JP6598484B2 - 電気通信ユニット、及びレンズアダプタ - Google Patents

電気通信ユニット、及びレンズアダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP6598484B2
JP6598484B2 JP2015071986A JP2015071986A JP6598484B2 JP 6598484 B2 JP6598484 B2 JP 6598484B2 JP 2015071986 A JP2015071986 A JP 2015071986A JP 2015071986 A JP2015071986 A JP 2015071986A JP 6598484 B2 JP6598484 B2 JP 6598484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connection
lens
interchangeable lens
connection portion
lens adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015071986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016191834A (ja
Inventor
大 飯沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015071986A priority Critical patent/JP6598484B2/ja
Priority to US15/082,544 priority patent/US9998645B2/en
Priority to CN201610191431.XA priority patent/CN106019774B/zh
Priority to EP16162750.0A priority patent/EP3076236B1/en
Publication of JP2016191834A publication Critical patent/JP2016191834A/ja
Priority to US15/951,445 priority patent/US10129446B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6598484B2 publication Critical patent/JP6598484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing
    • G02B21/244Devices for focusing using image analysis techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/26Stages; Adjusting means therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、例えばデジタルカメラ等の撮像装置の装置本体に着脱可能に装着される交換レンズのレンズアダプタに設けられる電気通信ユニットの改良に関する。
レンズ交換型のカメラでは、レンズマウントの形状と異なるレンズマウントを有する交換レンズをカメラ本体に装着する際には、レンズアダプタを介してカメラ本体のレンズマウントに対して交換レンズを着脱可能に装着している。そして、交換レンズとカメラ本体との通信を可能とするため、レンズアダプタには、電気通信ユニットが設けられているものが多い。
ところで、電気通信ユニットを有するレンズアダプタは、交換レンズ側、又はカメラ本体側に電気通信ユニット対応する電気接続部が設けられていない場合、電気通信ユニットが干渉して使用できないことがある。
そこで、交換レンズとカメラを合わせ面でマウント結合する際に、固定側コネクタの接点ピンで可動側コネクタの接点部を押して、可動側コネクタを合わせ面まで移動させる技術が提案されている。この提案では、合わせ面まで移動した可動側コネクタは、ばねの付勢力によって電気的接点が外れないような適切な力で押し戻された状態で保持される(特許文献1)。
特開平11−218827号公報
しかし、上記特許文献1では、コネクタの移動機構やばねが必要となるため、構造が複雑となって電気的な導通不良の原因となり、電気的な接続の信頼性が低下するおそれがある。
そこで、本発明は、簡単な構造で、電気的接続の高い信頼性を確保して、撮像装置の装置本体と交換レンズとの間の良好な通信を実現する電気通信ユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、撮像装置の装置本体に対して着脱可能に固定されるとともに、第1のマウントを備えた交換レンズが着脱可能に装着される第2のマウントを備えたレンズアダプタに設けられ、前記装置本体と前記交換レンズとの間の通信を可能にする電気通信ユニットであって、前記レンズアダプタの前記第2のマウントに前記交換レンズの前記第1のマウントが装着されることで、前記交換レンズに対して電気的に接続される複数の接点部を有する第1電気接続部と、前記レンズアダプタが前記装置本体に固定されることで、前記装置本体に対して電気的に接続される複数の接点部を有する第2電気接続部と、を備え、前記第1電気接続部の複数の接点部は、前記交換レンズの光軸を中心として円弧状に配置され、前記第2電気接続部の複数の接点部は、前記交換レンズの光軸と直交する前記装置本体の幅方向に沿って直線状に並設され、前記第2電気接続部は、前記第1電気接続部より前記レンズアダプタの径方向外側に配置され、且つ前記レンズアダプタが前記装置本体に固定された状態で前記レンズアダプタの外部に露出しないことを特徴とする。
本発明によれば、簡単な構造で、電気的な接続の信頼性が高い電気通信ユニットを実現することが可能となる。
本発明の実施形態の一例である電気通信ユニットを有するレンズアダプタを介してカメラ本体に交換レンズが着脱可能に装着された状態のデジタルカメラを正面側(被写体側)から見た斜視図である。 交換レンズを背面側から見た斜視図である。 (a)は撮像素子ユニットを正面側から見た分解斜視図、(b)は(a)に示す撮像素子ユニットを背面側から見た分解斜視図である。 (a)は撮像素子保護ユニットを正面側から見た分解斜視図、(b)は(a)に示す撮像素子保護ユニットを背面側から見た分解斜視図である。 (a)は固定ユニットを正面側から見た分解斜視図、(b)は(a)に示す固定ユニットを背面側から見た分解斜視図である。 図5(a)に示す固定ユニットの組立体の斜視図である。 (a)は固定ユニットを構成する電気通信ユニットを正面側から見た斜視図、(b)は(a)に示す電気通信ユニットを背面側から見た斜視図である。 (a)は本発明の実施形態の一例であるレンズアダプタを正面側から見た分解斜視図、(b)は(a)に示すレンズアダプタを背面側から見た分解斜視図である。 (a)はレンズアダプタの電気通信ユニットと保持部材を正面側から見た分解斜視図、(b)は(a)に示す電気通信ユニットと保持部材を背面側から見た分解斜視図である。 交換レンズをレンズアダプタに装着する際のメカニカルスイッチの動作を説明する部分斜視図である。 電気通信ユニットの電気接続部を背面側下方から見た斜視図である。 レンズアダプタを正面側から光軸方向に見た図である。 レンズアダプタの電気通信ユニットを背面側から見た図である。 レンズアダプタをカメラ本体に組み込んだ状態での弾性部材を示す要部断面図である。 レンズアダプタをカメラ本体に組み込んだ状態を示す要部断面図である。 カメラ本体に対してスペーサを介してレンズアダプタを取り付ける様子を示す斜視図である。 カメラ本体に取り付けられたレンズアダプタに交換レンズが装着された状態を示す要部断面図である。 カメラ本体の固定ユニットから撮像素子保護ユニットを取り外す様子を示す要部断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の一例を説明する。
図1は、本発明の実施形態の一例である電気通信ユニットを有するレンズアダプタを介してカメラ本体に交換レンズが着脱可能に装着された状態のデジタルカメラを正面側(被写体側)から見た斜視図である。なお、図1では、デジタルカメラのカメラ本体100及び交換レンズ150は、説明の便宜上、破線で図示している。また、本実施形態では、撮像装置の装置本体の一例としてデジタルカメラのカメラ本体を例示するが、これに限定されない。
図1に示すように、デジタルカメラのカメラ本体100の正面側には、レンズアダプタ400を介して交換レンズ150が着脱可能に装着されている。カメラ本体100には、撮像素子ユニット300、撮像素子保護ユニット350、及び固定ユニット200が設けられている。
図2は、交換レンズ150を背面側(カメラ本体100への装着面側)から見た斜視図である。図2に示すように、交換レンズ150の背面側には、マウント部151が設けられ、マウント部151の径方向内側には、係合爪部152a〜152cが周方向に略等間隔で設けられている。また、交換レンズ150の背面側の係合爪部152bと係合爪部152cとの間には、電気接続部153が設けられている。
図3(a)は撮像素子ユニット300を正面側から見た分解斜視図、図3(b)は図3(a)に示す撮像素子ユニット300を背面側から見た分解斜視図である。図3に示すように、撮像素子ユニット300は、撮像素子310が実装される素子基板320と、素子基板320に実装された撮像素子310を保持する保持部材330とを備える。
撮像素子310は、交換レンズ150を通過して撮像面311に結像した被写体像を光電変換して画像信号を出力する。素子基板320は、撮像素子310から出力された画像信号に対して所定の処理を施して不図示のメイン基板に出力する。保持部材330の中央部には、固定部331が設けられ、固定部331には、素子基板320に実装された撮像素子310が接着等により固定される。
図4(a)は撮像素子保護ユニット350を正面側から見た分解斜視図、図4(b)は図4(a)に示す撮像素子保護ユニット350を背面側から見た分解斜視図である。撮像素子保護ユニット350は、レンズアダプタ400と撮像素子ユニット300との間に配置され、図4に示すように、中央部に露光開口部372が形成された略矩形枠状の保持部材370を備える。保持部材370の背面側において、露光開口部372の周囲には、撮像素子310側に突出する固定部371が設けられ、固定部371には、ガラス部材360が両面テープ等によって固定されている。また、保持部材370の固定部371の周囲の面には、固定ユニット200と面接触する接触部373が設けられている。
図5(a)は固定ユニット200を正面側から見た分解斜視図、図5(b)は図5(a)に示す固定ユニット200を背面側から見た分解斜視図である。図6は、図5(a)に示す固定ユニット200の組立体の斜視図である。図7(a)は固定ユニット200を構成する電気通信ユニット250を正面側から見た斜視図、図7(b)は図7(a)に示す電気通信ユニット250を背面側から見た斜視図である。
図5及び図6に示すように、固定ユニット200は、略円環状の固定部材210を有する。固定部材210の正面側には、図5(a)に示すように、撮像素子保護ユニット350が固定される固定部221、及びレンズアダプタ400が固定される固定部223a〜223dが設けられている。また、固定部材210の正面側には、レンズアダプタ400の後述するリング状の弾性部材490(図8参照)が光軸方向に接触する接触部230が設けられ、固定部材210の底部には、空気孔225が形成されている。
固定部221には、撮像素子保護ユニット350の保持部材370に設けられた接触部373が面接触する。このため、部材同士の合わせ部は密閉構造となり、部材同士の合わせ部から撮像素子ユニット300に塵埃等の異物が侵入するのを防ぐことが可能となる。
一方、固定部材210の背面側には、図5(b)に示すように、電気通信ユニット250が固定される固定部220、及び撮像素子ユニット300が固定される固定部222a〜222cが設けられている。電気通信ユニット250は、端子部材260を保持する保持部材270を有する。
固定部220には、電気通信ユニット250の保持部材270に設けられた接触部271が面接触する。このため、部材同士の合わせ部は密閉構造となり、部材同士の合わせ部から撮像素子ユニット300側に塵埃等の異物が侵入するのを防ぐことが可能となる。また、保持部材270には、端子部材260がインサート成形され、これにより、保持部材270と端子部材260との間から塵埃等の異物が侵入することができない密閉構造となる。
端子部材260は、複数の板状端子からなる接点部262a〜262j、及び複数のピン状端子からなる接点部266a〜266jを有する。接点部262a〜262jは、レンズアダプタ400側に向けて突設され、接点部266a〜266jは、撮像素子310側に向けて突設されている。また、複数の接点部262a〜262jは、カメラ本体100の底面側に配置され、それぞれの板面を光軸と直交するカメラ本体100の幅方向に互いに対向させた状態で直線状に並設された櫛歯状の雄端子を形成している。
固定部222a〜222cは、不図示のスペーサを介して撮像素子ユニット300に固定される。固定部222a〜222cと撮像素子ユニット300との間にスペーサを挟むことで、フランジバックを調整することが可能となる。フランジバックとは、レンズアダプタの種類ごとに規定されており、後述する固定マウント部材410のマウント部411(図8(a)参照)から撮像素子ユニット300の撮像素子310の撮像面311までの距離のことである。
図8(a)は本発明の実施形態の一例であるレンズアダプタ400を正面側から見た分解斜視図、図8(b)は図8(a)に示すレンズアダプタ400を背面側から見た分解斜視図である。図8に示すように、レンズアダプタ400は、固定マウント部材410、可動マウント部材420、電気通信ユニット430、保持部材470、及び弾性部材490を有する。
図8(a)に示すように、固定マウント部材410の中央開口部412には、交換レンズ150の係合爪部152a〜152cが挿入される。固定マウント部材410の正面側の中央開口部412の周囲には、正面側に突出する円環状のマウント部411が設けられ、マウント部411は、交換レンズ150のマウント部151と光軸方向に当接する。
固定マウント部材410のマウント部411の径方向外側には、ビス挿通穴414a〜414dが周方向に略等間隔で形成されている。また、図8(b)に示すように、固定マウント部材410の背面側内周部は、中央開口部412より大径に形成され、当該内周部には、雌ねじ部413が形成されている。
可動マウント部材420は、図8(a)に示すように、固定マウント部材410の背面側に配置され、固定マウント部材410の雌ねじ部413に螺合される円筒状の雄ねじ部422を有する。
雄ねじ部422の正面側内周部には、交換レンズ150の係合爪部152a〜152cに対して回転方向に係脱可能に係合する係合爪部421a〜421cが周方向に略等間隔で設けられている。雄ねじ部422の背面側外周部には、径方向外側に突出する腕部429a〜429dが周方向に略等間隔で設けられ、腕部429a〜429dは、雄ねじ部422の径方向外側に略同軸配置された円環状の操作部423に接続されている。
また、図8(b)に示すように、雄ねじ部422の背面側には、弾性部材490が嵌合される円環状の接触部424が背面側に突出して設けられ、雄ねじ部422の背面側内周部には、検出凹部428が設けられている。
そして、レンズアダプタ400に交換レンズ150を固定するには、固定マウント部材410のマウント部411に対して交換レンズ150のマウント部151を当接させた状態で、可動マウント部材420の操作部423を回転操作する。このとき、可動マウント部材420の係合爪部421a〜421cが交換レンズ150の係合爪部152a〜152cに対して回転方向に係合する。これにより、交換レンズ150が撮像素子ユニット300側に引き込まれてレンズアダプタ400に対して着脱可能に装着される。
図9(a)はレンズアダプタ400の電気通信ユニット430と保持部材470を正面側から見た分解斜視図、図9(b)は図9(a)に示す電気通信ユニット430と保持部材470を背面側から見た分解斜視図である。
図9に示すように、電気通信ユニット430は、電気接続部440,450、電気接続部440を支持する支持部材460、及び電気接続部440と電気接続部450とを電気的に接続するフレキシブル基板480を有し、保持部材470により保持される。電気接続部440は、本発明の第1電気接続部の一例に相当し、電気接続部450は、本発明の第2電気接続部の一例に相当する。
保持部材470は、電気通信ユニット430が固定される固定部471と、固定マウント部材410に固定される腕部475a,475bとを有する。電気接続部440は、交換レンズ150の電気接続部153と電気的に接続され、電気接続部450は、固定ユニット200の電気通信ユニット250の端子部材260を構成する接点部262a〜262jと電気的に接続される。
電気接続部440は、ピン形状の接点部441a〜441hを有する。接点部441a〜441hは、支持部材460の正面側に形成された複数の支持孔460aに対して、不図示の付勢部材により交換レンズ150側に付勢された状態で光軸方向に移動可能にそれぞれ支持される。複数の支持孔460aは、光軸を中心として円弧状に配置されている。
支持部材460の正面側の複数の支持孔460aの下側の壁部には、弾性部材490が接触する接触部462が設けられ、接触部462は、複数の支持孔460aと同様に、光軸を中心として円弧状に設けられている。また、支持部材460の接触部462の下側両側には、ビス挿通孔461a,461bが形成されている。
支持部材460の上面部には、光軸を中心として円弧状に形成された円弧凹部464が設けられている。支持部材460の円弧凹部464の正面側には、遮光壁部465が立設され、円弧凹部464の背面側には、斜め下方に傾斜する切り欠き部466が設けられている。遮光壁部465は、光軸に対して直交し、かつ、カメラ本体100の水平方向に沿って突設される。
交換レンズ150から入射した被写体光は、交換レンズ150と撮像素子ユニット300との間に配置される部材で反射して撮影画像に写り込むことがある。このため、この反射光は、できるだけ抑えることが望ましい。本実施形態では、円弧凹部464の表面に、凹凸の遮光線形状が形成され、この遮光線形状に当たった光が拡散される構造となっている。これにより、不要な光が撮影画像に写り込むことを抑えることが可能となる。
また、交換レンズ150から入射した被写体光は、撮像素子ユニット300の撮像素子310に近づくほど集光され、光が強くなる。このため、撮像素子310に集光する前にレンズアダプタ400近傍で弱い光を拡散することで、不要な光が撮影画像に写り込みにくくなる。本実施形態では、遮光壁部465は、レンズアダプタ400近傍に設けられ、先端(上端)が凸形状となっている。これにより、撮像素子310に集光する前に被写体光の一部の弱い光を拡散できるため、不要な光が撮像画像に写り込むことを抑えることが可能となる。
フレキシブル基板480の正面側中央には、メカニカルスイッチ481が実装されている。メカニカルスイッチ481は、スイッチ部483を有し、スイッチ部483が押下されたとき、交換レンズ150とカメラ本体100との間の電気通信のオン/オフを切り替える。本実施形態では、スイッチ部483が押下されたとき、交換レンズ150とカメラ本体100との間の電気通信がオンとなる。また、フレキシブル基板480の両側には、パターン露出部482a,482bが支持部材460のビス挿通孔461a,461bに対応して設けられている。パターン露出部482a,482bは、ビス挿通孔461a,461bの周囲に沿って配置されている。
次に、図10を参照して、メカニカルスイッチ481について更に詳しく説明する。交換レンズ150の電気接続部153とレンズアダプタ400の交換レンズ150側の電気接続部440が接触状態であるか否かが分からない不安定な状態で電源供給されると、電気通信不良が生じ、交換レンズ150が動作したときに不具合が生じる可能性がある。これを未然に防ぐためには、互いの電気接続部が確実に接触したことを検出し、その後に電源を供給する仕組みが必要である。
図10は、交換レンズ150をレンズアダプタ400に装着するときのメカニカルスイッチ481の動作をカメラ本体100の背面側から見た部分斜視図である。
図10(a)は、交換レンズ150がレンズアダプタ400に装着される前の状態を示す部分斜視図である。図10(a)に示す状態では、メカニカルスイッチ481は、可動マウント部材420の検出凹部428に対して光軸投影上重なって配置されており、スイッチ部483が検出凹部428内に位置して押下されていない。このとき、電気通信はオフ状態となるため、交換レンズ150とカメラ本体100との間での電気通信は行われない。
図10(b)は、メカニカルスイッチ481が可動マウント部材420に押下される直前の状態を示す部分斜視図である。図10(b)に示す状態では、可動マウント部材420を図中の矢印方向に回転操作されて、交換レンズ150が可動マウント部材420に装着されるが、図10(a)と同様に、スイッチ部483は押下されていない。
また、可動マウント部材420の係合爪部421a〜421cと交換レンズ150の係合爪部152a〜152cとが互いに重なり合って係合しているため、交換レンズ150がレンズアダプタ400から脱落することがない。このとき、交換レンズ150の電気接続部153とレンズアダプタ400の交換レンズ150側の電気接続部440とは、確実に接触した状態となっている。その後、可動マウント部材420が更に図中の矢印方向に回転操作されることで、スイッチ部483が押下される。
図10(c)は、メカニカルスイッチ481のスイッチ部483が可動マウント部材420の検出凹部428から周方向に離れて可動マウント部材420に押下されている状態を示す部分斜視図である。図10(c)に示す状態では、スイッチ部483が押下されているため、電気通信はオン状態となり、交換レンズ150とカメラ本体100との間で電気通信を行うことが可能となる。このように、メカニカルスイッチ481と検出凹部428とを用いて、交換レンズ150とカメラ本体100との間の電気通信のオン/オフを切り替えることで、電気通信不良を未然に防ぐことが可能となる。
図11は、電気通信ユニット430の電気接続部450を背面側下方から見た斜視図である。図12は、レンズアダプタ400を正面側から光軸方向に見た図である。
図11に示すように、電気接続部450は、複数の開口部451を有し、複数の開口部451には、それぞれ接点部451a〜451jが固定ユニット200の電気通信ユニット250を構成する接点部262a〜262jに対応して設けられている。接点部451a〜451jは、櫛歯状の雄端子で構成された接点部262a〜262jに対応する櫛歯状の雌端子とされている。
開口部451は、底面側開口部452及び背面側開口部453により構成され、底面側開口部452は、カメラ本体100の底面側に開口し、背面側開口部453は、カメラ本体100の背面側に底面側開口部452に連続して開口している。
また、図12に示すように、カメラ本体100側(固定ユニット200側)の電気接続部450は、交換レンズ150側の電気接続部440より径方向外側に配置されている。このような配置とすることで、光軸投影上、電気接続部450が固定マウント部材410と固定ユニット200の電気通信ユニット250に覆われた状態となる。
このため、電気接続部450に不用意に触れることがなくなるため、電気的な接触面が汚れることを防ぎ、安定した電気通信を行うことが可能となる。また、本実施形態のレンズアダプタ400より大きな開口部が必要なレンズアダプタに交換した場合でも、光軸投影上、電気接続部450が露出する可能性が低くなり、上記同様に、安定した電気通信を行うことが可能となる。
また、前述したメカニカルスイッチ481は、光軸投影上、レンズアダプタ400の固定マウント部材410と可動マウント部材420に重なって配置されている。このような配置とすることで、不用意にメカニカルスイッチ481を触れることがなくなるため、メカニカルスイッチ481の破損等を防ぐことが可能となる。なお、本実施形態では、接触型のメカニカルスイッチを検出手段として例示したが、非接触型のスイッチを用いても良い。
図13は、レンズアダプタ400の電気通信ユニット430をカメラ本体100の背面側から見た図である。図13に示すように、支持部材460のビス挿通孔461a,461bに挿入された金属製のビス(不図示)は、保持部材470の固定部471に締結される。このとき、ビスの頭部の座面は、フレキシブル基板480のパターン露出部482a,482bと電気的に導通している。ビスは、本発明の締結部材の一例に相当する。
フレキシブル基板480には、交換レンズ150から発生する磁気ノイズを抑制する電気部品や他の基板(不図示)に不用意に大きな電流が流れることを防止する電気部品等を実装するのが望ましい。これらの電気部品には、電気的に独立したグランド(接地)が必要である。グランドパターンを設けるために、電気接続部の配線数を増やす方法があるが、構造が複雑になってユニットが大型化する上、コストアップにつながる。
本実施形態では、前述したように、支持部材460のビス挿通孔461a,461bに挿入されたビスの頭部がフレキシブル基板480のパターン露出部482a,482bと電気的に導通している。このため、フレキシブル基板480はビスを通してグランドを設けることができ、簡単な構造でコストを抑えた上で、電気部品の実装が可能となる。
図14は、レンズアダプタ400をカメラ本体100に組み込んだ状態での弾性部材490の要部断面図である。図15は、レンズアダプタ400をカメラ本体100に組み込んだ状態を示す要部断面図である。
図14に示すように、弾性部材490は、正面側に配置される第1円環部492と、背面側に配置される第2円環部493とにより、リング状に形成されている。第1円環部492は、可動マウント部材420の接触部424に嵌合される。かかる嵌合状態では、第1円環部492は、径方向外側に拡径変形してその内周部494が可動マウント部材420の接触部424に対して径方向内側に圧接した状態で嵌合される。
第2円環部493は、背面側(カメラ本体100側)に向けて径方向外側に次第に拡径するリップ部495を有し、リップ部495は、第1円環部492よりも薄肉に形成されている。そして、リップ部495は、固定マウント部材410に固定される電気通信ユニット430の支持部材460に設けられた円弧状の接触部462に対して圧接した状態で部分的に接触する。
図15に示すように、固定部材210の底部に形成された空気孔225は、レンズアダプタ400と撮像素子保護ユニット350との間の通風抵抗の最も小さい領域に配置されている。これにより、交換レンズ150のフォーカス動作やズーム動作等により、この領域に空気の流動が発生した場合には、空気孔225に向かって空気が流れる構造となっている。
つまり、レンズアダプタ400と撮像素子保護ユニット350との間の領域に浮遊している塵埃等の異物を空気孔225に誘導することができる。ここで、浄化フィルタや接着剤等を空気孔225近傍に配置して異物を付着させることで、レンズアダプタ400と撮像素子保護ユニット350との間の領域に異物が残存するのを回避することができる。
図16は、カメラ本体100に対してスペーサ240を介してレンズアダプタ400を取り付ける様子を示す斜視図である。図15に示すように、レンズアダプタ400は、固定マウント部材410のビス挿通穴414a〜414dから挿入したビスによりカメラ本体100の固定部材210に設けられた固定部223a〜223dにスペーサ240を介して着脱可能に締結される。なお、レンズアダプタ400とカメラ本体100とを固定する手段は、ビスに限定されず、その他の固定手段であってもよい。
図17は、カメラ本体100に取り付けられたレンズアダプタ400に交換レンズ150が装着された状態を示す要部断面図である。図17に示すように、交換レンズ150の電気接続部153は、レンズアダプタ400の電気通信ユニット430の電気接続部440に電気的に接続されている。また、レンズアダプタ400の電気通信ユニット430の電気接続部450は、カメラ本体100の固定ユニット200の接点部262a〜262jに図中の範囲399で接触して電気的に接続されている。これにより、交換レンズ150とカメラ本体100との間で電気的な通信を行うことが可能となる。
また、前述したように、電気通信ユニット430の電気接続部450の開口部451は、底面側開口部452及び背面側開口部453により略L字形に形成されているため、カメラ本体100を上面側から見たとき、接触部の範囲399を覆うように配置される。
これにより、レンズアダプタ400と撮像素子保護ユニット350との間の領域に浮遊している塵埃等の異物が堆積したとしても、接触部が覆われているため、異物が貯まらず電気的な導通不良を引き起こしにくくなる。また、空気の流動により空気孔225に異物が誘導された場合も、接触部の範囲399の周囲が覆われていることで空気の流動が起きにくいため、同様に導通不良を引き起こしにくい。
図18は、カメラ本体100の固定ユニット200から撮像素子保護ユニット350を取り外す様子を示す要部断面図である。撮像素子310の撮像面311に異物が付着した場合、図18に示すように、カメラ本体100の正面側から撮像素子保護ユニット350を取り外すことで撮像面311に付着した異物の除去作業を行うことが可能である。
前述したように、本実施形態では、電気通信ユニット430のカメラ本体100側の電気接続部450は、交換レンズ150側の電気接続部440より径方向外側に設けられている。従って、電気接続部450に電気的に接続される固定ユニット200の電気通信ユニット250も電気接続部440より径方向外側に設けられる。このため、撮像素子が大型化して、ガラス部材360の有効範囲が広くなり、より大きな撮像素子保護ユニット350になった場合でも、対応することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態の電気通信ユニット430は、簡単な構造で、電気的接続の高い信頼性を確保することができるので、カメラ本体100と交換レンズ150との間の良好な通信を実現することができる。
なお、本発明の構成は、上記実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
100 カメラ本体
150 交換レンズ
400 レンズアダプタ
430 電気通信ユニット
440 電気接続部
441a〜441h 接点部
450 電気接続部
451a〜451j 接点部

Claims (7)

  1. 撮像装置の装置本体に対して着脱可能に固定されるとともに、第1のマウントを備えた交換レンズが着脱可能に装着される第2のマウントを備えたレンズアダプタに設けられ、前記装置本体と前記交換レンズとの間の通信を可能にする電気通信ユニットであって、
    前記レンズアダプタの前記第2のマウントに前記交換レンズの前記第1のマウントが装着されることで、前記交換レンズに対して電気的に接続される複数の接点部を有する第1電気接続部と、
    前記レンズアダプタが前記装置本体に固定されることで、前記装置本体に対して電気的に接続される複数の接点部を有する第2電気接続部と、を備え、
    前記第1電気接続部の複数の接点部は、前記交換レンズの光軸を中心として円弧状に配置され、
    前記第2電気接続部の複数の接点部は、前記交換レンズの光軸と直交する前記装置本体の幅方向に沿って直線状に並設され
    前記第2電気接続部は、前記第1電気接続部より前記レンズアダプタの径方向外側に配置され、且つ前記レンズアダプタが前記装置本体に固定された状態で前記レンズアダプタの外部に露出しないことを特徴とする電気通信ユニット。
  2. 前記第1電気接続部の複数の接点部は、複数のピン状端子で構成され、前記第2電気接続部の複数の接点部は、櫛歯状の端子で構成されることを特徴とする請求項に記載の電気通信ユニット。
  3. 前記第2電気接続部の複数の接点部は、前記撮像装置に設けられた複数の板状端子に対応したL字形の開口部により形成された櫛歯状の端子で構成されることを特徴とする請求項2に記載の電気通信ユニット。
  4. 前記レンズアダプタに前記交換レンズが装着されたか否かを検出する検出手段を備え、前記検出手段は、前記第1電気接続部より前記レンズアダプタの径方向外側に配置されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気通信ユニット。
  5. 前記第1電気接続部と前記第2電気接続部とを電気的に接続する基板を備え、
    前記基板は、前記電気通信ユニットを保持する保持部材に対して、前記電気通信ユニットを前記保持部材に締結する締結部材を介して電気的に導通して接地されるパターン露出部を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電気通信ユニット。
  6. 前記交換レンズから入射する被写体光の一部の光を拡散する遮光手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電気通信ユニット。
  7. 撮像装置の装置本体に対して着脱可能に固定されるとともに、第1のマウントを備えた交換レンズが着脱可能に装着される第2のマウントを備えたレンズアダプタであって、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の電気通信ユニットを備えることを特徴とするレンズアダプタ。
JP2015071986A 2015-03-31 2015-03-31 電気通信ユニット、及びレンズアダプタ Active JP6598484B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071986A JP6598484B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 電気通信ユニット、及びレンズアダプタ
US15/082,544 US9998645B2 (en) 2015-03-31 2016-03-28 Telecommunication unit that enables communication between image pickup apparatus and interchangeable lens, as well as lens adapter
CN201610191431.XA CN106019774B (zh) 2015-03-31 2016-03-30 使摄像设备与可更换镜头通信的电通信单元及镜头适配器
EP16162750.0A EP3076236B1 (en) 2015-03-31 2016-03-30 Telecommunication unit that enables communication between image pickup apparatus and interchangeable lens, as well as lens adapter
US15/951,445 US10129446B2 (en) 2015-03-31 2018-04-12 Telecommunication unit that enables communication between image pickup apparatus and interchangeable lens, as well as lens adapter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071986A JP6598484B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 電気通信ユニット、及びレンズアダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016191834A JP2016191834A (ja) 2016-11-10
JP6598484B2 true JP6598484B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=55699406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015071986A Active JP6598484B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 電気通信ユニット、及びレンズアダプタ

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9998645B2 (ja)
EP (1) EP3076236B1 (ja)
JP (1) JP6598484B2 (ja)
CN (1) CN106019774B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102100340B1 (ko) 2015-03-31 2020-04-13 캐논 가부시끼가이샤 촬상 장치의 장치본체
WO2018165206A1 (en) 2017-03-06 2018-09-13 Gelsight, Inc. Surface topography measurement systems
EP4296772A3 (en) * 2017-05-31 2024-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Camera, interchangeable lens device, adapter device, control method, and imaging control program
JP6965091B2 (ja) * 2017-10-13 2021-11-10 キヤノン株式会社 電子機器
EP3848752A4 (en) 2018-09-03 2022-03-30 Canon Kabushiki Kaisha IMAGING DEVICE AND ACCESSORY
USD888136S1 (en) * 2018-11-29 2020-06-23 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Lens adapter

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723972Y2 (ja) * 1972-04-22 1982-05-24
JPS58140727A (ja) * 1982-02-15 1983-08-20 Canon Inc 撮影機器又は附属品の信号伝達装置
JPH0218827A (ja) 1988-07-05 1990-01-23 Omron Tateisi Electron Co 光電スイッチ
JPH11218827A (ja) 1998-01-29 1999-08-10 Canon Inc 撮像装置
JP4477313B2 (ja) * 2003-04-08 2010-06-09 オリンパス株式会社 レンズ交換式カメラシステム
JP2005006122A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Olympus Corp デジタルカメラシステム、デジタルカメラボディおよび交換レンズ
JP3870183B2 (ja) * 2003-08-01 2007-01-17 キヤノン株式会社 中間アダプタおよびカメラシステム
JP2006135588A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd アダプタ装置、およびカメラユニット
JP2007101886A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Fujifilm Corp 撮影装置
US7510340B2 (en) * 2005-12-07 2009-03-31 Nocturnal Devices, Llc Optical adaptor system and method
JP2007295091A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Fujifilm Corp デジタルカメラ、デジタルカメラシステム及びデジタルカメラの制御プログラム
DE102006019449A1 (de) * 2006-04-24 2007-10-25 Leica Camera Ag Verfahren und Vorrichtung zur Identifizierung von Wechselobjektiven
JP2008175897A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Ricoh Co Ltd 光学レンズ検出構造、着脱構造及びこれらを備えた撮影装置
US7874747B2 (en) * 2008-04-28 2011-01-25 Panasonic Corporation Intermediate adapter, camera body and imaging system
US7941045B2 (en) * 2008-10-30 2011-05-10 Panasonic Corporation Camera body, interchangeable lens unit, and imaging apparatus
KR101567816B1 (ko) * 2009-07-16 2015-11-11 삼성전자주식회사 렌즈 아답터
JP5100722B2 (ja) * 2009-09-02 2012-12-19 キヤノン株式会社 変換アダプタ装置及び交換レンズシステム
JP5234188B2 (ja) * 2010-01-14 2013-07-10 パナソニック株式会社 デジタルカメラおよび交換レンズユニット
JP4924755B2 (ja) * 2010-09-09 2012-04-25 株式会社ニコン 交換レンズ、カメラボディおよび電子機器
JP5810661B2 (ja) 2011-06-17 2015-11-11 リコーイメージング株式会社 カメラボディ
US8917983B2 (en) * 2012-06-05 2014-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Image-pickup apparatus, lens unit, control method of the image-pickup apparatus, control method of the lens unit, and image-pickup system
JP5627652B2 (ja) * 2012-06-06 2014-11-19 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法、並びにレンズ装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160295083A1 (en) 2016-10-06
US9998645B2 (en) 2018-06-12
JP2016191834A (ja) 2016-11-10
EP3076236A1 (en) 2016-10-05
CN106019774A (zh) 2016-10-12
CN106019774B (zh) 2020-07-28
EP3076236B1 (en) 2020-07-01
US20180234597A1 (en) 2018-08-16
US10129446B2 (en) 2018-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6598484B2 (ja) 電気通信ユニット、及びレンズアダプタ
CN106027859B (zh) 摄像设备的设备主体和镜头适配器
KR101078858B1 (ko) 자동 초점 기능을 갖는 카메라 모듈
WO2018181890A1 (ja) 撮像装置
WO2019049537A1 (ja) 撮像装置
JP6478767B2 (ja) レンズアダプタ
JP6525678B2 (ja) 撮像装置
WO2018181888A1 (ja) 撮像装置
JP6816204B2 (ja) レンズアダプタ
KR101750796B1 (ko) 카메라 모듈
KR100621306B1 (ko) 화상 픽업 장치
JP6131713B2 (ja) 撮像装置
JP2021063866A (ja) 電子機器および電子機器に接続可能なモジュール
JP2019062354A (ja) 撮像装置
JP2008033044A (ja) カメラのマウント構造
JP6786555B2 (ja) 電子機器
JP2018173465A (ja) 撮像装置
JP2010192526A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6598484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151