JP6595965B2 - 歩行支援装具 - Google Patents

歩行支援装具 Download PDF

Info

Publication number
JP6595965B2
JP6595965B2 JP2016206217A JP2016206217A JP6595965B2 JP 6595965 B2 JP6595965 B2 JP 6595965B2 JP 2016206217 A JP2016206217 A JP 2016206217A JP 2016206217 A JP2016206217 A JP 2016206217A JP 6595965 B2 JP6595965 B2 JP 6595965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
knee
joint
lower leg
lower limb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016206217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018064832A (ja
Inventor
賢一 矢野
琢 伊丹
和弘 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mie University NUC
Original Assignee
Mie University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mie University NUC filed Critical Mie University NUC
Priority to JP2016206217A priority Critical patent/JP6595965B2/ja
Publication of JP2018064832A publication Critical patent/JP2018064832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6595965B2 publication Critical patent/JP6595965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

本発明は、歩行補助器具に関するものであり詳しくは、歩容改善を目的として下肢部に装着する装具に関するものである。
現在、変形性膝関節症(以下、膝OA(Osteoarthritis of the knee)という。)患者は国内で三千万人を超えると推定されている。膝OAとは、加齢に伴う筋力低下や、肥満、遺伝的因子、靭帯の弛緩などからおこり、膝関節の骨や軟骨がすり減り膝関節が変形する退行性疾患である。膝OAの症状としては、膝の関節や軟骨がすり減ることで膝関節が変形し、膝関節の屈曲および伸展動作によって、痛みが生じる。
膝OAが起こると、今まで適切であった運動が膝関節に多大な負荷を与えることになり、膝の痛みと膝関節位置の変化による歩容の変化や、行動範囲の低下が起こるため、あまり歩かなくなる。それにより筋力が衰え、さらに痛みが増すという悪循環に陥りADL(Activities of Daily Living)や、QOL(Quality of Life)が低下する。特に、膝OA患者には、正常歩行から逸脱した歩容を示す異常歩行が現れやすい。
膝関節は、膝関節軸において屈曲、伸展、回旋運動の2自由度をもつ。この回旋運動は膝関節最終伸展30度の範囲でみられる捻じり運動であり、終末伸展回旋運動と呼ばれる。終末伸展回旋運動は、歩行中の踵接地時の衝撃吸収や全身バランスのとれた歩行、拇指での蹴りだしに役立っており、回旋運動は歩行において必須な運動の1つである。
歩行中に起こる回旋運動に関しては、足関節底屈時、具体的には踵接地から足底接地の間は下腿部が内旋し、足関節背屈時、具体的には足底接地から立脚後期の間は下腿部が外旋する。しかし、膝OA患者の多くはこの膝関節の回旋運動障害を抱えている。
膝OA患者への療法としては、手術療法と保存療法があげられる。保存療法としては、装具の使用や、運動療法、薬物療法などがあげられる。装具を使用する膝OA患者の保存療法としては、3点固定タイプの膝装具、回旋運動を利用した膝装具がある。
3点固定タイプの膝装具は、大腿部、膝および下腿部の3点を支持するものである。例えば、膝関節の変形を正常なアライメントに矯正する装具(特許文献1)がある。回旋運動を利用した膝装具は、膝が伸展するときに、装具が大腿部の回旋運動を補助するように動作するものである。例えば、内側継手と外側継手の軸の移動方向が異なり、大腿部を支持する軟性部材が変形することによって、正しい終末伸展回旋運動を誘発する装具(非特許文献1)、膝の内側に設けた回動機構の規制によって、回動機構が大腿部を内側に回旋させる捻じりモーメントとして作用する装具(特許文献2)がある。
特開2000−5247号公報 特開2016−19603号公報
高橋一史,"OAファンタジー膝装具の機能",日本義肢装具学会誌,2008年,Vol.24,No.1,p.16−19
上記の例の膝装具は、いずれも大腿部と下腿部においての固定となるため、歩行中に固定部がずれやすい。歩行中の装具のずれは装着者にとって違和感や不快感となるだけでなく,ずれた位置で無理な回旋矯正をかけるおそれがある。また、装着者が重度のO脚である場合は、装具の適用が困難となる場合がある。さらに、回旋運動を補助する膝装具においては、下腿ローテーション障害は患者個々によって障害の度合いが異なるにもかかわらず、回旋運動の調整が困難であるという問題点がある。
そこで、本発明は、下腿部から足部にかけて装着し、歩行時の下腿回旋運動を矯正する新たな歩行支援装具を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は前記した目的を達成せんとするもので、請求項1の手段は、歩行支援装具は、一対の支持側板を左右縁から上向きに設ける足底板と、前記支持側板の先端に形成される継手板部に支持される下肢支柱と、前記下肢支柱に固定される下腿カフと、を備える下肢装具であって、前記下肢支柱の下端に設けた結合部材に固着した結合軸を、前記継手板部に設けた回動軸受により回動可能に支持してなり、前記回動軸受の回動範囲の前方限界位置と後方限界位置とを調節できるよう構成し、前記回動範囲は左右で異なり、内足側と外足側の前記回動範囲は可変であり、前記下腿カフは、しなりを可能とするための湾曲部を備え、前記回動軸受の左右で異なる前記回動範囲を許容することよって、下腿回旋運動が矯正されることを特徴とする。
また、請求項の手段は、前記前方限界位置は、左右で0度より大きくかつ30度以下の差とすることを特徴とする。
また、請求項の手段は、前記足底板は、踵当接部の周囲にアッパーを設け、中足骨当接部まで形成することを特徴とする。
請求項1の構成によって、本発明の歩行支援装具は、足関節の底屈および背屈を補助することができ、膝関節の屈曲および伸展動作を制限する保存療法が可能となる。また、膝装具と比較して、足で固定することができるため、装具のずれの発生が少なく、膝OA患者が重度のO脚であるなど、膝装具の装着が困難な膝OA患者に対しても適用することができる。また、本発明の歩行支援装具は、下腿内旋異常を有する患者の場合、内足側より外足側の回動範囲を大きくし、また、下腿外旋異常を有する患者の場合、外足側より内足側の回動範囲を大きくするように設定することができる。また、本発明の歩行支援装具は、左右の下腿の回旋量を膝OA患者個々の症状にあわせて容易に調節すること、および、足関節の底背屈角度によって下腿を回旋させることが可能となり、装置のずれによる無理な矯正の心配がない。また、膝OA患者に対し、下腿の正しい回旋運動に誘導しつつ、踵部中央で接地面に接し、その後、立脚中期にかけて第1、第2中足骨頭中心、外足側中央の順に重心が移動し、立脚後期において拇指で蹴りだし、踵が接地面から離れるといった、正常に近い歩容に矯正することができる。
また、請求項の構成によって、本発明の歩行支援装具は、膝OA患者の下腿回旋量を十分に確保し、かつ、必要以上の下腿回旋を防止することができる。
また、請求項の構成によって、本発明の歩行支援装具は、踵部の支持が可能となり、踵接地の促進および足指での蹴り出しを補助し、歩容改善の効果を高めることができる。
本発明の歩行支援装具の全体の斜視図である。 本発明の歩行支援装具の足底板の側面図である。 本発明の歩行支援装具の継手板部を拡大した正面図である。 本発明の歩行支援装具の下肢支柱の動作を説明する模式図である。
以下、本発明について、実施するための形態を図面にしたがって説明する。
図1は、歩行支援装具100の全体の斜視図である。歩行支援装具100は、一対の支持側板110を左右縁から上向きに設ける足底板120と、支持側板110の先端に形成される継手板部130に支持される下肢支柱140と、下肢支柱140に固定される下腿カフ150と、を備える下肢装具である。なお、歩行支援装具100の下肢への固定は、脛ファスナー160および甲ファスナー170によることが好ましいが、これに限定されるものではない。固定手段の例として、スリッポン型とすること、面ファスナー、バックル、レースを使用することが挙げられる。膝OA患者の半月板に近い脛ファスナー160は、柔らかい素材を用いることが好ましい。
支持側板110は、膝OA患者が歩行支援装具100を装着するときに、足底板120の左右縁から概ね膝OA患者の両踝のあたりに向かうように、一対に設ける。
図2は、足底板120の側面図である。足底板120は、膝OA患者の足裏が当接する部材であり、踵当接部121の周囲にアッパー122を設け、中足骨当接部123まで、具体的には膝OA患者の中足骨と基節骨を繋ぐ中足指節関節に相当する部分まで形成することが好ましい。
踵当接部121の周囲にアッパー122を設けることは、膝OA患者の歩容改善において重要である。アッパー122を設けることによって、膝OA患者の踵骨のコントロールが可能となる。一般的に、踵骨の安定性は、踵骨と距骨の間にある距骨下関節の運動や変形の反映である。この距骨下関節の正常な回内可動域が阻止されるとストレスが下肢、骨盤および腰椎に加わり、病的状態をもたらす。踵部内外反の運動は足部の回内外と連動し、下腿の内外旋、膝関節の内外反にも影響する。また、アッパー122はインソールのずれの防止にも資する。インソールは、膝OA患者の左右の足の長さの調節、O脚の膝OA患者の膝関節位置の調整、アーチサポートとして膝関節への負荷の軽減のために用いることができる。
また、足底板120は中足骨当接部123までとし、中足指節関節より先を自由にすることにより、膝OA患者の足部先端が靴底、地面等に直接触れることになり、足指での蹴り出しを補助する。
足底板120の素材は、支持側板110を取付け、下肢支柱140、下腿カフ150などを支える必要があるため、強度が求められる。例えば、成形が容易かつ硬度が高い樹脂であるポリプロピレンを5mm厚として用いることが好ましいが、強度がある素材であれば、5mm厚のポリプロピレンに限定されるものではない。
足底板120は、以上の構成とすることで、踵部の支持が可能となり、踵接地の促進および足指での蹴り出しを補助し、歩容改善の効果を高めることができる。
継手板部130は、支持側板110の上端に形成され、下肢支柱140を支持する。継手板部130は、下肢支柱140の下端に設けた結合部材に固着した結合軸を、継手板部130に設けた回動軸受により回動可能に支持する。下腿と足部の間の足関節の底屈(足首を伸ばす動作)および背屈(足首を曲げる動作)は、継手板部130の回動軸受によって許容される。
本実施例の継手板部130は、回動軸受の回動範囲の前方限界位置と後方限界位置とを調節できるよう構成されている。このような構成からなる機構をダブルクレンザックという。回動範囲を左右でほぼ均一に調節することによって、足関節の底屈および背屈を補助することができ、膝関節の屈曲および伸展動作を制限する保存療法が可能となる。
また、ダブルクレンザックの機構を有する継手板部130を備える歩行支援装具100は、膝装具と比較して、足で固定することができるため、装具のずれの発生が少なく、膝OA患者が重度のO脚であるなど、膝装具の装着が困難な膝OA患者に対しても適用することができる。
継手板部130の回動範囲を左右で異ならしめ、内足側と外足側の回動範囲は可変とすることもできる。ここで、外足側とは足部の小指側をいい、内足側とは足部の親指側をいう。このような継手板部130を備えた歩行支援装具100は、足関節の底背屈角度によって下腿を回旋させることができる。以下、下腿の回旋について、図3および図4を用いて説明する。
図3は、継手板部130を拡大した正面図である。継手板部130は、内蔵するロッド棒131の締め込み深さによって、回動範囲の前方限界位置と後方限界位置とを調節することが可能である。具体的には、ロッド棒131は回動のストッパーの役目を担っており、締め込みを深くすることで、回動範囲は狭くなり、逆に締め込みを浅くすることで、回動範囲は広くなる。図3は、左側の継手板部130の前方のロッド棒131の締め込みを右側の継手板部130の前方のロッド棒131の締め込みより浅くし、回動範囲の前方限界位置を右側の継手板部130の回動範囲の前方限界位置より前にしていることを示している。この場合、左側の継手板部130は、右側の継手板部130より前方に傾倒する。
ロッド棒131は、継手板部130の前方および後方に設けられ、簡易な機構のため調節が容易である。本実施例においては、前方のロッド棒131にスプリングを適用して、回動時の衝撃を緩和してもよい。また、回動時の衝撃の緩和を目的として、継手板部130を油圧または電気による制御としてもよい。
図4は、右足に装着する歩行支援装具100の下肢支柱140の動作を説明する模式図である。図4においては、左支持側板210aおよび右支持側板210bは支持側板110に、平足底板220は足底板120に、左継手板部230aおよび右継手板部230bは継手板部130に、左下肢支柱240aおよび右下肢支柱240bは下肢支柱140に、それぞれ相当する。右足に装着するので、左側が内足側、右側が外足側である。また、接地面からの垂直方向に対する左下肢支柱240aおよび右下肢支柱240bの角度をそれぞれ、θおよびφとする。
図4(a)の模式図は、踵が接地したときの左下肢支柱240aおよび右下肢支柱240bの状態を示す。踵が接地したときとは、足底が接地していない遊脚期から足底が接地する立脚期への移行が起こるときであり、この時点の下腿と足部の間の足関節の角度αを基準とする。ここで、この時点の接地面からの垂直方向に対する左下肢支柱240aの角度をθ、同じく右下肢支柱240bの角度をφとすると、θ=φである。
図4(b)の模式図は、足底全体が接地したときの立脚中期の左下肢支柱240aおよび右下肢支柱240bの状態を示す。このとき、足関節は底屈しており、足関節の角度βはαより大きい。健常者であれば、足関節底屈が生じる踵の接地から立脚中期の間、下腿は、内足側に回旋、いわゆる内旋する。ここで、立脚中期の時点の接地面からの垂直方向に対する左下肢支柱240aの角度をθ、同じく右下肢支柱240bの角度をφとすると、θ>φである。
膝OA患者が下腿内旋異常を有する場合は、外足側が内足側より前方に傾倒するよう、右継手板部230bの回動範囲の前方限界位置を左継手板部230aの回動範囲の前方限界位置より前にするよう調節すればよい。θ>φとなることによって、下腿の内旋が誘導される。このように調節することによって、歩行時において、足関節底屈時の内旋運動が矯正される。
図4(c)の模式図は、踵から爪先までが接地面から離れようとする立脚後期の左下肢支柱240aおよび右下肢支柱240bの状態を示す。このとき、足関節は背屈しており、足関節の角度γはαおよびβより小さい。健常者であれば、足関節背屈が生じる立脚中期から立脚後期の間、下腿は外旋する。ここで、立脚後期の時点の接地面からの垂直方向に対する左下肢支柱240aの角度を−θ、同じく右下肢支柱240bの角度をφとすると、φ>−θである。
膝OA患者が下腿外旋異常を有する場合は、内足側が外足側より前方に傾倒するよう、左継手板部230aの回動範囲の前方限界位置を右継手板部230bの回動範囲の前方限界位置より前にするよう調節すればよい。φ>−θとなることによって、下腿の外旋が誘導される。このように調節することによって、歩行時において、足関節底屈時の内旋運動の後、足関節背屈時に外旋運動が矯正される。
図1に戻って、下肢支柱140は、継手板部130に支持され、概ね膝OA患者の脛骨および腓骨に沿って、上方に伸びる。下肢支柱140には、下腿カフ150を取付けることができる。
下腿カフ150は、下肢支柱140に固定され、しなりを可能とするための略半円柱形(蒲鉾形)の湾曲部151を備える。湾曲部151は、膝OA患者の下腿に当接し、下肢支柱140の動作を伝達する。ここで、歩行支援装具100が継手板部130の回動軸受の左右で異なる回動範囲を許容するため、湾曲部151には軟性樹脂素材を用いることが好ましい。湾曲部151がしなりのない剛性素材であるならば、連動する下肢支柱140および継手板部130は、左右で異なる動作をすることが困難である。一方で、湾曲部151は、膝OA患者の下腿を支えるだけの強度も必要である。例えば、低密度ポリエチレンを3mm厚として用いることが好ましいが、しなりと強度が両立する素材であれば、3mm厚の低密度ポリエチレンに限定されるものではない。
下腿カフ150を取付けたときにおいて、継手板部130の回動軸受の回動範囲の前方限界位置は、左右で0度より大きくかつ30度以下の差とすることが好ましく、5度以上かつ30度以下とすることがより好ましい。このような構成とすることによって、本発明の歩行支援装具100は、膝OA患者の下腿回旋量を十分に確保し、かつ、必要以上の下腿回旋を防止することができる。
継手板部130、下肢支柱140および下腿カフ150は、以上の構成とすることで、下腿内旋異常を有する患者の場合、内足側より外足側の回動範囲を大きくし、また、下腿外旋異常を有する患者の場合、外足側より内足側の回動範囲を大きくするように設定することができ、左右の下腿の回旋量を膝OA患者個々の症状にあわせて容易に調節すること、および、足関節の底背屈角度によって下腿を回旋させることが可能となり、装置のずれによる無理な矯正の心配がない。
また、歩行支援装具100は、以上の構成とすることで、膝OA患者に対し、下腿の正しい回旋運動に誘導しつつ、踵部中央で接地面に接し、その後、立脚中期にかけて第1、第2中足骨頭中心、外足側中央の順に重心が移動し、立脚後期において拇指で蹴りだし、踵が接地面から離れるといった、正常に近い歩容に矯正することができる。
100…歩行支援装具。
110…支持側板。
120…足底板、121…踵当接部、122…アッパー、123…中足骨当接部。
130…継手板部、131…ロッド棒。
140…下肢支柱。
150…下腿カフ、151…湾曲部。
160…脛ファスナー。
170…甲ファスナー。
210a…左支持側板、210b…右支持側板。
220…平足底板。
230a…左継手板部、230b…右継手板部。
240a…左下肢支柱、240b…右下肢支柱。

Claims (3)

  1. 一対の支持側板を左右縁から上向きに設ける足底板と、
    前記支持側板の先端に形成される継手板部に支持される下肢支柱と、
    前記下肢支柱に固定される下腿カフと、を備える下肢装具であって、
    前記下肢支柱の下端に設けた結合部材に固着した結合軸を、前記継手板部に設けた回動軸受により回動可能に支持してなり、前記回動軸受の回動範囲の前方限界位置と後方限界位置とを調節できるよう構成し
    前記回動範囲は左右で異なり、内足側と外足側の前記回動範囲は可変であり、
    前記下腿カフは、しなりを可能とするための湾曲部を備え、前記回動軸受の左右で異なる前記回動範囲を許容することによって、下腿回旋運動が矯正されることを特徴とする歩行支援装具。
  2. 前記前方限界位置は、左右で0度より大きくかつ30度以下の差とすることを特徴とする請求項に記載の歩行支援装具。
  3. 前記足底板は、踵当接部の周囲にアッパーを設け、中足骨当接部まで形成することを特徴とする請求項1または2に記載の歩行支援装具。
JP2016206217A 2016-10-20 2016-10-20 歩行支援装具 Active JP6595965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206217A JP6595965B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 歩行支援装具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016206217A JP6595965B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 歩行支援装具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018064832A JP2018064832A (ja) 2018-04-26
JP6595965B2 true JP6595965B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=62085341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016206217A Active JP6595965B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 歩行支援装具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6595965B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11612506B2 (en) 2016-05-03 2023-03-28 Icarus Medical, LLC Unloading knee-ankle-foot orthotic apparatus with conforming and distracting hinge

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020103647A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 国立大学法人三重大学 下腿回旋装具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137742A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Takumi Hino 人体補装具用継手および人体補装具
JP3036471B2 (ja) * 1997-07-08 2000-04-24 株式会社啓愛義肢材料販売所 靴挿入式短下肢装具
JP2008295991A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Nobuyuki Yoshizawa 足首固定用補そう具
JP3155391U (ja) * 2009-09-04 2009-11-12 株式会社啓愛義肢材料販売所 歩行用下肢装具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11612506B2 (en) 2016-05-03 2023-03-28 Icarus Medical, LLC Unloading knee-ankle-foot orthotic apparatus with conforming and distracting hinge

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018064832A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10675168B2 (en) Ankle foot orthosis
JP6353511B2 (ja) 足部の三次元運動矯正及び足底圧力の分散を備えるデバイス
US6349487B1 (en) Foot leverage system and method
US10765548B2 (en) Knee joint orthosis
US9510966B2 (en) Knee brace, and set of outer leg joint and inner leg joint
JP2016522698A (ja) 矯正用足部補助具
US5921009A (en) Foot leverage system and method
JP6890902B2 (ja) 扁平足向け下肢矯正装具
JP2019526321A (ja) 内外反膝矯正装置
EP3362007B1 (en) Customizable knee brace intended for patients with osteoarthritis
US11278439B2 (en) Ankle-foot orthosis
JP2008125534A (ja) 装具
CN110545688B (zh) 能量返回矫正系统
KR101767996B1 (ko) 발목관절 보조기
JP6595965B2 (ja) 歩行支援装具
US9452077B2 (en) Foot and ankle orthoses that enable natural movement of the foot
KR100388136B1 (ko) 인체공학적 단하지 보조기
JP6775802B2 (ja) 下腿回旋装具
US9622898B1 (en) Ankle brace
JP6793406B2 (ja) 人体装具
WO2010032476A1 (ja) 膝装具および膝装具用ジョイント部材セット
JP2020103647A (ja) 下腿回旋装具
JP5555722B2 (ja) 退行性膝関節症のための機能性靴底を備えた履物
JP2000254155A (ja) 足矯正用てこ装置及びその使用方法
JP7056971B2 (ja) 足部骨格矯正用靴下

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20161104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250