JP6597675B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6597675B2
JP6597675B2 JP2017045167A JP2017045167A JP6597675B2 JP 6597675 B2 JP6597675 B2 JP 6597675B2 JP 2017045167 A JP2017045167 A JP 2017045167A JP 2017045167 A JP2017045167 A JP 2017045167A JP 6597675 B2 JP6597675 B2 JP 6597675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting device
light emitting
conductive member
circuit
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017045167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018148185A (ja
Inventor
生佳 伊藤
一真 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2017045167A priority Critical patent/JP6597675B2/ja
Priority to US16/491,911 priority patent/US11152550B2/en
Priority to PCT/JP2017/035154 priority patent/WO2018163483A1/ja
Publication of JP2018148185A publication Critical patent/JP2018148185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597675B2 publication Critical patent/JP6597675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、発光装置に関する。
従来では、特許文献1に記載のように、導電性部材を保持する樹脂ホルダをインサート成形により形成した発光装置が知られている。また、特許文献1では、導電性部材に対して、リフロー加工により発光素子、抵抗素子等を取り付けることについても開示されている。
特開2010−205787号公報
特許文献1に記載の発光装置においては、発光素子と接続端子が上下に重なる位置に配置されている。そのため、発光素子からの熱が接続端子の収容される空間にこもりやすく、放熱性の点で問題があった。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、放熱性に優れた発光装置を提供することにある。
上記の課題は、本発明に係る発光装置によれば、電気回路を構成する導電性部材と、前記導電性部材の一部をインサートすることにより前記導電性部材を保持する保持部材と、前記導電性部材に取り付けられる発光素子と、を備え、前記導電性部材は、前記保持部材にインサートされる回路部と該回路部と接続し、前記発光素子が取り付けられる電極パッドと、前記導電性部材を外部の電源と接続する接続端子と、を備え、前記回路部は、前記電極パッドを前記接続端子と接続しており、前記保持部材は、前記回路部を保持し、一方の端部から前記接続端子が延出する実装部と、一方の端部が開口された中空の箱体に形成され、前記実装部から延出する前記接続端子前記中空の箱体の内部に収容する収容部と、を備え、前記実装部の一方の端部が前記収容部の他方の端部と接続されており、前記保持部材において、前記発光素子が取り付けられる側の面を上面とし、該上面の反対側の面を下面とし、前記上面から前記下面に至る方向を下方向とし、前記下面から前記上面に至る方向を上方向としたときに、前記回路部から前記実装部の下面にかけて上下方向に延在する孔が形成されており、前記回路部と前記実装部の下面の間の距離は、前記回路部と前記実装部の上面の間の距離よりも大きいことにより解決される。
上記の発光装置によれば、実装部と収容部が上下に重ならない位置に設けられているため、実装部の熱が収容部にまで伝わりにくくなる。そのため、収容部の中に熱がこもりにくくなる。これにより、発光装置の放熱性を高めることができる。
また、保持部材の成形時に実装部を支持する支持部材を取り除いた際にできる孔と、実装部との距離を離すことによって、孔から浸入した水等の液体が導電性部材まで到達することを抑制できる。これにより、発光装置の防水性を高めることができる。
上記の発光装置において、前記実装部の上面と前記収容部の上面とが略同一平面上にあり、前記導電性部材は、前電極パッドが前記接続端子よりも上方にあと好適である。
このように、実装部と収容部の上面を略同一平面としたことにより、実装部に発光素子を取り付けるためのリフロー加工が容易となる。
上記の発光装置において、前記孔は、閉塞部材により閉塞されると好適である。
こうすることで、保持部材の成形時に実装部を支持する支持部材を取り除いた際にできる孔からの水等の液体の浸入を抑制できる。これにより、発光装置の防水性を高めることができる。
上記の発光装置において、前記実装部は、ヒートシンク部を有すると好適である。
こうすることで、実装部からの放熱性を向上できる。これにより、発光装置の温度上昇を抑制し、安定性を高めることができる。
上記の発光装置において、前記導電性部材は、前記回路部と前記接続端子との間に、上下方向に延出した上下延出部を有し、前記上下延出部の一端が前記回路部と連結され、前記上下延出部の他端が前記接続端子と連結されていると好適である。
こうすることで、発光装置の設計自由度を高めることができる。
本発明によれば、発光装置の放熱性を高めることができる。
本発明の一側面によれば、実装部に発光素子を取り付けるためのリフロー加工が容易となる。
本発明の一側面によれば、発光装置の防水性を高めることができる。
本発明の一側面によれば、実装部における放熱性を向上できる。
本発明の一側面によれば、発光装置の設計自由度を高めることができる。
量産工程において製造される導電性部材ロットの一例を示す図である。 図1のII-II断面図である。 導電性部材ロットに保持部材をインサート成形した状態を示す図である。 第1の実施形態に係る発光装置の基板部の上面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の基板部の側面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の基板部の底面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の本体部の上面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の本体部の側面図である。 第1の実施形態に係るカバー部材の上面図である。 図9のX-Xにおける、カバー部材の断面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の上面図である。 第1の実施形態に係る発光装置の側面図である。 変形例に係る発光装置の基板部の底面図である。 第2の実施形態に係る発光装置の側面図である。 第3の実施形態に係る発光装置の側面図である。
以下、図1乃至図15を参照しながら、本発明の実施の形態(以下、本実施形態)に係る発光装置について説明する。発光装置は、例えば車両の内装等に搭載されるものである。
なお、以下に説明する実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。すなわち、以下に説明する部材の形状、寸法、配置等については、本発明の趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
また、以下では、発光装置において発光素子が取り付けられる面を上面、上面と接続する面を側面、上面と対向する面を下面とする。そして、上面から下面に至る方向を下方向、下面から上面に至る方向を上方向とする。
[第1の実施形態]
図1乃至図12を参照しながら、第1の実施形態に係る発光装置1の製造工程と、発光装置1の構成について説明する。
[第1の工程]
図1に示されるように、まず、導電性材料からなる導電性部材ロット10を形成する。例えば、導電性部材ロット10は、型成形により形成されることとしてもよいし、打ち抜き成形と曲げ加工により形成されることとしてもよい。
なお、導電性材料には、銅、鋼、アルミニウム等の金属を用いることとしてよい。
図1に示されるように、導電性部材ロット10には、1つの発光装置1に用いられる導電性部材11が連結部15により複数連結されている。
図1及び図2に示されるように、それぞれの導電性部材11は、回路部12、電極パッド13(第1接続部の一例)、接続端子14(第2接続部の一例)、及び上下延出部17を有する。
そして、導電性部材11は、回路部12と接続端子14の高さが異なるようにクランク状に屈曲した部分を有する。以下、導電性部材11の各部の構成について説明する。
電極パッド13には、LED等の発光素子、抵抗素子等のデバイスが取り付けられる。
接続端子14は、水平方向に延出し、外部の電源回路や制御回路と接続する端子となる。
上下延出部17は、上下方向に延出し、その上端が回路部12と接続し、その下端が接続端子14と接続する。
回路部12は、水平方向に延出し、上下延出部17と電極パッド13とを接続する。
また、図2に示されるように、導電性部材ロット10は、電極パッド13の下部を支持する柱状の支持部材18により支持される。
[第2の工程]
次に、図3に示されるように、導電性部材11をインサートした状態で樹脂材料を射出成形することで(すなわちインサート成形により)、保持部材20を形成する。保持部材20は、導電性部材11が支持部材18により支持された状態で成形される。
樹脂材料には、例えば液晶ポリマー、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)等を用いることとしてよい。
なお、保持部材20は、各導電性部材11に対して1つずつ成形されるものであり、保持部材20の構成の詳細については後述する。
[第3の工程]
保持部材20が成形されると、導電性部材ロット10の連結部15を、保持部材20の近傍の切断箇所24において切断する。これにより、図4乃至図6に示す基板部2が製造される。
図4乃至図6に示されるように、基板部2は、導電性部材11と保持部材20からなる。導電性部材11の構成については上述した通りであるため、以下では保持部材20の構成について説明する。
図4乃至図6に示されるように、保持部材20は、実装部21と収容部22からなる。
実装部21は、上面に電極パッド13を保持するとともに、電極パッド13に接続する回路部12の少なくとも一部が埋設されている。
また、図5及び図6に示されるように、実装部21の電極パッド13が形成される箇所の下方においては、回路部12から実装部21の下面にかけて孔19が形成されている。この孔19は、成形後の保持部材20から支持部材18を取り除く際に形成されるものである。
なお、回路部12と実装部21の下面の間の距離(d1)は、回路部12と実装部21の上面の間の距離(d2)よりも大きい。
こうすることにより、水等の液体が孔19を通じて保持部材20の内部に浸入した場合にも、導電性部材11にまで到達しにくくなる。
また、図6に示されるように、保持部材20にはヒートシンク部51が形成されている。このヒートシンク部51には、それぞれ並行に配列した複数のフィン(板状部材)が形成されており、外気との接触面積を増やすことにより、保持部材20の放熱性を高めている。
本実施形態においては、孔19を避ける位置に複数のヒートシンク部51を形成しているが、ヒートシンク部51の態様は図6に示すものに限られるものではない。
収容部22は、中空形状をなし、その内部に接続端子14が収容されている。
図5に示されるように、側面視において、実装部21の上面と、収容部22の上面との高さは略一致している。
これにより、後述する電極パッド13に電子素子を取り付ける際のはんだペーストの塗布やリフロー加工を行いやすくしている。
また、実装部21において、上面の電極パッド13に対向する部分には開口部が形成されており、開口部から電極パッド13が露出した状態となっている。そして、回路部12は、その主な部分が実装部21に埋設されている。
図4乃至図6に示されるように、実装部21の側面には、爪部23が形成されている。
なお、本実施形態においては、実装部21において、収容部22と連結していない3つの側面のそれぞれに爪部23が形成されている。爪部23は、外側に凸の係合部である。
また、実装部21の側面においては、導電性部材11の露出部16が保持部材20の外側に露出している。
ここで、露出部16及び爪部23は、上面視において互いに重ならない位置に形成されている。
[第4の工程]
次に、基板部2に対し、発光素子30及び抵抗素子35等の電子素子を実装する電極パッド13以外の箇所をマスクした状態で、はんだペーストを塗布する。
[第5の工程]
次いで、電極パッド13の上に、発光素子30及び抵抗素子35等の電子素子を配置し、リフロー炉で加熱する。
これにより、図7及び図8に示されるように、基板部2に発光素子30及び抵抗素子35等の電子素子を実装した本体部3が製造される。
[第6の工程]
次に、本体部3に対しては、カバー部材40を取り付ける。なお、本実施形態では、本体部3にカバー部材40を取り付けたものを発光装置1とするが、これに限られず、カバー部材40を取り付けていない状態の本体部3を発光装置としてもよい。
ここで、図9及び図10を参照しながら、カバー部材40の構成について説明する。カバー部材40は、プラスチック、アクリル、硝子等により形成された透明部材とする。
なお、カバー部材40は、その全体を透明部材により構成しなくともよく、後述するレンズ部41のみを透明部材により構成することとしてもよい。
図9及び図10に示されるように、カバー部材40は、レンズ部41が形成された上面部42と、凹部44が内面に形成された側面部43を備える。
レンズ部41は、上面部42と一体に形成されてもよいし、上面部42に形成された貫通孔に別体のレンズを嵌合させて構成してもよい。
上面部42の裏面には下方に突出した第1当接部48A及び第2当接部48Bが形成されている。第1当接部48A及び第2当接部48Bはレンズ部41を挟む位置に形成され、カバー部材40が本体部3に取り付けられた際に、実装部21の上面に当接する部位となる。
また、カバー部材40において、上面部42と対向する下面側は開口しており、この開口部分を第1開口部45とする。
また、カバー部材40において、側面の一部(図面における下側)も開口しており、この開口部分を第2開口部47とする。
本実施形態では、カバー部材40の第1開口部45を、本体部3の実装部21の上面に合わせ、且つ、カバー部材40の第2開口部47を、本体部3の収容部22側に向けた状態で、カバー部材40を本体部3に押し込む。これにより、カバー部材40の凹部44に、本体部3の爪部23が嵌合し、カバー部材40が本体部3に固定される。この際、カバー部材40の第1当接部48A及び第2当接部48Bがそれぞれ実装部21の上面に当接することで、カバー部材40のガタツキを抑制できる。
以上の工程により、図11及び図12に示される発光装置1が完成する。
以上説明した発光装置1によれば、発光素子30が取り付けられる電極パッド13を保持する実装部21と、接続端子14を収容する収容部22が上下に重ならない位置に設けられているため、実装部21の熱が収容部22にまで伝わりにくくなる。そのため、収容部22の中に熱がこもりにくくなる。これにより、発光装置1の放熱性を高めることができる。
また、実装部21と収容部22のそれぞれの上面を略同一平面としたことにより、実装部21に発光素子30を取り付けるためのリフロー加工が容易となる。
また、保持部材20の成形時に導電性部材11を支持する支持部材18を取り除いた際にできる孔19と、実装部21の下面との距離を離すことによって、孔19から浸入した水等の液体が導電性部材11まで到達することを抑制できる。これにより、発光装置1の防水性を高めることができる。
また、実装部21に、ヒートシンク部51を設けることにより、実装部21からの放熱性を向上できる。これにより、発光装置1の温度上昇を抑制し、安定性を高めることができる。
また、発光装置1において、導電性部材11は、上下延出部17と、上下延出部17の一端と電極パッド13を連結する回路部12と、を有し、接続端子14は、上下延出部17の他端と連結するように構成することで、発光装置1の設計自由度を高めることができる。
ここで、上下延出部17と回路部12の接続角度、及び上下延出部17と接続端子14との接続角度は直角としてもよいし、直角以外の角度であってもよい。
また、上述したように、発光装置1の量産工程では、保持部材20の側部から導電性部材11の一部が露出部16として露出することとなる。
しかしながら、図11及び図12に示されるように、発光装置1においては、カバー部材40の側面部43が、本体部3の実装部21の側部の露出部16を全て覆っている。そのため、発光装置1によれば、ショートの発生を抑制することができる。
また、図11及び図12に示されるように、発光装置1において、カバー部材40は、発光素子30に対向する位置に配されるレンズ部41を有する。
こうすることで、カバー部材40とレンズ部41とを別々に構成する場合と比較して、発光装置1を小型化できる。
また、図11及び図12に示されるように、発光装置1において、保持部材20の爪部23と係合するカバー部材40の凹部44は、上面視にて、レンズ部41とは重ならない位置に形成される。
こうすることで、仮にカバー部材40の凹部44に製造上の誤差が生じた場合でも、それがレンズ部41に与える影響を低減できる。これにより、発光装置1の光学系の精度のばらつきを低減できる。
また、図11及び図12に示されるように、発光装置1において、爪部23は、上面視にて、露出部16とは重ならない位置に形成される。
こうすることで、露出部16がカバー部材40と保持部材20の係合に干渉することを抑制できる。
本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。例えば、図13に示されるように、保持部材20の下面に形成される孔19を、塗料、樹脂等の閉塞部材50を用いて閉塞するようにしてもよい。
こうすることにより、保持部材20の内部に水等の液体が浸入することがないため、発光装置1の防水性を高めることができる。
また例えば、発光装置1は、複数の発光素子30を備えていてもよい。また、発光素子30には、LEDに限られず、蛍光灯、半導体レーザ等を用いてもよい。
[第2の実施形態]
次に、図14を参照しながら、第2の実施形態に係る発光装置1Aについて説明する。
第2の実施形態に係る発光装置1Aは主に、保持部材20A、及び導電性部材11Aの構成において第1の実施形態に係る発光装置1と相違し、他の点では共通している。以下、上記の相違点について説明する。
まず、発光装置1Aの保持部材20Aでは、実装部21の上面と、収容部22の上面の高さが異なる点で、発光装置1の保持部材20と相違する。具体的には、実装部21の上面が、収容部22の上面よりも下方に位置している。
次に、発光装置1Aの導電性部材11Aでは、導電性部材11Aの回路部12と接続端子14がフラットに接続されている。このようにすることで、導電性部材11Aに屈曲部が形成されないため、導電性部材11Aに応力の集中点の発生を抑制し、変形や折れの発生を防止できる。
なお、図14に示されるように、発光装置1Aにおいて、カバー部材40の上面部42は、側面視にて、収容部22の上面部と略同一平面にある。
こうすることで、発光装置1の上面部を段差なく構成できる。これにより、発光装置1の意匠性を向上できる。
[第3の実施形態]
次に、図15を参照しながら、第3の実施形態に係る発光装置1Bについて説明する。
第3の実施形態に係る発光装置1Bは主に、保持部材20B及びカバー部材40Bの構成において第2の実施形態に係る発光装置1Aと相違し、他の点では共通している。以下、上記の相違点について説明する。
まず、発光装置1Bの保持部材20Bは、実装部21の側面に、回路部12の延出方向に沿ったスライド溝25が形成されている点で、保持部材20Aと相違する。
ここで、スライド溝25は、露出部16よりも下面側において、側面の一端から他端に渡って形成されている。
なお、スライド溝25は、露出部16が露出している保持部材20Bの側面にそれぞれ形成されている。
そして、発光装置1Bのカバー部材40Bは、側面部の内面に、スライド溝25と係合する凸部46が形成される点で、カバー部材40と相違する。ここで、凸部46は、側面部43の内面から突出した、線状の突出部である。
また、カバー部材40Bは、第2当接部48Bが形成されていない点でもカバー部材40と相違する。
そして、第3の実施形態に係る発光装置1Bでは、カバー部材40Bを、保持部材20Bに対しスライド溝25に沿ってスライドして係合させるようにしたことで、保持部材20Bに対しカバー部材40Bを取り付けできる。
こうすることで、カバー部材40Bの保持部材20Bへの取り付けを容易にできる。
1 発光装置
1A 発光装置
1B 発光装置
2 基板部
3 本体部
10 導電性部材ロット
11 導電性部材
11A 導電性部材
12 回路部
13 電極パッド
14 接続端子
15 連結部
16 露出部
17 上下延出部
18 支持部材
19 孔
20 保持部材
20A 保持部材
20B 保持部材
21 実装部
21A 上面部
21B 側面部
22 収容部
23 爪部
24 切断箇所
25 スライド溝
30 発光素子
35 抵抗素子
40 カバー部材
40B カバー部材
41 レンズ部
42 上面部
43 側面部
44 凹部
45 第1開口部
46 凸部
47 第2開口部
48A 第1当接部
48B 第2当接部
50 閉塞部材
51 ヒートシンク部

Claims (5)

  1. 電気回路を構成する導電性部材と、
    前記導電性部材の一部をインサートすることにより前記導電性部材を保持する保持部材と、
    前記導電性部材に取り付けられる発光素子と、を備え、
    前記導電性部材は、
    前記保持部材にインサートされる回路部と、
    該回路部と接続し、前記発光素子が取り付けられる電極パッドと、
    前記導電性部材を外部の電源と接続する接続端子と、を備え、
    前記回路部は、前記電極パッドを前記接続端子と接続しており、
    前記保持部材は、
    前記回路部を保持し、一方の端部から前記接続端子が延出する実装部と、
    一方の端部が開口された中空の箱体に形成され、前記実装部から延出する前記接続端子を前記中空の箱体の内部に収容する収容部と、を備え、
    前記実装部の一方の端部が前記収容部の他方の端部と接続されており、
    前記保持部材において、前記発光素子が取り付けられる側の面を上面とし、該上面の反対側の面を下面とし、前記上面から前記下面に至る方向を下方向とし、前記下面から前記上面に至る方向を上方向としたときに、
    前記回路部から前記実装部の下面にかけて上下方向に延在する孔が形成されており、
    前記回路部と前記実装部の下面の間の距離は、前記回路部と前記実装部の上面の間の距離よりも大きいことを特徴とする発光装置。
  2. 前記実装部の上面と前記収容部の上面とが略同一平面上にあり、
    前記導電性部材は、前記電極パッドが前記接続端子よりも上方にあることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 記孔は、閉塞部材により閉塞されることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記実装部は、ヒートシンク部を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の発光装置。
  5. 前記導電性部材は、前記回路部と前記接続端子との間に、上下方向に延出した上下延出部を有し、
    前記上下延出部の一端が前記回路部と連結され、
    前記上下延出部の他端が前記接続端子と連結されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の発光装置。
JP2017045167A 2017-03-09 2017-03-09 発光装置 Active JP6597675B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045167A JP6597675B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 発光装置
US16/491,911 US11152550B2 (en) 2017-03-09 2017-09-28 Light-emitting device
PCT/JP2017/035154 WO2018163483A1 (ja) 2017-03-09 2017-09-28 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045167A JP6597675B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182347A Division JP2019220724A (ja) 2019-10-02 2019-10-02 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018148185A JP2018148185A (ja) 2018-09-20
JP6597675B2 true JP6597675B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=63588756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017045167A Active JP6597675B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6597675B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597676B2 (ja) * 2017-03-09 2019-10-30 テイ・エス テック株式会社 発光装置
JP6597674B2 (ja) * 2017-03-09 2019-10-30 テイ・エス テック株式会社 発光装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102246U (ja) * 1986-12-22 1988-07-02
JP2003258314A (ja) * 2001-12-26 2003-09-12 Toyoda Gosei Co Ltd Ledランプ装置
JP5417844B2 (ja) * 2008-03-06 2014-02-19 豊田合成株式会社 Ledランプ装置及びledランプ装置の製造方法
JP5257144B2 (ja) * 2009-02-27 2013-08-07 豊田合成株式会社 発光装置、及びその製造方法
JP5592229B2 (ja) * 2010-10-18 2014-09-17 テイ・エス テック株式会社 発光装置
JP5620222B2 (ja) * 2010-10-18 2014-11-05 テイ・エス テック株式会社 発光装置
JP2012248742A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Sharp Corp 光結合装置、光結合装置の製造方法および光結合装置を備える産業機器
JP5687599B2 (ja) * 2011-11-01 2015-03-18 スタンレー電気株式会社 Ledライト
MX2014013545A (es) * 2012-05-09 2015-02-12 Ts Tech Co Ltd Dispositivo de emision de luz.
JP5569558B2 (ja) * 2012-06-06 2014-08-13 第一精工株式会社 電気部品用ハウジング
JP2015159224A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 株式会社東海理化電機製作所 センサ構造
KR101747096B1 (ko) * 2014-10-15 2017-06-27 주식회사원광전자 커넥터 일체형 광센서 패키지 및 그 제조 방법
FR3035188B1 (fr) * 2015-04-14 2018-11-23 Valeo Vision Module d'eclairage de l'habitacle d'un vehicule automobile
JP6597676B2 (ja) * 2017-03-09 2019-10-30 テイ・エス テック株式会社 発光装置
JP6597674B2 (ja) * 2017-03-09 2019-10-30 テイ・エス テック株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018148185A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940217B2 (ja) シールされたled光源モジュール
EP3138734A1 (en) Light module, light assembly and rear view device for a vehicle
CN103502862B (zh) 光学连接器
US10036546B2 (en) Lamp and manufacturing method thereof
JP4943930B2 (ja) 立体回路部品の取付構造
JP6597675B2 (ja) 発光装置
US20130194763A1 (en) Board block for vehicles
US20150325740A1 (en) Led unit and manufacturing method thereof
JP6597674B2 (ja) 発光装置
JP5979363B2 (ja) 照明器具
KR101601390B1 (ko) 직관형 led 램프
JP2010038920A (ja) バックプレート及びバックプレート付きソケット装置
JP6597676B2 (ja) 発光装置
JP2018191388A (ja) 電力変換装置
JP2016129210A (ja) 電子装置
WO2013038722A1 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
WO2018163483A1 (ja) 発光装置
JP2019220724A (ja) 発光装置
EP2802812B1 (en) Illuminating device and manufacturing method thereof
JP2019105253A (ja) 燃料供給装置
JP6539266B2 (ja) Ledユニット
JPWO2014132424A1 (ja) 電子モジュールおよびその製造方法
JP4374297B2 (ja) 電気接続箱及びその製造方法
US20140063823A1 (en) Lighting apparatus
EP2984406B1 (en) Heat sink for illuminating device and illuminating device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250