JP6597687B2 - 電力貯蔵システム、及び電力貯蔵・供給システム - Google Patents

電力貯蔵システム、及び電力貯蔵・供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP6597687B2
JP6597687B2 JP2017055003A JP2017055003A JP6597687B2 JP 6597687 B2 JP6597687 B2 JP 6597687B2 JP 2017055003 A JP2017055003 A JP 2017055003A JP 2017055003 A JP2017055003 A JP 2017055003A JP 6597687 B2 JP6597687 B2 JP 6597687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
separator
separated
soc
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017055003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156914A (ja
Inventor
知寿 若杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2017055003A priority Critical patent/JP6597687B2/ja
Priority to EP18152259.0A priority patent/EP3378972A3/en
Publication of JP2018156914A publication Critical patent/JP2018156914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597687B2 publication Critical patent/JP6597687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、電力貯蔵システム、及び電力貯蔵・供給システムに関し、さらに詳しくは、固体酸化物型電解セルを用いてCO2とH2Oから合成ガスを製造し、合成ガスから炭化水素燃料を合成する電力貯蔵システム、及び炭化水素燃料の合成と炭化水素燃料を用いた発電をリバーシブルに行うことが可能な電力貯蔵・供給システムに関する。
固体酸化物型燃料電池(SOFC)は、電解質として酸化物イオン伝導体を用いた燃料電池である。SOFCのアノードに、H2、CO、CH4などの燃料ガスを供給し、カソードにO2を供給すると、電極反応が進行し、電力を取り出すことができる。電極反応により生成したCO2やH2Oは、SOFC外に排出される。
一方、固体酸化物型電解セル(SOEC)は、SOFCと構造は同じであるが、SOFCとは逆の反応を起こさせるものである。すなわち、SOECにCO2及びH2Oを供給し、電極間に電流を流すと、COやH2を生成させることができる。
SOECを用いると、CO2とH2Oから合成ガス(CO+H2)を製造することができる。また、得られた合成ガスを用いて、メタンなどの炭化水素を製造することができる。すなわち、SOECを用いると、電気エネルギーを化学エネルギーとして貯蔵することができる。そのため、SOECを用いた電力貯蔵システムに関し、従来から種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1には、
(a)直射日光を熱エネルギーに変換し、
(b)熱エネルギーを用いて合成ガス生成セルの温度を500℃〜1000℃に加熱し、CO2とH2Oから合成ガスを生成させ、
(c)合成ガス生成セルで得られた合成ガス流を触媒反応器に供給し、炭化水素燃料を生成する、
方法が開示されている。
SOECを用いると、CO2及びH2Oを燃料として合成ガス(CO、H2)を生成させることができる。この時、燃料利用率Ufを増加させると、電解反応により生成したガス(CO、H2)の量が増大し、濃度分極が発生する。その結果、ネルンスト損失が拡大するため、必要電解電圧は増大し、電解効率は低下する。
一方、燃料利用率Ufを低下させると、電解電圧の増大を抑制できるが、合成ガス中のCO2、H2O濃度が増大する。そのため、炭化水素合成反応の反応率が低下し、合成反応後のガスに含まれる炭化水素燃料の濃度も低下する。また、未反応のCO2やH2Oが熱エネルギーを持ったまま系外に排出されるので、熱効率が低い。熱効率を向上させるためには、捕集したCO2、H2Oを有効に利用し、供給ガスを加熱するために必要な熱エネルギーを低減する必要がある。
特表2016−511296号公報
本発明が解決しようとする課題は、高い電解効率で炭化水素の合成が可能であり、かつ、炭化水素合成反応の反応率の低下や合成反応後のガスに含まれる炭化水素濃度の低下を抑制することが可能な電力貯蔵システムを提供することにある。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、炭化水素の高効率な合成と、合成された炭化水素を用いた高効率な発電とをリバーシブルに行うことが可能な電力貯蔵・供給システムを提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る電力貯蔵システムの1番目は、
カソード流路にCO2及びH2Oを含む原料ガス(Ain)を供給し、前記Ainから合成ガスを生成させ、前記合成ガスを含むオフガス(Aout)を排出するための固体酸化物型電解セル(SOEC)と、
前記AoutからCO2を分離し、CO2の全部又は一部が除去されたオフガス(B1out)を排出すると同時に、前記Aoutから分離されたCO2を含む分離ガス(C1out)を前記カソード流路に戻すための第1CO2分離器と、
CO2源から供給されるガス(B2in)からCO2を分離し、前記B2inから分離されたCO2を含む分離ガス(C2out)を前記カソード流路に供給するための第2CO2分離器と、
前記C1out及び前記C2outにH2Oを添加し、前記Ainを生成させるための蒸発器と、
前記B1outを用いて炭化水素を合成するための燃料製造器と
を備えている。
本発明に係る電力貯蔵システムの2番目は、
カソード流路にH2Oを含む原料ガス(Ain)を供給し、前記AinからH2を生成させ、H2を含むオフガス(Aout)を排出するための固体酸化物型電解セル(SOEC)と、
CO2源から供給されるガス(Bin)からCO2を分離し、分離されたCO2を前記Aoutに添加し、H2及びCO2を含むオフガス(Cout)を排出するためのCO2分離器と、
前記カソード流路に前記Ainを供給するための蒸発器と、
前記Coutを用いて水性逆シフト反応を行い、合成ガスを含むオフガス(Gout)を排出するための水性逆シフト反応器(WGSR)と、
前記Goutを用いて炭化水素を合成するための燃料製造器と、
を備えている。
本発明に係る電力貯蔵・供給システムは、
CO2及びH2Oの共電解を行うSOECモードと、炭化水素を燃料に用いて発電を行うSOFCモードとを切り替え可能なリバーシブルSOC(R−SOC)と、
前記R−SOCが前記SOECモードにある時に、CO2及びH2Oから合成ガスを製造し、さらに前記合成ガスから前記炭化水素を合成し、得られた前記炭化水素を貯蔵する炭化水素製造手段と、
前記R−SOCが前記SOFCモードにある時に、貯蔵された前記炭化水素を前記R−SOCに供給し、発電を行う発電手段と、
前記R−SOCが前記SOECモードにある時に、前記合成ガスに含まれる未反応のCO2及びH2Oを回収し、前記R−SOCに戻す原料循環手段と、
前記R−SOCが前記SOFCモードにある時に、前記R−SOCのオフガスに含まれる未反応の前記炭化水素を回収し、前記R−SOCに戻す燃料循環手段と
を備えている。
SOECを用いて電解を行う場合において、SOECのオフガス(Aout)から未反応の原料(CO2、H2O)を回収し、これを原料ガス(Ain)に添加すると、炭化水素合成反応の収率低下や炭化水素濃度の低下を抑制することができる。これと同時に、SOECの燃料利用率を下げると、電解電圧の上昇を抑制することができ、電解効率も向上する。
R−SOCにおいてSOFCモードで運転する場合も同様であり、オフガス(A'out)に含まれる未反応の燃料を回収し、これを燃料ガス(A'in)に添加すると同時に、低燃料利用率で発電を行うと、発電効率を低下させることなく、実質的に燃料利用率を向上させることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る電力貯蔵システムの模式図である。 本発明の第2の実施の形態に係る電力貯蔵システムの模式図である。 本発明の第3の実施の形態に係る電力貯蔵システムの模式図である。 本発明の第4の実施の形態に係る電力貯蔵システムの模式図である。 本発明に係る電力貯蔵・供給システムの模式図である。 図5に示すシステムのSOFCモードでのガスの流れの模式図である。 図5に示すシステムのSOECモードでのガスの流れの模式図である。
図8(A)は、燃料利用率とSOEC効率又はエネルギーとの関係を示す図である。図8(B)は、燃料利用率と必要電解電圧との関係を示す図である。 図9(A)は、CO2分離率と合成ガス流量との関係を示す図である。図9(B)は、CO2分離率と製造ガス濃度との関係を示す図である。 図10(A)は、H2O/CO2比とSOEC効率又はエネルギーとの関係を示す図である。図10(B)は、H2O/CO2比とCO2分離後の合成ガス流量との関係を示す図である。 図11(A)は、H2O/CO2比と発熱量又は効率との関係を示す図である。図11(B)は、H2O/CO2比と製造ガスDry濃度との関係を示す図である。
図12(A)は、CH4の合成温度と発熱量又は効率との関係を示す図である。図12(B)は、CH4の合成温度と製造ガスDry濃度との関係を示す図である。 図13(A)は、H2O/CO2比と発熱量又は効率との関係を示す図である。図13(B)は、H2O/CO2比と製造ガスDry濃度との関係を示す図である。 図14(A)は、SOFCモード(750℃、0.4A/cm2)での発電効率及びセル電圧を示す図である。図14(B)は、SOECモード(750℃、0.8A/cm2)での燃料製造効率及びCH4濃度を示す図である。
以下に、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. 電力貯蔵システム(1)]
[1.1. 構成]
図1に、本発明の第1の実施の形態に係る電力貯蔵システムの模式図を示す。図1において、電力貯蔵システム10aは、固体酸化物型電解セル(SOEC)12と、第1CO2分離器(CO2循環手段)14と、第2CO2分離器16と、蒸発器18と、燃料製造器20と、制御手段(図示せず)とを備えている。
なお、以下の説明では、便宜的に、SOEC12のカソード流路を流れるガスを「A」と略記する。同様に、第1CO2分離器14のフィード流路を流れるガスを「B1」、パージ流路を流れるガスを「C1」と略記する。また、第2CO2分離器16のフィード流路を流れるガスを「B2」、パージ流路を流れるガスを「C2」と略記する。さらに、入口ガスと出口ガスを区別する時は、それぞれ、「Ain」又は「Aout」のように、添え字「in」又は「out」を付記する。
[1.1.1. SOEC]
SOEC12は、カソード流路にCO2及びH2Oを含む原料ガス(Ain)を供給し、Ainから合成ガスを生成させ、合成ガスを含むオフガス(Aout)を排出するためのものである。SOEC12の電極間に電力を供給しながら、カソード流路にAinを供給すると、カソードでは次の式(1)の反応が起こる。
CO2+H2O+4e- → CO+H2+2O2- ・・・(1)
但し、実際には、Ainに含まれるすべての原料が反応に消費されることはないので、Aoutには、CO及びH2だけでなく、未反応のCO2及びH2Oが含まれる。特に、燃料利用率Ufを低く設定した場合には、相対的に多量のCO2及びH2Oが残留する。
[1.1.2. 第1CO2分離器]
第1CO2分離器14は、AoutからCO2を分離し、CO2の全部又は一部が除去されたオフガス(B1out)を排出すると同時に、Aoutから分離されたCO2を含む分離ガス(C1out)をカソード流路に戻すためのものである。すなわち、第1CO2分離器14は、
(a)高濃度の合成ガスを燃料製造器20に供給する機能と、
(b)Aoutに含まれる未反応のCO2を回収し、電解に再利用させる機能と
を備えている。第1CO2分離器14の構造は、このような機能を奏するものである限りにおいて、特に限定されない。
第1CO2分離器14は、図1の右上図に記載されるように、分離膜を介してフィード流路とパージ流路とが隣接して配置されているものでも良い(以下、「分離膜方式」ともいう)。フィード流路にCO2を含むガスが供給されると、CO2のみが分離膜を通ってパージ流路に排出される。
あるいは、第1CO2分離器14は、図1の右下図に記載されるように、CO2を可逆的に吸蔵・放出することが可能なCO2吸収剤が充填された2つの独立した流路を備えたものでも良い(以下、「バッチ切り替え式」ともいう)。フィード流路にCO2を含むガスを流すと、CO2吸収剤によりCO2が吸収される。一方、パージ流路にパージガスを流すと、CO2吸収剤からCO2が放出される。所定時間経過後に、フィード流路とパージ流路を切り替えると、引き続き、CO2の吸蔵・放出を行うことができる。
図1に示す例において、第1CO2分離器14は、第1フィード流路と、第1パージ流路とを備えている。第1フィード流路の入口はSOEC12のカソード流路の出口に接続され、第1フィード流路の出口は燃料製造器20の入口に接続されている。また、第1CO2分離器14の第1パージ流路の入口は蒸発器18の出口に接続され、第1パージ流路の出口は第2CO2分離器16の第2パージ流路の入口に接続されている。
SOEC12のカソード流路から排出されるオフガス(Aout)は、通常、CO、H2、CO2、及びH2Oを含む。このAoutを第1フィード流路に供給すると、CO2が分離され、第1フィード流路の出口からCO及びH2を主成分とするオフガス(B1out)が排出される。また、第1パージ流路の出口からCO2を主成分とする分離ガス(C1out)が排出される。
[1.1.3. 第2CO2分離器]
第2CO2分離器16は、CO2源から供給されるガス(B2in)からCO2を分離し、B2inから分離されたCO2を含む分離ガス(C2out)をカソード流路に供給するためのものである。すなわち、第2CO2分離器は、合成ガスを生成するための主原料であるCO2を供給するための機能を備えている。
第2CO2分離器16の構造は、このような機能を奏するものである限りにおいて、特に限定されない。例えば、第2CO2分離器16は、分離膜方式でも良く、あるいは、バッチ切り替え式でも良い。
図1に示す例において、第2CO2分離器16は、第2フィード流路と、第2パージ流路とを備えている。第2フィード流路の入口は、外部のCO2源(例えば、自動車、ボイラー等)に接続され、第2フィード流路の出口は、大気に開放されている。第2CO2分離器16の第2パージ流路の入口は、第1CO2分離器14の第1パージ流路の出口に接続され、第2パージ流路の出口は、SOEC12のカソード流路の入口に接続されている。
なお、図1において、蒸発器18→第1CO2分離器14→第2CO2分離器16の順に直列に接続されているが、蒸発器18→第2CO2分離器16→第1CO2分離器14の順に直列に接続されていても良い。あるいは、蒸発器18の出口を2つに分岐させ、第1CO2分離器14と第2CO2分離器16を並列に接続しても良い。
[1.1.4. 蒸発器]
蒸発器18は、第1CO2分離器14の第1パージ流路からの分離ガス(C1out)、及び第2CO2分離器16の第2パージ流路からの分離ガス(C2out)にH2Oを添加し、原料ガス(Ain)を生成させるためのものである。すなわち、蒸発器18は、合成ガスを生成させるためのもう1つの主原料であるH2Oの供給源である。
図1に示す例において、蒸発器18の出口は、第1CO2分離器14の第1パージ流路の入口に接続されており、かつ、第1CO2分離器14及び第2CO2分離器16は直列に接続されている。そのため、蒸発器18で発生させたH2Oを第1CO2分離器14及び第2CO2分離器16に供給すると、第2パージ流路からH2OとCO2の混合ガス(C2out)が排出される。得られた混合ガス(C2out)は、原料ガス(Ain)として、SOEC12のカソード流路に供給される。
[1.1.5. 燃料製造器]
燃料製造器20は、第1CO2分離器の第1フィード流路から排出されたオフガス(B1out)を原料として、炭化水素(例えば、メタン)を製造するためのものである。燃料製造器20の構造は、特に限定されるものではなく、公知の装置を用いることができる。
[1.1.6. 制御手段]
電力貯蔵システム10aは、システムの動作を制御するための制御手段(図示せず)を備えている。図1に示す例において、制御手段は、SOEC12、第1CO2分離器14、第2CO2分離器16、蒸発器18、及び燃料製造器20の作動条件(例えば、温度、ガス流量など)を制御する。
[1.1.7. 燃料利用率制御手段]
電力貯蔵システム10aは、電解時にSOEC12の燃料利用率Ufを25%以上55%以下に制御する燃料利用率制御手段をさらに備えていても良い。一般に、SOEC12の燃料利用率を低下させると、電解電圧は低下し電解効率も向上する。そのためには、燃料利用率Ufは、55%以下が好ましい。しかし、燃料利用率Ufが低くなると、系外に廃棄される未反応の原料や熱エネルギーが多くなり、燃料製造器20で製造される炭化水素の製造効率も低下する。
これに対し、本実施の形態に係る電力貯蔵システム10aは、未反応のCO2を回収・再利用する機能を兼ね備えた第1CO2分離器14を備えている。そのため、SOEC12内の燃料利用率Ufを低く設定した場合であっても、系外に廃棄される未反応の原料を低減することができる。すなわち、電解電圧を増加させることなく、実質的に燃料利用率を向上させることができる。
但し、SOEC12の燃料利用率Ufが低くなりすぎると、炭化水素の製造効率が低下する。また、循環ガス流量が増大し、循環ガス経路の圧力損失が増大する。従って、燃料利用率Ufは、好ましくは、25%以上、さらに好ましくは、35%以上である。
燃料利用率Ufを低く設定する方法としては、例えば、
(a)特定の作動条件下において目的とするUfが得られるように、SOEC12のカソード流路の長さを短くする方法、
(b)目的とするUfが得られるように、制御手段を用いて、各部を流れるガスの流量や濃度、各部の作動温度などを制御する方法、
などがある。
[1.2. 作用]
排気ガス等のCO2を多く含む混合ガス(B2in)を第2CO2分離器16の第2フィード流路に流すと、B2in中のCO2が第2パージ流路に排出され、残りのガスは、低濃度のCO2を含むオブガス(B2out)として第2フィード流路から大気に放出される。
これと同時に、蒸発器18を作動させ、水蒸気を第2CO2分離器16の第2パージ流路に供給すると、SOEC共電解に必要な混合ガス(H2O+CO2)が生成する。得られた混合ガス(C2out)は、原料ガス(Ain)としてSOEC12のカソード流路に供給される。
カソード流路にAinが供給されると、電解反応によりCO及びH2が生成し、CO、H2、並びに、未反応のCO2及びH2Oを含むオフガス(Aout)が排出される。排出されたAoutは、第1CO2分離器14の第1フィード流路を通過する間にCO2が分離され、より高い濃度のH2+CO混合ガスとなる。また、第1パージ流路に排出されたCO2は、蒸発器18から供給されるH2Oと混合され、SOEC共電解に必要な混合ガス(H2O+CO2)となる。得られた混合ガス(C1out)は、原料ガス(Ain)としてSOEC12のカソード流路に戻され、共電解に再利用される。
第1CO2分離器14の第1フィード流路から放出されるCO2をH2Oでパージすることにより、高濃度のH2O+CO2混合ガス(C1out)を生成させることができる。そのため、濃度分極により発生する抵抗が小さくなり、必要電解電圧を抑制することができる。また、これにより少ない電力量で効率良く合成ガスを生成させること、及び炭化水素を製造することが可能となる。
また、SOEC12では、H2O+CO2混合ガスと電力から、共電解により高濃度の合成ガス(CO+H2)が生成する。さらに、燃料製造器20では、合成ガスが触媒反応により高濃度の炭化水素に変換される。
さらに、CO2循環手段を備えているため、SOEC12で利用されなかったCO2を再利用することができる。そのため、SOEC12をより低い燃料利用率の条件に設定することができる。また、電解用CO2を再利用することで、熱エネルギーの有効利用(排気ガスの熱エネルギー有効利用)が可能となる。また、共電解反応の生成ガス成分(H2、CO)増大による濃度分極の上昇を抑制し、より低い電解電圧にて合成ガスの生成が可能となる。
[2. 電力貯蔵システム(2)]
[2.1. 構成]
図2に、本発明の第2の実施の形態に係る電力貯蔵システムの模式図を示す。図2において、電力貯蔵システム10bは、固体酸化物型電解セル(SOEC)12と、第1CO2分離器(CO2循環手段)14と、第2CO2分離器16と、蒸発器18と、燃料製造器20と、H2O分離器(H2O循環手段)22と、制御手段(図示せず)とを備えている。
なお、以下の説明においては、便宜上、H2O分離器22のフィード流路を流れるガスを「D」、パージ流路を流れるガスを「E」と略記する。
本実施の形態において、第1CO2分離器14と燃料製造器20との間に、H2O分離器22が設置されている。この点が第1の実施の形態とは異なる。なお、H2O分離器22は、図2に示す位置に代えて、SOEC12と第1CO2分離器14の間に設置されていても良い。すなわち、H2Oの分離は、CO2の分離の後に行っても良く、あるいは、CO2の分離前に行っても良い。
2O分離器22は、第1CO2分離器14の第1フィード流路からのオフガス(B1out)(又は、SOEC12のカソード流路からのオフガス(Aout))からH2Oを分離し、H2Oの全部又は一部が除去されたオフガス(Dout)を排出すると同時に、分離されたH2Oを含む分離ガス(Eout)をカソード流路に戻すためのものである。
2O分離器22の構造は、このような機能を奏するものである限りにおいて、特に限定されない。例えば、H2O分離器16は、分離膜方式(図2の右上図参照)でも良く、あるいは、バッチ切り替え式(図2の右下図参照)でも良い。
図2に示す例において、H2O分離器22は、第3フィード流路と第3パージ流路とを備えている。第3フィード流路の入口は、第1CO2分離器14の第1フィード流路の出口に接続され、第3フィード流路の出口は、燃料製造器20の入口に接続されている。また、H2O分離器22の第3パージ流路の出口は、蒸発器18の出口に接続されている。
電力貯蔵システム10bに関するその他の点については、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
[2.2. 作用]
SOEC12のカソード流路から排出されたオフガス(Aout)は、まず、第1CO2分離器14でCO2が除かれ、次いで、H2O分離器22でH2Oが除かれる。その結果、H2O分離器22の第3フィード流路の出口から、高濃度のCO+H2を含むオフガス(Dout)が排出される。また、このようなDoutが燃料製造器20に供給されるため、より燃料成分の濃度が高い燃料製造が可能となる。
また、H2O分離器22の第3パージ流路と蒸発器18の出口が接続されているので、回収されたH2Oの再利用が可能となる。これにより、蒸発器18でH2Oを新たに発生させるために必要な熱エネルギーを低減することができ、より高い効率で燃料製造が可能となる。
[3. 電力貯蔵システム(3)]
[3.1. 構成]
図3に、本発明の第3の実施の形態に係る電力貯蔵システムの模式図を示す。図3において、電力貯蔵システム10cは、固体酸化物型電解セル(SOEC)12と、CO2分離器16と、蒸発器18と、水性逆シフト反応器(WGSR)24と、燃料製造器20と、制御手段(図示せず)とを備えている。
なお、以下の説明では、便宜上、WGSR24を流れるガスを「G」と略記する。
[3.1.1. SOEC]
SOEC12は、カソード流路にH2Oを含む原料ガス(Ain)を供給し、AinからH2を生成させ、H2を含むオフガス(Aout)を排出するためのものである。SOEC12の電極間に電力を供給しながら、カソード流路にAinを供給すると、カソードでは次の式(2)の反応が起こる。
2O+2e- → H2+O2- ・・・(2)
但し、実際には、Ainに含まれるすべての原料が反応に消費されることはないので、Aoutには、H2だけでなく、未反応のH2Oが含まれる。特に、燃料利用率Ufを低く設定した場合には、相対的に多量のH2Oが残留する。
[3.1.2. CO2分離器]
CO2分離器16は、CO2源から供給されるガス(Bin)からCO2を分離し、分離されたCO2をAoutに添加し、H2及びCO2を含むオフガス(Cout)を排出するためのものである。すなわち、CO2分離器16は、合成ガスを生成するための主原料であるCO2の供給源である。CO2分離器16の構造は、このような機能を奏する限りにおいて、特に限定されない。
図3に示す例において、CO2分離器16は、フィード流路とパージ流路とを備えている。フィード流路の入口は、外部のCO2源(例えば、自動車、ボイラー等)に接続され、フィード流路の出口は、大気に開放されている。パージ流路の入口は、SOEC12のカソード流路の出口に接続され、パージ流路の出口は、WGSR24の入口に接続されている。
[3.1.3. 蒸発器]
蒸発器18は、H2Oを含む原料ガス(Ain)を発生させ、これをSOEC12のカソード流路に供給するためのものである。蒸発器18の出口は、SOEC12のカソード流路の入口に接続されている。蒸発器18の構造は、このような機能を奏するものである限りにおいて、特に限定されない。
[3.1.4. WGSR]
水性逆シフト反応器(WGSR)24は、第1CO2分離器16からのオフガス(Cout)を用いて水性逆シフト反応を行い、合成ガスを含むオフガス(Gout)を排出するためのものである。水性逆シフト反応は、次の式(3)で表される。
CO2+H2 → H2O+CO ・・・(3)
但し、実際には、過剰のH2を含むCoutを反応させるので、Goutには、H2、CO、及びH2Oが含まれる。
図3に示す例において、WGSR24の入口は、CO2分離器16のパージ流路の出口に接続され、WGSR24の出口は、燃料製造器20の入口に接続されている。WGSR24の構造は、特に限定されるものではなく、公知の装置を用いることができる。
[3.1.5. 燃料製造器]
燃料製造器20は、WGSR24から排出されたオフガス(Gout)を原料として、炭化水素(例えば、メタン)を製造するためのものである。燃料製造器20の構造は、特に限定されるものではなく、公知の装置を用いることができる。
[3.1.6. 制御手段]
電力貯蔵システム10cは、システムの動作を制御するための制御手段(図示せず)を備えている。図3に示す例において、制御手段は、SOEC12、CO2分離器16、蒸発器18、WGSR24、及び燃料製造器20の作動条件(例えば、温度、ガス流量など)を制御する。
[3.1.7. 燃料利用率制御手段]
電力貯蔵システム10cは、電解時にSOEC12の燃料利用率Ufを25%以上55%以下に制御する燃料利用率制御手段をさらに備えていても良い。燃料利用率制御手段の詳細については、第1の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
[3.2. 作用]
SOEC12では、蒸発器18で発生したH2Oを原料として、水蒸気電解によりH2を含むガス(Aout)を生成する。Aoutは、CO2分離器16のパージ流路に供給され、フィード流路から供給されるCO2と混合される。その結果、CO2分離器16のパージ流路から、H2及びCO2を含む混合ガス(Cout)が排出される。
outは、さらにWGSR24に供給され、そこでCoutに含まれるH2の一部が水性逆シフト反応により消費される。その結果、H2Oを含む合成ガス(CO+H2)が生成する。生成した混合ガス(Gout)は、WGSR24から燃料製造器20に送られ、炭化水素の合成に消費される。
[4. 電力貯蔵システム(4)]
[4.1. 構成]
図4に、本発明の第4の実施の形態に係る電力貯蔵システムの模式図を示す。図4において、電力貯蔵システム10dは、固体酸化物型電解セル(SOEC)12と、CO2分離器16と、蒸発器18と、水性逆シフト反応器(WGSR)24と、第1H2O分離器(H2O循環手段)22と、第2H2O分離器(H2O循環手段)26と、燃料製造器20と、制御手段(図示せず)とを備えている。
本実施の形態において、CO2分離器16とWGSR24との間に、第1H2O分離器22が設置されている。また、WGSR24と燃料製造器20との間に第2H2O分離器26が設置されている。この点が第3の実施の形態とは異なる。
なお、図4に示す例では、第1H2O分離器22と第2H2O分離器26の双方を備えているが、いずれか一方のみを備えていても良い。また、第1H2O分離器22は、SOEC12とCO2分離器16の間に設置されていても良い。
第1H2O分離器22は、CO2分離器16からのオフガス(Cout)(又は、SOEC12からのオフガス(Aout))からH2Oを分離し、H2Oの全部又は一部が除去されたオフガス(D1out)を排出すると同時に、分離されたH2Oを含む分離ガス(E1out)をカソード流路に戻すためのものである。
第2H2O分離器26は、WGSR24からのオフガス(Gout)からH2Oを分離し、H2Oの全部又は一部が除去されたオフガス(D2out)を排出すると同時に、分離されたH2Oを含む分離ガス(E2out)をカソード流路に戻すためのものである。
図4に示す例において、第1H2O分離器22の第3フィード流路の入口は、CO2分離器16のパージ流路の出口に接続され、第3フィード流路の出口は、WGSR24の入口に接続されている。また、第1H2O分離器22の第3パージ流路の出口は、蒸発器18の出口に接続されている。
第2H2O分離器26の第4フィード流路の入口は、WGSR24の出口に接続され、第4フィード流路の出口は、燃料製造器20の入口に接続されている。また、第2H2O分離器26の第4パージ流路の出口は、第1H2O分離器22の第3パージ流路の入口に接続されている。
電流貯蔵システム10dに関するその他の点については、第3の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
[4.2. 作用]
SOEC12において水蒸気電解によりH2を発生させ、さらにCO2分離器16によりCO2を供給すると、H2、CO2、及びH2Oを含む混合ガス(Cout)が得られる。さらに、Coutを第1H2O分離器22に供給すると、H2Oが除去され、より高濃度のH2+CO2混合ガスが得られる。その結果、WGSR24における水性逆シフト反応の反応速度を高めることができる。また、これによって、WGSR24の反応器体格及び使用する触媒量を減らすことが可能となる。
また、WGSR24の出口に第2H2O分離器26を接続することにより、WGSR24のオフガス(Gout)からH2Oを除去することができる。その結果、より高濃度の合成ガスを生成させること、及び、より濃度の高い燃料製造が可能となる。
さらに、第1H2O分離器22及び第2H2O分離器26のパージ流路は、いずれも蒸発器18の出口に接続されている。そのため、E1out及びE2outに含まれる高温の水蒸気の再利用が可能となる。また、これにより、蒸発器18で新たな水蒸気を発生させるために必要な熱エネルギーが抑制され、より高い効率で燃料製造が可能となる。
[5. 電力貯蔵・供給システム]
本発明に係る電力貯蔵・供給システムは、
CO2及びH2Oの共電解を行うSOECモードと、炭化水素を燃料に用いて発電を行うSOFCモードとを切り替え可能なリバーシブルSOC(R−SOC)と、
前記R−SOCが前記SOECモードにある時に、CO2及びH2Oから合成ガスを製造し、さらに前記合成ガスから前記炭化水素を合成し、得られた前記炭化水素を貯蔵する炭化水素製造手段と、
前記R−SOCが前記SOFCモードにある時に、貯蔵された前記炭化水素を前記R−SOCに供給し、発電を行う発電手段と、
前記R−SOCが前記SOECモードにある時に、前記合成ガスに含まれる未反応のCO2及びH2Oを回収し、前記R−SOCに戻す原料循環手段と、
前記R−SOCが前記SOFCモードにある時に、前記R−SOCのオフガスに含まれる未反応の前記炭化水素を回収し、前記R−SOCに戻す燃料循環手段と
を備えている。
[5.1. 構成]
図5に、本発明に係る電力貯蔵・供給システムの模式図を示す。図5において、電力貯蔵・供給システム10eは、リバーシブルSOC(R−SOC)12bと、第1CO2分離器14と、第2CO2分離器16と、蒸発器18と、燃料製造器20と、H2O分離器22と、制御手段(図示せず)と、貯蔵タンク28と、第1調圧器30と、第2調圧器32と、エジェクタ34とを備えている。すなわち、図5に示す電力貯蔵・供給システム10eは、図2に示す電力貯蔵システム10bに対して、貯蔵タンク28、第1調圧器30、第2調圧器32、及びエジェクタ34が追加されたものからなる。
[5.1.1. R−SOC]
リバーシブルSOC(R−SOC)12bは、
(a)カソード流路に供給されたCO2及びH2Oを含む原料ガス(Ain)から合成ガスを生成させ、合成ガスを含むオフガス(Aout)を排出するSOECモードと、
(b)アノード流路に供給された炭化水素を含む燃料ガス(A'in)を用いて発電を行い、CO2及びH2Oを含むオフガス(A'out)を排出するSOFCモードと
を切り替え可能なものからなる。
すなわち、R−SOC12bは、使用方法が異なるだけで、その構造は図2に示すSOEC12と同一である。
[5.1.2. 第1CO2分離器]
第1CO2分離器14は、SOECモード時には、燃料製造器20に供給される合成ガスの純度を上げるために用いられ、「炭化水素製造手段」の一部を構成する。また、AoutからCO2を回収する「原料循環手段」の一部を構成する。
一方、第1CO2分離器14は、SOFCモード時には、A'outからCO2を分離することにより、A'outから未反応の炭化水素を回収する「燃料循環手段」の一部を構成する。SOFCモード時には、分離したCO2はそのまま外界に廃棄される。そのため、第1CO2分離器14の第1パージ流路と第2CO2分離器16の第2パージ流路とを繋ぐ配管には、CO2を外界に放出するための三方バルブV3が設けられている。
第1CO2分離器14に関するその他の点については、第2の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
[5.1.3. 第2CO2分離器]
第2CO2分離器16は、SOECモード時には、主原料であるCO2を供給するために用いられ、「炭化水素製造手段」の一部を構成する。また、第2CO2分離器16そのものには、CO2を回収する機能はないが、第1CO2分離器14の第1パージ流路と直列に接続されているため、「原料循環手段」の一部も構成している。
一方、第2CO2分離器16は、SOFCモード時には使用されない。そのため、第2CO2分離器16とR−SOC12bのアノード流路(SOFCモード時)との間には、第2CO2分離器16をシステムから一時的に切り離すための三方バルブV1が設けられている。
第2CO2分離器16に関するその他の点については、第2の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
[5.1.4. 蒸発器]
蒸発器18は、SOECモード時に、第1CO2分離器14の第1パージ流路からの分離ガス(C1out)、及び第2CO2分離器16の第2パージ流路からの分離ガス(C2out)にH2Oを添加し、原料ガス(Ain)を生成させるためのものである。蒸発器18は、SOFCモード時には、使用されない。
蒸発器18に関するその他の点については、第2の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
[5.1.5. H2O分離器]
2O分離器22は、SOECモード時には、燃料製造器20に供給される合成ガスの純度を上げるために用いられ、「炭化水素製造手段」の一部を構成する。また、AoutからH2Oを回収する「原料循環手段」の一部を構成する。
一方、H2O分離器22は、SOFCモード時には、A'outからH2Oを分離することにより、A'outから未反応の炭化水素を回収する「燃料循環手段」の一部を構成する。回収された炭化水素は、R−SOC12bに戻される。そのため、H2O分離器22と燃料製造器20の間には、三方弁V2が設けられている。また、三方弁V2の残りの出口は、エジェクタ34の吸引側に接続されている。
2O分離器22に関するその他の点については、第2の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
[5.1.6. 燃料製造器]
燃料製造器20は、SOECモード時に「炭化水素製造手段」の一部を構成する。製造された炭化水素は、貯蔵タンク28に貯蔵される。燃料製造器20に関するその他の点については、第2の実施の形態と同様であるので、説明を省略する。
[5.1.7. 第1調圧器、第2調圧器]
図5に示す例において、燃料製造器20の出口と貯蔵タンク28の入口との間には、第1調圧器30が設けられている。貯蔵タンク28の出口は、エジェクタ34の駆動側に接続されている。また、エジェクタ34と貯蔵タンク28との間には、開閉バルブV4及び第2調圧器32が設けられている。さらに、エジェクタ34の出口は、三方弁V1を介してR−SOC12bのカソード流路(SOECモード時)に接続されている。
第1調圧器30及び第2調圧器32は、炭化水素を貯蔵・放出する際に、炭化水素の圧力を増減するためのものである。例えば、R−SOC12bの内部圧力が高圧であり、貯蔵タンク28の内部圧力が低圧である場合、第1調圧器30としてエキスパンダ(減圧器)を用い、第2調圧器32としてコンプレッサ(昇圧器)を用いるのが好ましい。これにより、SOECモード時にシステム内で製造された高圧ガスを低圧で貯蔵できる。また、SOFCモード時には、所定の圧力に昇圧した状態で使用することができる。
逆に、R−SOC12bの内部圧力が低圧であり、貯蔵タンク28の内部圧力が高圧である場合、第1調圧器30としてコンプレッサを用い、第2調圧器32としてエキスパンダを用いるのが好ましい。
[5.1.8. エジェクタ]
エジェクタ34は、貯蔵タンク28に貯蔵された炭化水素をR−SOCのアノード(SOFCモード時)に供給するためのものである。また、エジェクタ34は、A'outから回収された未反応の炭化水素をR−SOC12bに供給するためにも用いられる。貯蔵タンク28の出口をエジェクタ34の駆動側に接続し、H2O分離器22のフィード流路の出口をエジェクタ34の吸引側に接続する。この状態で、貯蔵タンク28から供給される炭化水素を駆動側のノズルから高圧で噴出させると、ノズル周囲の負圧によりH2O分離器22のオフガス(Dout)が吸引される。
[5.1.9. 制御手段]
電力貯蔵・供給システム10eは、システムの動作を制御するための制御手段(図示せず)を備えている。図5に示す例において、制御手段は、R−SOC12b、第1CO2分離器14、第2CO2分離器16、蒸発器18、燃料製造器20、第1調圧器30、第2調圧器32、バルブV1〜V4の作動条件(例えば、温度、ガス流量など)を制御する。
[5.1.10. 燃料利用率制御手段]
電力貯蔵・供給システム10eは、電解反応及び/又は発電反応時に前記R−SOCの燃料利用率を25%以上55%以下に制御する燃料利用率制御手段をさらに備えていても良い。燃料利用率制御手段の詳細については、第2の実施の形態と同様であるので説明を省略する。
[5.2. 作用]
[5.2.1. SOFCモード]
図6に、電力貯蔵・供給システム10eシステムのSOFCモードでのガスの流れの模式図を示す。三方弁V1により、エジェクタ34と、R−SOC12bのアノード流路(SOECモード時)の入口とを接続する。三方弁V2により、H2O分離器22のフィード流路の出口とエジェクタ34の吸引側とを接続する。三方弁V3により、第1CO2分離器14のパージ流路の出口と排気側とを接続する。この状態でバルブV4を開き、貯蔵タンク28とエジェクタ34の駆動側とを接続すると、R−SOC12bのアノードに炭化水素が供給される。これと同時に、カソード側に酸素を供給すると、R−SOC12bから電力を取り出すことができる。
R−SOC12bのオフガス(A'out)は、第1CO2分離器14及びH2O分離器22に送られ、それぞれ、CO2及びH2Oが除去される。この時、H2O分離器22で分離されたH2Oは、第1CO2分離器14のパージ流路に送られ、CO2のパージに利用される。パージされたCO2は、H2Oと共にV3から外界に排出される。一方、CO2及びH2Oが除去された後のオフガス(Dout)には、未反応の炭化水素が含まれる。この未反応の炭化水素は、三方弁V2を介してエジェクタ34の吸引側から吸引される。これにより、アノードオフガス(A'out)中の反応生成ガス成分(CO2、H2O)を除去し、循環ガス中の濃度を制御することで、濃度分極による発電ロスを軽減することが可能となる。
[5.2.2. SOECモード]
図7に、電力貯蔵・供給システムのSOECモードでのガスの流れの模式図を示す。三方弁V1により、第2CO2分離器16の第2パージ流路の出口とR−SOC12bのカソード流路(SOECモード時)の入口とを接続する。三方弁V2により、H2O分離器22のフィード流路の出口と燃料製造器20の入口を接続する。三方弁V3により、第1CO2分離器14の第1パージ流路の出口と第2CO2分離器16の第2パージ流路の入口とを接続する。さらに、バルブV4を閉じる。
この状態で、排気ガス等のCO2を多く含む混合ガスを第2CO2分離器16の第2フィード流路に流すと、排気ガスからCO2が分離され、低CO2濃度の排気ガスとして大気中に放出される。同時に、蒸発器18から供給される水蒸気を第2CO2分離器16の第2パージ流路に流すと、SOEC共電解に必要な混合ガス(CO2+H2O)を生成させることができる。
また、第1CO2分離器14の第1フィード流路にAoutを流すと、R−SOC12bで利用されなかったCO2が分離され、第1パージ流路から排出される。同時に、蒸発器18で水蒸気を発生させ、第1CO2分離器14の第1パージ流路に流すと、SOEC共電解に必要な混合ガス(CO2+H2O)を生成させることができる。
第1CO2分離器14及び第2CO2分離器16から放出されるCO2を水蒸気でパージすることにより、高濃度のH2O+CO2混合ガスを生成させることができる。また、これによって必要電解電圧の上昇を抑制することができ、より少ない電力量で効率良く炭化水素を製造することが可能となる。また、R−SOC12bで得られた高濃度の合成ガスを燃料製造器20に供給すると、触媒反応により高濃度の炭化水素に変換される。
さらに、要求電力/供給(余剰)電力、貯蔵タンク28の貯蔵量に応じて、SOFCモード/SOECモードを切り替えることにより、炭化水素による電力貯蔵が可能となる。
(実施例1)
[1. 試験方法]
図1及び図2に示す電力貯蔵システム10a又は10bについて、システム効率をシミュレーションにより求めた。SOFCのアノード、カソード、及び電解質膜の材料には、それぞれ、Ni−YSZ、LaSrMnO3、及びYSZを選択した。また、各材料の厚み及び抵抗率については、表1に記載の値を用いた。
Figure 0006597687
SOFCの発電電圧V及び発電電力Wは、それぞれ、以下の式(1)及び式(2)から求めた。また、SOECの電解電圧V及び必要電力Wは、それぞれ、以下の式(3)及び式(4)から求めた。
発電電圧V=Vth−Vact−Vohn ・・・(1)
発電電力W=V・Je ・・・(2)
電解電圧V=Vth+Vact+Vohn ・・・(3)
必要電力W=V・Je ・・・(4)
式(1)及び式(3)中、Vthは、濃度分極による必要電解電圧の増大(Nerunst式)を表す。Vactは、活性化分極による必要電解電圧の増大を表す。Vohmは、抵抗分極による必要電解電圧の増大(参考文献1)を表す。Vth、Vact、及びVohmは、それぞれ、以下の式(5)〜式(7)で表される。また、式(2)、式(4)中、Jeは、電流密度である。
[参考文献1] Jack Winnick et al., J.Electochem.Soc, Vol.142(11)1995
Figure 0006597687
[2. 結果]
[2.1. 作動条件の設定]
SOEC電解において、作動温度が低くなるほど、必要電解電圧は大きくなり、発電効率は低下する傾向を示す。同様に、ある作動温度において、電流密度が大きくなるほど、必要電解電圧は大きくなり、発電効率は低下する傾向を示す。さらに、ある作動条件下において、発熱損失と吸熱(TΔS)がほぼ等しくなる条件(サーモニュートラルとなる条件)がある。サーモニュートラル条件下で作動させると、システムの小型化や高効率化、あるいは耐久性の向上等が可能となる。以下では、主にサーモニュートラルとなる条件下(作動温度:750℃、電流密度:0.8A/cm2)で各種の検討を行った。
[2.2. 燃料利用率の低減]
電解電圧及び電解効率に及ぼす燃料利用率の影響を検討した。図8(A)に、燃料利用率とSOEC効率又はエネルギーとの関係を示す。また、図8(B)に、燃料利用率と必要電解電圧との関係を示す。図8より、以下のことが分かる。
(a)燃料利用率Ufを0.95から0.55に低下させると、電解効率は91.2%から94.7%に向上(+3.5%)した。また、電解電圧は1.4Vから1.34Vに低下(−0.06V)した。さらに、濃度分極による電圧上昇(ネルンスト)は0.07Vから0.01Vに抑制された。
(b)カソードガス循環と低燃料利用率での電解とを組み合わせることにより、必要電解電圧の低減が可能である。
[2.3. 製造ガス中のCH4濃度]
SOEC12から排出されるオフガス(Aout)は、合成ガス(CO+H2)を主成分とするが、未反応のCO2及びH2Oを含んでいる。このAoutを第1CO2分離器14に供給すると、AoutからCO2を分離することができる。この時、第1CO2分離器14の作動条件を最適化すると、Aoutから分離されるCO2の割合(CO2分離率)を任意に制御することができる。CO2分離率の異なる合成ガスを燃料製造器20に供給した時の、製造ガス中のCH4濃度を検討した。
図9(A)に、CO2分離率と合成ガス流量との関係を示す。図9(B)に、CO2分離率と製造ガス濃度との関係を示す。図9より、以下のことがわかる。
(a)CO2分離率が大きくなるほど、合成ガス中のCO2量は減少し、製造ガス中のCH4濃度は増大した。例えば、CO2分離率が0.4である場合、製造ガス中のCH4濃度は66.5Dry%であった。一方、CO2分離率が1.0である場合、製造ガス中のCH4濃度は95.5Dry%に向上した。
(b)CO2ガス分離及びカソードオフガス循環は、製造ガス中のCH4の高濃度化に有効である。
(c)可燃成分(CH4+H2)の濃度向上は、R−SOCシステムにおける可燃性ガスの貯蔵容積の低減に有効である。
[2.4. H2O/CO2比の影響]
電解効率に及ぼすH2O/CO2比の影響を検討した。図10(A)に、H2O/CO2比とSOEC効率又はエネルギーとの関係を示す。図10(B)に、H2O/CO2比とCO2分離後の合成ガス流量との関係を示す。図10より、以下のことがわかる。
(a)SOEC12への供給ガス(Ain)中のH2O/CO2比が大きくなるほど、CO流量は減少し、H2流量は増加した。また、SOEC効率は低下した。これは、合成ガス中の標準状態における発熱量がCO:283kJ/mol>H2:242kJ/molであるためである。
(b)50kW製造ガス出力のための要求電力は、H2O/CO2=1で最大値を示す。
図11(A)に、H2O/CO2比と発熱量又は効率との関係を示す。図11(B)に、H2O/CO2比と製造ガスDry濃度との関係を示す。図11より、以下のことが分かる。
(a)H2O/CO2比により、製造ガス中のCO、CO2、又はH2の発生量が変化する2つの境界(H2O/CO2=1、3)が存在した。
(b)H2O/CO2比=1.0の時、CO2の濃度は最大となり、CH4濃度は49.7Dry%であった。一方、H2O/CO2比=3.0の時、CO2の濃度は最小となり、CH4濃度は最大(95.5Dry%)となり、H2濃度は4.5Dry%となった。
(c)H2O/CO2比が3.0を超えると、CH4濃度は単調に減少し、H2濃度は単調に増加した。可燃性ガスの貯蔵容積を低減するためには、H2としてよりもCH4として貯蔵するのが好ましい。そのためには、H2O/CO2比は、3〜8が好ましく、さらに好ましくは、3〜4である。
[2.5. CH4合成温度の影響]
図12(A)に、CH4の合成温度と発熱量又は効率との関係を示す。図12(B)に、CH4の合成温度と製造ガスDry濃度との関係を示す。図12より、以下のことが分かる。
(a)合成温度が高くなるほど、H2濃度及びCO濃度が増大し、CH4濃度が低下した。これは、合成温度が高くなるほど、メタン分解反応、あるいは逆シフト反応が進行しやすくなるためである。
(b)CH4濃度を95%以上とするためには、合成温度は100℃以上200℃以下が好ましい。
(実施例2)
[1. 試験方法]
図3及び図4に示す電力貯蔵システム10c、10dについて、システム効率をシミュレーションにより求めた。シミュレーション方法は、実施例1と同一とした。
[2. 結果]
WGSR24を用いた電力貯蔵システムにおいて、H2O/CO2比の影響を検討した。図13(A)に、H2O/CO2比と発熱量又は効率との関係を示す。図13(B)に、H2O/CO2比と製造ガスDry濃度との関係を示す。図13より、以下のことが分かる。
(a)WGSR24を用いた電力貯蔵システム10c、10dにおいて、Ain中のH2O/CO2比により、製造ガス中のCO2、H2の発生量が変化する1つの境界(H2O/CO2=4)が存在した。
(b)H2O/CO2比=4.0の時、CO2濃度は最小となり、CH4濃度は最大(96.4Dry%)となり、H2濃度は3.6Dry%となった。
(c)H2O/CO2比が4を超えると、CH4濃度は単調に減少し、H2濃度は単調に増加した。可燃性ガスの貯蔵容積を低減するためには、H2としてよりもCH4として貯蔵するのが好ましい。そのためには、H2O/CO2比は、4〜8が好ましく、さらに好ましくは、4〜6である。
(実施例3)
[1. 試験方法]
図5に示す電力貯蔵・供給システム10eについて、システム効率をシミュレーションにより求めた。シミュレーション方法は、実施例1と同一とした。
[2. 結果]
図14(A)に、SOFCモード(750℃、0.4A/cm2)での発電効率及びセル電圧を示す。図14(B)に、SOECモード(750℃、0.8A/cm2)での燃料製造効率及びCH4濃度を示す。なお、表2に、図14(A)の「従来」、「AGR(アノードオフガス循環)」、「ガス分離」、及び「低Uf運転」の詳細な運転条件を示す。また、表3に、図14(B)の「従来」、「CGR(カソードオフガス循環)」、及び「低Uf運転」の詳細な運転条件を示す。
Figure 0006597687
Figure 0006597687
図14より、以下のことが分かる。
(a)SOFCモードで運転する場合において、ガス循環及びCO2分離のいずれも行わず、かつ燃料利用率Ufも相対的に高い場合(従来)、セル電圧が高くなり、かつ発電効率も低い。一方、アノードオフガス循環(AGR)の循環率を向上させ、あるいは、CO2分離率を向上させると、セル電圧は低く維持されたまま、発電効率が向上した。特に、循環率100%、CO2分離率100%、燃料利用率0.55の条件下では、セル電圧=0.77V、発電効率=74.9%を達成できた。
(b)SOECモードで運転する場合において、H2OやCO2の分離を行わず、かつ、燃料利用率Ufも相対的に高い場合(従来)、燃料製造効率(=SOEC効率×CH4合成効率)は低く、CH4濃度も低かった。一方、カソードオフガス循環(CGR)を行うと、燃料製造効率は向上し、CH4濃度も向上した。さらに、カソードオフガス循環に加えて低燃料利用率で運転すると、CH4濃度は95.5%まで向上し、かつ、燃料製造効率は86.1%に達した。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
本発明に係る電力貯蔵システム及び電力貯蔵・供給システムは、再生可能エネルギー(太陽光、風力等)の余剰電力貯蔵・利用システム、分散形電源などに用いることができる。
10a 電力貯蔵システム
12 固体酸化物型電解セル(SOEC)
14 第1CO2分離器
16 第2CO2分離器
18 蒸発器
20 燃料製造器

Claims (4)

  1. カソード流路にCO2及びH2Oを含む原料ガス(Ain)を供給し、前記Ainから合成ガスを生成させ、前記合成ガスを含むオフガス(Aout)を排出するための固体酸化物型電解セル(SOEC)と、
    前記AoutからCO2を分離し、CO2の全部又は一部が除去されたオフガス(B1out)を排出すると同時に、前記Aoutから分離されたCO2を含む分離ガス(C1out)を前記カソード流路に戻すための第1CO2分離器と、
    CO2源から供給されるガス(B2in)からCO2を分離し、前記B2inから分離されたCO2を含む分離ガス(C2out)を前記カソード流路に供給するための第2CO2分離器と、
    前記C1out及び前記C2outにH2Oを添加し、前記Ainを生成させるための蒸発器と、
    前記A out 又は前記B 1out からH 2 Oを分離し、H 2 Oの全部又は一部が除去されたオフガス(D out )を排出すると同時に、分離されたH 2 Oを含む分離ガス(E out )を前記カソード流路に戻すためのH 2 O分離器と、
    前記B1out 又は前記D out を用いて炭化水素を合成するための燃料製造器と
    を備えた電力貯蔵システム。
  2. 電解時に前記SOECの燃料利用率を25%以上55%以下に制御するための燃料利用率制御手段をさらに備えている請求項1に記載の電力貯蔵システム。
  3. 以下の構成を備えた電力貯蔵・供給システム。
    (1)前記電力貯蔵・供給システムは、
    CO2及びH2Oの共電解を行うSOECモードと、炭化水素を燃料に用いて発電を行うSOFCモードとを切り替え可能なリバーシブルSOC(R−SOC)と、
    前記R−SOCが前記SOECモードにある時に、CO2及びH2Oから合成ガスを製造し、さらに前記合成ガスから前記炭化水素を合成し、得られた前記炭化水素を貯蔵する炭化水素製造手段と、
    前記R−SOCが前記SOFCモードにある時に、貯蔵された前記炭化水素を前記R−SOCに供給し、発電を行う発電手段と、
    前記R−SOCが前記SOECモードにある時に、前記合成ガスに含まれる未反応のCO2及びH2Oを回収し、前記R−SOCに戻す原料循環手段と、
    前記R−SOCが前記SOFCモードにある時に、前記R−SOCのオフガスに含まれる未反応の前記炭化水素を回収し、前記R−SOCに戻す燃料循環手段と
    を備えている。
    (2)前記炭化水素製造手段は、
    前記R−SOCのカソード流路にCO 2 及びH 2 Oを含む原料ガス(A in )を供給し、前記A in から合成ガスを生成させ、前記合成ガスを含むオフガス(A out )を排出する場合において、
    前記A out からCO 2 を分離し、CO 2 の全部又は一部が除去されたオフガス(B 1out )を排出すると同時に、前記A out から分離されたCO 2 を含む分離ガス(C 1out )を前記カソード流路に戻すための第1CO 2 分離器と、
    CO 2 源から供給されるガス(B 2in )からCO 2 を分離し、前記B 2in から分離されたCO 2 を含む分離ガス(C 2out )を前記カソード流路に供給するための第2CO 2 分離器と、
    前記C 1out 及び前記C 2out にH 2 Oを添加し、前記A in を生成させるための蒸発器と、
    前記A out 又は前記B 1out からH 2 Oを分離し、H 2 Oの全部又は一部が除去されたオフガス(D out )を排出すると同時に、分離されたH 2 Oを含む分離ガス(E out )を前記カソード流路に戻すためのH 2 O分離器と、
    前記B 1out 又は前記D out を用いて炭化水素を合成するための燃料製造器と
    を備えている。
  4. 電解反応及び/又は発電反応時に前記R−SOCの燃料利用率を25%以上55%以下に制御する燃料利用率制御手段をさらに備えている請求項3に記載の電力貯蔵システム。
JP2017055003A 2017-03-21 2017-03-21 電力貯蔵システム、及び電力貯蔵・供給システム Active JP6597687B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055003A JP6597687B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 電力貯蔵システム、及び電力貯蔵・供給システム
EP18152259.0A EP3378972A3 (en) 2017-03-21 2018-01-18 Electric power storage system and electric power storage and supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055003A JP6597687B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 電力貯蔵システム、及び電力貯蔵・供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156914A JP2018156914A (ja) 2018-10-04
JP6597687B2 true JP6597687B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=61002947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055003A Active JP6597687B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 電力貯蔵システム、及び電力貯蔵・供給システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3378972A3 (ja)
JP (1) JP6597687B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018009198A1 (de) * 2018-11-22 2020-05-28 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zum Wechsel der Betriebsweise einer Elektrolyseanlage sowie Elektrolyseanlage
AT521903B1 (de) * 2018-11-27 2021-04-15 Avl List Gmbh Brennstoffzellensystem und Verfahren zur Rezirkulation von Abgas in einem Brennstoffzellensystem

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4795517B2 (ja) * 2000-08-22 2011-10-19 三菱重工業株式会社 ガソリン、灯油および軽油合成用合成ガスの製造方法
US6821663B2 (en) * 2002-10-23 2004-11-23 Ion America Corporation Solid oxide regenerative fuel cell
US7045238B2 (en) * 2003-03-24 2006-05-16 Ion America Corporation SORFC power and oxygen generation method and system
WO2004086585A2 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 Ion America Corporation Sorfc system and method with an exothermic net electrolysis reaction
SG160406A1 (en) * 2005-03-16 2010-04-29 Fuelcor Llc Systems, methods, and compositions for production of synthetic hydrocarbon compounds
WO2007108014A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-27 Cri Ehf Process for producing liquid fuel from carbon dioxide and water
GB201120399D0 (en) * 2011-11-25 2012-01-11 Air Fuel Synthesis Ltd Convertion of carbon dioxide
TWI500820B (zh) * 2012-03-05 2015-09-21 製造高純度一氧化碳之設備
CN104919023B (zh) * 2013-01-04 2016-08-24 沙特阿拉伯石油公司 利用太阳辐射通过合成气制备单元将二氧化碳转化为烃类燃料
JP6037385B2 (ja) * 2013-02-07 2016-12-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 燃料合成システムおよびその運転方法
US9631284B2 (en) * 2013-03-15 2017-04-25 Colorado School Of Mines Electrochemical device for syngas and liquid fuels production
EP2940773A1 (en) * 2014-04-29 2015-11-04 Haldor Topsøe A/S Ejector for solid oxide electrolysis cell stack system
DE102014108085A1 (de) * 2014-06-06 2015-12-17 Sunfire Gmbh Elektrolyseverfahren
DE112015006427A5 (de) * 2015-04-08 2017-12-28 Climeworks Ag Herstellungsverfahren sowie herstellungsanlage zur herstellung von methan / gasförmigen und/oder flüssigen kohlenwasserstoffen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018156914A (ja) 2018-10-04
EP3378972A3 (en) 2020-09-30
EP3378972A2 (en) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6397502B2 (ja) 水素製造のための改質装置・電解装置・精製装置(rep)組立体、同組立体を組み込むシステムおよび水素製造方法
KR102222295B1 (ko) 연료 전지를 사용한 통합된 발전 및 화합물 생산
KR102143864B1 (ko) 연료 전지로부터 co2를 포집하기 위한 시스템
JP6881007B2 (ja) 電力貯蔵・供給システム
KR20160064187A (ko) 연료 전지 합성 가스 생산을 향상시키기 위한 캐쏘드 연소 방법
CN108604695B (zh) 利用具有发动机的rep的能量储存
KR20150131068A (ko) 통합된 발전 및 연료 전지를 사용한 탄소 포획
JP6874515B2 (ja) Sofcスタック、soecスタック、及びリバーシブルsocスタック、並びに、sofcシステム、soecシステム、及びリバーシブルsocシステム
JP6597687B2 (ja) 電力貯蔵システム、及び電力貯蔵・供給システム
JP6881008B2 (ja) Sofcシステム制御用プログラム、soecシステム制御用プログラム、及び、リバーシブルsocシステム制御用プログラム、並びに、sofcシステム、soecシステム、及びリバーシブルsocシステム
CN102177086A (zh) 氢生成装置、燃料电池系统以及氢生成装置的运行方法
JP2022513167A (ja) Co2利用率を向上させて動作させる燃料電池のための改質触媒パターン
JP6134832B1 (ja) 燃料電池システム
CA3162231A1 (en) Operation of molten carbonate fuel cells with high electrolyte fill level
KR20160064188A (ko) 고체 산화물 연료 전지를 사용하는 통합된 발전 및 화학적 생산 방법
KR20160062139A (ko) 직렬 터빈을 사용한 발전 및 co₂ 포획 방법
CN211654956U (zh) 一种燃料电池发电装置
CN113228361B (zh) 具有提高的co2利用率的熔融碳酸盐燃料电池的高压操作
JP2005056735A (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150