JP6600781B2 - 遠隔検針システム - Google Patents

遠隔検針システム Download PDF

Info

Publication number
JP6600781B2
JP6600781B2 JP2015105769A JP2015105769A JP6600781B2 JP 6600781 B2 JP6600781 B2 JP 6600781B2 JP 2015105769 A JP2015105769 A JP 2015105769A JP 2015105769 A JP2015105769 A JP 2015105769A JP 6600781 B2 JP6600781 B2 JP 6600781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
low
voltage distribution
modem
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015105769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016220142A (ja
Inventor
博之 佐々木
敏幸 前多
将一郎 長濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Magnus Communications Ltd
Original Assignee
NEC Magnus Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Magnus Communications Ltd filed Critical NEC Magnus Communications Ltd
Priority to JP2015105769A priority Critical patent/JP6600781B2/ja
Publication of JP2016220142A publication Critical patent/JP2016220142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600781B2 publication Critical patent/JP6600781B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本発明は、電力線通信を用いた電力使用量の遠隔検針システムに関するものである。
近年、電力使用量を遠隔地から収集する遠隔検針システムの導入が進められている。マンション等の集合住宅に遠隔検針システムを導入する場合、集合住宅の各戸にスマートメータと呼ばれる次世代の電力メータが設置され、電力使用量の検針が例えば30分毎に行われる。検針データは電力メータの通信機能によって電力会社のサーバに転送される。
PLC(Power Line Communication:電力線通信)を利用した遠隔検針システムでは、電力線モデムが電力メータに内蔵(または外付け)され、検針データが電力線経由で収集される。各電力メータには電力線モデムの子機(子機モデム)が設けられ、多数の電力メータからの検針データは子機モデムから電力線モデムの親機(親機モデム)に送られ、親機モデムからWAN(Wide Area Network:広域通信ネットワーク)経由でサーバに転送される。このシステムでは電力メータが接続された電力線を通信路として利用するので、新規に通信線を敷設する必要がなく、導入コストの面で非常に有利である。
親機モデムと子機モデムとの間の通信品質を高めるため、例えば特許文献1には、低圧配電線の中性線(接地線)に誘導結合方式により接続された親機モデムと、2本の非接地線のいずれか一方と接地線との両方に容量結合方式により接続された子機モデムとを備えた電力線通信システムが開示されている。また特許文献2には、トランスや分電盤、電力メータでの信号損失が大きいことを考慮して、それらをバイパスする信号線を設けた構成を有する電力線通信システムが開示されている。また特許文献3には、配電盤などにブロッキングフィルタを配置して電力線通信ネットワークを相互に分離する電力線通信システムが開示されている。
特開2013−118593号公報 特許第4341894号公報 特開2008−118658号公報
集合住宅の多くは敷地内に変電設備を有しており、高圧配電線は変電設備を収容する電気室に引き込まれ、電気室内で商用電圧に変換された後、建物内の各戸に配電される。ここで、集合住宅内の戸数が多い場合、低圧配電線を複数の系統に分岐させる必要がある。配電系統ごとに親機モデムを用意する場合には、各親機モデムをWANに接続するための回線コストが増加するという問題がある。また親機モデムは多機能であるため高価であり、親機モデムの設置台数の増加により設備コストが増加するという問題もある。
したがって、低圧配電線が複数に分岐している電力線ネットワークでは、各低圧配電線上の子機モデムに対して共通する1つの親機モデムを用いることが望ましい。特に、電気室に親機モデムを設置できない場合には、いずれか一つの分岐線に接続された一つの電力メータ内に親機モデムを設け、他のすべての電力メータには子機モデムを搭載することにより、子機モデムが搭載された電力メータの検針データは、電力線ネットワークを介して1つの親機モデムに転送され、親機モデムを介してセンターに転送するという形態が望ましい。
しかし、高層マンションなどの大規模な集合住宅では、変圧器が設置された電気室から需要家宅までの距離が非常に長い場合があり、仮に電気室に最も近い需要家宅の電力メータに親機モデムを設置したとしても、親機モデムとは別の低圧配電線に接続された子機モデムとの間で通信する場合には、信号の減衰によって通信ができないという問題が生じる。信号の減衰をカバーするため、例えば信号を中継するリピータ装置を電気室内又はその近傍に設けることも可能であるが、その場合には設置コスト(機器コスト・工事コスト)やランニングコストが増えたり、リピータ装置が故障してしまうと、配下の子機モデムとの通信が不可能になるという問題がある。
また、親機モデムが設置された系統の低圧配電線と、別系統の低圧配電線とを電力線通信専用のバイパス線にて接続し通信を行う方法もあるが、各系統の低圧配電線が別々のパイプシャフトに収容されていることが一般的であり、電気室から離れた高層階などでバイパス線を追加設置するための工事は大規模なものとなり、コストもかかることから容易ではない。
さらに、リピータ装置を設置する場合やバイパス線を設置する場合には、工事を行う際に停電させることが必要になるため、必然的に集合住宅の管理組合などから承認を得るためのハードルが高くなってしまう。
また、親機モデムはWANへの接続が容易な場所に設置されることが好ましく、親機モデムをそのような場所に設置した場合でも電力線通信の品質が確保されることが必要である。
したがって、本発明の目的は、変圧器の二次側から分岐した複数の低圧配電線によって構成される電力線ネットワークに接続された電力線モデム間の通信品質を向上させることが可能な遠隔検針システムを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明による遠隔検針システムは、高圧配電線の電圧を降圧して商用電圧に変換する第1及び第2の変圧器と、前記第1の変圧器の二次側から延びる第1の低圧配電線と、前記第2の変圧器の二次側から延びる第2の低圧配電線と、前記第1の低圧配電線と前記第2の低圧配電線との間に電力線通信の通信経路として設置されたバイパス信号線と、前記第1の低圧配電線を第1の需要家宅に引き込む第1の引込線に接続された第1の電力メータと、前記第1の引込線よりも前記第1の低圧配電線の下流側に配置され、前記第1の低圧配電線を第2の需要家宅に引き込む第2の引込線に接続された第2の電力メータと、前記第2の低圧配電線を第3の需要家宅に引き込む第3の引込線に接続された第3の電力メータと、前記第2の低圧配電線又は前記バイパス信号線に接続された親機モデムと、前記第1の電力メータに設置され、前記第1の引込線に接続され、前記第1の低圧配電線及び前記バイパス信号線を通じて前記親機モデムと電力線通信を行う第1の子機モデムと、前記第2の電力メータに設置され、前記第2の引込線に接続され、前記第1の低圧配電線及び前記バイパス信号線を通じて前記親機モデムと電力線通信を行う第2の子機モデムと、少なくとも一つの円環形状の磁性コアを含み、前記磁性コアの中空部に前記第1の低圧配電線が挿通されるように設置された信号調整器とを備え、前記第1の子機モデムは、前記第2の子機モデムと前記親機モデムとの間の電力線通信を中継するリピータ機能を有し、 前記信号調整器は、前記第1の低圧配電線上の前記第1の引込線の接続点と前記第2の引込線の接続点との間に配置され、前記第1の引込線から前記第1の低圧配電線の下流側に流れる前記第1の子機モデムからのPLC信号の信号レベルを前記第2の子機モデムとの通信が確保できる程度に抑えつつ、前記第1の引込線から前記第1の低圧配電線の上流側に流れる前記第1の子機モデムからのPLC信号の信号レベルを強くすることを特徴とする。
本発明によれば、リピータ機能を有する第1の子機モデムの接続点よりも下流側の第1の低圧配電線のインピーダンスが磁性コアを含む信号調整器によって高められるので、第1の子機モデムから信号調整器を通過して下流側へ送り出されるPLC信号の信号レベルは、信号調整器を設けない場合に比べて少し低くなるものの、第1の子機モデムと下流側の第2の子機モデムの通信が確保できる程度の信号レベルに調整され、第1の子機モデムの接続点から上流側へ送り出されるPLC信号の信号レベルは、下流側への信号レベルが低くなった分だけ高くなる。したがって、信号調整器を設けない場合に比べて、第1の子機モデムと親機モデムとの間で送受信される信号のレベルを強めることができ、互いに別系統の低圧配電線に接続された親機モデムと子機モデムとの間の電力線通信の品質を高めることができる。
本発明において、前記第1の引込線は、前記第1及び第2の引込線を含む前記第1の低圧配電線に接続された複数の引込線の中で前記第1の低圧配電線の最も上流側に接続されていることが好ましい。この構成によれば、第1の低圧配電線に接続された第1の子機モデムと第2の低圧配電線又はバイパス信号線に接続された親機モデムとの間の通信距離をできるだけ短くすることができ、両者間の電力線通信の信頼性を高めることができる。
本発明において、前記親機モデムは、前記第3の電力メータに設置され、前記第3の引込線に接続され、前記第1及び第2の子機モデムは、前記第1の低圧配電線、前記バイパス信号線及び前記第2の低圧配電線を通じて前記親機モデムと電力線通信を行うことが好ましい。この構成によれば、親機モデムを電力メータの通信機能として有効に利用することができる。
本発明において、前記第3の引込線は、前記第2の低圧配電線に接続された複数の引込線の中で前記第2の低圧配電線の最も上流側に接続されていることが好ましい。この構成によれば、第1の低圧配電線に接続された第1の子機モデムと第2の低圧配電線に接続された親機モデムとの間の通信距離をできるだけ短くすることができ、両者間の電力線通信の信頼性を高めることができる。
本発明において、前記第1及び第2の低圧配電線の各々は、接地線と、第1の非接地線と、前記第1の非接地線に流れる電流とは逆相の電流が流れる第2の非接地線とを有する単相三線式の配電線であり、前記親機モデムの一対の信号端子の一方及び他方は、前記第1及び前記第2の非接地線にそれぞれ接続されており、前記信号調整器は、前記第1の非接地線に設けられる第1の磁性コア及び前記第2の非接地線に設けられる第2の磁性コアの少なくとも一方を有することが好ましい。
本発明において、前記第1及び第2の低圧配電線の各々は、接地線と、第1の非接地線と、前記第1の非接地線に流れる電流とは逆相の電流が流れる第2の非接地線とを有する単相三線式の配電線であり、前記親機モデムの一対の信号端子の一方及び他方は、前記第1及び前記第2の非接地線の少なくとも一方及び前記接地線にそれぞれ接続されており、前記信号調整器は、前記接地線に設けられる第3の磁性コアを有することもまた好ましい。
本発明において、前記第1及び第2の低圧配電線の各々は、接地線と、第1の非接地線と、前記第1の非接地線に流れる電流とは逆相の電流が流れる第2の非接地線とを有する単相三線式の配電線であり、前記親機モデムの一対の信号端子の一方及び他方は、前記第1及び前記第2の非接地線の少なくとも一方及び前記接地線にそれぞれ接続されており、前記信号調整器は、前記第1の非接地線に設けられる第1の磁性コアと、前記第2の非接地線に設けられる第2の磁性コアとを有することもまた好ましい。
本発明による遠隔検針システムは、前記第1の変圧器の二次側から前記第1の低圧配電線と並列に延びる第3の低圧配電線と、前記第3の低圧配電線を第4の需要家宅に引き込む第4の引込線に接続された第4の電力メータと、前記第4の電力メータに設置され、前記第4の引込線に接続され、前記第3の低圧配電線及び前記バイパス信号線を通じて前記親機モデムと電力線通信を行う第3の子機モデムとをさらに備えることが好ましい。この構成によれば、第2の低圧配電線に接続された親機モデムが第3の子機モデムと直接通信することができない場合でも、リピータ機能を有する第1の子機モデムを介して通信することができる。
本発明において、前記バイパス信号線は、前記第1の引込線の接続点よりも上流側の前記第1の低圧配電線と、前記第3の引込線の接続点よりも上流側の第2の低圧配電線との間に設置されていることが好ましい。特に、前記バイパス信号線は、前記第1及び第2の変圧器が設置された集合住宅の電気室内に設けられていることが好ましい。この構成によれば、第1及び第2の低圧配電線に対するバイパス信号線の設置及び保守管理を容易にすることができる。
本発明によれば、変圧器の二次側から分岐した複数の低圧配電線によって構成される電力線ネットワークに接続された電力線モデム間の通信品質を向上させることが可能な遠隔検針システムを提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態による遠隔検針システムの構成を示すブロック図である。 図2は、遠隔検針システム1Aの構成を詳細に示すブロック図である。 図3は、磁性コア15A,15Cの構造の一例を示す略斜視図である。 図4は、電力線モデム8の構成を示す機能ブロック図であって、(a)は親機モデム8A、(b)は子機モデム8B、(c)はリピータ機能付き子機モデム8Bをそれぞれ示している。 図5は、本発明の第2の実施の形態による遠隔検針システムの構成を示すブロック図である。 図6は、本発明の第3の実施の形態による遠隔検針システムの構成を示すブロック図である。 図7は、本発明の第4の実施の形態による遠隔検針システムの構成を示すブロック図である。 図8は、本発明の第5の実施の形態による遠隔検針システムの構成を示すブロック図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態による遠隔検針システムの構成を示すブロック図である。
図1に示すように、遠隔検針システム1Aは、マンション等の集合住宅3の電気室4に設けられた第1及び第2の変圧器5A、5Bと、変圧器5Aの2次側から分岐して並列に延びる1系の低圧配電線6A,6Aと、変圧器5Bの2次側から分岐して並列に延びる2系の低圧配電線6B,6Bと、これらの低圧配電線6A,6A,6B,6Bのいずれかに接続され、需要家宅9の電力使用量を検針する複数の電力メータ7(スマートメータ)と、各電力メータ7内に設けられた電力線モデム8と、1−1系の低圧配電線6Aと2−1系の低圧配電線6Bとを接続するバイパス信号線17と、1−1系の低圧配電線6A上に設けられた信号調整器15とを備えている。なお、図1において需要家宅9の数字は部屋番号を示しており、特に部屋番号の3桁目は階数を示している。
変圧器5A、5Bは、高圧配電線11から供給される6600Vの高電圧を商用電圧(100V又は200V)に降圧するためのものである。低圧配電線6A,6A,6B,6Bの各々は、接地線(白相)、第1の非接地線(赤相)及び第2の非接地線(黒相)からなる単相三線式の配電線である。変圧器5A又は5Bの二次側の一端及び他端にそれぞれ接続された電力線6a,6cが第1及び第2の非接地線(赤相、黒相)であり、変圧器5A又は5Bの二次側の中点に接続された電力線6bが接地線(白相)である。電力線6a,6c間の電圧は200Vであり、電力線6a,6b間及び電力線6b,6c間の電圧はともに100Vである。低圧配電線6A,6A,6B,6Bの各々は、分岐線によって需要家宅9内に引き込まれており、分岐線の引き込み位置には電力メータ7が設けられている。さらに、需要家宅9内に引き込まれた分岐線は分電盤(不図示)に接続され、分電盤から延びる複数の宅内配線には家電機器が接続されている。
各電力メータ7は電力線モデム8を内蔵しており、需要家宅9の検針データは電力線モデム8を介して電力会社のサーバ(不図示)に送られる。電力線モデム8には親機モデム8Aと子機モデム8Bの2種類があり、親機モデム8Aを内蔵する電力メータ7は低圧配電線6A,6A,6B,6Bに共通して1台だけである。すなわち、親機モデム8Aは集合住宅3内のすべての電力メータ7の中から選ばれた一つの電力メータ7だけに搭載されており、残りの電力メータ7に搭載された電力線モデム8はすべて子機モデム8Bである。
本実施形態において、親機モデム8Aは、低圧配電線6B上の最も上流側(変圧器5B寄り)の需要家宅9(103号室)の電力メータ7(第1の電力メータ)内に設置されている。親機モデム8Aをこのように設置する理由は、親機モデム8Aが接続された低圧配電線6Bとは異なる低圧配電線6A1,6A,6Bに接続された子機モデム8Bにできるだけ近づけるためである。第2の低圧配電線6B上の複数の電力メータ7のうち、変圧器5Bに最も近い位置にある電力メータ7内に親機モデム8Aを設けることにより、親機モデム8Aと低圧配電線6A1,6A,6B上の子機モデム8Bとの間の信号伝送距離を短くすることができる。
また、複数の子機モデム8Bは通常の子機モデム8Bとリピータ機能付き子機モデム8Bの2種類からなり、リピータ機能付き子機モデム8Bは親機モデム8Aと通常の子機モデム8Bとの間の電力線通信を中継する役割を果たすものである。本実施形態において、リピータ機能付き子機モデム8Bは、低圧配電線6A上の最も上流側(変圧器5A寄り)の需要家宅9(101号室)の電力メータ7(第1の電力メータ)内に設置されている。
図2は、遠隔検針システム1Aの構成を詳細に示すブロック図である。
図2に示すように、親機モデム8Aは低圧配電線6Bを需要家宅9内に引き込む引込線10に接続されている。親機モデム8A以外の電力線モデムはすべて子機モデム8Bであり、これらは引込線10を介して低圧配電線6A,6A,6B,6Bのいずれかに接続されている。親機モデム8A及び複数の子機モデム8Bは、低圧配電線6A,6A,6B,6Bによって構成される電力線ネットワークを介して相互に接続されて電力線通信システムを構成している。子機モデム8Bを内蔵する電力メータ7の検針データは、子機モデム8Bから親機モデム8Aに送られ、親機モデム8Aから図示しないWAN経由でサーバに転送される。
本実施形態において、1系の低圧配電線は幹線から分岐した1−1系及び1−2系の低圧配電線6A,6Aを含み、2系の低圧配電線は幹線から分岐した2−1系及び2−2系の低圧配電線6B,6Bを含む。ただし、低圧配電線の系統数や分岐数は特に限定されず、3系以上であってもよく、3分岐以上であってもよい。1系と2系は電力系統(変圧器)が異なるので、電力線ネットワークはそれぞれ独立である。
1−1系の低圧配電線6A(第1の低圧配電線)は、バイパス信号線17を介して2−1系統の低圧配電線6B(第2の低圧配電線)に接続されている。バイパス信号線17は、1−1系の低圧配電線6Aと2−1系の低圧配電線6Bとの間に設置された電力線通信の通信経路であり、1系の低圧配電線によって構成される一方の電力線ネットワークと2系の低圧配電線によって構成される他方の電力線ネットワークとを接続する役割を果たす。1−1系の低圧配電線6Aはバイパス信号線17を介して2−2系統の低圧配電線6Bに接続されてもよい。すなわち、バイパス信号線17は、1系の複数の低圧配電線から選ばれた一つの低圧配電線と2系の複数の低圧配電線から選ばれた一つの低圧配電線(好ましくは、親機モデム8Aが接続された低圧配電線)とを接続していればよい。これにより、1−1系及び1−2系の低圧配電線6A,6Aに接続された複数の子機モデム8Bと2−1系の低圧配電線6Bに接続された親機モデム8Aとの間の電力線通信が可能となる。
本実施形態においては、1−1系及び2−1系の赤相の電力線6aどうしの接続と黒相の電力線6cどうしの接続がループ状のバイパス信号線17によって実現されている。赤相の電力線6a及び黒相の電力線6cにクランプ式カプラ18(誘導結合器)をそれぞれ設置し、ループ状のバイパス信号線17を各クランプ式カプラ18に対して正しい向きで挿通させることにより、赤相と黒相とを同時に連結することができる。
バイパス信号線17と電力線との接続にはクランプ式カプラ18が用いられる。仮に、クランプ式カプラ18を用いずに2本の電力線間をバイパス信号線17で直接接続しようとする場合、バイパス信号線17上にAC200Vを絶縁するための絶縁回路を挿入する必要があり、構成が複雑となる。また、バイパス信号線17の接続工事を活線状態で実施することは危険であるため、停電などの対策が必要であり、接続工事の制約が大きい。しかし、本実施形態のようにバイパス信号線17と電力線との接続に誘導結合方式を採用し、異なる系統の電力線間を非接触でバイパスするので、構成が非常にシンプルであり、接続工事のための停電等の対策も不要である。したがって、工事期間の短縮化と共に作業員の安全性を確保することができる。
バイパス信号線17は電気室4内に設けられており、バイパス信号線17を電力線に接続するためのクランプ式カプラ18は、幹線から分岐した低圧配電線6A,6Bに取り付けられている。多くの場合、大電流を取り扱う変圧器の二次側端子にはバスバー(金属プレート配線)が接続されており、変圧器5A,5Bはバスバーを介して分配装置に接続されるか、或いは短いケーブルを介して分配装置に接続されるため、幹線上にクランプ式カプラ18を設置することは難しい。しかし、幹線から分岐した低圧配電線上にクランプ式カプラ18を設置することにより、バイパス信号線17の接続を容易にすることができる。
本実施形態において、リピータ機能付き子機モデム8Bは、1−1系の低圧配電線6A上の最も上流側(変圧器5A寄り)の需要家宅9(101号室)の電力メータ7(第1の電力メータ)内に設置されている。リピータ機能付き子機モデム8Bをこのように設置する理由は、リピータ機能付き子機モデム8Bから親機モデム8Aあるいは各子機モデム8Bまでの距離をできるだけ近づけるためである。1−1系の低圧配電線6A上の複数の電力メータ7のうち、変圧器5Aに最も近い位置、つまり最も上流にある電力メータ7内にリピータ機能付き子機モデム8Bを設けることにより、リピータ機能付き子機モデム8Bと親機モデム8Aあるいは各子機モデム8Bとの間の信号伝送距離を短くすることができる。
リピータ機能付き子機モデム8Bが接続された引込線10の接続点CP(信号注入点)よりも第1の低圧配電線6Aの下流には、例えば第1及び第2の磁性コア15A,15Cからなる信号調整器15が設置されている。第1の磁性コア15Aは第1の非接地線である電力線6aに設けられており、第2の磁性コア15Cは第2の非接地線である電力線6cに設けられている。これは、親機モデム8Aの一対の信号端子が低圧配電線6Bの電力線6a,6cにそれぞれ接続されてPLC信号を重畳する構成となっていることに合わせたものである。
信号調整器15の設置位置は、リピータ機能付き子機モデム8Bに最も近い1−1系の低圧配電線6A上の子機モデム8Bの信号注入点よりも上流側であることが好ましい。すなわち、信号調整器15の設置位置は、リピータ機能付き子機モデム8Bの接続点と、このリピータ機能付き子機モデム8Bが設置された電力メータ7を使用する需要家宅9(101号室)の隣家(201号室)の電力メータ7(第2の電力メータ)内に設けられた子機モデム8B(第2の子機モデム)の接続点との間であることが好ましい。リピータ機能付き子機モデム8Bの接続点のできるだけ近くに信号調整器15を設けることによりその効果を高めることができる。
図3は、磁性コア15A,15Cの構造の一例を示す略斜視図である。
図3に示すように、磁性コア15A,15Cは、いわゆる二分割型のトロイダルコアであり、円筒形状(円環形状)の中心軸(Y軸)を含む平面で半割りしてなる第1コア部16aと第2コア部16bとで構成され、Y軸方向に電力線を挿通可能な貫通孔16cを有している。磁性コアの材料は特に限定されないが、フェライト等の磁性体からなることが好ましい。第1コア部16aと第2コア部16bは不図示の樹脂ケース等に収容されて円筒形状に固定される。
第1及び第2の磁性コア15A,15Cは、上述のクランプ式カプラ18と同じものでもよい。すなわちクランプ式カプラ18と同一製品を第1及び第2の磁性コア15A,15Cとして用いることが可能である。これによれば、部品の統一化によりシステム全体のコストを下げることもできる。
第1の磁性コア15Aには電力線6aのみが挿通されており、第2の磁性コア15Cの中空部には電力線6cのみが挿通されている。このように電力線に対する磁性コアの設置は非常にシンプルである。第1及び第2の磁性コア15A,15CはPLC信号の周波数に対するインピーダンスが高いため、第1及び第2の磁性コア15A,15Cを図示の位置に設置した場合には、設置位置よりも下流側の低圧配電線6Aのインピーダンスが大きくなるので、リピータ機能付き子機モデム8Bの信号注入点から下流側に流れるPLC信号が抑えられ、逆に上流側に流れるPLC信号を強くすることができる。これにより、同一系統の低圧配電線6A(第3の低圧配電線)上の電力メータ7(第4の電力メータ)内の子機モデム8B(第3の子機モデム)はもちろん、バイパス信号線17を介して別系統の低圧配電線6B上の電力メータ7(第3の電力メータ)内の親機モデム8AにもPLC信号が届くようになり、リピータ機能付き子機モデム8Bと親機モデム8Aとの間の通信品質を向上させることができる。
そして、101号室の電力メータ7に設けられた子機モデム8Bと103号室の電力メータ7に設けられた親機モデム8Aとの電力線通信が可能ならば、親機モデム8Aはリピータ機能付き子機モデム8Bを経由して1−1系及び1−2系の低圧配電線6A,6A上のすべての子機モデム8Bと電力線通信することができる。もし101号室の電力メータ7内にリピータ機能付き子機モデム8Bだけでは低圧配電線6A,6A上の最も下流の子機モデム8Bと電力線通信ができない場合には、途中にリピータ機能付き子機モデム8Bをさらに追加すればよい。このように、リピータ機能付き子機モデムを適切に配置することで、より大規模な集合住宅についても1つの親機モデムで自動検針を実現することができる。
一方、電力線上の信号を減衰させる装置としてブロッキングフィルタも知られている。しかし、ブロッキングフィルタは信号が他系統や隣家に伝わらないように十分に減衰させる(実質的に遮断する)ための装置であり、例えば宅内ネットワークを閉じる目的であれば分電盤付近等、互いに分離したい2つの電力線ネットワークの境界に設置されるものである。これに対し、本実施形態による信号調整器15は、同一ネットワーク内に設置されるものであり、信号を減衰させることよりむしろ、信号注入点から見て信号調整器15の設置位置とは反対方向に広がるネットワークのできるだけ遠方まで信号が伝わりやすくすることを目的としており、また、信号減衰量も大きくせず必要最小限としているため、リピータ機能付き子機モデム8Bは、信号調整器15より下流に設置された子機モデム8Bとも問題なく通信できるようにしたものであって、ブロッキングフィルタとはその使用目的、設置場所、作用効果が異なる。
図4は、電力線モデム8の構成を示す機能ブロック図であって、(a)は親機モデム8A、(b)は通常の子機モデム8B、(c)はリピータ機能付き子機モデム8Bをそれぞれ示している。
図4(a)に示すように、親機モデム8Aは、制御部21と、電力メータ7の計量部に接続されるメータインターフェース部22と、電力線ネットワークを構成する電力線に接続されるPLCインターフェース部23と、WANに接続されるWANインターフェース部24とを備えている。
制御部21は、PLCインターフェース部23を通じて電力線ネットワーク制御及び電力線通信制御を行う電力線通信制御機能、子機モデムから検針データを収集する機能、収集した検針データを電力会社のサーバへと送信する機能、メータインターフェース部22を通じてメータ通信制御を行う計量制御機能、WANインターフェース部24を通じてWAN制御機能を有し、モデム全体を統合的に制御する。特に限定されないが、WANは、3GやLTEなどの携帯電話回線、公衆無線LANなどを含む公衆無線通信回線網であることが好ましい。
図4(b)に示すように、子機モデム8Bは、制御部21と、電力メータ7の計量部に接続されるメータインターフェース部22と、電力線ネットワークを構成する電力線に接続されるPLCインターフェース部23とを備えている。つまり、子機モデムから検針データを収集する機能、収集した検針データを電力会社のサーバへと送信する機能、及びWANインターフェース部24が省略されている点が親機モデム8Aと異なっており、その他の構成は親機モデム8Aとほぼ同じである。
図4(c)に示すように、リピータ機能付き子機モデム8Bは、上述の通常の子機モデム8Bの制御部21がリピータ機能21aを備えたものである。親機モデム8Aから送信された所定の子機モデム8Bを宛先とするPLC信号を受信したとき、リピータ機能付き子機モデム8Bのリピータ機能21aは、このPLC信号を所定の出力レベルで再送するので、宛先の子機モデム8Bは親機モデム8AからのPLC信号を確実に受信することができる。逆に、子機モデム8Bから送信された親機モデム8Aを宛先とするPLC信号を受信したとき、リピータ機能付き子機モデム8Bのリピータ機能21aは、このPLC信号を所定の出力で再送するので、宛先の親機モデム8Aは子機モデム8BからのPLC信号を確実に受信することができる。
このように、本実施形態では親機モデム8Aがメータインターフェース部22を備えているので、子機モデム8Bと同様に電力メータ7に内蔵されて検針データの転送を行うことができる。この場合、メータインターフェース部22を通じて入力された検針データはWANインターフェース部24を通ってサーバ側に転送される。この点は、メータインターフェース部22を通じて入力された検針データがPLCインターフェース部23から電力線上に送出される子機モデム8Bの動作と異なっている。
以上説明したように、本実施形態による遠隔検針システム1Aは、リピータ機能付き子機モデム8Bの接続点よりも下流側のインピーダンスが磁性コア15A,15Cによって高められているので、リピータ機能付き子機モデム8Bの接続点から1−1系の低圧配電線6Aの上流側へ送り出されるPLC信号の信号レベルを大きくすることができる。したがって、同じ1−1系の低圧配電線上の子機モデム8Bと通信を確保しながら1−2系の低圧配電線上の子機モデム8Bとの通信、並びに別系統の他の低圧配電線に接続された親機モデム8Aとの間の電力線通信の品質を高めることができる。
また、信号調整器15の構成はシンプル(受動素子)であることから、信頼性も高く、無停電で設置工事できることから、従来のリピータ装置やブロッキングフィルタと比較して集合住宅の管理組合などから設置の承認を得やすく、導入コストやハードルも低く抑えることが可能である。
図5は、本発明の第2の実施の形態による遠隔検針システムの構成を示すブロック図である。
図5に示すように、この遠隔検針システム1Bの特徴は、信号調整器15が第1の磁性コア15Aだけで構成されており、第2の磁性コア15Cが設けられていない点にある。この信号調整器15は、第1及び第2の磁性コア15A,15Cの両方で構成される第1の実施の形態における信号調整器15に比べて、リピータ機能付き子機モデム8Bの信号注入点から低圧配電線6Aの上流側へ送り出されるPLC信号の信号レベルを大きくする効果は少し小さいが、逆にリピータ機能付き子機モデム8Bの信号注入点から低圧配電線6Aの下流側に流れるPLC信号の減衰量も少ない。したがって、例えば、電気室4からリピータ機能付き子機モデム8Bまでの低圧配電線6Aの長さがそれほど長くない場合など、伝送路条件によっては第1の実施の形態よりも第2の実施の形態のほうが有利である。
図6は、本発明の第3の実施の形態による遠隔検針システムの構成を示すブロック図である。
図6に示すように、この遠隔検針システム1Cの特徴は、バイパス信号線17を白相の電力線6bで接続することにより、親機モデム8A及び子機モデム8Bが低圧配電線の接地線である電力線6bにPLC信号を重畳する構成を有しており、これに合わせて信号調整器15も電力線6bに設置する磁性コア15Bを有している点にある。より詳細には、親機モデム8Aの一対の信号端子の一方が電力線6bに接続され、他方が電力線6a及び6cの両方に接続されている。これによって、一対の電力線6a及び6bを使った第1の信号伝送ループと別の一対の電力線6c及び6bを使った第2の信号伝送ループを構成することができる。その他の構成は第1の実施の形態と同様であり、磁性コア15Bの構造は図3に示した磁性コア15A,15Cと同一である。
本実施形態による遠隔検針システム1Cもまた、リピータ機能付き子機モデム8Bの信号注入点よりも下流側のインピーダンスが磁性コア15Bによって高められているので、リピータ機能付き子機モデム8Bの接続点から1−1系の低圧配電線6Aの上流側へ送り出されるPLC信号の信号レベルを大きくすることができる。したがって、低圧配電線6Aと同一系統の低圧配電線6Aに接続された子機モデム8Bはもちろん、別系統の低圧配電線6Bに接続された親機モデム8Aとの間の電力線通信の品質を高めることができる。勿論、信号の減衰量も必要最小限に抑えているので、低圧配電線6Aの下流に接続された子機モデム8Bとの通信も可能である。
図7は、本発明の第4の実施の形態による遠隔検針システムの構成を示すブロック図である。
図7に示すように、この遠隔検針システム1Dの特徴は、第1の実施の形態と第3の実施の形態とを組み合わせたものである。すなわち、バイパス信号線17を白相の電力線6bで接続する一方、信号調整器15は第1の実施の形態と同様に第1の磁性コア15Aと第2の磁性コア15Cとで構成されている。また、電力線モデム8(親機モデム8A及び子機モデム8B)は、第3の実施の形態と同様に、その一対の信号端子の一方が電力線6bに接続され、他方が電力線6a及び6cの両方に接続されている。これによって、電力線6a及び6bを使った第1の信号伝送ループと電力線6c及び6bを使った第2の信号伝送ループが構成されている。
上記第3の実施の形態では、第2の磁性コア15Bが第1の信号伝送ループに流れる信号と第2の信号伝送ループに流れる信号の両方に作用するのに対し、本実施形態では、第1の磁性コア15Aが第1の信号伝送ループに流れるPLC信号に作用し、第2の磁性コア15Cが第2の信号伝送ループに流れるPLC信号に作用する。以上の構成によれば、上記第3の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
図8は、本発明の第5の実施の形態による遠隔検針システムの構成を示すブロック図である。
図8に示すように、この遠隔検針システム1Eの特徴は、親機モデム8Aが電力メータ7とは無関係に用意され、バイパス信号線17に接続されている点にある。親機モデム8Aの一対の信号端子はバイパス信号線17の上りライン及び下りラインにそれぞれ接続されている。2−1系の低圧配電線6Bの最も上流側(103号室の需要家宅)の電力メータ7内には、1−1系の低圧配電線6Aと同様に、リピータ機能付き子機モデム8Bが設けられている。さらに、リピータ機能付き子機モデム8Bが接続された引込線10の接続点よりも2−1系の低圧配電線6Bの下流には、第1及び第2の磁性コア15A,15Cからなる信号調整器15が設置されている。その他の構成は第1の実施の形態と同様である。
本実施形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果に加えて、親機モデム8Aから1系の低圧配電線6A,6A上の各子機モデム8Bまでの距離と、2系の低圧配電線6B,6B上の各子機モデム8Bまでの距離とのバランスを取ることができ、これにより電力線ネットワーク全体の通信品質を高めることができる。なお、本実施形態は第1の実施の形態の変形例であるが、第2〜第4の実施の形態の変形例とすることも可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態においては、2つの変圧器の2次側からそれぞれ2分岐した低圧配電線6A,6A,6B,6Bによって電力線ネットワークが構成されているが、本発明において変圧器の数や低圧配電線の分岐数は特に限定されない。
また、上記第1の実施の形態においてリピータ機能付き子機モデム8Bは第1の低圧配電線6Aの最も上流側に位置する101号室の需要家宅9の電力メータ7内に設置されているが、本発明はこのような構成に限定されず、上流に近い需要家宅9の電力メータ7内であればどの電力メータ7であってもよい。したがって、例えば201号室や301号室の電力メータ7内に親機モデム8Aが設置された構成であってもよい。
また、上記実施形態において、バイパス信号線17は必ずしも電気室4内に設けられている必要はなく、101号室の電力メータ7(第1の電力メータ)よりも第1の変圧器5A側の第1の低圧配電線6Aと、103号室の電力メータ7(第3の電力メータ)よりも第2の変圧器5B側の第2の低圧配電線6Bとの間に設置されていればよい。
また、上記実施形態においては、磁性コア15A,15B,15Cとして2分割型トロイダルコアを用いているが、本発明はこれに限定されず、フレキシブルな磁性シートを電力線に巻き回したものであってもよい。
また、上記第1の実施の形態では電力線6a,6cに磁性コア15A,15Cをそれぞれ設けるが電力線6bには磁性コアを設けない構成とし、上記第3の実施形態では電力線6bに磁性コア15Bを設けるが電力線6a,6cには磁性コアを設けない構成としているが、上記第1及び第3の実施の形態において電力線6a,6b,6cの各々に一律に磁性コアを設けても構わない。このようにすることで、電力線に対する電力線モデムの接続形態を気にせずに信号調整器を容易に設置することができる。
1A,1B,1C,1D,1E 遠隔検針システム
3 集合住宅
4 電気室
5A 変圧器(第1の変圧器)
5B 変圧器(第2の変圧器)
6A 低圧配電線(第1の低圧配電線)
6A 低圧配電線(第3の低圧配電線)
6B 低圧配電線(第2の低圧配電線)
6B 低圧配電線
6a 電力線(第1の非接地線)
6b 電力線(接地線)
6c 電力線(第2の非接地線)
7 電力メータ(スマートメータ)
8 電力線モデム
8A 親機モデム
8B 子機モデム
8B リピータ機能付き子機モデム
9 需要家宅
10 引込線
11 高圧配電線
15 信号調整器
15A 磁性コア
15B 磁性コア
15C 磁性コア
16a 第1コア部
16b 第2コア部
16c 貫通孔
17 バイパス信号線
18 クランプ式カプラ
21 制御部
21a リピータ機能
22 メータインターフェース部
23 PLCインターフェース部
24 WANインターフェース部

Claims (10)

  1. 高圧配電線の電圧を降圧して商用電圧に変換する第1及び第2の変圧器と、
    前記第1の変圧器の二次側から延びる第1の低圧配電線と、
    前記第2の変圧器の二次側から延びる第2の低圧配電線と、
    前記第1の低圧配電線と前記第2の低圧配電線との間に電力線通信の通信経路として設置されたバイパス信号線と、
    前記第1の低圧配電線を第1の需要家宅に引き込む第1の引込線に接続された第1の電力メータと、
    前記第1の引込線よりも前記第1の低圧配電線の下流側に配置され、前記第1の低圧配電線を第2の需要家宅に引き込む第2の引込線に接続された第2の電力メータと、
    前記第2の低圧配電線を第3の需要家宅に引き込む第3の引込線に接続された第3の電力メータと、
    前記第2の低圧配電線又は前記バイパス信号線に接続された親機モデムと、
    前記第1の電力メータに設置され、前記第1の引込線に接続され、前記第1の低圧配電線及び前記バイパス信号線を通じて前記親機モデムと電力線通信を行う第1の子機モデムと、
    前記第2の電力メータに設置され、前記第2の引込線に接続され、前記第1の低圧配電線及び前記バイパス信号線を通じて前記親機モデムと電力線通信を行う第2の子機モデムと、
    少なくとも一つの円環形状の磁性コアを含み、前記磁性コアの中空部に前記第1の低圧配電線が挿通されるように設置された信号調整器とを備え、
    前記第1の子機モデムは、前記第2の子機モデムと前記親機モデムとの間の電力線通信を中継するリピータ機能を有し、
    前記信号調整器は、前記第1の低圧配電線上の前記第1の引込線の接続点と前記第2の引込線の接続点との間に配置され、前記第1の引込線から前記第1の低圧配電線の下流側に流れる前記第1の子機モデムからのPLC信号の信号レベルを前記第2の子機モデムとの通信が確保できる程度に抑えつつ、前記第1の引込線から前記第1の低圧配電線の上流側に流れる前記第1の子機モデムからのPLC信号の信号レベルを強くすることを特徴とする遠隔検針システム。
  2. 前記第1の引込線は、前記第1及び第2の引込線を含む前記第1の低圧配電線に接続された複数の引込線の中で前記第1の低圧配電線の最も上流側に接続されている、請求項1に記載の遠隔検針システム。
  3. 前記親機モデムは、前記第3の電力メータに設置され、前記第3の引込線に接続され、
    前記第1及び第2の子機モデムは、前記第1の低圧配電線、前記バイパス信号線及び前記第2の低圧配電線を通じて前記親機モデムと電力線通信を行う、請求項1又は2に記載の遠隔検針システム。
  4. 前記第3の引込線は、前記第2の低圧配電線に接続された複数の引込線の中で前記第2の低圧配電線の最も上流側に接続されている、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の遠隔検針システム。
  5. 前記第1及び第2の低圧配電線の各々は、接地線と、第1の非接地線と、前記第1の非接地線に流れる電流とは逆相の電流が流れる第2の非接地線とを有する単相三線式の配電線であり、
    前記親機モデムの一対の信号端子の一方及び他方は、前記第1及び前記第2の非接地線にそれぞれ接続されており、
    前記信号調整器は、前記第1の非接地線に設けられる第1の磁性コア及び前記第2の非接地線に設けられる第2の磁性コアの少なくとも一方を有する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の遠隔検針システム。
  6. 前記第1及び第2の低圧配電線の各々は、接地線と、第1の非接地線と、前記第1の非接地線に流れる電流とは逆相の電流が流れる第2の非接地線とを有する単相三線式の配電線であり、
    前記親機モデムの一対の信号端子の一方及び他方は、前記第1及び前記第2の非接地線の少なくとも一方及び前記接地線にそれぞれ接続されており、
    前記信号調整器は、前記接地線に設けられる第3の磁性コアを有する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の遠隔検針システム。
  7. 前記第1及び第2の低圧配電線の各々は、接地線と、第1の非接地線と、前記第1の非接地線に流れる電流とは逆相の電流が流れる第2の非接地線とを有する単相三線式の配電線であり、
    前記親機モデムの一対の信号端子の一方及び他方は、前記第1及び前記第2の非接地線の少なくとも一方及び前記接地線にそれぞれ接続されており、
    前記信号調整器は、前記第1の非接地線に設けられる第1の磁性コアと、前記第2の非接地線に設けられる第2の磁性コアとを有する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の遠隔検針システム。
  8. 前記第1の変圧器の二次側から前記第1の低圧配電線と並列に延びる第3の低圧配電線と、
    前記第3の低圧配電線を第4の需要家宅に引き込む第4の引込線に接続された第4の電力メータと、
    前記第4の電力メータに設置され、前記第4の引込線に接続され、前記第3の低圧配電線及び前記バイパス信号線を通じて前記親機モデムと電力線通信を行う第3の子機モデムとをさらに備える、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の遠隔検針システム。
  9. 前記バイパス信号線は、前記第1の引込線の接続点よりも上流側の前記第1の低圧配電線と、前記第3の引込線の接続点よりも上流側の前記第2の低圧配電線との間に設置されている、請求項1乃至のいずれか一項に記載の遠隔検針システム。
  10. 前記バイパス信号線は、前記第1及び第2の変圧器が設置された集合住宅の電気室内に設けられている、請求項1乃至のいずれか一項に記載の遠隔検針システム。
JP2015105769A 2015-05-25 2015-05-25 遠隔検針システム Expired - Fee Related JP6600781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105769A JP6600781B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 遠隔検針システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105769A JP6600781B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 遠隔検針システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016220142A JP2016220142A (ja) 2016-12-22
JP6600781B2 true JP6600781B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=57581924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105769A Expired - Fee Related JP6600781B2 (ja) 2015-05-25 2015-05-25 遠隔検針システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6600781B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58215939A (ja) * 1982-06-09 1983-12-15 シャープ株式会社 電力線搬送システム
JP2002232331A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 配電線搬送通信システムおよびフィルタ装置
JP5482992B2 (ja) * 2009-08-18 2014-05-07 ネッツエスアイ東洋株式会社 電力線搬送通信システム
JP5563906B2 (ja) * 2010-06-25 2014-07-30 パナソニック株式会社 遠隔検針システム、カプラ
JP6060411B2 (ja) * 2012-10-10 2017-01-18 Necマグナスコミュニケーションズ株式会社 電力線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016220142A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102061954B1 (ko) 어드레싱가능한 전기 콘센트들을 포함하는, 스마트 기기들
CN101772902B (zh) 分电器电力线通信系统
US9614588B2 (en) Smart appliances
JPS5829013B2 (ja) 配電線搬送通信系統用の信号結合回路装置
EP3924993A1 (en) Integrated electrical panel
JP2013106322A (ja) 無線通信装置及びそれを備えた無線通信システム
JP6539837B2 (ja) 遠隔検針システム
JP2007129687A (ja) 電力線搬送通信の伝送機器、コンセントプラグ、コンセントプラグボックス、テーブルタップ、結合装置、通信装置、及び通信システム
JP6060411B2 (ja) 電力線通信システム
JP6405515B2 (ja) 遠隔検針システム
JP6600781B2 (ja) 遠隔検針システム
JP6442689B2 (ja) 遠隔検針システム
JP2016019241A (ja) 遠隔検針システム
JP5204689B2 (ja) 遠隔検針システム
JP6405516B2 (ja) 電力線通信システム
JP6060410B2 (ja) 電力線通信システムおよびこれに用いる電力量計
JP6446825B2 (ja) 遠隔検針システム
JP2016220141A (ja) 遠隔検針システム
JP4217751B2 (ja) 電力線通信システムにおける信号漏洩防止方法、及び信号漏洩防止装置
JP2004236056A (ja) 電力線搬送通信システム
KR101166368B1 (ko) 전력선 통신 시스템, 통신 모듈, 및 커플링 장치
JP2016219994A (ja) 電力線通信システム
WO2014041751A1 (ja) Plc装置および分電盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees