JP6597239B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6597239B2
JP6597239B2 JP2015234552A JP2015234552A JP6597239B2 JP 6597239 B2 JP6597239 B2 JP 6597239B2 JP 2015234552 A JP2015234552 A JP 2015234552A JP 2015234552 A JP2015234552 A JP 2015234552A JP 6597239 B2 JP6597239 B2 JP 6597239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
voltage
terminal
standby
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015234552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103889A (ja
Inventor
建 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015234552A priority Critical patent/JP6597239B2/ja
Priority to US15/333,576 priority patent/US9929661B2/en
Publication of JP2017103889A publication Critical patent/JP2017103889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597239B2 publication Critical patent/JP6597239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • H02M3/33553Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明はスイッチング電源装置に関し、特に電流共振型のDC−DCスイッチングコンバータを備え、スタンバイ信号を受けて出力電圧を切り替えることができるスイッチング電源装置に関する。
電流共振型のDC−DCスイッチングコンバータは、高効率化・薄型化に適しているため、テレビなどのスイッチング電源装置に広く採用されている。スイッチング電源装置の負荷として、通常使用時の通常モードと待機時のスタンバイモードとで動作するものがある。このような負荷では、スタンバイモードのときにスイッチング電源装置へスタンバイ制御信号を送り、スタンバイ信号を受けたスイッチング電源装置は、スタンバイモードでの動作に必要な最少の電力を負荷に供給するように制御している(たとえば、特許文献1参照)。
図9は従来のスイッチング電源装置の構成例を示す回路図、図10は制御ICの構成例を示す図である。なお、以下の説明において、端子名とその端子における電圧、信号等は、同じ符号を用いることがある。
従来のスイッチング電源装置は、図9に示したように、その入力端子10p,10nに入力コンデンサC1が接続され、直流の入力電圧Viを受けている。この入力電圧Viは、交流電源の電圧を整流および平滑した直流電圧、または、力率改善回路によって生成された高圧で一定の直流電圧とすることができる。
入力端子10p,10nには、また、ハイサイドのスイッチング素子Q1とローサイドのスイッチング素子Q2との直列回路が接続され、ハーフブリッジ回路を構成している。スイッチング素子Q1,Q2は、図示の例では、NチャネルMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を使用している。
スイッチング素子Q1,Q2の共通の接続点は、トランスT1の一次巻線P1の一端に接続され、一次巻線P1の他端は、共振コンデンサC5を介してグランドに接続されている。ここで、トランスT1の一次巻線P1の励磁インダクタンス、一次巻線P1と二次巻線S1,S2との間にある漏れインダクタンス(リーケージインダクタンス)および共振コンデンサC5は、共振回路を構成している。
トランスT1の二次巻線S1の一端は、ダイオードD3のアノード端子に接続され、二次巻線S2の一端は、ダイオードD4のアノード端子に接続されている。ダイオードD3,D4のカソード端子は、出力コンデンサC6の正極端子および出力端子11pに接続されている。出力コンデンサC6の負極端子は、二次巻線S1,S2の共通の接続点および出力端子11nに接続されている。二次巻線S1,S2、ダイオードD3,D4および出力コンデンサC6は、二次巻線S1,S2に生起された交流電圧を整流・平滑して直流電圧に変換する回路を構成し、スイッチング電源装置の出力回路を構成している。出力端子11p,11nは、図示しない負荷に接続されている。
出力端子11pは、抵抗R8を介してフォトカプラPC1の発光ダイオードのアノード端子に接続され、発光ダイオードのカソード端子は、シャントレギュレータSR1のカソード端子に接続されている。発光ダイオードの両端のアノード端子およびカソード端子には、抵抗R6が並列に接続されている。シャントレギュレータSR1のアノード端子は、出力端子11nに接続されている。シャントレギュレータSR1は、出力コンデンサC6の正極端子と負極端子との間に直列接続された抵抗R9,R10の接続点に接続されたリファレンス端子を有している。シャントレギュレータSR1は、リファレンス端子とカソード端子との間に、抵抗R7およびコンデンサC7の直列回路が接続されている。このシャントレギュレータSR1は、内蔵の基準電圧と出力電圧Vo(出力コンデンサC6の両端電圧)を分圧した電位との差に応じた電流を発光ダイオードに流すものである。フォトカプラPC1のフォトトランジスタは、そのコレクタ端子が制御IC(Integrated Circuit)12のFB端子に接続され、エミッタ端子がグランドに接続され、コレクタ端子およびエミッタ端子には、コンデンサC2が並列に接続されている。このフォトカプラPC1およびシャントレギュレータSR1は、出力電圧Voと基準電圧との誤差を制御IC12に帰還する帰還回路を構成している。
制御IC12は、入力コンデンサC1の正極端子に接続されたVH端子、グランドに接続されたGND端子を有している。制御IC12は、また、抵抗R1を介してハイサイドのスイッチング素子Q1のゲート端子に接続されたHO端子、抵抗R2を介してローサイドのスイッチング素子Q2のゲート端子に接続されたLO端子を有している。制御IC12は、さらに、VB端子、VS端子、STB端子、CA端子、IS端子およびVCC端子を有している。VB端子とVS端子との間には、コンデンサC4が接続され、VS端子は、スイッチング素子Q1,Q2の共通の接続点に接続されている。CA端子には、コンデンサCcaの一端が接続され、コンデンサCcaの他端は、グランドに接続されている。IS端子は、共振コンデンサC5に並列に接続されたコンデンサCsおよび抵抗Rsの直列回路の共通接続点に接続されている。コンデンサCsおよび抵抗Rsの直列回路は、共振電流を分流する分流回路であり、この分流回路で分流された電流は、電流検出用の抵抗Rsにより電圧信号に変換されて制御IC12のIS端子に共振電流を表す信号として入力される。VCC端子は、コンデンサC3の正極端子に接続され、コンデンサC3の負極端子はグランドに接続されている。VCC端子は、また、ダイオードD2のアノード端子に接続され、このダイオードD2のカソード端子は、VB端子に接続されている。なお、VCC端子は、図面を簡単にするために図示を省略しているが、トランスT1が備える補助巻線にダイオードを介して接続されている。このスイッチング電源装置の起動後は、その補助巻線に生起された電圧によりコンデンサC3を充電し、コンデンサC3を制御IC12の電源として利用している。
このスイッチング電源装置は、さらに、図示しない負荷からスタンバイ制御信号nmlを受けるように構成されている。すなわち、出力電圧Voの分圧回路を構成する抵抗R9,R10の、抵抗R9,R10の接続点に抵抗R11の一端が接続され、抵抗R11の他端は、トランジスタQ3のドレイン端子に接続されている。トランジスタQ3のソース端子は、グランドに接続され、ゲート端子は、スタンバイ制御信号nmlの入力端子を構成している。この抵抗R11およびトランジスタQ3は、スタンバイ制御信号nmlを受けて出力電圧Voの分圧比を切り替えることにより出力電圧Voを切り替えるモード切替回路を構成している。
また、出力端子11pは、抵抗R12を介してフォトカプラPC2の発光ダイオードのアノード端子に接続され、発光ダイオードのカソード端子は、トランジスタQ4のドレイン端子に接続されている。トランジスタQ4のソース端子は、グランドに接続され、ゲート端子は、スタンバイ制御信号nmlの入力端子を構成している。フォトカプラPC2のフォトトランジスタは、そのコレクタ端子が制御IC12のSTB端子に接続され、エミッタ端子がグランドに接続され、コレクタ端子およびエミッタ端子には、コンデンサC9が並列に接続されている。なお、スタンバイ制御信号nmlは、スイッチング電源装置を通常モードで動作させるときは、ハイ(H)レベルであり、スタンバイモードで動作させるときは、ロー(L)レベルである。したがって、スタンバイ制御信号nmlがハイレベルのとき、抵抗R10,R11が並列に接続されるとともに、フォトカプラPC2の発光ダイオードが発光してフォトトランジスタをオンにして、制御IC12のSTB端子をグランドレベルにする。逆に、スタンバイ制御信号nmlがローレベルのとき、抵抗R11が回路から外されるとともに、フォトカプラPC2の発光ダイオードが消灯してフォトトランジスタをオフにする。
制御IC12は、図10に示したように、入力端子がVH端子に接続された起動回路21を有し、起動回路21の出力端子は、VCC端子およびローサイドドライブ回路25に接続されている。FB端子には、発振回路22の入力端子が接続され、発振回路22の出力端子は、制御回路23に接続されている。制御回路23のハイサイド出力端子は、ハイサイドドライブ回路24の入力端子に接続され、制御回路23のローサイド出力端子は、ローサイドドライブ回路25の入力端子に接続されている。ハイサイドドライブ回路24の出力端子は、HO端子に接続され、ローサイドドライブ回路25の出力端子は、LO端子に接続されている。ハイサイドドライブ回路24は、また、ハイサイドの電源用のVB端子およびハイサイドの基準電位となるVS端子に接続されている。CA端子およびIS端子は、負荷検出回路26に接続され、この負荷検出回路26は、制御回路23に接続されている。制御IC12は、また、入力端子がSTB端子に接続されたスタンバイ信号発生回路27を有している。スタンバイ信号発生回路27の出力端子は、制御回路23に接続され、スタンバイ信号発生回路27によって発生されたスタンバイ信号sdymoを制御回路23に供給する。
以上の構成のスイッチング電源装置において、制御IC12がスイッチング制御を開始する前では、VH端子に入力電圧Viを受ける制御IC12の起動回路21が起動電流をコンデンサC3に供給してコンデンサC3を充電する。コンデンサC3が充電されると、その電圧VCCは、VCC端子およびローサイドドライブ回路25に供給される。制御IC12がスイッチング制御を開始したら、電圧VCCは、トランスT1が備える補助巻線から供給される。
ここで、負荷から供給されるスタンバイ制御信号nmlが通常モードを表すハイレベルになっているとする。このため、トランジスタQ3は、オンにされて抵抗R10に抵抗R11が並列に接続され、トランジスタQ4も、オンにされてフォトカプラPC2により制御IC12のSTB端子がグランドレベルにされる。STB端子がグランドレベルにされることによって、スタンバイ信号発生回路27は、ローレベルのスタンバイ信号sdymoを制御回路23に供給する。
制御IC12は、トランスT1の二次巻線S1,S2の側における出力回路の出力電圧Voが所定の値に保持されるようにスイッチング素子Q1およびスイッチング素子Q2を交互にオン/オフさせるように制御する。すなわち、シャントレギュレータSR1は、出力電圧Voを抵抗R9および抵抗R10と抵抗R11との並列回路による分圧回路の出力を使って検出し、その検出値の所定の値(シャントレギュレータSR1内蔵の基準電圧)からの誤差に相当する電流を出力し、その誤差電流は、フォトカプラPC1により制御IC12のFB端子に帰還される。制御IC12では、FB端子の信号FBに応じて発振回路22が発振周波数を調整し、制御回路23がスイッチング素子Q1,Q2を交互にオン/オフさせる信号をハイサイドドライブ回路24およびローサイドドライブ回路25に供給する。これにより、スイッチング素子Q1,Q2がオン/オフ制御されて、トランスT1の二次側に誘導される電力量が調整されて出力電圧Voが所定の値に制御される。
次に、負荷から供給されるスタンバイ制御信号nmlがスタンバイモードを表すローレベルになると、トランジスタQ3,Q4は、オフにされる。これにより、制御IC12のSTB端子がハイレベルになることでスタンバイ信号発生回路27は、ハイレベルのスタンバイ信号sdymoを出力し、制御IC12は、通常モードからスタンバイモードに切り替えられる。スタンバイモードのときに出力される出力電圧Voは、通常モードよりも低い電圧に切り替えられる。その出力電圧Voは、抵抗R11が除去された分圧回路の出力を使ってシャントレギュレータSR1により検出され、制御IC12に帰還されることで、通常モードよりも低い所定の値に保持される。スタンバイモードのときに、出力電圧Voを低下させることで、スイッチング電源装置の効率がよくなり、負荷を含めたシステムの待機電力を低減することができる。
国際公開第2011/065024号
以上のようなスイッチング電源装置では、負荷から要求されるスタンバイ制御信号を二次側から一次側の制御ICに伝えるには、フォトカプラによる信号伝達回路が必要であり、制御ICはスタンバイ制御信号を受け取るための専用端子が必要であるため、その分、コストが高くなるという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、二次側から一次側へスタンバイ制御信号を伝達する回路を不要とし、スタンバイ制御信号用の入力端子を持たない制御ICを備えたスイッチング電源装置を提供することを目的とする。
本発明では上記の課題を解決するために、直列に接続された第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子または前記第2のスイッチング素子と並列に接続された共振リアクトルおよび共振コンデンサの直列回路と、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子をスイッチングする動作周波数を変化させて負荷に供給する出力電圧を制御する制御回路と、前記出力電圧と基準電圧との誤差を前記制御回路に帰還する帰還回路と、前記負荷から要求されたスタンバイ制御信号により前記出力電圧を通常モードの第1電圧または前記第1電圧より低いスタンバイモードの第2電圧に切り替えるモード切替回路とを備えた電流共振型のスイッチング電源装置が提供される。このスイッチング電源装置の前記制御回路は、前記動作周波数と、共振電流から生成されて前記負荷の大きさを反映した負荷信号とをモニタし、前記動作周波数および前記負荷信号に応じて通常モードまたはスタンバイモードの切り換えを行うスタンバイ信号を発生するスタンバイ信号発生回路を有する。
上記構成のスイッチング電源装置は、スタンバイ制御信号を制御回路内で間接的に検出するようにしたので、二次側から一次側へスタンバイ制御信号を伝達する回路が不要となり、コストを低減できるという利点がある。
制御回路をIC化した場合には、スタンバイ制御信号用の入力端子が不要となる。この端子を1つ減らすことができるということは、ICの設計および製造上において、大きな利点である。また、スタンバイ制御信号用に使用していた端子が不要になることは、ICに端子を必要とする機能を新たに追加できることを意味し、ICを機能向上させることが可能となる。
本発明の実施の形態に係るスイッチング電源装置の構成例を示す回路図である。 制御ICの構成例を示す図である。 電流共振型コンバータのゲイン特性を示す図である。 FB電圧と動作周波数の関係を示す図である。 負荷検出回路の構成例を示す図である。 スタンバイ信号発生回路の一例を示す回路図である。 遅延回路の一例を示す回路図である。 スタンバイ信号発生回路の動作シーケンスを示す図である。 従来のスイッチング電源装置の構成例を示す回路図である。 制御ICの構成例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態に係るスイッチング電源装置の構成例を示す回路図、図2は制御ICの構成例を示す図である。なお、図1および図2において、図9および図10に示した構成要素と同じ構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。また、以下の説明では、端子名とその端子における電圧、信号等は、同じ符号を用いることがある。
本発明のスイッチング電源装置は、図9に示した従来のスイッチング電源装置と比較して、二次側に入力されたスタンバイ制御信号nmlをフォトカプラPC2を介して一次側の制御IC12に伝達する回路を有しない構成になっている。したがって、本発明のスイッチング電源装置が備える制御IC12は、スタンバイ制御信号を受け入れるためのSTB端子を有していない。
すなわち、本発明のスイッチング電源装置は、図1に示したように、トランスT1の一次側には、スイッチング素子Q1,Q2をオン/オフ制御する制御IC12を備えている。二次側の出力電圧Voは、その電圧値がフォトカプラPC1を介して制御IC12に帰還され一定の電圧になるように制御されている。また、トランスT1および共振コンデンサC5による共振回路を流れる共振電流をコンデンサCsおよび抵抗Rsによる分流回路で分流して制御IC12に入力し、制御IC12が負荷状態に応じた制御をするようにしている。トランスT1の二次側でスタンバイ制御信号nmlを受けて出力電圧Voの分圧比を変更することで、出力電圧Voの電圧値が切り替わる構成を有している。この出力電圧Voは、たとえば、スタンバイ制御信号nmlがハイレベルとなる通常モードのとき、13ボルト(V)の電圧に制御され、ローレベルとなるスタンバイモードのとき、8V程度の電圧に制御される。
制御IC12は、図10に示した従来のものと比較して、STB端子がないことを除いて、同じ構成要素、すなわち、起動回路21、発振回路22、制御回路23、ハイサイドドライブ回路24、ローサイドドライブ回路25、負荷検出回路26、スタンバイ信号発生回路27を有している。ただし、スタンバイ信号発生回路27は、制御IC12にSTB端子がないために、FB端子およびCA端子の信号を入力し、FB端子およびCA端子の信号からスタンバイ信号sdymoを生成することにしている。
ここで、スタンバイ信号発生回路27がスタンバイ制御信号nmlを直接受けることなしに、一次側にて通常モードであるかスタンバイモードであるかの判断をどのようにしているかについて説明する。
まず、通常モードからスタンバイモードへの移行時は、出力電圧Voの高い電圧から低い電圧への切り替えが行われる。また、通常モードでは、負荷が重く、スタンバイモードでは負荷が軽くなる。このことから、スタンバイ信号発生回路27は、出力電圧Voが低下し、かつ、軽負荷であるとき、スタンバイモードであると判断する。逆に、軽負荷でなくなった場合、スタンバイ信号発生回路27は、スタンバイモードが解除され、通常モードに復帰したと判断する。次に、スタンバイ信号発生回路27が出力電圧Voの低下および軽負荷をどのようにして判断するかについて説明する。
図3は電流共振型コンバータのゲイン特性を示す図、図4はFB電圧と動作周波数の関係を示す図である。図3において、縦軸はゲイン、横軸は動作周波数を示している。図4において、縦軸は動作周波数、横軸はFB電圧(Vfb)を示している。
トランスT1および共振コンデンサC5を含む電流共振型コンバータにおいては、出力電圧Voは、動作周波数を変化させることで制御することができる。出力電圧Voは、動作周波数が共振周波数に近づくにつれて増加するが、実際には、出力電圧Voが最大となる動作周波数(図4に示すグラフの最低周波数)は共振周波数より高周波数側に設定してあり、図3に示した例では、60キロヘルツ(kHz)辺りになる。電流共振型コンバータでは、出力電圧Voが最大となる動作周波数を境にゲインが低くなる方向に動作周波数を制御することで出力電圧Voを制御することになる。
電流共振型コンバータのゲインは、2nVo/Viなる式で表される。ここで、nは、トランスT1の巻線比、Voは出力電圧、Viは入力電圧である。このゲインの式から、出力電圧Voが低くなると、動作点は、ゲインが小さい方に移動し、動作周波数が高くなる。つまり、ローレベルのスタンバイ制御信号nmlの入力によって出力電圧Voが13Vから8Vに切り替えられると、動作周波数は高くなる。この動作周波数は、図4に示したように、二次側から帰還される帰還信号であるFB電圧Vfbと反比例の関係にある。なお、「反比例」という用語を、一方が増加すると他方が単調減少する関係にある、という意味で使用している。つまり、低い方の出力電圧Vo(8V)を指示するローレベルのスタンバイ制御信号nmlの入力がされると、それまで高い方の電圧Vo(13V)を出力していたスイッチング電源装置は、二次側から帰還されるFB電圧Vfbが小さく動作周波数が高い状態に移行する。以上から、出力電圧Voの低下は、動作周波数を制御するFB電圧Vfbをモニタし、FB電圧Vfbが小さくなるのを検出することで判断できることが分かる。
次に、軽負荷かどうかの判断については、共振電流から負荷に比例する信号を求め、その信号の値が小さいときに、軽負荷と判断することができる。その共振電流から得られた負荷の大きさを表す信号は、制御IC12の負荷検出回路26を用いて求めることができるので、以下では、その具体的な手段について説明する。
図5は負荷検出回路の構成例を示す図である。
負荷検出回路26は、図5に示したように、直列に接続されたスイッチsw1,sw2を有し、スイッチsw1の一方の端子は、制御IC12のIS端子に接続され、スイッチsw2の一方の端子は、制御IC12のGND端子に接続されている。IS端子は、共振コンデンサC5に並列に接続されたコンデンサCsおよび抵抗Rsの直列回路の共通接続点に接続されている。ここで、コンデンサCsおよび抵抗Rsは、共振電流を分流する分流回路31を構成し、(分流された)共振電流を電圧信号に変換した信号ISがIS端子に入力される。スイッチsw1,sw2の共通の接続点であるポイントAは、抵抗Rfを介して制御IC12のCA端子に接続されている。CA端子には、外付けのコンデンサCcaが接続されており、抵抗RfおよびコンデンサCcaを含む平均化回路32がポイントAの電圧信号Aを平均化している。スイッチsw1は、また、その制御端子が制御回路23から信号sw_ctrlを受けるsw_ctrl端子に接続され、スイッチsw2は、その制御端子がインバータ回路33を介してsw_ctrl端子に接続されている。ここで、スイッチsw1,sw2およびインバータ回路33は、切替回路34を構成し、信号ISなどを利用して入力電流に比例した電圧信号AをポイントAに生成する。
以上の構成においては、スイッチング素子Q1がオンのときに入力電圧Viから供給される電流は、共振コンデンサC5およびコンデンサCsに流れる電流の和に等しい。一方、スイッチング素子Q1がオフしているときは、入力電圧Viから供給される電流はゼロである。しかし、このときも共振コンデンサC5およびコンデンサCsには共振電流が流れているので、この期間はこの共振電流を入力電流として検出すると、正しい入力電流、すなわちゼロの電流を検出することにはならない。
そこで、負荷検出回路26では、まず、スイッチング素子Q1がオンのときに分流回路31に流れる共振電流を、抵抗Rsによって電圧の信号ISに変換し、IS端子から取り込む。また、スイッチング素子Q1がオフしているときは、GND端子を介してその電位の信号GNDを負荷検出回路26に取り込む。スイッチング素子Q1がオンかオフかを表す信号sw_ctrlが制御回路23から切替回路34に入力されており、その信号sw_ctrlによってスイッチsw1,sw2が切り替え制御されている。これにより、ポイントAには、スイッチング素子Q1がオンのときに信号ISが供給され、スイッチング素子Q1がオフのときに信号GNDが供給されることになる。そのポイントAの電圧信号Aは、平均化回路32に供給されて平均化され、制御IC12のCA端子には、信号Vcaが出力される。この信号Vcaは、負荷の大きさに比例し、負荷の状態を正確に反映した負荷信号である。したがって、この信号Vcaをモニタすることによって、負荷が軽負荷かどうかを判断することができる。
次に、スタンバイ信号発生回路27の具体例について説明する。
図6はスタンバイ信号発生回路の一例を示す回路図、図7は遅延回路の一例を示す回路図、図8はスタンバイ信号発生回路の動作シーケンスを示す図である。
スタンバイ信号発生回路27は、比較器41,42と、遅延回路43,45と、RSフリップフロップ44とを備えている。比較器41は、その反転入力端子にFB端子が接続され、非反転入力端子には、出力電圧Voを判定するための閾値である基準電圧Vfb_sdyが入力される。比較器42は、その非反転入力端子にCA端子が接続され、反転入力端子には、軽負荷を判定するための閾値である基準電圧Vca_sdyが入力される。なお、比較器41,42はヒステリシスコンパレータであることが望ましい。比較器41の出力端子は、遅延回路43の入力端子に接続され、遅延回路43の出力端子は、RSフリップフロップ44のセット端子に接続されている。比較器42の出力端子は、RSフリップフロップ44のリセット端子に接続されている。RSフリップフロップ44の出力端子は、遅延回路45の入力端子に接続され、遅延回路45の出力端子は、スタンバイ信号発生回路27の出力端子を構成し、スタンバイ信号sdymoを制御回路23に出力する。RSフリップフロップ44は、セット入力よりリセット入力が優先される(セット端子へセット信号が入力されていても、リセット端子へリセット信号が入力されるとリセットされる)リセット優先タイプのフリップフロップである。
遅延回路43,45は、いずれも、入力信号の立ち上がり前縁を遅らせて出力し、入力信号の立ち下がり後縁に対しては、遅らせることなく出力するもので、たとえば、図7に示したような構成にすることができる。
遅延回路43,45において、その入力端子は、抵抗51を介して比較器52の非反転入力端子に接続され、抵抗51と比較器52の非反転入力端子との接続点には、コンデンサ53の一端が接続され、コンデンサ53の他端は、グランドに接続されている。コンデンサ53の一端は、また、トランジスタ54のドレイン端子に接続され、トランジスタ54のソース端子は、グランドに接続されている。入力端子は、また、インバータ回路55の入力端子に接続され、インバータ回路55の出力端子は、トランジスタ54のゲート端子に接続されている。そして、比較器52の反転入力端子には、遅延時間を決めるための閾値である基準電圧Vrefが入力される。
遅延回路43,45は、その入力端子にローレベルの信号が入力されていると、インバータ回路55の出力がハイレベルとなっているためトランジスタ54がオンして、コンデンサ53の電荷は放電されている。このため、比較器52は、ローレベルの信号を出力する。次に、入力端子にハイレベルの信号が入力されると、インバータ回路55の出力がローレベルとなってトランジスタ54がオフするので、コンデンサ53は抵抗51を介してハイレベルの入力信号によって充電される。このコンデンサ53の端子電圧が徐々に上昇し、所定時間経過後に基準電圧Vrefを超えると、比較器52は、ハイレベルの信号を出力する。次に、入力端子にローレベルの信号が入力されると、インバータ回路55の出力がハイレベルとなってトランジスタ54をオンし、コンデンサ53の電荷を瞬間的に放電する。これにより、比較器52は、コンデンサ53が放電された時点で遅れることなくローレベルの信号を出力する。
次に、図8を参照しながらスタンバイ信号発生回路27の動作について説明する。ここでは、負荷が通常モードで動作していて、次に、スタンバイモードに移行し、その後、通常モードに復帰する場合を例に説明する。このため、負荷の電力Poは、図8のように、初期の負荷の全機能が動作している通常モードでハイレベル(重負荷)であり、その後負荷の一部しか機能しないスタンバイモードではローレベル(軽負荷)に遷移し、そして最後に通常モードに復帰すると、ハイレベルに遷移している。
まず、負荷が通常モードで動作しているとき、負荷からこのスイッチング電源装置に供給されているスタンバイ制御信号nmlは、ハイレベルであり、このため、スイッチング電源装置の出力電圧Voもハイレベルである。
次に、負荷がスタンバイモードに入り、電力Poがローレベルになると、制御IC12のCA端子の信号Vcaは、負荷の大きさを表す負荷信号であるためローレベルになる。ただし、CA端子には、平均化回路32のコンデンサCcaが接続されているので、信号Vcaは、電力Poのように急激に変化するのではなく、ゆっくり低下している。なお、この時点のスタンバイ制御信号nmlはハイレベルのままである。
この信号Vcaは、スタンバイ信号発生回路27のCA端子に入力されており、その電圧値が基準電圧Vca_sdyを下回ると、比較器42は、RSフリップフロップ44のリセット端子にローレベルの信号を出力する。すなわち、RSフリップフロップ44にリセット信号が入力されていない状態になる。このとき、FB端子には、ハイレベルのFB電圧Vfbが入力されているので、比較器42は、ローレベルの信号を出力し、その信号は、遅延回路43をスルーしてRSフリップフロップ44のセット端子に入力されている。すなわち、RSフリップフロップ44はセット信号も入力されていない状態である。このため、RSフリップフロップ44は、それまでと同様にローレベルの信号を出力し、その信号は、遅延回路45をスルーして通常モードを意味するローレベルのスタンバイ信号sdymoとなっている。
次に、負荷は、軽負荷になった後にローレベルのスタンバイ制御信号nmlを出力する。これを受けて、出力電圧Voがハイレベル(13V)からローレベル(8V)に切り替えられ、制御IC12のFB端子のFB電圧Vfbが低下する。なお、出力電圧Voの低下は、大容量の出力コンデンサC6の存在により、急峻に変化することはなく、ある傾きを持っている。
FB電圧Vfbが低下し、その電圧値が基準電圧Vfb_sdyを下回ると、比較器41は、ハイレベルの信号を出力し、その信号は、遅延回路43に入力される。遅延回路43では、ハイレベルの信号が入力されると、インバータ回路55がトランジスタ54をオフするので、抵抗51を介してコンデンサ53が充電される。遅延時間delay1の経過後にコンデンサ53の端子電圧が基準電圧Vrefを超えると、比較器52は、ハイレベルの信号を出力し、RSフリップフロップ44のセット端子に入力される。これにより、RSフリップフロップ44は、ハイレベルの信号を出力し、遅延回路45に入力される。遅延回路45は、ハイレベルの信号が入力されると、遅延時間delay2の経過後にスタンバイ信号sdymoとしてハイレベルの信号を出力する。このスタンバイ信号sdymoを制御IC12の制御回路23が受けると、制御回路23は、スタンバイモードで動作する。
このスタンバイモードに入ったときの制御回路23の制御には種々の方法があり、たとえば、軽負荷時に間欠的に発振を行う、いわゆるバースト制御がある。ここでは、一例として、スタンバイモードに入ると、FB電圧Vfbが上昇していき、所定の電圧まで上昇するとスイッチングを開始し、所定の電圧まで低下すると、スイッチングを停止するという動作を繰り返している。このとき、最初にFB電圧Vfbが上昇して基準電圧Vfb_sdyを超えた時点で、RSフリップフロップ44のセット端子にローレベルの信号が入力される。しかし、リセット端子にもローレベルの信号が入力されているため、RSフリップフロップ44の出力となるスタンバイ信号sdymoは、スタンバイモードを意味するハイレベルのままである。
その後、負荷からのスタンバイ制御信号nmlがハイレベルになると(この時点で負荷はスタンバイ制御信号nmlを切り替えただけで、自分が消費する電力Poはまだ低いままである。)、出力電圧Voが上昇するように切り替えられ、FB電圧Vfbも上昇する。FB電圧Vfbが上昇するときに制御回路23はスイッチングを開始し、このとき、CA端子の信号Vcaが過渡的に上昇する。このとき、負荷は、まだ、軽負荷のままであるので、このときの信号Vcaの上昇は、負荷由来のものではなく、出力コンデンサC6の充電電圧を8Vから13Vに増加させるときに過渡的に増える負荷である。この信号Vcaが過渡的に上昇して基準電圧Vca_sdyを超えると、過渡的に重負荷とみなされる。すると、RSフリップフロップ44がリセットされ、スタンバイ信号sdymoは、ローレベルとなり、制御回路23は、通常モードに復帰する。
通常モードに復帰すると、負荷は、まだ、軽負荷のままであるので、やがて、CA端子の信号Vcaは、低下していき、基準電圧Vca_sdyを下回って出力コンデンサC6の充電電圧を8Vから13Vに増加させるときの過渡現象の影響が消えると、負荷に対する給電の準備が完了する。このような状態のときに、負荷がその全機能を有効にすることによって本格的に通常モードに復帰すると、その電力Poは、ハイレベルとなる。
このように、負荷からスタンバイモードの要求があったとき、制御IC12は、出力電圧Voがハイレベルからローレベルに切り替えられたときの動作周波数をFB電圧Vfbでモニタし、負荷の状態を負荷の状況が反映されたCA端子の信号Vcaでモニタする。ここで、FB電圧Vfbにより動作周波数が高く、CA端子の信号Vcaにより負荷が軽いと判断されると、制御IC12は、一定の遅延時間の経過後に通常モードからスタンバイモードに切り替える。一方、スタンバイモードのときに、負荷が過渡的に重いと判断されると、制御IC12は、その時点でスタンバイモードから通常モードに切り替える。FB電圧Vfbおよび信号Vcaは、スイッチング電源装置の一次側にてモニタすることができるので、スタンバイモードの通知を二次側から一次側に伝える回路素子が不要になる。また、制御IC12は、スタンバイ制御信号用に使用していた端子が不要になるので、その端子を他の機能のために使用することができるようになる。
10p,10n 入力端子
11p,11n 出力端子
12 制御IC
21 起動回路
22 発振回路
23 制御回路
24 ハイサイドドライブ回路
25 ローサイドドライブ回路
26 負荷検出回路
27 スタンバイ信号発生回路
31 分流回路
32 平均化回路
33 インバータ回路
34 切替回路
41,42 比較器
43,45 遅延回路
44 RSフリップフロップ
51 抵抗
52 比較器
53 コンデンサ
54 トランジスタ
55 インバータ回路
C1 入力コンデンサ
C2,C3,C4 コンデンサ
C5 共振コンデンサ
C6 出力コンデンサ
C7,C9,Cca,Cs コンデンサ
D2,D3,D4 ダイオード
P1 一次巻線
PC1,PC2 フォトカプラ
Q1,Q2 スイッチング素子
Q3,Q4 トランジスタ
R1,R2,R6,R7,R8,R9,R10,R11,R12,Rf,Rs 抵抗
S1,S2 二次巻線
SR1 シャントレギュレータ
T1 トランス
nml スタンバイ制御信号
sdymo スタンバイ信号

Claims (8)

  1. 直列に接続された第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子と、前記第1のスイッチング素子または前記第2のスイッチング素子と並列に接続された共振リアクトルおよび共振コンデンサの直列回路と、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子をスイッチングする動作周波数を変化させて負荷に供給する出力電圧を制御する制御回路と、前記出力電圧と基準電圧との誤差を前記制御回路に帰還する帰還回路と、前記負荷から要求されたスタンバイ制御信号により前記出力電圧を通常モードの第1電圧または前記第1電圧より低いスタンバイモードの第2電圧に切り替えるモード切替回路とを備えた電流共振型のスイッチング電源装置において、
    前記制御回路は、前記動作周波数と、共振電流から生成されて前記負荷の大きさを反映した負荷信号とをモニタし、前記動作周波数および前記負荷信号に応じて通常モードまたはスタンバイモードの切り換えを行うスタンバイ信号を発生するスタンバイ信号発生回路を有する、スイッチング電源装置。
  2. 前記スタンバイ信号発生回路は、前記動作周波数が第1閾値より高く、かつ、前記負荷信号が第2閾値より低いときに、前記出力電圧が前記第1電圧から前記第2電圧へ切り替えられたと判断し、前記スタンバイ信号をスタンバイモードにする、請求項1記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記スタンバイ信号発生回路は、前記出力電圧が前記第1電圧から前記第2電圧へ切り替えられたと判断してから所定時間経過後に、前記スタンバイ信号をスタンバイモードにする、請求項2記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記スタンバイ信号発生回路は、スタンバイモードにおいて前記負荷信号が第2閾値より高くなると、前記出力電圧が前記第2電圧から前記第1電圧へ切り替えられたと判断し、前記スタンバイ信号を通常モードにする、請求項1記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記スタンバイ信号発生回路は、前記動作周波数のモニタを、前記帰還回路によって帰還され前記動作周波数とは反比例の関係にある帰還信号で行う、請求項1記載のスイッチング電源装置。
  6. 前記スタンバイ信号発生回路は、前記帰還回路によって帰還され前記動作周波数とは反比例の関係にある帰還信号を第1閾値と比較する第1比較器と、前記負荷信号を第2閾値と比較する第2比較器と、前記帰還信号が第1閾値を下回ったときに前記第1比較器が出力する信号の立ち上がり前縁だけを所定時間遅延させる第1遅延回路と、前記第1遅延回路の出力がセット端子に接続され、前記負荷信号が前記第2閾値を下回ったときに前記第2比較器が出力する信号をリセット端子に受けるRSフリップフロップと、前記RSフリップフロップが出力する信号の立ち上がり前縁だけを所定時間遅延させる第2遅延回路とを有する、請求項1記載のスイッチング電源装置。
  7. 前記RSフリップフロップはセット入力よりリセット入力が優先され、前記第1比較器と前記第2比較器の少なくとも一つはヒステリシス特性を有する比較器である、請求項6記載のスイッチング電源装置。
  8. 前記負荷信号は、前記共振リアクトルおよび前記共振コンデンサの前記直列回路が並列に接続されていない側の前記第1のスイッチング素子または前記第2のスイッチング素子がオンのときに前記共振電流を分流した電流信号を取り込み、オフのときはグランドレベルの信号を取り込んで平均化したものである、請求項1記載のスイッチング電源装置。
JP2015234552A 2015-12-01 2015-12-01 スイッチング電源装置 Active JP6597239B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234552A JP6597239B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 スイッチング電源装置
US15/333,576 US9929661B2 (en) 2015-12-01 2016-10-25 Switching power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234552A JP6597239B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103889A JP2017103889A (ja) 2017-06-08
JP6597239B2 true JP6597239B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58777472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234552A Active JP6597239B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 スイッチング電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9929661B2 (ja)
JP (1) JP6597239B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106664022B (zh) * 2015-01-20 2020-05-22 富士电机株式会社 开关电源装置
JP6554308B2 (ja) * 2015-04-17 2019-07-31 ローム株式会社 バスコントローラおよび電源装置、電源アダプタ
JP6743518B2 (ja) * 2016-06-24 2020-08-19 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
US10686382B2 (en) * 2017-01-05 2020-06-16 Stmicroelectronics S.R.L. Symmetric time shift control for resonant converters
CN107567130B (zh) * 2017-08-21 2023-09-12 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 供电电路及应用其的led驱动电路
JP7077588B2 (ja) * 2017-11-21 2022-05-31 株式会社デンソー 信号伝播装置
WO2020026653A1 (ja) 2018-08-02 2020-02-06 富士電機株式会社 スイッチング電源装置の制御装置
JP7400188B2 (ja) * 2018-10-02 2023-12-19 富士電機株式会社 制御装置
JP7200727B2 (ja) * 2019-02-14 2023-01-10 富士電機株式会社 スイッチング電源の制御装置
US11437913B2 (en) 2019-10-15 2022-09-06 Fuji Electric Co., Ltd. Switching control circuit and power supply circuit
JP7472654B2 (ja) * 2020-05-27 2024-04-23 富士電機株式会社 スイッチング制御回路、llcコンバータ
JP7533014B2 (ja) 2020-08-24 2024-08-14 富士電機株式会社 集積回路、電源回路
JP2022085225A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 富士電機株式会社 電流検出回路、電源回路
CN112638001B (zh) * 2020-12-25 2022-07-29 深圳市裕富照明有限公司 智能灯具供电控制电路及智能灯具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011065024A1 (ja) 2009-11-30 2013-04-11 パナソニック株式会社 電源装置およびその制御方法
US9595867B2 (en) * 2014-10-02 2017-03-14 Texas Instruments Incorporated System and method to improve standby efficiency of LLC converter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017103889A (ja) 2017-06-08
US9929661B2 (en) 2018-03-27
US20170155333A1 (en) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597239B2 (ja) スイッチング電源装置
US10158282B1 (en) Switching power supply device
JP6631277B2 (ja) スイッチング電源装置
US7116564B2 (en) Switching power supply unit and semiconductor device for switching power supply
US7492615B2 (en) Switching power supply
KR100790185B1 (ko) 스위칭 파워 서플라이 장치
JP6402610B2 (ja) スイッチング電源装置、スイッチング電源装置の制御方法およびスイッチング電源装置の制御回路
JP5424442B2 (ja) ダイオード導通デューティ・サイクルを調節する装置
JP6323258B2 (ja) 電流共振型電源装置
US20090201705A1 (en) Energy converting apparatus, and semiconductor device and switching control method used therein
WO2016117270A1 (ja) 電源制御用半導体装置
US20120155123A1 (en) Reverse shunt regulator
CN111684697B (zh) 开关电源装置的控制装置
US7639516B2 (en) Switching power source device
US10170906B2 (en) Semiconductor device for power supply control
JP5971074B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2010226807A (ja) Dc電源装置
JP2004260977A (ja) Ac−dcコンバータ
WO2010125751A1 (ja) スイッチング電源装置
JP4173115B2 (ja) スイッチング電源制御用半導体装置
US8437151B2 (en) Self-excited switching power supply circuit
TWI469478B (zh) 用於控制功率轉換器的方法及其裝置
CN109428475B (zh) 电流谐振电源装置的控制电路
JP2004015993A (ja) 無負荷時省電力電源装置
JP6810150B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250