JP6596494B2 - 地熱発電システム、地熱発電装置、地熱発電方法又は媒体移送管、その媒体移送管を利用した地熱発電装置及び地熱発電方法並びに破砕帯に媒体移送管を設置する方法 - Google Patents
地熱発電システム、地熱発電装置、地熱発電方法又は媒体移送管、その媒体移送管を利用した地熱発電装置及び地熱発電方法並びに破砕帯に媒体移送管を設置する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6596494B2 JP6596494B2 JP2017524871A JP2017524871A JP6596494B2 JP 6596494 B2 JP6596494 B2 JP 6596494B2 JP 2017524871 A JP2017524871 A JP 2017524871A JP 2017524871 A JP2017524871 A JP 2017524871A JP 6596494 B2 JP6596494 B2 JP 6596494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- steam
- power generation
- water
- geothermal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims description 437
- 238000012546 transfer Methods 0.000 title claims description 361
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 91
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 906
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 145
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 76
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 57
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 46
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 221
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 221
- 241001417501 Lobotidae Species 0.000 description 142
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 93
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 76
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 54
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 50
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 48
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 32
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 31
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 31
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 29
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 27
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 26
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 16
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 15
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 13
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 10
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 10
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 9
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 9
- 239000002101 nanobubble Substances 0.000 description 9
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 8
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 8
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 8
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010795 Steam Flooding Methods 0.000 description 6
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- MSSNHSVIGIHOJA-UHFFFAOYSA-N pentafluoropropane Chemical compound FC(F)CC(F)(F)F MSSNHSVIGIHOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000003809 water extraction Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- 230000005514 two-phase flow Effects 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 2
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 2
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 239000005431 greenhouse gas Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003129 oil well Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- -1 steam Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24T—GEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
- F24T10/00—Geothermal collectors
- F24T10/30—Geothermal collectors using underground reservoirs for accumulating working fluids or intermediate fluids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/10—Geothermal energy
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
Description
さらに、特許文献1に見られるように地下の熱だけを利用して発電を行う方法は、環境によく温泉水への湯量や化学物質等への懸念も考慮する必要がないため有効である。
そのため、例えば単相流の水を採用し、地中で得られた熱を単相流の状態で蒸気発生器まで移送し、得られた熱水を効率よく蒸気化し、発電量を向上する更なる技術が望まれていた。
また、加圧した単相流の熱水を蒸気発生器まで移送する際に、圧力損失をできるだけ減らすことで、加圧水を移送するポンプの出力を低減することができるため、ポンプのエネルギー消費を押さえる技術も望まれていた。
前記媒体移送管の周囲に形成されている地熱水を受領する生産井と、少なくとも1つの気水分離器を含んでなり、前記地熱水から蒸気を取り出す気水分離器と、
前記蒸気によって発電する発電機と、
を備えていることを特徴とする。
地熱水を受領する生産井と、熱交換の完了した前記地熱水の少なくとも一部を還元する還元井と、少なくとも1つの気水分離器を含んでなり、前記地熱水から蒸気を取り出す気水分離器と、
前記蒸気によって発電する発電機と、
を備え、
前記媒体の少なくとも一部は、前記気水分離器で分離された地熱水によって熱交換され加熱された状態で前記高圧循環ポンプによって前記媒体移送管に送出されることを特徴とする。
地熱水を受領する生産井と、熱交換の完了した前記地熱水の少なくとも一部を還元する還元井と、少なくとも1つの気水分離器を含んでなり、前記地熱水から蒸気を取り出して発電する地熱水用発電設備と、を有する第2地熱発電設備と、
を備え、
前記媒体の少なくとも一部は、前記気水分離器で分離された地熱水によって熱交換され加熱された状態で前記高圧循環ポンプによって前記媒体移送管に送出されることを特徴とする。
前記媒体移送管の周囲に形成されている地熱水を受領する生産井と、熱交換の完了した前記地熱水の少なくとも一部を還元する還元井と、少なくとも1つの気水分離器を含んでなり、前記地熱水から蒸気を取り出す気水分離器と、
前記蒸気によって発電する発電機と、
を備えており、
媒体移送管の周囲に設けられた生産井の地熱水から取水して、前記地熱水から蒸気を取り出し、
媒体移送管から媒体を取水して、前記媒体から蒸気を取り出し、
地熱水の蒸気及び媒体の蒸気によりタービンで発電することを特徴とする。
前記蒸気によって発電する発電機と、
を備えており、
前記媒体の少なくとも一部は、前記気水分離器で分離された地熱水によって熱交換され加熱された状態で前記高圧循環ポンプによって前記媒体移送管に送出されることを特徴とする。
地熱水を受領する生産井と、熱交換の完了した前記地熱水の少なくとも一部を還元する還元井と、少なくとも1つの気水分離器を含んでなり、前記地熱水から蒸気を取り出して発電する地熱水用発電設備と、を有する第2地熱発電設備と、
を備えており、
前記媒体の少なくとも一部は、前記気水分離器で分離された地熱水によって熱交換され加熱された状態で前記高圧循環ポンプによって前記媒体移送管に送出されることを特徴とする。
(1)媒体を下降させる下降領域及び上昇させる上昇領域を有し、地熱帯に開口を有さない二重管を有する媒体移送管から加熱された媒体を取水する工程、
(2)取水した前記媒体から媒体の蒸気と媒体の液体に分離する工程、
(3)分離された蒸気を使用して発電する工程、
(4)生産井から地熱水を取水する工程、
(5)取水した地熱水を地熱水の蒸気と地熱水の液体に分離する工程、
(6)媒体の液体を地熱水の液体によって加熱する工程、
(7)加熱された媒体の液体を前記媒体移送管に送出する工程とを含むことを特徴とする。
熱水および蒸気の凝縮水が混入すると、タービンの熱効率は、乾き蒸気で作動する場合に比べて、効率が著しく低下する、いわゆる湿り損失が生じることが知られている。また、蒸気中の水滴が高速で回転するタービン動翼あるいは配管内壁に衝突することにより、エロージョンを受け、さらなる効率の低下のみならず機器損傷を引き起こす原因となる。本発明では、地上の蒸気発生器(フラッシャー)にて蒸気を生成するため、地中で蒸気を生成する場合に比較して熱効率よく地上に熱水を移送した後、減圧沸騰させ蒸気を発生させるため、エロージョンや効率低下という問題を解決することができる。
また、蒸気とならなかった熱水を再利用して過熱蒸気を生成する加熱部を設けたことによって余剰の熱水を効率よく利用することができ、電力量をさらに増加させることが可能である。
熱水および蒸気の凝縮水が混入すると、タービンの熱効率は、乾き蒸気で作動する場合に比べて、効率が著しく低下する、いわゆる湿り損失が生じることが知られている。また、蒸気中の水滴が高速で回転するタービン動翼あるいは配管内壁に衝突することにより、エロージョンを受け、さらなる効率の低下のみならず機器損傷を引き起こす原因となる。本発明では、地上の蒸気発生器(フラッシャー)にて蒸気を生成するため、地中で蒸気を生成する場合に比較して熱効率よく地上に熱水を移送した後、減圧し沸騰させ蒸気を発生させるため、エロージョンや効率低下という問題を解決することができる。
また、蒸気とならなかった熱水を再利用して過熱蒸気を生成する加熱部を設けたことによって余剰の熱水を効率よく利用することができ、電力量をさら増加させることが可能である。
さらに、熱水よりも沸点の低い作動媒体によって発電可能であるため、その作動媒体の沸点まで、地下から移送された高圧の熱水は蒸気とならなかった熱水を減圧することで複数回の蒸気を発生させることが可能であり、発電量を増やすことが可能である。
熱水および蒸気の凝縮水が混入すると、タービンの熱効率は、乾き蒸気で作動する場合に比べて、効率が著しく低下する、いわゆる湿り損失が生じることが知られている。また、蒸気中の水滴が高速で回転するタービン動翼あるいは配管内壁に衝突することにより、エロージョンを受け、さらなる効率の低下のみならず機器損傷を引き起こす原因となる。本発明では、地上の蒸気発生器(フラッシャー)にて蒸気を生成するため、地中で蒸気を生成する場合に比較して熱効率よく地上に熱水を移送した後、減圧沸騰させ蒸気を発生させるため、エロージョンや効率低下という問題を解決することができる。
また、蒸気とならなかった熱水を再利用することで発電量を増量させることが可能である。
熱水および蒸気の凝縮水が混入すると、タービンの熱効率は、乾き蒸気で作動する場合に比べて、効率が著しく低下する、いわゆる湿り損失が生じることが知られている。また、蒸気中の水滴が高速で回転するタービン動翼あるいは配管内壁に衝突することにより、エロージョンを受け、さらなる効率の低下のみならず機器損傷を引き起こす原因となる。本発明では、地上の蒸気発生器(フラッシャー)にて蒸気を生成するため、地中で蒸気を生成する場合に比較して熱効率よく地上に熱水を移送した後、減圧し沸騰させ蒸気を発生させるため、エロージョンや効率低下という問題を解決することができる。
また、蒸気とならなかった熱水を、再利用することで発電量を増量させることが可能である。
さらに、熱水よりも沸点の低い作動媒体によって発電可能であるため、その作動媒体の沸点まで、地下から移送された高圧の熱水は、減圧することで複数回の蒸気を発生させることが可能であり、発電量を増やすことが可能である。
このように構成することによって、微小気泡を含んだ液体(熱水)は、通常の水よりも付加的な発泡核数及び気液界面(蒸発界面)の表面積が増大する。これにより、蒸気発生器で液体(熱水)が蒸気となる場合に、蒸気量を増すことができるので発電量を向上させることが可能となる。
このように構成することによって、微小気泡を含んだ液体(熱水)は、通常の水よりも付加的な発泡核数及び気液界面(蒸発界面)の表面積が増大している。これにより、蒸気発生器で液体(熱水)が蒸気となる場合に、蒸気量を増すことができるので発電量を向上させることが可能となる。また、微小気泡を乱流境界層中に注入することにより、壁面の摩擦抵抗を低減することも可能である。このため、経路の抵抗が少なくなり圧力損失の低減を行うことが可能である。そして、加圧ポンプの負担を少なくすることができる。
このように構成することによって、微小気泡を含んだ液体(熱水)は、通常の水よりも付加的な発泡核数及び気液界面(蒸発界面)の表面積が増大する。これにより、蒸気発生器で液体(熱水)が蒸気となる場合に、さらに蒸気量を増すことができるので発電量を向上させることが可能となる。
このように構成することによって、微小気泡を含んだ液体(熱水)は、通常の水よりも付加的な発泡核数及び気液界面(蒸発界面)の表面積が増大する。これにより、蒸気発生器で液体(熱水)が蒸気となる場合に、蒸気量を増すことができるので発電量を向上させることが可能となる。
このように構成することによって、微小気泡を乱流境界層中に注入することにより,壁面の摩擦抵抗を低減することが可能である。このため、経路の抵抗が少なくなり圧力損失の低減を行うことが可能である。そして、加圧ポンプ等の負担を少なくすることができる。
このように構成することによって、微小気泡を乱流境界層中に注入することにより,壁面の摩擦抵抗を低減することが可能である。このため、経路の抵抗が少なくなり圧力損失の低減を行うことが可能である。そして、加圧ポンプ等の負担を少なくすることができる。
このように構成することによって、微小気泡を含んだ液体(熱水)は、通常の水よりも付加的な発泡核数及び気液界面(蒸発界面)の表面積が増大する。これにより、蒸気発生器で液体(熱水)が蒸気となる場合に、蒸気量を増すことができるので発電量を向上させることが可能となる。また、微小気泡を乱流境界層中に注入することにより,壁面の摩擦抵抗を低減することが可能である。このため、経路の抵抗が少なくなり圧力損失の低減を行うことが可能である。そして、加圧ポンプ等の負担を少なくすることができる。
このように構成することによって、前記加圧水注入管の内周に沿って前記液体が遠心力を伴って抵抗なく導入され深部に移送されるので、圧力損失なく移送され加圧ポンプ等の負担を少なくすることができる。
このような方法を使用することによって、微小気泡を含んだ液体(熱水)は、通常の水よりも付加的な発泡核数及び気液界面(蒸発界面)の表面積が増大する。これにより、蒸気発生器で液体(熱水)が蒸気となる場合に、蒸気量を増すことができるので発電量を向上させることが可能となる。
このように構成することによって、より効率良く、旋回流が発生し、遠心力によって外側の流量が増えるので、外管を下降する際に、外管断面においてあまり熱交換をしたくない内管側には流量を少なくし、熱交換(受熱)したい外側(地中側)に流量が多く流れるようにすることができる。また、外管と内管との関係においても、旋回流を発生させることで、遠心力によって外管断面おいて、熱回収が必要な外管側の流量のほうが熱損失の生ずる内管側の流量より多くなって下降する。そのため旋回流を発生させない場合と比較して、媒体に回収した地中熱をより少ない損失で輸送することができ、地中エネルギー回収効率を上昇させることができる。前記媒体注入管の内周に沿って前記媒体が遠心力を伴って抵抗なく導入され深部に移送されるので、圧力損失なく移送され加圧ポンプ等の負担を少なくすることができる。また、地熱帯で熱せられた熱水の逆流を複数箇所で防いでいる。さらに、整流片の傾斜に沿って螺旋状に媒体を流入させることが可能である。
このように構成することによって、さらに効率良く、旋回流が発生し、遠心力によって外側の流量が増えるので、外管を下降する際に、外管断面においてあまり熱交換をしたくない内管側には流量を少なくし、熱交換(受熱)したい外側(地中側)に流量が多く流れるようにすることができる。また、外管と内管との関係においても、旋回流を発生させることで、遠心力によって外管断面おいて、熱回収が必要な外管側の流量のほうが熱損失の生ずる内管側の流量より多くなって下降する。そのため旋回流を発生させない場合と比較して、媒体に回収した地中熱をより少ない損失で輸送することができ、地中エネルギー回収効率を上昇させることができる。前記媒体注入管の内周に沿って前記媒体が遠心力を伴って抵抗なく導入され深部に移送されるので、圧力損失なく移送され加圧ポンプ等の負担を少なくすることができる。また、地熱帯で熱せられた熱水の逆流を複数箇所で防いでいる。さらに、整流片の傾斜に沿って螺旋状に媒体を流入させることが可能である。
このように構成することによっても、前述した効果と同様の効果を得ることができる。また、軽量化が可能であると同時に前記媒体注入管の内周に沿って前記媒体が遠心力を伴って抵抗なく導入され深部に移送されるので、圧力損失なく移送され加圧ポンプ等の負担を少なくすることができる。また、地熱帯で熱せられた熱水の逆流を防いでいる。
このように構成することによって、軽量化が可能であると同時に前記媒体注入管の内周に沿って前記媒体が遠心力を伴って抵抗なく導入され深部に移送されるので、圧力損失なく移送され加圧ポンプ等の負担を少なくすることができる。また、整流部の傾斜に沿って螺旋状に媒体を流入させることが可能である。
このように構成することによって、固定具等を必要とせずに上方から媒体取出管に整流部を挿入固定するため施工が容易である。
このように構成することによって、固定具等を必要とせずに上方から媒体取出管に整流部を固定するため施工が容易である。また、軽量化が図られる。
前記媒体移送管は、外側に前記地熱帯へ前記媒体を移送する媒体注入管と、その媒体注入管の内側に前記地熱帯の熱によって熱せられた前記媒体を取り出す媒体取出管とを備え、前記媒体移送管は、前記媒体注入管の内周に溝を螺旋状に形成し前記媒体の流れる方向を制御する整流部を備えた整流部を備えたことを特徴とする。
このように構成することによって、上記の効果に加え流路全体に螺旋状の経路を設ける場合に比較して、軽量化しながら媒体を流入させる方向を制御することが可能である。
前記媒体移送管は、外側に地熱帯へ前記媒体を移送する媒体注入管と、その媒体注入管の内側に前記地熱帯の熱によって熱せられた前記媒体を取り出す媒体取出管とを備え、
前記媒体注入管の下端部に、両側端部開口が媒体注入管内に配置された前記媒体移送管より細い管からなる伝熱管が設けられていることを特徴とする媒体移送管を提供する。
前記乾燥破砕帯又は液体で充填していない前記破砕帯に水又は泥水等の液体を流入し、前記媒体移送管の設置領域周辺に破砕帯の岩石を含む貯水領域を形成し、
前記貯水領域に前記媒体移送管を設置してなることを特徴とする。
前記人工破砕帯に水又は泥水等の液体を流入し、前記媒体移送管の注入領域周辺に破砕帯の岩石を含む貯水領域を形成してなることを特徴とする。
第1実施形態にかかる地熱発電システム100の概念図が図1に示されている。図1の実線の矢印は後述する熱交換用の媒体の液体の流れを示し、点線の矢印は蒸気の流れを示している。第1実施形態にかかる地熱発電システム100は、主として、媒体を下降させる下降領域及び上昇させる上昇領域を有し、地熱帯Sに開口を有さない二重管を有する媒体移送管20と、媒体移送管20に媒体を送出する圧力制御することが可能な高圧循環ポンプ30と、地熱の熱によって加熱された媒体から蒸気を取り出す蒸気発生器41と、地熱水を受領する生産井61と、熱交換の完了した地熱水の少なくとも一部を還元する還元井62と、少なくとも1つの気水分離器71を含んでなり、地熱水から蒸気を取り出す気水分離器71と、蒸気によって発電する発電機45と、を備えている。
第2実施形態にかかる地熱発電システム100の概念図が図2に示されている。図2の実線の矢印は後述する熱交換液、地熱水の液体の流れを示し、点線の矢印は蒸気の流れを示している。第2実施形態にかかる地熱発電システム100は、主として、媒体を下降させる下降領域及び上昇させる上昇領域を有し、地熱帯Sに開口を有さない二重管を有する媒体移送管20と、媒体移送管20に媒体を送出する高圧循環ポンプ30と、地熱の熱によって加熱された媒体から蒸気を取り出す蒸気発生器41と、少なくとも1つのフラッシャー42と、を含んでなり、また、地熱水を受領する生産井61と、熱交換の完了した地熱水の少なくとも一部を還元する還元井62と、地熱水から蒸気を取り出す気水分離器71と、蒸気発生器41及び気水分離器71によって発生した蒸気によって発電する発電機45と、を備えている。
は、あらかじめ、熱交換器76によって加熱されているので、加熱されていない媒体を送出する場合と比較してより高温の媒体を取り出すことができ、エネルギー効率を向上させることができる。
第3実施形態にかかる地熱発電システム100の概念図が図3に示されている。図3の実線の矢印は後述する熱交換液、地熱水の液体の流れを示し、点線の矢印は蒸気の流れを示している。第3実施形態にかかる地熱発電システム100は、第1地熱発電設備10と第2地熱発電設備50とを備えている。第1地熱発電設備10は、熱を地中から受領する媒体を地熱帯Sに放出したり、地熱帯Sの熱水を取水したりすることなく、媒体を略閉鎖系で循環させるタイプの地熱発電設備である。第2地熱発電設備50は、地中の熱水を取水する生産井61と、地熱帯Sから産出された熱水を発電に利用し、発電を終えた蒸気の凝縮水やその他の水を地下に戻す還元井62とからなる地熱発電設備である。なお、第1実施形態と同様の設備には同様の符号が付されている。
第4実施形態にかかる地熱発電システム100が図4に示されている。第4実施形態にかかる地熱発電システム100は、第2地熱発電設備50の生産井61の位置が第3実施形態と異なる。その他の点は第3実施形態と同様であるので、説明を省略する。
第5実施形態にかかる地熱発電システム100の概念図が図5に示されている。図5の実線の矢印は後述する熱交換液、地熱水の液体の流れを示し、点線の矢印は蒸気の流れを示している。第5実施形態にかかる地熱発電システム100は、第1地熱発電設備10と第2地熱発電設備50とを備えている。第1地熱発電設備10は、熱を地中から受領する媒体を地熱帯Sに放出したり、地熱帯Sの熱水を取水したりすることなく、媒体を略閉鎖系で循環させるタイプの地熱発電設備である。第2地熱発電設備50は、地中の熱水を取水する生産井61と、地熱帯Sから産出された熱水を発電に利用し、発電を終えた蒸気の凝縮水やその他の水を地下に戻す還元井62とからなる地熱発電設備である。なお、第1実施形態と同様の設備には同様の符号が付されている。
実施例1の地熱発電システム100は、第3実施形態にかかる地熱発電システム100において第1地熱発電設備10として、深度250で120℃〜140℃、深度1000で150℃〜170℃、深度1500mで170℃〜220℃、深度2000mで230〜270℃の地熱帯Sに、1500mボーリングして、外径が0,2445mで内径が0.2245mの媒体注入管、外径0.1300mで内径が0.1000mの媒体取出管からなるパイプからなる地熱交換器を1500m埋設された媒体移送管20とした。第2地熱発電設備50には、第1地熱発電設備10の復水器で得られた凝縮水を低圧循環ポンプで第2地熱発電設備50に送出し、第2フラッシャー72に設けられた熱交換器76を介して、約164℃に加熱された水として高圧循環ポンプ30に戻した。なお、媒体として、水を使用した。計算すると、高圧循環ポンプで入口圧0.618MPa、吐出圧2.017MPa、流量40.73m3/h、出力30.7KW、密度902.30kg/m3で媒体を送出した場合、取水される高温の媒体は、温度195℃、圧力2.017MPa、流量44.89m3/hとなる。かかる値から媒体移送管20の出力を以下の計算式で計算すると、1654KWとなる。
出力=(坑井出口のエンタルピー(kj)−坑井入り口のエンタルピー(Kj))×流量(kg/s)×1000
蒸気発生器41及びフラッシャー42によって得られる蒸気は、温度165℃、圧力0.70℃、流量2.60t/hとなる。MSEG132KWスチームスター(神鋼商事株式会社製)のスクリュー式子型発電機を使用した場合、発電出力は115KWとなる。
比較例1における地熱発電システムは、第2地熱発電設備50を設けることなく、図6に示すように、フラッシャー42で分離された媒体及び復水器46で得られた冷却水及び補給水を低圧循環ポンプ48で高圧循環ポンプ用タンク43に送って、高圧循環ポンプ30に送る単純循環方式の発電設備である。この比較例における高圧循環ポンプに送られる水の温度は156℃となる。この場合坑井から取り出される高温圧力水は、190℃で1.254MPaとなる。この場合の生産井の出力は1466KWで、発電出力は100KWとなる。
第6実施形態にかかる地熱発電装置1000を、図8を参照して説明する。図8は、第6実施形態にかかる本発明の地熱発電装置1000の構成を示す概要図である。図8を参照して第1実施形態にかかる地熱発電装置1000を説明する。大別すると地熱発電装置1000は、加圧水発電装置Aとバイナリー発電装置Bとに構成される。
加圧水発電装置Aは、蒸気タービンTに蒸気を供給することで、発電機Gを回転させて発電を行い、送電設備Hに電気を供給し送電網を介して電力会社等に電気を供給するものである。
蒸気タービンTは、タービン形式だけでなくスクリュー形式のもの等であってもよく、蒸気によって発電可能なものであればよい。蒸気タービンTに供給される蒸気は、熱水を減圧し沸騰させてフラッシャーFで生成される。
貯留タンク104の水は、再度地熱帯Sのある深部で熱水として熱交換されるように後述する媒体移送管110へ加圧給水ポンプ103で移送される。
ここで、過熱蒸気とは、飽和蒸気をさらに加熱することで、ある圧力における飽和蒸気温度以上の温度を持つ状態での蒸気である。また、加熱部によって過熱蒸気まで至らずとも湿り蒸気を乾き蒸気とする意味で使用しても良く、加熱蒸気としてもよい。いずれもエンタルピーを向上させることができる。
本実施例で説明する加圧水発電装置Aは、水が閉じられた状態で循環しており熱エネルギーの交換を行うシステムである。
蒸気タービンT3は、膨張タービン等が使用されている。蒸気タービンT3を通過した作動媒体は、冷却器156の冷却水157によって冷却され、媒体を気体から液体等に凝縮させ循環ポンプ155によって再度、熱交換部150へ送られる。
図8を参照して発電方法を説明すると、200℃前後の熱を地中で得るためにボーリングにより開けられた穴の深度は、地中700mから1500m程度までの深さに達している。この深さは深ければ深いほど高い温度が得られると考えられるが、掘削費用との兼ね合いにより決められ地熱帯Sは、150℃から300℃の温度があれば最もよく、地熱帯Sの最深部付近から得られる温度によって適宜以下の値も変化する。
貯留タンク104の160℃前後の熱水(I1)は、再び加圧給水ポンプ103により6MPaに加圧され媒体移送管110の媒体注入管111に流量55t/hで送られ、地中深くの地熱帯Sまで移送される。
また、熱水(I3)の出口圧力は、媒体注入管111及び媒体取出管112の圧力損失を考慮して、加圧給水ポンプによって少なくとも図12の蒸発曲線126よりも大きくし、温度が沸点以上である熱水のまま移送できるように蒸気を発生させない圧力とした。
さらに地中の温度分布の高い領域すなわち発電に必要な吸熱領域において媒体注入管111は、熱伝導率の高い50W/m・Kの材料で形成した。特に高ければ高い伝導率であればよいが、地中内での圧力や腐食を考慮すると金属製の材料で形成するのが望ましく、有効な熱伝導率は、20W/m・K以上であればよい。
熱交換部150は、フラッシャーFで蒸気にならずに残った約89%の熱水(I4)を、温度180℃前後の温度を保ったまま圧力1.6MPaで熱交換器151に流量49t/hで供給される。その際、熱水(I4)の流量が多ければバイパスを設けて貯留タンク104に余った熱水を分岐させても良い。熱交換器151は、熱交換部150にて低沸点である作動媒体(J1)を蒸発させており、その生成した蒸気を蒸気タービンT3に送る。送られた蒸気は、蒸気タービンT3の回転により発電機Gを駆動させ発電する。この蒸気により発電される発電量は効率を80%で稼働させると少なくとも113〜160kWhの出力が得られる。
また、蒸気タービンT3から排出された蒸気(J2)は、冷却器156の冷却水157によって冷却され、本発明で使用される作動媒体を気体から液体等に凝縮させている。循環ポンプ155によって、作動媒体(J3)は再び熱交換部150へ送られる。
第7実施形態にかかる地熱発電装置1100を、図15を参照して説明する。図15は、第7実施形態にかかる本発明の地熱発電装置1100の構成を示す概要図である。
図15を参照して第7実施形態にかかる地熱発電装置1100を説明する。大別すると地熱発電装置1100は、加圧水発電装置Aとバイナリー発電装置Bとに構成される。
第6実施形態と異なる点は、加圧水発電装置Aは、ダブルフラッシュ(F1・F2)となっている点で異なっており、高圧側の蒸気タービンT1と低圧側の蒸気タービンT2に蒸気を供給している。
フラッシャーF1は、高圧の蒸気を蒸気タービンT1に供給し、フラッシャーF2は、低圧の蒸気を蒸気タービンT2に供給している。
また、加熱部130は、フラッシャーF1、F2で生成した蒸気を、高圧側と低圧側の両方の蒸気タービンT1、T2まで移送する配管内に電熱ヒータ132又は電熱ヒータ136を配置している。
図15を参照して発電方法を説明すると、200℃前後の熱を地中で得るためにボーリングにより開けられた穴の深度は、地中700mから1500m程度までの深さに達している。この深さは深ければ深いほど高い温度が得られると考えられるが、掘削費用との兼ね合いにより決められ地熱帯Sは、150℃から300℃の温度があれば最もよく、地熱帯Sの最深部付近から得られる温度によって適宜以下の値も変化する。
送られた蒸気は、加熱部130によって加熱され300℃の過熱蒸気となって蒸気タービンTを回転させ、発電機Gによって発電する。蒸気のエンタルピーは、加熱しない場合では、約1気圧で2777kJ/kgであるが、1気圧、300℃の過熱蒸気Vでは11%増加し3051kJ/kgである。
そのため、この蒸気により発電される発電量は、効率を80%とすると、333kWhの出力が得られる。加熱しない場合と比較すると3.7倍の発電量が得られる。
また、フラッシャーF1で蒸気にならずに残った約93%の熱水(I14)は、温度180℃前後の温度を保ったまま圧力1.0MPaでフラッシャーF2に送られる。
送られた蒸気は、加熱部130によって加熱され300℃の過熱蒸気Vとなって蒸気タービンTの回転により発電機Gを駆動させ発電する。蒸気のエンタルピーは、加熱しない場合では、約0.61気圧で2757kJ/kgであるが、0.61気圧、300℃の過熱蒸気では11%増加し3061kJ/kgである。
そのため、この蒸気により発電される発電量は効率を80%で稼働させると少なくとも発電量は、183kWhの発電量が得られる。加熱しない場合と比較すると4.7倍の発電量が得られる。
貯留タンク104の140℃前後の熱水(I11)は、再び加圧給水ポンプ103により6MPaに加圧され媒体移送管110の媒体注入管111に流量55t/hで送られ、地中深くの地熱帯Sまで移送される。
熱交換部150は、フラッシャーF2で蒸気にならずに残った約89%の熱水(I15)を、温度160℃前後の温度を保ったまま圧力0.47MPaで熱交換器151に流量49t/hで供給される。その際、熱水(I15)の流量が多ければバイパスを設けて貯留タンク104に余った熱水を分岐させても良い。熱交換器151は、熱交換部150にて低沸点である作動媒体(J1)を蒸発させており、その生成した蒸気を蒸気タービンT3に送る。送られた蒸気は、蒸気タービンT3の回転により発電機Gを駆動させ発電する。この蒸気により発電される発電量は効率を80%で稼働させると少なくとも113〜160kWhの出力が得られる。
また、蒸気タービンT3から排出された蒸気(J2)は、冷却器156の冷却水157によって冷却され、本発明で使用される作動媒体を気体から液体等に凝縮させている。循環ポンプ155によって、作動媒体(J3)は再び熱交換部150へ送られる。
第8実施形態にかかる地熱発電装置1200を、図16を参照して説明する。図16は、第8実施形態にかかる本発明の地熱発電装置1200の構成を示す概要図である。図16を参照して第8実施形態にかかる地熱発電装置1200を説明する。大別すると地熱発電装置1200は、加圧水発電装置Aとバイナリー発電装置Bとに構成される。
第6実施形態と同様の構成を示す箇所は、第6実施形態と同様の符号を付して表してあり、構成は第6実施形態と同様な個所の説明は省略する。
第6実施形態と異なる点は、加圧水発電装置Aは、ダブルフラッシュ(F1・F2)となっている点で異なっており、フラッシャーに対して独立した蒸気タービン及び発電装置が設けられている。
フラッシャーF1は、高圧の蒸気を蒸気タービンT1に供給し、フラッシャーF2は、低圧の蒸気を蒸気タービンT2に供給している。
また、加熱部130は、フラッシャーF1、F2で生成した蒸気を、高圧側と低圧側の両方の蒸気タービンT1、T2まで移送する配管内に、各電熱ヒータ132又は電熱ヒータ136を配置している。
図16を参照して発電方法を説明すると、200℃前後の熱を地中で得るためにボーリングにより開けられた穴の深度は、地中700mから1500m程度までの深さに達している。この深さは深ければ深いほど高い温度が得られると考えられるが、掘削費用との兼ね合いにより決められ地熱帯Sは、150℃から300℃の温度があれば最もよく、地熱帯Sの最深部付近から得られる温度によって、適宜以下の値も変化する。
送られた蒸気は、加熱部130によって加熱され300℃の過熱蒸気Vとなって蒸気タービンTに送られる。そして蒸気タービンTの回転により発電機Gを駆動させ発電する。蒸気のエンタルピーは、加熱しない場合では、約1気圧で2777kJ/kgであるが、1気圧、300℃の過熱蒸気Vでは10%増加し3051kJ/kgである。
そのため、この蒸気により発電される発電量は、効率を80%とすると少なくとも333kWhの出力が得られる。加熱しない場合と比較すると3.7倍の発電量が得られる。
また、フラッシャーF1で蒸気にならずに残った約93%の熱水(I14)は、温度180℃前後の温度を保ったまま圧力1.0MPaでフラッシャーF2に送られる。
送られた蒸気は、加熱部130によって加熱され300℃の過熱蒸気Vとなって、蒸気タービンTを回転させ、発電機Gを駆動させて発電に使用される。蒸気のエンタルピーは、加熱しない場合では、約0.61気圧で2757kJ/kgであるが、0.61気圧、300℃の過熱蒸気Vでは11%増加し3061kJ/kgである。
そのため、この蒸気により発電される発電量は、効率を80%とすると183kWhの発電量が得られる。加熱しない場合と比較すると4.7倍の発電量が得られる。
貯留タンク104の140℃前後の熱水(I11)は、再び加圧給水ポンプ103により6MPaに加圧され、媒体移送管110の媒体注入管111に流量55t/hで送られ、地中深くの地熱帯Sまで移送される。
熱交換部150は、フラッシャーF2で蒸気にならずに残った約9.0割の熱水(I15)を、温度160℃前後の温度を保ったまま圧力0.47MPaで熱交換器151に、流量50.4t/hで供給される。その際、熱水(I15)は、流量が多ければバイパスを設けて貯留タンク104に分岐させても良い。熱交換器151は、熱交換部150にて低沸点である作動媒体(J1)を蒸発させており、その生成した蒸気を、蒸気タービンT3に送る。送られた蒸気は、蒸気タービンT3の回転により発電機Gを駆動させ発電する。この蒸気により発電される発電量は効率を80%とすると113〜160kWhの出力が得られる。また、蒸気タービンT3から排出された蒸気(J2)は、冷却器156の冷却水157によって冷却され、本発明で使用される作動媒体を気体から液体等に凝縮される。循環ポンプ155によって、作動媒体(J3)は、再び熱交換部150へ送られる。
加圧水発電装置の蒸気タービンで排出された蒸気をバイナリー発電の熱源として使用し、前記蒸気よりも沸点の低い作動媒体を蒸気化して発電を行うバイナリー発電装置と、前記加圧水発電装置に設けられる蒸気タービンへ送られる蒸気を加熱して過熱蒸気を生成し、前記バイナリー発電装置によって得られた電力によって駆動する加熱部と、を備えたことを特徴とする。
利用した蒸気を再利用して過熱蒸気を生成する加熱部を設けたことによって、再利用した蒸気を効率よく利用することができ、電力量をさらに増加させることが可能である。
第9実施形態にかかる地熱発電装置1300を、図17を参照して説明する。図17は、第9実施形態にかかる本発明の地熱発電装置1300の構成を示す概要図である。
図17を参照して第9実施形態にかかる地熱発電装置1300を説明する。大別すると地熱発電装置1300は、加圧水発電装置Aとバイナリー発電装置Bとに構成される。
加圧水発電装置Aは、蒸気タービンTに蒸気を供給することで、発電機Gを回転させて発電を行い、送電設備Hに電気を供給し送電網を介して電力会社等に電気を供給するものである。
蒸気タービンTは、タービン形式だけでなくスクリュー形式のもの等であってもよく、蒸気によって発電可能なものであればよい。蒸気タービンTに供給される蒸気は、熱水を減圧し沸騰させてフラッシャーFで生成される。
貯留タンク104の水は、再度地熱帯Sのある深部で熱水として熱交換されるように後述する媒体移送管110へ加圧給水ポンプ103で移送される。
本実施例で説明する加圧水発電装置Aは、水が閉じられた状態で循環しており熱エネルギーの交換を行うシステムである。
蒸気タービンT3は、膨張タービン等が使用されている。蒸気タービンT3を通過した作動媒体は、冷却器156の冷却水157によって冷却され、媒体を気体から液体等に凝縮させ循環ポンプ155によって再度、熱交換部150へ送られる。
図17を参照して発電方法を説明すると、200℃前後の熱を地中で得るためにボーリングにより開けられた穴の深度は、地中700mから1500m程度までの深さに達している。この深さは深ければ深いほど高い温度が得られると考えられるが、掘削費用との兼ね合いにより決められ、地熱帯Sは、150℃から300℃の温度があれば最もよく、地熱帯Sの最深部付近から得られる温度によって適宜以下の値も変化する。
貯留タンク104の130℃前後の熱水(I1)は、再び加圧給水ポンプ103により6MPaに加圧され媒体移送管110の媒体注入管111に流量55t/hで送られ、地中深くの地熱帯Sまで移送される。
また、熱水I3の出口圧力は、媒体注入管111及び媒体取出管112の圧力損失を考慮して、加圧給水ポンプによって少なくとも図12の蒸発曲線126よりも大きくし、温度が沸点以上である熱水のまま移送できるように蒸気を発生させない圧力とした。
さらに地中の温度分布の高い領域すなわち発電に必要な吸熱領域において媒体注入管111は、熱伝導率の高い50W/m・Kの材料で形成した。特に高ければ高い伝導率であればよいが、地中内での圧力や腐食を考慮すると金属製の材料で形成するのが望ましく、有効な熱伝導率は、20W/m・K以上であればよい。
熱交換部150は、フラッシャーFで蒸気にならずに残った89%の熱水(I4)を、温度160℃前後の温度を保ったまま圧力0.6MPaで熱交換器151に流量49t/hで供給される。その際、熱水(I4)の流量が多ければバイパスを設けて貯留タンク104に余った熱水を分岐させても良い。熱交換器151は、熱交換部150にて低沸点である作動媒体(J1)を蒸発させており、その生成した蒸気を蒸気タービンT3に送る。送られた蒸気は、蒸気タービンT3の回転により発電機Gを駆動させ発電する。この蒸気により発電される発電量は効率を80%で稼働させると少なくとも113〜160kWhの出力が得られる。フラッシャーFからの余った熱水(I4)は、全てバイナリー発電装置Bに使用する必要はなく、バイナリー発電装置Bの特性や希望する発電量に応じて供給すれば良く。余剰の熱水(I4)は、熱を保ったまま再び地熱帯Sへ戻して熱交換をさせることも可能である。
また、蒸気タービンT3から排出された蒸気(J2)は、冷却器156の冷却水157によって冷却され、本発明で使用される作動媒体を気体から液体等に凝縮させている。循環ポンプ155によって、作動媒体(J3)は再び熱交換部150へ送られる。
第10実施形態にかかる地熱発電装置1400を、図18を参照して説明する。図18は、第10実施形態にかかる本発明の地熱発電装置1400の構成を示す概要図である。
図18を参照して第2実施形態にかかる地熱発電装置1400を説明する。大別すると地熱発電装置1400は、加圧水発電装置Aとバイナリー発電装置Bとに構成される。
第9実施形態と同様の構成を示す箇所は、第1実施形態と同様の符号を付して表してあり、構成は第9実施形態と同様な個所の説明は省略する。
第9実施形態と異なる点は、加圧水発電装置Aは、ダブルフラッシュ(F1・F2)となっている点で異なっており、高圧側の蒸気タービンT1と低圧側の蒸気タービンT2に蒸気を供給している。
フラッシャーF1は、高圧の蒸気を蒸気タービンT1に供給し、フラッシャーF2は、低圧の蒸気を蒸気タービンT2に供給している。
図18を参照して発電方法を説明すると、200℃前後の熱を地中で得るためにボーリングにより開けられた穴の深度は、地中700mから1500m程度までの深さに達している。この深さは深ければ深いほど高い温度が得られると考えられるが、掘削費用との兼ね合いにより決められ地熱帯Sは、150℃から300℃の温度があれば最もよく、地熱帯Sの最深部付近から得られる温度によって適宜以下の値も変化する。
貯留タンク4の140℃前後の熱水(I11)は、再び加圧給水ポンプ103により6MPaに加圧され媒体移送管110の媒体注入管111に流量55t/hで送られ、地中深くの地熱帯Sまで移送される。
熱交換部150は、フラッシャーF2で蒸気にならずに残った約89%の熱水(I15)を、温度160℃前後の温度を保ったまま圧力0.47MPaで熱交換器151に流量49t/hで供給される。その際、熱水(I15)の流量が多ければバイパスを設けて貯留タンク104に余った熱水を分岐させても良い。熱交換器151は、熱交換部150にて低沸点である作動媒体(J1)を蒸発させており、その生成した蒸気を蒸気タービンT3に送る。送られた蒸気は、蒸気タービンT3の回転により発電機Gを駆動させ発電する。この蒸気により発電される発電量は効率を80%とすると113〜160kWhの出力が得られる。また、蒸気タービンT3から排出された蒸気(J2)は、冷却器156の冷却水157によって冷却され、本発明で使用される作動媒体を気体から液体等に凝縮させている。循環ポンプ155によって、作動媒体(J3)は再び熱交換部150へ送られる。
第10実施形態にかかる地熱発電装置1500を、図19を参照して説明する。図19は、第9実施形態にかかる本発明の地熱発電装置1500の構成を示す概要図である。
図19を参照して第10実施形態にかかる地熱発電装置1500を説明する。大別すると地熱発電装置1500は、加圧水発電装置Aとバイナリー発電装置Bとに構成される。
第8実施形態と同様の構成を示す箇所は、第8実施形態と同様の符号を付して表してあり、構成は第8実施形態と同様な個所の説明は省略する。
第8実施形態と異なる点は、加圧水発電装置Aは、ダブルフラッシュ(F1・F2)となっている点で異なっており、フラッシャーに対して独立した蒸気タービン及び発電装置が設けられている。
フラッシャーF1は、高圧の蒸気を蒸気タービンT1に供給し、フラッシャーF2は、低圧の蒸気を蒸気タービンT2に供給している。
図19を参照して発電方法を説明すると、200℃前後の熱を地中で得るためにボーリングにより開けられた穴の深度は、地中700mから1500m程度までの深さに達している。この深さは深ければ深いほど高い温度が得られると考えられるが、掘削費用との兼ね合いにより決められ地熱帯Sは、150℃から300℃の温度があれば最もよく、地熱帯Sの最深部付近から得られる温度によって適宜以下の値も変化する。
貯留タンク104の140℃前後の熱水(I11)は、再び加圧給水ポンプ103により6MPaに加圧され媒体移送管110の媒体注入管111に流量55t/hで送られ、地中深くの地熱帯Sまで移送される。
熱交換部150は、フラッシャーF2で蒸気にならずに残った約89%の熱水(I15)を、温度160℃前後の温度を保ったまま圧力0.47MPaで熱交換器151に流量約49t/hで供給される。その際、熱水(I15)の流量が多ければバイパスを設けて貯留タンク104に余った熱水を分岐させても良い。熱交換器151は、熱交換部150にて低沸点である作動媒体(J1)を蒸発させており、その生成した蒸気を蒸気タービンT3に送る。送られた蒸気は、蒸気タービンT3の回転により発電機Gを駆動させ発電する。この蒸気により発電される発電量は効率を80%とすると113〜160kWhの出力が得られる。また、蒸気タービンT3から排出された蒸気(J2)は、冷却器156の冷却水157によって冷却され、本発で使用される作動媒体を気体から液体等に凝縮される。循環ポンプ155によって、作動媒体(J3)は再び熱交換部150へ送られる。
尚、T1及びT2についても作動媒体を低沸点としたバイナリー発電Bであっても良い。蒸気や熱水が低い場合であっても発電が可能である。
地熱帯の熱によって熱せられた熱水を熱源として発電する地熱発電装置であって、外側に前記地熱帯へ前記熱水を移送する媒体注入管と、前記媒体注入管の内側に前記地熱帯の熱によって熱せられた前記熱水を取り出す媒体取出管とを備えた媒体移送管と、低温である前記地熱帯の領域では熱伝導率の低い断熱構造を設けた前記媒体取出管と、高温である前記地熱帯の領域では熱伝導率の高い吸熱構造を設けた前記媒体注入管と、を設け、前記地熱帯により熱を吸収した高温の前記熱水を蒸発曲線よりも高い圧力を加えて、蒸気を発生しないように液体の状態で地上にある蒸気発生器まで移送し、その蒸気発生器で蒸気とならなかった前記熱水をその後の複数の蒸気発生器によって蒸気を発生させて前記蒸気によって発電を行うことによって加圧水発電装置と、地上へ移送された前記熱水のうち蒸気発生器で蒸気とならなかった前記熱水を熱源として使用し、前記熱水よりも沸点の低い作動媒体を蒸気化して発電を行うバイナリー発電装置と、を備えたことを特徴とする地熱発電装置及び地熱発電方法。
熱水および蒸気の凝縮水が混入すると、タービンの熱効率は、乾き蒸気で作動する場合に比べて、効率が著しく低下する、いわゆる湿り損失が生じることが知られている。また、蒸気中の水滴が高速で回転するタービン動翼あるいは配管内壁に衝突することにより、エロージョンを受け、さらなる効率の低下のみならず機器損傷を引き起こす原因となる。本発明では、地上の蒸気発生器(フラッシャー)にて蒸気を生成するため、地中で蒸気を生成する場合に比較して熱効率よく地上に熱水を移送した後、減圧沸騰させ蒸気を発生させるため、エロージョンや効率低下という問題を解決することができる。
また、蒸気とならなかった熱水を再利用することで発電量を増量させることが可能である。
発電量を増量させることが可能であると共に地熱の熱を有効に利用することが可能である。
図に示される白矢印は、媒体(温水、熱水及び還元水)が流れる方向を示している。ここで、本発明では使用される単相流の液体を水を例にとって説明しているが、特に限定されることはなく、アンモニア等のバイナリー発電等で使用される低沸点の媒体であっても良い。各白矢印の液体の流れる箇所は、配管が設けられている。また、各装置又はタンクの手前に減圧弁等が設けられており、流量の調整が可能なようになっている。
第12実施形態にかかる地熱発電装置1600が図20乃至図22に示されている。主に図20を参照して説明すると、図20は、第12実施形態にかかる本発明の地熱発電装置1600の構成を示す概要図である。図21は、微小気泡213を表す作用図である。図223(A)は、第12実施形態にかかる微小気泡生成ノズル221aの構成を表す概要図である。
蒸気タービン280に供給される蒸気は、熱水を減圧沸騰させて蒸気発生器260で生成する。生成した蒸気は、配管261によって蒸気タービン280の高圧部に直接供給される。蒸気量が足りない場合は、蒸気発生器260で余った高温水をフラッシャー270で再度減圧沸騰させ、蒸気を発生させる。発生した蒸気は、配管271によって低圧部の蒸気タービン280へ供給される。熱水は、すべて蒸気とされることがないため、フラッシャー270からの還元水は、循環サービスタンク230に貯められる。また、復水器290は、蒸気タービン280で使用された蒸気を冷却水291で再び水へ凝縮させる装置である。凝縮された温水は低圧循環ポンプ242で循環サービスタンク230へ移送される。
循環サービスタンク230は、微小気泡生成装置220を含んでおり、循環サービスタンク230の水の一部を液体搬送管231を介して微小気泡生成装置420に移送される。微小気泡生成装置420は、図20及び図22(A)に示すように、動力部224と、微小気泡213を排出するノズル部としての微小気泡生成ノズル221aとに分離されて設けられている。
そして、加圧した高圧水流を流すことで、自吸又はエアコンプレッサーで加圧した空気を伴って図21に示すように微小気泡213が生成される。微小気泡生成ノズル221aは、耐熱性のものが良く、少なくとも200℃程度耐えるような樹脂や金属等を使用するとよい。
微小気泡213を含んだ熱水をノズルでスプレー状に散布した場合に、マイクロバブルやナノバブルを多く含んでいるため、何も含んでいない水と比較すれば、粒子数で換算すると2倍から3倍の粒子数が確認されている。微小気泡213を含んだ熱水は、通常の水よりも付加的な発泡核数及び気液界面(蒸発界面)の表面積が増大する。これにより、蒸気発生器260で熱水が蒸気となる場合に、少なくとも蒸気量が1割から2割増大することが確認されている。
また、微小気泡213は、空気と水の気液界面214では静電摩擦が起こることにより、静電気により気液界面214を境にして水側に正の電位216が、空気側には負の電位215が発生し気液界面214に生じた負の電位215による静電摩擦の力により、液体中の不純物を集めながら移送される。これにより、移送路内の浄化効果もあり、さらに圧力損失の低減を行うことが可能である。
また、加圧水注入管251の外周は、耐腐食性や伝熱性を向上させるためにアルミやアルミと鉛を混合した材料で溶射加工が施されている。加圧水注入管251は、地表Fに近い温度の低い領域では、循環サービスタンク230から加圧された温水の熱が奪われないように断熱材や空気層を設けた断熱構造がとられている。図20に示すように加圧水注入管251の最深部は、圧力損失が生じないように断面弧状に形成され、加圧された水がスムーズに液体取出管252へ移送される。
第13実施形態にかかる地熱発電装置1700が図23に示されている。図23は、第13実施形態にかかる本発明の実施形態に係る地熱発電装置1700の構成を示す概要図である。第12実施形態と同様の構成を示す箇所は、第12実施形態と同様の符号を付して表してあり、構成は第12実施形態と同様な個所の説明は省略する。
第14実施形態にかかる地熱発電装置210が図22(B)、図24及び図25に示されている。図22(B)は、第14実施形態にかかる微小気泡生成ノズル221bの構成を表す概要図である。図24は、第14実施形態にかかる本発明の実施形態に係る地熱発電装置1800の構成を示す概要図である。図25は、第14実施形態にかかる熱交換器350の上方部分における液体取出管252と微小気泡生成ノズル221bを示す斜視図である。第12実施形態と同様の構成を示す箇所は、第12実施形態と同様の符号を付して表してあり、構成は第12実施形態と同様な個所の説明は省略する。
微小気泡生成ノズル221bは、微小気泡生成ノズル221bの中間部に位置し、微小気泡生成ノズル221bの中に挿入された螺旋状の気泡カッター228が内蔵されている。その気泡カッター228の挿入中心から下流に微小気泡生成ノズル221bの周上に穿設された小孔229が設けられている。小孔229の外側には、空気室226が設けられている。そして、加圧した高圧水流を流すことで、動力部224の図示しないエアコンプレッサーで加圧された空気を伴って図21に示すように微小気泡213が生成される。
第15実施形態にかかる地熱発電装置1900が図26に示されている。図26は、第15実施形態にかかる本発明の実施形態に係る地熱発電装置1900の構成を示す概要図である。第12実施形態と同様の構成を示す箇所は、第12実施形態と同様の符号を付して表してあり、構成は第12実施形態と同様な個所の説明は省略する。
微小気泡生成装置450は、動力部224に図示しないエアコンプレッサーを搭載し、コンプレッサーで圧縮した空気を気体注入管222bを介して加圧給水ポンプ341に供給する。供給された空気は、加圧給水ポンプ341内の図示しない気泡カッターによって微小に形成される。加圧給水ポンプ341は、循環サービスタンク230からの水を加圧し、微小気泡213を溶存させて、熱水を熱交換器250に移送する。生成された微小気泡213は、加圧給水ポンプ341により、水の中に溶存しながら熱交換器250に移送された後、熱水となって蒸気発生器260に移送される。
図20及び図21を参照して発電方法を説明すると、温度200℃前後の熱を地中で得るためにボーリングにより開けられた穴の深度は、地中700mから1500m程度まで達している。循環サービスタンク230の微小気泡213を含んだ水は、加圧給水ポンプ241により1.65Mpaに加圧され熱交換器250の加圧水注入管251に流量35.8t/hで送られ、地中深くの地熱帯Sまで移送される。例えば、230℃の地熱帯Sまで移送された水は、地熱帯Sからの熱を熱伝導性の良い加圧水注入管251から伝わり、最終的に200℃の熱水となる。そして、液体取出管252から取り出された温度190℃の熱水は、加圧給水ポンプ241により1.25Mpaに加圧され蒸気発生器260に移送される。
フラッシャー270に移送された温度162℃の熱水を、圧力0.65Mpaに減圧膨張させて蒸気流量2.14t/hの蒸気として蒸気タービン280に送り、蒸気タービン280の回転により発電される。この蒸気量により発電される発電量は102KWの出力が得られる。
そして、循環サービスタンク230に貯留された温水は、微小気泡生成装置420で生成され微小気泡213を含み再び熱交換器250に加圧給水ポンプ241で送られる。これらシステムでは水を循環利用し、経路が閉塞型のシステムである。そのため、温泉水を汲み上げることなく発電が行われる環境に良いシステムである。
尚、この深度は地熱帯Sの熱源の温度に左右され、特に限定されるものではない。また、発電量も移送する熱水の量や温度を調整することで、1MW等やそれ以上の出力を得ることも可能である。
微小気泡生成装置(440)は、螺旋状に形成し、液体を地熱帯へ移送する加圧水注入管(223b)を備えたことを特徴とする。このように構成することによって、加圧水注入管の内周に沿って液体(熱水)が遠心力を伴って抵抗なく導入され深部に移送されるので、圧力損失なく移送され加圧ポンプ(241)等の負担を少なくすることができる。
このように構成することによって、微小気泡を含んだ液体(熱水)は、通常の水よりも付加的な発泡核数及び気液界面(蒸発界面)の表面積が増大する。これにより、蒸気発生器で液体(熱水)が蒸気となる場合に、蒸気量を増すことができるので発電量を向上させることが可能となる。
第16実施形態にかかる媒体移送管510及び地熱発電装置2000が図27乃至図35に示されている。図27は、第16実施形態にかかる本発明の地熱発電装置2000の構成を示す概要図である。図28は、第16実施形態にかかる本発明の媒体移送管510の媒体注入管511の接続部分を中心に拡大した斜視図である。図29は、第16実施形態にかかる本発明の媒体移送管510の軸上の断面図である。図30は、第16実施形態にかかる本発明の媒体移送管510の媒体注入管511を接続する接続管512の斜視図である。図31は、第16実施形態にかかる本発明の媒体移送管510の媒体注入管511の図28に示すA−A部分で切断した断面の一部分を示す拡大断面図である。図32は、第16実施形態にかかる本発明の媒体移送管510の媒体取出管521の接続管530を中心に拡大した斜視図である。図33は、第16実施形態にかかる本発明の媒体移送管510の媒体取出管521の接続部分を中心に拡大した正面図である。図34は、第16実施形態にかかる本発明の媒体取出管521の平面の中心を垂直に切断した際の断面図である。図35は、第16実施形態にかかる本発明の媒体移送管510の整流部540の斜視図である。
蒸気タービン580に供給される蒸気は、熱水を減圧沸騰させて蒸気発生器560で生成される。生成した蒸気は、熱水と共に汽水分離器570に送られる。汽水分離器570は、熱水と、発生した蒸気を分離させて、蒸気を蒸気タービン580に供給する。
この整流片541は、特に地熱帯Sに設けられ、加圧された温水を矢印に(逆時計回りに)沿って導くことによって、加圧された温水を螺旋状に旋回しながら下降させ、圧力損失が生じないように最下部まで温水を導いている。また、整流片541は、地熱帯Sで熱せられた熱水の逆流を複数の整流片541により防いでいる。さらに、整流片541は、媒体取出管521の軸中心を偏らせない機能として振れ止めとなる機能を備えている。以下の実施例においても整流片541は同様な作用効果を奏している。
第17実施形態にかかる媒体移送管610が図36乃至図39及び図48に示されている。図36は、第17実施形態にかかる本発明の媒体移送管610の媒体取出管621の接続部分を中心に拡大した斜視図である。図37は、第17実施形態にかかる本発明の媒体移送管610の軸上の断面図である。図38は、第17実施形態にかかる本発明の媒体移送管610の媒体取出管621の接続部分を中心に拡大した正面図である。図39は、第17実施形態にかかる本発明の媒体移送管610の整流部550の斜視図である。図48は、第17実施形態にかかる本発明の図38の整流部550の整流片551のZ−Z断面図である。第16実施形態と同様の構成を示す箇所は、第16実施形態と同様の符号を付して表してあり、構成は第16実施形態と同様な個所の説明は省略する。
図48(B)は、整流片551の別例としての図38に示す整流片551のZ−Zの断面図である。整流片551の整流先端554は、流下する温水の抵抗を緩和して下流に導くため飛行機の羽根のように先端が膨らみ下流が絞られている。この整流先端553は、渦流や乱流を低減している。また直線上に絞られているが、片側に湾曲して飛行機の翼のように構成しても良い。図48の構造は、以下の実施形態に適用することができる。
第18実施形態にかかる整流部750が図40及び図41に示されている。図40は、第18実施形態にかかる本発明の媒体移送管710の整流部750の斜視図である。図41は、第18実施形態にかかる本発明の媒体移送管710の整流部250の一部分の拡大図であり、図40に示されるCの点を拡大した側面図である。
第16実施形態及び第17実施形態と同様の構成を示す箇所は、第16実施形態及び第17実施形態と同様の符号を付して表してあり、構成は第16実施形態と同様な個所の説明は省略する。
そして、これら整流片751は、特に地熱帯Sに設けられ、加圧された温水を整流片751に沿って導くことによって、加圧された温水を螺旋状に旋回しながら下降させ、圧力損失が生じないように最下部まで温水を導いている。また、整流片751は、地熱帯Sで熱せられた熱水の逆流を複数箇所で防いでいる。
第19実施形態にかかる媒体移送管810が図42乃至図45に示されている。図42は、第19実施形態にかかる本発明の媒体移送管810の軸上の断面図である。図43は、第19実施形態にかかる本発明の媒体移送管810の媒体注入管811を斜め上方から見た斜視図である。図44は、第19実施形態にかかる本発明の媒体移送管810の媒体取出管821の斜視図である。図45は、第19実施形態にかかる本発明の媒体移送管810の媒体注入管811を垂直方向に切断し、媒体取出管321を表した斜視図である。
第16実施形態乃至第18実施形態と同様の構成を示す箇所は、第16実施形態乃至第18実施形態と同様の符号を付して表してあり、構成は第16実施形態と同様な個所の説明は省略する。
この螺旋の角度は第16実施形態と同様に正面から見て、媒体注入管811の中心軸との垂線となす角度は、略45度から75度が最適で、60度が最も良い角度である。
螺旋溝845の個数や形状は、特に限定されず、軸上の周囲全体に渡って凹凸となるように設けても良い。
そして、これら螺旋溝845は、特に地熱帯Sに設けられ、加圧された温水を螺旋溝845に沿って導くことによって、加圧された温水を螺旋状に旋回しながら下降させ、圧力損失が生じないように最下部まで温水を導いている。また、螺旋溝845は、地熱帯Sで熱せられた熱水の逆流を複数箇所で防いでいる。
そして、これら螺旋棒843は、特に地熱帯Sに設けられ、加圧された温水を螺旋棒843に沿って導くことによって、加圧された温水を螺旋状に旋回しながら下降させ、圧力損失が生じないように最下部まで温水を導いている。
第20実施形態にかかる媒体移送管910が図46及び図47に示されている。図46は、第20実施形態にかかる本発明の媒体移送管910の媒体注入管911を垂直方向に切断し、接続環946を表した斜視図である。図47は、第20実施形態にかかる本発明の整流部940を表した斜視図である。
第16実施形態乃至第19実施形態と同様の構成を示す箇所は、第16実施形態乃至第19実施形態と同様の符号を付して表してあり、構成は第16実施形態と同様な個所の説明は省略する。
媒体注入管910と同軸上に環状の接続管912を設けている。接続管912は、内周に媒体注入管911のネジ溝925と螺合する螺合溝914が形成されている。接続管912は、上下に媒体注入管911を連結している。
図27を参照して発電方法を説明すると、200℃前後の熱を地中で得るためにボーリングにより開けられた穴の深度は、地中700mから1500m程度まで達している。
この地中には、媒体移送管510が埋設されており、媒体移送管510は、地中と接する外側に媒体注入管511が連結されて地中深くまで達している。また、媒体注入管511は、媒体注入管511の内側に媒体取出管521が連結されて媒体注入管511の底部まで達している。これら媒体移送管510を地熱帯Sから得られる熱を吸収する熱交換器として利用し、媒体を蒸発させて蒸気タービンを介して発電を行っている。以下に発電する方法について詳述する。
また、汽水分離器570は、蒸気にならずに残った水が温度157℃の還元水として、圧力0.57Mpaで循環サービスタンク505に移送され貯留される。また、蒸気タービン580からの103℃蒸気は、復水器590で冷却水591によって再び温度80℃の温水へ凝縮される。この温水は、低圧循環ポンプ507によって圧力0.47Mpaで循環サービスタンク505へ移送される。
尚、この深度は地熱帯Sの熱源の温度に左右され、特に限定されるものではない。また、発電量も移送する熱水の量を調整することで、1MW等やそれ以上の出力を得ることも可能である。
尚、媒体取出管821の外周に、媒体注入管811の螺旋溝845と同様な螺旋状の螺旋溝を形成しても良い。その際、螺旋溝同士が対面するように設けると良い。そうすることによって、螺旋に沿って温水が導入されやすくなり加圧された温水を螺旋状に旋回しながら下降させ、圧力損失が生じないように最下部まで温水を導くことができる。
尚、ここで媒体とは、熱水、温水、蒸気、不活性ガス又はバイナリー発電で利用される水より沸点が低い媒体(水とアンモニアの混合物等)が考えられる。
尚、本実施例では、整流部の機能として媒体注入管の媒体を流下させる構造で説明したが、整流部は媒体取出管から媒体を取り出す際の上昇流を制御することにも使用することが可能である。特に螺旋棒や螺旋溝を媒体取出管の内周に設けることも考えられる。
整流部は、媒体取出管の近傍に設置することで、圧力損失することなく媒体取出管への導入を容易にすることが可能となる。螺旋回転しながら媒体取出管への導入を補助することができる。
第21実施形態にかかる媒体移送管1010が図23に示されている。本第21実施形態にかかる媒体移送管1010は、前述した第1実施形態から第20実施形態に適用可能なものである。図23は、第21実施形態にかかる本発明の媒体移送管1010の構成を示す概要図である。
第22実施形態にかかる媒体移送管1110の設置方法が図に示されている。本第22実施形態にかかる媒体移送管1110は、前述した第1実施形態から第20実施形態に適用可能なものである。
第23実施形態にかかる媒体移送管1110の設置方法が図に示されている。本第22実施形態にかかる媒体移送管1110は、前述した第1実施形態から第20実施形態に適用可能なものである。
1000・1100・1200…地熱発電装置、103…加圧給水ポンプ、104…貯留タンク、105…低圧循環ポンプ、106…復水器、107・157…冷却水、110…媒体移送管、111…媒体注入管、112…媒体取出管、130…加熱部、131…加熱制御装置、121・122・123・124・125…温度分布、126…蒸発曲線、127…対流熱伝達係数、132・136…電熱ヒータ、150…熱交換部、151…熱交換器、155…循環ポンプ、156…冷却器、161…加熱部用電源ライン、165…加圧給水ポンプ用電源ライン、166…低圧循環ポンプ用電源ライン、167…循環ポンプ用電源ライン、A…加圧水発電装置、B…バイナリー発電装置、F・F1・F2…フラッシャー(蒸気発生器)、G・G1・G2・G3…発電機、H・H1・H2・H3…送電設備、T・T1・T2・T3…蒸気タービン、K…地表、V…過熱蒸気、S…地熱帯。
1600・1700・1800・1900…地熱発電装置、213…微小気泡、214…気液界面、215…負の電荷、216…正の電荷、420・430・440・450…微小気泡生成装置、221a・221b…微小気泡生成ノズル、222a・222b…気体注入管、223a・223b…圧力注入管、224…動力部、225a・225b…ノズル、226…空気室、227…球状体、228…気泡カッター、229…小穴、230…循環サービスタンク、231…液体搬送管、241・341…加圧給水ポンプ、242…低圧循環ポンプ、250・350…熱交換器、251…加圧水注入管、252…液体取出管、261・271…配管、260・360…蒸気発生器、270…フラッシャー、280…蒸気タービン、281…発電モータ、282…受電設備、290…復水器、291…冷却水、F…表面、S…地熱帯。
2000…地熱発電装置、505…循環サービスタンク、506…加圧給水ポンプ、507…低圧循環ポンプ、510・610・710・810・910…媒体移送管、511・611・811・911…媒体注入管、512・530・612・630・730・912…接続管、513・613…フィン、514・531・731・914…螺合溝、515…溶接塊、516A・516B…被膜層、521・621・821・921…媒体取出管、525・925…ネジ溝、540・550・750・940…整流部、541・551・751…整流片、542・552…胴体部としてのリング部、553・554…整流先端、543・843・943…整流部としての螺旋棒、544…支持棒、560…蒸気発生器、570…汽水分離器、580…蒸気タービン、581…発電モータ、582…送電設備、590…復水器、591…冷却水、733…導入部、845…整流部としての螺旋溝、946…接続リング
Claims (11)
- 媒体を下降させる下降領域及び上昇させる上昇領域を有し、地熱帯に開口を有さない二重管を有する媒体移送管と、前記媒体移送管に前記媒体を送出する高圧循環ポンプと、地熱の熱によって加熱された前記媒体から蒸気を取り出す蒸気発生器と、
前記媒体移送管の周囲に形成されている地熱水を受領する生産井と、少なくとも1つの気水分離器を含んでなり、前記地熱水から蒸気を取り出す気水分離器と、
前記蒸気発生器から取り出された蒸気及び前記気水分離器から取り出された蒸気によって発電する発電機と、
を備えていることを特徴とする地熱発電システム。 - 媒体を下降させる下降領域及び上昇させる上昇領域を有し、地熱帯に開口を有さない二重管を有する媒体移送管と、前記媒体移送管に前記媒体を送出する高圧循環ポンプと、地熱の熱によって加熱された前記媒体から蒸気を取り出す蒸気発生器と、
地熱水を受領する生産井と、少なくとも1つの気水分離器を含んでなり、前記地熱水から蒸気を取り出す気水分離器と、
前記蒸気発生器から取り出された蒸気及び前記気水分離器から取り出された蒸気によって発電する発電機と、
を備え、
前記媒体の少なくとも一部は、前記気水分離器で分離された地熱水によって熱交換され加熱された状態で前記高圧循環ポンプによって前記媒体移送管に送出されることを特徴とする地熱発電システム。 - 媒体を下降させる下降領域及び上昇させる上昇領域を有し、地熱帯に開口を有さない二重管を有する媒体移送管と、前記媒体移送管に前記媒体を送出する高圧循環ポンプと、地熱の熱によって加熱された前記媒体から蒸気を取り出して発電する媒体用発電設備と、を有する第1地熱発電設備と、
地熱水を受領する生産井と、少なくとも1つの気水分離器を含んでなり、前記地熱水から蒸気を取り出して発電する地熱水用発電設備と、を有する第2地熱発電設備と、
を備え、前記媒体の少なくとも一部は、前記気水分離器で分離された地熱水によって熱交換され加熱された状態で前記高圧循環ポンプによって前記媒体移送管に送出されることを特徴とする地熱発電システム。 - 前記生産井は、前記媒体移送管の周囲に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の地熱発電システム。
- 前記気水分離器内には、前記気水分離器によって分離された地熱水の熱を前記媒体に交換するための熱交換器を備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の地熱発電システム。
- 前記地熱水用発電設備はフラッシャーを備えており、前記フラッシャー内には、前記媒体に熱を交換するための熱交換器を備えていることを特徴とする請求項3に記載の地熱発電システム。
- 前記媒体用発電設備は復水器を有し、前記復水器で冷却された媒体を前記第2地熱発電設備に送出することを特徴とする請求項3に記載の地熱発電システム。
- 媒体を下降させる下降領域及び上昇させる上昇領域を有し、地熱帯に開口を有さない二重管を有する媒体移送管と、前記媒体移送管に前記媒体を送出する高圧循環ポンプと、地熱の熱によって加熱された前記媒体から蒸気を取り出す蒸気発生器と、
前記媒体移送管の周囲に形成されている地熱水を受領する生産井と、熱交換の完了した前記地熱水の少なくとも一部を還元する還元井と、少なくとも1つの気水分離器を含んでなり、前記地熱水から蒸気を取り出す気水分離器と、
前記蒸気発生器から取り出された蒸気及び前記気水分離器から取り出された蒸気によって発電する発電機と、
を備えており、
媒体移送管の周囲に設けられた生産井の地熱水から取水して、前記地熱水から蒸気を取り出し、
媒体移送管から媒体を取水して、前記媒体から蒸気を取り出し、
地熱水の蒸気及び媒体の蒸気によりタービンで発電することを特徴とする地熱発電方法。 - 媒体を下降させる下降領域及び上昇させる上昇領域を有し、地熱帯に開口を有さない二重管を有する媒体移送管と、前記媒体移送管に前記媒体を送出する高圧循環ポンプと、地熱の熱によって加熱された前記媒体から蒸気を取り出す蒸気発生器と、
地熱水を受領する生産井と、熱交換の完了した前記地熱水の少なくとも一部を還元する還元井と、少なくとも1つの気水分離器を含んでなり、前記地熱水から蒸気を取り出す気水分離器と、
前記蒸気発生器から取り出された蒸気及び前記気水分離器から取り出された蒸気によって発電する発電機と、
を備えており、
前記媒体の少なくとも一部は、前記気水分離器で分離された地熱水によって熱交換され加熱された状態で前記高圧循環ポンプによって前記媒体移送管に送出されることを特徴とする地熱発電方法。 - 媒体を下降させる下降領域及び上昇させる上昇領域を有し、地熱帯に開口を有さない二重管を有する媒体移送管と、前記媒体移送管に前記媒体を送出する高圧循環ポンプと、地熱の熱によって加熱された前記媒体から蒸気を取り出して発電する媒体用発電設備と、を有する第1地熱発電設備と、
地熱水を受領する生産井と、熱交換の完了した前記地熱水の少なくとも一部を還元する還元井と、少なくとも1つの気水分離器を含んでなり、前記地熱水から蒸気を取り出して発電する地熱水用発電設備と、を有する第2地熱発電設備と、
を備えており、
前記媒体の少なくとも一部は、前記気水分離器で分離された地熱水によって熱交換され加熱された状態で前記高圧循環ポンプによって前記媒体移送管に送出されることを特徴とする地熱発電方法。 - (1)媒体を下降させる下降領域及び上昇させる上昇領域を有し、地熱帯に開口を有さない二重管を有する媒体移送管から加熱された媒体を取水する工程、
(2)取水した前記媒体から媒体の蒸気と媒体の液体に分離する工程、
(3)分離された蒸気を使用して発電する工程、
(4)生産井から地熱水を取水する工程、
(5)取水した地熱水を地熱水の蒸気と地熱水の液体に分離する工程、
(6)媒体の液体を地熱水の液体によって加熱する工程、
(7)加熱された媒体の液体を前記媒体移送管に送出する工程、
とを含むことを特徴とする地熱発電方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015124127 | 2015-06-19 | ||
JP2015124126 | 2015-06-19 | ||
JP2015124126 | 2015-06-19 | ||
JP2015124127 | 2015-06-19 | ||
PCT/JP2016/068163 WO2016204287A1 (ja) | 2015-06-19 | 2016-06-17 | 地熱発電システム、地熱発電装置、地熱発電方法又は媒体移送管、その媒体移送管を利用した地熱発電装置及び地熱発電方法並びに破砕帯に媒体移送管を設置する方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019155715A Division JP2020012469A (ja) | 2015-06-19 | 2019-08-28 | 破砕帯に媒体移送管を設置する方法、地熱発電装置及び地熱発電方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016204287A1 JPWO2016204287A1 (ja) | 2018-04-05 |
JP6596494B2 true JP6596494B2 (ja) | 2019-10-23 |
Family
ID=57546300
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017524871A Active JP6596494B2 (ja) | 2015-06-19 | 2016-06-17 | 地熱発電システム、地熱発電装置、地熱発電方法又は媒体移送管、その媒体移送管を利用した地熱発電装置及び地熱発電方法並びに破砕帯に媒体移送管を設置する方法 |
JP2019155715A Pending JP2020012469A (ja) | 2015-06-19 | 2019-08-28 | 破砕帯に媒体移送管を設置する方法、地熱発電装置及び地熱発電方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019155715A Pending JP2020012469A (ja) | 2015-06-19 | 2019-08-28 | 破砕帯に媒体移送管を設置する方法、地熱発電装置及び地熱発電方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6596494B2 (ja) |
PH (1) | PH12017502365A1 (ja) |
WO (1) | WO2016204287A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022170387A1 (en) * | 2021-02-10 | 2022-08-18 | Good Water Energy Ltd | A geothermal pumping station |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7116981B2 (ja) * | 2017-05-26 | 2022-08-12 | ジャパン・ニュー・エナジー株式会社 | 地熱発電装置 |
CN107990294B (zh) * | 2018-01-10 | 2024-01-12 | 宋晓轩 | 一组深入干热岩层的蒸汽生产装置 |
CN109915334B (zh) * | 2019-04-09 | 2023-12-19 | 陕西国诚恒业能源技术有限公司 | 地热井下循环高效热动电三联供装置及工艺方法 |
JP7282580B2 (ja) * | 2019-04-22 | 2023-05-29 | 三菱重工業株式会社 | 地熱発電プラントの坑井制御システム及びその坑井制御方法並びに坑井制御プログラム、地熱発電プラント |
CN114939789A (zh) * | 2020-11-05 | 2022-08-26 | 山东爱勒夫自控系统有限公司 | 用于生产分集水器的制造组件及工艺 |
CN112413912B (zh) * | 2020-11-11 | 2021-12-10 | 山东省地质矿产勘查开发局第六地质大队 | 一种中深层闭式地热能供热系统及其设计方法 |
CN112413914B (zh) * | 2020-11-25 | 2022-03-01 | 河北绿源地热能开发有限公司 | 一种无负压地热回灌系统及回灌方法 |
CN112960824A (zh) * | 2021-01-29 | 2021-06-15 | 安徽理工大学 | 一种污水回用处理及地热利用方式 |
US11480074B1 (en) | 2021-04-02 | 2022-10-25 | Ice Thermal Harvesting, Llc | Systems and methods utilizing gas temperature as a power source |
US11486370B2 (en) | 2021-04-02 | 2022-11-01 | Ice Thermal Harvesting, Llc | Modular mobile heat generation unit for generation of geothermal power in organic Rankine cycle operations |
US11592009B2 (en) | 2021-04-02 | 2023-02-28 | Ice Thermal Harvesting, Llc | Systems and methods for generation of electrical power at a drilling rig |
US11187212B1 (en) | 2021-04-02 | 2021-11-30 | Ice Thermal Harvesting, Llc | Methods for generating geothermal power in an organic Rankine cycle operation during hydrocarbon production based on working fluid temperature |
US11293414B1 (en) | 2021-04-02 | 2022-04-05 | Ice Thermal Harvesting, Llc | Systems and methods for generation of electrical power in an organic rankine cycle operation |
US11493029B2 (en) | 2021-04-02 | 2022-11-08 | Ice Thermal Harvesting, Llc | Systems and methods for generation of electrical power at a drilling rig |
US11644015B2 (en) | 2021-04-02 | 2023-05-09 | Ice Thermal Harvesting, Llc | Systems and methods for generation of electrical power at a drilling rig |
US11421663B1 (en) | 2021-04-02 | 2022-08-23 | Ice Thermal Harvesting, Llc | Systems and methods for generation of electrical power in an organic Rankine cycle operation |
US11326550B1 (en) | 2021-04-02 | 2022-05-10 | Ice Thermal Harvesting, Llc | Systems and methods utilizing gas temperature as a power source |
US12055131B2 (en) | 2022-02-28 | 2024-08-06 | EnhancedGEO Holdings, LLC | Geothermal power from superhot geothermal fluid and magma reservoirs |
US11852383B2 (en) | 2022-02-28 | 2023-12-26 | EnhancedGEO Holdings, LLC | Geothermal power from superhot geothermal fluid and magma reservoirs |
US20230304705A1 (en) * | 2022-02-28 | 2023-09-28 | EnhancedGEO Holdings, LLC | Geothermal power from superhot geothermal fluid and magma reservoirs |
US11905797B2 (en) | 2022-05-01 | 2024-02-20 | EnhancedGEO Holdings, LLC | Wellbore for extracting heat from magma bodies |
CN115371761B (zh) * | 2022-08-26 | 2024-06-14 | 山东省地质矿产勘查开发局第二水文地质工程地质大队(山东省鲁北地质工程勘察院) | 一种高温地热井管外全井段温度及水位实时监测装置 |
US11918967B1 (en) | 2022-09-09 | 2024-03-05 | EnhancedGEO Holdings, LLC | System and method for magma-driven thermochemical processes |
CN116006425B (zh) * | 2023-01-06 | 2023-10-17 | 山东地矿新能源有限公司 | 一种光伏-地热-蓄能的能量联合开发系统及其方法 |
US11913679B1 (en) | 2023-03-02 | 2024-02-27 | EnhancedGEO Holdings, LLC | Geothermal systems and methods with an underground magma chamber |
US11897828B1 (en) | 2023-03-03 | 2024-02-13 | EnhancedGEO, Holdings, LLC | Thermochemical reactions using geothermal energy |
US11912573B1 (en) | 2023-03-03 | 2024-02-27 | EnhancedGEO Holdings, LLC | Molten-salt mediated thermochemical reactions using geothermal energy |
US11912572B1 (en) | 2023-03-03 | 2024-02-27 | EnhancedGEO Holdings, LLC | Thermochemical reactions using geothermal energy |
US12060765B1 (en) | 2023-07-27 | 2024-08-13 | EnhancedGEO Holdings, LLC | Float shoe for a magma wellbore |
US11905814B1 (en) | 2023-09-27 | 2024-02-20 | EnhancedGEO Holdings, LLC | Detecting entry into and drilling through a magma/rock transition zone |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6081279A (ja) * | 1983-10-11 | 1985-05-09 | Daicel Chem Ind Ltd | 泥水掘削工法 |
US5685362A (en) * | 1996-01-22 | 1997-11-11 | The Regents Of The University Of California | Storage capacity in hot dry rock reservoirs |
JP2003120513A (ja) * | 2001-10-05 | 2003-04-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 地熱発電装置 |
AU2005258224A1 (en) * | 2004-06-23 | 2006-01-05 | Terrawatt Holdings Corporation | Method of developingand producing deep geothermal reservoirs |
JP4972752B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-07-11 | 一般財団法人電力中央研究所 | 地熱発電方法並びにシステム |
US8661818B2 (en) * | 2009-02-23 | 2014-03-04 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Hot dry rock generation system |
JP4927136B2 (ja) * | 2009-09-03 | 2012-05-09 | 株式会社九州パワーサービス | 地熱発電装置 |
US9840429B2 (en) * | 2011-04-19 | 2017-12-12 | Fuji Electric Co., Ltd | Scale inhibition method and geothermal power generating device |
JP5917352B2 (ja) * | 2012-01-10 | 2016-05-11 | ジャパン・ニュー・エナジー株式会社 | 蒸気発生システム、地熱発電システム、蒸気発生方法及び地熱発電方法 |
JP6132225B2 (ja) * | 2012-09-10 | 2017-05-24 | 国立大学法人弘前大学 | 発電方法及び発電システム |
JP2014084857A (ja) * | 2012-10-28 | 2014-05-12 | Yasuharu Kawabata | バイナリー発電システム |
JP6268714B2 (ja) * | 2013-02-18 | 2018-01-31 | 株式会社大林組 | 地熱発電システム |
JP2014202149A (ja) * | 2013-04-07 | 2014-10-27 | 廣明 松島 | 地熱発電システム |
JP5731051B1 (ja) * | 2014-06-05 | 2015-06-10 | 俊一 田原 | 沸騰水型地熱交換器および沸騰水型地熱発電装置 |
-
2016
- 2016-06-17 JP JP2017524871A patent/JP6596494B2/ja active Active
- 2016-06-17 WO PCT/JP2016/068163 patent/WO2016204287A1/ja active Application Filing
-
2017
- 2017-12-19 PH PH12017502365A patent/PH12017502365A1/en unknown
-
2019
- 2019-08-28 JP JP2019155715A patent/JP2020012469A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022170387A1 (en) * | 2021-02-10 | 2022-08-18 | Good Water Energy Ltd | A geothermal pumping station |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016204287A1 (ja) | 2016-12-22 |
JPWO2016204287A1 (ja) | 2018-04-05 |
PH12017502365A1 (en) | 2018-06-25 |
JP2020012469A (ja) | 2020-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6596494B2 (ja) | 地熱発電システム、地熱発電装置、地熱発電方法又は媒体移送管、その媒体移送管を利用した地熱発電装置及び地熱発電方法並びに破砕帯に媒体移送管を設置する方法 | |
JP7516306B2 (ja) | 地熱を発生させるプロセスおよび方法 | |
US11255576B2 (en) | Closed loop energy production from producing geothermal wells | |
JP4927136B2 (ja) | 地熱発電装置 | |
JP5917352B2 (ja) | 蒸気発生システム、地熱発電システム、蒸気発生方法及び地熱発電方法 | |
US8020382B1 (en) | Closed loop, hot dry rock heat recovery process | |
US20150330670A1 (en) | System and method for utilizing oil and gas wells for geothermal power generation | |
EP2394015A1 (en) | Equipment for realization of deep boreholes and method of realization of deep boreholes | |
EA026765B1 (ru) | Способ и устройство для получения энергии путем расширения газа в устье скважины | |
JP6085645B2 (ja) | 地熱交換器および地熱発電装置 | |
JP2016011660A (ja) | 沸騰水型地熱交換器および沸騰水型地熱発電装置 | |
JP2016164395A (ja) | 地熱発電システム及び地熱発電方法 | |
WO2021016625A1 (en) | Geothermal heat mining system | |
US20120312016A1 (en) | Geothermal Energy Method and Apparatus | |
JP5839528B1 (ja) | 温度低下補償型地熱交換器および温度低下補償型地熱発電装置 | |
RU2599786C2 (ru) | Система и способ производства электроэнергии с применением гибридной геотермальной электростанции, содержащей атомную электростанцию | |
JP7175024B2 (ja) | 地熱発電装置 | |
JP6552222B2 (ja) | 媒体移送管、その媒体移送管を利用した地熱発電装置及び地熱発電方法 | |
JP6526422B2 (ja) | 地熱発電装置及び地熱発電方法 | |
US9403694B2 (en) | System for processing brines | |
JP6809698B2 (ja) | 気水分離装置、地熱発電装置及び地熱発電方法 | |
JP6796854B2 (ja) | 気水分離装置、地熱発電装置及び地熱発電方法 | |
JP2018080664A (ja) | 気水分離発電装置、地熱発電装置及び地熱発電方法 | |
US9145873B1 (en) | Geothermal energy generator system | |
KR20090016613A (ko) | 해수 온도차 발전 시설에서 심층 해수와 표면 해수를 펌프를 사용하지 않고 중력으로 열 교환소로 모으는 방법과장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6596494 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |