JP6592536B2 - 歯科用光硬化装置 - Google Patents

歯科用光硬化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6592536B2
JP6592536B2 JP2017565231A JP2017565231A JP6592536B2 JP 6592536 B2 JP6592536 B2 JP 6592536B2 JP 2017565231 A JP2017565231 A JP 2017565231A JP 2017565231 A JP2017565231 A JP 2017565231A JP 6592536 B2 JP6592536 B2 JP 6592536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
dental
light source
curing
specifically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017565231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018517524A (ja
Inventor
ゼン,ブルーノ
トマジーニ,ダリオ
Original Assignee
イボクラール ビバデント アクチェンゲゼルシャフト
イボクラール ビバデント アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イボクラール ビバデント アクチェンゲゼルシャフト, イボクラール ビバデント アクチェンゲゼルシャフト filed Critical イボクラール ビバデント アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2018517524A publication Critical patent/JP2018517524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592536B2 publication Critical patent/JP6592536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/003Apparatus for curing resins by radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/003Apparatus for curing resins by radiation
    • A61C19/004Hand-held apparatus, e.g. guns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C1/00Dental machines for boring or cutting ; General features of dental machines or apparatus, e.g. hand-piece design
    • A61C1/0007Control devices or systems
    • A61C1/0015Electrical systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、請求項1の序文に記載の歯科用材料を硬化させるために設けられる歯科用光硬化装置に関するものであり、更には、このような歯科用光硬化装置及び接着クラウンまたは接着ブリッジからなるシステムに関するものである。
歯科用クラウンは歯根に、歯根またはクラウンのいずれかに、もしくは歯根及びクラウンの両方に、この目的に適した接着剤を塗布し、次にクラウンまたは歯根を互いに押し付けることにより接着される場合が多い。接着ジョイントの耐久性を確保するために、接着面の領域全体に接着剤を塗布することが極めて重要である。この目的のためには、過剰な接着剤を塗布し、次にこれらの部材を互いに押圧するように固着させて、過剰な接着剤が側面に部分的にはみ出すようにし、どんな場合でも接着面全体が接着剤で覆われるようにすることが長きにわたり知られている。
何十年にもわたって知られているこの手法は、歯科用セメント及び他の適切な接着剤を用いる場合に適用される。
それぞれの歯の表面及び歯科修復物の対向表面の両方の表面の接着剤が、必要な品質を保持するように常に注意を払う必要がある。通常、歯の表面は、最小限に僅かにエッチングされるだけであり、adhesion agents(接着剤)と表記される作用物質が使用される。
使用する歯科修復物の材料によって異なるが、異なる接着剤が使用される。具体的には、複合材料の場合、光硬化性接着剤が使用される傾向がある。光硬化性接着剤は通常、歯科修復物が所定の力で押圧されると、接着隙間から、かつあらゆる箇所からはみ出す。
実際、この所謂過剰な接着剤は除去する必要があり、具体的には、光硬化性接着剤を用いる場合に、過剰な接着剤を除去するのは、接着剤で汚れ易くなるので難しい。
この点に関して、過剰な接着剤を部分的に硬化させて接着剤をゲル状にし、接着剤を簡単に剥がすことができるようにすることが提案されている。試験から、従来の光硬化装置をこの目的に使用すると、しかしながら、過剰な接着剤を除去することが難しい。例えば、材料を非常に高い度合いで硬化させると、材料を砕いて粉砕するのに非常に高いコストを要する、または材料で歯の間隙を埋めることが殆どできない、材料を十分に硬化させない場合、誰かが材料を除去しようとしても、材料で汚れてしまうことが分かっている。
しかしながら、過剰な接着剤を近心方向/遠心方向に残すと、すなわち歯の間隙に残すと、具体的には、堆積物及びバクテリアが、近づくのが難しい狭い内側の隅角に容易に集まるので、歯周炎が非常に簡単に起こる。
したがって、本発明は、請求項1の序文に記載の歯科用材料を硬化させるために設けられる光硬化装置、及び請求項10の序文に記載の咬合調整システムであって、既知の問題を持たず、歯科用光硬化装置を追加する必要がない咬合調整システムを提供するという課題に基づいて考案されている。
この課題は、請求項1の発明により解決される。有利な変形は、従属請求項に基づいて行なわれる。
本発明によれば、独創的な制御プログラム「前硬化」を自動的に作動させることができることが特に好ましい。これは、特殊な近接センサにより特定の方法で独創的に確実に行なわれ、近接センサは、実際には、集積センサとして機能する。制御プログラムが選択されると直ぐに、光硬化装置または光硬化装置の制御装置がそれぞれ、過剰な接着剤を有する歯科用修復物への近接度を検出し、前硬化を高信頼性で、かつ所望の態様で確実に行なうための距離が十分短い場合に前硬化プログラムを自動的に作動させる。
例えば、2秒の一定タイミングで、接着ビーズを長くも短くもない時間をかけて硬化させて、接着ビーズが必ず、所望のゲル状で付着して、接着ビーズを歯の隙間から確実に除去することができる状態を確保することができる。汚れが発生することはなく、研削する必要を完全に無くすことができる。
本発明によれば、制御プログラム「前硬化」が早期に作動するのを防止することもできる。このように、光硬化装置の導光ロッドの発光面が歯の表面に十分近づく時点を独創的に検出することができる。この目的のために、例えば口腔粘膜の反射特性と歯科用修復物または歯の反射特性のそれぞれの間の差を使用する。まず、光硬化装置が副波長帯域の光、例えば緑色光を放出する。この光は、重合性接着剤の最大感度の波長帯域とは大きく異なる波長帯域にある。
光硬化装置のハンドピースでは、導光ロッド内を戻る光を検出するセンサが光源に隣接して設けられる。導光ロッドの発光面が過剰な接着剤に接近する場合、副波長帯域の光が特定の強度で反射される。反射光は、センサで検出され、制御装置の対応する制御信号が供給されて、制御プログラム「前硬化」を作動させる。
主波長帯域の重合光が次に放出され、かつ光源を所定の前硬化時間、例えば1〜3秒間だけ作動させることを理解されたい。
反射光と周囲光を更に容易に区別することができるために、副波長帯域の光をパルス状に出力するか、または正弦波形で出力することが好ましい。次に、センサによる検出が、反射光の検出振幅のサイズを利用して行なわれて、周囲光が考察対象から自動的に外れるようになる。
本発明によれば、制御プログラム「前硬化」が、例えばクラウンの全ての4つの側面で作動する場合が好ましい、すなわち、まず、遠心側/前庭側で作動し、次に遠心側/舌側で作動し、次に近心側/舌側で作動し、続いて近心側/前庭側で作動する場合が好ましい。
放射線量を正確に制御することにより、1つのビーズ状の過剰な接着剤を引き剥がすことができ、これにより作業が、今まで使用されてきた問題のある技法と比較してずっと容易になる。
更に別の利点、詳細、及び特徴は、本発明の好ましい実施形態についての以下の説明から、図面を参照することにより理解することができる。
図1は、光硬化装置及び過剰な接着剤が付着している歯科用修復物により構成される本発明によるシステムの模式図を示している。 図2は、図1の詳細の拡大図、すなわち過剰な接着剤及び光硬化装置の導光ロッドの前方端部の拡大図を示している。 図3は、導光ロッドの後方端部に位置するLED光源及びセンサの分散配置の模式図を示している。
図1による実施形態では、歯科用光硬化装置10が提供され、歯科用光硬化装置10のうち、導光ロッド12だけが図1に、ハンドピースの一部として見えている。さらに、光硬化装置は、取り付け台と、少なくとも1つの収納場所と、をそれ自体が周知の態様で備える。
導光ロッド12のうち、ハウジングに近い方の端部には光源が設けられ、光源は、幾つかのLEDチップを含んでいることが好ましい。LEDチップは、光を導光ロッド12に供給し、光は、導光ロッド12の前方端部16から矢印14に従って放出される。
矢印18に従って反射される光は必ず、導光ロッド12内を誘導されて、LEDチップの領域内に配置されるセンサに入射する。これについては、図3を参照されたく、参照することにより詳細な構成が明らかになる。
本発明がここに、導光ロッドについて説明されている場合でも、導光ロッドではなく、任意の他の導光装置、例えば可撓性導光体を本発明の範囲から逸脱することなく実現することができることを理解されたい。
模式的に図示されているハンドピース20では、制御装置22が設けられ、制御装置22は、異なる制御プログラムを実行することができる。これらの制御プログラムの選択は、幾つかの場合では自動的に行なわれるだけでなく、他の場合では、例えばハンドピースのプッシュボタンとして実現される選択装置により行なわれる。
これらの制御プログラムのうちの1つの制御プログラムは、本明細書では、「pre−curing(前硬化)」と表記され、本明細書において更に詳細に説明されるように、独創的な方法で使用される。
図1に示す光硬化装置10は、光を、歯根26に固着される歯科修復物24に照射する。歯科修復物が歯根に、接着剤を軟化状態で塗布した後に押し付けられて、過剰な接着剤28が外周側面の接着隙間からはみ出すようになる。
これは、拡大図で表わされる図2に見ることができる。
歯科修復物24に隣接して、近心方向または遠心方向のそれぞれの方向に、隣接する歯30及び32は、歯の間隙34が、それ自体が周知の態様でかなり狭くなるように配置される。
図2によれば、接着隙間40が生じ、接着隙間の幅は、図2では、歯科修復物24と歯根26との間に延びるように誇張して図示されている。過剰な接着剤28は、ビーズ状に接着隙間の側面に形成される。本発明によれば、接着剤には、光硬化装置10の導光ロッド12の端部16から放射線が照射される。
当該過程についてもまた、図3を参照することにより明らかになる。
図3は、例えば470nmの第1最大発光波長を有する3つのLEDチップを示している。更に別のLEDチップ48は、410nmの最大発光波長を有する光を放出する。この波長帯域、及びこの波長帯域の両側の波長帯域は、主波長帯域を表わしている。更に、LEDチップ50は、図3の副波長帯域を実現するために設けられ、このLEDチップ50は、図3の実施形態においては、中心に配置される。例えば、緑色光がLEDチップ50内で検出される。
LEDチップ42,44,46を取り囲むセンサ52,54,56,58が設けられ、これらのセンサが反射放射線を検出する。
動作状態では、まず、LEDチップを副波長帯域50で作動させる。制御装置22は、図2による端部16が歯科修復物24に接近することにより過剰な接着剤28に接近する時点を検出する。矢印60に従って、放出放射線が接着剤28で反射され、導光ロッド12を介してセンサ52〜58に誘導される。この場合には、光源は主波長帯域で、かつ独創的な方法で作動する、すなわちチップ42,44,46,及び48を介して、例えば2.2秒の間作動して、過剰な接着剤28をゲル状に変える。
この手順を−歯科修復物24を基準とする−4つの空間隅角部から実施して過剰な接着剤28のゲル化過程が確実に均一に進行するようにする。
これに続いて、光硬化装置10の電源を自動的に遮断し、ゲル状の過剰な接着剤28を手で容易に除去することができる。
放射線の種類、及び更には、露光の時間長を要求に応じて大きく適合させ、かつ「前硬化プログラム」に従って適合させることができることを理解されたい。また、光硬化装置を主波長帯域で作動させている間に、センサを作動状態に保持して、実施する露光処理を制御することができるようにする。
更に別の実施形態では、光源をハンドピース内でロッドの前方端部に位置決めし直すようにすることができ、当該ロッドはしたがって、導光ロッドとして構成されるのではなく、電圧供給兼冷却ロッドとして構成される。したがって、関連するセンサ30が更に、ハンドピースの前方端部に配置され、実際には光源に隣接して配置され、好適には、光源の半径方向外側に配置される。

Claims (7)

  1. 歯科用材料を硬化させるために設けられる歯科用光硬化装置(10)であって、前記歯科用光硬化装置は、ハンドピース(20)と、取り付け台と、を備え、前記ハンドピース(20)は光源、具体的には−光軸の回りに−互いに隣接して配置される複数のLEDチップ(42,44,46,及び48)を有する光源と、前記光源の制御装置(22)と、前記光源に隣接して配置される少なくとも1つのセンサと、を有し、−この場合も同じく、前記光軸の回りには−光誘導器、具体的には導光ロッド(12)が前記光源の前方に延設され、前記導光ロッド(12)は、少なくとも青色可視光を含む、具体的には緑色可視光及びUV光を更に含む波長通過帯域を有し、前記制御装置(22)の制御プログラムを選択する選択装置、具体的には前記ハンドピース(20)のプッシュボタンを有し、前記制御装置(22)は更に、前記選択装置を介して選択することができる「前硬化」制御プログラムを含み、前記光硬化装置は、光硬化主波長帯域とは異なる副波長帯域で作動させることができ、前記光硬化装置の光放射線は、硬化対象の前記歯科用材料の感度帯域の外側にあることを特徴とし、少なくとも1つのセンサが前記副波長帯域で歯表面から反射される光を検出する場合に、前記制御装置(22)は、歯科修復物、具体的には接着クラウンまたは接着ブリッジにおける過剰な接着糊(28)を前硬化させるため、前記主波長帯域で前記光源を自動的にオンさせることを特徴とする歯科用光硬化装置。
  2. 前硬化させて接着糊が塗布された前記クラウンの過剰な接着糊を除去するために要する前記副波長帯域における前記光源の作動時間は、3秒未満であり、具体的には1〜秒であり、自動的に終了することを特徴とする請求項1に記載の歯科用光硬化装置。
  3. 前記光源は、前記副波長帯域のパルス光を放出して歯検出を行なうことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の歯科用光硬化装置。
  4. 前記光源は、幾つかのLEDチップ(42,44,46,及び48)を備え、これらのLEDチップは、互いに対して対称に1つの平面上に配置され、かつ共通プリント基板に実装され、1つのLEDチップ(50)が前記副波長帯域で発光し、他のLEDチップ、具体的には2〜10個のLEDチップ(42,44,46,及び48)が前記主波長帯域で発光することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の歯科用光硬化装置。
  5. 前記少なくとも1つのセンサは、前記光源のLEDチップ(42,44,46,及び48)のリフレクタの直ぐ横に隣接して配置される、具体的には、2つの隣接するLEDチップ(42,44,46,及び48)の2つのリフレクタの直ぐ横に隣接して配置されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の歯科用光硬化装置。
  6. 歯科用光硬化装置(10)及び接着クラウンまたは接着ブリッジにより構成されるシステムであって、前記システムが、請求項1に記載の特徴を備えるシステム
  7. 歯科用材料を硬化させるために設けられる歯科用光硬化装置(10)であって、前記歯科用光硬化装置は、ハンドピース(20)と、取り付け台と、を備え、前記ハンドピース(20)は光源、具体的には−光軸の回りに−互いに隣接して配置される複数のLEDチップ(42,44,46,及び48)を有する光源と、前記光源の制御装置(22)と、前記光源に隣接して配置される少なくとも1つのセンサと、を有し、前記光源は、青色光帯域及び/又は薄青色光帯域の光を放出する、具体的には更に、緑色光帯域及びUV光帯域の光を放出し、前記制御装置(22)の制御プログラムを選択する選択装置、具体的には前記ハンドピース(20)のプッシュボタンを有し、前記制御装置(22)は更に、前記選択装置を介して選択することができる「前硬化」制御プログラムを含み、前記光硬化装置は、光硬化主波長帯域とは異なる副波長帯域でオンすることができ、前記光硬化装置の光放射線は、硬化対象の歯科用材料の感度帯域の外側にあることを特徴とし、少なくとも1つのセンサが前記副波長帯域で歯表面から反射される光を検出する場合に、前記制御装置(22)は、歯科修復物、具体的には接着クラウンまたは接着ブリッジにおける過剰な接着糊(28)を前硬化させるため、前記主波長帯域で前記光源を自動的にオンさせることを特徴とする歯科用光硬化装置。
JP2017565231A 2015-06-17 2016-06-17 歯科用光硬化装置 Active JP6592536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15172598.3A EP3106123B1 (de) 2015-06-17 2015-06-17 Dental-lichthärtgerät
EP15172598.3 2015-06-17
PCT/EP2016/064029 WO2016202992A1 (de) 2015-06-17 2016-06-17 Dental-lichthärtgerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517524A JP2018517524A (ja) 2018-07-05
JP6592536B2 true JP6592536B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=53404458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565231A Active JP6592536B2 (ja) 2015-06-17 2016-06-17 歯科用光硬化装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10376350B2 (ja)
EP (1) EP3106123B1 (ja)
JP (1) JP6592536B2 (ja)
CN (1) CN107750149B (ja)
CA (1) CA2987345A1 (ja)
ES (1) ES2704242T3 (ja)
WO (1) WO2016202992A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016044549A1 (en) 2014-09-17 2016-03-24 Garrison Dental Solutions, Llc Dental curing light
US10871326B2 (en) * 2018-09-06 2020-12-22 Stolle Machinery Company, Llc Infrared can curing oven
EP3991686A1 (de) * 2020-11-02 2022-05-04 Ivoclar Vivadent AG Verfahren zum befestigen eines restaurationsteils

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9204621U1 (ja) * 1992-04-03 1992-07-30 Oralia Dentalprodukte Gmbh, 7750 Konstanz, De
DE10107099C2 (de) * 2001-02-14 2003-12-11 Sirona Dental Systems Gmbh Einrichtung zur Polymerisation von lichthärtenden Kunststoffen, insbesondere von zahnärztlichen Füll- oder Klebematerialien
US6835064B2 (en) * 2001-11-09 2004-12-28 Ivoclar Vivadent Ag Light hardening device and method for hardening a polymerizable mass for dental applications
AU2003222430A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-17 Cadent Ltd. Appliance for positioning orthodontic components
JP2004275276A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Gc Corp ファイバーロッド及び光照射装置
FR2909276A1 (fr) * 2006-12-04 2008-06-06 Satelec Sa Dispositif de photopolymerisation automatique
GB0720165D0 (en) * 2007-10-16 2007-11-28 3M Innovative Properties Co Light-emitting device
DE102008031094A1 (de) * 2008-07-01 2010-01-07 Ivoclar Vivadent Ag Gerät zum Lichthärten eines Dentalobjekts
DE102013208838B4 (de) * 2013-05-14 2015-03-05 Schott Ag Beleuchtungseinrichtung mit erweitertem Nutzspektrum und deren Verwendung
CN203354682U (zh) * 2013-07-09 2013-12-25 丹美科技有限公司 用于检测牙齿疾病与固化树脂的医疗装置
US11490999B2 (en) * 2013-07-23 2022-11-08 Ivoclar Vivadent Ag Light curing device for dental restoration materials and method of curing dental restoration materials
EP3308740B1 (de) * 2013-07-23 2023-06-21 Ivoclar Vivadent AG Lichthärtgerät für dentalrestaurationsmaterialien
US20160113746A1 (en) * 2014-10-28 2016-04-28 Joseph F. Bringley Light source, detector and luminescent composite

Also Published As

Publication number Publication date
US20180153668A1 (en) 2018-06-07
CN107750149B (zh) 2020-07-03
ES2704242T3 (es) 2019-03-15
EP3106123B1 (de) 2018-10-03
CA2987345A1 (en) 2016-12-22
US10376350B2 (en) 2019-08-13
WO2016202992A1 (de) 2016-12-22
CN107750149A (zh) 2018-03-02
EP3106123A1 (de) 2016-12-21
JP2018517524A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6318996B1 (en) Method for curing a dental composition using a light emitting diode
US7106523B2 (en) Optical lens used to focus led light
Rueggeberg State-of-the-art: dental photocuring—a review
JP6592536B2 (ja) 歯科用光硬化装置
US6511317B2 (en) Device for curing photosensitive dental compositions with off-axis lens and method of curing
ES2905363T3 (es) Lámpara de polimerización dental
CN110325143A (zh) 光固化牙科系统
JP3270269B2 (ja) 光照射器
JP2008526580A (ja) 硬化光機器
Kameyama et al. Effect of emitted wavelength and light guide type on irradiance discrepancies in hand-held dental curing radiometers
EP2698125B1 (en) Scanning polymerization of dental material
JP2004321801A (ja) 歯科用装具の接着剤を局部硬化させるために用いられる局部硬化レンズ、及びこうしたレンズを用いるシステムと方法
JP6499298B2 (ja) 歯科用光硬化装置
US7125249B1 (en) Electrically powered orthodontic bracket and bonding method
Mangat et al. Curing Lights and the science behind them-An Overview
US20190183620A1 (en) Curing light with integrated feedback sensor
JP3597013B2 (ja) 光重合用ハンドピース
Boksman et al. Principles of light-curing
Strassler The physics of light curing and its clinical implications
US20060134577A1 (en) Dental polymerization light transmission instrument
US20220133600A1 (en) System Having A Laser And An Adhesive For The Securing Of A Dental Restoration Part And Method For Securing A Restoration Part, In Particular A Dental Restoration Part
JP2003116885A (ja) 歯科用光重合器
Radzi et al. Light curing units: Tips for orthodontists
US20210113316A1 (en) A dental light polymerization device
Mohr Modification of Curing Light Duration through Indirect Bonding Transfer Trays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6592536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250