JP6601068B2 - 通信方法、通信装置及び通信プログラム - Google Patents

通信方法、通信装置及び通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6601068B2
JP6601068B2 JP2015172182A JP2015172182A JP6601068B2 JP 6601068 B2 JP6601068 B2 JP 6601068B2 JP 2015172182 A JP2015172182 A JP 2015172182A JP 2015172182 A JP2015172182 A JP 2015172182A JP 6601068 B2 JP6601068 B2 JP 6601068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
data
task
communication
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015172182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017050688A (ja
Inventor
理敏 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Connected Technologies Ltd
Original Assignee
Fujitsu Connected Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Connected Technologies Ltd filed Critical Fujitsu Connected Technologies Ltd
Priority to JP2015172182A priority Critical patent/JP6601068B2/ja
Priority to EP16183809.9A priority patent/EP3139567A1/en
Priority to US15/237,016 priority patent/US10484444B2/en
Publication of JP2017050688A publication Critical patent/JP2017050688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6601068B2 publication Critical patent/JP6601068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0806Multiuser, multiprocessor or multiprocessing cache systems
    • G06F12/0813Multiuser, multiprocessor or multiprocessing cache systems with a network or matrix configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/65Network streaming protocols, e.g. real-time transport protocol [RTP] or real-time control protocol [RTCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/764Media network packet handling at the destination 
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/15Use in a specific computing environment
    • G06F2212/154Networked environment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/60Details of cache memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/62Details of cache specific to multiprocessor cache arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、通信方法、通信装置及び通信プログラムに関する。
携帯端末には、例えば、1個のコンテンツをN個のデータに分割して同時にダウンロードする方式がある。この方式は、N個に分割されたデータを同時にダウンロードすることで高速なデータ通信を実現している。また、携帯端末には、動画等のデータをダウンロードしながら、そのデータを再生するストリーミング通信がある。携帯端末では、ストリーミング通信を実行する場合、データをダウンロードしながら、そのデータを再生できる。
国際公開第2009/142059号
しかしながら、携帯端末では、分割したデータ毎に、例えば、ダウンロード等のタスクを均等に実行することになるため、再生位置でのタスクが実行できない場合、ストリーミング再生が行えなくなる。従って、再生位置でのタスクを優先的に実行する仕組みが求められているのが実情である。
一つの側面では、高速なストリーミング通信を実現できる通信方法、通信装置及び通信プログラムを提供することを目的とする。
一つの案の通信方法は、通信装置が、第1の回線又は第2の回線を用いてデータを取得し、取得したデータをストリーミング再生する処理を実行する。更に、通信装置が、取得した前記データをストリーミング再生する再生位置付近の未取得のデータを分割し、分割した位置毎に、前記データの取得を実行するタスクを前記第1の回線又は前記第2の回線で発行する処理を実行する。
高速なストリーミング通信を実現できる。
図1は、本実施例の携帯情報機器の構成の一例を示す説明図である。 図2は、ストリーミングデータの一例を示す説明図である。 図3は、各タスクの優先度の一例を示す説明図である。 図4は、副回線の無線部に発行する補助タスクの一例を示す説明図である。 図5は、開始処理に関わるCPUの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、決定処理に関わるCPUの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図7は、分割タスク発行処理に関わるCPUの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図8は、補助タスク発行処理に関わるCPUの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図9は、タスク実行処理に関わるCPUの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図10は、シーク動作時のタスク実行処理の動作の一例を示す説明図である。 図11は、通信プログラムを実行する端末装置の一例を示す説明図である。
以下、図面に基づいて、本願の開示する通信方法、通信装置及び通信プログラムの実施例を詳細に説明する。尚、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下に示す各実施例は、矛盾を起こさない範囲で適宜組み合わせても良い。
図1は、本実施例の携帯情報機器1の構成の一例を示す説明図である。図1に示す携帯情報機器1は、例えば、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistants)、パソコンやカーナビ等である。携帯情報機器1は、第1の無線部11と、第2の無線部12と、音響出力部13と、表示部14と、ROM(Read Only Memory)15と、RAM(Random Access Memory)16と、記憶部17と、CPU(Central Processing Unit)18とを有する。
第1の無線部11は、第1の回線、例えば、Wi‐Fi(登録商標)を用いて無線通信する無線部である。第1の無線部11は、第1の回線を用いて、図示せぬコンテンツサーバにアクセスし、そのコンテンツサーバからストリーミングデータを取得(ダウンロード)できる。第2の無線部12は、第2の回線、例えば、LTE(Long Term Evolution)を用いて無線通信する無線部である。第2の無線部12は、第2の回線を用いて、図示せぬコンテンツサーバにアクセスし、そのコンテンツサーバからストリーミングデータを取得できる。音響出力部13は、例えば、映像データや音声データ等を音響出力する出力インタフェースである。表示部14は、各種情報を表示する出力インタフェースである。ROM15は、各種情報、例えば、プログラム等を格納した記憶領域である。RAM16は、各種情報を記憶する領域である。記憶部17は、ストリーミングデータ等の各種データを記憶する領域である。記憶部17内には、取得したストリーミングデータを一時記憶するキャッシュ17Aがある。CPU18は、携帯情報機器1全体を制御する。
ROM15は、例えば、通信プログラムを記憶する領域である。CPU18は、ROM15に記憶された通信プログラムを読み出し、読み出した通信プログラムに基づき各種プロセスを機能として動作するものである。CPU18は、取得部21と、再生部22と、発行部23と、決定部24と、判定部25と、制御部26とを機能として動作するものである。
取得部21は、第1の無線部11を通じて第1の回線経由でデータを取得し、取得したデータをキャッシュ17Aに記憶する。取得部21は、第2の無線部12を通じて第2の回線経由でデータを取得し、取得したデータをキャッシュ17Aに記憶する。尚、キャッシュ17Aは、第1の回線で取得したデータと、第2の回線で取得したデータとを分別して記憶する。再生部22は、キャッシュ17Aに記憶したデータをストリーミング再生し、その再生内容を音響出力部13及び表示部14に出力する。
図2は、ストリーミングデータの一例を示す説明図である。図2に示すストリーミングデータは、その先頭から末尾までの各位置、例えば、129カ所の位置に優先度0〜128を設定し、その先頭位置に優先度「128」、その末尾位置に優先度「0」が設定される。つまり、ストリーミングデータ全体を129に分割し、その先頭位置から末尾位置までの129カ所の位置に「128」〜「0」の優先度を設定した。そして、優先度「128」を最上位、優先度「0」を最下位とする。つまり、優先度「128」のタスクを最優先に実行することになる。取得部21は、ストリーミングデータの先頭位置からxMB分、例えば、1024バイト分の先頭データを第1の回線及び第2の回線を用いて同時に取得動作を開始する。尚、先頭データは、ストリーミングデータであるコンテンツファイルのヘッダに相当し、そのヘッダにファイルのサイズ及び分割の可否が記録されているものとする。
発行部23は、ストリーミング再生する再生位置付近の未取得のデータを分割し、分割した位置毎に、第1の無線部11又は第2の無線部12にタスクを発行する。
決定部24は、第1の回線及び第2の回線の内、一方の回線を主回線、他方の回線を副回線に決定する。決定部24は、高速ストリーミング開始後、1秒周期で第1の回線及び第2の回線の回線品質を比較して、主回線及び副回線を決定する。決定部24は、各回線の通信量を集計し、集計した通信量に基づき、各回線のスループットを算出する。尚、スループットの算出方法は、例えば、([直近の前回のスループット]×3+[直近1秒間の通信量])/4で算出する。更に、決定部24は、[スループット]×Math.pow(1.01,[直近の1秒間のタスク成功数])×Math.pow(0.8,[直近の1秒間のタスク失敗数])の式を用いて、算出したスループットを補正して1秒毎の各回線信頼度を算出する。
更に、決定部24は、[回線信頼度]/[1タスクを実行するのに必要な最低スループット(固定値)]の式を用いて各回線の最適な分割タスク発行数、すなわち最適タスク数を算出する。更に、決定部24は、各回線の最適タスク数に基づき、各回線の品質を比較する。決定部24は、第1の回線(Wi−Fi回線)の最適タスク数が2未満、かつ第2の回線(LTE回線)の最適タスク数が2以上の決定条件を満たす場合、第2の回線を主回線に、第1の回線を副回線に決定する。尚、決定条件内で最適タスク数の閾値を「2」に設定する理由は、ストリーミングデータを分割して高速化する際に少なくとも2個のタスクを同時に実行できない場合は能力不足となる。
また、決定部24は、決定条件を満たさない場合、第1の回線を主回線に、第2の回線を副回線に決定する。尚、第1の回線(Wi−Fi回線)に最低限の性能がある場合は、LTE回線に比較して通信コストが安価な第1の回線(Wi−Fi回線)を主回線に決定するものとする。
発行部23は、主回線及び副回線の無線部にタスクを発行する。発行部23は、ストリーミングの再生位置の取得を優先しながら高速ダウンロードを可能にすべく、主回線の無線部にタスクを発行する。更に、発行部23は、副回線を活用した更なる高速ダウンロードを可能にすべく、副回線の無線部にタスクを発行する。
発行部23は、第1の回線及び第2の回線の内、回線毎に発行するタスク毎に、当該タスクを実行する優先度を設定する。第1の無線部11及び第2の無線部12は、優先度の高い順に、回線に発行したタスクを実行する。図3は、各タスクの優先度の一例を示す説明図である。第1の無線部11は、図3に示すように優先度「58」のタスクAが上位のため、優先度「57」のタスクBを実行しながら、優先度「58」のタスクAを優先的に実行する。
制御部26は、CPU18全体を制御する。制御部26は、ストリーミングデータの取得を開始する際に、ストリーミングデータの先頭データの取得を実行するタスクを第1の無線部11及び第2の無線部12に発行すべく、発行部23を制御する。制御部26は、主回線の通信状態に基づき、当該タスクの未実行部分の一部を補助タスクとして、第1の無線部11及び第2の無線部12の内、副回線の無線部に発行すべく、発行部23を制御する。
判定部25は、現在の再生位置から連続する所定量以上のデータを取得したか否かを判定する。尚、所定量は、例えば、現在の再生位置から連続する取得済みキャッシュ量(yMB)、例えば、2MBである。制御部26は、現在再生位置から連続する所定量以上のデータを取得した場合、すなわち、ストリーミングの再生位置から連続する取得済みキャッシュがyMB、例えば2MB以上の場合、最大発行数をM2、例えば「4」に設定する。つまり、取得済みキャッシュ量がyMB以上であるため、キャッシュの進捗が遅くなっても、ある程度、許容できるため、最大発行数を増やすことができる。
また、制御部26は、再生位置から連続する所定量以上のデータでない場合、すなわちストリーミング再生位置から連続する取得済みキャッシュがyMB以上でない場合、最大発行数を減らしてM1、例えば「2」に設定する。つまり、タスク数が増えると、回線のスループットが良くても、再生位置や、その周辺のタスクに割り当てるCPU18のリソースが減るため、CPU18の性能に依存し、優先すべき再生位置でのタスクが遅くなる。
図4は、副回線の無線部に発行する補助タスクの一例を示す説明図である。制御部26は、第1の回線を主回線としてタスク実行中に、そのタスクの進捗を確認する。更に、制御部26は、そのタスクの進捗が1/4以下の場合、そのタスクの末尾から未実行部分の1/2のタスクを補助タスクとして副回線の無線部に発行すべく、発行部23を制御する。この際、発行部23は、主回線内のタスク及び副回線内のタスクの優先度を再度設定する。
制御部26は、データの任意の再生位置でシーク再生する際、その再生位置、すなわちシーク先のデータがキャッシュ17Aにキャッシュ済みであるか否かを判定する。制御部26は、シーク先のデータがキャッシュ済みの場合、実行中のタスクの処理を継続する。また、制御部26は、シーク先のデータがキャッシュ済みでない場合、実行中のタスクの処理を中断し、そのシーク先の未取得のデータを取得するタスクを発行すべく、発行部23を制御する。
次に本実施例の携帯情報機器1の動作について説明する。図5は、開始処理に関わるCPU18の処理動作の一例を示すフローチャートである。図5に示す開始処理は、高速ストリーミングを開始する際に複数の回線を駆使してストリーミングデータの先頭データを優先的に取得する処理である。図5においてCPU18内の取得部21は、対象データがストリーミング対象であるか否かを判定する(ステップS11)。尚、ストリーミング対象は、携帯情報機器1の高速ストリーミングのON/OFFの設定や、使用するアプリケーション等の使用状況に応じて判定するものである。
制御部26は、対象データがストリーミング対象の場合(ステップS11肯定)、データの先頭データ、例えば、データ先頭からxMB分を第1の回線及び第2の回線で取得すべく、第1の無線部11及び第2の無線部12にタスクを要求する(ステップS12)。第1の無線部11は、第1の回線を用いて先頭データの取得動作を開始し、第2の無線部12も、第2の回線を用いて同一の先頭データの取得動作を開始する。
取得部21は、先頭データの取得が完了したか否かを判定する(ステップS13)。決定部24は、先頭データの取得が完了した場合(ステップS13肯定)、取得完了の回線は第1の回線であるか否かを判定する(ステップS14)。決定部24は、取得完了の回線が第1の回線の場合(ステップS14肯定)、第1の回線を主回線に決定し(ステップS15)、第2の回線を副回線に決定する(ステップS16)。
更に、決定部24は、両回線、すなわち第1の回線及び第2の回線の回線品質を測定して比較する(ステップS17)。決定部24は、比較結果に基づき、第1の回線の回線品質の方が第2の回線の回線品質よりも良好の場合(ステップS18肯定)、第1の回線を主回線に決定し(ステップS19)、第2の回線を副回線に決定し(ステップS20)、図5に示す処理動作を終了する。
更に、決定部24は、取得完了の回線が第1の回線でない場合(ステップS14否定)、第2の回線で先頭データの取得が完了したと判定する。決定部24は、第2の回線を主回線に決定し(ステップS21)、第1の回線を副回線に決定し(ステップS22)、両回線の回線品質を測定すべく、ステップS17に移行する。
また、決定部24は、比較結果に基づき、第1の回線の回線品質の方が良好でない場合(ステップS18否定)、第2の回線を主回線に決定し(ステップS23)、第1の回線を副回線に決定し(ステップS24)、図5に示す処理動作を終了する。
また、取得部21は、対象データがストリーミング対象でない場合(ステップS11否定)、図5に示す処理動作を終了する。また、決定部24は、先頭データの取得が完了していない場合(ステップS13否定)、取得完了したか否かを判定すべく、ステップS13に移行する。
開始処理を実行するCPU18は、第1の回線及び第2の回線を用いてストリーミングデータの先頭データを取得するタスクを第1の無線部11及び第2の無線部12に同時要求する。その結果、CPU18は、片方の回線での通信を無駄にしたとしても、先頭データを最優先に取得できる。
図6は、決定処理に関わるCPU18の処理動作の一例を示すフローチャートである。図6に示す決定処理は、高速ストリーミング開始後、1秒周期で各回線の回線品質を比較し、その比較結果に基づき、主回線を決定する処理である。
図6においてCPU18内の決定部24は、各回線のスループットを算出する(ステップS31)。更に、決定部24は、ステップS31の処理と並行して各回線の直近のタスク成功数及びタスク失敗数を取得する(ステップS32)。
決定部24は、回線毎のスループット、タスク成功数及びタスク失敗数に基づき、各回線の回線信頼度を算出する(ステップS33)。尚、回線信頼度は、例えば、[スループット]×Math.pow(1.01,[直近の1秒間のタスク成功数])×Math.pow(0.8,[直近の1秒間のタスク失敗数])の式で算出する。決定部24は、回線毎の回線信頼度に基づき、各回線の最適タスク数を算出する(ステップS34)。尚、最適タスク数は、例えば、[回線信頼度]/[1タスクを実行するのに必要な最低スループット(固定値)]の式で算出する。
決定部24は、決定条件を満たしたか否かを判定する(ステップS35)。尚、決定条件は、第1の回線(Wi−Fi回線)の最適タスク数が2未満、かつ、第2の回線(LTE回線)の最適タスク数が2以上の条件である。決定部24は、決定条件を満たした場合(ステップS35肯定)、第2の回線(LTE回線)を主回線に決定し(ステップS36)、第1の回線(Wi−Fi回線)を副回線に決定し(ステップS37)、図6に示す処理動作を終了する。
決定部24は、決定条件を満たさない場合(ステップS35否定)、第1の回線(Wi−Fi回線)を主回線に決定し(ステップS38)、第2の回線(LTE回線)を副回線に決定し(ステップS39)、図6に示す処理動作を終了する。
図6に示す決定処理を実行するCPU18は、各回線のスループット、直近のタスク成功数及びタスク失敗数に基づき、各回線の回線信頼度を算出し、算出した回線信頼度に基づき、各回線の最適タスク数を算出する。CPU18は、第1の回線の最適タスク数が2未満、かつ、第2の回線の最適タスク数が2以上の決定条件を満たした場合、第2の回線を主回線、第1の回線を副回線に決定する。その結果、第1の回線に最低限の性能がなくても、第2の回線に最低限の性能がある場合には自動的に第2の回線を主回線、第1の回線を副回線に決定できる。
CPU18は、決定条件を満たさなかった場合、第1の回線を主回線、第2の回線を副回線に決定する。その結果、自動的に第1の回線を主回線、第2の回線を副回線に決定できる。つまり、CPU18は、1秒周期で、しかも、回線のスループットだけでなく、タスク実績を反映した回線信頼度に基づき、精度良く主回線及び副回線を決定できる。
図7は、分割タスク発行処理に関わるCPU18の処理動作の一例を示すフローチャートである。図7に示す分割タスク発行処理は、現在再生位置以降の取得済みキャッシュに基づき、主回線の最大発行数を設定し、最大発行数の範囲内で主回線に分割タスクを発行する処理である。図7においてCPU18内の判定部25は、再生位置以降の連続する取得済みキャッシュが所定量、例えば、yMB以上であるか否かを判定する(ステップS41)。制御部26は、再生位置以降の取得済みキャッシュがyMB以上でない場合(ステップS41否定)、分割タスクの最大発行数をM1に設定する(ステップS42)。尚、最大発行数M1は、M1<M2の関係である。つまり、取得済みキャッシュ量が少なく、ストリーミング再生に余裕がないため、再生位置の取得を優先しながら、最大発行数を減らしてCPU18のリソースを節減できる。
発行部23は、分割タスクを発行し(ステップS43)、発行した分割タスクの位置に基づき、各分割タスクに優先度を設定し(ステップS44)、図7に示す処理動作を終了する。
制御部26は、再生位置以降の連続する取得済みキャッシュがyMB以上の場合(ステップS41肯定)、分割タスクの最大発行数をM2に設定し(ステップS45)、発行部23に分割タスクを発行させるべく、ステップS43に移行する。つまり、取得済みキャッシュ量が多く、ストリーミング再生に余裕があるため、再生位置の取得を優先しながら、最大発行数を増加できる。
図7に示す分割タスク発行処理を実行するCPU18は、現在再生位置以降の連続する取得済みのキャッシュが所定量以上でない場合に、主回線の最大発行数を少なくしてM1に設定する。その結果、取得済みのキャッシュが所定量以上でない場合、ストリーミング再生に余裕なしと判断し、再生位置の取得を優先しながら、最大発行数を少なくしてCPU18のリソースを節減できる。
CPU18は、現在再生位置以降の連続する取得済みのキャッシュが所定量以上の場合、主回線の最大発行数を増やしてM2に設定する。その結果、取得済みのキャッシュが所定量以上の場合、ストリーミング再生に余裕があると判断し、最大発行数を増やして高速ストリーミングを実現できる。
CPU18は、発行した分割タスクの位置に基づき、その分割タスクに優先度を設定する。その結果、CPU18は、優先度の高い順に各分割タスクを実行できる。
図8は、補助タスク発行処理に関わるCPU18の処理動作の一例を示すフローチャートである。図8に示す補助タスク発行処理は、主回線内の各タスクの実行中の処理の進捗に基づき、その進捗に応じてタスクの未実行部分の一部を副回線に発行する処理である。図8においてCPU18内の制御部26は、副回線でタスク発行が可能であるか否かを判定する(ステップS51)。制御部26は、副回線でタスク発行が可能な場合(ステップS51肯定)、主回線のタスクの内、優先度が最上位のタスクを指定し(ステップS52)、優先度が最上位の指定タスクを実行する(ステップS53)。
制御部26は、指定タスクの実行中の処理の進捗を確認し(ステップS54)、指定タスクの進捗が指定タスク全体の1/4以下であるか否かを判定する(ステップS55)。尚、進捗が指定タスク全体の1/4以下とは、指定タスクの未実行部分が3/4以上残っていることを示す。
発行部23は、指定タスクの進捗が指定タスク全体の1/4以下の場合(ステップS55肯定)、指定タスクの末尾のタスク位置から未実行部分の1/2を補助タスクとして副回線の無線部に発行する(ステップS56)。尚、副回線の補助タスクは、そのタスク位置に応じて優先度を設定し、その優先度の高い順に補助タスクを実行することになる。主回線のタスクについても、そのタスクの未実行部分の内、補助タスクの残り部分をタスクとして実行する。
そして、制御部26は、各回線のタスクの位置に基づき優先度を再設定し(ステップS57)、主回線のタスクの内、未指定のタスクがあるか否かを判定する(ステップS58)。制御部26は、未指定のタスクがある場合(ステップS58肯定)、主回線の未指定のタスクの内、優先度が最上位のタスクを指定し(ステップS59)、指定タスクを実行すべく、ステップS53に移行する。
制御部26は、指定タスクの進捗が指定タスク全体の1/4以下でない場合(ステップS55否定)、指定タスクの進捗が指定タスク全体の3/4以下であるか否かを判定する(ステップS60)。尚、進捗が指定タスク全体の3/4以下とは、指定タスクの未実行部分が1/4以上残っていることを示す。
発行部23は、指定タスクの進捗が指定タスク全体の3/4以下の場合(ステップS60肯定)、指定タスクの末尾のタスク位置から未実行部分の1/4を補助タスクとして副回線の無線部に発行する(ステップS61)。そして、発行部23は、タスク位置の優先度を設定すべく、ステップS57に移行する。
発行部23は、指定タスクの進捗が指定タスク全体の3/4以下でない場合(ステップS60否定)、指定タスクの未実行部分を補助タスクとして副回線の無線部に発行し(ステップS62)、タスク位置の優先度を設定すべく、ステップS57に移行する。
また、制御部26は、主回線のタスクの内、未指定のタスクがない場合(ステップS58否定)、図8に示す処理動作を終了する。また、制御部26は、副回線でタスクの発行が可能でない場合(ステップS51否定)、図8に示す処理動作を終了する。
図8に示す補助タスク発行処理を実行するCPU18は、主回線の指定タスクの進捗を確認し、そのタスクの進捗に応じて当該タスクの未実行部分の一部を補助タスクとして副回線の無線部に発行する。その結果、主回線の指定タスクの進捗に応じて当該タスクの未実行部分の一部を補助リスクとして副回線の無線部に発行し、主回線のタスクを副回線の無線部で補助することで、更なる高速ストリーミングを実現できる。
CPU18は、主回線内の複数のタスクの内、優先度の高い順にタスクを実行できる。更に、CPU18は、副回線内の複数のタスクの内、優先度の高い順にタスクを実行するため、補助タスクを優先的に実行し、高速ストリーミングを実現できる。
図9は、タスク実行処理に関わるCPU18の処理動作の一例を示すフローチャートである。図9に示すタスク実行処理は、回線毎に、現在のタスク数と最適タスク数とを比較し、その比較結果に基づき、その回線内の発行タスク数を調整する処理である。図9においてCPU18内の制御部26は、主回線内のタスクの内、優先度が最上位のタスクを実行し(ステップS71)、決定部24で算出した最適タスク数を取得する(ステップS72)。
制御部26は、取得した最適タスク数に基づき、主回線の現在のタスク数が不足しているか否かを判定する(ステップS73)。尚、タスク数の不足は、現在タスク数が最適タスク数未満であるか否かで判定できる。発行部23は、主回線の現在のタスク数が不足している場合(ステップS73肯定)、すなわち、現在タスク数が最適タスク数未満の場合、主回線のタスクを追加すべく、タスク追加処理を実行し(ステップS74)、図9に示す処理動作を終了する。
制御部26は、主回線の現在タスク数が不足していない場合(ステップS73否定)、取得した最適タスク数に基づき、主回線の現在タスク数が過剰であるか否かを判定する(ステップS75)。尚、タスク数の過剰は、現在タスク数が最適タスク数を超えているか否かで判定できる。発行部23は、主回線の現在タスク数が過剰の場合(ステップS75肯定)、すなわち、現在タスク数が最適タスク数を超えている場合、主回線のタスクの内、優先度の低いタスクから中断し(ステップS76)、図9に示す処理動作を終了する。また、制御部26は、主回線の現在のタスク数が過剰でない場合(ステップS75否定)、図9に示す処理動作を終了する。
図9に示すタスク実行処理を実行するCPU18は、主回線内の現在タスク数が最適タスク数に比較して不足している場合、主回線内に新規のタスクを追加する。その結果、最適タスク数の範囲内で新規のタスクを追加できるため、高速ストリーミングを実現できる。
CPU18は、主回線内の現在タスク数が最適タスク数に比較して過剰な場合、主回線から優先度の低いタスクの処理を中断する。その結果、CPU18のリソースを節減できるため、CPU18の負荷を軽減して高速ストリーミングを実現できる。しかも、優先度の低いタスクを中断するため、そのタスクの再開時は効率良く実行できる。
尚、図9に示すタスク実行処理は、説明の便宜上、主回線内の優先度に応じてタスクを実行し、主回線内のタスク数を最適タスク数の範囲内で調整した。しかしながら、副回線内の優先度に応じてタスクを実行し、副回線内のタスク数を最適タスク数の範囲内で調整できる。
図10は、シーク動作時のタスク実行処理の動作の一例を示す説明図である。シーク動作は、ストリーミングデータの内、所望の再生位置にシークする処理である。図10の(A)のシークパターンは、シーク先がキャッシュ取得済みの場合、通常通り、未取得部分のタスクを継続して実行する。図10の(B)のシークパターンは、シーク先がキャッシュ取得済みでない場合、シーク動作前のタスクを中断し、そのシーク先のタスクの優先度を最上位に設定し、そのシーク先のデータを最優先に取得できる。
本実施例では、ストリーミング通信時において、ストリーミングデータ全体をN分割するのではなく、再生位置付近を分割して優先して取得する。その結果、再生位置付近のデータ取得を優先することで高速ストリーミングを実現できる。更に、再生位置付近のデータを取得する際に他のタスクを実行せずに再生位置付近のタスクを優先するため、CPU18のリソースの消費を抑制できる。その結果、CPU18のリソースの消費を抑制するため、高速ストリーミングを実現できる。
本実施例のCPU18は、ストリーミング再生する再生位置付近の未取得のデータを分割し、分割した位置毎にタスクを主回線又は副回線の無線部に発行する。その結果、CPU18は、再生位置付近のタスクを優先的に実行するため、高速ストリーミング通信を実現できる。
更に、CPU18は、主回線のタスク進捗に基づき、当該タスクの未実行部分の一部を補助タスクとして副回線の無線部に発行する。その結果、CPU18は、主回線のタスク進捗に応じて未実行部分の一部を補助タスクとして副回線の無線部に発行するため、主回線の処理負担を軽減しながら、副回線を活用して高速ストリーミングを実現できる。
CPU18は、ストリーミングデータの取得を開始する際に、ストリーミングデータの先頭データを取得するタスクを第1の回線及び第2の回線の無線部に発行する。その結果、CPU18は、片方の回線での通信を無駄にしたとしても、先頭データを最優先に取得できる。
CPU18は、各回線の回線信頼度に基づき、主回線及び副回線を決定する。その結果、CPU18は、回線のスループットだけでなく、タスク実績を反映した回線信頼度に基づき、精度良く、主回線及び副回線を決定できる。
CPU18は、現在の再生位置から連続して所定量以上のデータを取得したか否かを判定し、再生位置から連続して所定量以上のデータを取得した場合に、主回線に発行可能なタスク数を増やす。その結果、所定量以上のデータを取得するため、ストリーミング再生に余裕があると判断し、最大発行数を増やして高速ストリーミングを実現できる。
CPU18は、再生位置から連続して所定量以上のデータを取得しなかった場合に、主回線に発行可能なタスク数を減らす。その結果、所定量以上のデータを取得していないため、ストリーミング再生に余裕なしと判断し、再生位置の取得を優先しながら、最大発行数を少なくしてCPU18のリソースを節減できる。
CPU18は、回線毎に発行したタスク毎に優先度を設定し、優先度の高い順にタスクを実行する。その結果、CPU18は、優先度の高い順に各タスクを優先的に実行できる。
CPU18は、ストリーミング再生のシーク時において、そのシーク先の再生位置付近を優先的に取得する。また、CPU18は、ストリーミング再生のシーク時に、そのシーク先のデータの取得が未取得の場合、そのシーク先のデータの取得を最優先に実行する。その結果、高速ストリーミングを実現しながら、シーク再生にも対応できる。
尚、上記実施例では、第1の回線及び第2の回線として、例えば、Wi−FiやLTEを例示したが、3G回線、赤外線やブルートゥース(登録商標)等の無線回線でも良く、光回線や電気回線等の有線回線にも適用可能である。
上記実施例として、携帯情報機器1を例示したが、携帯情報機器に限定されるものではなく、複数の回線の通信機能を有する通信機器に適用可能である。
上記実施例では、第1の回線及び第2の回線の2回線を例示し、一方の回線に主回線、他方の回線に副回線を割り当てるようにしたが、これら2回線に限定されるものではなく、3回線以上にしても良い。例えば、3回線にした場合、3回線の内、一本の回線に主回線、残りの二本の回線に副回線を割り当てる。
上記実施例の決定処理では、Wi−Fi(第1の回線)へのオフロードを考慮して主回線を決定したが、利用者の設定で回線優先度を設定し、その設定した回線優先度に基づき、主回線を決定しても良く、適宜変更可能である。
上記実施例の補助タスク発行処理では、主回線内の指定タスクの進捗度に応じて未実行部分の一部を副回線のタスクとして発行した。つまり、未実行部分の長さで副回線の補助タスクの長さを設定した。しかしながら、各回線のスループットに基づき副回線に発行する補助タスクの長さを変更しても良い。例えば、[副回線での補助タスクの長さ]=[主回線タスクの残り部分]×[副回線のスループット]/([主回線のスループット]+[副回線のスループット])で副回線での補助タスクの長さを変更しても良い。
上記実施例では、第1の回線をWi−Fi回線、第2の回線をLTE回線の別方式の回線としたが、第1の回線及び第2の回線を同一方式の回線にしても良い。
上記実施例では、ストリーミングデータの先頭位置の優先度を「128」、末尾位置の優先度を「0」とし、先頭位置から末尾位置までの129カ所の固定位置に「128」〜「0」の優先度を設定した。しかしながら、ストリーミングデータ全体の位置で固定するのではなく、未取得部分のデータ内の位置で適宜優先度を設定しても良い。また、優先度を「0」〜「128」で設定したが、この数値に限定されるものではなく、適宜変更可能である。
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
更に、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(Central Processing Unit)(又はMPU(Micro Processing Unit)、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良い。また、各種処理機能は、CPU(又はMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行するプログラム上、又はワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良いことは言うまでもない。
ところで、本実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムを端末装置内のCPU等のプロセッサで実行させることによって実現できる。そこで、以下では、上記実施例と同様の機能を有するプログラムを実行する端末装置の一例を説明する。図11は、通信プログラムを実行する端末装置の一例を示す説明図である。
図11に示す通信プログラムを実行する端末装置100は、第1の通信部110と、第2の通信部120と、ROM130と、RAM140と、CPU150とを有する。更に、第1の通信部110、第2の通信部120、ROM130、RAM140及びCPU150は、バスを介して接続される。第1の通信部110は、第1の回線を用いて図示せぬコンテンツサーバにアクセスし、そのコンテンツサーバからデータを取得する。第2の通信部120は、第2の回線を用いて図示せぬコンテンツサーバにアクセスし、そのコンテンツサーバからデータを取得する。
そして、ROM130には、上記実施例と同様の機能を発揮する通信プログラムが予め記憶されている。ROM130は、通信プログラムとして取得プログラム130A、再生プログラム130B及び発行プログラム130Cが記憶されている。尚、ROM130ではなく、図示せぬドライブでコンピュータ読取可能な記録媒体に通信プログラムが記録されていても良い。また、記録媒体としては、例えば、CD−ROM、DVDディスク、USBメモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ等でも良い。
そして、CPU150は、取得プログラム130AをROM130から読み出して取得プロセス150Aとして機能する。更に、CPU150は、再生プログラム130BをROM130から読み出して再生プロセス150Bとして機能する。CPU150は、発行プログラム130CをROM130から読み出して発行プロセス150Cとして機能する。
CPU150は、第1の回線又は第2の回線を用いてデータを取得する。CPU150は、取得したデータをストリーミング再生する。更に、CPU150は、取得した前記データをストリーミング再生する再生位置付近の未取得のデータを分割し、分割した位置毎に、前記データの取得を実行するタスクを前記第1の回線又は前記第2の回線で発行する。その結果、CPU150は、再生位置付近の未取得のデータを分割し、その分割した位置毎にタスクを発行するため、高速ストリーミングを実現できる。
1 携帯情報機器
11 第1の無線部
12 第2の無線部
17 記憶部
18 CPU
21 取得部
22 再生部
23 発行部
24 決定部
25 判定部
26 制御部

Claims (8)

  1. 通信装置が、
    第1の回線又は第2の回線を用いてデータを取得し、
    取得したデータをストリーミング再生し、
    取得した前記データをストリーミング再生する再生位置付近の未取得のデータを分割し、分割した位置毎に、前記データの取得を実行するタスクを前記第1の回線又は前記第2の回線で発行し、
    前記データの取得を開始する際に、前記データの先頭データの取得を実行する測定タスクを前記第1の回線及び前記第2の回線で発行し、
    前記第1の回線及び前記第2の回線の内、前記測定タスクを先に完了した一方の回線を主回線、他方の回線を副回線に決定する、
    処理を実行することを特徴とする通信方法。
  2. 記主回線の通信状態に基づき、当該主回線で実行中のタスクの未実行部分の一部を新規タスクとして前記副回線で発行する
    処理を実行することを特徴とする請求項に記載の通信方法。
  3. 前記主回線で実行中のタスク毎の処理の進捗度に基づき、前記主回線の通信状態を検出することを特徴とする請求項に記載の通信方法。
  4. 前記第1の回線の回線品質及び前記第2の回線の回線品質に基づき、前記主回線の通信状態を検出することを特徴とする請求項に記載の通信方法。
  5. 現在の再生位置から連続して所定量以上のデータを取得したか否かを判定し、
    前記再生位置から連続して前記所定量以上のデータを取得した場合に、前記主回線で発行可能なタスク数を増やすと共に、前記再生位置から連続して前記所定量以上のデータを取得しなかった場合に、前記主回線で発行可能なタスク数を減らす
    処理を実行することを特徴とする請求項の何れか一つに記載の通信方法。
  6. 前記第1の回線及び前記第2の回線の内、回線毎に発行するタスク毎に、当該タスクを
    実行する優先度を設定し、
    前記優先度の高い順に前記タスクを実行することを特徴とする請求項1〜の何れか一つに記載の通信方法。
  7. 第1の回線を用いてデータを取得する第1の取得部と、
    第2の回線を用いてデータを取得する第2の取得部と、
    前記第1の取得部又は前記第2の取得部にて取得したデータをストリーミング再生する再生部と、
    前記取得した前記データをストリーミング再生する再生位置付近の未取得のデータを分割し、分割した位置毎に、前記第1の取得部又は前記第2の取得部に対して前記データの取得を実行するタスクを発行する発行部と
    前記データの取得を開始する際に、前記データの先頭データの取得を実行する測定タスクを前記第1の回線及び前記第2の回線で発行し、前記第1の回線及び前記第2の回線の内、前記測定タスクを先に完了した一方の回線を主回線、他方の回線を副回線に決定する決定部と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  8. 通信装置に、
    第1の回線又は第2の回線を用いてデータを取得し、
    取得したデータをストリーミング再生し、
    取得した前記データをストリーミング再生する再生位置付近の未取得のデータを分割し、分割した位置毎に、前記データの取得を実行するタスクを前記第1の回線又は前記第2の回線で発行し、
    前記データの取得を開始する際に、前記データの先頭データの取得を実行する測定タスクを前記第1の回線及び前記第2の回線で発行し、
    前記第1の回線及び前記第2の回線の内、前記測定タスクを先に完了した一方の回線を主回線、他方の回線を副回線に決定する、
    処理を実行させることを特徴とする通信プログラム。
JP2015172182A 2015-09-01 2015-09-01 通信方法、通信装置及び通信プログラム Active JP6601068B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172182A JP6601068B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 通信方法、通信装置及び通信プログラム
EP16183809.9A EP3139567A1 (en) 2015-09-01 2016-08-11 Communication method, communication device, and communication program
US15/237,016 US10484444B2 (en) 2015-09-01 2016-08-15 Communication method, communication device, and recording medium for streaming

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172182A JP6601068B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 通信方法、通信装置及び通信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050688A JP2017050688A (ja) 2017-03-09
JP6601068B2 true JP6601068B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=56787275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172182A Active JP6601068B2 (ja) 2015-09-01 2015-09-01 通信方法、通信装置及び通信プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10484444B2 (ja)
EP (1) EP3139567A1 (ja)
JP (1) JP6601068B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6601066B2 (ja) * 2015-09-01 2019-11-06 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 通信方法、通信装置及び通信プログラム
JP6601068B2 (ja) 2015-09-01 2019-11-06 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 通信方法、通信装置及び通信プログラム
US11570496B2 (en) * 2020-12-03 2023-01-31 Hulu, LLC Concurrent downloading of video

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000112858A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Nec Corp データダウンロード方法および装置
JP2002112207A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp コンテンツ伝送・再生システム、コンテンツ伝送装置、コンテンツ再生装置及びコンテンツ伝送方法
GB2372668B (en) 2001-02-22 2004-03-24 Mitel Semiconductor Ltd Serial data transmitters
JP2004531824A (ja) * 2001-03-28 2004-10-14 チャン パーク,ヤン ネットワーク環境でのファイル伝送方法
US7069325B1 (en) * 2001-12-21 2006-06-27 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for handling requests in a network
JP2003333488A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Mitsubishi Electric Corp ストリーミングデータ再生方式及びストリーミングデータ再生方法
US7092615B2 (en) * 2002-06-05 2006-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Content reproducing apparatus for reproducing content that is stream data divided into a plurality of reply segments, and content transmitting/receiving system
US7555559B2 (en) 2003-02-28 2009-06-30 Onion Networks, KK Parallel data transfer over multiple channels with data order prioritization
JP2005045448A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Toshiba Corp 無線通信機および無線通信方法
JP2008135825A (ja) 2006-11-27 2008-06-12 Toshiba Corp データ再生装置及びデータ再生方法
US8429286B2 (en) 2007-06-28 2013-04-23 Apple Inc. Methods and systems for rapid data acquisition over the internet
CN101715650B (zh) * 2007-06-28 2012-03-21 纽约市哥伦比亚大学信托人 机顶盒对等端辅助的视频点播
KR101525617B1 (ko) * 2007-12-10 2015-06-04 한국전자통신연구원 다중 경로를 이용한 스트리밍 데이터 송수신 장치 및 그방법
US8447831B1 (en) 2008-03-31 2013-05-21 Amazon Technologies, Inc. Incentive driven content delivery
WO2009142059A1 (ja) 2008-05-20 2009-11-26 シャープ株式会社 電子データ送受信システム
US9565239B2 (en) 2009-05-29 2017-02-07 Orions Digital Systems, Inc. Selective access of multi-rate data from a server and/or peer
US8239495B2 (en) 2009-11-02 2012-08-07 Broadcom Corporation Media player with integrated parallel source download technology
EP2362651A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-31 Thomson Licensing Multipath delivery for adaptive streaming
US8386621B2 (en) * 2010-03-12 2013-02-26 Netflix, Inc. Parallel streaming
WO2012053047A1 (ja) * 2010-10-18 2012-04-26 パイオニア株式会社 ストリーミング再生装置、ストリーミング再生方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
FR2977101A1 (fr) 2011-06-24 2012-12-28 France Telecom Retransmission de donnees perdues entre un emetteur et un recepteur
US9445136B2 (en) 2011-09-21 2016-09-13 Qualcomm Incorporated Signaling characteristics of segments for network streaming of media data
US8897753B2 (en) * 2011-10-12 2014-11-25 Motorola Mobility Llc Method for retrieving content by a wireless communication device having first and second radio access interfaces, wireless communication device and communication system
US20130227102A1 (en) 2012-02-29 2013-08-29 Alcatel-Lucent Usa Inc Chunk Request Scheduler for HTTP Adaptive Streaming
US8874634B2 (en) 2012-03-01 2014-10-28 Motorola Mobility Llc Managing adaptive streaming of data via a communication connection
US9060207B2 (en) 2012-08-20 2015-06-16 Google Inc. Adaptive video streaming over a content delivery network
US9300734B2 (en) 2012-11-21 2016-03-29 NETFLIX Inc. Multi-CDN digital content streaming
US9191465B2 (en) 2012-11-21 2015-11-17 NETFLIX Inc. Multi-CDN digital content streaming
US10250655B2 (en) 2012-12-31 2019-04-02 DISH Technologies L.L.C. Scheduling segment data delivery in an adaptive media stream to avoid stalling
US9131009B2 (en) 2013-03-08 2015-09-08 Comcast Cable Holdings, Llc Resource request management
US10735719B2 (en) * 2014-05-22 2020-08-04 Comcast Cable Communications, Llc Selecting content transmissions based on encoding parameters
US9917791B1 (en) 2014-09-26 2018-03-13 Netflix, Inc. Systems and methods for suspended playback
WO2016132530A1 (ja) 2015-02-20 2016-08-25 三菱電機株式会社 通信装置、通信方法及びプログラム
JP6601066B2 (ja) 2015-09-01 2019-11-06 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 通信方法、通信装置及び通信プログラム
JP6601068B2 (ja) 2015-09-01 2019-11-06 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 通信方法、通信装置及び通信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10484444B2 (en) 2019-11-19
JP2017050688A (ja) 2017-03-09
US20170063955A1 (en) 2017-03-02
EP3139567A1 (en) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10271112B2 (en) System and method for dynamic adaptive video streaming using model predictive control
JP6601068B2 (ja) 通信方法、通信装置及び通信プログラム
US8914501B2 (en) Method, apparatus, and system for scheduling distributed buffer resources
CN109982159B (zh) 在线播放流媒体的方法和终端
JP5174667B2 (ja) 複数のインタフェイスを備える端末におけるリソースの最適化された管理方法
US8572421B2 (en) Adjusting device performance based on processing profiles
JP2007036666A (ja) コンテンツ配信システム、クライアント及びクライアントプログラム
JP2017515191A (ja) 動的クロックおよび電圧スケーリング(dcvs)対応プロセッサ間通信を提供するためのシステムおよび方法
JP6601066B2 (ja) 通信方法、通信装置及び通信プログラム
JPWO2011111141A1 (ja) リソース配分装置及びリソース配分方法並びにプログラム
CN111142788B (zh) 一种数据迁移方法、装置和计算机可读存储介质
CN110022498B (zh) 一种实现码率切换的方法及装置
JP6540189B2 (ja) 送信装置、送信方法、およびプログラム
TWI666928B (zh) 適應性位元率分發方式的內容分發之分發控制裝置及分發控制方法
KR20180088880A (ko) 네트워크 이용을 개선하기 위한 네트워크 지원 프로토콜 사용
WO2020118601A1 (zh) 视频编码方法、装置、电子设备及存储介质
CN114040245A (zh) 视频播放方法、装置、计算机存储介质和电子设备
JP7214287B1 (ja) リソース割り当ての決定方法、装置、計算装置及びコンピュータプログラム
JP2012242877A (ja) メモリ管理装置、メモリ管理方法、および、制御プログラム
CN115066873B (zh) 用于提供增强型网络服务的多个网络控制器系统、方法和计算机程序
KR20190048227A (ko) 블록체인 기반 데이터 관리 방법 및 그 장치
CN110908604B (zh) 一种请求处理时延调整方法、装置、电子设备及存储介质
CN112492379B (zh) 音视频多路并发解码方法、装置和计算机设备
JP6223224B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法
CN109982110B (zh) 用于视频播放的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6601068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250