JP6594558B2 - 放射線硬化性コーティング組成物、耐引掻性コーティングを製造する方法、コーティング組成物を使用する方法、およびコーティング組成物でコー - Google Patents

放射線硬化性コーティング組成物、耐引掻性コーティングを製造する方法、コーティング組成物を使用する方法、およびコーティング組成物でコー Download PDF

Info

Publication number
JP6594558B2
JP6594558B2 JP2018538588A JP2018538588A JP6594558B2 JP 6594558 B2 JP6594558 B2 JP 6594558B2 JP 2018538588 A JP2018538588 A JP 2018538588A JP 2018538588 A JP2018538588 A JP 2018538588A JP 6594558 B2 JP6594558 B2 JP 6594558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating composition
weight
coating
composition according
coating compositions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018538588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6594558B6 (ja
JP2019509362A (ja
Inventor
コッファー,イザベル
クライン,ギュンター
マイエンフェルス,ペーター
ヴェンキンク,ウルリケ
ライトナー,トマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Coatings GmbH
Original Assignee
BASF Coatings GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Coatings GmbH filed Critical BASF Coatings GmbH
Publication of JP2019509362A publication Critical patent/JP2019509362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6594558B2 publication Critical patent/JP6594558B2/ja
Publication of JP6594558B6 publication Critical patent/JP6594558B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/68Unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/69Polymers of conjugated dienes
    • C08G18/694Polymers of conjugated dienes containing carboxylic ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • C08G18/815Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/8158Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8175Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/343Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate in the form of urethane links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/104Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of tetraalcohols, e.g. pentaerythritol tetra(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2475/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2475/04Polyurethanes
    • C08J2475/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08J2475/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds

Description

本発明は、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート三量体およびブタンジオールモノアクリレートの少なくとも1種のウレタンアクリレートを含む、特にポリカーボネート表面上に耐引掻性コーティングを製造するための、放射線硬化性コーティング組成物に関する。本発明はまた、ポリカーボネート表面上に耐引掻性コーティングを製造する方法、このコーティング組成物を使用する方法、およびそれに応じてコーティングされた基材に関する。
車両用ヘッドランプのガラスまたはレンズは、最適な光学収率、高い透明性、容易な成形性を示すことが必要であり、これにより、所望の形状、高い堅牢性(強度)および適切な質量にすることができることが公知である。これらの特性のすべてが、実際のガラス製の従来のガラスまたはレンズで得られるわけではない。現在の傾向は、より軽量でより容易に成形できるポリマー材料製のレンズによって、ガラス製のレンズを置き換えることである。この観点から最適であると考えられる材料の1つは、ポリカーボネートであり、これはまた、実際のガラスの光学特性と一致またはほぼ一致する光学特性を有する。
それにもかかわらず、ポリカーボネートは特に柔らかい材料であり、したがって引掻傷が生じやすく、これによりレンズ(ガラス)の光学特性の劣化をもたらすことが公知である。さらに、日光または環境影響および/または化学薬品に長時間曝露されることにより、老化がもたらされ、レンズ(ガラス)が脆くなり、特に黄変を起こし、したがって透明性を失うことがある。
これらの問題を解決するために、ポリカーボネート(または他の類似のポリマー材料)製のヘッドランプ用のレンズまたはガラスは、特別な透明ワニスの塗布によって、少なくとも使用中に環境に曝露されたその外面上において、保護しなければならない。
冒頭に明記したタイプの放射線硬化性コーティング組成物は、DE69615819T2から公知である。公知のコーティング組成物は、引掻傷および風化効果に対抗するために、車両用ヘッドランプ用のプラスチックレンズ又はガラスに良好な保護を提供するが、この工程をさらに改善する必要がある。さらに、公知のコーティング組成物は、適切な保護を提供するために、厚い膜厚で塗布しなければならないという欠点を有する。したがって、公知のコーティング組成物で製造されたワニス塗膜の乾燥膜厚は、少なくとも20μm、好ましくは実際には少なくとも25μmである。このような膜の厚さは、材料の高レベルの消費をもたらし、もはや時代に即していない。
DE69615819T2
本発明の目的は、特にポリカーボネート表面のコーティングに好適であり、薄くなった乾燥膜厚に対して耐引掻性を改善し、かつ耐候安定性を改善することを特徴とする硬化ワニスコーティングをもたらす放射線硬化性コーティング組成物を、特定することである。
この目的は、本発明によれば、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート三量体およびブタンジオールモノアクリレートから製造される少なくとも1種のウレタンアクリレートを含む、放射線硬化性コーティング組成物によって達成され、このイソシアヌレート三量体は、19.6〜24.0質量%のNCO含量および175〜214当量を有し、このウレタンアクリレートは、イソシアヌレート三量体とブタンジオールモノアクリレートとの質量比1.0:0.65〜1.0:0.9を有し、このコーティング組成物は、
i) 45.0〜59.0質量% の少なくとも1種のウレタンアクリレート、
ii) 25.0〜37.0質量% の少なくとも1種の四官能性ポリエステルアクリレートモノマー、
iii) 8.0〜12.0質量% の少なくとも1種のジオールジアクリレートエステルおよび/または少なくとも1種のモノアクリレートエステル、
iv) 2.3〜3.5質量% の少なくとも1種の光開始剤、
v) 2.1〜3.1質量% の少なくとも1種の反応性アクリロイルトリアゾールUV吸収剤、
vi) 1.5〜2.0質量% の少なくとも1種の非反応性UV吸収剤、
vii) 0.7〜1.0質量% の少なくとも1種の立体障害アミン、および
viii) 0.4〜0.9質量% の少なくとも1種の流れ調整剤、
を含み、
質量パーセントの範囲は、記載された成分i)〜viii)の固形分の合計に対してであり、それらの合計は100質量%である。
本発明の放射線硬化性コーティング組成物の有利な改善は、従属請求項から明らかである。
固形分は、物質または組成物の不揮発性の割合である。固形分は、DIN EN ISO 3251:2008に従って、3gの物質または組成物を60℃で60分間乾燥させることにより測定する。乾燥後に残る不揮発性の割合は、初期質量に関連して設定すると、物質または組成物の固形分が得られる。
イソシアネート基の含量は、DIN EN ISO 11909に従って測定する。
本明細書で特に指示がない限り、規格の全ての記述は、本発明の出願日における現行の規格に関する。
放射線硬化性コーティング組成物は、好ましくは、UV照射によって硬化されるコーティング組成物である。UV硬化は、紫外線によって誘発される化学反応を意味する。UV照射は、100〜400nmの波長範囲を包含する電磁放射線の構成成分の用語である。
さらに好ましくは、本発明のコーティング組成物は、クリアコート材料である。
ウレタンアクリレート
ウレタンアクリレートは、一般にヒドロキシアルキルアクリレート、ジイソシアネートおよびポリオールの付加反応によって、またはヒドロキシアルキルアクリレートのポリイソシアネートへの直接付加反応によって製造することができる。これにより、光重合の硬化速度および効率と相まって、ポリウレタンコーティングの性能レベルを高め、多様な用途を実現することが可能になる。ウレタンアクリレートは、工業用途用の放射線硬化性コーティングに使用される。
本発明のコーティング組成物は、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート三量体およびブタンジオールモノアクリレートから製造される少なくとも1種のウレタンアクリレートを含み、このイソシアヌレート三量体は、19.6〜24.0質量%のNCO含量および175〜214当量を有し、このウレタンアクリレートは、イソシアヌレート三量体とブタンジオールモノアクリレートとの質量比1:0.65〜1:0.9を有する。
DE69615819T2では、コーティング組成物中に、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート三量体およびブタンジオールモノアクリレートから製造した、ベース樹脂を使用する。使用するイソシアネート化合物は、11.0質量%のNCO含量および382当量を有する。本発明に関連して、得られる硬化コーティング膜の耐引掻性および耐候安定性は、より高いNCO含量およびより低い当量を有するポリイソシアネート、ならびに重合性モノマーの改質組成物およびUV吸収剤によって改善され得ることが見出された。
本発明において、コーティング組成物は、記載された成分i)〜viii)の固形分の合計に対して、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート三量体およびブタンジオールモノアクリレートから製造した、45.0〜59.0質量%のウレタンアクリレートを含むことが必須である。コーティング組成物は、好ましくは、45.0〜55.0質量%の当該ウレタンアクリレートを含む。ウレタンアクリレートの質量パーセント分率が上記の限度を下回る場合、コーティング組成物の硬化における成分の反応性が損なわれる。記載された成分i)〜viii)の固形分の合計に対して、ウレタンアクリレートの質量パーセント分率が59.0質量%を超える場合、コーティング組成物が塗布された基材に対する、このコーティング組成物によるコーティングの接着性が損なわれる。
四官能性ポリエステルアクリレートモノマー
本発明のコーティング組成物は、成分i)〜viii)の固形分の合計に対して、25.0〜37.0質量%の少なくとも1種の四官能性ポリエステルアクリレートモノマーを含む。コーティング組成物は、成分i)〜viii)の固形分の合計に対して、好ましくは、27.0〜37.0質量%の少なくとも1種の四官能性ポリエステルアクリレートモノマーを含む。
四官能性ポリエステルアクリレートモノマーの質量パーセント分率が上記の限度を下回る場合、コーティング組成物が塗布された基材に対する、このコーティング組成物から製造されたコーティングの接着性が損なわれる。四官能性ポリエステルアクリレートモノマーの質量パーセント分率が上記の限度を上回る場合、得られたコーティングの部分の耐引掻性が損なわれる。
本発明においては、成分ii)に関しては、4種のアクリル酸ビルディングブロックを含むことが必須であり、したがってアクリル酸ビルディングブロックに関して四官能性である。
四官能性ポリエステルアクリレートモノマーは、好ましくは、さらなる構造元素として、エーテル結合の形態の酸素原子を有する。より好ましくは、四官能性ポリエステルアクリレートモノマーは、厳密に1つのエーテル結合を有する。特に好ましいエーテル結合の存在により、コーティング組成物から製造されたコーティング部分において化学的耐性が改善される。非常に好ましくは、四官能性ポリエステルアクリレートモノマーは、ジ(トリメチロールプロパン)テトラアクリレートである。
ジオールジアクリレートエステル/モノアクリレートエステル
本発明によれば、放射線硬化性コーティング組成物は、成分iii)として、8.0〜12.0質量%の少なくとも1種のジオールジアクリレートエステルおよび/または少なくとも1種のモノアクリレートエステルを含む。より好ましくは、コーティング組成物は、成分i)〜viii)の固形分の合計に対して、9.0〜10.0質量%の少なくとも1種のジオールジアクリレートエステルおよび/または少なくとも1種のモノアクリレートエステルを含む。したがって、上記の質量パーセント範囲内で、コーティング組成物は、少なくとも1種のジオールジアクリレートエステルもしくは少なくとも1種のモノアクリレートエステルのどちらか、または少なくとも1種のジオールジアクリレートエステルと少なくとも1種のモノアクリレートエステルとの混合物を含み、ジオールジアクリレートエステルの使用が好ましい。
使用するモノアクリレートエステルは、好ましくはトリメチロールプロパンホルマールアクリレート、ブタンジオールモノアクリレート(4−HBA)、テトラヒドロフルフリルアクリレート(THFA)、オクチルデシルアクリレート(ODA)、またはイソデシルアクリレート(IDA)である。ブタンジオールモノアクリレート(4−HBA)、テトラヒドロフルフリルアクリレート(THFA)、オクチルデシルアクリレート(ODA)、またはイソデシルアクリレート(IDA)の使用が特に好ましい。
使用するジオールジアクリレートエステルは、好ましくは、最も長い炭素鎖に2〜12個の炭素原子を有する化合物である。特に好ましい1種のジオールジアクリレートエステルは、1,6−ヘキサンジオールジアクリレートである。
本発明のコーティング組成物中の質量パーセント量のジオールジアクリレートエステルおよび/またはモノアクリレートエステルの使用により、コーティング組成物が塗布される基材、より詳細にはポリカーボネートの部分膨潤を制御し、いわゆるIPL層(相互侵入層)を形成することが可能になる。これにより、基材へのコーティングの接着性が保証される。この「IPL」層の形成は、ポリカーボネート基材の最上層の部分的溶解によって達成される。しかし、部分的溶解は、コーティングされたポリカーボネート基材の透明性を低下させ、それに応じて重度の曇りの外観を呈するほどのものであってはならない。この「部分膨潤」により、基材とコーティング組成物との間の接触領域が拡大して、接着性が改善される。さらに、過度の膨潤によって耐候安定性が損なわれるので、部分膨潤は過度であってはならない。一方、部分膨潤が低すぎると、その結果、基材への接着が損なわれる。
光開始剤
本発明のコーティング組成物は、成分i)〜viii)の固形分の合計に対して、2.3〜3.5質量%の少なくとも1種の光開始剤を含む。光開始剤は、放射線に曝露させるときに架橋反応を開始させるために使用する。
少なくとも1種の光開始剤は、有利にはリン含有化合物を含む。対応する製品は、Irgacureの商標名で市販されている。特に有利には、光開始剤は、少なくとも1種のリン含有化合物と少なくとも1種の芳香族α−ヒドロキシケトンとの混合物を含む。
2つの異なる光開始剤の好ましい使用は、コーティング組成物のスルー硬化(through−curing)に有益であり、これにより、スルー硬化がコーティング組成物の表面および基材表面付近の両方で達成されることが可能になる。
光安定剤
本発明のコーティング組成物は、ラジカルスカベンジャーとして少なくとも2つのUV吸収剤と少なくとも1種の立体障害アミンとの組み合わせを含む種々の光安定剤を含む。光安定剤の機能は、架橋されたコーティング膜の分解をもたらし得る化学的に反応性の中間成分の形成を防止することである。周囲からの有害なUV照射によってもたらされる化学結合の切断の結果として形成される、コーティング内のフリーラジカルは、このようにして捕捉され、不活性化される。化学結合の切断の結果として形成されるラジカルは、コーティング内で連鎖反応をもたらし、さらなる結合の切断が生じる。したがって、光安定剤の使用は、本発明のコーティング組成物から製造されたコーティングの長期的に有効な耐候安定性を保証するために、本発明にとって必須である。
UV吸収剤
本発明のコーティング組成物は、反応性アクリロイルトリアゾールUV吸収剤と非反応性UV吸収剤の組み合わせを含む。ここで、「反応性」とは、放射線硬化におけるUV吸収剤が、他の放射線硬化性成分と反応し、共重合により組み込まれることを意味する。対照的に、非反応性UV吸収剤は、コーティング組成物の他の成分と反応しない。
本発明のコーティング組成物は、各場合とも、成分i)〜viii)の固形分の合計に対して、2.1〜3.1質量%の少なくとも1種の反応性アクリロイルトリアゾールUV吸収剤および1.5〜2.0質量%の少なくとも1種の非反応性UV吸収剤を含む。
反応性アクリロイルトリアゾールUV吸収剤は、有利にはアクリロイルフェニルベンゾトリアゾールである。この吸収剤は、分子中のアクリレート官能基によって、架橋反応の間に、得られたコーティング中に化学的に組み込まれ、したがって固定され、このようにして移動が防止される。市販品は、Double Bond Chemical製Chisorb 593の商標名で入手可能である。
非反応性UV吸収剤は、有利には、1,3,5−トリアジンをベースとする化合物である。市販品は、BASF SE製(以前はCiba製)Tinuvin400の商標名で入手可能である。
少なくとも1種の反応性アクリロイルトリアゾールUV吸収剤と少なくとも1種の非反応性UV吸収剤との組み合わせの本発明の使用により、確実に、本発明のコーティング組成物から製造されたコーティングにおいて、環境からの照射が、これらの分子の対応する回転エネルギーおよび振動エネルギーに変換され、それによりコーティング内の化学結合に対する損傷を回避し、したがって結合の切断を防止することができる。
ラジカルスカベンジャー−立体障害アミン
本発明のコーティング組成物は、成分i)〜viii)の固形分の合計に対して、ラジカルスカベンジャーとして作用する、0.7〜1.0質量%の少なくとも1種の立体障害アミンを含む。
立体障害アミンをベースとする光安定剤として、セバシン酸のジエステルを使用する利点がある。適切な市販品は、BASF SE製(以前はCiba製)Tinuvin123の商標名で入手可能である。
流れ調整剤
本発明のコーティング組成物は、成分i)〜viii)の固形分の合計に対して、0.4〜0.9質量%の少なくとも1種の流れ調整剤を含む。
本発明のコーティング組成物中の流れ調整剤として、好ましくは不飽和末端基を有するポリシロキサン変性ポリマーを使用する。適切な市販品はBASF製のEFKA製品ラインで入手可能である。
特に、本発明のコーティング組成物をクリアコート材料として使用する場合、この流れ調整剤により、効果的にトップコートを保持し、本発明のコーティング組成物から製造されたコーティングの部分の良好な外観をもたらすことができる。一般的に言えば、通常、>25μmの十分に厚い膜厚のクリアコート材料は、良好なレベリングを示すが、これは通常、薄くなった膜厚のクリアコート材料では悪化する。本発明のコーティング組成物は、好ましくは8〜25μmの範囲の薄い膜厚で塗布されるので、少なくとも1種の流れ調整剤であって成分i)〜viii)の固形分の合計に対して、0.4〜0.9質量%の範囲にある好適な流れ調整剤の使用が、本発明に必須である。上記の質量パーセント範囲を超えると、コーティング組成物から製造されたコーティングの部分における耐引掻性が損なわれる。
溶剤
本発明のコーティング組成物は、好ましくは有機溶剤の使用により所望の塗布粘度に調整する。コーティング組成物は、有利には、コーティング組成物の総質量に対して、27.0〜70.0質量%の有機溶剤を含む。
企図される有機溶剤は、有利には、一方では成分の溶解性を良好にし、他方では貯蔵安定性を良好にし、コーティング組成物による良好な塗布挙動を可能にすることで当業者に公知である、すべての慣用の有機溶剤である。この目的に好適であるのは、特に、イソプロパノールおよびn−ブタノールなどのアルコール、酢酸n−ブチルおよび酢酸1−ヒドロキシプロピルなどのエステル、および/またはメチルエチルケトンおよびメチルイソブチルケトンなどのケトンである。溶剤または溶剤の組み合わせを選択する際には、コーティング組成物の塗布時に、ポリカーボネート基材の透明性が、コーティング組成物の硬化後に、曇りの増加が現れるなどの悪影響を受けるほどに、ポリカーボネート基材が部分的に膨潤しないように、確実に選択されるように注意するべきである。溶剤の選択により、コーティング組成物から生じるコーティングの基材への接着に影響を与えることも可能である。しかし、溶剤は、基材の部分的な膨潤により、良好な付着効果を達成するが、硬化した塗料組成物のくすみを引き起こすことがないように確実に選択されるべきである。
コーティング組成物の全質量に対する溶剤画分の種々の質量パーセント調整によって、コーティング組成物の固形分を有利に変えて、本発明のコーティング組成物を、フローコーティングまたはスプレーコーティングとして基材へ塗布することができる。フローコーティング分野での塗布においては、有利な固形分は、コーティング組成物の総質量に対して、27.0〜50.0質量%である。スプレーコーティング分野内では、有利な固形分は、コーティング組成物の総質量に対して、60.0〜70.0質量%である。しかし、一般的に言えば、本発明のコーティング組成物については、コーティング組成物の全質量に対して、上記の固形分よりも高い固形分を実現することができる。しかし、これらの場合に、コーティング組成物の総質量に対する溶剤画分の減少により、トップコートの保持およびレベリングの点で不利益を生じないことが保証されなければならない。
本発明はまた、i)ポリカーボネート表面に本発明のコーティング組成物を塗布し、ii)コーティング組成物をUV照射で硬化させることにより、ポリカーボネート表面上に耐引掻性コーティングを製造する方法に関する。
耐引掻性コーティングは、有利には8〜25μmの乾燥膜厚、より好ましくは10〜20μmの乾燥膜厚で塗布する。クリアコートの乾燥膜厚は、白色光干渉計を用いて測定する。クリアコートではないコーティングの乾燥膜厚は、粉砕切片を作製し、次いでこの切片を顕微鏡検査に供して測定する。
本発明はさらに、引掻傷および風化の影響から車両用ヘッドランプの表面を保護するためのコーティングを製造するための、本発明のコーティング組成物を使用する方法に関する。
最後に、本発明はまた、本発明の硬化コーティング組成物でコーティングした基材に関する。当該基材は、好ましくはポリカーボネート基材である。
以下の明細書では、実施例および比較例を用いて、本発明をより詳細に説明する。
製造実施例1:DE69615819T2によるウレタンアクリレート1の製造(比較例)
ベース樹脂は、以下の成分を、記載した割合(グラムで表示)で一緒に混合することにより製造する。
Figure 0006594558
製造実施例2:ウレタンアクリレート2の製造(本発明)
1000mlの三つ口フラスコに、170.70gのイソシアネート三量体(Desmodur N3300、Bayer製)を仕込む。装置には、KPG羽根付き撹拌棒、滴下ロート、および希薄空気を導入するためのガス供給部を取り付けている。
イソシアネートを83.05gの反応性希釈剤ジ−TMPテトラアクリレート(Ebecryl 140、Allnex製)で希釈する。
さらに、ヒドロキノン0.4g(三井化学製)で初期仕込みを安定させ、次いで溶液を40℃に加熱する。
反応温度に達するとすぐに、ブタンジオールモノアクリレート(BASF SE製)133.75g、Coscat 83(Erbsloeh製)0.05g、ヘキサンジオールジアクリレート(Laromer HDDA、BASF SE製)49.25g、ジ−TMP−テトラアクリレート(Ebecryl 140、Allnex製)61.05g、およびメトキシプロパノール(Solvenon PM、BASF SE製)1.75gを滴下する。添加時間(約4時間)中、60℃の反応温度を超えてはならない。
添加終了後、反応混合物を60℃に保ち、NCO含量を1時間毎に測定する。NCO含量が0%に達したら、生成混合物を50℃に冷却し、濾過する。
Coscat83は、有機ビスマス化合物であり、ウレタン形成のための触媒として使用する。
上記の2種のウレタンアクリレートを用いて、放射線硬化性コーティング組成物を製造した。使用した原材料は以下の通りであった。
Figure 0006594558
以下の表1に従って、本発明によるコーティング組成物および本発明によらないコーティング組成物を製造した。表1中の数字は、質量部を示す。
Figure 0006594558

Figure 0006594558
コーティング組成物1〜12を塗布し、以下のように硬化させた:
1.5mmのノズルを介して3バールの圧縮空気をスプレーする重力供給カップガン(例えば、DeVilbissGTI重力スプレーガン)を用いて、スプレー塗布を行った。2回のスプレーパスで、必要な膜厚を塗布した。
フラッシュオフ:23℃で1分、強制空気オーブン中80〜90℃で5分、次いで冷却して30秒。
UV照射による硬化:2.5〜3.5J/cm(International Light製IL390で測定した照射量)。
コーティング組成物から製造されたコーティングについて達成された膜厚(乾燥膜厚)は、11〜18μmであり、「IPL」(相互侵入層)の厚さは3〜5μmであった。
膜/層の厚さの測定は、白色光干渉計(例えばFuchs製「FTM−Lite UVNIR膜厚測定器」という名称の)を用いて行った。試料の塗布後に測定された曇価は<1%であるべきである。
曇価は、BYK−Gardner製「Haze−Gard Plus」機器を用いて測定した。この機器は、ASTM規格D1003−13に従う、透明度の測定用の標準化された計器である。この機器は、透明コーティングの光学的品質を判定するために使用する。この機器を使用して、初期曇価および引掻試験(Taber Abraser試験)の実施後の曇価も測定する。
硬化したコーティングフィルムの耐引掻性を以下のように試験した:
耐引掻性試験は、Taber Industries製5155 Abraser装置を使用して行った。引掻試験は、ASTM規格ASTM D1044−13(Standard Test Method for Resistance of Transparent Plastics to Surface Abrasion, Standard by ASTM International, 09/01/2013)に従って実施し、試験を行った。評価は、ASTM規格ASTM D1003−13(Standard Test Method for Haze and Luminous Transmittance of Transparent Plastics)に従って行った。
確認した耐引掻値は、以下の通りであった:
Figure 0006594558
評価
ポリカーボネートランプハウジング上のコーティングの耐引掻性は、Taber Abraser試験の実施時に、≦15のΔ曇価を示す(Taber Abraser試験で300回転後)場合に良好である。
耐引掻性の高い系は、Δ曇価が10未満を示す(Taber Abraser試験で300回転後)系である。

Claims (15)

  1. 1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート三量体およびブタンジオールモノアクリレートから製造される少なくとも1種のウレタンアクリレートを含む、特にポリカーボネート表面上に耐引掻性コーティングを製造するための、放射線硬化性コーティング組成物であって、前記イソシアヌレート三量体は、19.6〜24.0質量%のNCO含量および175〜214当量を有し、
    前記ウレタンアクリレートは、イソシアヌレート三量体とブタンジオールモノアクリレートとの質量比1.0:0.65〜1.0:0.9を有し、前記コーティング組成物は、
    i) 45.0〜59.0質量% の少なくとも1種のウレタンアクリレート、
    ii) 25.0〜37.0質量% の少なくとも1種の四官能性ポリエステルアクリレートモノマー、
    iii) 8.0〜12.0質量% の少なくとも1種のジオールジアクリレートエステルおよび/または少なくとも1種のモノアクリレートエステル、
    iv) 2.3〜3.5質量% の少なくとも1種の光開始剤、
    v) 2.1〜3.1質量% の少なくとも1種の反応性アクリロイルトリアゾールUV吸収剤、
    vi) 1.5〜2.0質量% の少なくとも1種の非反応性UV吸収剤、
    vii) 0.7〜1.0質量% の少なくとも1種の立体障害アミン、および
    viii) 0.4〜0.9質量% の少なくとも1種の流れ調整剤、
    を含み、
    質量パーセントの範囲が、記載された成分i)〜viii)の固形分の合計に対してであり、それらの合計が100質量%である、放射線硬化性コーティング組成物。
  2. 成分i)〜viii)の固形分の合計に対して、45.0〜55.0質量%の前記ウレタンアクリレートを含む、請求項1に記載のコーティング組成物。
  3. 前記四官能性ポリエステルアクリレートモノマーがエーテル結合を有する、請求項1または2に記載のコーティング組成物。
  4. 成分iii)がジオールジアクリレートエステルである、請求項1から3のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  5. 前記ジオールジアクリレートエステルが、最も長い炭素鎖に2〜12個の炭素原子を含む、請求項4に記載のコーティング組成物。
  6. 前記光開始剤が、少なくとも1種のリン含有化合物を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  7. 前記光開始剤が、少なくとも1種のリン含有化合物と少なくとも1種の芳香族α−ヒドロキシケトンとの混合物を含む、請求項6に記載のコーティング組成物。
  8. 前記反応性アクリロイルトリアゾールUV吸収剤が、アクリロイルフェノールベンゾトリアゾールである、請求項1から7のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  9. 前記立体障害アミンが、セバシン酸のジエステルである、請求項1から8のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  10. UV照射で硬化可能である、請求項1から9のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  11. クリアコート材料である、請求項1から10のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
  12. i)ポリカーボネート表面上に、請求項1から11のいずれか一項に記載のコーティング組成物を塗布し、
    ii)コーティング組成物をUV照射で硬化させる
    ことにより、ポリカーボネート表面上に耐引掻性コーティングを製造する方法。
  13. 前記耐引掻性コーティングの乾燥膜厚が8〜25μmである、請求項12に記載の方法。
  14. 引掻傷および風化の影響から車両用ヘッドランプの表面を保護するためのコーティングを製造するための、請求項1から11のいずれか一項に記載のコーティング組成物を使用する方法。
  15. 請求項1から11のいずれか一項に記載の硬化コーティング組成物でコーティングされた基材。
JP2018538588A 2016-01-21 2017-01-16 放射線硬化性コーティング組成物、耐引掻性コーティングを製造する方法、コーティング組成物を使用する方法、およびコーティング組成物でコーティングされた基材 Active JP6594558B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16152256.0 2016-01-21
EP16152256 2016-01-21
PCT/EP2017/050772 WO2017125339A1 (de) 2016-01-21 2017-01-16 Strahlenhärtbares beschichtungsmittel, verfahren zur herstellung von kratzfesten beschichtungen, verwendung des beschichtungsmittels und substrat beschichtet mit einem beschichtungsmittel

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019509362A JP2019509362A (ja) 2019-04-04
JP6594558B2 true JP6594558B2 (ja) 2019-10-23
JP6594558B6 JP6594558B6 (ja) 2020-01-15

Family

ID=55299220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538588A Active JP6594558B6 (ja) 2016-01-21 2017-01-16 放射線硬化性コーティング組成物、耐引掻性コーティングを製造する方法、コーティング組成物を使用する方法、およびコーティング組成物でコーティングされた基材

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10465092B2 (ja)
EP (1) EP3405528B1 (ja)
JP (1) JP6594558B6 (ja)
KR (1) KR102190088B1 (ja)
CN (1) CN108473793B (ja)
BR (1) BR112018014761B1 (ja)
ES (1) ES2779007T3 (ja)
MX (1) MX2018008944A (ja)
RU (1) RU2689747C1 (ja)
WO (1) WO2017125339A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019124648A1 (de) * 2019-09-13 2021-03-18 Gxc Coatings Gmbh Strahlenhärtbares Lacksystem auf (Meth)Acrylatbasis
CN112300366B (zh) * 2020-10-27 2022-03-22 嘉宝莉化工集团股份有限公司 一种无溶剂封闭型聚氨酯及其制备方法与应用

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4007146A1 (de) * 1990-03-07 1991-09-12 Basf Ag Strahlungshaertbare amin- und harnstoffgruppen enthaltende urethanacrylatverbindungen
DE4200906A1 (de) * 1992-01-16 1993-07-22 Bayer Ag Verwendung von feuchtigkeitshaertenden lacken auf basis organischer polyisocyanate zur innenbeschichtung von kunststofftanks
FR2730239B1 (fr) * 1995-02-02 1997-04-25 Basf Peintures Encres Methode de protection de glaces en matiere plastique pour projecteurs de vehicules et composition photopolymerisable utilisee dans cette methode
JP3024960B1 (ja) 1998-10-14 2000-03-27 大塚化学株式会社 ビスベンゾトリアゾリルフェノール化合物、紫外線吸収剤、紫外線吸収性ポリマー、これらを含有した樹脂組成物及び被覆材料
US7968197B2 (en) * 2005-08-25 2011-06-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurea coating comprising an amine/(meth)acrylate oligomeric reaction product
RU2411255C2 (ru) * 2005-12-16 2011-02-10 ПиПиДжи ИНДАСТРИЗ ОГАЙО, ИНК. Полиуретаны, изготовленные из них изделия и покрытия и способы их производства
JP2007191530A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化性水中油型エマルジョン組成物
DE102007006492A1 (de) * 2007-02-09 2008-08-14 Bayer Materialscience Ag UV-härtbare Dispersionen auf Basis von Polyisocyanaten
US20090176907A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Ramesh Subramanian Direct-to-metal radiation curable compositions
JP5362430B2 (ja) * 2009-04-27 2013-12-11 三菱レイヨン株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物及び成形品
JP5645960B2 (ja) * 2009-12-19 2014-12-24 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 低粘性ポリウレタンアクリレート分散体
DE102010006755A1 (de) 2010-02-04 2011-08-04 BASF Coatings AG, 48165 Kratzfestbeschichtete Kunststoffsubstrate, insbesondere Gehäuse von elektronischen Geräten, mit hoher Transparenz, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP5547540B2 (ja) * 2010-04-14 2014-07-16 関西ペイント株式会社 活性エネルギー線硬化型塗料組成物及び塗装物品
KR101210905B1 (ko) * 2011-02-25 2012-12-11 주식회사 케이씨씨 플라스틱 기재의 표면코팅용으로서 유용한 자외선 경화형 도료 조성물 및 그로부터 형성된 경화코팅층을 포함하는 성형품
KR20120097818A (ko) 2011-02-25 2012-09-05 이영길 소리 생성 장치
JP5664970B2 (ja) * 2011-03-03 2015-02-04 日油株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP5674729B2 (ja) * 2011-08-31 2015-02-25 富士フイルム株式会社 帯電防止性ハードコート層形成用組成物、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置
WO2013035265A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 株式会社豊田自動織機 硬化型コーティング剤組成物
JP5392326B2 (ja) * 2011-09-06 2014-01-22 株式会社豊田自動織機 車両用部材およびその製造方法
EP2825578B1 (de) * 2012-03-12 2016-05-18 Byk-Chemie GmbH Verwendung von polyisocyanataddukten als additive für strahlenhärtbare beschichtungsmittelzusammensetzungen
JP2014070211A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Mitsubishi Chemicals Corp ハードコート付きシクロオレフィン系高分子フィルムの製造方法
EP2910612A1 (de) 2014-02-20 2015-08-26 BASF Coatings GmbH Beschichtungsmittelzusammensetzungen und daraus hergestellte Beschichtungen und sowie deren Verwendung
JP5819506B2 (ja) * 2014-11-28 2015-11-24 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018014761A2 (pt) 2018-12-11
CN108473793A (zh) 2018-08-31
BR112018014761B1 (pt) 2022-08-30
MX2018008944A (es) 2018-11-09
EP3405528B1 (de) 2020-01-01
KR20180095052A (ko) 2018-08-24
US20190016919A1 (en) 2019-01-17
RU2689747C1 (ru) 2019-05-28
CN108473793B (zh) 2020-05-12
ES2779007T3 (es) 2020-08-13
JP6594558B6 (ja) 2020-01-15
KR102190088B1 (ko) 2020-12-11
JP2019509362A (ja) 2019-04-04
EP3405528A1 (de) 2018-11-28
US10465092B2 (en) 2019-11-05
WO2017125339A1 (de) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI450939B (zh) 塑膠基材用塗料組成物、其所形成之塗膜、以及形成體
EP2644668B1 (en) Uv curable coating composition having self-healing capabilities, coating film and method for preparing coating film
US9017819B2 (en) Plastic substrates having a scratch-resistant coating, in particular housings of electronic devices, having high transparency, method for the production thereof, and use thereof
EP3006512B1 (en) Radiation curable paint composition and molded product comprising cured coating layer formed therefrom
JP5283485B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物及び該組成物の硬化被膜を有する成形品
KR101210905B1 (ko) 플라스틱 기재의 표면코팅용으로서 유용한 자외선 경화형 도료 조성물 및 그로부터 형성된 경화코팅층을 포함하는 성형품
JP6515806B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、樹脂成形品及び樹脂成形品の製造方法
JP2013204001A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびそれを用いた積層体
KR101853888B1 (ko) 고신율/고경도 하드코팅 조성물 및 코팅 필름
JP6594558B2 (ja) 放射線硬化性コーティング組成物、耐引掻性コーティングを製造する方法、コーティング組成物を使用する方法、およびコーティング組成物でコー
KR20150021854A (ko) 자외선 경화형 하드코팅 도료 조성물
JP2015000876A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物及び該組成物の硬化被膜を有する合成樹脂成形品
JP2007186573A (ja) コーティング材組成物、硬化塗膜形成方法および成型品
JP7452588B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物、積層体
KR101755101B1 (ko) 표면 보호용 자외선 경화 도료 조성물
JP2014210924A (ja) 脂肪族ウレタンアクリレート樹脂を含むuv硬化性被覆組成物
JP7367316B2 (ja) 高滑水性活性エネルギー線硬化性組成物及び樹脂成形品
JP6413130B2 (ja) 脂肪族ウレタンアクリレート樹脂を含むuv硬化性被覆組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6594558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6594558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250