JP2013205139A - 測定装置、携帯端末装置、測定システムおよび測定システム用プログラム - Google Patents

測定装置、携帯端末装置、測定システムおよび測定システム用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013205139A
JP2013205139A JP2012072843A JP2012072843A JP2013205139A JP 2013205139 A JP2013205139 A JP 2013205139A JP 2012072843 A JP2012072843 A JP 2012072843A JP 2012072843 A JP2012072843 A JP 2012072843A JP 2013205139 A JP2013205139 A JP 2013205139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
measurement
unit
data
operation state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012072843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5988645B2 (ja
Inventor
Yoshinori Furuhata
佳範 降旗
Ken Imaizumi
憲 今泉
Hiroyuki Takahashi
博之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2012072843A priority Critical patent/JP5988645B2/ja
Publication of JP2013205139A publication Critical patent/JP2013205139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988645B2 publication Critical patent/JP5988645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】動作状態表示を表示させるための表示用データのデータサイズを十分に小さくすると共に、外部装置側制御部にかかる負担を十分に軽減する。
【解決手段】電気的パラメータの測定処理を実行する測定部と、測定処理の結果を示す測定結果表示(この例では「105.7Ω」)を表示部23に表示させるための表示用データを生成して外部装置に出力する測定装置側制御部とを備えた測定装置であって、測定装置側制御部は、測定装置の動作状態を示すための図柄、記号および文字の少なくとも1つで構成される動作状態表示を測定結果表示と共に表示部23に表示させる際に、任意に選択された1つ以上によって上記の少なくとも1つを構成する複数のセグメントSのうちから動作状態に対応するセグメントSHOLD,DFILT,SB1,SB0,S5a,S5c〜S5g,S6b,S6cを特定可能な表示用データを生成して外部装置に出力する。
【選択図】図8

Description

本発明は、測定装置の動作状態を示す動作状態表示を測定結果表示と共に携帯端末装置等の外部装置に表示させる測定装置、測定装置から送信された表示用データに基づいて測定結果表示や動作状態表示を表示する携帯端末装置、およびそのような測定装置と携帯端末装置とを備えて構成された測定システム、並びに測定結果表示や動作状態表示を携帯端末装置等の外部装置に表示させるための測定システム用プログラムに関するものである。
例えば、特開2011−176530号公報には、携帯電話を使用してOTDR(光パルス試験機)を遠隔操作可能に構成された遠隔操作システムが開示されている。この遠隔操作システムの使用に際しては、まず、OTDRおよび携帯電話を相互に無線接続させる。この際には、携帯電話からOTDRに初期化指令が送信されてOTDRが初期化される。次いで、携帯電話を操作して測定条件のデータおよび測定開始指令をOTDRに送信する。これに応じて、OTDRでは、送信された測定条件に従って測定処理が実行される。また、OTDRは、その時点におけるOTDRの状態を示す状態情報を携帯電話に送信する。この際に、携帯電話では、送信された状態情報に基づき、例えば「Measuring Now ・・・」とのメッセージ(OTDRの動作状態を示す動作状態表示)が表示部に表示される。
また、携帯電話では、測定データ要求部が、OTDRから送信される状態情報に基づいてOTDRによる測定処理が終了したか否かを判別し、終了したときには、波形データの送信を要求するデータ要求を送信する。これに応じて、OTDRから携帯電話に波形データが送信されて、送信された波形データに基づく波形が携帯電話の表示部に表示される。また、上記の公開公報には、OTDRによる測定処理の結果を携帯電話の表示部にリアルタイム表示させる例も開示されている。具体的には、この例では、携帯電話が、OTDRに測定開始指令を送信した後に、データ要求を送信する処理と、OTDRから送信された波形データに基づく波形の表示処理とを一定時間間隔で交互に実行する。これにより、携帯電話の表示部に表示されている測定結果が一定時間間隔で更新される。
特開2011−176530号公報(第6−9頁、第1−12図)
ところが、従来の遠隔操作システムの構成には、以下の問題点が存在する。すなわち、従来の遠隔操作システムでは、OTDRから携帯電話に状態情報を送信することによって、状態情報に対応する動作状態表示を携帯電話の表示部に表示させる構成が採用されている。この場合、この種のシステムでは、測定装置(上記のシステムにおけるOTDR)の動作状態を示す状態コードを上記の状態情報として外部装置(例えば、携帯端末装置:上記のシステムにおける携帯電話)に送信する構成が一般的に採用されている。したがって、前述した「Measuring Now ・・・」とのメッセージを外部装置の表示部に表示させるには、「測定処理中」との動作状態に対応付けた状態コードが測定装置から外部装置に送信されることとなる。
また、この種のシステムにおいて、外部装置の表示部に表示させた情報に基づいて測定装置の動作状態を利用者に詳細に把握させるには、上記の例示のようなメッセージだけでなく、測定装置のバッテリー残量を示す図柄や、実行中の測定処理の内容を示す図柄または記号や文字などの各種の表示を動作状態表示として外部装置の表示部に表示させる必要がある。このため、この種のシステムでは、「測定処理中」との動作状態に対応付けた状態コードの他に、各バッテリ残量や実行中の測定処理の種類に対応付けた各種の状態コードを測定装置から外部装置に送信することとなる。したがって、この種のシステムでは、状態コードの種類が多数となることに起因して、各状態コードを識別可能とするために、そのデータ長をある程度長くせざるを得ないため、測定装置の動作状態を外部装置に表示させるために測定装置から外部装置に送信するデータ(状態コード)のデータサイズが大きくなっているという現状がある。
一方、例えば波形データ等の測定結果データに基づく測定結果表示(波形)を外部装置の表示部にリアルタイム表示させるには、測定装置から外部装置に測定結果データを途切れなく送信する必要が生じる。このため、従来の遠隔操作システムの構成を採用したシステムには、測定結果表示をリアルタイム表示させているときに、測定装置から外部装置に大きなサイズの状態コードを大量に送信するのが困難となり、これに起因して、測定装置の動作状態を示す動作状態表示を外部装置の表示部に正確に表示させるのが困難となることがあるという問題点が存在する。
また、状態コードのような状態情報に基づいて測定装置の動作状態を示す動作状態表示を表示部に表示させる構成では、外部装置(携帯端末装置等)において、送信された状態コードに基づいて測定装置の動作状態を特定し、特定した結果に基づいて予め規定された図柄や記号および文字等を表示部に表示させる処理を実行する必要がある。したがって、従来の遠隔操作システムの構成を採用したシステムでは、外部装置の制御部にかかる負担が大きく、これに起因して、測定結果表示や動作状態表示をスムーズに表示させるのが困難となることがあるという問題点も存在する。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、測定装置の動作状態を示す動作状態表示を外部装置側表示部に表示させるための表示用データのデータサイズを十分に小さくすると共に、外部装置側制御部にかかる負担を十分に軽減し得る測定装置、携帯端末装置、測定システムおよび測定システム用プログラムを提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく請求項1記載の測定装置は、電気的パラメータの測定処理を実行する測定部と、前記測定処理の結果を示す測定結果表示を外部装置の外部装置側表示部に表示させるための表示用データを生成して当該外部装置に出力する測定装置側制御部とを備えた測定装置であって、前記測定装置側制御部は、当該測定装置の動作状態を示すための図柄、記号および文字の少なくとも1つで構成される動作状態表示を前記測定結果表示と共に前記外部装置側表示部に表示させる際に、任意に選択された1つ以上によって前記少なくとも1つを構成する複数の表示要素のうちから前記動作状態に対応する当該表示要素を特定可能な前記表示用データを生成して前記外部装置に出力する測定装置。
また、請求項2記載の測定装置は、請求項1記載の測定装置において、7セグメント表示方式の文字を含んで構成される前記測定結果表示と共に前記動作状態表示を表示する測定装置側表示部を備え、前記測定装置側制御部は、前記7セグメント表示方式の文字における各セグメントを前記測定結果表示を構成する文字の表示要素として、複数の当該表示要素のうちから前記測定処理の結果に対応する当該表示要素を特定可能な前記表示用データを生成し、生成した当該表示用データに対応する前記測定結果表示および前記動作状態表示を前記測定装置側表示部に表示させると共に、前記生成した表示用データを前記外部装置に出力する。
また、請求項3記載の携帯端末装置は、携帯端末側表示部および携帯端末側制御部を備えると共に、測定装置から出力された表示用データに基づいて当該測定装置による測定処理の結果を示す測定結果表示と共に当該測定装置の動作状態を示す動作状態表示を前記携帯端末側表示部に表示させる処理を前記携帯端末側制御部に実行させる測定システム用プログラムがインストールされた携帯端末装置であって、前記携帯端末側制御部は、前記測定装置の動作状態を示すための図柄、記号および文字の少なくとも1つを、任意に選択された1つ以上によって構成する複数の表示要素のうちから前記動作状態に対応する当該表示要素を特定可能な前記表示用データが当該測定装置から出力されたときに、前記測定システム用プログラムに従い、前記表示用データによって特定される前記表示要素を当該携帯端末側表示部に表示させる。
さらに、請求項4記載の携帯端末装置は、請求項3記載の携帯端末装置において、前記測定装置側表示部は、7セグメント表示方式の文字を含んで構成される前記測定結果表示と共に前記動作状態表示を表示し、前記携帯端末側制御部は、前記7セグメント表示方式の文字における各セグメントを前記測定結果表示を構成する文字の表示要素として、当該各表示要素のうちから当該測定処理の結果に対応する当該表示要素を特定可能な前記表示用データが前記測定装置から出力されたときに、前記測定システム用プログラムに従い、前記表示用データによって特定される前記表示要素を当該携帯端末側表示部に表示させる。
また、請求項5記載の測定システムは、請求項1または2記載の測定装置と、前記外部装置としての請求項3または4記載の携帯端末装置とを備えて構成されている。
また、請求項6記載の測定システム用プログラムは、測定装置から出力された表示用データに基づき、当該測定装置による測定処理の結果を示す測定結果表示と共に当該測定装置の動作状態を示す動作状態表示を外部装置の外部装置側表示部に表示させる処理を当該外部装置の外部装置側制御部に実行させる測定システム用プログラムであって、前記測定装置の動作状態を示すための図柄、記号および文字の少なくとも1つを、任意に選択された1つ以上によって構成する複数の表示要素のうちから前記動作状態に対応する当該表示要素を特定可能な前記表示用データが当該測定装置から出力されたときに、前記表示用データによって特定される前記表示要素を当該外部装置側表示部に表示させる処理を前記外部装置側制御部に実行させる。
さらに、請求項7記載の測定システム用プログラムは、請求項6記載の測定システム用プログラムにおいて、7セグメント表示方式の文字における各セグメントを前記測定結果表示を構成する文字の表示要素として、当該各表示要素のうちから当該測定処理の結果に対応する当該表示要素を特定可能な前記表示用データが前記測定装置から出力されたときに、前記表示用データによって特定される前記表示要素を前記外部装置側表示部に表示させる処理を前記外部装置側制御部に実行させる。
請求項1記載の測定装置では、測定装置側制御部が、図柄、記号および文字の少なくとも1つで構成される動作状態表示を測定結果表示と共に外部装置側表示部に表示させる際に、複数の表示要素のうちから動作状態に対応する表示要素を特定可能な表示用データを生成して出力する。また、請求項3記載の携帯端末装置では、携帯端末側制御部が、図柄、記号および文字の少なくとも1つを構成する複数の表示要素のうちから動作状態に対応する表示要素を特定可能な表示用データが測定装置から出力されたときに、測定システム用プログラムに従い、表示用データによって特定される表示要素を携帯端末側表示部に表示させる。また、請求項5記載の測定システムでは、上記の測定装置と、外部装置としての携帯端末装置とを備えて構成されている。また、請求項6記載の測定システム用プログラムでは、図柄、記号および文字の少なくとも1つを構成する複数の表示要素のうちから動作状態に対応する表示要素を特定可能な表示用データが測定装置から出力されたときに、表示用データによって特定される表示要素を携帯端末側表示部に表示させる処理を外部装置側制御部に実行させる。
したがって、請求項1記載の測定装置、請求項3記載の携帯端末装置、請求項5記載の測定システム、および請求項6記載の測定システム用プログラムによれば、測定装置の動作状態を示す状態コードを測定装置から出力することで携帯端末側表示部に動作状態表示を表示させる構成とは異なり、複数の表示要素のうちのいずれを表示させるかを特定可能な非常に小さなデータサイズの表示用データを測定装置から外部装置(携帯端末装置)に出力するだけで、外部装置側表示部(携帯端末側表示部)に測定装置の動作状態を示す動作状態表示を表示させることができる。このため、測定装置から外部装置(携帯端末装置)に測定結果表示を表示させるための表示用データを順次出力している状態において、動作状態表示を表示させるための表示用データを測定装置から外部装置(携帯端末装置)に確実に出力することができる結果、測定装置の動作状態を外部装置側表示部(携帯端末側表示部)に確実に表示させることができる。また、外部装置(携帯端末装置)においては、各表示要素のうちのいずれの表示要素を表示させればよいかを表示用データに基づいて短時間で容易に特定することができるため、動作状態表示等の表示に際して外部装置側制御部(携帯端末側制御部)に加わる負担を十分に軽減することができる。
また、請求項2記載の測定装置では、測定装置側制御部が、7セグメント表示方式の文字における各セグメントを測定結果表示を構成する文字の表示要素として、複数の表示要素のうちから測定処理の結果に対応する表示要素を特定可能な表示用データを生成し、生成した表示用データに対応する測定結果表示および動作状態表示を測定装置側表示部に表示させると共に、生成した表示用データを外部装置に出力する。また、請求項4記載の携帯端末装置では、携帯端末側制御部が、7セグメント表示方式の文字における各セグメントを測定結果表示を構成する文字の表示要素として、複数の表示要素のうちから測定処理の結果に対応する表示要素を特定可能な表示用データが測定装置から出力されたときに、測定システム用プログラムに従い、表示用データによって特定される表示要素を携帯端末側表示部に表示させる。また、請求項7記載の測定システム用プログラムでは、7セグメント表示方式の文字における各セグメントを測定結果表示を構成する文字の表示要素として、複数の表示要素のうちから測定処理の結果に対応する表示要素を特定可能な表示用データが測定装置から出力されたときに、表示用データによって特定される表示要素を携帯端末側表示部に表示させる処理を外部装置側制御部に実行させる。
したがって、請求項2記載の測定装置、請求項4記載の携帯端末装置、および請求項7記載の測定システム用プログラムによれば、測定装置側表示部に測定結果表示および動作状態表示を表示させるために生成した表示用データをそのまま利用して外部装置(携帯端末装置)に出力することで外部装置側表示部(携帯端末側表示部)に測定結果表示および動作状態表示を表示させることができる。このため、測定装置側表示部に測定結果表示や動作状態表示を表示させるための表示用データとは別個に、外部装置側表示部(携帯端末側表示部)に測定結果表示や動作状態表示を表示させるための表示用データを生成する構成と比較して、外部装置側表示部(携帯端末側表示部)に測定結果表示および動作状態表示を表示させる際に測定装置側制御部に加わる負担を十分に軽減することができる。
測定システム100の構成を示すブロック図である。 測定システム100における測定装置1およびスマートフォン2の外観図である。 測定装置1の表示部13に表示される測定処理用画面30a、およびスマートフォン2の表示部23に表示される測定処理用画面30bにおけるモニタ表示部31の一例を示す表示画面図である。 測定処理用画面30aおよびモニタ表示部31の他の一例を示す表示画面図である。 図4に示す例の測定処理用画面30aおよびモニタ表示部31を表示させるための表示用データD1について説明するための説明図である。 測定処理用画面30aおよびモニタ表示部31のさらに他の一例を示す表示画面図である。 図6に示す例の測定処理用画面30aおよびモニタ表示部31を表示させるための表示用データD1について説明するための説明図である。 測定処理用画面30aおよびモニタ表示部31のさらに他の一例を示す表示画面図である。 図8に示す例の測定処理用画面30aおよびモニタ表示部31を表示させるための表示用データD1について説明するための説明図である。
以下、測定装置、携帯端末装置、測定システムおよび測定システム用プログラムの実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
図1,2に示す測定システム100は、測定装置1およびスマートフォン2を備えて構成されている。この場合、「スマートフォン」は、広義には、PDA(携帯情報端末)の機能が備わった携帯電話を意味するが、本明細書では、この広義の「スマートフォン」のうちの「各種プログラムのインストールによって、任意の機能を付加したり、端末の操作環境や表示環境等をカスタマイズしたりすることができるもの」を「スマートフォン」という。また、上記のスマートフォン2は、「外部装置」としての「携帯端末装置」の一例であって、後述するように、この測定システム100専用の測定システム用プログラムDpがインストールされた既存の「スマートフォン」で構成されている。
測定装置1は、「測定装置」の一例であるクランプ式抵抗測定装置であって、図1に示すように、測定部11、操作部12、表示部13、無線通信部14、有線通信部15、制御部16およびメモリ17を備えて構成されている。測定部11は、制御部16の制御に従い、クランプセンサ部11a(図2参照)によってクランプした図示しない測定対象体の接地抵抗値(「電気的パラメータ」の一例)を測定する測定処理を実行して、その測定値を制御部16に出力する。操作部12は、測定装置1の動作条件(測定条件)を設定操作するための複数の操作スイッチを備え、スイッチ操作に応じた操作信号を制御部16に出力する。表示部13は、「測定装置側表示部」の一例であって、制御部16の制御に従って後述する測定処理用画面30a(図2参照)を表示する。
この場合、本例の測定装置1では、一例として、測定部11の測定結果を示す「測定結果表示」や、測定装置1の動作状態を示す「動作状態表示」を表示可能な複数のセグメントを有する液晶表示器で表示部13が構成されている。具体的には、図3に示すように、表示部13は、セグメントS1a〜S1g,S2a〜S2g,S3a〜S3g,S4a〜S4g,S5a〜S5g,S6a〜S6g,Sdp2〜Sdp4,SOHM,SA,Sm,SFILT,SHOLD,SB0〜SB3(「表示要素」の一例:以下、これらを区別しないときには「セグメントS」ともいう)で構成される文字や記号および図柄によって「測定結果表示」や「動作状態表示」を表示させることができるように構成されている。なお、同図、および後に参照する図4,6,8では、図面の視認性を向上させるために、セグメントS2a〜S2g,S3a〜S3g,S5a〜S5g,S6a〜S6gに関し、セグメントS2x、S3x,S5x,S6xと表している。
セグメントS1a〜S1g,S2a〜S2g,S3a〜S3g,S4a〜S4gは、7セグメント表示方式の文字を構成する「表示要素」であって、測定結果における整数部分および小数部分の4つの数を示す際に任意のセグメントSが選択されて表示される。セグメントS5a〜S5g,S6a〜S6gは、7セグメント表示方式の文字を構成する「表示要素」であって、複数台の測定装置1を所有する利用者が、いずれの測定装置1を使用しているかを把握するために各測定装置1に付与する装置番号を表す1桁または2桁の数を示す際に任意のセグメントSが選択されて表示される。セグメントSdp2〜Sdp4は、測定結果における小数点を示す際に任意のセグメントSが選択されて表示される。セグメントSOHM,SA,Smは、測定結果の単位を示す際に任意のセグメントSが選択されて表示される。セグメントSFILTは、測定部11による測定処理に際してフィルタ処理が実行されている旨を示す際に選択されて表示される。セグメントSHOLDは、操作部12のHOLDスイッチが操作されている旨を示す際に選択されて表示される。セグメントSB0〜SB3は、測定装置1のバッテリー残量を示す際に任意のセグメントSが選択されて表示される。
なお、この例では、セグメントS1a〜S1g,S2a〜S2g,S3a〜S3g,S4a〜S4gが「測定結果表示を構成する文字の表示要素」に相当し、セグメントSdp2〜Sdp4およびセグメントSOHM,SA,Smが「測定結果表示を構成する図柄および記号の表示要素」に相当する。また、この例では、セグメントS5a〜S5g,S6a〜S6gが「動作状態表示を構成する文字の表示要素」に相当し、セグメントSFILT,SHOLD,SB0〜SB3が「動作状態表示を構成する図柄および記号の表示要素」に相当する。この場合、本例の測定装置1では、後述するように、測定装置1の表示部13に上記の各セグメントSによって示される測定処理用画面30aと同じレイアウトで、この測定処理用画面30aと同じ情報を示すモニタ表示部31(図2参照)がスマートフォン2に表示される構成が採用されている。
無線通信部14は、一例として、ブルートゥース(Bluetooth :登録商標)規格に準じた近距離無線通信を実行可能に構成されて、後述するようにスマートフォン2との間でペアリングされた状態において、スマートフォン2から送信された制御データD0などを受信して制御部16に出力すると共に、制御部16の制御に従って表示用データD1などをスマートフォン2に送信する。有線通信部15は、一例として、USB規格に準じた接続コネクタ(図示せず)を備えて、この接続コネクタに接続される信号ケーブルC(図1参照)を介してスマートフォン2と接続可能に構成されている。また、有線通信部15は、信号ケーブルCを介してスマートフォン2と接続された状態において、スマートフォン2から送信された制御データD0などを受信して制御部16に出力すると共に、制御部16の制御に従って表示用データD1などをスマートフォン2に送信する。
制御部16は、「測定装置側制御部」の一例であって、測定装置1を総括的に制御する。具体的には、制御部16は、操作部12のスイッチ操作によって設定された測定条件、または、後述するようにスマートフォン2から送信される制御データD0に従って測定部11を制御して接地抵抗値の測定処理を実行させる。また、制御部16は、スマートフォン2に測定処理用画面30b(モニタ表示部31)を表示させるための表示用データD1を生成して、無線通信部14または有線通信部15からスマートフォン2に送信させる。メモリ17は、制御部16の動作プログラムや、後述するようにして制御部16によって生成される表示用データD1などを記憶する。
一方、スマートフォン2は、上記したように、測定システム用プログラムDp(「測定システム用プログラム」の一例)がインストールされた既存の「スマートフォン」で構成されている。具体的には、図1に示すように、スマートフォン2は、本体メモリ21、操作部22、表示部23、無線通信部24、有線通信部25、制御部26およびストレージメモリ装着部27を備えて構成されている。なお、スマートフォン2における「携帯電話としての機能」や「PDAとしての機能」を実現するための構成要素については公知のため、図示および説明を省略する。本体メモリ21は、スマートフォン2の動作プログラムを記憶すると共に、測定システム用プログラムDp等の各種プログラム(利用者がインストールしたプログラム)を記憶する。なお、測定システム用プログラムDp等のプログラムの一部については、ストレージメモリ装着部27に装着されたストレージメモリMにインストールすることもできる。
操作部22は、図示しない電源スイッチなどの他に、表示部23の表面側に配設されたタッチパネルを備えて構成されて、これらの操作に応じた操作信号を制御部26に出力する。表示部23は、「外部装置側表示部」としての「携帯端末側表示部」の一例であって、制御部26の制御に従って各種の表示画面を表示する。この場合、この測定システム100では、後述するようにスマートフォン2において測定システム用プログラムDpが実行されたときに、図2に示すように、測定処理用画面30bが表示部23に表示される。この測定処理用画面30bは、前述したように測定装置1の表示部13に表示される測定処理用画面30aと同じレイアウトで同じ情報を示すモニタ表示部31、および操作部22におけるタッチパネルの操作によって測定装置1による測定処理の測定条件等を変更操作するための操作スイッチ表示部32で構成されており、測定装置1から送信された表示用データD1に基づいて表示される。
無線通信部24は、測定装置1の無線通信部14と同様にして、ブルートゥース規格に準じた近距離無線通信を実行可能に構成されて、後述するように、測定装置1との間でペアリングされた状態において、制御部26の制御に従って測定装置1に制御データD0を送信すると共に、測定装置1から送信された表示用データD1を受信して制御部26に出力する。有線通信部25は、測定装置1の有線通信部15と同様にして、USB規格に準じた接続コネクタを備えて、この接続コネクタに接続される信号ケーブルC(図1参照)を介して測定装置1や図示しない各種の外部装置と接続可能に構成されている。この有線通信部25は、信号ケーブルCを介して測定装置1と接続された状態において、制御部26の制御に従って測定装置1に制御データD0を送信すると共に、測定装置1から送信された表示用データD1を受信して制御部26に出力する。
制御部26は、「外部装置側制御部」としての「携帯端末側制御部」の一例であって、スマートフォン2を総括的に制御する。具体的には、制御部26は、一例として、操作部22の操作によって測定システム用プログラムDpの実行を指示されたときに、測定処理用画面30bを表示部23に表示させると共に、無線通信部24または有線通信部25を介して受信した表示用データD1に基づいて測定処理用画面30b内にモニタ表示部31を表示させる。また、制御部26は、操作部22の操作によって測定部11の動作条件(測定条件等)が指示されたときに、測定システム用プログラムDpに従い、制御データD0を生成して無線通信部24または有線通信部25から測定装置1に送信させる。
この測定システム100の使用に際しては、まず、スマートフォン2に測定システム用プログラムDpをインストールする。この測定システム用プログラムDpについては、一例として、測定装置1の附属品としてインストール用光ディスクを提供したり、インターネット内の任意のサイトからダウンロードして使用するようにしたりすることができる。なお、測定システム用プログラムDpのインストール作業に関しては、「スマートフォンに対する各種プログラムのインストール作業」と同様のため、詳細な説明を省略する。次いで、測定装置1とスマートフォン2との間においてブルートゥースのペアリングを行う。なお、ペアリング作業に関しては、公知の各種ブルートゥース機器のペアリング作業と同様のため、詳細な説明を省略する。これにより、測定システム100を使用する準備が整う。
一方、測定システム100を使用して測定対象体についての測定処理を実施するには、一例として、測定装置1の操作部12を制御して測定処理の条件を設定すると共に、クランプセンサ部11aによって測定対象体をクランプする。次いで、操作部12のスタートスイッチが操作されたときに、制御部16が、設定された測定条件に従って測定部11を制御して測定処理を開始させ、測定部11が、クランプセンサ部11aによってクランプされている測定対象体の接地抵抗値を測定して、その測定値を制御部16に出力する。これに応じて、制御部16は、測定部11から出力された測定値に基づいて表示用データを生成して表示部13に出力する。これにより、図2に示すように、測定対象体についての接地抵抗値が表示部13の測定処理用画面30aに表示される。
続いて、測定装置1による測定処理を継続させた状態において、スマートフォン2の操作部22を操作して、一例として、無線通信部24をオン状態にする(通信可能な状態とする)。この際には、前述したペアリング作業によってペアリングされた測定装置1の無線通信部14とスマートフォン2の無線通信部24とが相互に通信可能な状態となる。次いで、操作部22を操作して、測定システム用プログラムDpを起動させる。この際に、制御部26は、測定システム用プログラムDpに従い、表示部23を制御して表示部23に測定処理用画面30bを表示させると共に、無線通信部24を制御して測定装置1に対して表示用データD1の送信開始を要求する制御データD0を送信させる。
また、測定装置1では、無線通信部14によって制御データD0が受信されたときに、制御部16が、表示部13に測定処理用画面30aを表示させるために生成した表示用データD1を無線通信部14からスマートフォン2に送信させる。具体的には、図4に示すように、一例として、測定部11の測定結果を示す「103.9Ω」との文字で構成された「測定結果表示」と、測定部11のバッテリ残量を示す電池マーク(「図柄」の一例:この例では、バッテリ残量が十分である旨を示す図柄)、および測定部11に付与された装置番号を示す「16」との文字で構成された「動作状態表示」とを表示部13の測定処理用画面30aに表示させる際に、制御部16は、図5に示すように、表示部13のセグメントS4b,S4c,S3a〜S3f,S2a〜S2d,S2g,Sdp2,S1a〜S1d,S1f,S1g,SOHM,SB0〜SB3,S5a,S5c〜S5g,S6b,S6cを表示させるように表示用データD1を生成する。なお、図5および後に参照する図7,9では、非表示とするセグメントSを「×」で表している。
この場合、図5に示すように、本例の測定装置1では、セグメントS4a〜S4g,Sdp4の表示/非表示を指示する情報、セグメントS3a〜S3g,Sdp3の表示/非表示を指示する情報、セグメントS2a〜S2g,Sdp2の表示/非表示を指示する情報、セグメントS1a〜S1gの表示/非表示を指示する情報、セグメントSOHM,SA,Sm,SB3,SB2,SB1,SB0の表示/非表示を指示する情報、セグメントS5a〜S5g,SHOLDの表示/非表示を指示する情報、およびセグメントS6a〜S6g,SFILTの表示/非表示を指示する情報を、「16進数で示される1つの値」からなる符号でそれぞれ示した表示用データD1が生成される。
具体的には、例えば、セグメントS4a〜S4g,Sdp4の表示/非表示を示す情報としては、「1」との文字を表示させるためにセグメントS4b,S4cを表示させ、かつセグメントS4a,S4d〜S4gを非表示とすると共に、セグメントSdp4を非表示とするために、「00000110」との2進数コードが生成され、これが16進数に変換されて「06」との値の符号が生成される。同様にして他のセグメントSについても16進数の符号が生成されて、図4に示す測定処理用画面30aを表示させるための表示用データD1として「06D7AFB78FF506」との符号列が生成される。また、制御部16は、生成した表示用データD1に基づき、図4に示す測定処理用画面30aを表示部13に表示させると共に、その表示用データD1を無線通信部14からスマートフォン2に送信させる。
また、スマートフォン2では、無線通信部24によって表示用データD1が受信されたときに、制御部26が、表示部23を制御して、送信された表示用データD1に基づく「測定結果表示」および「動作状態表示」を測定処理用画面30bのモニタ表示部31に表示させる。具体的には、制御部16は、「06D7AFB78FF506」との表示用データD1の16進数の符号を2進数コードに変換し、例えば、セグメントS4a〜S4g,Sdp4の表示/非表示に関しては、「00000110」との2進数コードに基づき、セグメントS4b,S4cを表示させ、かつセグメントS4a,S4d〜S4gを非表示とすると共に、セグメントSdp4を非表示とするように表示部23を制御する。これにより、図4に示すように、測定装置1の表示部13に表示されている測定処理用画面30aと同様にして、測定部11の測定結果を示す「103.9Ω」との文字で構成された「測定結果表示」と、測定部11のバッテリ残量を示す電池マーク、および測定部11に付与された装置番号を示す「16」との文字で構成された「動作状態表示」とが測定処理用画面30bのモニタ表示部31内に表される。
一方、測定装置1において測定値のフィルタ処理が行われ、例えば、「104.6Ω」との測定値が測定されている状態において、バッテリ残量がやや減少したときには、図6に示すような測定処理用画面30aが表示部13に表示される。このような測定処理用画面30aを表示部13に表示させる際には、図7に示すように、制御部16によって「06D73EF587F50E」との表示用データD1が生成され、この表示用データD1が無線通信部24からスマートフォン2に送信される。これにより、図6に示すように、測定装置1の表示部13に表示されている測定処理用画面30aと同様にして、測定部11の測定結果を示す「104.6Ω」との文字で構成された「測定結果表示」と、測定部11のバッテリ残量を示す電池マーク、測定部11に付与された装置番号を示す「16」との文字、および「FILTER」との図柄で構成された「動作状態表示」とがスマートフォン2の表示部23における測定処理用画面30b内のモニタ表示部31に表される。
また、測定装置1において「105.7Ω」との測定値が測定されている状態において操作部12のHOLDスイッチが操作されて測定結果の表示更新が停止され(表示中の測定値がホールドされ)、かつバッテリ残量がさらに減少したときには、図8に示すような測定処理用画面30aが表示部13に表示される。このような測定処理用画面30aを表示部13に表示させる際には、図9に示すように、制御部16によって「06D7BD0783FD0E」との表示用データD1が生成され、この表示用データD1が無線通信部24からスマートフォン2に送信される。これにより、図8に示すように、測定装置1の表示部13に表示されている測定処理用画面30aと同様にして、測定部11の測定結果を示す「105.7Ω」との文字で構成された「測定結果表示」と、測定部11のバッテリ残量を示す電池マーク、測定部11に付与された装置番号を示す「16」との文字、「FILTER」との図柄、および「HOLD」との図柄で構成された「動作状態表示」とがスマートフォン2の表示部23における測定処理用画面30b内のモニタ表示部31に表される。
この場合、測定装置の動作状態を示す「動作状態表示」を携帯端末装置の携帯端末側表示部に表示させるために測定装置から携帯端末装置に状態コードを送信する構成においては、図4,6,8に示す例のモニタ表示部31と同様の「動作状態表示」を表示させるために、バッテリ残量を報知する状態コード、フィルタ処理の実行の有無を報知する状態コード、およびHOLDスイッチの操作の有無を報知する状態コードの3つのコードを測定装置から携帯端末装置に送信する必要がある。この場合、前述したように、「動作状態表示」の種類が多くなるほど、各状態コードのデータ長が長くなるため、仮に、この3つの状態コードを送信するだけでも、測定装置1からスマートフォン2に送信するデータのデータサイズが大きくなる。
これに対して、本例の測定システム100では、測定装置1に付与された装置番号を示すセグメントS5a〜S5g,S6a〜S6g、バッテリ残量を示すセグメントSB0〜SB3、フィルタ処理の実行の有無を示すセグメントSFILT、およびHOLDスイッチの操作の有無を示すセグメントSHOLDの表示の有無を、「測定結果表示」の一部を構成するセグメントSOHM,SA,Smの表示の有無と共に「16進数で表される3つの値」で示した表示用データD1を測定装置1からスマートフォン2に送信するだけで、装置番号、バッテリ残量、フィルタ処理の実行の有無、およびHOLDスイッチの操作の有無を示す「動作状態表示」をモニタ表示部31内に表示させることが可能となっている。
具体的には、図4に示すように、「測定結果表示」の一部を構成するセグメントSA,Smを非表示とし、かつセグメントSOHMを表示させる状態において、装置番号として「16」が付与されると共に、バッテリ残量が十分で、フィルタ処理が実行されておらず、かつHOLDスイッチが操作されていないとの動作状態を示す「動作状態表示」をスマートフォン2の表示部23(モニタ表示部31)に表示させるには、表示用データD1の生成に際して、図5に示すように、セグメントSOHM,SB3,SB2,SB1,SB0,S5a,S5c〜S5g,S6b,S6cを表示させ、かつセグメントSA,Sm,SHOLD,SFILT,S5b,S6a,S6d〜S6gを非表示とするように「10001111」、「11110101」および「00000110」との2進数コードが生成されて「8F」、「F5」および「06」との16進数にそれぞれ変換され、これらの値を含む表示用データD1が測定装置1からスマートフォン2に送信される。したがって、装置番号、バッテリ残量、フィルタ処理の実行の有無、およびHOLDスイッチの操作の有無を示す「動作状態表示」の表示に必要なデータのデータサイズが非常に小さくなっている。
このように、この測定装置1では、制御部16が、図柄、記号および文字の少なくとも1つで構成される「動作状態表示」を「測定結果表示」と共に表示部23に表示させる際に、複数のセグメントSのうちから動作状態に対応するセグメントSを特定可能な表示用データD1を生成して出力する。また、このスマートフォン2では、制御部26が、図柄、記号および文字の少なくとも1つを構成する複数のセグメントSのうちから動作状態に対応するセグメントSを特定可能な表示用データD1が測定装置1から出力されたときに、測定システム用プログラムDpに従い、表示用データD1によって特定されるセグメントSを表示部23に表示させる。また、この測定システム100では、上記の測定装置1と、「外部装置」としてのスマートフォン2とを備えて構成されている。また、この測定システム用プログラムDpでは、図柄、記号および文字の少なくとも1つを構成する複数のセグメントSのうちから動作状態に対応するセグメントSを特定可能な表示用データD1が測定装置1から出力されたときに、表示用データD1によって特定されるセグメントSを表示部23に表示させる処理を制御部26に実行させる。
したがって、この測定装置1、スマートフォン2、測定システム100および測定システム用プログラムDpによれば、測定装置の動作状態を示す状態コードを測定装置から携帯端末装置に送信することで携帯端末側表示部に「動作状態表示」を表示させる構成とは異なり、「動作状態表示」の「表示要素」である複数のセグメントSのうちのいずれを表示させるかを特定可能な非常に小さなデータサイズの表示用データD1を測定装置1からスマートフォン2に送信するだけで、スマートフォン2の表示部23(測定処理用画面30bにおけるモニタ表示部31)に測定装置1の動作状態を示す「動作状態表示(この例では、測定装置1に付与された装置番号、バッテリ残量、フィルタ処理の有無、およびHOLDスイッチの操作の有無)」を表示させることができる。このため、測定装置1からスマートフォン2に「測定結果表示」を表示させるためのデータ(この例では、表示用データD1において「動作状態表示」を表示させるための情報を除く情報)を順次送信している状態において、「動作状態表示」を表示させるための表示用データD1を測定装置1からスマートフォン2に確実に送信することができる結果、測定装置1の動作状態をスマートフォン2の表示部23に確実に表示させることができる。また、スマートフォン2においては、各セグメントSのうちのいずれのセグメントSを表示させればよいかを表示用データD1に基づいて短時間で容易に特定することができるため、測定処理用画面30b(モニタ表示部31)の表示に際して制御部26に加わる負担を十分に軽減することができる。
また、この測定装置1では、制御部16が、7セグメント表示方式の文字における各セグメントSを「測定結果表示」を構成する文字の「表示要素」として、複数のセグメントSのうちから測定処理の結果に対応するセグメントSを特定可能な表示用データD1を生成し、生成した表示用データD1に対応する「測定結果表示」および「動作状態表示」を表示部13に表示させると共に、生成した表示用データD1をスマートフォン2に出力する。また、このスマートフォン2では、制御部26が、7セグメント表示方式の文字における各セグメントSを「測定結果表示」を構成する文字の「表示要素」として、複数のセグメントSのうちから測定処理の結果に対応するセグメントSを特定可能な表示用データD1が測定装置1から出力されたときに、測定システム用プログラムDpに従い、表示用データD1によって特定されるセグメントSを表示部23に表示させる。また、この測定システム用プログラムDpでは、7セグメント表示方式の文字における各セグメントSを「測定結果表示」を構成する文字の「表示要素」として、複数のセグメントSのうちから測定処理の結果に対応するセグメントSを特定可能な表示用データD1が測定装置1から出力されたときに、表示用データD1によって特定されるセグメントSを表示部23に表示させる処理を制御部26に実行させる。
したがって、この測定装置1、スマートフォン2および測定システム用プログラムDpによれば、表示部13に測定処理用画面30a(「測定結果表示」および「動作状態表示」)を表示させるために生成した表示用データD1をそのまま利用してスマートフォン2に送信することでスマートフォン2の表示部23(測定処理用画面30bにおけるモニタ表示部31)に「測定結果表示」および「動作状態表示」)を表示させることができる。このため、表示部13に測定処理用画面30aを表示させるためのデータとは別個に、スマートフォン2の表示部23に測定処理用画面30bを表示させるためのデータを生成する構成と比較して、スマートフォン2の表示部23に「測定結果表示」および「動作状態表示」を表示させる際に制御部16に加わる負担を十分に軽減することができる。
なお、測定装置、携帯端末装置、測定システムおよび測定システム用プログラムの構成は、上記の例示に限定されない。例えば、ブルートゥース規格に準じた近距離無線通信を実行可能な無線通信部14を有する測定装置1を備えた測定システム100を例に挙げて説明したが、この構成に代えて、または、この構成に加えて、無線LANに接続可能な無線通信部や、IrDA規格に準じた赤外線通信を実行可能な無線通信部(図示せず)を有する「測定装置」を備えて「測定システム」を構成することもできる。このような構成を採用した場合においても、上記の測定システム100と同様の効果を奏することができる。また、無線通信部14,24間での無線通信によって制御データD0や表示用データD1を送受信させる使用方法を例に挙げて説明したが、上記の測定システム100では、有線通信部15,25の間を信号ケーブルCで接続した状態において、制御データD0や表示用データD1を有線通信で送受信させることもできる。さらに、測定装置1およびスマートフォン2間の通信手段としては、近距離無線通信や有線通信等に限定されず、公衆回線網やインターネット通信網等を利用した遠距離通信を利用することができる。
また、測定装置1の操作部12を操作することによって測定条件等を設定する例を挙げて説明したが、スマートフォン2を操作して測定装置1を遠隔操作することもできる。さらに、測定結果を表示可能な表示部13を備えた測定装置1を例に挙げて説明したが、「測定装置側表示部」が存在しない構成を採用することもできる。このような構成を採用した場合においても、測定装置1の動作状態を示す「動作状態表示」や測定結果を示す「測定結果表示」をスマートフォン2に表示させるための表示用データD1のデータサイズを十分に小さくすることができると共に、スマートフォン2において測定処理用画面30b(モニタ表示部31)を表示する際の制御部26の負担を十分に軽減することができる。また、クランプ式抵抗測定装置である測定装置1を備えた構成を例に挙げて説明したが、電流値や電圧値などの各種の電気的パラメータを測定可能な「測定装置」を備えて構成することができる。
100 測定システム
1 測定装置
2 スマートフォン
11 測定部
12,22 操作部
13,23 表示部
14,24 無線通信部
15,25 有線通信部
16,26 制御部
17 メモリ
21 本体メモリ
30a,30b 測定処理用画面
31 モニタ表示部
32 操作スイッチ表示部
C 信号ケーブル
D0 制御データ
D1 表示用データ
Dp 測定システム用プログラム
S1a〜S1g,S2a〜S2g,S3a〜S3g,S4a〜S4g,S5a〜S5g,S6a〜S6g,Sdp2〜Sdp4,SOHM,SA,Sm,SFILT,SHOLD,SB0〜SB3 セグメント

Claims (7)

  1. 電気的パラメータの測定処理を実行する測定部と、前記測定処理の結果を示す測定結果表示を外部装置の外部装置側表示部に表示させるための表示用データを生成して当該外部装置に出力する測定装置側制御部とを備えた測定装置であって、
    前記測定装置側制御部は、当該測定装置の動作状態を示すための図柄、記号および文字の少なくとも1つで構成される動作状態表示を前記測定結果表示と共に前記外部装置側表示部に表示させる際に、任意に選択された1つ以上によって前記少なくとも1つを構成する複数の表示要素のうちから前記動作状態に対応する当該表示要素を特定可能な前記表示用データを生成して前記外部装置に出力する測定装置。
  2. 7セグメント表示方式の文字を含んで構成される前記測定結果表示と共に前記動作状態表示を表示する測定装置側表示部を備え、
    前記測定装置側制御部は、前記7セグメント表示方式の文字における各セグメントを前記測定結果表示を構成する文字の表示要素として、複数の当該表示要素のうちから前記測定処理の結果に対応する当該表示要素を特定可能な前記表示用データを生成し、生成した当該表示用データに対応する前記測定結果表示および前記動作状態表示を前記測定装置側表示部に表示させると共に、前記生成した表示用データを前記外部装置に出力する請求項1記載の測定装置。
  3. 携帯端末側表示部および携帯端末側制御部を備えると共に、測定装置から出力された表示用データに基づいて当該測定装置による測定処理の結果を示す測定結果表示と共に当該測定装置の動作状態を示す動作状態表示を前記携帯端末側表示部に表示させる処理を前記携帯端末側制御部に実行させる測定システム用プログラムがインストールされた携帯端末装置であって、
    前記携帯端末側制御部は、前記測定装置の動作状態を示すための図柄、記号および文字の少なくとも1つを、任意に選択された1つ以上によって構成する複数の表示要素のうちから前記動作状態に対応する当該表示要素を特定可能な前記表示用データが当該測定装置から出力されたときに、前記測定システム用プログラムに従い、前記表示用データによって特定される前記表示要素を当該携帯端末側表示部に表示させる携帯端末装置。
  4. 前記測定装置側表示部は、7セグメント表示方式の文字を含んで構成される前記測定結果表示と共に前記動作状態表示を表示し、
    前記携帯端末側制御部は、前記7セグメント表示方式の文字における各セグメントを前記測定結果表示を構成する文字の表示要素として、当該各表示要素のうちから当該測定処理の結果に対応する当該表示要素を特定可能な前記表示用データが前記測定装置から出力されたときに、前記測定システム用プログラムに従い、前記表示用データによって特定される前記表示要素を当該携帯端末側表示部に表示させる請求項3記載の携帯端末装置。
  5. 請求項1または2記載の測定装置と、前記外部装置としての請求項3または4記載の携帯端末装置とを備えて構成されている測定システム。
  6. 測定装置から出力された表示用データに基づき、当該測定装置による測定処理の結果を示す測定結果表示と共に当該測定装置の動作状態を示す動作状態表示を外部装置の外部装置側表示部に表示させる処理を当該外部装置の外部装置側制御部に実行させる測定システム用プログラムであって、
    前記測定装置の動作状態を示すための図柄、記号および文字の少なくとも1つを、任意に選択された1つ以上によって構成する複数の表示要素のうちから前記動作状態に対応する当該表示要素を特定可能な前記表示用データが当該測定装置から出力されたときに、前記表示用データによって特定される前記表示要素を当該外部装置側表示部に表示させる処理を前記外部装置側制御部に実行させる測定システム用プログラム。
  7. 7セグメント表示方式の文字における各セグメントを前記測定結果表示を構成する文字の表示要素として、当該各表示要素のうちから当該測定処理の結果に対応する当該表示要素を特定可能な前記表示用データが前記測定装置から出力されたときに、前記表示用データによって特定される前記表示要素を前記外部装置側表示部に表示させる処理を前記外部装置側制御部に実行させる請求項6記載の測定システム用プログラム。
JP2012072843A 2012-03-28 2012-03-28 測定装置、携帯端末装置、測定システムおよび測定システム用プログラム Expired - Fee Related JP5988645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072843A JP5988645B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 測定装置、携帯端末装置、測定システムおよび測定システム用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072843A JP5988645B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 測定装置、携帯端末装置、測定システムおよび測定システム用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013205139A true JP2013205139A (ja) 2013-10-07
JP5988645B2 JP5988645B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=49524376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012072843A Expired - Fee Related JP5988645B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 測定装置、携帯端末装置、測定システムおよび測定システム用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5988645B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138309A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社ミツトヨ タッチパネル式携帯端末、その制御方法及びコンピュータプログラム
JP2016122052A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 日置電機株式会社 測定装置、携帯端末装置および測定システム
JP2017207327A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 日置電機株式会社 測定データ処理装置、測定システムおよび測定データ処理用プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07324971A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Shimadzu Corp 計測器の表示データ伝送装置
US20020003513A1 (en) * 2000-07-07 2002-01-10 Kiyoshi Tada Two-wire type remote control system and display device
JP2002133570A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Canon Inc 通信制御装置およびそれを備える電力変換装置ならびに太陽光発電システム
JP2004129788A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Nippon Koden Corp 生体情報処理装置
JP2005188984A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Denso Corp 車両用表示装置
JP2006010362A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Yokogawa Electric Corp 携帯型測定器およびその表示方法
JP2006074669A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Shinku Eng Kk テレメータ情報監視システム、テレメータ情報提供サーバ、および、携帯電話
US20090141593A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 General Electric Company Method and system for enhanced display of temporal data on portable devices

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07324971A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Shimadzu Corp 計測器の表示データ伝送装置
US20020003513A1 (en) * 2000-07-07 2002-01-10 Kiyoshi Tada Two-wire type remote control system and display device
JP2002027574A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Development Bank Of Japan 二線式遠隔制御システム及び二線式表示装置
JP2002133570A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Canon Inc 通信制御装置およびそれを備える電力変換装置ならびに太陽光発電システム
JP2004129788A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Nippon Koden Corp 生体情報処理装置
JP2005188984A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Denso Corp 車両用表示装置
JP2006010362A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Yokogawa Electric Corp 携帯型測定器およびその表示方法
JP2006074669A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Shinku Eng Kk テレメータ情報監視システム、テレメータ情報提供サーバ、および、携帯電話
US20090141593A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-04 General Electric Company Method and system for enhanced display of temporal data on portable devices
JP2009136677A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 General Electric Co <Ge> 可搬式デバイス上における時間性データの強調表示のための方法及びシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015138309A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社ミツトヨ タッチパネル式携帯端末、その制御方法及びコンピュータプログラム
JP2016122052A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 日置電機株式会社 測定装置、携帯端末装置および測定システム
JP2017207327A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 日置電機株式会社 測定データ処理装置、測定システムおよび測定データ処理用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5988645B2 (ja) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9684447B2 (en) Methods and systems for displaying vehicle data parameters with drag-and-drop inputs
CN106066637B (zh) 一种现场设备及其运行方法
US9760247B2 (en) Operation display device of chassis dynamometer system
US9880707B2 (en) Methods and systems for displaying vehicle data parameters with operating condition indicators
US11275491B2 (en) Methods and systems for displaying vehicle operating condition indicator
WO2016073422A1 (en) Methods and systems for displaying vehicle data parameters with a uniform cursor movement
JP5988645B2 (ja) 測定装置、携帯端末装置、測定システムおよび測定システム用プログラム
JP2015005856A5 (ja)
JP2019205093A (ja) センサ連携設備システム
CA2945540C (en) Wireless configuration and diagnostics of airfield lighting fixtures
WO2012096240A1 (ja) 測定装置および測定システム
JP2013198024A (ja) 携帯端末装置、測定システムおよび測定システム用プログラム
JP5996300B2 (ja) 測定装置および測定システム
JP6599101B2 (ja) 測定装置、携帯端末装置および測定システム
JP2013187737A (ja) 分析装置用携帯端末及びそれを用いた分析システム
KR101109617B1 (ko) 크레인 통스케이블 단선 진단시스템
JP2017207327A (ja) 測定データ処理装置、測定システムおよび測定データ処理用プログラム
JP6592114B2 (ja) 計測装置
JP5213079B2 (ja) 遠隔制御システムにおいて表示装置の調整機能を制御する装置
JP6891042B2 (ja) 測定システムおよび測定システム用プログラム
CN104697565A (zh) 对处理工具的运行状态进行测试的过程和测试装置
JP2012123446A (ja) フィールド機器
JP7184575B2 (ja) 支援装置、検査システムおよび支援処理用プログラム
JP6855108B2 (ja) 設定装置
JP2015011424A (ja) サーボシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees