JP6591939B2 - 電子ペーパー画面上の増分ページ遷移 - Google Patents

電子ペーパー画面上の増分ページ遷移 Download PDF

Info

Publication number
JP6591939B2
JP6591939B2 JP2016140426A JP2016140426A JP6591939B2 JP 6591939 B2 JP6591939 B2 JP 6591939B2 JP 2016140426 A JP2016140426 A JP 2016140426A JP 2016140426 A JP2016140426 A JP 2016140426A JP 6591939 B2 JP6591939 B2 JP 6591939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
screen
electronic paper
electronic
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016140426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017010565A (ja
Inventor
ジェイ.ボザース ブラッドリー
ジェイ.ボザース ブラッドリー
ジー.ビギン ジュリアン
ジー.ビギン ジュリアン
マイケル パケット ジェイ
マイケル パケット ジェイ
ディー.ロウゼンバーグ イリヤ
ディー.ロウゼンバーグ イリヤ
モスコヴィッチ トマー
モスコヴィッチ トマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amazon Technologies Inc
Original Assignee
Amazon Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amazon Technologies Inc filed Critical Amazon Technologies Inc
Publication of JP2017010565A publication Critical patent/JP2017010565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6591939B2 publication Critical patent/JP6591939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/14Electronic books and readers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/399Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、衝電子ペーパー画面上の増分ページ遷移に関する。
(関連出願の相互参照)
本願は、参照により全体として本願に組み込まれる、2011年11月28日に「Incremental Page Transitions on Electronic Paper Displays」という題名で出願された、米国特許出願第13/305,281号に対する優先権を主張する。
多くの、そして増大しつつあるユーザが、音楽、映画、画像、電子書籍などのデジタルコンテンツの消費を通じて娯楽を楽しんでいる。ユーザは、種々の電子デバイスを活用して、かかるコンテンツを消費する。これらの電子デバイスには、電子書籍(eブック)リーダデバイス、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、携帯メディアプレーヤ、タブレットコンピュータ、ネットブック、等がある。入手可能な電子媒体コンテンツの量が増大するにつれて、この媒体コンテンツを消費するデバイスの拡散が強まることに伴い、ユーザ体験を強化する道を見つけることは、継続して優先事項である。
詳細な説明が添付の図面を参照して記載される。図面において、参照番号のもっとも左にある桁(複数可)は、その参照番号が初めて出現した図を特定する。異なる図において同一の参照番号を使用することは、類似または一致する項目または特徴を示す。
電子ペーパー画面および電子ペーパー画面上の増分ページ遷移を実施するための機能性を含む、電子デバイスの例を図示する。 レンダリングされたコンテンツ項目の次のページへと進むことを求める、ユーザからの要求を受け取ることに応答して、増分ページ遷移を実施する、電子デバイスのフロー図の例を図示する。 レンダリングされたコンテンツ項目の次のページへと進むことを求める、ユーザからの要求を受け取ることに応答して、増分ページ遷移を実施する、電子デバイスのフロー図の例を図示する。 電子デバイスがタッチ感応式電子ペーパー画面を実装するときに、増分ページ遷移を実施する、電子デバイスのフロー図の別の例を図示する。ここで、ユーザは、タッチ入力を介してレンダリングされたコンテンツ項目の次のページへと進むことを求める要求をし、それに応答して、デバイスは、タッチ入力がタッチ感応式画面を横切って移動するにつれて、ページ遷移にユーザのタッチ入力を追跡させる。 コンテンツ項目の第1のページから第2のページへと操縦することを求めるユーザからの要求を受け取ることに応答して、増分ページ遷移を実装するデバイスのタイムラインの例を図示する。この図示された例において、デバイスは、フレームバッファを第2のページに対応する画素値で満たし、次にこの画素値に関連して画面を増分的に更新する。 コンテンツ項目の第1のページから第2のページへと操縦することを求めるユーザからの要求を受け取ることに応答して、増分ページ遷移を実装するデバイスのタイムラインの別の例を図示する。この図示された例において、デバイスは、フレームバッファを第2のページに対応する画素値で増分的に満たし、次に第2のページに対応する画素値に関連して画面を増分的に更新する。 コンテンツ項目の第1のページから第2のページへと操縦することを求めるユーザからの要求を受け取ることに応答して、増分ページ遷移を実装するデバイスのタイムラインの別の例を図示する。この図示された例において、デバイスは、2つのフレームバッファを実装し、その第1のフレームバッファは、デバイスが時間T1でレンダリングする第1のページのコンテンツを含む。要求を受けとることに応答して、デバイスは、第2のフレームバッファを第2のページに対応する画素値で満たし、次に画面を横切るタッチ入力の方向に依存して、第1または第2のフレームバッファに関連して、画面を更新する。 コンテンツ項目の第1のページから第2のページへと操縦することを求めるユーザからの要求に応答して、増分ページ遷移を実施するための過程の例を図示する。 タッチ感応式電子画面を横切るタッチ入力を追跡する増分ページ遷移を実施するための過程の例を図示する。 コンテンツ項目の第1の部分から第2の部分へと操縦することを求めるユーザからの要求に応答して、増分ページ遷移を実施するための過程の別の例を図示する。
(概要)
本開示は、電子デバイスの電子ペーパー画面上の増分ページ遷移を実装するための技術を部分的に記載する。いくつかの事例では、画素毎の、または複数の画素ブロックの更新をできるようにする電子ペーパー画面制御器が、本明細書に記載の増分ページ遷移を可能にする。
従来、電子ペーパー画面を実装する電子デバイスが1点の新規のコンテンツをレンダリングすることをユーザが要求したとき、このデバイスは単一の更新要求をデバイスの画面制御に発行する。つまり、デバイスがフレームバッファをとある量の画素値(画面全体に対応してもしなくてもよい)で満たし、次にフレームバッファの中の画素値に関連付けられる画素を更新することを求める単一の要求を発行する。これに応答して、画面制御器は、画面のそれぞれの画素(または現在更新されている画素のブロックのうちのそれぞれの画素)をほぼ同時に更新する。これに対して、下記に記載される技術は、フレームバッファをとある量の画素値で満たし、かつ次に逐次的な要求を比較的短期間にわたり発行することができ、この要求のそれぞれが1つ以上の画素のブロックに対応する。それにより、この技術は、フレームバッファの中に満たされた値を有する異なる部分の画素の「覆いを外す」。フレームバッファを画素値で満たし、次にこうした手法でこれらの画素を逐次的に更新することは、従来の同時更新と比較して、より美的な、アニメーションのような更新ができるようにする。
図示するために、ユーザが電子書籍を読んでおり、電子デバイスが電子書籍の第1のページから第2のページへと転換することを要求する電子ペーパー画面を実装しているところを想像されたい。これに応答して、画面制御器は、フレームバッファを大きなブロックの画素値で満たし、次に連続的に、互いに重複しながら、またはそれら組み合わせで実施され得る、一連の逐次的な要求を含む更新を起動する。この更新を実施するために、デバイスは、時間とともにフレームバッファの中の画素値の覆いを外す、予め定められたスケジュールにわたり、一連の要求を発行し得る。逐次的な要求を発行するために、デバイスは、それぞれの要求に対応する別個の命令を制御器に送信してもよく、この逐次的な要求のためのスケジュールを含む単一のコマンドを送信してもよく、またはこれらのうちのいくつかの組み合わせ(例えば、命令を2つのグループで送信する)を実装してもよい。どちらの事例でも、本技術はまず、フレームバッファを1組の画素についての値で満たし、次に、この1組の画素の一部分を、時間とともに逐次的に更新し、単にフレームバッファを満たすことと対照的に、フレームバッファ全体を更新し、次に、この過程を繰り返す(従来の技術を用いてなされるように)。
一括して、画素ブロックを更新することは、単一のフラッシュ更新の不快な体験に対し、意図的なアニメーションの外観を生じさせ得る。例えば、ページ遷移は、隣接する画素ブロックが左から右へ、右から左へ、上から下へ、下から上へ、角から角へといったように更新される、流れるようなページ遷移を含み得る。それにより、ユーザが本例の第2のページへと転換することを要求したとき、ユーザは、スクリーン上の単一のフラッシュ更新を体験するのではなく、更新がスクリーン全域にわたって「流れる(roll)」のを見ることができる。
さらに、ページ遷移の例は、多くの異なる形式をとり得る。例えば、ページ遷移は、物理的なページの角をつかんでぱらぱらとめくることによる書籍のページの転換を物理的な見た目において模倣するために、水平方向に弧を描く前に、電子ペーパー画面の上部の角から対角線上に開始される、角ページ遷移を含み得る。別の例では、ページ遷移は、第1のページから第2の、下層のページへと溶け落ちる複数の穴の外観をまねた、バーンページ遷移を含み得る。別様に述べれば、画面制御器は初めに、それぞれがページ内に縁が滑らかなまたはギザギザした穴を含む画素ブロックを更新してもよく、これらの穴は、画面制御器が残りの画素ブロックについての逐次的な命令を処理するにつれて、視覚的に拡大する。別様に述べれば、画面制御器は初めに、1つ以上の元画素(または数組の元画素)を更新してもよく、次にこれらの元画素から半径方向外向きに、滑らかなまたはギザギザのあるパターンで画素を更新してもよい。追加的にまたは代替的に、ページ遷移は、拡大または縮小する形状(例えば、拡大または縮小する円形)、飛び込んでくる、遮る物体(垂直または水平)、輝く効果、エレベータの扉が閉じることに類似した効果、または他のあらゆる種類のアニメーションなどの、あらゆる分類のアニメーション化遷移を含み得る。
電子デバイスがタッチ感応式画面を実装する事例では、電子デバイスは、タッチ入力を、このタッチ入力が画面を横切って移動するにつれて追跡する、ページ遷移を実装し得る。例えば、上記に記載のユーザが、ユーザの指を右から左へ画面を横切ってスワイプすることにより、電子書籍の第1のページから第2のページへと遷移することを求める要求を発行することを想像されたい。ユーザの画面の右側でスワイプジェスチャを検知すること応答して、デバイスは、ユーザの指の位置に対応する画素ブロックを更新するための逐次的な命令を発行し得る。例えば、デバイスは、ユーザの指の右にある画素の第1の縦帯を更新し、ユーザがタッチ感応式画面を横切って移動するにつれて、次に隣接する縦帯を更新し得る。この更新は、ユーザが物理的な書籍においてページをぱらぱらとめくることに似ている。スワイプするジェスチャがとある閾値に達したとき、デバイスは、画面制御器に第1のページから第2のページへと転換することを完了するように命令することができ得る。ページの転換を完了することは、画素の隣接するブロックの対応する複数の逐次的な命令を含み得る。閾値は、スワイプジェスチャの全長、画面上で画定される水平の線、またはそれらの組み合わせに基づき得る。
またさらに、ユーザが、閾値に達するのに先立ってユーザの指を右に戻した場合、デバイスは対応して、画面制御器に第1のページからのコンテンツを流れるような縦帯で再レンダリングするように命令することができる。やはり、これはユーザが物理的な書籍において第1のページに転換して戻る見た目をまね得る。
本明細書に記載のいくつかの事例では、本技術は、画面全体よりも少ない、電子ペーパー画面の一部分を更新し得る。例えば、ユーザがデバイスの電子ペーパー画面上に電子デバイスが仮想キーボードを表示することを要求したとき、デバイスは、このキーボードをレンダリングすることになる画面の一部分に対応する、記載の逐次的な命令を活用して、このキーボードをレンダリングし得る。同様に、デバイスが、画面の一部分のみを覆うポップアップメニュー、ツールバー、または他の1点のコンテンツをレンダリングするとき、デバイスは、この1点のコンテンツをレンダリングするように割り当てられた画面の一部分のみに対応する逐次的な命令を介して、コンテンツをレンダリングし得る。
本明細書に記載の増分ページ遷移は、種々の方途により、および種々の電子デバイスにより実装され得る。数個の例が以下で図示され説明されるが、他の電子デバイスがあらゆる類似のまたは異なる増分ページ遷移を実装し得ることが理解されるものとする。またさらに、電子書籍はコンピューティングデバイス上に提示される仮想フレームとして構成されるため、「ページ」という用語は、本明細書において用いられる場合、画面上に一度に提示される一群のコンテンツを指すことに留意されたい。ゆえに、本明細書に記載の「ページ」は、永久に固定されておらず、スクリーンサイズ、フォントの種類またはサイズ、マージン、行間隔、解像度、または均等物などの画面条件における相違に基づいて再定義または再ページ作成され得る。
加えて、「電子書籍」、「eブック」、または「コンテンツ項目」という用語は、本明細書で使用される場合、デジタル形式で格納および配布されることができる、あらゆる種類のコンテンツを含み得る。図示の目的で、および限定することなく、電子書籍およびコンテンツ項目は、書籍、雑誌、新聞、ニュースレター、定期刊行物、日記、参考資料、電話帳、教科書、詩集、会議の議事録、フォーム、住所氏名録、地図、マニュアル、ガイド、参照、写真、記事、レポート、書類などのすべての形式の文字情報、および音楽、マルチメディアプレゼンテーション、オーディオブック、映画などのすべての形式の音声および視聴覚著作物を含むことができる。
(電子デバイスの例)
図1は、上記で紹介された増分ページ遷移を実装するように構成された電子デバイスの例100を図示する。図1は、デバイス100を専用の電子書籍リーディングデバイスとして図示しているが、他の実装では、デバイス100は、あらゆる他の種類のモバイル電子デバイス(例えば、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピューティングデバイス、多機能通信デバイス、携帯情報端末(PDA)など)、または非モバイル電子デバイス(例えば、デスクトップパソコン、テレビなど)から成ってもよい。加えて、図1は、電子デバイス100のいくつものコンポーネントの例を図示しているが、デバイス100はまた、オペレーティングシステム、システムバス、入力/出力コンポーネント、等などの、他の従来型コンポーネントをも含み得るということが理解されよう。
電子デバイス100の特定の実装に関わらず、このデバイス100は、1つ以上の画面102および対応する画面制御器104を含む。デバイス100はまた、フレームバッファであって、そこから画面制御器(複数可)104が画面(複数可)102を更新する、1つ以上のフレームバッファ106をも含み得る。1つ以上の画面102は、電子ペーパー画面、液晶画面(LCD)、プラズマ画面、発光ダイオード(LED)画面、および/または均等物を表し得る。いくつかの事例では、電子デバイス100は、デバイス100上でコンテンツをレンダリングするために、少なくとも1つの電子ペーパー画面を活用する。
電子ペーパー画面は、紙の上の普通のインクの見た目を大いにまねる各種のディスプレイ技術を表す。従来のバックライト付き画面に対して、電子ペーパー画面は典型的に、普通の紙が光を反射するのと同じくらい光を反射する。加えて、電子ペーパー画面は、しばしば双安定であり、これはこれらの画面が、画面に非常に少量の電力しか供給されていないか、または電力が供給されていないときでも、テキストまたは他のレンダリングされた画像を保持する能力があることを意味する。
1つの実装では、電子ペーパー画面102は、異なる色合いを獲得するために、異なる部分の間で粒子を移動させる電気泳動画面を備える。例えば、色フィルタの存在しない画素において、この画素内の粒子が画面の前(すなわち、閲覧)側に位置するとき、この画素は白色を出すように構成され得る。このような手法で置かれると、粒子は入射光を反射し、ゆえに白色画素の外観を生じさせる。逆に、粒子が画素の後ろ近くへと押されると、粒子は入射光を吸収し、よって閲覧しているユーザにとって画素が黒色に見えるようにする。加えて、粒子は、さまざまな灰色の色合いを出すために、画面の前側と後ろ側の間のさまざまな位置に置かれてもよい。またさらに、本明細書に記載される場合、「白色」画素は、あらゆる色合いの白色またはオフホワイトを含んでもよく、一方で「黒色」画素は、あらゆる色合いの黒色を同様に含んでもよい。
別の実装では、電子ペーパー画面102は、逆に帯電した光および暗色粒子を含む電気泳動画面からなる。白色を作るためには、画面制御器は、前方の近くにある電極で対応する電荷を作ることにより、光粒子を画面の前側へと移動させ、後方の近くにある電極で対応する電荷を作ることにより、暗色粒子を画面の後方へと移動させる。その一方、黒色を作るためには、制御器は、極性を変化させ、暗色粒子を前方へ、および光粒子を後方へと移動させる。またさらに、さまざまな色合いの灰色を作るため、制御器は異なる配列の光粒子と暗色粒子の両方を活用し得る。
当然、2つの異なる例が与えられているが、本明細書に記載の電子ペーパー画面は、ジリコン画面、エレクトロウェッティング画面、電気流体画面、干渉変調型画面、コレステリック液晶画面、等などの、あらゆる他の種類の電子ペーパー技術を含み得ることが理解されよう。加えて、下記に記載される画面のうちのいくつかが黒色、白色、およびさまざまな色合いの灰色をレンダリングするとして説明されているが、記載される技術は、カラー画素をレンダリングする能力がある電子ペーパー画面にも同等に適用されるということが理解されよう。それにより、「白色」、「灰色」、および「黒色」という用語は、カラー画面を活用した実装において、さまざまな程度の色を指し得る。例えば、画素が赤色フィルタを含む場合、この画素の「灰色」の値は、ピンクの色合いに対応する場合があり、一方でこの画素の「黒色」の値は、カラーフィルタの最も暗い赤に対応する場合がある。
いくつかの事例では、画面制御器104は、デバイス100の電子ペーパー画面の画素毎の更新をできるようにする。つまり、制御器104は、画面の1つ以上の画素のあらゆる任意のブロックを、あらゆる一時点において更新し得る。他の事例では、画面制御器は、画素毎の更新をできるようにせず、代わりに異なるサイズの画素ブロックを一度に更新できるようにし、これらのブロックは画面のすべてより少ない画素を含む。どちらの事例でも、画面制御器104は、所定のスケジュールにしたがって、異なるブロックの画素(複数可)を逐次的に更新することにより、増分ページ遷移をできるようにする。
1つ以上の画面102と対応する機能性を含むことに加え、図1は、デバイス100が1つ以上のタッチセンサ108を含むことを図示する。いくつかの事例では、少なくとも1つのタッチセンサ108が、対応する画面102の下、上、に存在するか、またはこの電子ペーパー画面と一体化して、ユーザ入力を受け入れることと、この入力に対応するコンテンツをレンダリングすることの両方の能力を有するタッチ感応式画面(例えば、電子ペーパータッチ感応式画面)を形成する。他の事例では、デバイス100は、画面に隣接するタッチセンサを含み得る。下記に記載される技術は、タッチセンサ108および画面102がタッチ感応式画面を形成する事例と、センサ108および画面102がタッチ感応式画面を形成しない事例とに適用され得るということが理解されよう。
タッチセンサ108は、容量タッチセンサ、感圧抵抗(FSR)、補間感圧抵抗(IFSR)センサ、またはあらゆる他の種類のタッチセンサを含み得る。いくつかの事例では、タッチセンサ108は、タッチを検知することと同様に、これらのタッチの圧または力の量を判断する能力を有する。
図1は、電子デバイスが、1つ以上のネットワークインターフェース114およびデバイス100に電気を提供する1つ以上の電源116に加え、1つ以上のプロセッサ110およびコンピュータ可読媒体112を含むことをさらに図示する。ネットワークインターフェース114は、セルラーネットワーク、ラジオ、WiFiネットワーク、短距離ネットワーク(例えば、Bluetooth(登録商標))、IRなどの、種々のネットワークへの有線接続および無線接続の両方をサポートし得る。
電子デバイス100の構成に依存して、コンピュータ可読媒体112(および本明細書の至るところに記載される他のコンピュータ可読媒体)はコンピュータ記憶媒体の例であり、揮発性および非揮発性メモリを含み得る。ゆえに、コンピュータ可読媒体112は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ、または他のメモリ技術、または媒体項目またはアプリケーション、および電子デバイス100によってアクセスされることができるデータを格納するために用いられることができる、あらゆる他の媒体を含むがこれらに限定されない。
コンピュータ可読媒体112は、電子デバイス100によってレンダリングされるデータおよびコンテンツ項目に加えて、プロセッサ110上で実行可能なあらゆる数の機能的コンポーネントを格納するために用いられ得る。ゆえに、コンピュータ可読媒体112は、eブック、オーディオブック、歌、ビデオ、静止画像、等などの、1つ以上のコンテンツ項目を格納するためのオペレーティングシステムおよび記憶データベースを含み得る。電子デバイス100のコンピュータ可読媒体112はまた、デバイス100上でコンテンツ項目をレンダリングするための、1つ以上のコンテンツプレゼンテーションアプリケーションをも格納し得る。これらのコンテンツプレゼンテーションアプリケーションは、コンテンツ項目に依存して、種々のアプリケーションとして実装され得る。例えば、アプリケーションは、テキスト電子書籍をレンダリングするための電子書籍リーダアプリケーション、オーディオブックまたは歌を再生するためのオーディオプレーヤ、ビデオを再生するためのビデオプレーヤなどであり得る。
図示されるように、本例では、コンピュータ可読媒体112は、逐次的な更新モジュール118およびデータストア120を含むか、それらへのアクセスを有し、これは、順に、データストア120は1つ以上の増分ページ遷移112(1)、…、112(N)を含むか、それらへのアクセスを有する。データストア120の中の増分ページ遷移122(1)〜(N)のそれぞれは、固有のページ遷移(互いに関連する)を表し、および対応するページ遷移を実施するための逐次的な命令のスケジュールを含む。つまり、それぞれの増分ページ遷移122(1)〜(N)は、複数の画素ブロックについて、画素ブロックのカンパイル、画素ブロックが遷移の起動に関連して更新される時間、画素ブロックの更新の種類、および/または画素ブロックを更新するときに実装されることになる制御信号(waveform)を特定する。いくつかの事例では、したがって、逐次的な命令は、更新するための異なるブロックの画素、およびこれらのブロックの画素を更新する順番および手法を識別する。他の事例では、その一方、逐次的な命令は、更新の順番を必ずしも識別しない。
更新の種類は、特定の更新が実施されるときに、複数の異なる制御信号(waveform)のうちのどれを画面制御器104が実装するか特定し得る。いくつかの事例では、ページ遷移は、「フラッシュ」更新を実装し、これは、コンテンツによって特定される値に従ってレンダリングされる前に、黒色または白色のどちらかにそれぞれの画素をレンダリングさせることを含む。例えば、画素が初めは白色であり、しかし画面上でレンダリングされることになるコンテンツにしたがって灰色に対応する値を有する場合、画面制御器104は、特定された灰色にレンダリングする前に、初めにこの画素を黒色にレンダリングし得る。このフラッシュ更新の使用は、いくつかの例では、前にレンダリングされたコンテンツからのゴースト効果を軽減することを助ける。当然、いくつかの実装はフラッシュ更新を活用し得るが、他の実装はあらゆる他の種類の更新および/または制御信号(waveform)を活用し得る。いくつかの事例では、例えば、ページ遷移122(1)〜(N)は、複数の異なる積層制御信号(waveform)を特定してもよく、対応するページ遷移を実行するときに、画面制御器104がこれを実装する。
逐次的な更新モジュール118は、その一方、コンテンツ項目の異なる部分へと、または新規のコンテンツ項目へと操縦することを求める要求を受け取ることに応答して、データストアからページ遷移122(1)〜(N)のうちの1つを選択するように機能する。例えば、ユーザがデバイス100上のとあるコンテンツをレンダリングすることを要求したとき(例えば、デバイスの電源を入れる、電子書籍のページを転換するなどによって)、逐次的な更新モジュール118は、更新するためのページ遷移を選択してもよく、選択されたページ遷移に関連付けられる逐次的な命令を識別してもよく、フレームバッファ106をこれからレンダリングされるコンテンツで満たしてもよく、および画面制御器104に逐次的な命令を発行してもよい。上述したように、モジュール118は、個別の命令として、単一のバッチ操作として、またはあらゆる他の手法で、逐次的な命令を発行し得る。
いくつかの事例では、逐次的な更新モジュール118は、逐次的な命令を実行するとき、さまざまな追加的な要因を考慮に入れ得る。例えば、モジュール118は、デバイスの具体的な画面制御器が取り扱うことのできる数個の更新、利用可能な更新を制御器が現在いくつ有するか、活用されている制御信号(waveform)の速度、周辺温度などを参照し得る。この情報に基づいて、モジュール118は、1つ以上の逐次的な命令のサイズ、速度、制御信号(waveform)、および/または他の特性を修正し得る。例えば、ある具体的な瞬間に、画面制御器が利用できる更新を非常にわずかしか有していないとモジュール118が判断した場合、モジュール118は、更新されている画素ブロックのサイズを増大させ、命令の全体の数を低減させる。いくつかの事例では、画像制御器自体が、いくつもの更新が現在利用可能であること、および/またはモジュール118によって使用されるための他の情報を示すイベントを発布する。
逐次的な命令を受け取ることに応答して、画面制御器104は、それに応じて画面102を更新することを開始し得る。例えば、画面制御器104は、流れるようなページ遷移、溶け落ち遷移、または選択されたページ遷移に対応するあらゆる他の種類のアニメーションとして、一括して出現する更新を実施し得る。
いくつかの事例では、電子デバイス100は、図1に図示されるものに加えて、特徴または機能性を有し得る。例えば、デバイス100はまた、例えば、磁気ディスク、光学ディスク、またはテープなどの追加的なデータ記憶デバイス(取り外し可能および/または取り外し不可能)をも含み得る。追加的なデータ記憶媒体は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、または他のデータなどの情報の記憶のためのあらゆる方法または技術で実装される、揮発性および非揮発性の、取り外し可能および取り外し不可能な媒体を含んでもよい。加えて、デバイス100内に存在するとして記載された機能性のうちのいくつかまたはすべては、いくつかの実装では、デバイス100から遠隔的に存在し得る。これらの実装では、デバイス100は、ネットワークインターフェース114を活用してこの機能性と通信し、およびこの機能性を活用し得る。
本明細書に記載された種々の命令、方法、および技術が、1つ以上のコンピュータまたは他のデバイスによって実行されるプログラムモジュールなどの、コンピュータで実行可能な命令の一般的な文脈の中で考慮され得る。概して、プログラムモジュールは、具体的なタスクを実施するための、または具体的な抽象データ型を実装するためのルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造などを含む。これらのプログラムモジュール等は、ネイティブコードとして実行されてもよく、または仮想マシンまたは他のジャストインタイムコンパイル実行環境でダウンロードされて実行されてもよい。典型的に、プログラムモジュールの機能性は、種々の実施形態において、所望されるように組み合わされたり、または分配されたりし得る。これらのモジュールおよび技術の実装は、なんらかの形式のコンピュータ可読媒体上に格納されてもよく、または通過して伝送されてもよい。
(フロー図の例)
図2Aから2Bは、レンダリングされた電子書籍の次のページへと進むことを求める、ユーザからの要求を受け取ることに応答して、増分ページ遷移を実施する電子デバイス100のフロー図の例200を図示する。202で、電子デバイスのユーザは、現在レンダリングされているページに引き続く電子書籍のページへと操縦することを要求する。本例では、ユーザは専用のページ転換ボタンを介して要求を発行するが、他の事例では、ユーザはタッチスクリーン、音声コマンドを介して、またはあらゆる他の適切な入力を介して、コマンドを発行し得る。
図示されるように、202で、デバイス100は、英語のアルファベットの最初の3文字A B Cを含む電子書籍のページをレンダリングする。204で、デバイス100は、レンダリングされた電子書籍の第2のページへのページ遷移を起動し、これは本基本例では、続くD、E、Fの3文字のアルファベットを含む。図示されるように、このページ遷移の例は、画面102の右側の画素のブロックを更新することによって始まる。本例は「フラッシュ」更新を含むため、画面制御器は初めに、図示される画素のブロックの中のそれぞれの画素を、コンテンツの第2のページに対応する画素の値に依存して、白色または黒色のどちらかとしてレンダリングする。ここで、デバイス100は、最終的に第2のページの中では白色となるそれぞれの画素を黒色、および黒色または灰色となるそれぞれの画素を白色に変更する。それにより、更新されている画素のブロック内の「F」が白色にフラッシュし、およびブロックの他の画素が黒色にフラッシュする。204での行為はまた、ページ遷移が右から左へと流れることを図示する。
206で、デバイス100は、204で更新されたブロックに隣接する画素のブロックを更新する。ここで、画面制御器104は、上述したように、204に関連して画素のブロックをフラッシュさせる。206で、電子デバイスは、今「F」が黒色の外観であるように、もっとも右にある画素のブロックを完全に更新していることに留意されたい。
図2Bは、フロー図200の図示を継続する。208で、ページ遷移は、画面102のもっとも左側にある画素のブロックへと移動した。具体的には、画面制御器104は今、第2のページの最後の文字「D」が今、黒色画素に取り囲まれた白色の外観であるように、この画素のブロックをフラッシュさせている。「E」および「F」は、その一方、第2のページに対応するそれらの値でレンダリングされている(ここでは黒色)。最後に、210で、ページ遷移は完成し、第2のページは今まるごとレンダリングされている。
上述したように、電子ペーパー画面を持つ従来の電子デバイスは、スクリーン全体を一度にフラッシュさせ、次に第2のページをレンダリングすることにより、図示されたページ遷移を実装し得る。図2A〜図2Bに図示される技術は、しかしながら、遷移自体が意図的に現れ、および、いくつかの事例では、物理的な書籍のページめくりをまねているため、より美的なページめくりをもたらし得る。当然、遷移の1つの例が図示されてきたが、本技術は、上記でまたは別様に記載されたあらゆる他の種類のページ遷移を実装し得ることが理解されよう。
図3は、電子デバイス100がタッチ感応式電子ペーパー画面102を実装しているとき、増分ページ遷移を実施するフロー図300の別の例を図示する。ここで、ユーザは、302で示されるように、タッチ入力を介してレンダリングされたコンテンツ項目の次のページへと進むことを求める要求をする。具体的には、他の事例ではタッチ入力はあらゆる他の種類のジェスチャを含み得るが、ユーザはここで、右から左へとスワイプする。これに応答して、304で、デバイス100は、ユーザのタッチ入力を、このタッチ入力がタッチ感応式画面を横切って移動するにつれて追跡するページ遷移を起動する。例えば、デバイス100は、図2A〜図2Bに図示される、流れるようなページ遷移を、タッチ入力の現在の位置に少なくとも部分的に基づく更新の速度および位置で提供する。
図示のために、図3は、ユーザのスクリーンを横切ってスワイプするジェスチャの方向にほぼ垂直な線306を描画する。304で図示されるように、画面制御器は、線306の後方のコンテンツを更新しており、その一方、画面102がこの線から逆側の第1のページからのコンテンツを継続してレンダリングする。またさらに、画面制御器104は、ユーザのジェスチャを継続して追跡し、かつ画面をそれに応じて更新するように構成される。308で、例えば、ユーザがジェスチャを完了し、したがって、デバイス100はコンテンツの第2のページ(「D、E、F」)をまるごとレンダリングする。もしも、しかしながら、ユーザがユーザの指を304で右(左ではなく)に移動させたとすると、デバイス100は、線306の左側にある第1のページの追加部分をレンダリングすることになる。この手法でユーザのスワイプジェスチャを追跡することにより、デバイス100は、物理的な書籍のページの転換をまねたインターフェースを提供する。つまり、ユーザが第1のページから第2のページへと転換することを開始したが、次に第1のページ上に留まることを決めた場合、デバイスは、第1のページへと戻る前に、物理的な書籍の体験をまねて、初めに第2のページの一部分をレンダリングする。
図4は、電子書籍の第1のページから第2のページへと操縦することを求めるユーザからの要求を受け取ることに応答して増分ページ遷移を実装する、デバイス100のタイムライン400の例を図示する。本例では、タイムライン400の上方にある図示は、ユーザのデバイス100とのやりとりおよびデバイス100上でレンダリングされるコンテンツを表す。タイムラインの下方にある図示は、その一方、ユーザのやりとりの間の、およびそれに応答する、フレームバッファ106のコンテンツを表す。以下で詳細に記載されるように、本例では、デバイス100はフレームバッファ106を第2のページに対応する画素値で満たし、次にこの画素値に関連して画面を増分的に更新する。
第1の時間T1で、デバイス100は、電子書籍の第1のページのコンテンツをレンダリングする。それにより、フレームバッファ106は今、第1のページのコンテンツに対応する画素値で満たされているか、またはデバイス100が第1のページを始めにレンダリングするとき、少なくともこれらのコンテンツで満たされている。本例では、画素値は、「0」が白色を表し、「16」が黒色を表し、その間の値が各々の色合いの灰色を表す、17の異なる値のうちの1つを含む。当然、図4は1つの例を図示するが、画素値はあらゆる他の手法で表され得るということが理解されよう。
時間T2で、電子デバイスのユーザはタッチ感応式画面上に、右から左へのスワイプジェスチャの形式でタッチ入力を提供する。このスワイプジェスチャに応答して、デバイス100は、画面を横切るこのジェスチャを追跡する増分ページ遷移を起動し得る。つまり、および時間T2で図示されるように、デバイス100は、線402の右にある第2のページからのコンテンツをレンダリングする一方で、タッチ入力の位置に垂直な線402の左にある第1のページのコンテンツを継続してレンダリングしてもよい。
時間T2で、タイムライン400の下方に示されるように、スワイプジェスチャを検知することに応答して、デバイス100は、フレームバッファ106を、ユーザが操縦するように要求している第2のページに対応する画素値で満たしてもよい。しかしながら、フレームバッファ106が本例では第2のページに対応するそれぞれの画素値を含む一方で、デバイス100は、線の右にある画素のブロックを実際に更新する。それにより、時間T2でのフレームバッファ106は、第2のページの画素の一部分が更新されたが、一方で別の部分が現在更新中であり、なお別の部分(つまり線402の左)がこれから更新されるということを示す。
時間T3で、その一方、タイムライン400の上方の図示は、ユーザのスワイプジェスチャが、タッチ感応式画面を横切って、継続して左に移動したことを示す。したがって、タイムライン400の下に図示されるように、フレームバッファ106の中の第2のページからのより多くの画素値が更新されており、比較的少ない画素値がこれから更新される。最後に、時間T4で、ユーザがスワイプジェスチャを完了し、デバイスがフレームバッファ106からの第2のページのコンテンツを持つ画面の画素のそれぞれを更新することにより、第2のページ全体をレンダリングした。
図5は、電子書籍の第1のページから第2のページへと操縦することを求めるユーザからの要求を受け取ることに応答して増分ページ遷移を実装する、デバイス100のタイムライン500の別の例を図示する。この図示される例では、デバイスは、フレームバッファ106を第2のページに対応する画素値で増分的に満たし、次に第2のページに対応する画素値に関連して画面を増分的に更新する。本明細書に記載されるように、デバイスは、フレームバッファをとある量の画素値で満たし、対応する画素を時間と共に更新するための命令を発行し得る。つまり、デバイスは、フレームバッファをとある量の画素値で満たし、次に画面制御器への一連の逐次的な命令により、対応する画素でのこれらの画素値の「覆いを外す」。
やはり、時間T1で、デバイス100は、電子書籍の第1のページをレンダリングする。時間T2で、ユーザは、電子書籍の第2のページへと操縦することを再び要求(右から左へのスワイプジェスチャを介して)する。これに応答して、およびタイムライン500の下に図示されるように、電子デバイス100は、フレームバッファを電子書籍の第2のページに対応する画素値のサブセットで満たした。具体的には、デバイス100は、線402の右にある画素に対応する、および、潜在的に、線402の左にある、ならびにこれに隣接する領域に対応する、第2のページの領域の画素値でフレームバッファ106を満たした。そうすることにより、デバイス100は、ユーザが右から左へとスワイプを継続した場合、画面を更新する準備が整う。またさらに、ユーザが実際に右から左へとスワイプを継続した場合、デバイス100は、フレームバッファを、第2のページからの値ですでに満たされているブロックに隣接する画素のブロックに関連付けられる第2のページの画素値で継続して満たし得る。またさらに、および図示されるように、時間T2で、デバイス100は、もっとも右にある画素のブロック(複数可)を更新した、更新画素の左にある画素のブロックを現在更新中である、および線402の左にある画素のブロックをこれから更新する。
いくつかの事例では、第2のページのサブセットのサイズは、タッチ感応式画面を横切るスワイプジェスチャの速度に少なくとも部分的に関連して決定される。例えば、ユーザがユーザの指を非常に速くスクリーンを横切ることを開始した場合、次にデバイス100は、この速度を測定し、第2のページに対応する比較的大きい領域の画素値をフレームバッファ106にロードし得る。そうすることにより、デバイス100は、ユーザのジェスチャに先を越されないようにする一方で、第1のページに対応する画素をレンダリングすることができる。逆に、ユーザのジェスチャが比較的遅い場合、デバイス100は、比較的小さい画素のブロックを第2のページから引き入れ、フレームバッファ106に入れ得る。
図示されるように、時間T4で、ユーザが左から右へのスワイプジェスチャを完了し、それに応答して、デバイス100がフレームバッファ106の全体を第2のページからのコンテンツで満たし、およびコンテンツの第2のページをまるごとレンダリングした。
図6は、電子書籍の第1のページから第2のページへと操縦することを求めるユーザからの要求を受け取ることに応答して増分ページ遷移を実装する、デバイスのタイムライン600のまた別の例を図示している。この図示される例では、デバイス100は2つのフレームバッファ106(1)および106(2)を含む。図示されるように、第1のフレームバッファ106(1)は、デバイスが時間T1でレンダリングする、第1のページのコンテンツを含む。第2のフレームバッファ106(2)は、その一方、空であってもよく、または以前にレンダリングしたコンテンツのページの値を含んでもよい。
時間T2で、デバイス100は、電子書籍の第2のページへと操縦することを求める要求を受け取る。それに応答して、デバイスは第2のフレームバッファ106(2)を、第2のページに対応する画素値で埋め、次にユーザのジェスチャが画面を横切って移動するにつれて、コンテンツの第2のページを含むように画面を更新することを開始する。例えば、ユーザがユーザを右から左へと移動するにつれて、画面制御器104は、線402の右にあるスクリーンを、第2のページに対応する第2のフレームバッファ106(2)からの画素値で更新する。時間T3で、ユーザは、スワイプジェスチャを左へと継続して移動し、画面制御器104は、第2のフレームバッファ106(2)からの画素値を用いて画面を継続して更新した。
時間T4で、しかしながら、ユーザは今、スワイプジェスチャの方向を変更し、これは今、左から右へスクリーンを横切っている。これに応答して、画面制御器104は今、第1のフレームバッファ106(1)を指し、線402の左にある画面の部分を、第1のページに対応する画素値で更新することを開始する。両方のフレームバッファ106(1)および106(2)を用いると、デバイス100は、電子ペーパー画面102を横切るタッチ入力を追跡するページ遷移を実施することができる。
(過程の例)
図7は、コンテンツ項目の第1のページから第2のページへと操縦することを求めるユーザからの要求を受け取ることに応答して、増分ページ遷移を実施するための過程の例を図示する。この過程(ならびに本明細書に記載のそれぞれの過程)は、論理フローグラフとして図示され、そのそれぞれの動作は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせにおいて実装されることができる一連の動作を表す。ソフトウェアの文脈において、この動作は、1つ以上のプロセッサによって実行されたときに列挙された動作を実施する1つ以上のコンピュータ可読媒体上に格納される、コンピュータで実行可能な命令を表す。概して、コンピュータで実行可能な命令は、具体的な機能を実施するための、または具体的な抽象データ型を実装するためのルーチン、プログラム、オブジェクト、コンポーネント、データ構造、等などを含む。動作が記載される順番は、限定として解釈されるようには意図しておらず、あらゆる数の記載された動作はあらゆる順番で組み合わせられることができ、および/または過程の実装と平行することができる。
過程700は、702で、電子書籍の第1のページから電子書籍の第2のページへと操縦することを求める要求を受け取ることを含む。704で、過程700は、この要求を受け取ることに少なくとも部分的に応答して、フレームバッファを電子書籍の第2のページに対応する画素値で満たす。706で、過程700は、要求を受け取ることに少なくとも部分的に応答して、実施するページ遷移を選択する。例えば、過程700は、流れるようなページ遷移、バーンページ遷移、角ページ遷移、または本明細書に記載のあらゆる他の遷移などの、実施するページ遷移を選択するために、図1に関連して上述のデータストア120を参照し得る。いくつかの事例では、選択された遷移は、電子書籍、ユーザの記憶した好みによって、および/または他のあらゆる要素に関連して指定され得る。
708で、過程700は、データストアから、選択されたページ遷移に対応する各々の組の逐次的な命令を識別する。710で、過程700は次に、識別された逐次的な命令を画面制御器に発行することにより、電子書籍の第1のページから電子書籍の第2のページへと遷移する。上述したように、逐次的な命令のそれぞれが、第2のページからのコンテンツで更新する1つ以上の画素の各々のグループを定義し得る。命令は、個別に、領域により、画素に関連付けられる特性を指定することにより、またはあらゆる他の手法で、画素を識別し得る。例えば、この命令は、特定の画素が更新されること、特定の領域内の画素が更新されること、とある特性(画素に関連付けられるメタデータを介して決定される)を有する画素が更新されること、これらのとある特性を有していない画素が更新されることなどを指定し得る。
図8は、タッチ感応式電子画面を横切るタッチ入力を追跡する増分ページ遷移を実施するための過程の例800を図示する。802で、過程800は、タッチ感応式電子ペーパー画面上で、ユーザからのタッチ入力を検知する。本例では、タッチ入力は、電子書籍の第1のページから電子書籍の第2のページへの遷移のジェスチャを含む。804で、過程800は、フレームバッファの少なくとも一部分を第2のページに対応する画素値で満たす。図4〜図6に関連して上述したように、本操作はいくつもの手法で行われ得る。
例えば、過程は、804(1)で、タッチ入力を検知することに応答して、フレームバッファを第2のページに対応するそれぞれの画素値で満たし得る。つまり、デバイスに第2のページへと転換することを命令するジェスチャを受け取ることに応答して、デバイス100は、フレームバッファの全体を第2のページのコンテンツで満たし得る。代替の実装では、デバイス100は、804(2)で、フレームバッファを第2のページのサブセットに対応する画素値で満たし得る。例えば、図5に関連して上述したように、デバイス100は、タッチ入力に隣接する、およびその前方にある領域に対応する第2のページの画素値でフレームバッファを満たすこともできる。いくつかの事例では、この領域のサイズは、画面を横切るタッチ入力の速度に少なくとも部分的に基づき得る。最後に、804(3)で、デバイス100は、むしろ2つ以上のフレームバッファを実装することもできる。これらの事例では、デバイス100は、第1のフレームバッファが第1のページに対応する画素値を維持する一方で、第2のフレームバッファを第2のページに対応する画素値で満たすこともできる。
最後に、806で、過程800は、タッチ入力がタッチ感応式電子画面を横切るにつれて、このタッチ入力を追跡するページ遷移を起動する。例えば、デバイス100は、画面上のユーザのタッチ入力の位置を追跡する、電子ペーパー画面を更新するための命令を発行し得る。
図9は、コンテンツ項目の第1の部分から第2の部分へと操縦することを求めるユーザからの要求を受け取ることに応答して、増分ページ遷移を実施するための過程900の別の例を図示する。902で、過程900は、電子ペーパー画面上のコンテンツ項目の第1の部分をレンダリングする。904で、過程900は、電子ペーパー画面上のコンテンツ項目の第2の、異なる部分をレンダリングすることを求める要求を受け取る。やはり、デバイス100は、この要求をタッチスクリーン、物理的ボタンまたは制御、可聴コマンド、または均等物を介して受け取り得る。またさらに、第2の部分は、画面のすべてまたは一部分のみを覆い得る。例えば、コンテンツ項目の第2の部分は、電子書籍の1ページを含んでもよく、または単にポップアップメニュー、デバイス上でレンダリングされる仮想キーボード、またはあらゆる他の1点のコンテンツを含んでもよい。いくつかの事例では、第2の部分は、画面上の2つ以上の異なる領域(例えば、上部および下部)におけるコンテンツを含んでもよい。これらの事例では、2つ以上の領域は、代替的な手法で更新され得る。
最後に、906で、および応答して、過程900は、電子ペーパー画面の画素のブロックを、電子ペーパー画面がコンテンツ項目の第2の部分に対応するそれぞれの画素値をレンダリングするまで逐次的に更新する。一括して、この逐次的な更新は、ユーザには、流れるように、または別様にスクリーンまたはスクリーンの一部分を、アニメーション化された手法で横切って動くように見える。このアニメーションは、上述のうちのいずれの遷移を、または電子ペーパー画面上で新規の1点のコンテンツをレンダリングするために、テキストのブロックを逐次的に更新することを伴う、あらゆる他の遷移を含んでもよい。やはり、この新規の1点のコンテンツは、画面の全体、または一部分のみを覆い得る。
(結論)
本発明の主題は、構造的特徴および/または方法的行為に特定的な文言で説明されたが、添付の特許請求の範囲に画定された発明の主題は、記載された具体的な特徴または行為に必ずしも限定されないということは理解されるものとする。その逆に、具体的な特徴および行為は、特許請求の範囲を実施する形態の模範的形式として開示された。
(付記)
1.コンテンツをレンダリングするように構成され、複数の画素を含む、電子ペーパー画面と、
前記電子ペーパー画面上にレンダリングされたコンテンツを更新するように構成される、画面制御器と、
フレームバッファであって、そこからこの画面制御器が電子画面上の前記コンテンツを更新する、フレームバッファと、
1つ以上のプロセッサと、
コンピュータで実行可能な命令を格納する1つ以上のコンピュータ可読媒体であって、前記命令は、1つ以上のプロセッサ上で実行されたとき、その1つ以上のプロセッサに、
電子書籍の第1のページから前記電子書籍の第2のページへと操縦することを求める要求を受け取ることと、
この要求を受け取ることに少なくとも部分的に応答して、第2のページに対応するフレームバッファを画素値で満たし、かつ画面制御器に逐次的な命令を発行することによって、電子書籍の第1のページから電子書籍の第2のページへと遷移することであって、この逐次的な命令のそれぞれが、フレームバッファからの対応する画素値により更新するために、1つ以上の画素の各々の群を識別する、遷移することと、を含む、行為を実施させる、コンピュータ可読媒体と、を備える、電子書籍リーダデバイス。
2.画面制御器は、画素毎のレベルで電子ペーパー画面上にレンダリングされたコンテンツを更新するように構成される、付記1に記載の電子書籍リーダデバイス。
3.画面制御器は、複数の画素を含むブロックごとに、電子ペーパー画面上にレンダリングされたコンテンツを更新するように構成される、付記1に記載の電子書籍リーダデバイス。
4.逐次的な命令は、一括して画面制御器に、電子ペーパー画面の複数の画素のそれぞれを第2のページからのコンテンツにより更新させる、付記1に記載の電子書籍リーダデバイス。
5.電子ペーパー画面は、少なくとも白色、黒色、および灰色の画素をレンダリングするように構成され、
逐次的な命令のそれぞれが、画面制御器に、まず1つ以上の画素の各々の群のそれぞれの各々の画素の値を黒色または白色に変更し、その後、各々の画素で、第2のページのコンテンツに対応する値に変更するように命令する、付記1に記載の電子書籍リーダデバイス。
6.逐次的な命令のそれぞれが、画面制御器に、1つ以上の画素の各々の群のそれぞれの各々の画素の値を、各々の画素で、第2のページのコンテンツに対応する値に変更するように命令する、付記1に記載の電子書籍リーダデバイス。
7.逐次的な命令のそれぞれが、逐次的な命令のうちの他のいずれかによって識別された他のいずれの画素とも重複しない画素の各々の群を識別する、付記1に記載の電子書籍リーダデバイス。
8.複数の異なる組の逐次的な命令を格納するデータストアをさらに備え、この複数の異なる組の逐次的な命令のそれぞれが、画面制御器に対して発行されたときに、指定したページ遷移をこの画面制御器に実施させる、付記1に記載の電子書籍リーダデバイス。
9.行為は、
要求を受け取ることに少なくとも部分的に応答して、実施するページ遷移を選択することと、
データストアから、選択されたページ遷移に対応する各々の組の逐次的な命令を識別することと、をさらに含む、付記8に記載の電子書籍リーダデバイス。
10.ページ遷移は、
電子ペーパー画面の画素を、左から右へ、右から左へ、上から下へ、下から上へ、または角から角へ更新する、ページ遷移と、
前記電子ペーパー画面の画素を、1つ以上の元画素から半径方向外向きに更新する、ページ遷移と、
電子ペーパー画面の画素を、この電子ペーパー画面の1つの角から開始して、弧を描くようにこの電子ペーパー画面の残りを更新する、ページ遷移と、のうちの1つ以上を含む、付記8に記載の電子書籍リーダデバイス。
11.コンテンツをレンダリングするように構成される、電子ペーパー画面と、
ユーザからのタッチ入力を受け入れるように構成される、タッチセンサと、
1つ以上のプロセッサと、
コンピュータで実行可能な命令を格納する1つ以上のコンピュータ可読媒体であって、この1つ以上のプロセッサ上で実行されたとき、この1つ以上のプロセッサに、
電子ペーパー画面が電子書籍の第1のページをレンダリングする間に、ユーザからのタッチセンサ上のタッチ入力を検知することと、
このタッチ入力を検知することに少なくとも部分的に応答して、電子書籍の第1のページから、電子書籍の第2の、異なるページへの遷移を起動することであって、このページ遷移は、タッチ入力がタッチセンサを横切って移動するにつれて、このタッチ入力を追跡する、起動することと、を含む行動を実施させる、コンピュータ可読媒体と、を含む、電子デバイス。
12.タッチセンサは、電子ペーパー画面の下、上に存在するか、またはこの電子ペーパー画面と一体化して、タッチ感応式電子ペーパー画面を形成する、付記11に記載の電子デバイス。
13.ユーザからのタッチ入力は、スワイプジェスチャを含み、
ページ遷移は、電子書籍の第1のページからのコンテンツの少なくとも一部分を、このスワイプジェスチャの前方に位置する画素でレンダリングする一方で、電子書籍の第2のページからのコンテンツを、このスワイプジェスチャの後方に位置する画素でレンダリングすることによってタッチ入力を追跡する、付記12に記載の電子デバイス。
14.スワイプジェスチャは、実質的に第1の方向に垂直であって、かつタッチ入力の現在位置と交差する線を画定する、第1の方向であり、
このスワイプジェスチャの後方に位置する画素は、第1の方向と反対の線の第1の側にある画素を含み、
このスワイプジェスチャの前方に位置する画素は、線の第2の、反対の側にある画素を含む、付記13に記載の電子デバイス。
15.タッチ感応式電子ペーパー画面上のコンテンツを更新するための、画面制御器と、
フレームバッファであって、そこから画面制御器がコンテンツを更新する、フレームバッファと、を備え、
行為は、タッチ入力を検知することに少なくとも部分的に応答して、このフレームバッファを電子書籍の第2のページに対応するそれぞれの画素値で満たすことをさらに含む、付記13に記載の電子デバイス。
16.タッチ感応式電子ペーパー画面上のコンテンツを更新するための、画面制御器と、
フレームバッファであって、そこからこの画面制御器がコンテンツを更新する、フレームバッファと、をさらに備え、行為が、タッチ入力を検知することに少なくとも部分的に応答して、このフレームバッファを電子書籍の第2のページのサブセットに対応する画素値で満たす、付記13に記載の電子デバイス。
17.電子書籍の第2のページのサブセットに対応する画素値は、スワイプジェスチャに隣接し、かつ前方にある、タッチ感応式電子ペーパー画面の領域に対応する画素値を含む、付記16に記載の電子デバイス。
18.電子書籍の第2のページのサブセットのサイズは、タッチ感応式電子ペーパー画面を横切るスワイプジェスチャの速度に少なくとも部分的に関連して決定される、付記16に記載の電子デバイス。
19.このサイズは、速度が比較的速いときには比較的大きく、速度が比較的遅いときには比較的小さい、付記18に記載の電子デバイス。
20.タッチ感応式電子ペーパー画面上のコンテンツを更新するための、画面制御器と、
第1および第2のフレームバッファであって、そこから画面制御器がコンテンツを更新し、第1のフレームバッファは、タッチ入力が検知されたときに、電子書籍の第1のページに対応する画素値を含む、第1および第2のフレームバッファと、をさらに備え、
行為が、タッチ入力を検知することに少なくとも部分的に応答して、この第2のフレームバッファを電子書籍の第2のページに対応する画素値で満たすことをさらに含む、付記13に記載の電子デバイス。
21.画面制御器は、第1のフレームバッファからと第2のフレームバッファからの更新を切り替えることによってタッチ感応式電子ペーパー画面を更新し、この切り替えは、タッチ感応式電子ペーパー画面のタッチ入力に少なくとも部分的に基づいている、付記20に記載の電子デバイス。
22.スワイプジェスチャは、右から左へのスワイプジェスチャ、左から右へのスワイプジェスチャ、上から下へのスワイプジェスチャ、下から上へのスワイプジェスチャ、またはタッチ感応式電子ペーパー画面の角の近くから発生する対角線スワイプジェスチャを含む、付記13に記載の電子デバイス。
23.画素毎のレベルで電子ペーパー画面上にレンダリングされたコンテンツを更新するように構成される画面制御器をさらに備える、付記11に記載の電子デバイス。
24.複数の画素を含むブロックごとに電子ペーパー画面上にレンダリングされたコンテンツを更新するように構成される画面制御器をさらに備える、付記11に記載の電子デバイス。
25.電子ペーパー画面を含み、かつ実行可能な命令とともに構成される、電子デバイスの制御下で、
この電子ペーパー画面上のコンテンツ項目の第1の部分をレンダリングすることと、
この電子ペーパー画面上のコンテンツ項目の第2の、異なる部分をレンダリングするための要求を受け取ることであって、コンテンツ項目の第2の部分は、電子ペーパー画面の画素の組に対応する、受け取ることと、
この要求を受け取ることに少なくとも部分的に応答して、この画素の組に対応するフレームバッファを画素値で満たすことと、この電子ペーパー画面の画素の組を、この電子ペーパー画面がコンテンツ項目の第2の部分に対応するフレームバッファからそれぞれの画素値をレンダリングするまで、逐次的に更新することと、を含む、方法。
26.逐次的に更新することは、電子ペーパー画面の単一の画素を更新する、少なくとも1つの更新を実施することを含む、付記11に記載の方法。
27.画素のブロックを逐次的に更新することは、電子ペーパー画面を流れるように横切るフラッシュ更新を実施することを含む、付記11に記載の方法。
28.逐次的に更新することは、電子ペーパー画面の第1の端部から開始し、この電子ペーパー画面の第2の、反対側の端部で終了する、付記11に記載の方法。
29.逐次的に更新することは、第1の端部に近い、比較的小さいサイズを有する画素のブロックと、電子ペーパー画面の中心に近い、比較的大きいサイズを有する画素のブロックと、第2の端部に近い、比較的小さいサイズを有する画素のブロックと、に対する更新を実施することを含む、付記13に記載の方法。
30.逐次的に更新することは、電子ペーパー画面の第1の角から開始し、電子ペーパー画面の第2の、反対側の角で終了する、付記11に記載の方法。

Claims (12)

  1. コンテンツをレンダリングするように構成された電子ペーパー画面と、
    ユーザからのタッチ入力を受け入れるように構成されたタッチセンサと、
    前記電子ペーパー画面上の前記コンテンツを更新するためのフレームバッファと、
    1つ以上のプロセッサと、
    コンピュータで実行可能な命令を格納する1つ以上のコンピュータ可読媒体であって、前記命令は、前記1つ以上のプロセッサ上で実行されたとき、前記1つ以上のプロセッサに、
    前記電子ペーパー画面が電子書籍の第1のページをレンダリングする際に、前記タッチセンサ上における前記ユーザからのタッチ入力を検知するステップと、
    前記タッチ入力が前記タッチセンサを横切って移動するにつれて、ページ遷移が前記タッチ入力を追跡するように、前記電子ペーパー画面を更新するための逐次的な命令のスケジュールを決定するステップと、
    前記タッチ入力が前記タッチセンサを横切って移動するにつれて、前記ページ遷移が前記タッチ入力を追跡するように、前記電子ペーパー画面を更新する前記逐次的な命令のスケジュールを発行することによって、前記電子書籍の前記第1のページから前記電子書籍の異なる第2のページへの前記ページ遷移を開始するステップであって、前記フレームバッファは前記電子書籍の前記第2のページに対応する画素値で満たされ、前記逐次的な命令の前記スケジュールの各逐次的な命令ごとに、前記第1のページを表示している前記電子ペーパー画面の画素値の第1のサブセットは、前記電子書籍の前記第2のページに対応する前記フレームバッファからの前記画素値の第2のサブセットにより置き換えられる、ステップと、
    を含む動作を実行させる、コンピュータ可読媒体と、
    を備えた電子デバイス。
  2. 前記タッチセンサは、前記電子ペーパー画面の下、上、に存在するか、前記電子ペーパー画面と一体化して、タッチ感応式電子ペーパー画面を形成する、請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 前記ユーザからの前記タッチ入力はスワイプジェスチャを含み、
    前記第1のページからのコンテンツの少なくとも一部を、前記スワイプジェスチャの前方に位置する画素でレンダリングし続ける一方で、前記電子書籍の前記第2のページからのコンテンツを、前記スワイプジェスチャの後方に位置する画素でレンダリングすることによって、前記ページ遷移が前記タッチ入力を追跡する
    請求項2に記載の電子デバイス。
  4. 前記スワイプジェスチャは、実質的に第1の方向に垂直であって、かつ、この第1の方向は前記タッチ入力の現在位置と交差する線を画定し、
    前記スワイプジェスチャの後方に位置する前記画素は、前記第1の方向と反対の前記線の第1の側にある画素を含み、
    前記スワイプジェスチャの前方に位置する前記画素は、前記線の反対側である第2の側にある画素を含む、
    請求項3に記載の電子デバイス。
  5. 前記第2のページに対応する前記画素値の前記第2のサブセットのサイズは、前記タッチ感応式電子ペーパー画面を横切る前記スワイプジェスチャの速度に少なくとも部分的に関連して決定される、請求項3に記載の電子デバイス。
  6. 前記速度が比較的速いときには、前記サイズは比較的大きく、前記速度が比較的遅いときには、前記サイズは比較的小さい、請求項に記載の電子デバイス。
  7. 前記フレームバッファは第2のフレームバッファであり、
    前記タッチ感応式電子ペーパー画面上の前記コンテンツを更新する画面制御器と、
    第1のフレームバッファであって、そこから前記画面制御器が前記コンテンツを更新し、前記第1のフレームバッファは、前記タッチ入力が検知されたとき、前記電子書籍の前記第1のページに対応する画素値を含む、第1フレームバッファと、をさらに備える、
    請求項3に記載の電子デバイス。
  8. 前記画面制御器は、前記第1のフレームバッファからの更新と前記第2のフレームバッファからの更新とを切り替えることによって前記タッチ感応式電子ペーパー画面を更新し、当該切り替えは、前記タッチ感応式電子ペーパー画面上の前記タッチ入力に少なくとも部分的に基づく、請求項に記載の電子デバイス。
  9. 前記スワイプジェスチャは、右から左へのスワイプジェスチャ、左から右へのスワイプジェスチャ、上から下へのスワイプジェスチャ、下から上へのスワイプジェスチャ、または前記タッチ感応式電子ペーパー画面の角の近くから発生する対角線スワイプジェスチャを含む、請求項3に記載の電子デバイス。
  10. 画素毎のレベルで前記電子ペーパー画面上にレンダリングされた前記コンテンツを更新するように構成された画面制御器をさらに備える、請求項1に記載の電子デバイス。
  11. 前記電子ペーパー画面は、少なくとも白色、黒色、および灰色の画素をレンダリングするように構成され、かつ、複数の画素を有し、
    前記逐次的な命令の少なくとも1つは、前記画面制御器に、まず前記複数の画素のうちの画素について黒色または白色へ変更する第1の変更を実行し、その後、前記画素において、前記第2のページのコンテンツに変更する第2の変更を実行するように命令する
    請求項10に記載の電子デバイス。
  12. 複数の画素を含むブロックごとに前記電子ペーパー画面上にレンダリングされた前記コンテンツを更新するように構成された画面制御器をさらに備える、請求項1に記載の電子デバイス。
JP2016140426A 2011-11-28 2016-07-15 電子ペーパー画面上の増分ページ遷移 Active JP6591939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/305,281 2011-11-28
US13/305,281 US9460667B2 (en) 2011-11-28 2011-11-28 Incremental page transitions on electronic paper displays

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543620A Division JP6124914B2 (ja) 2011-11-28 2012-11-28 電子ペーパー画面上の増分ページ遷移

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010565A JP2017010565A (ja) 2017-01-12
JP6591939B2 true JP6591939B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=48466373

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543620A Active JP6124914B2 (ja) 2011-11-28 2012-11-28 電子ペーパー画面上の増分ページ遷移
JP2016140426A Active JP6591939B2 (ja) 2011-11-28 2016-07-15 電子ペーパー画面上の増分ページ遷移

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543620A Active JP6124914B2 (ja) 2011-11-28 2012-11-28 電子ペーパー画面上の増分ページ遷移

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9460667B2 (ja)
EP (1) EP2786237B1 (ja)
JP (2) JP6124914B2 (ja)
CN (1) CN104115105B (ja)
WO (1) WO2013082135A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180878A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Hitachi Ltd 超電導マグネツト用クライオスタツト
US8635529B2 (en) * 2012-02-29 2014-01-21 Anusha Shanmugarajah Page turning in electronic document readers
JP2013228937A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Kyocera Corp 電子機器及び電子機器の制御方法
US20140164963A1 (en) * 2012-12-11 2014-06-12 Sap Ag User configurable subdivision of user interface elements and full-screen access to subdivided elements
CN107393482A (zh) * 2013-07-31 2017-11-24 伊英克公司 用于驱动电光显示器的方法
US9542004B1 (en) * 2013-09-24 2017-01-10 Amazon Technologies, Inc. Gesture-based flash
JP6173856B2 (ja) * 2013-09-24 2017-08-02 東芝メモリ株式会社 制御装置、表示装置、制御方法およびプログラム
US20150121206A1 (en) * 2013-10-28 2015-04-30 Kobo Incorporated Method and system for a single tap gesture advancement to next content portion
US9595240B1 (en) * 2013-11-25 2017-03-14 Amazon Technologies, Inc. Adjusting frontlight brightness during page updates
US9299320B1 (en) * 2014-02-20 2016-03-29 Amazon Technologies, Inc. Providing visual feedback on a display
JP5905546B2 (ja) 2014-08-28 2016-04-20 京セラ株式会社 電子機器
CN105786720A (zh) * 2014-12-25 2016-07-20 福建福昕软件开发股份有限公司 一种页面缓存动态处理方法
US10163406B2 (en) 2015-02-04 2018-12-25 E Ink Corporation Electro-optic displays displaying in dark mode and light mode, and related apparatus and methods
JP5869711B1 (ja) * 2015-04-07 2016-02-24 株式会社メディアドゥ コンテンツ表示装置、コンテンツ表示プログラム、コンテンツ表示方法
US9564104B1 (en) * 2015-05-18 2017-02-07 Amazon Technologies, Inc. Adjusting front light brightness during display updates
US10176548B2 (en) * 2015-12-18 2019-01-08 Ati Technologies Ulc Graphics context scheduling based on flip queue management
JP2016154023A (ja) * 2016-03-16 2016-08-25 京セラ株式会社 電子機器
USD815123S1 (en) 2016-04-20 2018-04-10 Sorenson Ip Holdings, Llc Display screen with transitional graphical user interface
US10313213B1 (en) * 2016-11-04 2019-06-04 Google Llc Systems and methods for measuring media performance on end-user devices
CN110198874B (zh) 2017-01-24 2022-05-03 日产自动车株式会社 车辆的控制装置以及控制方法
CN107229475B (zh) * 2017-06-05 2018-06-08 掌阅科技股份有限公司 页面显示方法、电子设备及计算机存储介质
JP6921647B2 (ja) * 2017-06-27 2021-08-18 キヤノン株式会社 クライアントデバイス、画像処理システム、画像の表示方法および、プログラム
US20190235710A1 (en) * 2018-01-29 2019-08-01 James Wen Page Turning Method and System for Digital Devices
WO2019222887A1 (zh) * 2018-05-21 2019-11-28 华为技术有限公司 一种显示控制方法及终端
CN108762597B (zh) * 2018-06-13 2019-09-24 掌阅科技股份有限公司 电子书阅读器手写笔迹的绘制方法及电子书阅读器
US11380273B2 (en) * 2020-11-06 2022-07-05 Amazon Technologies, Inc. Hardware-leveraged interface display effects
US11587532B2 (en) * 2020-11-11 2023-02-21 Amazon Technologies, Inc. Content presentation on display screens
CN112767885A (zh) * 2021-01-08 2021-05-07 电子科技大学中山学院 一种墨水屏的刷新方式

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3579061B2 (ja) * 1992-08-31 2004-10-20 株式会社東芝 表示装置
JP3974948B2 (ja) 1994-10-07 2007-09-12 株式会社日立製作所 ページめくり表示方法および装置
WO1999022314A1 (fr) * 1997-10-29 1999-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de commande d'affichage et dispositif de reproduction d'affichage pour livres electroniques
JP3580685B2 (ja) 1997-10-29 2004-10-27 シャープ株式会社 電子ブック表示制御装置
US7119772B2 (en) * 1999-04-30 2006-10-10 E Ink Corporation Methods for driving bistable electro-optic displays, and apparatus for use therein
KR20060080925A (ko) 2003-09-08 2006-07-11 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 블랭킹 프레임들을 가진 전기영동 디스플레이 활성화
JP4063246B2 (ja) 2004-05-11 2008-03-19 日本電気株式会社 ページ情報表示装置
CN100489941C (zh) 2004-07-27 2009-05-20 皇家飞利浦电子股份有限公司 电泳显示装置中改进的滚动显示功能
JP2007041724A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子表示装置
JP4431118B2 (ja) * 2006-03-13 2010-03-10 秀正 唐嶋 頁画像表示装置
US8355018B2 (en) * 2007-06-15 2013-01-15 Ricoh Co., Ltd. Independent pixel waveforms for updating electronic paper displays
JP2009282433A (ja) 2008-05-26 2009-12-03 Fujitsu Ltd 画像表示方法及び表示装置
US8866698B2 (en) * 2008-10-01 2014-10-21 Pleiades Publishing Ltd. Multi-display handheld device and supporting system
JP5520469B2 (ja) 2008-11-11 2014-06-11 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像処理装置および画像処理方法
WO2010077701A1 (en) * 2008-12-08 2010-07-08 Scroll Motion, Inc. Electronic book systems and methods
JP2010204418A (ja) 2009-03-04 2010-09-16 Brother Ind Ltd 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
US20100271378A1 (en) 2009-04-24 2010-10-28 Yun Shon Low Rapid Activation Of A Device Having An Electrophoretic Display
US20110001748A1 (en) 2009-07-02 2011-01-06 Firstpaper Llc Electronic display controller
US20110084979A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Firstpaper Llc Integrated electronic paper display controller
JP5382528B2 (ja) 2009-12-28 2014-01-08 Nltテクノロジー株式会社 画像表示制御装置、画像表示装置、画像表示制御方法、及び画像表示制御プログラム
CN102214071B (zh) * 2011-06-28 2013-11-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子书阅读器及其翻页控制方法
CN102222420A (zh) * 2011-07-21 2011-10-19 福州大学 电子书阅读器及其画面刷新实现方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2786237A1 (en) 2014-10-08
JP2015506013A (ja) 2015-02-26
CN104115105A (zh) 2014-10-22
JP2017010565A (ja) 2017-01-12
EP2786237B1 (en) 2019-01-09
CN104115105B (zh) 2018-07-13
EP2786237A4 (en) 2015-05-20
US20130135215A1 (en) 2013-05-30
WO2013082135A1 (en) 2013-06-06
JP6124914B2 (ja) 2017-05-10
US9460667B2 (en) 2016-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591939B2 (ja) 電子ペーパー画面上の増分ページ遷移
US10152948B2 (en) Information display apparatus having at least two touch screens and information display method thereof
CN110716680B (zh) 智能交互平板的控制方法和装置
US9857909B2 (en) Straight line gesture recognition and rendering
US9400601B2 (en) Techniques for paging through digital content on touch screen devices
JP5449400B2 (ja) 仮想ページめくり
EP2893418B1 (en) Systems and methods for handling stackable workspaces
US9477382B2 (en) Multi-page content selection technique
JP5709871B2 (ja) タッチスクリーンユーザインターフェース
US9026932B1 (en) Edge navigation user interface
CN102141858B (zh) 多屏幕同步滑动的方法
CN102147704B (zh) 多屏幕对象保持并换页手势
US9542004B1 (en) Gesture-based flash
TW201314475A (zh) 可體現電子文檔撕頁效果的電子裝置及其方法
CN109074209A (zh) 用户界面的细节窗格
Trapp et al. Addressing animated transitions already in mobile app storyboards
US9373049B1 (en) Straight line gesture recognition and rendering
US20150325145A1 (en) Method and Apparatus for Teaching Language
US11775060B2 (en) Systems and methods for hands-free scrolling
KR101256752B1 (ko) 터치 기능을 이용한 단계적 학습 내용 제공 장치 및 방법
TW202013168A (zh) 雙穩態顯示器上的gui元素

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250