JP6596147B2 - 生分解性散弾銃カートリッジ - Google Patents

生分解性散弾銃カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6596147B2
JP6596147B2 JP2018507779A JP2018507779A JP6596147B2 JP 6596147 B2 JP6596147 B2 JP 6596147B2 JP 2018507779 A JP2018507779 A JP 2018507779A JP 2018507779 A JP2018507779 A JP 2018507779A JP 6596147 B2 JP6596147 B2 JP 6596147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biodegradable
shotgun cartridge
biodegradable shotgun
bioplastic
cartridge according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018517884A (ja
Inventor
ラヌーザ、エンリケ ロペス−ポザス
Original Assignee
バイオ アンモ エス.エル.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオ アンモ エス.エル. filed Critical バイオ アンモ エス.エル.
Publication of JP2018517884A publication Critical patent/JP2018517884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6596147B2 publication Critical patent/JP6596147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B5/00Cartridge ammunition, e.g. separately-loaded propellant charges
    • F42B5/26Cartridge cases
    • F42B5/30Cartridge cases of plastics, i.e. the cartridge-case tube is of plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0033Additives activating the degradation of the macromolecular compound
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B12/00Projectiles, missiles or mines characterised by the warhead, the intended effect, or the material
    • F42B12/72Projectiles, missiles or mines characterised by the warhead, the intended effect, or the material characterised by the material
    • F42B12/76Projectiles, missiles or mines characterised by the warhead, the intended effect, or the material characterised by the material of the casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B7/00Shotgun ammunition
    • F42B7/02Cartridges, i.e. cases with propellant charge and missile
    • F42B7/06Cartridges, i.e. cases with propellant charge and missile with cartridge case of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B7/00Shotgun ammunition
    • F42B7/02Cartridges, i.e. cases with propellant charge and missile
    • F42B7/08Wads, i.e. projectile or shot carrying devices, therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

本発明は、様々な完全生分解性散弾銃カートリッジに関する。
カートリッジは、リム、ケース、少なくとも1つのベースワッド、バックショット用の少なくとも1つのコンテナワッドで構成される。リムは、起爆ピストンを有し、ブラスまたはスチール製であり、ケースには火薬、コンテナワッド、バックショットまたは発射体が含まれている。コンテナワッドは、装薬とバックショットを分けるプラスチックのカップ形片である。ベースワッドは、圧力によってケースをリムに固定し、発砲前後も両者が結合されたままとする。従来のカートリッジは、紙のベースカバーを備えた紙管できたケース、火薬の入ったブラスまたはスチールリム、ファイバーと鉛のバックショットで構成される内側ワッドを有していた。プラスチックの出現により、ケースと内側ワッドは、高密度ポリエチレン等の非生分解性の石油から得られる合成プラスチックに置き換わった。
ワッドには多様な目的がある。1つは、発砲時にカートリッジ内側が完全に密閉されていることで、粉末の燃焼により生成されるガスを利用すること、その他、バックショットを含み、それが壁との摩擦によって変形しないでバレル内部に向かって進んでいくように、それを保護する。さらに、ワッドの2つのカップのつなぎ目が湾曲するため、武器の発砲時に生じる最初の衝撃を緩衝して、武器の反動を和らげる。
非生分解性のプラスチック製カートリッジを使用すると、重大な生態系の問題を生じる。廃棄物処理をしないと、ケース、ワッドまたはこれらの片が、自然土壌に散乱されてしまう。非生分解性プラスチックを、再生することなく、自然に放置されたままになると、ケースとワッドの両方が劣化するまで、何世紀も土壌に残るため、環境汚染が生じる。
発砲後、コンテナワッドと共にケースが武器から放出されて、地面に残り、環境汚染が生じる。発砲後、コンテナワッドが遠くへ発射され、地表で散乱するからである。
現在、最もよく使われているプラスチックは、高密度ポリエチレンであり、環境から消失するのに長い年月がかかる。これが、現在、狩猟協会や射撃練習場が、生分解性カートリッジを求めている理由であり、スポーツや活動の発展のために適正な機能を果たすことでもある。例えば、こうした有機材料は、カートリッジに使われる技術的仕様に適合しなければならず、かつ、重金属や毒性成分を含まない混合物でできていて、目的の用途にとって十分な密度と強度を有していなければならない。
プラスチック製品の分解の第1段階は、材料を小粒子に砕くものであり、これは、太陽、水、酸化、微生物または熱の作用によりなされる。堆肥にすることのできる材料の場合に限って、第2段階として、数か月(材料によっては、数十年から数世紀)で、材料の断片が、主にCO、水、バイオマス中の微生物の作用により、揮発性材料へと変換される。好気性分解の場合には、微生物のエネルギーにより、そして、嫌気性分解の場合には、CH、水、バイオマス中での微生物のエネルギーにより変換される。従って、分解性ポリマー(第1の分解段階のみ)をバイオプラスチックと混同してはならない。バイオプラスチックは、微生物を増やすのにも役立つ。つまり、微生物がそこからエネルギーを得る。
生分解性カートリッジの需要に応えるものとして、最初、酸化分解性プラスチックが使われた。これは、酸素が存在すると分解されるもので、その時間的なスケールは、押し出し中に従来のプラスチックに添加される化学組成により略決まる。従って、寿命の制御されたプラスチックである。このプラスチックは、分解を促進するために、バイオプラスチックのように細菌作用に頼る代わりに、長い炭素原子をより小さな単位に分解する触媒を必要とする。酸化分解は、従来のプラスチックや非生分解性石油製品のために設計されたプロセスである。高密度ポリエチレンよりも改善されたが、生分解性ポリマーと従来のポリマーに加えて触媒の混合物であるため、部分的にしか、そして完全には生分解せず、廃棄最終生成物は、EN13432規格に準拠せず、長期的に見ると、非生分解性プラスチックが環境に蓄積し続ける。
ポリエチレンとその誘導体の他の代替物は、PVA、すなわち分解性水溶性プラスチックの系列であるポリビニルアルコールである。水に可溶で、大量に吸収するため、高湿度環境の条件では非常に問題であり、全ての製品、特に、狩猟カートリッジには不向きであり、PVA部品の変形は、カートリッジの品質に直接影響し、湿度は、考慮すべき固定かつ不可避の環境因子であるため、使用するととても危険である。水分の吸収が始まってしまうと、PVAはプラスチックの特性を失う。湿地帯で使用すると、PVAにはさらに問題があり、沼地、川、湖で分解されて、人工元素が食物連鎖に組み入れられてしまう。さらに、PVAは5%を超えると毒性がある。
このように、特許文献1は、高密度ポリオレフィン組成物を押し出しまたは等圧形成することによって製造される散弾銃カートリッジに関するものであり、該組成物は、生分解性デンプンおよび安定化化合物を含み、この組成物は、ケース発砲まではケース中で安定していて、ケースを発砲時に安定化化合物が部分的に崩壊したり分散すると、ケースが放置される環境で分解が生じる。この文献は、43.15%高密度ポリエチレンと43%デンプンを含む組成物に関するものであるが、デンプンは生分解性であるが、高密度ポリエチレンまたはポリオレフィンはそうではなく、ステアリン酸銅、酸化カルシウム鉄、ベンゾフェノンおよび大豆油をその組成に含む。従って、主成分の一つである高密度ポリエチレンが非生分解性であるため、生分解能を満たしていない。一方、粉末をバックショットから分離し、ケースと同じか、それ以上の汚染物質を生成するベースワッドやコンテナワッドには言及していない。
特許文献2には、通常の無機フィラーの代わりに、脆く、衝撃時に破砕する植物性フィラーを用いた迫撃砲弾が記載されている。しかしながら、この種のフィラーおよび組成物は、破砕を防ぐことこそが目的であるため、カートリッジには不向きである。さらに、この種の組成物は、カートリッジに加わる圧力に耐えられない。カートリッジに加わる圧力は、迫撃砲弾が耐えるべき圧力よりも高い、
特許文献3には、アルキルポリコハク酸、ポリヒドロキシアルカノエート(PHA)および植物性繊維の混合物を含み、PHAが20重量%以下の割合で存在しているカートリッジが開示されている。繊維が処理を難しくさせており、例えば、射出やモールド成型等によって処理できる機械的特性を持った生分解性組成物を見出すことが望ましい。さらに、特許文献2に記載されている組成物のように、ポリコハク酸はかなりの時間にわたって生分解性ではなく、最初の破砕を促すためには、触媒の作用および/または光や水の作用を必要とする。特許文献3に示されている通り、光や水分なしでは分解は観察されない。
スペインES 2100342 T3号明細書 イギリスGB 2496180 A号明細書 WO2015/033081 A1号パンフレット
現在使われている石油から得られるプラスチックおよびゴムカートリッジは、処理と分解の両方において大量の汚染物を生成する。一般に、本発明が解決しようとしている大きな欠点がある。本発明は、微生物、菌類および藻類により生成されるクリーンで無臭の生分解性カートリッジに関する。前述のどの文献にも生分解性カートリッジについての記載はない。
本発明は、田園地方の自然の中で行われるカートリッジ発砲後、数多くのケースとワッドが散乱し、地中に埋まるときに生じる生態系の問題を完全に解決するものである。発砲回数が重なると、自然と生態にかなりのダメージを与えることとなる。
本発明は、主成分として、植物および発酵物由来のポリマーおよびエラストマーポリマーからなる生分解性熱可塑性原材料をベースとし、生分解性熱可塑材と混合されて、必要な弾性を付与し、使用中の破損を防ぎ、使用後は生分解性を維持する。二酸化炭素、水、無機塩、新たな微生物細胞質成分(バイオマス)が、好気性生分解による最終生成物である。この材料は、発砲時に生じる強い圧力に耐える適切な特性を有している。
従って、本発明は、リムと、ケースと、少なくとも1つのベースワッドと、少なくとも1つのコンテナワッドとを含み、該ケース、該少なくとも1つのベースワッドおよび該少なくとも1つのコンテナワッドが、(i)植物または発酵物由来の少なくとも1種類のバイオプラスチックと、(ii)不活性非毒性無機フィラーとを含む材料でできており、該該無機フィラーは、材料の総重量に対して70重量%以下含まれる、生分解性散弾銃カートリッジに関する。
好ましい実施形態によれば、材料の全てのポリマーが生分解性で、材料の総重量に対して少なくとも90重量%である。本発明は、上述した問題を完全に解決するものである。発砲後、ケースとワッドを含むカートリッジは、触媒を必要とすることなく、そして、水に溶解させることなく、微生物の作用により、汚染物質を一切残すことなく、僅か数か月で生分解して、二酸化炭素、水、無機塩および新たな微生物細胞質成分(バイオマス)となる。
バイオプラスチックは、生体から生成され、再生可能エネルギー源から合成された天然由来の生分解性プラスチックであり、生分解に触媒を必要としない。本発明において、「バイオプラスチック」とは、EN13432:2000規格に適合するポリマー、すなわち、ISO規格14855によれば、6か月以内に90重量%まで生分解する、すなわち、質量の90重量%が二酸化炭素、水およびバイオマスへと180日間で変換されるものと考えられる。好ましくは、ISO規格16929に従えば、少なくとも90重量%が、12週前に、2ミリメートルに満たないサイズまで分解されるものである。試験材料の好気性生分解の最終生成物は、二酸化炭素、水、無機塩および新たな微生物細胞質成分(バイオマス)である。
さらに、他の生分解能規格が、異なる規格協会(ISO、CEN、ASTM、DIN等)により起草されている。分類に用いられる基準は、生分解が生じる環境、選択した測定変数、環境における酸素の有無等というように異なる。プラスチック材料の生分解性および/またはコンポスト化の認証によく用いられる国際規格は次の通りである。
−UNE−EN−ISO14852:2005:水性媒体中のプラスチック材料の最終好気性生分解能の測定。発生二酸化炭素の分析方法(ISO14852:1999)。従って、本発明の一実施形態において、該材料は、UNE−EN−ISO14852:2005規格、ISO14852:1999分析方法に準拠した生分解性を持っている。
−UNE−EN−ISO14855:2005:制御されたコンポスト化条件下でのプラスチック材料の最終好気性生分解能および崩壊の測定。発生二酸化炭素の分析方法(ISO14855:1999)。従って、本発明の一実施形態において、該材料は、UNE−EN−ISO14855:2005規格、ISO14855:1999分析方法に準拠した生分解性を持っている。
−UNE−EN−ISO17556:2005:呼吸計における必要酸素または発生した二酸化炭素の量を測定することによる、土壌中の最終好気性生分解能の測定(ISO17556:2003)。従って、本発明の一実施形態において、該材料は、UNE−EN−ISO 17556:2005規格、ISO17556:2003分析方法に準拠した生分解性を持っている。
これらの試験規格は、酸素の存在下での試験材料の生分解中、二酸化炭素、水、無機塩、および新たなバイオマス生成物が、生成するという事実に基づくものである。生分解のパーセンテージは、試験材料から生成された二酸化炭素と、試験材料から生成し得る二酸化炭素の理論最大量の比により計算される。
欧州EN13432規格により規定されるコンポスト化されるプラスチック製品が満たすべき要件は、次の通りである。
−材料分析:重金属、合計有機炭素、合計窒素等における含量をチェックするために材料を分析することからなる。
−生分解能:規格によれば、パッケージの少なくとも90%が6カ月以内に生分解するものでなければならない。生分解性をチェックするために、ISO規格14855に好ましくは従うことが推奨される。
−崩壊:材料が2mmに満たない断片に物理的に分解可能かどうかチェックする。ISO規格16929
−コンポスト品質:プラスチック試料を添加したコンポストとブランク(試料なしの複合体)を比較することによる。異なるパラメータ(金属、カルシウム、リン、カリウム等)を分析して、コンポストが農業に適していることを確認する。植物に生体毒性試験も実施して、プラスチック廃棄物を含むコンポストを添加した基材と、廃棄物のない基材における成長を分析する。OCDE208試験。
本発明の一実施形態において、材料は、OCDE 208試験に適合するものである。本発明の他の実施形態において、材料は、EN13432規格に従ってコンポスト化可能である。
本発明により得られる利点は、ポリ乳酸PLAのような生分解性バイオプラスチックでできた生分解性材料に基づくものである。植物または発酵物由来の生分解性バイオプラスチックに加えて、本発明の材料は、植物由来のエラストマーポリマーまたはポリカプロラクトンのような同じ従来の生分解性ポリマーの混合物を含む。本発明の他の実施形態によれば、本発明の材料は、少なくとも1種類の生分解性熱可塑性バイオプラスチックを含む。
本発明のカートリッジは、原材料を得るのと、その製造の両方において環境汚染や環境からの除去を最小にし、再生エネルギー源からの生分解性材料でできている。微生物、菌類および藻類により、クリーンで無臭の生分解が実現される。本発明の生分解性カートリッジは、昆虫やげっ歯類に捕食されない。このように、本発明によれば、従来の石油化学プラスチックと同じ物理および機械的特性を備え、かつ、生分解性条件を与える狩猟や射撃競技用散弾銃カートリッジが提供される。
バイオプラスチックは、石油からできたポリマーと同じ物理−化学および熱可塑性を有するが、好ましい条件下で廃棄すれば、生分解性である。
好ましい実施形態によれば、生分解性バイオプラスチックは、第1の生分解バイオプラスチックとエラストマーバイオプラスチックの混合物である。エラストマーバイオプラスチックには、大きな弾性と、伸縮能力、変形する力が取り除かれると元の形状に回復する、という特徴があり、天然ラテックスおよび合成ラテックスから得られる天然ゴムを含む。エラストマーバイオプラスチックを含ませると、適切な機械特性を備えたカートリッジを得ることができる。一般に、火薬充填量を多くしたら、エラストマーバイオプラスチックの充填も多くするとよい。また、限定するものではないが、各カートリッジおよび各ワッドは、異なる物理−機械的特徴を必要とし、用途に応じて、様々なカートリッジがあるため、生分解性散弾銃カートリッジの他のケースおよびワッドを用いることができる。従って、PLAのような植物由来のバイオプラスチックと生分解性エラストマーポリマーの混合物を用いて製造できる。生分解性エラストマーポリマーは、例えば、植物由来または石油から得られる少なくとも90%のゴムまたはラテックスを含むものであり、例えば、少なくとも90%のポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリビニルアルコール、ポリ(ブチルサクシネート−コアジペート)を含むものである。好ましくは、植物由来のものであり、生分解性エラストマーは、材料の総重量に対して、10重量%〜90重量%の割合であるのが好ましい。他の特定の実施形態によれば、エラストマーバイオプラスチックは、材料の総重量に対して、20重量%〜80重量%の割合である。
変形実施形態によれば、材料はまた、少量(材料の総重量に対して10重量%以下)の熱可塑性ポリマーと、分解を引き起こす触媒を含んでいてもよい。
他の異なる実施形態において、好ましくは、材料の総重量に対して10重量%〜90重量%の割合の植物由来の生分解性エラストマーポリマーでできたバイオプラスチックを用いる。他の特定の実施形態によれば、植物由来の生分解性エラストマーポリマーは、材料の総重量に対して20重量%〜80重量%の割合である。
散弾銃カートリッジの製造に好ましい材料は、石油から得られる生分解性熱可塑性ポリマーを添加し得る植物由来の生分解性熱可塑材である。
一実施形態によれば、再生エネルギー源からの生分解性エラストマー熱可塑材は、材料の総重量に対して90重量%以下の、ゴム等の植物由来のエラストマーポリマーにより形成されたバイオプラスチックである。
石油から得られる生分解性エラストマー熱可塑材は、材料の総重量に対して最大の割合で60重量%である。
材料の典型的な割合は、材料の総重量に対して10重量%〜90重量%のエラストマーバイオプラスチック、例えば、材料の総重量に対して20重量%〜85重量%のエラストマーバイオプラスチック、好ましくは、40重量%〜80重量%、材料の総重量に対して50重量%〜75重量%のエラストマーバイオプラスチックである。
再生源からの生分解性熱可塑材は、炭酸カルシウム、重炭酸ナトリウムまたは硫酸バリウム等のような、炭酸塩と無機塩の群からの不活性非毒性無機物の充填した、混合物の99%以下の植物由来のポリマーにより形成されたバイオプラスチックでできたものである。この群には、特に、ポリヒドロキシブチレート(PHB)/ポリヒドロキシバレレート(PHV)タイプのPLA(ポリ乳酸)コポリマーポリエステル、プルラン(ポリサッカライド)に基づくバイオプラスチックが含まれる。
本発明の一実施形態によれば、生分解性かつバイオコンポスト化可能バイオプラスチックは、材料の総重量に対して少なくとも30重量%、好ましくは、40重量%を超える、より好ましくは50重量%を超える、さらに好ましくは60重量%〜100%、または材料の総重量に対して80重量%〜100重量%である。
実際、カートリッジの各要素(ケース、コンテナワッド、ベースワッドまたはリムも)は、各々の機械的ニーズに応じて、異なるバイオプラスチックまたは異なる混合物で作製することができる。
上述した異なるタイプの生分解性材料でできた本発明の様々な散弾銃カートリッジの生分解性は、主に、微生物および菌類の作用に依存している。これらの微生物は、酵素を生成し、酵素は基材(ポリマー)として用いる複合材料の分解を触媒して、バイオマスの生成のための微生物に消化されやすい単位にする。
これらのプロセスは全て、欧州規格EN 13432:2000「パッケージング−コンポスト化および生分解により回復可能なパッケージングの要件」に定められ規格化されている。通常のコンポスト化条件下では、質量の90%が、二酸化炭素、水および新たな微生物細胞質成分(バイオマス)へと生分解して、生分解能が達成され、現規制に従うものである。
生分解に加えて、崩壊についても重要なので述べておく。これは、生分解性成分と非生分解性成分とからなる複合体材料において生じる。すなわち、材料の総重量に対して少なくとも90重量%が、生分解性であり、例えば、PLA、またはデンプンと、PP(ポリプロピレン)やPVC等従来のプラスチックとをベースとしたバイオプラスチックの混合物であり、混合物のうち生分解可能な割合を少なくとも90%を有するものである。材料の残部は、無機物、または従来の熱可塑材、および生分解を促す触媒である。一実施形態によれば、材料は、該材料の総重量に対して1重量%〜10重量%の熱可塑性ポリマーと、0.5%〜3%の酸化触媒を含む。
本発明のカートリッジは、好適な比重、例えば、0.6gr/cm〜5gr/cmを有していなければならない。特定の実施形態によれば、その範囲は、0.6gr/cm〜2.0gr/cm、より具体的には、0.7gr/cm〜1.8gr/cm、さらに具体的には、0.8gr/cm〜1.7gr/cmである。
エラストマーを含む植物由来の生分解性ポリマーは、混合物の主体を形成し、混合物のうちの5%以上、100%以下である。各カートリッジの特定用途に好適な物理−機械特性を得るために、この範囲内であれば、様々な割合で混合することができる。
植物由来もしくは石油から得られる生分解性ポリマー、または無機フィラーや触媒を含む熱可塑材は、混合物の残りを形成し、各カートリッジの特定用途に好適な物理−機械特性を得るために、様々な割合で混合することができる。
本発明の生分解性散弾銃カートリッジは、押し出しまたは射出、およびモールド成型プロセスにより製造された生分解性ポリマーケースと、射出およびモールド成型プロセスにより製造された生分解性ポリマーでできたベースワッドおよびコンテナワッドとでできている。好ましい実施形態によれば、リムは、好ましくは、本発明による材料により、射出およびモールド成型プロセスにより製造された生分解性ポリマーでできている。このように、一実施形態によれば、該リムは、(i)植物または発酵物由来の少なくとも1種類の生分解性バイオプラスチックと、(ii)不活性非毒性無機フィラーとを含む、金属または材料でできており、該無機フィラーは、該材料の総重量に対して、70重量%以下である。
本発明を、その範囲を限定するものではない実施例または好ましい実施形態により説明してきた。このように、金属リム(例えば、ブラスまたはスチール)に加えて、本発明による生分解性散弾銃カートリッジは、ケース、ベースワッドおよびコンテナワッドからなり、重量に関して以下の割合で含まれる材料でできている。
PLA等植物由来の生分解性ポリマー60%、生分解性エラストマーポリマー39%、および炭酸カルシウム無機フィラー1%を含むバイオプラスチックを用いて、射出により、ベースワッドおよびコンテナワッドが製造される。
植物由来の生分解性エラストマーポリマーと、炭酸カルシウム、重炭酸ナトリウムまたは硫酸バリウム等最大5%の無機フィラーを含むバイオプラスチックは、ケースに用いられる。

Claims (11)

  1. リムと、ケースと、少なくとも1つのベースワッドと、少なくとも1つのコンテナワッドとを含み、
    前記ケース、前記少なくとも1つのベースワッド、および前記少なくとも1つのコンテナワッドが、(i)植物または発酵物由来の少なくとも1種類の生分解性バイオプラスチックと、(ii)不活性非毒性無機フィラーとを含む材料でそれぞれできており、
    前記無機フィラーは、前記材料の総重量に対して70重量%以下含まれ
    前記バイオプラスチックは、ゴムまたはラテックスの群から選択される植物由来の生分解性エラストマーポリマーと、コーンスターチ、ポテトスターチまたはセルロースを含むポリ乳酸(PLA)と、を含む
    生分解性散弾銃カートリッジ。
  2. 請求項1に記載の生分解性散弾銃カートリッジであって、
    前記バイオプラスチックの割合が、前記材料の総重量に対して少なくとも30重量%〜100重量%である、
    生分解性散弾銃カートリッジ。
  3. 請求項2に記載の生分解性散弾銃カートリッジであって、
    前記バイオプラスチックの割合が、前記材料の総重量に対して60重量%〜100重量%である、
    生分解性散弾銃カートリッジ。
  4. 請求項3に記載の生分解性散弾銃カートリッジであって、
    前記バイオプラスチックの割合が、前記材料の総重量に対して少なくとも90重量%である、
    生分解性散弾銃カートリッジ。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の生分解性散弾銃カートリッジであって、
    前記ケース、少なくとも1つのベースワッド、および少なくとも1つのコンテナワッドは、唯一のポリマー材料として、植物もしくは発酵物由来の生分解性バイオプラスチック、またはその混合物を含む、
    生分解性散弾銃カートリッジ。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の生分解性散弾銃カートリッジであって、
    前記植物または発酵物由来の生分解性バイオプラスチックは、不水溶性である、
    生分解性散弾銃カートリッジ。
  7. 請求項6に記載の生分解性散弾銃カートリッジであって、
    前記ケース、前記少なくとも1つのベースワッド、および少なくとも1つのコンテナワッドは、不水溶性である、
    生分解性散弾銃カートリッジ。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の生分解性散弾銃カートリッジであって、
    炭酸塩および無機塩の群からの前記不活性非毒性無機フィラーは、炭酸カルシウム、重炭酸ナトリウム、硫酸バリウム、およびこれらの混合物からなる群から選択される、
    生分解性散弾銃カートリッジ。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の生分解性散弾銃カートリッジであって、
    前記材料の比重は、0.6gr/cm〜5gr/cmである、
    生分解性散弾銃カートリッジ。
  10. 請求項1〜のいずれかに記載の生分解性散弾銃カートリッジであって、
    前記材料の総重量に対して、1重量%〜10重量%の熱可塑性ポリマーと、0.5重量%〜3重量%の酸化触媒とを含む、
    生分解性散弾銃カートリッジ。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の生分解性散弾銃カートリッジであって、
    前記リムは、請求項1〜10のいずれかに定義された金属または材料でできている、
    生分解性散弾銃カートリッジ。
JP2018507779A 2015-04-30 2015-04-30 生分解性散弾銃カートリッジ Active JP6596147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/ES2015/070356 WO2016174276A1 (es) 2015-04-30 2015-04-30 Cartucho biodegradable para escopetas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517884A JP2018517884A (ja) 2018-07-05
JP6596147B2 true JP6596147B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=57199010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507779A Active JP6596147B2 (ja) 2015-04-30 2015-04-30 生分解性散弾銃カートリッジ

Country Status (25)

Country Link
US (1) US10684104B2 (ja)
EP (1) EP3290858B1 (ja)
JP (1) JP6596147B2 (ja)
CN (1) CN107923730B (ja)
AR (1) AR104458A1 (ja)
AU (1) AU2015393155B2 (ja)
BR (1) BR112017023408B1 (ja)
CA (1) CA3021981C (ja)
CL (1) CL2017002744A1 (ja)
CO (1) CO2017012278A2 (ja)
DK (1) DK3290858T3 (ja)
EC (1) ECSP17079888A (ja)
ES (1) ES2912975T3 (ja)
HU (1) HUE059132T2 (ja)
LT (1) LT3290858T (ja)
MA (1) MA41969B1 (ja)
MX (1) MX2017013927A (ja)
PL (1) PL3290858T3 (ja)
PT (1) PT3290858T (ja)
RU (1) RU2679324C1 (ja)
SI (1) SI3290858T1 (ja)
UA (1) UA121136C2 (ja)
UY (1) UY36661A (ja)
WO (1) WO2016174276A1 (ja)
ZA (1) ZA201708165B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2015402333B2 (en) * 2015-07-10 2021-04-08 Luis Enrique López-Pozas Lanuza Biodegradable ammunition for firearms
WO2018175492A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-27 College Of William & Mary Biodegradable shotgun wad system
CN110054874A (zh) * 2018-01-18 2019-07-26 邦泰复合材料股份有限公司 高比重塑料及其所制成的bb弹
FR3083599B1 (fr) 2018-07-05 2020-08-14 Shoot Hunting Outdoor Bourre a godet biodegradable pour cartouche de fusil
IT201900000825A1 (it) * 2019-01-18 2020-07-18 S I T A V Soc Incremento Tiro Al Volo Srl Eliche compostabili per il tiro al volo
FR3107952B1 (fr) 2020-03-05 2022-03-18 Shoot Hunting Outdoor Bourre grasse biodegradable avec obturateur pour cartouche de fusil
GB2609411A (en) 2021-07-28 2023-02-08 Bondon Int Biodegradable components

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9108555D0 (en) * 1991-04-22 1991-06-05 Kent Cartridge Mfg Improvements in cartridge cases
US5714573A (en) * 1995-01-19 1998-02-03 Cargill, Incorporated Impact modified melt-stable lactide polymer compositions and processes for manufacture thereof
FR2741627B1 (fr) * 1995-11-27 1997-12-19 Poudres & Explosifs Ste Nale Compositions entierement biodegradables utiles pour fabriquer des cartouches de chasse et de tir
US5859090A (en) * 1996-01-16 1999-01-12 Federal Cartridge Company Injection-modulable, polycaprolactone-based, biodegradable plastic articles such as shotshell components, and method of manufacturing same
JP2000258098A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Toomikku:Kk 生分解性プラスチック樹脂を使用した散弾、小銃弾などの銃弾の薬莢および一体ワッズ
RU2171444C1 (ru) * 2000-07-06 2001-07-27 Федеральное государственное унитарное предприятие Краснозаводский химический завод Сигнальный ружейный патрон
JP2002257499A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Asahi Skb Kk 弾丸及び装弾
JP2005055146A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Nof Corp 安全なガス回転式ショットガン用空包
GB2422185B (en) * 2005-01-13 2008-06-18 Pvaxx Res & Dev Ltd A projectile cartridge, a wad for a projectile cartridge and a method of making thereof
RU2320950C2 (ru) * 2006-04-27 2008-03-27 Федеральное государственное унитарное предприятие "Краснозаводский химический завод" Сигнальный ружейный патрон
US8877338B2 (en) * 2006-11-22 2014-11-04 Polynew, Inc. Sustainable polymeric nanocomposites
BRPI0808331A2 (pt) * 2007-04-01 2014-07-08 Sdi Security Device Internat Inc "projétil não-letal"
ES2373161B1 (es) * 2009-10-19 2012-11-02 Luis Enrique López-Pozas Lanuza Perdigones 100% biodegradables y aparato para su elaboración.
RU105984U1 (ru) * 2011-04-04 2011-06-27 Александр Юрьевич Земсков Имитатор взрывчатого боеприпаса
GB2496180B (en) * 2011-11-04 2016-04-27 Charles Hampton Christopher Ammunition comprising biodegradable thermoplastic composite material
RU2488768C1 (ru) * 2012-03-27 2013-07-27 Николай Михайлович Варёных Ружейный патрон
US9528800B2 (en) * 2013-06-14 2016-12-27 College Of William And Mary Degradable shotgun wad
FR3010410B1 (fr) * 2013-09-06 2016-12-23 Jerome Chiesa Composition thermoplastique biodegradable utilisable pour la fabrication de munitions de chasse

Also Published As

Publication number Publication date
UA121136C2 (uk) 2020-04-10
EP3290858B1 (en) 2022-02-09
MA41969B1 (fr) 2022-06-30
HUE059132T2 (hu) 2022-10-28
RU2679324C1 (ru) 2019-02-07
AU2015393155B2 (en) 2020-07-16
WO2016174276A1 (es) 2016-11-03
CN107923730B (zh) 2020-08-07
CA3021981C (en) 2021-10-26
ECSP17079888A (es) 2018-02-28
MA41969A (fr) 2021-03-31
AU2015393155A1 (en) 2017-12-21
PT3290858T (pt) 2022-05-13
EP3290858A1 (en) 2018-03-07
EP3290858A4 (en) 2018-12-26
ES2912975T3 (es) 2022-05-30
LT3290858T (lt) 2022-06-10
BR112017023408B1 (pt) 2021-03-16
PL3290858T3 (pl) 2022-06-06
US10684104B2 (en) 2020-06-16
US20180128583A1 (en) 2018-05-10
CL2017002744A1 (es) 2018-04-13
CO2017012278A2 (es) 2018-04-19
BR112017023408A2 (pt) 2018-07-24
JP2018517884A (ja) 2018-07-05
AR104458A1 (es) 2017-07-19
MX2017013927A (es) 2018-03-22
UY36661A (es) 2016-11-30
CA3021981A1 (en) 2016-11-03
CN107923730A (zh) 2018-04-17
ZA201708165B (en) 2020-11-25
SI3290858T1 (sl) 2022-09-30
DK3290858T3 (da) 2022-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6596147B2 (ja) 生分解性散弾銃カートリッジ
Manfra et al. Biodegradable polymers: A real opportunity to solve marine plastic pollution?
Gioia et al. End of life of biodegradable plastics: composting versus Re/upcycling
Dobrucka Bioplastic packaging materials in circular economy
Guzman et al. Biodegradable polymers for food packaging–factors influencing their degradation and certification types–a comprehensive review
KR20210024448A (ko) 플라스틱 물질로의 생분해성 부여 첨가제의 추가
EP3162841B2 (en) A biodegradable biocompostable biodigestible plastic
Muniyasamy et al. Biodegradability of biobased polymeric materials in natural environments
CA3009930C (en) Bio-degradable polymeric sheet
US9925707B2 (en) Process for preparation of biodegradable biocompostable biodigestible polyolefins
KR102058394B1 (ko) 친환경 바이오 필름 봉투의 제조방법 및 이로부터 수득된 필름 봉투
KR101612429B1 (ko) 바이오매스를 이용한 수지 조성물
Mudhoo et al. Degradation of biodegradable and green polymers in the composting environment
JP6840459B2 (ja) 生物分解性或いは生物コンポスタブル或いは生物消化性プラスチックを調製するプロセス
EP3861062B1 (en) Process for producing a carbon dioxide neutral and biodegradable polymer and packaging products produced thereof
Jeoung et al. Aerobic biodegradability of polyester/polylactic acid composites for automotive NVH parts
Sable et al. Properties and biodegradation modeling of abiotically treated modified-cobalt stearate filled polypropylene films
ES2535344B1 (es) Cartucho biodegradable para escopetas
Chung et al. Degradability of multi-degradable HDPE and LDPE food packaging films
Scott Standards for environmentally biodegradable plastics
Albertsson Biodegradation of polymers in historical perspective versus modern polymer chemistry
SHONIBARE PRODUCTION AND CHARACTERISATION OF PLASTIC SHEETS FROM POLYETHYLENE WASTE BLENDED WITH HYDROLYSED CASSAVA STARCH
Kumari et al. A growth towards sustainability-PLANTEN
KR102407611B1 (ko) 생물분해성 생물퇴비성 생물소화성 peplene 폴리머의 제조 방법
Ataeian et al. Effect of pro‐oxidants on the aerobic biodegradation, disintegration, and physio‐mechanical properties of compostable polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6596147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250