JP6599732B2 - 断熱パネル、及び断熱パネルの製造方法 - Google Patents
断熱パネル、及び断熱パネルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6599732B2 JP6599732B2 JP2015216843A JP2015216843A JP6599732B2 JP 6599732 B2 JP6599732 B2 JP 6599732B2 JP 2015216843 A JP2015216843 A JP 2015216843A JP 2015216843 A JP2015216843 A JP 2015216843A JP 6599732 B2 JP6599732 B2 JP 6599732B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat insulating
- insulating material
- temperature difference
- elastic modulus
- heated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009413 insulation Methods 0.000 title claims description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 125
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 105
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims description 35
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 32
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 21
- 238000010792 warming Methods 0.000 claims description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 9
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
- Special Wing (AREA)
- Building Environments (AREA)
Description
図13A及び図13Bは、従来の断熱ドア100の課題を示す図である。具体的に、図13Aは、断熱ドア100の断面図であって、室外側の第1表面材110と断熱材120とを示している。
断熱ドア100は、図13Aに示すように、室外側の第1表面材110に対して、太陽光が部分的に照射される場合がある。
このような場合には、当該太陽光が照射された部位110a(以下、加温部位と記載)の温度が上昇し、加温部位110aと当該加温部位110a以外の部位110b(以下、非加温部位と記載)との間に温度差が生じる。そして、加温部位110aは、太陽光の照射による温度上昇に伴って熱膨張し、断熱ドア100の面内方向に沿って外側に伸びようとする。一方、非加温部位110bは、太陽光が照射されておらず、温度上昇がほとんどないため熱膨張しない。すなわち、非加温部位110bにて囲まれた加温部位110aは、非加温部位110bにより、断熱ドア100の面内方向に沿って外側に伸びることを規制される。そして、加温部位110aには、断熱ドア100の面外方向に変形しようとするたわみ力が生じることとなる。
また、断熱材120において、加温部位110aに接している部位は、温度上昇した加温部位110aからの熱が伝達されることにより、弾性率が低下し軟化する。
そして、断熱材120の軟化に伴い、断熱材120の弾性率が加温部位110aに生じるたわみ力に対抗することができなくなると、図13Bに示すように、断熱材120が塑性変形し、加温部位110aに波打ち現象が生じる。
また、本発明は、上述した断熱パネルにおいて、当該断熱パネルは、断熱ドアであることを特徴とする。
本発明によれば、上述した断熱パネルの構成を断熱ドアに適用することにより、当該断熱ドアに波打ち現象が生じることを回避し、当該断熱ドアの外観を良好に維持することができる。
〔断熱ドアの概略構成〕
図1は、本発明の実施の形態1に係る断熱ドア1を室外側から見た正面図である。図2は、図1に示した断熱ドア1の要部拡大断面図である。
ここで例示する断熱ドア1は、具体的な図示は省略したが、建物における玄関の開口に取り付けられたドア枠体に対してヒンジ機構を介して開閉自在に設置されたものである。この断熱ドア1は、図1及び図2に示すように、骨組体(図示略)と、第1表面材2と、第2表面材3(図2)と、断熱材4(図2)とを備える。
第1表面材2は、断熱ドア1の室外面を構成する面材であり、骨組体の一方の面に設けられている。なお、第1表面材は、本発明に係る表面材に相当する。
第2表面材3は、断熱ドア1の室内面を構成する面材であり、第1表面材2に対向するように骨組体の他方の面に設けられている。
本実施の形態1では、第1,第2表面材2,3は、鋼板でそれぞれ構成されている。
なお、断熱材4の弾性率については、後述する。
また、断熱ドア1には、図1に示すように、利用者により把持されて断熱ドア1を開閉するための把手部5と、把手部5の上下にそれぞれ設けられ、断熱ドア1の開操作を規制または許容するロック部6とが設けられている。
本実施の形態1では、第1表面材2(鋼板)に生じる波打ち現象を回避するために、シミュレーションにより波打ち現象を解析し、当該解析結果に基づいて、断熱材4の弾性率を決定している。
図3は、図1及び図2に示した第1表面材2(鋼板)の波打ち現象を解析するシミュレーションに用いた解析モデルを示す図である。
シミュレーションでは、図3に示すように、第1,第2表面材2,3の幅寸法(横寸法)、長さ寸法(縦寸法)、及び厚み寸法をそれぞれ200[mm]、400[mm]、0.4[mm]とし、断熱材4の幅寸法(横寸法)、長さ寸法(縦寸法)、及び厚み寸法をそれぞれ200[mm]、400[mm]、41.2[mm]とし、第1表面材2の加温部位2a(温度を変化させる部位(図3に一点鎖線で示した領域))の幅寸法(横寸法)及び長さ寸法(縦寸法)をそれぞれ100[mm]、300[mm]とした解析モデルを用いた。そして、第1表面材2における加温部位2a及び非加温部位2b(加温部位2a以外の部位)の温度差、及び断熱材4の弾性率をパラメータとして、当該温度差に応じて加温部位2aに生じるたわみ力の作用による加温部位2aの部分的な変位量(厚さ方向の変位量)をシミュレーションにより解析した。なお、非加温部位2bの温度は、10℃で一定とした。また、第1表面材2については、一般的な鋼板の物性値を用いた。
なお、図4では、説明の便宜上、シミュレーションの解析結果の一部のみを示している。すなわち、図4では、断熱材4の弾性率E[MPa]を「1.0」、「1.3」、「1.5」、「2.0」、「2.5」、及び「2.7」とした場合のみを図示している。
断熱材4の弾性率E[MPa]が「1.0」の場合、加温部位2aには、温度差が40℃付近(加温部位2aの到達温度:50℃付近)までは、熱膨張による全体的な厚さ方向の変位(0.3[mm]程度)はあるが、波打ち現象は生じない。すなわち、温度差が40℃付近までは、当該温度差に応じて加温部位2aに生じるたわみ力に断熱材4が対抗する。そして、加温部位2aには、温度差が40℃付近を超えると、厚さ方向の変位(絶対値)が特異的に大きくなり、部分的に凸部または凹部が現れる(波打ち現象が生じる)。すなわち、温度差が40℃付近を超えると、当該温度差に応じて加温部位2aに生じるたわみ力に断熱材4が対抗することができなくなり、断熱材4が塑性変形することにより、波打ち現象が生じる。
断熱材4の弾性率E[MPa]が「1.3」、「1.5」、「2.0」、「2.5」、及び「2.7」の場合、加温部位2aには、温度差が50℃付近(加温部位2aの到達温度:60℃付近)、60℃付近(加温部位2aの到達温度:70℃付近)、70℃付近(加温部位2aの到達温度:80℃付近)、75℃付近(加温部位2aの到達温度:85℃付近)、及び80℃付近(加温部位2aの到達温度:90℃付近)をそれぞれ超えると、厚さ方向の変位(絶対値)が特異的に大きくなり、部分的に凸部または凹部が現れる(波打ち現象が生じる)。
なお、図5では、説明の便宜上、シミュレーションの解析結果の一部のみを示している。すなわち、図5(a)〜図5(f)では、断熱材4の弾性率E[MPa]を「1.0」、「1.3」、「2.0」、「2.7」、「2.8」、及び「3.0」とした場合のみをそれぞれ図示している。
以上のシミュレーションの解析結果に基づいて、図6に示すように、任意の温度差から当該温度差に応じて加温部位2aに生じるたわみ力に対抗する断熱材4の最低限の弾性率を求める関係式(近似曲線)を算出した。
当該関係式(近似曲線)は、断熱材4の最低限の弾性率をYとし、加温部位2a及び非加温部位2bの温度差をXとした場合に、以下の式(1)となった。なお、式(1)の関係式(近似曲線)における決定係数R2は、0.9961である。
なお、断熱材4の弾性率は、例えば、断熱材4を構成する材料の配合比を変更したり、発泡倍率を変化(発泡倍率を下げれば弾性率が上昇)させたりすることにより、適宜の値に設定することができる。
また、本実施の形態1では、第1表面材2または第2表面材3の自重による断熱材4の変形量を0.1[mm]以下とするために必要な弾性率を、断熱材4における弾性率の下限値として決定している。
そして、断熱材4における弾性率の下限値は、σ/εで算出することができる。
ここで、σは、断熱材4の応力であり、第1表面材2または第2表面材3の自重による力(第1表面材2または第2表面材3の密度×第1表面材2または第2表面材3の体積×重力加速度)を断熱材4の断面積(断熱材4の幅寸法×長さ寸法)で除した値となる。すなわち、上記寸法例から、σは、30.9[Pa]である。
また、εは、断熱材4の変形量0.1[mm]の歪みであり、0.1を断熱材4の厚み寸法で除した値となる。すなわち、上記寸法例から、εは、2.42×10−3である。
したがって、本実施の形態1では、断熱材4における弾性率の下限値を0.013[MPa]としている。
なお、図8及び図9では、説明の便宜上、断熱材4がEPS(ビーズ法ポリスチレンフォーム)の場合での関係を示している。
また、本実施の形態1では、断熱材4の目標とする熱伝導率と断熱材4の発泡倍率との関係、及び断熱材4の発泡倍率と断熱材4の弾性率との関係を用いて、断熱材4における弾性率の上限値を決定している。
具体的に、断熱材4の目標とする熱伝導率を0.063[W/(m・K)]とした場合、当該熱伝導率を得るために必要な断熱材4の発泡倍率は、図8に示すように、26である。そして、当該発泡倍率(26)での断熱材4の弾性率は、図9に示すように、7.66[MPa]である。
したがって、本実施の形態1では、断熱材4における弾性率の上限値を7.66[MPa]としている。
実施の形態1では、断熱ドア1の使用環境を考慮して断熱材4の弾性率を決定していたが、これに限られない。例えば、断熱材4の弾性率として、断熱ドア1の使用環境を考慮せずに、最も過酷な使用環境でも第1表面材2に波打ち現象が生じない値(温度差が80℃の状態で弾性率が2.8[MPa](図5(e)))を有するように構成しても構わない。
このように構成すると、断熱ドア1がいずれの使用環境で用いられた場合であっても、第1表面材2に波打ち現象が生じることのない断熱ドア1を構成することができる。
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
以下の説明では、実施の形態1と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
実施の形態1では、第1表面材2として、鋼板を採用していた。
これに対して本実施の形態2では、第1,第2表面材2,3として、それぞれステンレス鋼(SUS304)を採用している。
なお、第1表面材2をステンレス鋼(SUS304)で構成したことに伴い、シミュレーションによる第1表面材2に生じる波打ち現象の解析結果も異なるものとなる。以下、シミュレーションの解析結果について説明する。
なお、図10では、説明の便宜上、シミュレーションの解析結果の一部のみを示している。すなわち、図10では、断熱材4の弾性率E[MPa]を「1.5」、「2.0」、「3.0」、「4.0」、「5.0」、及び「5.2」とした場合のみをそれぞれ図示している。
当該シミュレーションでは、第1表面材2をステンレス鋼(SUS304)とした以外は、実施の形態1で説明した解析モデル(図3)と同一の解析モデルを用いた。また、第1表面材2については、一般的なステンレス鋼(SUS304)の物性値を用いた。
断熱材4の弾性率E[MPa]が「1.5」の場合、加温部位2aには、温度差が35℃付近(加温部位2aの到達温度:45℃付近)までは、熱膨張による全体的な厚さ方向の変位(0.3〜0.4[mm]程度)はあるが、波打ち現象は生じない。すなわち、温度差が35℃付近までは、当該温度差に応じて加温部位2aに生じるたわみ力に断熱材4が対抗する。そして、加温部位2aには、温度差が35℃付近を超えると、厚さ方向の変位(絶対値)が特異的に大きくなり、部分的に凸部または凹部が現れる(波打ち現象が生じる)。すなわち、温度差が35℃付近を超えると、当該温度差に応じて加温部位2aに生じるたわみ力に断熱材4が対抗することができなくなり、断熱材4が塑性変形することにより、波打ち現象が生じる。
断熱材4の弾性率E[MPa]が「2.0」、「3.0」、「4.0」、「5.0」、及び「5.2」の場合、加温部位2aには、温度差が38℃付近(加温部位2aの到達温度:48度付近)、55℃付近(加温部位2aの到達温度:65℃付近)、62℃付近(加温部位2aの到達温度:72℃付近)、75℃付近(加温部位2aの到達温度:85℃付近)、及び80℃付近(加温部位2aの到達温度:90℃付近)をそれぞれ超えると、厚さ方向の変位(絶対値)が特異的に大きくなり、部分的に凸部または凹部が現れる(波打ち現象が生じる)。
シミュレーションの解析結果では、断熱ドア1によって非常に過酷な使用環境で推定される温度差が80℃(加温部位2aの到達温度:90℃)の場合、当該温度差での断熱材4の弾性率E[MPa]を「1.5」、「2.0」、「3.0」、「4.0」、及び「5.0」にすると、図11に示すように、加温部位2aに部分的な凸部c1〜c5、及び部分的な凹部d1〜d5が現れる(波打ち現象が生じる)結果となった(図11(a)〜図11(e))。一方、断熱材4の弾性率E[MPa]を「5.2」にすると、加温部位2aに部分的な凸部または凹部が現れない(波打ち現象が生じない)結果となった(図11(f))。
以上のシミュレーションの解析結果に基づいて、図12に示すように、任意の温度差から当該温度差に応じて加温部位2aに生じるたわみ力に対抗する断熱材4の最低限の弾性率を求める関係式(近似曲線)を算出した。
当該関係式(近似曲線)は、断熱材4の最低限の弾性率をYとし、加温部位2a及び非加温部位2bの温度差をXとした場合に、以下の式(2)となった。なお、式(2)の関係式(近似曲線)における決定係数R2は、0.9967である。
なお、第1,第2表面材2,3、及び断熱材4の幅寸法(横寸法)、長さ寸法(縦寸法)、及び厚み寸法は、実施の形態1で説明した寸法(図7)と同一の寸法とした。また、第1,第2表面材2,3をステンレス鋼(SUS304)に変更したことに伴い、第1,第2表面材2,3(SUS304)の密度は、7.93×10−6[kg/mm3]である。
そして、本実施の形態2では、実施の形態1と同様にσ/εで算出することにより、断熱材4における弾性率の下限値を実施の形態1と同様の0.013[MPa]としている。
なお、本実施の形態2において、断熱材4における弾性率の上限値は、実施の形態1で説明した上限値と同一の値としている。
実施の形態2では、断熱ドア1の使用環境を考慮して断熱材4の弾性率を決定していたが、これに限られない。例えば、断熱材4の弾性率として、断熱ドア1の使用環境を考慮せずに、最も過酷な使用環境でも第1表面材2に波打ち現象が生じない値(温度差が80℃の状態で弾性率が5.2[MPa](図11(f)))を有するように構成しても構わない。
このように構成すると、断熱ドア1がいずれの使用環境で用いられた場合であっても、第1表面材2に波打ち現象が生じることのない断熱ドア1を構成することができる。
上述した実施の形態1,2及びこれらの変形例では、本発明に係る断熱パネルとして建物における玄関の開口に設置される断熱ドア1を例示したが、これに限られず、本発明に係る断熱パネルとして、その他の箇所に設置される断熱ドア、あるいは、内装パネルや外装パネル等の壁パネル、床パネル、天井パネル、屋根パネル等を採用しても構わない。
Claims (3)
- 表面材と、
前記表面材に接着される断熱材とを備え、
前記断熱材は、前記表面材における室外側の面が太陽光の照射によって局所的に加熱され、当該加熱された加温部位と当該加温部位以外の非加温部位との間に生じる温度差に応じて当該加温部位に生じるたわみ力に対抗する弾性率を有するように構成されている
ことを特徴とする断熱パネル。 - 当該断熱パネルは、断熱ドアである
ことを特徴とする請求項1に記載の断熱パネル。 - 表面材と前記表面材に接着される断熱材とを備えた断熱パネルの製造方法であって、
前記断熱材の弾性率と、前記表面材における室外側の面が太陽光の照射によって局所的に加熱され、当該加熱された加温部位と当該加温部位以外の非加温部位との間に生じる温度差とをパラメータとして当該温度差に応じて前記加温部位に生じるたわみ力の作用による当該加温部位の部分的な変位量をシミュレーションにより解析し、
当該シミュレーションの解析結果に基づいて、任意の前記温度差から当該温度差に応じて前記加温部位に生じるたわみ力に対抗する最低限の弾性率を求める関係式を算出し、
前記断熱材の弾性率を、当該断熱パネルの使用環境に応じて推定される前記温度差に基づいて前記関係式から求められた前記最低限の弾性率以上の弾性率に決定する
ことを特徴とする断熱パネルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015216843A JP6599732B2 (ja) | 2015-11-04 | 2015-11-04 | 断熱パネル、及び断熱パネルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015216843A JP6599732B2 (ja) | 2015-11-04 | 2015-11-04 | 断熱パネル、及び断熱パネルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017089135A JP2017089135A (ja) | 2017-05-25 |
JP6599732B2 true JP6599732B2 (ja) | 2019-10-30 |
Family
ID=58769045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015216843A Active JP6599732B2 (ja) | 2015-11-04 | 2015-11-04 | 断熱パネル、及び断熱パネルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6599732B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5120055Y2 (ja) * | 1971-08-05 | 1976-05-26 | ||
JPS57113933U (ja) * | 1980-12-29 | 1982-07-14 | ||
JPS59171931U (ja) * | 1983-05-06 | 1984-11-16 | 三協アルミニウム工業株式会社 | 断熱パネル |
JP2004132056A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Jsp Corp | 断熱パネル |
JP2006316512A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Yamanaka Sangyo Kk | 建具構成芯材および建具構成芯材を用いた襖 |
JP5176672B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2013-04-03 | 新日鐵住金株式会社 | 発泡ポリエステル樹脂シート積層鋼板及びその製造方法 |
-
2015
- 2015-11-04 JP JP2015216843A patent/JP6599732B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017089135A (ja) | 2017-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20220126703A (ko) | 진공단열체 및 냉장고 | |
KR102701796B1 (ko) | 진공단열체 및 냉장고 | |
EP3332193B1 (en) | Vacuum adiabatic body | |
KR102593895B1 (ko) | 진공단열체 및 냉장고 | |
KR102497139B1 (ko) | 진공단열체 | |
KR20170016239A (ko) | 진공단열체 및 냉장고 | |
JP4072421B2 (ja) | 複合サッシにおける防火構造 | |
KR102526037B1 (ko) | 진공단열체 및 냉장고 | |
JP6153821B2 (ja) | 建具 | |
JP6182350B2 (ja) | 断熱建具 | |
JP2015505922A (ja) | 壁断熱パネルシリーズ | |
JP6599732B2 (ja) | 断熱パネル、及び断熱パネルの製造方法 | |
JP2011196083A (ja) | 遮熱扉 | |
KR20230125764A (ko) | 진공단열체 및 냉장고 | |
JP6261224B2 (ja) | 建具 | |
JP7242740B2 (ja) | ドア | |
JP4582580B2 (ja) | 低熱伝導性フレーム材 | |
KR101925486B1 (ko) | 차열성 및 기밀성이 향상된 복합성능 방화문 | |
Cho et al. | Topology and parameter optimization of a foaming jig reinforcement structure by the response surface method | |
JP6372596B1 (ja) | 断熱構造、断熱工法、断熱材および筋かい断熱カバー | |
JP6449034B2 (ja) | 樹脂サッシ | |
AU2018208278B2 (en) | Improvements in Insulated Metal Doors | |
JP7225144B2 (ja) | 建具 | |
JP6078944B2 (ja) | 風呂蓋 | |
JP4380624B2 (ja) | 成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6599732 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |