JP6599349B2 - 無線計量装置のためのシステムアーキテクチャ - Google Patents

無線計量装置のためのシステムアーキテクチャ Download PDF

Info

Publication number
JP6599349B2
JP6599349B2 JP2016556321A JP2016556321A JP6599349B2 JP 6599349 B2 JP6599349 B2 JP 6599349B2 JP 2016556321 A JP2016556321 A JP 2016556321A JP 2016556321 A JP2016556321 A JP 2016556321A JP 6599349 B2 JP6599349 B2 JP 6599349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
wireless
mobile computing
metering device
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016556321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017519260A (ja
Inventor
ラフレン,ジョン・ブランドン
ブルックスビー,グレン・ウィリアム
ビール,パトリック・ジェイ
ポリッシュチュク,ヤコブ
ウィック,スティーブン・ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2017519260A publication Critical patent/JP2017519260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599349B2 publication Critical patent/JP6599349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/38Universal adapter
    • G06F2213/3814Wireless link with a computer system port

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は一般に計量装置に関し、より詳細には無線計量装置とともに使用するためのシステムアーキテクチャに、およびシステムアーキテクチャ内の通信の付随する方法に関する。
無線計量システムが現存するが、現在のシステムはこの標準およびアーキテクチャに規定される機能をもつ真に統一的な解決策をこれまで提供してこなかった。
したがって、無線計量システム、それらの通信の方法、および/またはそれらのシステムアーキテクチャを改善することの継続的な要求がある。
米国特許出願公開第2008/0004904号明細書
一実施形態によれば、無線計量装置によるコンピュータベースの方法であって、無線計量装置が、少なくとも1つのモバイルコンピューティングソウチトツウシンスルヨウニコウセイサレルムセンツウシンインタフェースを含み、方法は、少なくとも1つのモバイルコンピュータ装置から接続要求を受信することと、少なくとも1つのモバイルコンピュータ装置に接続確認を送信することと、少なくとも1つのモバイルコンピュータにデバイス情報サービス(DIS)で応答することと、少なくとも1つのモバイルコンピュータにユニバーサル汎用データサービスを肯定応答することと、少なくとも1つのモバイル装置にデータ記述子であって、測定値と連携されるデータ記述子を送信することと、少なくとも1つのモバイルコンピューティング装置にユニバーサル汎用データサービスを使用して測定値を備えるデータパケットを送信することとを含む。
一実施形態によれば、モバイルコンピューティング装置によるコンピュータベースの方法であって、モバイルコンピューティング装置が、少なくとも1つの無線計量装置と通信することが可能な無線通信インタフェースを含み、方法は、少なくとも1つの無線計量装置に接続要求を送信することと、少なくとも1つの無線計量装置から接続確認を受信することと、デバイス情報サービスを読み込むことと、少なくとも1つの無線計量装置から汎用データサービスを確認することと、少なくとも1つの無線計量装置から汎用データサービスの肯定応答を受信することと、少なくとも1つの無線計量装置からデータ記述子であって、測定値と連携されるデータ記述子を受信することと、汎用データサービスを介して測定値を受信することと、受信した測定値を復号化および解析することとを含む。
本発明の様々な他の特徴および利点が以下の詳細な説明および図面から明らかになるだろう。
本発明のこれらのおよび他の特徴、態様および利点は、同様の文字が図面を通して同様の部分を表す添付の図面を参照しつつ以下の詳細な説明を読むことで、よりよく理解できるようになるだろう。
本発明の態様に係る無線計量装置のためのシステムアーキテクチャを使用するための例示的な環境の概要図である。 本発明の態様に係る無線計量装置のためのシステムアーキテクチャにおいて使用される様々な種類のデータおよびファイルサービスの概要図である。 図2の汎用データサービスの例示的なデータサービスプロファイルの概要図である。 本発明の態様に係る無線通信の方法のフローチャートである。 本発明の態様に係る無線通信の別の方法のフローチャートである。
別途定義しない限り、本明細書で使用する科学技術用語は、本開示の主題に関して当業者によって共通に理解されるのと同じ意味を有する。用語「第1の」、「第2の」などは、本明細書で使用する場合、何らかの順序、数量または重要度を示すのではなく、むしろ1つの要素を別の1つから区別するために使用する。用語「1つの(a)」、「1つの(an)」および「その(the)」は数量の限定を示すのではなく、むしろ言及する事項の少なくとも1つの存在を示し、そして用語「前部」、「後部」、「底部」および/または「頂部」は、別途注記しない限り、説明の便宜のためにのみ使用し、かついかなる1つの位置または空間定位にも限定されない。
範囲を開示する場合、同じ成分または性質を対象とするすべての範囲の端点が含まれ、かつ独立して組合せ可能である(たとえば、「約25重量%まで」の範囲は「約5重量%〜約25重量%」の範囲の端点およびすべての中間値を含む、など)。数量と関連して使用する、修飾された「約」は明示した値を含み、かつ前後関係によって決定される意味を有する(たとえば、特定の数量の測定と関連した誤差の程度を含む)。したがって、用語「約」によって修飾した値は必ずしも明記した正確な値にのみ限定されるわけではない。
本発明の態様は、ゲージ、センサまたはツールなどの異なる計量装置に対するサービスおよび機能を提供するためのシステムアーキテクチャおよびエコシステムである。このアーキテクチャの標準化は、異なる製造業者からの異なるツールおよび測定システムが、電話、タブレット、デスクトップコンピュータ、ラップトップなどを含むがこれらに限定されないモバイルまたは非モバイル装置に無線接続するのを見込めるだろう。この共通のアーキテクチャによって提供されるサービスを標準化することによって、複数の計量装置が、汎用計量データサービス、汎用ファイル共有サービス、汎用生理および環境データサービスなどを含むがこれらに限定されないこれらの標準化されたサービスの1つを使用して1つの中央ハブにデータを無線通信することができる、システムの系を作ることができる。これらのサービスは、WiFi802.11変形、Bluetooth(登録商標)、Bluetooth Low Energy(BLE)、802.15.4変形(Zigbeeおよび6LoWPANを含む)ならびに独自のプロトコルを含むがこれらに限定されない複数の無線プロトコルと使用することができる。Bluetooth Low Energy(BLE)はBluetooth4.0またはBluetooth Smartを含む用語によっても知られている。BluetoothはBluetooth Special Interest Group(SIG)の商標である。
本発明の態様は、参照によってその完全な状態で本発明に援用される、「Methods and Systems for a Universal Wireless Platform for Asset Monitoring」という名称の、2013年10月8日出願(代理人整理番号269545−1)の、本発明の譲受人に譲渡された米国特許出願第14/048,930号から特徴を援用する。(以降「ユニバーサル無線プラットフォーム」)。本文書はそのようなユニバーサル無線プラットフォームのシステムアーキテクチャに関係し、かつそのようなユニバーサル無線プラットフォームの異なる機能のいくつかを詳述する。
この計量システムアーキテクチャは複数の装置からの無線計量データ収集のための定義された標準およびプロトコルを提供する。実配線の接続性のための非標準または独自のプロトコルを固有に使用する複数の製造業者からの複数の装置に無線接続する能力は、接続される装置のネットワークの形成を可能にし、それらの装置の各々は以前には可能ではなかった高度な処理および多変量解析のために中央ハブにデータを提供することができる。
本発明によって潜在的に解決される別の問題は、装置複雑性および多様性が増加するとともに拡大するソフトウェア開発および保守要件である。本発明は接続した装置周辺で抽象化を生じさせ、その結果それらのデータは柔軟でも拡張可能でもある標準機構を通じて報告される。中央/ハブアプリケーション内に存在するアーキテクチャのソフトウェアサブコンポーネントは、高レベルソフトウェアアプリケーションに最終データを提出する前に必要なプログラムおよびアルゴリズム前処理を行う。
データ収集、ファイル共有、無線更新およびデータ収集モードなどの、アーキテクチャによって提供されるサービスは、データ収集および/またはツールソフトウェアもしくはファームウェア更新に関して増加したワークフローを見込める。生理および環境データサービスなどの他のサービスは、無線信号強度、ブザー、LED、振動の使用を通しての損失防止などといった、ツールに非特異でもよい他の機能性を見込める。
このアーキテクチャは、計量装置が1つの中央ハブ/ネットワークと無線接続して以上の節に前述したサービスを可能にするのを許容し−標準サービスは、改善したワークフローおよび異なる製造業者からの複数の装置からデータを収集する能力による、より高機能性および上昇した効率を可能にする。
システムアーキテクチャは、無線更新の使用を通してのツール管理およびファームウェア更新に関連するサービスを追加的に提供する。ツールをデータ収集装置に接続し、上記ツールからデータを無線収集し、必要に応じて無線ファームウェア更新の使用を通してそれらのツールを管理および更新するための完全なその上汎用のエコシステムを条件として、ハブ装置は装置に現在接続したツールのファームウェアを検出し、ツールと適合するファームウェアのライブラリを検索し、そして必要に応じて接続されたツールをファームウェアの更新版に自動更新する能力を有するだろう。
計量システムアーキテクチャのこのシステムは、複数の製造業者からの異なる計量装置が単一の標準を使用してマスタ/ハブ装置(タブレットまたは電話など)に無線通信し、かつセンサデータを伝送するのを許容する汎用センサデータインタフェースを含め、複数の標準サービスを提供する。追加的に、ファイル共有サービスは、他の装置がこのアーキテクチャに固有の標準を通じてより大量のデータを送信するのを許容する。
少なくともいくつかの実施形態において、このアーキテクチャは、中央またはマスタ/ハブ装置が計量センシング装置のまさしく現実の拡張として作用するのを許容する。この結合は、そうでなければ利用可能ではない計量センシング装置にとってのコンピューティングおよびメモリ資源を提供し、かついくつかの場合では計量センシング装置の速度および/または精度を大いに増加させる。
少なくともいくつかの実施形態において、アーキテクチャは計量センシング装置の組込みファームウェア内での他にマスタ/ハブ装置上のソフトウェアアプリケーション内のソフトウェアプラットフォームおよびAPI内でのモジュラサブコンポーネントとして実装される。これらのサブコンポーネントは上述したデータおよびファイルサービスの他に追加のデータサービスをサポートし、最終データがAPIを通してアプリケーションソフトウェアに提出される前に適切なハンドシェイク、伝送および処理を確実にする。
これらのサービスは複数の機能性を提供する複数の装置との相互運用性を見込む所定の標準であり−それらの現在の実装では、それらは無線接続性のためにBluetooth Low Energyを使用してマイクロコントローラ上へ符号化される。サービスおよび標準はしかしながら複数の無線プロトコルに適合されることができる。
ハブからセンサ/ツールまでのエコシステムは、クラウドベースのファームウェアデータベースの使用を通しての無線更新を通じて接続される装置のファームウェアを更新および管理するためのシステムも含んでもよい。
アーキテクチャは、他の無線サービスが伝統的にするようには(これの例はペアリングした装置が手動でペアリング解除されるまでハブに永久に連結されるBluetoothペアリング/ボンディング工程である)、複数のハブ装置にツール/センサを接続することに関していかなる制限も含まない。このシステムにおいて、装置は、ユーザに前に接続したハブから装置を明示的にペアリング解除することを要求することなく複数のハブに接続することができるだろう。
図を参照すると、図1は、本発明の態様に従う無線計量装置のためのシステムアーキテクチャを典型的に使用することができる環境の概要図である。図示するように、かつたとえば上述した関連するユニバーサル無線プラットフォームで部分的に論じたように、環境10は、通信インタフェース30を有する無線計量装置20、モバイルコンピューティング装置40、クラウドサーバ70、ユーザ(または現場検査員)99、測定が必要な要素(図示せず)、ならびに任意選択で、記録コンピューティング装置50および/またはサーバ52を含むがこれらに限定されない要素を備える。描いたように、様々な要素が互いと無線通信状態にある。
無線通信インタフェース30の詳細は、他の本発明の譲受人に譲渡された、以前に出願された、ユニバーサル無線プラットフォームを含む文書に詳述される。
モバイルコンピューティング装置40は本明細書でハブ/収集装置、ハブおよび収集装置、BLEマスタ装置、ならびに類似物としても称する。
本発明のシステムアーキテクチャを使用することができる計量装置20は、テーパーゲージ、デジタルインジケータ、カリパス、マイクロメータ、深さゲージ、分度器、デジタル電圧計などの少なくとも1つを備えてもよい。
図2を参照すると、概要図が本発明の態様に係る様々なデータおよびファイル共有型サービスを例証する。システムアーキテクチャは、例に図示するように、少なくとも3つの異なるサービスが計量装置(たとえば、ツール)20(図1)でクラウドサーバ70から共有されるのを見込める。クラウドサーバ70は汎用ファイル共有サービス72、生理および環境データサービス74、ツールファームウェアデータベース76ならびに/または汎用データサービス80を備えてもよい。このように、実質的にいかなる計量装置20も、システムアーキテクチャを利用すると、他の計量装置、遠隔受信機および/またはハブ/収集装置と無線通信することができる。
汎用ファイル共有サービス72は、無線接続した計量装置20(図1)から中央ハブにファイルを送信するための定義したプロトコルおよび「ハンドシェイク」を含んでもよい。ファイル共有サービス72は、ツールファームウェアデータベース76からのファームウェア/ソフトウェア更新のために計量装置20にデータファイルを無線送信するためにも使用してもよい。
生理および環境データサービス74はジェスチャ認識および加速度計;LED、ブザーおよび振動情報;バッテリおよび温度監視情報;RSSI(受信信号強度指標)(リンク−レベル評価);ならびに/または損失防止情報を備えてもよい。
汎用データサービス80は、計量データを収集するように複数の(1つまたは複数の)計量装置への接続に備える。データサービス80は較正、データ解凍詳細などのための特定のデータフィールドを備えてもよい。データサービス80は分析または記録のためにハブにデータを転送することも見込んでもよい。
汎用データサービス80を通じて提供されるサービス/機能の例は、ハブから無線で装置にデータを要求する他に異なるデータ収集モードでデータを収集する能力である。これらのモードは以下を含むがそれらに限定されない。1)ツール側での動作により測定値がセンサ/ツールからハブに無線送信される「通常」モード。2)データがハブに無線送信されるように、ハブが接続した装置に対する要求を開始する「クエリ」モード。3)単一のデータ要求で、ユーザ定義の数の測定値がとられ、そしてユーザ定義のサンプリングレートで連続的にハブに送り返されることが可能になるだろう「バースト」モード。4)単一のデータ要求で、連続する測定値がとられ、そしてユーザが要求をキャンセルするまでユーザ定義のサンプリングレートで連続的にハブに送り返されることが可能になるだろう「ストリーム」モード。
図3を参照すると、図2の汎用データサービス80のための例示的なデータサービスプロファイル80の概要図が図示される。ユニバーサル汎用データサービスは生データ(たとえば、測定値)またはデータパケット82および少なくとも1つの他のデータ記述子83を備えてもよい。データ記述子83は提供されるデータ(たとえば、測定値)と連携される。
データパケット82はハブ装置40に送信されている生データバイトを表す。データパケット82特性は、ハブ装置(たとえば、BLEマスタ装置)40に送信されるように計量システムによってとられた生測定値を表す。この特性の最大サイズは20バイト(すなわち、BLE仕様によって許容される最大特性長)でもよい。特性は通知属性が構成され、それによってこの特性に対するいかなる変化もBLEマスタ装置40に対する自動更新を起動させる。
例証するように、ユニバーサルまたは汎用データサービス80は複数のデータ記述子83または特性をもつ得られたデータを解析してもよい。データ記述子83または特性は、たとえば生データをどのように分類するか、一度分類したデータをどのように解析するべきか、一度解析したデータをどのように処理するべきか、測定値を収集する方法を変更することなどに関する特性および情報を含んでもよい。データ記述子83は、たとえばデータパケット82、データID84、データ型86、Cal(または較正)方法88およびデータモード90を備えてもよい。実施形態におけるデータ記述子83はここで説明したこの特定の順序であってもよい。
データID84特性は、データパケット82特性における生データの各バイトをいかなるデータ収集ソフトウェアによってどのように分類するべきかを表す。データID84特性を使用して、データパケット82特性でデータの各バイトをどのように分類するべきかをBLEマスタ装置40に通知する。たとえば、データパケット82特性で送信される生データが2つの16ビット整数から成る場合、データID84特性はマスタによって使用されて、データパケット82の最初の2つのバイトを単一の16ビット数へとともに分類または連結するべきであることを示すだろう。同様に、データID84は、第3および第4のバイトも16ビット数へと連結するべきであることを示すだろう。BLEマスタ40は、それが通知属性を通してデータパケット82からの測定値を受信するときはいつでも、この特性値に注目するだろう。これの例は以下の通りである。
データパケット:0xF5 0x67 0x89 0xab
データID: 0x01 0x02 0x02 0x02
BLEマスタ40は次いで到来測定値を2つの別々の数、0xF567および0x89abと解釈するだろう。バイトをこのように連結するときに、データパケットアレイにおいて最上位バイト(MSB)順またはビッグエンディアンが前提とされることに留意されたい。データID84特性の最大長は20バイトであり、かつハブ40がこの特性に対するいかなる更新または変更も自動で得るだろうように両通知および読取属性に設定するべきである。生データを正しく解析することを確実にするために、この値はデータパケット82特性を更新する前に更新するべきであることに留意されたい。
データ型86は、一度データID84に従って分類したデータをどのように解析するべきかを表す。データID84特性に類似して、データ型86特性を使用して、分類したデータパケット82バイトをどのように解釈または解析して測定値を生成するべきかをBLEマスタ40に通知する。データ型86特性のための可能な値は固定され、そしてデータなし(NO_DATA)、整数(INTEGER)、アスキー(ASCII)、ブール(BOOLEAN)、符号なし整数(UNSIGNED INTEGER)、浮動小数点(FLOAT)、2進化10進(BCD)などといった列挙される任意選択肢を含む。上記において、データ型86特性を使用して、一度データID84によってともに分類したデータバイトを符号付きかまたは符号なしかの整数と解釈するべきであることを示すだろう。示すように、たとえば、以下の通り。
データパケット:0xF5 0x67 0x89 0xab
データID: 0x01 0x01 0x02 0x02
データ型: 0x03 0x03 0x02 0x02
上述した例では、3はINTEGERに対する列挙値であり、そして2はUNSIGNED INTEGERに対する列挙値であることに留意されたい。
データバイトは次いで2つの16ビット符号付きおよび符号なし整数に変換することができる。この例では、これらの数はそれぞれ−2713および35243になる。データ型86特性の最大長は20バイトであり、かつ両通知および読取属性に設定するべきである。生データを正しく解析することを確実にするために、この値はデータパケット82特性(データID84とともに)を更新する前に更新するべきであることに留意されたい。
較正方法88は、一度データがBLEマスタまたはハブ装置40によって解析されると、それをどのように処理するべきかを表す。較正方法88を使用して、必要であれば、データパケット82特性値を解釈する際の追加情報をBLEマスタ40に提供する。一般に、較正方法88特性は、測定値を生成するためにBLEマスタ(たとえば、iPad(登録商標))40上の追加処理を必要とする計量装置20によって使用されるのみだろう。たとえば、譲受人によって提供されるデジタル隙間ゲージは、生データを単一の測定値に解釈するために、較正ファイルが生成され、かつBLEマスタ40装置に記憶されることを必要とする。較正方法88特性は、たとえばパススルー(PASS_THROUGH)(すなわち、処理を必要としないことを意味する)、線形(LINEAR)、ラップ付き線形(LINEAR_WITH_WRAP)、生位相(RAW_PHASE)、合成(SYNTHESIS)などといった、いくつかの可能な列挙値を有する。単純な計量装置20のための最も一般的な値は典型的にPASS_THROUGHであるだろうし、それをBLEマスタ40は追加処理が必要とされないこと、および受信したデータパケット82値を直接測定値と解釈することができることを意味するものと解釈する。較正方法88特性の最大長は20バイトである。それは両読取および通知属性を有するように設定するべきである。
以下に示す例は、計量装置20から測定値を送信するために、以上の特性(たとえば、82、84、86、88)の各々をどのように構成することができるかを例証する。いくつかの現在の計量装置20は接続したBLEスレーブ装置のデータのASCIIストリームを現在送信し、そしてこのデータはUART上で測定値を受信すると、データパケット82特性に直接複製されることに留意されたい。
例S_Mikeプロ測定値:+0.46825インチ
スレーブによって受信される生ASCIIデータ:0x2B 0x30 0x2E 0x34 0x36 0x38 0x32 0x35
データパケット:0x2B 0x30 0x2E 0x34 0x36 0x38 0x32 0x35
データID: 0x01 0x01 0x01 0x01 0x01 0x01 0x01 0x01
データ型: 0x05 0x05 0x05 0x05 0x05 0x05 0x05 0x05
Cal方法: 0x00 0x00 0x00 0x00 0x00 0x00 0x00 0x00
4はデータ型86のためのASCIIデータに対する列挙値であり、そして0は較正方法88のためのPASS_THROUGHに対する列挙値であることに留意されたい。
上述した例では、データパケット82特性は20バイトの固定長を有するけれども、データパケット82の長さは8バイトである。上記の特性の各々のための残りの12バイトは0に設定するべきである。これは20バイトの部分が未使用であるすべてのシナリオに対して当てはまり、残りのバイトは、BLEマスタ40が誤って解析するのを防止するために、0に設定するべきである。
データモード90特性は測定値を収集する方式を変更するために使用する。これはMLEマスタ40が接続した装置に測定値を求めるまたは「問い合わせる(query)」ことを可能にする(計量装置20自体の「測定をする」ボタンを押すことと反対に)。QUERYモードの例はBLEマスタ40(たとえば、iPad(登録商標))上のボタンを押して無線で測定値を行うことだろう。データモード90特性のための他の可能な任意選択肢はプッシュ(PUSH)、ストリーム(STREAM)またはバースト(BURST)である。PUSHモードは、たとえば、データモード90特性のデフォルト値でもよく、そして物理的な計量装置20上のボタンプッシュが単一の測定値を送信するだろう状態に装置があることを規定する。
装置にSTREAM値を書き込むことによってデータモード90特性が変更された場合、測定装置20は、単一のボタンプッシュがBLEマスタ40へのデータの連続ストリーミングを切り換え(オンまたはオフ)、それによって測定値が固定間隔でとられるだろうモードに入るだろう。
同様に、データモード90特性をBURSTに変更することにより、装置は、単一のボタンプッシュで所定の数の測定値が急速にとられ、そしてBLEマスタ40に送信されるだろうモードに入るだろう。この特性の属性は書込に設定するべきである。
ユニバーサルデータサービス80は、データを送受信するときに、データ記述子83のうちの1つからすべての4つまで任意の数量を使用することができる。たとえば、データ記述子83の値はあらゆる測定値の送/受信の間、一定のままであることができる。代替的に、データ記述子83の値は測定値の送/受信の間、変化することができる。同様に、データ記述子83の値は、使用しているツール20の種類および/または銘柄次第で、測定値の送/受信の間、変化することができる。
データサービス仕様
本明細書に一覧で示すのは、現在データサービスプロファイル内の例示的なユニバーサル一意識別子(UUID)および異なるデータサービス特性(たとえば、82、84、86、88、90)のために使用される列挙値である。表1(下記)は特性およびアプリケーションによって使用されるUUIDの概要を提供する。(表1はデータサービスUUID:0xFFC0のための特性を一覧にする。)
表2〜4はデータ解析/構成特性の各々のためにサポートされる列挙値を示す。
表2はデータ型86UUID:0xFFC3のための特性を一覧にする。
表3はCal方法UUID:0xFFC4のための特性を一覧にする。
表4はデータモード90UUID:0xFFC5のための特性を一覧にする。
図4を参照すると、例示的な通信の方法のフローチャートが描かれる。図示する方法100は、少なくとも1つの計量装置20(図1)と無線通信状態にあるハブまたは収集装置40(図1)用である。方法100はハブ/収集装置40が計量装置20とペアリングすることから開始し、102で、ハブ/収集装置40は計量装置20に接続要求を送信する。104で、ハブ/収集装置40は計量装置20から接続確認を受信する。106で、ハブ/収集装置40はデバイス情報サービス(DIS)を読み込む。108で、ハブ/収集装置40は汎用データサービス80(図3)を確認する。任意選択で、ハブ/収集装置40はファームウェアバージョンが直近の最新バージョンであるかどうか確認/検証する。ファームウェアが最新でなければ、ハブ/収集装置40はツールファームウェアデータベース76(図1)または装置メモリから最新ファームウェアバージョンを検索する。110で、ハブ/収集装置40はデータサービスの肯定応答を受信する。112で、ハブ/収集装置40は次いで、計量装置20から測定値と連携した少なくとも1つのデータ記述子(図3)を受信する。ハブ/収集装置40は114で、データサービス80(図2)を介して測定値(図3でデータパケット82)を受信する。116で、ハブ/収集装置40は受信した測定値を復号化および解析する。DISの読込み(すなわち、106)は、少なくとも1つの無線計量装置20からDISメッセージを受信することを含んでもよい。
図5を参照すると、例示的な通信の方法のフローチャートが描かれる。図示する方法200は、ハブまたは収集装置40(図1)と無線通信状態にある少なくとも1つの計量装置20(図1)用である。方法200はハブ/収集装置40が計量装置20とペアリングすることから開始し、202で、計量装置20はハブ/収集装置40から接続要求を受信する。204で、計量装置20はハブ/収集装置40に接続確認を送信する。206で、計量装置20はデバイス情報サービス(DIS)で応答する。208で、計量装置20は汎用データサービス80(図3)を肯定応答する。210で、計量装置20はハブ/収集装置40に、測定値(図3参照)と連携した少なくとも1つのデータ記述子83を送信する。計量装置20は212で、データサービス80(図2)を介して測定値(図3でデータパケット82)を送信する。ステップ206は、たとえば、計量装置20がハブ/収集装置40にDISメッセージを送信することを含んでもよい。
汎用ファイル共有データの例
以下の説明はUBLEおよび例示的なツールの統合のための簡易転送プロトコルの例である。つまり、以下の説明は図2に描いたような一種の汎用ファイル共有サービス72の1つの例として利用してもよい。
以下は、たとえばユニバーサルBluetooth Low Energy(UBLE)ハードウェアと、たとえばタービン翼間隙測定のために現在使用される例示的なツールとの間の統合のために使用されるべきファイル転送プロトコルの要件を特定し、かつ同プロトコルの例を概説するものである。例示的なツールは、セッション/ジョブの間に記録されるすべての測定値が外部PCへの転送のためにUSBフラッシュドライブにエクスポートされることができるように設計される。この統合努力の目的はフラッシュドライブ媒体を、例示的なツールと、UBLEプラットフォームを使用する、IPAD(登録商標)(IPADはApple Corporationの商標である)などのモバイル装置アプリケーションとの間のシームレスの無線転送に置き換えることである。モバイル装置にエクスポートした任意のデータは、次いでデータベースサーバに自動でアップロードされるか、またはカスタムモバイル装置アプリケーションを使用して分析/アーカイブされることができる。
UBLEボードが例示的なツールと首尾よく統合する要件および基準の例を以下に定義する。
例示的なツールは、主プログラムGUIから添付のBLEドングルへのファイル転送を開始および首尾よく完了することができなければならない。これは、UBLEドングルが存在するかすべてのシリアルCOMポートを確認し、添付のBLEマスタ装置(たとえば、IPAD(登録商標))へのファイル転送の準備ができていることを確認し、そして最後にBLEマスタへのアップロードのために、添付のBLEドングルにシリアルリンクを通じてバイナリデータファイルを転送することを含む。
IPAD(登録商標)は、例示的なツールに取り付けられるBLEスレーブからのファイル転送を開始および首尾よく完了することができなければならない。これは、添付の例示的なツールを確認するようBLEスレーブに要求を送信することを含む。6点ツールが取り付けられ、かつダウンロード用のデータを有することを応答が示す場合、BLEスレーブはシリアルリンクを通じてバイナリデータファイルのダウンロードを開始し、そしてファイルをBLEマスタにアップロードするだろう。
この節は、例示的なツールとUBLEボードとの間のシリアルリンクを通じて通信するために使用されるだろう設定、パケット構造および指令を定義する。以下の表はRS−232/UARTシリアルポート属性を定義する。
UBLEと例示的なツールとの間のシリアル通信は非同期だろうが、これは、2つの装置間にフロー制御はなく、かつそれらは単純な制御機構のみでデータを互いに送信することができ、複雑性およびオーバーヘッドを低減させることを意味する。データはパケット化形式で通信されるだろう。各パケットの構造を以下STPパケット構造に示す。
バイト説明および定義は以下の通りであり、80バイトのペイロードサイズを前提とする。
バイト1−開始バイト
常に0x01(SOH−ヘッディングの開始に対するASCIIコード)に設定される。これはパケットの開始を示すことになる。
バイト2−サイズバイト
バイトの長さ3〜>(X+2)。最大ペイロードサイズは80バイトであり、したがって最大長は83である(オペコード、チェックサムおよび終了バイトを含む)。最小長は4バイトである(オペコード、1データバイト、チェックサムおよび終了バイト)。
バイト3−オペコードバイト
オペコードバイトは伝送されているパケットの種類を定義する。以下の表は異なるオペコードおよびそれらの使用法/意味を定義する。
バイト4〜23−ペイロードデータ
ペイロードデータバイトは1バイトの最小長および80バイトの最大長を有する。ペイロードデータバイトはすべてのパケット型に対して長さ1でありかつ値0x00を有するだろうが、但しオペコードSTXをもつパケットは除き−その場合のペイロードは例示的なツールからIPAD(登録商標)に転送されている生バイナリファイルである。
バイト24−チェックサムバイト
チェックサムバイトは誤りチェックのために使用することになり、そして以下の式を使用して計算することになる。
たとえば、オペコードおよびペイロードデータが以下のバイトから成る場合、チェックサムは以下の通り計算されるだろう。
01 01 50 01 00 48 65 6C 6C 6F
01+01+50+01+00+48+65+6C+6C+6F=0x247−>LSB=0x47
チェックサム=0xFF−0x47=0xB8
パケットのチェックサムは、チェックサムを含むバイトのすべてを加算し、そして最下位バイト(LSB)が0xFFであることを検証することによって容易に検証することができる。たとえば、上記のパケットおよびチェックサムは以下に検証される。
01+01+50+01+00+48+65+6C+6C+6F+B8=2FF−>LSB=0xFF
バイト25−終了バイト
常に0x04(EOH−伝送の終了に対するASCIIコード)に設定される。これはパケットの終了を示すことになる。
例示通信シーケンスを異なる型のデータ転送要求に対して以下に示す(例示的なツールからIPAD(登録商標)およびIPAD(登録商標)から例示的なツール)。
例:例示的なツールがIPAD(登録商標)にデータファイルを送信する
例示的なツール(enquiry):01 04 05 00 FA 04
UBLE(ack):01 04 06 00 F9 04
例示的なツール(send data):01 17 02 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 E5 04
UBLE(ack):01 04 06 00 F9 04
例示的なツール(send data):01 17 02 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 65 04
UBLE(ack):01 04 06 00 F9 04
例示的なツール(end tx):01 04 23 00 DC 04
UBLE(ack):01 04 06 00 F9 04
例:IPAD(登録商標)が例示的なツールにデータファイルを送信するよう要求する
UBLE(enquiry):01 04 05 00 FA 04
例示的なツール(ack):01 04 06 00 F9 04
例示的なツール(send data):01 17 02 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 E5 04
UBLE(ack):01 04 06 00 F9 04
例示的なツール(send data):01 17 02 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 65 04
UBLE(ack):01 04 06 00 F9 04
例示的なツール(end tx):01 04 23 00 DC 04
UBLE(ack):01 04 06 00 F9 04
パケットを送信した後にACK/NACKを受信するための標準タイムアウトは500msである。この時間内に応答を受信しなければ、両装置は現在のタスクを中止し、そしてアイドル状態に戻るはずである。この指令およびパケット構造の単純なセットは、IPAD(登録商標)にデータを要求する他にも例示的なツールからデータアップロードを開始することができる要件を満たす。
これらの様々なサービスの使用を可能にするこのシステムアーキテクチャは最終的に、従来のデータロギングのみと比較して、よりハイエンドの解析を見込める。このシステムアーキテクチャの使用を介して提供されてもよい種類の解析には、傾向分析、目視検査技術、撮像(たとえば、画像)の使用などを含む「スイート」があってもよい。
本発明の別の実施形態によれば、システムアーキテクチャは、複数の計量装置の少なくとも2つが異なる製造業者からのものである。
本発明の別の実施形態によれば、無線プロトコルはBLEでもよい。
一実施形態によれば、無線計量装置によるコンピュータベースの方法であって、無線計量装置が、少なくとも1つのモバイルコンピューティング装置と通信するように構成される無線通信インタフェースを含み、少なくとも1つのモバイルコンピュータ装置から接続要求を受信することと、少なくとも1つのモバイルコンピュータ装置に接続確認を送信することと、少なくとも1つのモバイルコンピュータにデバイス情報サービス(DIS)で応答することと、少なくとも1つのモバイルコンピュータにユニバーサル汎用データサービスを肯定応答することと、少なくとも1つのモバイル装置にデータ記述子であって、測定値と連携されるデータ記述子を送信することと、少なくとも1つのモバイルコンピューティング装置にユニバーサル汎用データサービスを使用して測定値を備えるデータパケットを送信することとを含む方法。
一実施形態によれば、モバイルコンピューティング装置によるコンピュータベースの方法であって、モバイルコンピューティング装置が、少なくとも1つの無線計量装置と通信することが可能な無線通信インタフェースを含み、少なくとも1つの無線計量装置に接続要求を送信することと、少なくとも1つの無線計量装置から接続確認を受信することと、デバイス情報サービスを読み込むことと、少なくとも1つの無線計量装置から汎用データサービスを確認することと、少なくとも1つの無線計量装置から汎用データサービスの肯定応答を受信することと、少なくとも1つの無線計量装置からデータ記述子であって、測定値と連携されるデータ記述子を受信することと、汎用データサービスを介して測定値を受信することと、受信した測定値を復号化および解析することとを含む方法。
本発明の一定の特徴のみを本明細書に例証および/または説明したのに対し、多くの修正および変更が当業者に想定されるだろう。個々の実施形態を論じたとはいえ、本発明はそれらの実施形態のすべてのすべての組合せを包含する。添付の請求項が本発明の意図に納まるすべてのそのような修正および変更を包含するものと意図されることが理解される。
本発明を好適な実施形態に関して説明したが、明示したもの以外に、等価例、代替例および修正例が可能であり、かつ添付の請求項の範囲内であることが認識される。
10 環境
20 無線計量装置
30 通信インタフェース
40 モバイルコンピューティング装置
50 記録コンピューティング装置
52 サーバ
70 クラウドサーバ
72 汎用ファイル共有サービス
74 生理および環境データサービス
76 ツールファームウェアデータベース
80 汎用データサービス
82 データパケット
83 データ記述子
84 データID
86 データ型
88 Cal方法
90 データモード
99 ユーザ

Claims (6)

  1. 無線計量装置(20)によるコンピュータベースの方法であって、前記無線計量装置(20)が、少なくとも1つのモバイルコンピューティング装置(40)と通信するように構成される無線通信インタフェース(30)を含み、
    前記少なくとも1つのモバイルコンピューティング装置(40)から接続要求を受信することと、
    前記少なくとも1つのモバイルコンピューティング装置(40)に接続確認を送信することと、
    前記少なくとも1つのモバイルコンピューティング装置(40)にデバイス情報を送信することと、
    前記少なくとも1つの無線計量装置(20)に対応するユニバーサル汎用データサービス(80)が前記少なくとも1つのモバイルコンピューティング装置(40)で確認されることと、
    前記無線計量装置(20)から前記少なくとも1つのモバイルコンピューティング装置(40)にデータ記述子(83)であって、測定値と連携されるデータ記述子(83)を送信することと、
    前記少なくとも1つのモバイルコンピューティング装置(40)に前記ユニバーサル汎用データサービス(80)を使用して前記測定値を備えるデータパケットを送信することとを含む方法。
  2. 前記無線計量装置(20)がテーパーゲージを備える、請求項1記載の方法。
  3. 前記無線計量装置(20)がカリパス、マイクロメータ、深さゲージ、分度器およびデジタル電圧計の1つを備える、請求項1記載の方法。
  4. モバイルコンピューティング装置(40)によるコンピュータベースの方法であって、前記モバイルコンピューティング装置(40)が、少なくとも1つの無線計量装置(20)と通信することが可能な無線通信インタフェース(30)を含み、
    前記少なくとも1つの無線計量装置(20)に接続要求を送信することと、
    前記少なくとも1つの無線計量装置(20)から接続確認を受信しデバイス情報読み込むことと、
    前記少なくとも1つの無線計量装置(20)に対応する汎用データサービス(80)を確認することと
    前記少なくとも1つの無線計量装置(20)からデータ記述子(83)であって、測定値と連携されるデータ記述子(83)を受信することと、
    前記汎用データサービス(80)を介して前記測定値を受信することと、
    前記受信した測定値を復号化および解析することとを含む方法。
  5. 前記無線計量装置(20)がテーパーゲージを備える、請求項4に記載の方法。
  6. 前記無線計量装置(20)がカリパス、マイクロメータ、深さゲージ、分度器およびデジタル電圧計の1つを備える、請求項4に記載の方法。
JP2016556321A 2014-03-17 2015-02-23 無線計量装置のためのシステムアーキテクチャ Active JP6599349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461954182P 2014-03-17 2014-03-17
US61/954,182 2014-03-17
US14/571,973 US10193979B2 (en) 2014-03-17 2014-12-16 System architecture for wireless metrological devices
US14/571,973 2014-12-16
PCT/US2015/017009 WO2015142477A1 (en) 2014-03-17 2015-02-23 System architecture for wireless metrological devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017519260A JP2017519260A (ja) 2017-07-13
JP6599349B2 true JP6599349B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=52633661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016556321A Active JP6599349B2 (ja) 2014-03-17 2015-02-23 無線計量装置のためのシステムアーキテクチャ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10193979B2 (ja)
EP (1) EP3120254A1 (ja)
JP (1) JP6599349B2 (ja)
CN (1) CN106462532B (ja)
CA (1) CA2942042C (ja)
MX (1) MX2016012012A (ja)
TW (1) TWI663855B (ja)
WO (1) WO2015142477A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9733145B2 (en) * 2014-07-08 2017-08-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Apparatus and method of measuring components in a manufacturing process
US9923943B2 (en) * 2015-07-06 2018-03-20 Livio, Inc. Low energy data streaming service
US10686883B2 (en) * 2017-07-07 2020-06-16 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Bluetooth low energy devices
JP6633142B2 (ja) * 2018-06-29 2020-01-22 Dmg森精機株式会社 測定装置および測定システム
US11516067B1 (en) * 2021-06-10 2022-11-29 Juniper Networks, Inc. Collecting metric information by sensors based on device characteristic information
US11323305B1 (en) * 2021-06-22 2022-05-03 Juniper Networks, Inc. Early detection of telemetry data streaming interruptions

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2589807B2 (ja) * 1988-05-20 1997-03-12 日東工器株式会社 携帯型データ送受信装置
DE4447080A1 (de) * 1994-12-29 1996-07-11 Richert Gruppe Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fertigung von Fenstern, Türen oder dgl. Bauelementen
US6571148B1 (en) 2000-05-03 2003-05-27 The Boeing Company System for automatically certifying the accuracy of a manufacturing machine and associated methods
JP2003272074A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Seiko Epson Corp 計測データ収集装置
FR2856165B1 (fr) 2003-06-16 2008-07-11 Kbs Dispositif d'acquisition et de surveillance de l'evolution d'une grandeur liee a un produit et systeme de surveillance de produit incorporant un tel dispositif
US7379791B2 (en) 2004-08-03 2008-05-27 Uscl Corporation Integrated metrology systems and information and control apparatus for interaction with integrated metrology systems
JP4302019B2 (ja) * 2004-09-03 2009-07-22 株式会社東京精密 無線接続方法
US9820658B2 (en) 2006-06-30 2017-11-21 Bao Q. Tran Systems and methods for providing interoperability among healthcare devices
GB2429291B (en) 2005-08-18 2008-08-20 Taylor Hobson Ltd A metrological apparatus
US20080222251A1 (en) * 2007-01-03 2008-09-11 Jayant Parthasarathy Adaptive framework for the flow of medical device data in the personal health space
EP2056480A1 (en) 2007-10-30 2009-05-06 Renishaw plc Wireless communications device and method
JP2010103785A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Toshiba Corp 機器連携システム、機器連携方法
GB2474893A (en) 2009-10-30 2011-05-04 Taylor Hobson Ltd Surface measurement instrument and method
US8630314B2 (en) 2010-01-11 2014-01-14 Faro Technologies, Inc. Method and apparatus for synchronizing measurements taken by multiple metrology devices
GB2490631B (en) 2010-01-20 2016-11-02 Faro Tech Inc Portable articulated arm coordinate measuring machine with multi-bus arm technology
US8670946B2 (en) 2010-09-28 2014-03-11 Landis+Gyr Innovations, Inc. Utility device management
EP2487452B1 (fr) * 2011-02-08 2014-01-08 Tesa Sa Instrument de mesure de dimensions avec interface et interface correspondante
TWI582539B (zh) * 2011-04-06 2017-05-11 克萊譚克公司 用於改良程序控制之品質度量的方法及系統
CN202041139U (zh) * 2011-04-14 2011-11-16 桂林广陆数字测控股份有限公司 一种数显卡尺数据接口装置
US9230429B2 (en) 2011-08-15 2016-01-05 Digimarc Corporation A/B/C phase determination and synchrophasor measurement using common electric smart meters and wireless communications
CN202535544U (zh) * 2011-09-01 2012-11-14 上海陆译电子有限公司 一种用于监控系统的手持监控器
US8581743B2 (en) 2011-09-21 2013-11-12 Jetlun Corporation Method and system for automated power meter infrastructure
CN202442659U (zh) * 2012-02-21 2012-09-19 易先江 一种电子数显量具

Also Published As

Publication number Publication date
US10193979B2 (en) 2019-01-29
US20160173608A1 (en) 2016-06-16
MX2016012012A (es) 2016-12-07
WO2015142477A1 (en) 2015-09-24
CN106462532A (zh) 2017-02-22
CA2942042C (en) 2022-07-12
JP2017519260A (ja) 2017-07-13
TW201541908A (zh) 2015-11-01
EP3120254A1 (en) 2017-01-25
TWI663855B (zh) 2019-06-21
CN106462532B (zh) 2019-11-29
CA2942042A1 (en) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599349B2 (ja) 無線計量装置のためのシステムアーキテクチャ
AU2011268050B2 (en) Method and system for locating an accessory and an application for use with a user device
EP3353658B1 (en) Sensor lifecycle management system
US20140040444A1 (en) Initial configuration method of apparatus and apparatus including initial configuration function
CN107851085B (zh) 无线连接的实验室
KR101050282B1 (ko) 멀티 프로토콜 어댑터 시스템 및 멀티 프로토콜 어댑터 시스템에서의 데이터 변환 방법
US10602362B2 (en) Gateway, gateway setup method, and IoT device setup method in IoT system
EP3032842B1 (en) Wireless metrology communication
US10795664B2 (en) Systems and methods for differential bundle updates
JP2016023928A (ja) 携帯端末利用検査システムおよびそのサーバ
US20210160322A1 (en) Sensor management unit, sensor device, sensor management method, and sensor management program
JP6503984B2 (ja) 発信機検出システム、サーバ、発信機検出方法、及びプログラム
JP2019121875A5 (ja)
CN103190914A (zh) 一种用于血糖仪数据无线传输的装置
TWI691189B (zh) 模組化感測器整合系統
KR101878364B1 (ko) 데이터분산 서비스 기반의 블루투스 어댑터
US20200137533A1 (en) Bridge device for wireless sensors
US20160054156A1 (en) Electronic control device for controlling sensors
US20190354271A1 (en) Transducer programmer
CN105283822B (zh) 探头通信模块和计算设备
KR20160057829A (ko) 계측장비 액세스 시스템 및 방법
US20170134500A1 (en) System and method for creating operating systems to network physical objects or things
TWM495043U (zh) 無線基地台及其具有無線基地台之無線通訊系統
TW201117022A (en) DCS-based data processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250