JP6592114B2 - 計測装置 - Google Patents

計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6592114B2
JP6592114B2 JP2017565544A JP2017565544A JP6592114B2 JP 6592114 B2 JP6592114 B2 JP 6592114B2 JP 2017565544 A JP2017565544 A JP 2017565544A JP 2017565544 A JP2017565544 A JP 2017565544A JP 6592114 B2 JP6592114 B2 JP 6592114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
measurement
voltage
output line
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017565544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017135211A1 (ja
Inventor
長谷川 浩二
浩二 長谷川
貴志 豊田
貴志 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Publication of JPWO2017135211A1 publication Critical patent/JPWO2017135211A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6592114B2 publication Critical patent/JP6592114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/027Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C25/00Arrangements for preventing or correcting errors; Monitoring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/86Performing a diagnostic of the sensing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

本発明は、計測装置に関する。
従来、圧力センサに自己診断機能を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の自己診断機能では、測定媒体を圧力検出素子に導入する導入経路の共鳴周波数が所定の周波数の範囲外である場合、導入経路に異物が付着していると判定する自己診断を行う診断手段を備えている。
特開2015−161601号
ところで、上記特許文献1に記載の自己診断機能では、圧力信号とは別に圧力センサの自己診断結果を外部に伝達するための信号線が設けられているため、配線の手間がかかる。更に、上記特許文献1のように接点信号で自己診断結果を外部に伝達する場合は、伝達する内容の種類に応じて信号線を増やす必要があるため、より配線の手間がかかる他、配線の分だけセンサが大きくなってしまう。なお、接点信号の代わりに自己診断結果を重畳(例えば時分割または周波数分割)させた信号によって伝達することも可能であるが、この場合であっても信号線は必要となる。更に圧力信号を伝達するための信号線に自己診断結果を重畳させることも考えられるが、圧力信号としてアナログ信号を伝達する場合は、重畳させた自己診断結果を示す信号がノイズ成分となるため、圧力信号が正確に伝わらないという問題がある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の故障診断結果をセンサ信号に悪影響を与えることなく出力することのできる計測装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について説明する。
上記課題を解決する計測装置は、計測対象の状態を検出する検出部と、前記検出部の結果を出力する複数の出力線と、前記検出部の検出結果に基づいて前記複数の出力線に電圧を印加する制御部と、を備え、前記制御部は、自己の故障診断を行い、前記故障診断の結果を前記複数の出力線に印加される電圧の組み合わせによって出力することをその要旨としている。
上記構成によれば、複数の出力線に印加される電圧の組み合わせによって故障診断結果を出力することができるので、故障診断結果を出力するための信号線を設けることなく、複数の故障診断結果を出力することができる。
上記計測装置について、前記電圧の組み合わせは、通常の計測時の検出範囲外の値の組み合わせであることが好ましい。
上記構成によれば、普段利用しない値を利用することによって、故障診断結果を出力することができるので、故障診断結果を出力するための信号線を増やすことなく故障診断結果を出力することができる。
上記計測装置について、前記電圧の組み合わせは、前記出力線のそれぞれの最低値と最高値との組み合わせであることが好ましい。
上記構成によれば、出力線のそれぞれの最低値と最高値との組み合わせを電圧の組み合わせとするので、2の出力線の数量乗の組み合わせだけ、故障診断の結果を出力することができる。
上記計測装置について、前記検出部は、計測対象の色を検出するものであって、前記複数の出力線には、前記検出部が検出した色情報である三原色それぞれに対応することが好ましい。
上記構成によれば、出力線が色情報をそれぞれ出力するための配線であるので、故障診断の結果を出力するために新たに配線を設けずに済む。
本発明によれば、複数の故障診断結果をセンサ信号に悪影響を与えることなく出力することができる。本発明の他の形態及び利点は本発明の技術的思想の例を示している図面と共に以下の記載から明らかとなる。
計測装置を有する計測システムの一実施形態の概略構成を示すブロック図。 同実施形態の計測装置の構成を示すブロック図。 同実施形態の計測装置による通常計測時の電圧の出力を示す図。 同実施形態の計測装置による診断結果出力時の電圧の出力を示す図。 同実施形態の計測装置による電圧の組み合わせを示す図。 同実施形態の計測装置の処理を示すシーケンスチャート。 同実施形態の計測装置の計測結果を表示する携帯端末の一例を示す図。
以下、図1〜図7を参照して、計測システムに備えられた計測装置の一実施形態について説明する。
図1に示すように、計測システムは、計測対象の状態を計測する計測装置10と、携帯電話網や公衆無線LAN等の公衆通信網や工場内LANや工場間WAN(Wide Area Network)等のプライベートな通信網等のネットワークNWに接続することで、計測装置10と接続するデータベースサーバ50とを備えている。データベースサーバ50は、データベース51を備えている。データベースサーバ50には、複数の計測装置10がネットワークNWを介して接続される。
計測装置10は、計測対象の状態を検出する検出部としてのセンサ11と、センサ11を制御する制御部12と、近距離無線通信(例えば、NFC:Near Field Communication)を行うことができるNFC13とを備えている。センサ11は、計測対象の状態を検出することで得た信号を制御部12に出力する。センサ11は、色センサであって、計測対象の色と温度を制御部12に出力する。NFC13は、近距離無線通信が可能な機器と近距離無線通信によって通信可能である。なお、近距離無線としては、通信距離が10cm程度のNFCの他、DSRC(Dedicated Short Range Communications)、特定小電力無線、微弱無線などを用いることができる。NFC13は、通信対象が保持する固有の情報(IDやパスワード等)に基づき、近距離無線通信を許可するか否かの認証(端末認証)を行い、端末認証が成立すると、通信対象と情報の送受信を実行する。
制御部12は、計測対象の状態を計測する計測部21と、計測装置10の故障診断を行う診断部22とを備えている。計測部21は、センサ11から入力された信号を計測値に変換する。診断部22は、各種診断を行い、その診断結果を出力する。制御部12は、記憶部としてのメモリ23を備えている。制御部12は、メモリ23に記憶されたプログラムやパラメータに基づいて演算処理することにより制御を行うことができる。計測部21は、メモリ23に記憶された計測対象の状態を計測するための計測プログラムによって計測を行う。診断部22は、診断プログラムによって診断を行い、診断結果パターンに基づいて診断結果の出力を行う。メモリ23には、診断プログラムと、診断結果パターンとが記憶されている。また、計測部21は、計測情報として計測値をメモリ23に記憶させる。
計測装置10は、ゲートウェイ30を介してネットワークNWに接続する。ゲートウェイ30は、プロトコルの異なるネットワーク同士を接続させる。例えば公衆通信網として携帯電話回線網に接続する無線通信規格を用いてネットワークNWに接続する。ゲートウェイ30は、制御部12と機械的に接離可能である。ゲートウェイ30は、ネットワークNWを介してデータベースサーバ50と接続する。
計測システムは、近距離無線通信が可能である携帯端末60とメンテナンスカード70とを備えている。携帯端末60は、近距離無線通信機能を備えた例えばスマートフォンや、タブレット端末、携帯電話、パーソナルコンピュータ等である。メンテナンスカード70は、近距離無線通信機能を有したカードである。
携帯端末60は、NFC13と近距離無線通信を行い、端末認証が成立すると、計測装置10から計測結果を取得したり、計測装置の設定を変更したり、計測装置の情報を更新したりする。携帯端末60には、近距離無線通信を介して計測装置10を制御するためのプログラムが予め記憶されている。
メンテナンスカード70は、NFC13と端末認証を行い、端末認証が成立すると、カード毎に記憶された特定の処理を計測装置10に実行させることができる。メンテナンスカード70は、自己診断を行わせる自己診断要求を有した自己診断カードが含まれている。
データベースサーバ50は、データベース51に計測装置10からネットワークNWを介して取得した計測結果を蓄積している。データベースサーバ50は、蓄積された計測結果をユーザからの要求に応じて、ネットワークNWを介して提供する。また、データベースサーバ50は、ネットワークNWを介してゲートウェイ30とインターネット認証を行う。データベースサーバ50と計測装置10とは、パスワードによって認証を行い、認証が成立することを条件に、計測結果等の情報を取得している。また、データベースサーバ50と携帯端末60とも、パスワードによって認証を行い、認証が成立することを条件に、計測結果等の情報を提供している。
次に、制御部12の内部構成について説明する。
図2に示すように、制御部12の計測部21は、センサ11と接続されるとともに、ゲートウェイ30と複数の出力線Lによって接続されている。計測部21とゲートウェイ30との間の複数の出力線Lは、色情報であるR値、G値、B値の値に相当する電圧を出力する3本と、温度の値に相当する電圧を出力する1本とを備えている。すなわち、計測部21は、色情報と温度情報をアナログの電圧に置き換えてゲートウェイ30に出力している。なお、R値、G値、B値は三原色の値である。
また、制御部12の診断部22は、計測部21とゲートウェイ30との間の各出力線Lに接続される複数の接続線Cを備えている。出力線Lと接続線Cとの接続部分には、接続線Cからの入力があるときは、接続線Cの電圧がゲートウェイ30に出力されるようになっている。例えば、出力線Lと接続線Cとの接続部分にはマルチプレクサが設けられている。診断部22は、計測装置10の診断を実施した後に診断結果に相当する電圧を、各接続線Cを介して各出力線Lに出力する。
図3に示すように、計測装置10からゲートウェイ30に接続される出力線Lは、色情報を出力する第1出力線L1、第2出力線L2、第3出力線L3と、温度を出力する第4出力線L4の4本ある。そして、センサ11の計測結果を出力する通常計測時には、色情報を出力する第1出力線L1、第2出力線L2、第3出力線L3に、色情報のR値、G値、B値に相当する電圧として0.5V〜3.5Vのアナログの電圧が印加される。また、通常計測時には、温度を出力する第4出力線L4に、温度に相当する電圧として1.0V〜2.0Vのアナログの電圧が印加される。
図4に示すように、計測装置10の診断結果を出力する診断結果出力時には、色情報を出力する第1出力線L1、第2出力線L2、第3出力線L3に、色情報のR値、G値、B値に関係なく、0V又は5Vの電圧が選択して印加される。また、診断結果出力時には、温度を出力する第4出力線L4に、温度に関係なく0V又は5Vの電圧が選択して印加される。ここで、診断結果出力時に選択される電圧である0Vと5Vとは、通常計測時に出力される電圧値(0.5V〜3.5V、1.0V〜2.0V)の範囲外の値となっている。すなわち、診断結果出力時の電圧の組み合わせは、通常計測時の検出範囲外の値の組み合わせである。また、診断結果出力時の選択される電圧である0Vは出力線Lの最低値であって、診断結果出力時の選択される電圧である5Vは出力線Lの最高値である。
図5に示すように、計測装置10による診断結果を示す電圧の組み合わせは、出力線Lが4本で、それぞれの電圧が2値なので、2の4乗となり16種類ある。このため、計測装置10からゲートウェイ30には16種類の診断結果を出力することができる。電圧の組み合わせが示す計測装置10の状態は予め設定されている。メモリ23には、この診断結果を示す電圧の組み合わせである診断結果パターンが記憶されている。
例えば、全部の出力線L1,L2,L3,L4に0Vを印加した1番目の電圧の組み合わせは、異常なしを示している。第1出力線L1、第2出力線L2、第3出力線L3に0Vを印加し、第4出力線L4に5Vを印加する2番目の電圧の組み合わせは、温度出力回路異常を示している。第1出力線L1、第2出力線L2、第4出力線L4に0Vを印加し、第3出力線L3に5Vを印加する3番目の電圧の組み合わせは、色情報のB出力回路異常を示している。第1出力線L1、第2出力線L2に0Vを印加し、第3出力線L3、第4出力線L4に5Vを印加する4番目の電圧の組み合わせは、LED異常を示している。第1出力線L1、第3出力線L3、第4出力線L4に0Vを印加し、第2出力線L2に5Vを印加する5番目の電圧の組み合わせは、色情報のG出力回路異常を示している。第1出力線L1、第3出力線L3に0Vを印加し、第2出力線L2、第4出力線L4に5Vを印加する6番目の電圧の組み合わせは、電源異常を示している。第1出力線L1、第4出力線L4に0Vを印加し、第2出力線L2、第3出力線L3に5Vを印加する7番目の電圧の組み合わせは、フォトダイオード異常を示している。第1出力線L1に0Vを印加し、第2出力線L2、第3出力線L3、第4出力線L4に5Vを印加する8番目の電圧の組み合わせは、温度センサ異常を示している。第2出力線L2、第3出力線L3、第4出力線L4に0Vを印加し、第1出力線L1に5Vを印加する9番目の電圧の組み合わせは、色情報のR出力回路異常を示している。第2出力線L2、第3出力線L3に0Vを印加し、第1出力線L1、第4出力線L4に5Vを印加する10番目の電圧の組み合わせは、使用温度異常を示している。第2出力線L2、第4出力線L4に0Vを印加し、第1出力線L1、第3出力線L3に5Vを印加する11番目の電圧の組み合わせは、筐体内部オイル侵入異常を示している。第2出力線L2に0Vを印加し、第1出力線L1、第3出力線L3、第4出力線L4に5Vを印加する12番目の電圧の組み合わせは、LED光量低下(寿命)を示している。13番目から16番目の電圧の組み合わせは、本実施例では故障状態を割り当てていないが、任意の内容を割り当てることが可能である。
次に、図6を併せて参照して、上記のように構成された計測装置の動作について説明する。
メンテナンスカード70による故障診断について説明する。
図5に示すように、メンテナンスカード70が計測装置10に近づけられると(ステップS10)、メンテナンスカード70と計測装置10とは、NFC通信を行う(ステップS11,S12)。すなわち、メンテナンスカード70は、近距離無線通信によって端末認証を行い、計測装置10と通信できる正規のカードであるか否かを確認する。
そして、メンテナンスカード70は、端末認証が成立すると(ステップS13)、カード情報を計測装置10に送信する(ステップS14)。すなわち、メンテナンスカード70に記憶されているカード情報が読み出されて、カード情報を近距離無線通信によってNFC13から制御部12に送信される。メンテナンスカード70が故障診断カードであるので、カード情報として故障診断要求が近距離無線通信によって計測装置10に送信される。
続いて、計測装置10は、メンテナンスカード70からカード情報を近距離無線通信によって受信すると、カード情報に基づいて故障診断処理を行う(ステップS15)。すなわち、NFC13は、メンテナンスカード70から取得したカード情報に含まれた故障診断処理を制御部12が実行する。故障診断は、温度出力回路、色情報出力回路、LED、電源、フォトダイオード、温度センサ等に異常がないか確認するとともに、使用温度、オイル侵入、LEDの寿命等について確認する。
続いて、計測装置10は、故障診断処理によって得た故障診断の結果パターンを選択する(ステップS16)。すなわち、診断部22は、故障診断を行うことで得られた結果を1番目〜12番目のパターンから選択する。そして、計測装置10は、選択した結果パターンの電圧を出力する(ステップS17)。すなわち、診断部22は、選択した結果パターンの電圧となるように接続線Cに電圧を印加して出力線Lに診断結果の電圧の組み合わせを出力する。計測装置10は、故障診断を行い、診断結果を出力すると、通常の計測処理を実行する(ステップS18)。
続いて、ゲートウェイ30は、計測装置10から出力線Lを介して電圧の組み合わせが出力されると、この電圧の組み合わせによって故障診断結果を取得する(ステップS19)。すなわち、ゲートウェイ30は、通常計測時に出力される電圧とは異なる値の電圧が入力されるので、故障診断結果であることを認識することができるとともに、その電圧の組み合わせによって故障の状態を把握することができる。そして、ゲートウェイ30は、電圧の組み合わせから故障診断結果を把握すると、この故障診断結果を出力する(ステップS20)。すなわち、ゲートウェイ30がネットワークNWに故障診断結果を出力することで、ネットワークNWに接続しているデータベースサーバ50に故障診断結果を蓄積したり、ネットワークNWに接続している携帯端末60によって診断結果を確認したりすることができる。
このように、計測装置10からゲートウェイ30に対して電圧の組み合わせによって故障診断の結果が出力されるので、故障診断結果を出力するための信号線を設けることなく、複数の故障診断結果を出力することができる。
次に、表示装置を備えた携帯端末60について説明する。
図7に示すように、携帯端末60は、検出結果を表示する表示部61を備えている。表示部61は、センサ11が検出した計測対象の色をカラーマップに表示する。すなわち、表示部61に表示されたカラーマップ上に計測対象の色が表示されるので、ユーザが直観的に計測対象の状態を認識することができる。
また、表示部61は、操作を検出可能である。そして、表示部61は、センサ11が検出した計測対象の色のキャリブレーションをカラーマップによって表示するとともに、キャリブレーション条件を表示して、ユーザが選択することができる。よって、ユーザが直観的に計測対象の状態を認識できるように選択することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)複数の出力線Lに印加される電圧の組み合わせによって故障診断結果を出力することができるので、故障診断結果を出力するための信号線を設けることなく、複数の故障診断結果を出力することができる。
(2)普段利用しない値を利用することによって、故障診断結果を出力することができるので、故障診断結果を出力するための信号線を増やすことなく故障診断結果を出力することができる。
(3)出力線Lのそれぞれの最低値(0V)と最高値(5V)との組み合わせを電圧の組み合わせとするので、2の出力線の数量(4)乗の組み合わせ(16種類)だけ、故障診断の結果を出力することができる。
(4)出力線Lが色情報をそれぞれ出力するための配線であるので、故障診断の結果を出力するために新たに配線を設けずに済む。
(5)センサ11が検出した計測対象の色を携帯端末60の表示部61がカラーマップに表示するので、ユーザが直観的に計測対象の状態を認識することができる。
(6)センサ11が検出した計測対象の色のキャリブレーションを携帯端末60の表示部61がカラーマップに表示してユーザが選択することができるので、ユーザが直観的に計測対象の状態を認識することができる。
なお、上記実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・上記実施形態では、携帯端末60の表示部61において、センサ11が検出した計測対象の色をカラーマップとともに、キャリブレーション条件を表示して、キャリブレーション条件を選択することができる。しかしながら、キャリブレーション条件の選択を省略してもよい。
・上記実施形態では、携帯端末60の表示部61において、センサ11が検出した計測対象の色をカラーマップに表示したが、カラーマップによる表示を省略してもよい。
・上記実施形態では、計測装置10からゲートウェイ30に色情報とともに温度情報を出力したが、温度情報を省略して、計測装置10からゲートウェイ30への出力線Lを3本としてもよい。このようにした場合は、電圧の組み合わせは2の3乗となり8種類の診断結果を出力することができる。
・上記実施形態では、センサ11として色センサを採用したが、色センサに限らず、複数の出力線を有するセンサであれば、同様に出力線の電圧の組み合わせによって故障診断結果を出力することができる。
・上記実施形態では、診断結果出力時に選択される電圧を、通常計測時に出力される電圧の範囲外の値としたが、故障診断結果の電圧であることが判定できるならば、通常計測時に出力される電圧の範囲内の値としてもよい。
・上記実施形態では、診断結果出力時の選択される電圧が出力線Lの最低値と最高値としたが、故障診断結果の電圧であることが判定できるならば、出力線Lの最低値と最高値以外の値としてもよい。
・上記実施形態では、診断結果の出力時に、各出力線Lのとりうる電圧を2値(0V、5V)としたが、複数種の電圧を設定してもよい。このようにすれば、電圧の設定値の数量をVとし、出力線の数量をNとすると、VのN乗種類の診断結果を出力することができる。
・上記実施形態では、携帯端末60とメンテナンスカード70との両方を計測システムが備えたが、携帯端末60とメンテナンスカード70とのいずれか一方のみを計測システムが備えてもよい。
・上記実施形態では、計測装置10の更新情報を有する携帯端末60又はメンテナンスカード70が計測装置10と端末認証を行い、端末認証が成立したことを条件として計測装置10の情報を更新した。しかしながら、携帯端末60又はメンテナンスカード70を使用することで、セキュリティが確保できるならば、端末認証を省略してもよい。
・上記各実施形態では、計測装置10の計測結果をデータベースサーバ50に蓄積したが、データベースサーバ50を省略して、計測装置10から携帯端末等によって計測結果を直接取得するようにしてもよい。
・上記各実施形態では、メンテナンスカード70に基づいて故障診断処理を行ったが、これに限らず、通常の計測と並行して故障診断処理を実行しても構わない。この場合、異常がある場合のみ、出力線L1,L2,L3,L4に自己診断結果を示す電圧が出力され、異常がない場合は、色情報等を示す電圧が出力されるように構成される。
計測装置10は、計測部21及び診断部22として機能する一つまたは複数のプロセッサを備えることができる。例えば、計測部21及び診断部22はそれぞれ計測プロセッサ及び診断プロセッサであってよい。計測装置10は、メモリ23に代えてまたはメモリ23に加えて、当該一つまたは複数のプロセッサによって実行される命令またはコンピュータプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を備えることができる。当該記憶媒体は、限定ではないが、不揮発性メモリ、磁気ディスクを含む磁気ディスク装置、光学ディスクを含む光学ディスク装置等であってよい。
本開示は以下の実装例を包含する。限定ではなく理解の補助のために、図示した実施形態の参照符号を付した。
本発明の一以上の実装例では、計測装置(10)は、計測対象の状態を検出する検出部(11)と、自己故障診断を行う制御部(12)と、前記検出部(11)によって検出された前記計測対象の状態及び前記自己故障診断の結果を、前記制御部(12)から前記計測装置(10)の外部に出力するための複数の出力線(L1〜L4)とを備え、前記制御部(12)は、前記検出部(11)によって検出された前記計測対象の状態に対応する複数の検出電圧値のセットであって、前記複数の検出電圧値の各々が第1電圧値から第2電圧値までの所定範囲にある前記複数の検出電圧値のセットを生成し、生成した前記複数の検出電圧値を複数の出力線(L1〜L4)にそれぞれ印加し、前記故障診断の結果に対応する複数の故障診断電圧値のセットであって、前記複数の故障診断電圧値の少なくとも1つが前記所定範囲とは異なる第3電圧値(0Vまたは5V)である前記複数の故障診断電圧値のセットを生成し、生成した前記複数の故障診断電圧値を前記複数の出力線(L1〜L4)にそれぞれ印加するように構成された一または複数のプロセッサ(21a,22a)を備える。
いくつかの実装例では、前記複数の故障診断電圧値の各々が前記所定範囲外である。
本発明がその技術的思想から逸脱しない範囲で他の特有の形態で具体化されてもよいということは当業者にとって明らかであろう。例えば、実施形態(あるいはその1つ又は複数の態様)において説明した部品のうちの一部を省略したり、いくつかの部品を組合せてもよい。本発明の範囲は、添付の請求の範囲を参照して、請求の範囲が権利を与えられる均等物の全範囲と共に確定されるべきである。
10…計測装置、11…センサ、12…制御部、13…NFC、21…計測部、22…診断部、23…メモリ、30…ゲートウェイ、50…データベースサーバ、51…データベース、60…携帯端末、61…表示部、70…メンテナンスカード、NW…ネットワーク。

Claims (4)

  1. 計測対象の状態を検出する検出部と、
    前記検出部の結果を出力する複数の出力線と、
    前記検出部の検出結果に基づいて前記複数の出力線に電圧を印加する制御部と、を備え、
    前記制御部は、自己の故障診断を行い、前記故障診断の結果を前記複数の出力線に印加される電圧の組み合わせによって出力する
    計測装置。
  2. 前記電圧の組み合わせは、通常の計測時の検出範囲外の値の組み合わせである
    請求項1に記載の計測装置。
  3. 前記電圧の組み合わせは、前記出力線のそれぞれの最低値と最高値との組み合わせである
    請求項1又は2に記載の計測装置。
  4. 前記検出部は、計測対象の色を検出するものであって、
    前記複数の出力線には、前記検出部が検出した色情報である三原色それぞれに対応する
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の計測装置。
JP2017565544A 2016-02-03 2017-01-31 計測装置 Active JP6592114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016019313 2016-02-03
JP2016019313 2016-02-03
PCT/JP2017/003293 WO2017135211A1 (ja) 2016-02-03 2017-01-31 計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017135211A1 JPWO2017135211A1 (ja) 2018-11-29
JP6592114B2 true JP6592114B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=59499716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565544A Active JP6592114B2 (ja) 2016-02-03 2017-01-31 計測装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11015974B2 (ja)
EP (1) EP3413283B1 (ja)
JP (1) JP6592114B2 (ja)
WO (1) WO2017135211A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870683B2 (ja) * 2016-10-06 2021-05-12 コニカミノルタ株式会社 光学特性測定装置の診断支援装置、及び、光学特性測定装置の診断支援方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3632840A1 (de) * 1986-09-26 1988-04-07 Endress Hauser Gmbh Co Verfahren und anordnung zur uebertragung binaer codierter informationen in einer messanordnung
JP2875673B2 (ja) * 1992-01-22 1999-03-31 富士写真フイルム株式会社 画像露光装置
US6343498B1 (en) * 1999-10-29 2002-02-05 Denso Corporation Physical quantity sensor having fault detection function
JP4103280B2 (ja) * 1999-12-24 2008-06-18 株式会社デンソー 力学量センサ装置
JP4296811B2 (ja) * 2003-03-25 2009-07-15 株式会社デンソー 物理量センサ装置
JP4779793B2 (ja) * 2006-05-01 2011-09-28 株式会社デンソー Ad変換装置及び電子制御装置
JP2009064313A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Yokogawa Electric Corp 2線式伝送器
JP5182149B2 (ja) * 2009-02-25 2013-04-10 株式会社アドヴィックス センサ故障検出装置
JP5511475B2 (ja) * 2010-04-02 2014-06-04 光洋電子工業株式会社 信号処理システムおよびこれに用いる信号源ユニットならびに信号処理ユニット
JP2015161601A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 株式会社デンソー 圧力センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017135211A1 (ja) 2018-11-29
EP3413283B1 (en) 2020-09-30
US11015974B2 (en) 2021-05-25
WO2017135211A1 (ja) 2017-08-10
EP3413283A4 (en) 2019-07-17
EP3413283A1 (en) 2018-12-12
US20190041262A1 (en) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160191318A1 (en) Systems and methods for programmable device installations
WO2014185346A1 (ja) 監視システムおよびその診断装置・監視端末
JP6592114B2 (ja) 計測装置
JP6771955B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9357622B2 (en) Wireless configuration and diagnostics of airfield lighting fixtures
US10026303B1 (en) System and method for configuring a security system using near-field communication
KR20150087039A (ko) 자가 진단기능을 탑재한 네트워크 카메라 시스템 및 이를 이용한 네트워크 카메라 자가 진단 방법
US20140059252A1 (en) Method for configuring a field device and corresponding system for parameterization
US20160292376A1 (en) Method for calibrating medical display device using smartphone
US11169023B2 (en) Optical measuring device, malfunction determination system, malfunction determination method, and a non-transitory recording medium storing malfunction
JP6889292B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP6041784B2 (ja) 電力計測装置、電力計測方法、及びプログラム
US20210215736A1 (en) Method for calibrating a sensor of a device and sensor system
EP3751533B1 (en) Measurement cloud system for coupling measurement device settings across multiple instruments and/or measurement sites and corresponding handling method
JP2013205139A (ja) 測定装置、携帯端末装置、測定システムおよび測定システム用プログラム
CN106165457A (zh) 配备有无线接口的用于开关装置的运行状态的显示装置
JP6606004B2 (ja) センシングシステム
WO2018101132A1 (ja) 故障診断システム
WO2017135210A1 (ja) 計測システム
JP6599101B2 (ja) 測定装置、携帯端末装置および測定システム
KR101922510B1 (ko) 전자기기 및 그 진단방법
KR20230100315A (ko) 주차 센서 모듈 점검 장치, 주차 센서 모듈 점검 시스템 및 그 점검 방법과 그 점검을 위한 컴퓨터 프로그램이 기록된 비휘발성 기록매체
KR101533578B1 (ko) 스마트폰을 이용한 의료용 디스플레이 장치 캘리브레이션 방법
KR102398071B1 (ko) 이동 가능한 센서 박스를 사용하는 환경 제어 시스템 및 그 제어 방법
KR101533579B1 (ko) 스마트폰과 검사용 포드를 이용한 의료용 디스플레이 장치 캘리브레이션 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6592114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250