特許文献2には、入力された波形を統計処理して理想的な波形を決定して採取しておき、この理想的な波形と、判定対象とする回路の波形とに基づいて、異常の発生の有無を検知する波形評価装置が記載されている。例えば、コンデンサの出力波形に基づいて、コンデンサが適切な種類のものでないという異常や、コンデンサが劣化して出力特性が変化しているという異常が発生していることを検知する。
特開平09−026802号公報 特開平07−013983号公報
上述したように、特許文献1や特許文献2に開示の技術を利用することにより、プリント基板における半田付けの現在の品質状態等を判定することができる。
この点、プリント基板に半田付けされた電子部品等は、製造時に適切に半田付けがなされていたとしても、振動が与えられる環境下で利用されると、半田接合部が継続的な振動による疲労で、予兆なく破断してしまうことがある。
しかしながら、特許文献1や特許文献2に開示の技術はあくまで現時点の品質状態を判定するものに過ぎない。そのため、これらの技術を用いても、今後どの程度の期間が経過すると、上述したような破断等の故障が発生するのかといったことを予測することはできない。また、プリント基板等が実際にどのような環境で使用されるかも考慮されていない。
そこで、本発明は、部品が使用される環境を考慮した上で部品の故障予測を行うための、学習モデル構築装置、故障予測システム、学習モデル構築方法及び学習モデル構築プログラムを提供することを目的とする。
本発明の学習モデル構築装置(例えば、後述の学習モデル構築装置200)は、所定の部品に対して与えられる振動を表す情報から前記振動の特徴を表す特徴量を抽出する特徴量抽出手段(例えば、後述の特徴量抽出部210)と、前記特徴量と、前記所定の部品が使用開始されてから故障するまでの時間の長さであるラベル(例えば、後述のラベル取得部220が取得するラベル)との組を教師データとして受け付け、該受け付けた教師データによる機械学習を行うことにより、前記所定の部品が使用開始されてから故障するまでの時間の長さを予測するための学習モデルを構築する学習手段(例えば、後述の学習部230)と、を備える学習モデル構築装置。
上記の本発明の学習モデル構築装置においては、前記故障とは、前記振動によって前記所定の部品が破損することにより生じる故障であるとしてもよい。
上記の本発明の学習モデル構築装置においては、前記所定の部品(例えば、後述のBGA部品)は半田付けによる接合部分を有しており、前記所定の部品の破損とは、前記半田付けによる接合部分の破損であるとしてもよい。
上記の本発明の学習モデル構築装置においては、前記学習手段は、前記特徴量及びラベルに加えて、前記所定の部品の周辺の温度情報を含む教師データを受け付け、該受け付けた温度情報を含む教師データによる機械学習を行うことにより前記学習モデルを構築することとしてもよい。
上記の本発明の学習モデル構築装置においては、前記特徴量は、前記振動を測定装置で測定することにより得た波形データを、所定のサンプリング周期でサンプリングすることにより得たデータであるとしてもよい。
上記の本発明の学習モデル構築装置においては、前記振動は、工作機械(例えば、後述の工作機械150)の利用に関連して発生する振動であるとしてもよい。
本発明の故障予測システム(例えば、後述の故障予測システム1000)は、上記の本発明の学習モデル構築装置と、故障予測装置(例えば、後述の故障予測装置300)と備える故障予測システムであって、前記故障予測装置が、故障予測の対象とする前記所定の部品に対して与えられる振動の特徴量と、前記学習モデル構築装置が構築した前記学習モデルとに基づいて、前記故障予測の対象とする前記所定の部品が故障するまでの時間の長さを予測する予測手段(例えば、後述の故障予測部310)と、を備える故障予測システムである。
上記の本発明の故障予測システムにおいては、前記故障予測装置を複数(例えば、後述の故障予測装置300−1から故障予測装置300−mまで)備えており、前記複数の故障予測装置のそれぞれが、1つの前記学習モデル構築装置が構築した共通の学習モデルを取得し、前記複数の故障予測装置の予測手段それぞれが、故障予測の対象とする前記所定の部品に対して与えられる振動の特徴量と、前記取得した共通の学習モデルとに基づいて、前記故障予測の対象とする前記所定の部品が故障するまでの時間の長さを予測するようにしてもよい。
本発明の学習モデル構築方法は、所定の部品に対して与えられる振動を表す情報から前記振動の特徴を表す特徴量を抽出する特徴量抽出ステップ(例えば、後述の特徴量抽出部210による処理)と、前記特徴量と、前記所定の部品が使用開始されてから故障するまでの時間の長さであるラベル(例えば、後述のラベル取得部220が取得するラベル)との組を教師データとして受け付け、該受け付けた教師データによる機械学習を行うことにより、前記所定の部品が使用開始されてから故障するまでの時間の長さを予測するための学習モデルを構築する学習ステップ(例えば、後述の学習部230による処理)と、を有する学習モデル構築方法である。
本発明の学習モデル構築プログラムは、学習モデル構築装置(例えば、後述の学習モデル構築装置200)としてコンピュータを機能させるための学習モデル構築プログラムであって、所定の部品に対して与えられる振動を表す情報から前記振動の特徴を表す特徴量を抽出する特徴量抽出手段(例えば、後述の特徴量抽出部210)と、前記特徴量と、前記所定の部品が使用開始されてから故障するまでの時間の長さであるラベル(例えば、後述のラベル取得部220が取得するラベル)との組を教師データとして受け付け、該受け付けた教師データによる機械学習を行うことにより、前記所定の部品が使用開始されてから故障するまでの時間の長さを予測するための学習モデルを構築する学習手段(例えば、後述の学習部230)と、を備える学習モデル構築装置として前記コンピュータを機能させる学習モデル構築プログラムである。
本発明によれば、部品が使用される環境を考慮した上で部品の故障予測を行うことが可能となる。
本発明の実施形態全体の基本的構成を表すブロック図である。 本発明の実施形態における各装置に含まれる機能ブロックを表すブロック図である。 本発明の実施形態における機械学習に基づいた故障予測について示すイメージ図である。 本発明の実施形態における機械学習時の動作について示すフローチャートである。 本発明の実施形態において入力される波形データの一例を示す図である。 本発明の実施形態において入力される波形データから特徴量を抽出するための方法の一例を示す図である。 本発明の実施形態において構築する学習モデルの概要について示すイメージ図である。 本発明の実施形態における故障判定時の動作について示すフローチャートである。
まず、本発明の実施形態の概略を説明する。本実施形態は、工作機械を制御する数値制御装置(CNC:Computer Numerical Control)に使用される所定の部品(例えば、BGA(Ball grid array)部品)の故障予測を行う。
数値制御装置に使用されるBGA部品はプリント基板に半田付けされるが、この半田接合部が継続的な振動による疲労で破断することがある。この点、強い振動が長期間加われば破断に至るのであるが、この破断現象と振動波形との相関には、多種多様なケースがある。
そのため、1つのケースだけに基づいて、半田接合部が破断するのかを予測することは容易ではない。例えば、或る1つのケースだけに基づいて、数値制御装置の製品寿命内に、BGA部品が破断するか否かを予測することは容易ではない。
そこで、本実施形態では、破断に至った装置の振動波形や、破断に至らず故障が発生しなかった装置の振動波形、といった多数のケースの振動波形を用いて機械学習を行う。そして、このような機械学習により構築された学習モデルと、故障判定の対象とする装置の振動波形とに基づいて、どの程度の期間が経過すると破断等の故障が発生するかについて精度良く予測する。
以上が本発明の実施形態の概略である。
次に、本実施形態である故障予測システム1000の構成について図1を参照して説明をする。図1に示すように、故障予測システム1000は、N台の数値制御装置100、N台の工作機械150、学習モデル構築装置200、M台の故障予測装置300、及びネットワーク400を備える。なお、N及びMは任意の自然数である。
これらの装置間の接続について説明する。数値制御装置100と工作機械150とは組とされて、通信可能に接続されている。これら数値制御装置100と工作機械150の組は、例えば同じ工場に複数組設置されていてもよいし、それぞれ異なる工場に設置されていてもよい。
工作機械150と、学習モデル構築装置200と、故障予測装置300とは、それぞれネットワーク400に接続されており、ネットワーク400を介して相互に通信を行うことが可能である。ネットワーク400は、例えば、工場内に構築されたLAN(Local Area Network)や、インターネットや、公衆電話網、あるいはこれらの組み合わせである。ネットワーク400における具体的な通信方式や、有線接続及び無線接続の何れであるか等については特に限定されない。
次に、故障予測システム1000に含まれるこれら装置の機能について図2を参照して説明をする。ここで、図2は、各装置に含まれる機能ブロックを表すブロック図である。なお、各数値制御装置100はそれぞれ同等の機能を有しているため、図2では1台のみを図示する。同様に、各工作機械150や各故障予測装置300もそれぞれ同等の機能を有しているため、図2では1台のみを図示する。また、各装置間に存在するネットワーク400については図示を省略する。
工作機械150は、被加工品に対して、切断や研磨、折り曲げ等の加工をする一般的な工作機械である。工作機械150は、数値制御装置100による制御に基づいてサーボモータやリニアモータを駆動して加工工具を動作させることにより加工を実行する。
かかる加工に伴い振動が発生するが、かかる振動は工作機械150に据え付けられていたり、あるいは工作機械150の近傍に設置されていたりする数値制御装置100にも伝播する。そして、数値制御装置100に伝播した振動は、上述したように、数値制御装置100内部のBGA部品等の破損の原因となる。
数値制御装置100は、工作機械150から伝播した振動を測定するための測定部110を備える。また、数値制御装置100はそれ以外にも、工作機械150を制御するための機能ブロック、通信を行うための機能ブロック、ユーザからの操作を受け付けるための機能ブロック、といった一般的な機能ブロックを備える。ただし、これらの一般的な機能ブロックについては当業者によく知られているので図示及び説明を省略する。同様に、後述の、学習モデル構築装置200や故障予測装置300においても、通信を行うための機能ブロック、ユーザからの操作を受け付けるための機能ブロック、といった一般的な機能ブロックについては図示及び説明を省略する。
測定部110は、工作機械150から伝播する振動を測定するための振動センサである。測定部110は、例えば、それぞれ互いに直交する、X軸、Y軸及びZ軸の三軸方向の加速度を測定可能な三軸加速度センサにより実現することができる。測定部110が測定したX軸、Y軸及びZ軸の三軸方向の加速度は、図中に示すように、後述の特徴量抽出部210に対して「入力データ」として出力される。より詳細には、三軸加速度センサにより取得した、各軸の加速度に相当するアナログ振動波形信号を、アナログ−デジタル変換によりデジタル化したデータが後述の特徴量抽出部210に対して入力データとして出力される。
測定部110は、本実施形態のために数値制御装置100に取り付けるようにしてもよい。ただし、数値制御装置のモデルによっては、このような三軸加速度センサが他の用途のために組み込まれている場合がある。このような場合には、その予め組み込まれている三軸加速度センサの測定値を本実施形態においても利用するようにすればよい。また、測定部110は一軸方向の加速度を測定する加速度センサの組み合わせにより実現するようにしてもよい。
また、数値制御装置100はユーザからのラベルの入力を受け付ける。ここで、ラベルとは、機械学習において入力に対応すべき正しい出力である。本実施形態では、ラベルは、測定対象とした各数値制御装置100が共通して備える所定の部品(例えば、或る種類のBGA部品)が使用開始されてから、故障するまでの時間の長さである。より具体的には、「使用開始から5年で故障した」、「使用開始から7年で故障した」といった情報や、「使用開始から20年経過したが故障していない」といった情報である。受け付けたラベルは、図中に示すように、後述のラベル取得部220に対して「ラベル」として出力される。
学習モデル構築装置200は、故障が発生した数値制御装置100の振動波形や、故障が発生しなかった数値制御装置100の振動波形、といった多数のケースの振動波形を用いて機械学習を行う装置である。そして、学習モデル構築装置200は、このような機械学習により、故障予測を行うための学習モデルを構築する。
そのために、学習モデル構築装置200は、特徴量抽出部210、ラベル取得部220、学習部230及び学習モデル記憶部240を備える。
特徴量抽出部210は、数値制御装置100の測定部110から入力された入力データから特徴量を抽出する部分である。特徴量の抽出の具体的な内容については、図6及び図7を参照して後述する。
ラベル取得部220は、数値制御装置100からラベル取得し、取得したラベルを学習部230に対して出力する部分である。なお、数値制御装置100からラベルの取得をするのではなく、学習モデル構築装置200の操作受付部(図示を省略する)によりユーザのラベルの入力操作を受け付け、これによりラベルを取得するようにしてもよい。
このようにして、測定対象とした数値制御装置100の特徴量と、この測定対象とした数値制御装置100のラベルとが組となり、学習部230に入力される。この特徴量とラベルの組は、機械学習における教師データに相当する。
ここで、機械学習を行うための教師データは、多数用意されることが望ましい。そこで、例えば顧客先で使用されている、三軸加速度センサが搭載されている数値制御装置100のそれぞれについて、稼働中の何れかの日に特徴量を取得しておく。例えば、数値制御装置100のメンテナンスに赴いた日に振動を測定して特徴量を取得しておく。そして後日、何れかの数値制御装置100の所定の部品が故障したならば、その故障までの時間の長さと、その数値制御装置100について取得しておいた特徴量を組にして新たな教師データを作成するようにするとよい。このようにすれば、顧客先等で通常通りに使用している数値制御装置100により、多くの教師データを作成することができるのでよい。
また、例えば、実験室等にて教師データを作成するようにしてもよい。例えば、実験室で、意図的に振動を加えることにより通常の3倍の頻度で数値制御装置100が振動するようにする。そして、この数値制御装置100の所定の部品が1年で故障したならば、3年で故障したというラベルを組にして教師データを作成するようにするとよい。
学習部230は、このようにして入力された教師データに基づいて機械学習を行うことにより、学習モデルを構築する。学習部230による機械学習の詳細については、図7を参照して後述する。学習部230が構築した学習モデルは、学習モデル記憶部240及び後述の故障予測部310に対して出力される。
学習モデル記憶部240は、学習部230が構築して学習モデル記憶部240に対して出力した学習モデルを記憶する記憶部である。
故障予測装置300は、本実施形態における故障予測を行う装置である。故障予測装置300は、故障予測部310と故障予測結果出力部320とを備える。
故障予測部310は、学習部230から入力された学習モデルと、外部から入力された判定データとを用いて故障予測を行う。そして、故障予測部310は、これらのデータを用いて行った故障予測の結果を、図中に示すように、故障予測結果出力部320に対して「故障予測結果」として出力する。
ここで、学習部230から故障予測部310に入力される学習モデルは、上述のように学習部230により構築されたものである。
また、故障予測部310に入力される判定データは、学習部230に入力される特徴量と同等のデータであり、故障予測の対象とする数値制御装置100の測定部110により取得したアナログ波形信号をデジタル化したデータから抽出した特徴量である。
判定データは、学習モデル構築装置200の特徴量抽出部210から入力されるようにしてもよい。また他にも、故障予測装置300内部に特徴量抽出部210と同等の機能ブロックを設けておき、数値制御装置100が出力する入力データから、この特徴量抽出部210と同等の機能ブロックが特徴量を抽出するようにしてもよい。
故障予測結果出力部320は、故障予測部310から入力された故障予測結果を出力する部分である。出力は、例えば、故障予測結果の表示部への表示であってもよいし、故障予測結果の他の装置への送信であったり、故障予測結果を紙媒体に印刷することであったりしてもよい。
ユーザは、故障予測結果を参照することにより、今回故障予測の対象とした数値制御装置100が備える所定の部品について予測される故障までの時間の長さを知ることができる。これにより、故障に先立って部品を交換するための、部品の交換時期を決定することが可能となる。また、他にも製品寿命(例えば、20年)の間は部品が故障しない可能性が高いことなどを知ることが可能となる。故障予測結果の具体例については、図7を参照して後述する。
以上数値制御装置100、学習モデル構築装置200及び故障予測装置300の機能ブロックについて説明した。次に、これらの機能ブロックの実現方法について説明をする。
これらの機能ブロックを実現するために、数値制御装置100、学習モデル構築装置200及び故障予測装置300の何れも、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置を備える。また、数値制御装置100、学習モデル構築装置200及び故障予測装置300の何れも、各種の制御用プログラムを格納したHDD(Hard Disk Drive)等の補助記憶装置や、演算処理装置がプログラムを実行する上で一時的に必要とされるデータを格納するためのRAM(Random Access Memory)といった主記憶装置を備える。
そして各装置において、演算処理装置が補助記憶装置からアプリケーションやOSを読み込み、読み込んだアプリケーションやOSを主記憶装置に展開させながら、これらのアプリケーションやOSに基づいた演算処理を行なう。また、この演算結果に基づいて、各装置が備える各種のハードウェアを制御する。これにより、本実施形態の機能ブロックは実現される。つまり、本実施形態は、ハードウェアとソフトウェアが協働することにより実現することができる。
具体例として、数値制御装置100は、測定部110を備えた一般的な数値制御装置により実現できる。また、学習モデル構築装置200や故障予測装置300はそれぞれ、パーソナルコンピュータにより実現できる。
ただし、学習モデル構築装置200については機械学習に伴う演算量が多いため、例えば、パーソナルコンピュータにGPU(Graphics Processing Units)を搭載し、GPGPU(General-Purpose computing on Graphics Processing Units)と呼ばれる技術により、GPUを機械学習に伴う演算処理に利用するようにすると高速処理できるようになるのでよい。更には、より高速な処理を行うために、このようなGPUを搭載したコンピュータを複数台用いてコンピュータ・クラスターを構築し、このコンピュータ・クラスターに含まれる複数のコンピュータにて並列処理を行うようにしてもよい。
次に、本実施形態における機械学習に関しての基本的な考え方について図3を参照して説明をする。図3の上段には、機械学習時についてのイメージを示す。また、図3の下段には、故障予測時についてのイメージを示す。なお、図3は考え方を示すための図であり、説明を分かりやすくするために非常に模式化した図としている。
本実施形態に含まれる複数の数値制御装置100は、それぞれ異なる工作機械150と接続されている。そして工作機械150はそれぞれ異なる加工を行うので、それぞれが異なる振動をする。そのため、図3の上段に示すように、各数値制御装置100の測定部110が測定する振動は、それぞれ異なった波形となる。また、ラベルとなる故障までの時間の長さも、5年であったり、7年であったり、10年以上正常であったり、とそれぞれことなるものとなる。
そして、上述したように、入力データである波形から抽出した特徴量と、ラベルとの組み合わせを教師データとして機械学習を行い、複数の教師データを用いて学習モデルを構築する。
このようにして学習モデルを構築すると、図3の下段に示すように、故障予測の対象とする数値制御装置100の測定部110が測定した波形から抽出した特徴量を判定データとして、構築した学習モデルを利用した故障予測を行うことができる
以上が、本実施形態における機械学習に関しての基本的な考え方である。
次に、図4のフローチャートを参照して、機械学習時の学習モデル構築装置200の動作について説明をする。
まず、学習モデル構築装置200は何れかの数値制御装置100から、入力データとラベルを取得する(ステップS11)。これらのデータの具体的な内容は上述した通りである。
次に学習モデル構築装置200は、ステップS11で取得した入力データから特徴量を抽出する(ステップS12)。この特徴量の抽出について図5及び図6を参照して説明をする。
まず、図5を参照して前提となる入力データについて説明をする。図5には、入力データとして、数値制御装置100の測定部110が測定した、時系列に沿って変化する加速度の波形の例を示す。入力データとする波形は、一定期間測定したものであるが、本説明では、一定期間を一例として9:00〜21:00とする。そして、数値制御装置100は、毎日同じように継続して利用されることを想定する。例えば、数値制御装置100は、毎朝同じような時間に電源が投入され、所定の周期で所定の加工が行われ、毎夕同じような時間に電源が遮断される、ということを繰り返すということを想定する。
なお、毎日同じように繰り返されるのであれば、例えば午前中は第1の加工方法での加工を行い、午後には第2の加工方法での加工を行うというような時間帯によって異なる利用のされかたであってもよい。
図5には、一定期間(一例として、9:00〜21:00)のX軸方向の加速度を示すが、実際の入力データには、他にも、一定期間のY軸方向の加速度と一定期間のZ軸方向の加速度が含まれる。
ここで、一定期間をこれよりも大幅に短くすることや、三つの軸の加速度を利用するのではなく一つの軸の加速度を利用することも考えられる。本実施形態はこのようにしても機能するが、今回は以下に説明する観点から、このようにはしていない。
上述したように、BGA部品等の部品は、振動が原因となって破断するが、どのような種類の振動が破断の原因となるかをユーザが判断することは困難である。例えば、数値制御装置100による加工時の振動ではなく、数値制御装置100に被加工物を工作機械150にセットする際の、ユーザによる工作機械150の扉の開閉に伴う振動が破断の原因となるかもしれない。そこで、或る一つの加工の開始から終了までといった特定の短い時間を一定期間とするのではなく、例えば12時間等の長い時間を一定期間として機械学習を行うこととしている。
つまり本例では、ユーザによる判断で入力データを選別することなく、なるべく多くの入力データを用いて機械学習を行うことが好ましいとの考えに基づいて、12時間等の長い時間を一定期間として機械学習を行うこととしている。
また同様に、何れの軸の振動が破断の原因となるかをユーザが判断することは困難である。また、もしかすると、複数軸の振動の組み合わせが破断の原因かもしれないが、一つの軸の振動のみを考慮していると、このように複数軸の振動の組み合わせが破断の原因であることをユーザが判断することはできない。
そこで、上述の一定期間の長さの決定の仕方における考え方と同様に、ユーザが何れの軸の振動が重要であるか等を選別するのではなく、三軸全ての振動を利用して機械学習を行うこととしている。これにより、より適切な学習モデルを構築できることが期待できる。
次に、図6を参照して、図5に示した入力データからの特徴量の抽出について説明をする。
本実施形態では一例として図6に示すように、入力データに対して、分解能16bit、サンプリング周期1msでサンプリングをすることにより特徴量の抽出をする。
この場合に抽出されるデータ量であるが、一定時間が12時間であり,サンプリング周期1msであり,16bit=2byteであるので、下記の[数式1]に示すように、約82Mbyteが1軸分のデータ量となる。
[数式1]
1000[ms]×60[sec]×60[min]×12[hour]×2[byte]≒82[Mbyte]
なお、特徴量は、X軸のみならず、Y軸及びZ軸についても抽出される
このようにして、特徴量が抽出されると、抽出された特徴量とラベルとの組が教師データとされ学習部230に対して出力される(ステップS13)。
すると、学習部230は、入力された教師データを用いて機械学習を実行する(ステップS14)。この教師データを用いた機械学習について、図7を参照して説明をする
図7に示すように、構築途中の学習モデルである学習モデル250は、ニューラルネットワーク251及び重み付け値252を含む。
本実施形態では、パーセプトロンを組み合わせて構成したニューラルネットワークにより、機械学習を行う。具体的には、教師データに含まれる特徴量とラベルの組をニューラルネットワークに与え、ニューラルネットワークの出力がラベルと同じとなるように、各パーセプトロンについての重み付けを変更しながら学習を繰り返す。このようにして、教師データの特徴を学習し、入力から結果を推定するための学習モデルを帰納的に獲得する。
より具体的には、図7に示すように、パーセプトロンを三層組み合わせる。そして、ニューラルネットワークの図中の左側から複数の入力Xを入力すると、図中の右側から複数の出力Yが出力される。
以下の説明では、ニューラルネットワーク251に含まれる各パーセプトロンを「添字を二文字添えたP」で示す。また、図7では、ニューラルネットワーク251に含まれる各パーセプトロンを「添字を二文字添えた丸付き文字のP」で示す。かかるPの添字の一文字目はそのパーセプトロンの次元数を表し、添字の二文字目はそのパーセプトロンの層数を表す。例えば、P21であれば、二次元目であって一層目のパーセプトロンであることを表す。
ここで、ニューラルネットワーク251の一番左側の層(以下、「入力層」と呼ぶ。)の次元数は「i」である。iの値は、任意の自然数である。ただし、今回は、特徴量の抽出時の説明として上述したように、一定時間が12時間であり,サンプリング周期1msであることから、サンプリングデータ数は、下記の[数式2]に示すように、43200000個となる。従って、iの値も43200000となる。なお、1回目のサンプリングをt1に行い、2回目のサンプリングをt2で行い、・・・i回目のサンプリングをtiで行ったものとする。
[数式2]
1000[ms]×60[sec]×60[min]×12[hour]=43200000[個]
また、ニューラルネットワーク251の中央の層(以下、「隠れ層」と呼ぶ。)の次元数は「j」である。jの値は、任意の自然数である。また、jの値は、機械学習の過程において変更するようにしてもよい。
更に、ニューラルネットワーク251の一番右側の層(以下、「出力層」と呼ぶ。)の次元数は「k」である。kは、任意の自然数であるが、今回は、kの値を21とする。その理由について説明をする。本実施形態では一例として、工作機械150の製品寿命を20年と想定する。そして、20年以内のある年数で故障するか、それとも20年以上経過してから故障するかを予測する。そのために、ラベルを、各数値制御装置100が共通して備える所定の部品(例えば、或る種類のBGA部品)が、1年で故障、2年で故障、・・・、20年で故障、20年以上で故障、というように1年単位で作成する。そのため、ラベルの種類は21となる。従って、上述したようにkの値を21とする。
ニューラルネットワーク251では、各パーセプトロンの出力は、次層のすべてのパーセプトロンへ対して出力される。例えば、出力層のP11の出力は、隠れ層のすべてのパーセプトロンであるP21・・・Pj2のそれぞれに対して出力される。同様に、出力層のP21・・・Pn1のそれぞれの出力も、隠れ層のすべてのパーセプトロンであるP21・・・Pj2のそれぞれに対して出力される。ただし、図中では、図の見やすさを考慮して、一部のパーセプトロンと、この一部のパーセプトロンへの出力については図示を省略する。
重み付け値252は、学習部230が行う機械学習で使用される重み付け値である。学習部230は、ニューラルネットワーク251に含まれる各パーセプトロンの出力する値に対して、出力したパーセプトロンに対応する重み付け値を乗算した上で、次層のすべてのパーセプトロンへ入力する。
つまり、隠れ層や出力層に含まれる各パーセプトロンの出力は、前の層の各パーセプトロンの出力に各パーセプトロンに対応する重み付け値を乗算した値の総和となる。
また、図示をしていないがバイアスを各パーセプトロンに入力するようにしてもよい。バイアスは、値「1」に機械学習の過程において修正した重み付け値を乗算した値である。
以下の説明及び図中では、重み付けの値を、「添字を二文字添えたW」で表す。また、入力層のパーセプトロンの入力を、「添字を二文字添えたX」で表し、出力層のパーセプトロンの出力を、「添字を二文字添えたY」で表す。
ここで、これら二文字の添字は、同じ二文字の添字が添えられたパーセプトロンに対応する値であることを意味する。例えばW11は、P11に対応する重み付けの値であることを表す。また、例えばX11は、P11に対応する入力であることを表す。更に、例えばY13は、P13に対応する入力であることを表す。
次に、機械学習の実行方法について説明する。まず、教師データとしてi個の特徴量と、ラベルとが学習部230に入力される。一例として、今回は、20年以上で故障というラベルが入力されたものとする。
すると、i個の特徴量の値が、入力層のi個のパーセプトロンにそれぞれ1つずつ入力される。そして、入力された特徴量の値に、入力層の各パーセプトロンに対応する重み付け値が乗算された値が、隠れ層の各パーセプトロンに対して入力される。
次に、隠れ層の各パーセプトロンは、自身に入力された値の総和を出力するので、この出力した値に、隠れ層の各パーセプトロンに対応する重み付け値が乗算された値が、出力層の各パーセプトロンに対して入力される。
更に、出力層の各パーセプトロンは、自身に入力された値の総和を出力する。この出力が図中のY13、Y23・・・Yk3に相当する。これら出力は、1年で故障、2年で故障、・・・、20年で故障、20年以上で故障という分類に相当する。図の例であれば、Y13(1年で故障という分類に相当)の値が0.03であり、Y23(2年で故障という分類に相当)の値が0.05であるのに対して、Yk3(20年以上で故障という分類に相当)の値が0.70であり非常に高い値になっている。
そして、今回のラベルは、20年以上で故障というラベルであることから、適切な出力がなされていることが分かる。
以上の動作はフォワードプロパゲーション(Forward-propagation)と呼ばれる。このようにフォワードプロパゲーションを行った後に、バックプロパゲーション(Back-propagation、誤差逆伝搬法とも呼ばれる。)という手法により各パーセプトロンの出力の誤差を小さくするように重み付け値を調整する。
具体的には、各出力Yとラベルとの誤差を算出し、算出した誤差を小さくするように、隠れ層と出力層との間の重み付け値を修正する。更に、隠れ層と出力層との間の重み付け値を修正量に基づいて、隠れ層と入力層との間の重み付け値を修正する。
このようにして、フォワードプロパゲーション及びバックプロパゲーションを行うと、学習部230は、機械学習を終了するか、それとも機械学習を繰り返すかを判定する(ステップS15)。ここで、機械学習を終了させる条件は任意に定めることができる。例えば、各出力Yとラベルとの誤差の値が所定値以下となった場合に機械学習を終了させるようにするとよい。また他にも、予め定めておいた回数だけ機械学習を繰り返した場合に機械学習を終了させるようにするとよい。
何れにしても、条件が満たされておらず、機械学習を未だ終了させないのであれば(ステップS15にてNo)、ステップS11に戻り、新たな教師データ又は同じ教師データを対象として、修正後の各重み付け値に基づいて、再度フォワードプロパゲーション及びバックプロパゲーションを行うことを繰り返す。
このように機械学習を繰り返す過程にて、機械学習を終了させる条件が満たされたならば(ステップS15にてYes)、機械学習を終了し、その時点までの機械学習により構築した学習モデルを送信する(ステップS16)。例えば、学習モデルを、ネットワーク400を介して各故障予測装置300に対して送信する。
また、他にも、学習モデルを学習モデル記憶部240に出力して記憶させる。これのように学習モデル記憶部240に記憶させておけば、新たに設置された故障予測装置300から学習モデルを要求された場合に、学習モデルを送信することができる。また、新たな教師データを取得した場合に、学習モデルに対して更なる機械学習を行うことができる。
以上、学習部230による学習モデルの構築について説明をした。次に、このようにして構築された学習モデルを用いた故障予測について図8のフローチャートを参照して説明をする。
故障予測装置300の故障予測部310は、学習モデル構築装置200が送信した学習モデルを受信することにより学習モデルを取得する(ステップS21)。また、特徴量抽出部210や数値制御装置100から判定データを取得する(ステップS22)。判定データの取得方法の詳細は、図2を参照した故障予測部310の説明時に上述した通りである。
次に、故障予測部310は、取得した学習モデル及び取得した判定データにより故障予測を行う(ステップS23)。具体的には、取得した判定データに含まれるi個の特徴量の値を、取得した学習モデルのi個のパーセプトロンにそれぞれ1つずつ入力する。これは、図4や図7を参照して説明した機械学習での入力と同様である。
その後これも機械学習と同様に、機械学習にて修正された重み付け値が乗算されながら隠れ層及び出力層へと出力され、最終的に各出力層から出力Y(Y13、Y23・・・Yk3)がなされる。かかる出力Yが、故障予測結果である。
次に、故障予測部310は故障予測結果を故障予測結果出力部320に対して出力する。そして、故障予測結果出力部320は入力された故障予測結果を出力する(ステップS24)。出力方法は、図2を参照した故障予測結果出力部320の説明時に上述した通りであり、例えば画面への表示等により行われる。なおこの際に、故障予測結果である出力Y(Y13、Y23・・・Yk3)の全てを出力するようにしてもよい。ただし、これら、Y13、Y23・・・Yk3の内の一部を出力してもよい。例えば、図7に示すようにしてY13、Y23・・・Yk3が出力されたならば、もっとも値が大きいYk3を故障予測結果として出力するようにすればよい。この場合に、Yk3に対応する「20年以上で故障」といったメッセージを出力するようにするとよい。
以上説明した本実施形態では、ユーザは、このようにして出力された故障予測結果を参照することにより、故障予測の対象とした数値制御装置100が備える所定の部品(例えば、或る種類のBGA部品)が使用開始されてから故障するまでの時間の長さを予測結果として知ることができる、という効果を奏する。
また、数値制御装置100が工作機械150と接続された状態で測定した振動により予測結果を知ることができるので、数値制御装置100に備えられた所定の部品が実際に利用される環境を考慮した予測結果を知ることができる、という効果も奏する。
また、一定期間(一例として、9:00〜21:00)の振動を測定するのみで、予測結果を知ることができる、という効果も奏する。
<変形例>
上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態ではあるが、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
例えば、上述した実施形態では、数値制御装置100により測定した振動の波形から、特徴量を抽出していた。そして、この振動の特徴量とラベルとで教師データを作成していた。
これに加えて、数値制御装置100が備える所定の部品(例えば、或る種類のBGA部品)が故障する要因となる他の測定値を教師データに含ませるようにしてもよい。例えば、数値制御装置100の内部に温度センサを設置する。そして、この温度センサにより測定した数値制御装置100が備える所定の部品の温度又は所定の部品の周辺の温度を特徴量の一つとして教師データに含ませるようにしてもよい。
この点、温度は振動のように極短時間で大きく変動するものではない。そのため、サンプリング周期1msとするのではなく、例えば、一定期間(一例として、9:00〜21:00)においてサンプリング周期1hourとして、サンプリングした温度の値を特徴量とする。する。また、サンプリング周期1hourでサンプリングした温度の平均値を特徴量とする。
そして、温度に基づいた特徴量の数だけ入力層のパーセプトロンの数を増加させ、この増加した入力層のパーセプトロンに、温度に基づいた特徴量を入力する。これにより、温度も考慮した故障予測を行うことが可能となる。
また、温度以外の他の測定値を特徴量に更に含ませるようにしてもよい。例えば、測定した湿度の値を特徴量に更に含ませるようにしてもよい。
また他の変形例として、図7を参照して説明したニューラルネットワークは三層であったが、これ以上にさらに層を増やすようにしてもよい。すなわち、いわゆるディープラーニング(深層学習とも呼ばれる。)により学習及び故障予測を行うようにしてもよい。また他の変形例として、自己符号化器(Auto encoder)を利用するようにしてもよい。
更に他の変形例について説明する。特徴量としては、上述のように、三軸加速度センサにより取得した、各軸の加速度に相当するアナログ振動波形信号を、アナログ−デジタル変換によりデジタル化したデータを図6に示すようにしてサンプリングしたものを用いていた。しかし、これ以外の方法を取るようにしてもよい。例えば図6に示すようにしてサンプリングしたデータに対してフーリエ変換を行い、フーリエ変換により得られる周波数スペクトルを特徴量とするようにしてもよい。
更に他の変形例として、学習モデル構築装置200と故障予測装置300が一体の装置として実現されるようにしてもよい。
あるいは、学習モデル構築装置200と数値制御装置100が一体の装置として実現されるようにしてもよい。
なお、上記の故障予測システムに含まれる各装置は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせによりそれぞれ実現することができる。また、上記の故障予測システムに含まれる各装置により行なわれる故障予測方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
100 数値制御装置
110 測定部
150 工作機械
200 学習モデル構築装置
210 特徴量抽出部
220 ラベル取得部
230 学習部
240 学習モデル記憶部
250 学習モデル
251 ニューラルネットワーク
252 重み付け値
300 故障予測装置
310 故障予測部
320 故障予測結果出力部
1000 故障予測システム

Claims (11)

  1. 所定の部品に対して与えられる振動を表す情報から前記振動の特徴を表す特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
    前記特徴量と、前記所定の部品が使用開始されてから故障するまでの時間の長さが所定の時間単位により表される複数の長さの内の何れの長さに該当するのかを示したラベルとの組を教師データとして受け付け、該受け付けた教師データによる機械学習を行うことにより、前記所定の部品が使用開始されてから故障するまでの時間の長さが前記複数の長さの内の何れに該当するのかを予測するための学習モデルを構築する学習手段と、
    を備える学習モデル構築装置。
  2. 前記学習手段は、前記学習モデルとして、前記所定の部品が使用開始されてから故障するまでの時間の長さの予測結果を、前記複数の長さのそれぞれに分類された度合いを示す値で出力する学習モデルを構築する、
    を備える請求項1に記載の学習モデル構築装置。
  3. 前記故障とは、前記振動によって前記所定の部品が破損することにより生じる故障である請求項1又は2に記載の学習モデル構築装置。
  4. 前記所定の部品は半田付けによる接合部分を有しており、前記所定の部品の破損とは、前記半田付けによる接合部分の破損である請求項に記載の学習モデル構築装置。
  5. 前記学習手段は、前記特徴量及びラベルに加えて、前記所定の部品の周辺の温度情報を含む教師データを受け付け、該受け付けた温度情報を含む教師データによる機械学習を行うことにより前記学習モデルを構築する請求項1乃至の何れか1項に記載の学習モデル構築装置。
  6. 前記特徴量は、前記振動を測定装置で測定することにより得た波形データを、所定のサンプリング周期でサンプリングすることにより得たデータである請求項1乃至の何れか1項に記載の学習モデル構築装置。
  7. 前記振動は、工作機械の利用に関連して発生する振動である請求項1乃至の何れか1項に記載の学習モデル構築装置。
  8. 請求項1乃至の何れか1項に記載の学習モデル構築装置と、故障予測装置と備える故障予測システムであって、
    前記故障予測装置が、
    故障予測の対象とする前記所定の部品に対して与えられる振動の特徴量と、前記学習モデル構築装置が構築した前記学習モデルとに基づいて、前記故障予測の対象とする前記所定の部品が故障するまでの時間の長さを予測する予測手段と、
    を備える故障予測システム。
  9. 前記故障予測装置を複数備えており、
    前記複数の故障予測装置のそれぞれが、1つの前記学習モデル構築装置が構築した共通の学習モデルを取得し、
    前記複数の故障予測装置の予測手段それぞれが、故障予測の対象とする前記所定の部品に対して与えられる振動の特徴量と、前記取得した共通の学習モデルとに基づいて、前記故障予測の対象とする前記所定の部品が故障するまでの時間の長さを予測する請求項に記載の故障予測システム。
  10. 所定の部品に対して与えられる振動を表す情報から前記振動の特徴を表す特徴量を抽出する特徴量抽出ステップと、
    前記特徴量と、前記所定の部品が使用開始されてから故障するまでの時間の長さが所定の時間単位により表される複数の長さの内の何れの長さに該当するのかを示したラベルとの組を教師データとして受け付け、該受け付けた教師データによる機械学習を行うことにより、前記所定の部品が使用開始されてから故障するまでの時間の長さが前記複数の長さの内の何れに該当するのかを予測するための学習モデルを構築する学習ステップと、
    を有する学習モデル構築方法。
  11. 学習モデル構築装置としてコンピュータを機能させるための学習モデル構築プログラムであって、
    所定の部品に対して与えられる振動を表す情報から前記振動の特徴を表す特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
    前記特徴量と、前記所定の部品が使用開始されてから故障するまでの時間の長さが所定の時間単位により表される複数の長さの内の何れの長さに該当するのかを示したラベルとの組を教師データとして受け付け、該受け付けた教師データによる機械学習を行うことにより、前記所定の部品が使用開始されてから故障するまでの時間の長さが前記複数の長さの内の何れに該当するのかを予測するための学習モデルを構築する学習手段と、
    を備える学習モデル構築装置として前記コンピュータを機能させる学習モデル構築プログラム。
JP2016208812A 2016-10-25 2016-10-25 学習モデル構築装置、故障予測システム、学習モデル構築方法及び学習モデル構築プログラム Active JP6603192B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208812A JP6603192B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 学習モデル構築装置、故障予測システム、学習モデル構築方法及び学習モデル構築プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208812A JP6603192B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 学習モデル構築装置、故障予測システム、学習モデル構築方法及び学習モデル構築プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018072029A JP2018072029A (ja) 2018-05-10
JP6603192B2 true JP6603192B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=62114074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208812A Active JP6603192B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 学習モデル構築装置、故障予測システム、学習モデル構築方法及び学習モデル構築プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6603192B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2019244842B2 (en) 2018-03-28 2024-03-07 L&T Technology Services Limited System and method for monitoring health and predicting failure of an electro-mechanical machine
CN112136183A (zh) * 2018-05-18 2020-12-25 株式会社岛津制作所 诊断辅助系统和诊断辅助装置
JP7238279B2 (ja) * 2018-06-22 2023-03-14 中国電力株式会社 機械学習装置及び燃焼状態判定装置
EP3594859A1 (en) * 2018-07-09 2020-01-15 Tata Consultancy Services Limited Failed and censored instances based remaining useful life (rul) estimation of entities
BE1026844B1 (de) * 2018-12-07 2020-07-08 Phoenix Contact Gmbh & Co Vorrichtung und Verfahren zur Verschleißerkennung einer elektromechanischen Schalteinrichtung
JP7357450B2 (ja) * 2019-02-28 2023-10-06 コマツ産機株式会社 学習データを収集するためのシステム、及び方法
WO2020195024A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置
JP7320368B2 (ja) * 2019-04-09 2023-08-03 ナブテスコ株式会社 故障予測装置、故障予測方法およびコンピュータプログラム
KR102163553B1 (ko) * 2019-11-14 2020-10-08 주식회사 대주기공 개선된 구조를 갖는 턴디쉬 슬라이드 게이트 장치
JP2021140303A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 トヨタ自動車株式会社 学習方法、学習システム及び学習プログラム
JP2021160031A (ja) 2020-03-31 2021-10-11 セイコーエプソン株式会社 故障予測方法および故障予測装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106145U (ja) * 1991-02-25 1992-09-11 村田機械株式会社 工作機械の故障予防装置
JPH0572026A (ja) * 1991-09-18 1993-03-23 Hitachi Ltd 回転系設備故障診断装置及び方法
JPH0696053A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Fujitsu Ltd 製品の障害予測方法
JPH08202444A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Hitachi Ltd 機械設備の異常診断方法および装置
JP4405736B2 (ja) * 2003-01-31 2010-01-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 データベースシステム
JP4369825B2 (ja) * 2004-08-11 2009-11-25 株式会社日立製作所 車両故障診断装置および車載端末
JP5025676B2 (ja) * 2009-03-25 2012-09-12 株式会社東芝 監視装置および監視方法
JP5214656B2 (ja) * 2010-03-29 2013-06-19 株式会社東芝 評価装置および評価プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018072029A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6603192B2 (ja) 学習モデル構築装置、故障予測システム、学習モデル構築方法及び学習モデル構築プログラム
JP6237774B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2019008675A (ja) 故障予測装置及び機械学習装置
RU2724716C1 (ru) Система и способ формирования данных для мониторинга кибер-физической системы с целью раннего определения аномалий в системе графического интерфейса пользователя
JP6374466B2 (ja) センサインタフェース装置、測定情報通信システム、測定情報通信方法、及び測定情報通信プログラム
RU2724075C1 (ru) Система и способ определения источника аномалии в кибер-физической системе, обладающей определенными характеристиками
CN108267983B (zh) 用于减少来自于交通工具的妨害性故障指示的机外装置和方法
JP6571704B2 (ja) 診断用データ取得システム、診断用システム、及び診断用データ取得プログラム
JP2006277370A (ja) 回路基板の品質解析システム及び品質解析方法
JP2010048680A (ja) 振動試験方法および装置
CN112272763B (zh) 异常探测装置、异常探测方法以及计算机可读取的存储介质
JP6981113B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
CN112947356A (zh) 控制方法、控制装置、机械装备和记录介质
JPWO2018159169A1 (ja) 劣化診断システム追加学習方法
JP2008170242A (ja) き裂進展評価装置、き裂進展評価方法及びき裂進展評価プログラム
US20220108501A1 (en) Information processing method, information processing apparatus, recording medium, method of manufacturing products, method of acquiring learning data, display method, and display apparatus
JP2021092971A (ja) 制御方法、制御装置、機械設備、制御プログラム、記録媒体
CN112987682A (zh) 控制方法、控制装置和机械设备
KR102093287B1 (ko) Cnc 공작기계의 공구 마모 간접 계측방법
US7840391B2 (en) Model-diversity technique for improved proactive fault monitoring
US20220088802A1 (en) Information processing method, information processing apparatus, display method, display apparatus, recording medium, method of manufacturing products, and method of acquiring learning data
US11443266B2 (en) Machine learning method and machine learning apparatus performing learning relating to work process
JP7239377B2 (ja) 機械学習装置、故障予測装置、制御装置、及びプリント板
EP4071570A1 (en) Prediction system, information processing device, and information processing program
EP3044563B1 (en) Method of off-line hybrid system assessment for test monitoring and modification

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150