JP6173856B2 - 制御装置、表示装置、制御方法およびプログラム - Google Patents

制御装置、表示装置、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6173856B2
JP6173856B2 JP2013196962A JP2013196962A JP6173856B2 JP 6173856 B2 JP6173856 B2 JP 6173856B2 JP 2013196962 A JP2013196962 A JP 2013196962A JP 2013196962 A JP2013196962 A JP 2013196962A JP 6173856 B2 JP6173856 B2 JP 6173856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rewrite
sub
rewriting
region
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013196962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015064421A (ja
Inventor
祐介 城田
祐介 城田
金井 達徳
達徳 金井
白井 智
智 白井
哲郎 木村
哲郎 木村
藤崎 浩一
浩一 藤崎
淳一 瀬川
淳一 瀬川
昌也 樽家
昌也 樽家
章博 柴田
章博 柴田
礎 吉村
礎 吉村
洋美 春木
洋美 春木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2013196962A priority Critical patent/JP6173856B2/ja
Priority to US14/483,362 priority patent/US9417769B2/en
Priority to TW103131980A priority patent/TW201514964A/zh
Priority to CN201410471444.3A priority patent/CN104460937A/zh
Publication of JP2015064421A publication Critical patent/JP2015064421A/ja
Priority to US15/208,775 priority patent/US20160321986A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6173856B2 publication Critical patent/JP6173856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/028Circuits for converting colour display signals into monochrome display signals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/14Electronic books and readers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/3453Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on rotating particles or microelements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明の実施形態は、制御装置、表示装置、制御方法およびプログラムに関する。
従来、スレート端末、タブレット端末、電子書籍端末、医療用端末、電子カルテなどの携帯型の情報処理端末、ブレスレット型、腕時計型、グラス型などのウェアラブル型の情報処理端末、電子POP(Point Of Purchase advertising)、電子棚札、電子ポスターやデジタルサイネージ、電子新聞、シート型のディスプレイ、小型のサーバ、センサーノードなどの情報処理装置では、電力利用の効率化が重要な技術課題である。特に、太陽電池などのエナジーハーベスティング技術が採用された情報処理装置では、余計な消費電力を抑制することが非常に重要な技術課題となっている。
これらのような情報処理装置の表示装置には、例えばディスプレイの書換時のみ電力を消費する不揮発性の電子ペーパーなどの低消費電力のディスプレイが用いられる。このような表示装置を用いた場合、ユーザがディスプレイを閲覧している間や表示内容に変化がない場合などの待機時には、消費電力を抑制することが可能となる。
ただし、電子ペーパーにはいくつかの技術課題がある。その一つは、LCD(Liquid Crystal Display)などと比較して書換処理に掛かる時間が長い点である。他の一つは、書換処理にフラッシングなどと呼ばれる現象を伴う点である。
特開2012−53220号公報
Freescale Semiconductor, Inc. i.MX50 Multimedia Applications Processor Reference Manual, Rev.1, Chapter 24,Electrophoretic Display Controller (EPDC), 10/2011
以下の実施形態では、フラッシングを利用したエフェクトを実現することでユーザエクスペリエンスを向上させることが可能な制御装置、表示装置、制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
実施形態にかかる制御装置は、電子ペーパーにおける第1書換対象領域の書き換えを制御する制御装置であって、前記第1書換対象領域を複数のサブ領域に分割する分割部と、各サブ領域の書換時のフラッシングが異なるタイミングで表示されるように各サブ領域の書換開始タイミングを設定する管理部と、前記書換開始タイミングに従って前記サブ領域毎に書換処理を指示する書換処理指示部と、を備え、前記書換処理指示部は、前記サブ領域毎の書換処理を実行するコントローラへ前記書換処理を指示し、前記コントローラは、予め定められた実行周期に従って前記書換処理を実行し、前記管理部は、各サブ領域に対する前記書換処理の開始が異なる実行周期に入るように各サブ領域の前記書換開始タイミングを設定する
図1は、実施形態1に係る情報処理装置の概略構成例を示す図。 図2は、実施形態1に係るEPD書換制御部の概略構成例を示す図。 図3は、実施形態1に係る書換対象領域の分割方法の一例を示す図。 図4は、実施形態1に係る書換対象領域の分割方法の他の一例を示す図。 図5は、従来でのフラッシングの一例を示す図。 図6は、実施形態1に係る表示用のエフェクトの一例を示す図。 図7は、実施形態1に係る書換え動作の一例を示す図。 図8は、実施形態1に係るデバイスドライバの関係図。 図9は、実施形態1に係るデバイスドライバの動作例を示す図。 図10は、実施形態1に係る動作タイミングの一例を示す図。 図11は、実施形態2に係る動作タイミングの一例を示す図。 図12は、実施形態2に係るEPD書換制御部の概略構成例を示す図。 図13は、実施形態2に係る書換え動作の一例を示す図。 図14は、実施形態2に係るパイプライン処理の一例を示す図。 図15は、実施形態3に係る動作タイミングの一例を示す図。 図16は、実施形態4に係る動作タイミングの一例を示す図。 図17は、実施形態4に係る動作タイミングの他の例を示す図。 図18は、実施形態4に係る動作タイミングのさらに他の一例を示す図。 図19は、実施形態5に係るデバイスドライバの関係図。 図20は、実施形態5に係るデバイスドライバの動作例を示す図。 図21は、実施形態6に係るデバイスドライバの動作例を示す図。 図22は、実施形態7に係る動作タイミングの一例を示す図。 図23は、実施形態7に係るデバイスドライバの関係図。 図24は、実施形態7に係るデバイスドライバの動作例を示す図。 図25は、実施形態7に係る書換え動作の一例を示す図。 図26は、実施形態7に係るデバイスドライバの他の動作例を示す図。 図27は、実施形態8の第1例による分割方法と書換順序とを示す図。 図28は、実施形態8の第2例による分割方法と書換順序とを示す図。 図29は、実施形態8の第3例による分割方法と書換順序とを示す図。 図30は、実施形態8の第4例による分割方法と書換順序とを示す図。 図31は、実施形態8の第5例による分割方法と書換順序とを示す図。 図32は、実施形態8の第6例による分割方法と書換順序とを示す図。 図33は、実施形態8の第7例による分割方法と書換順序とを示す図。 図34は、実施形態8の第8例による分割方法と書換順序とを示す図。 図35は、実施形態8の第9例による分割方法と書換順序とを示す図。 図36は、実施形態8の第10例による分割方法と書換順序とを示す図。 図37は、実施形態8において不均等な面積に分割する場合を示す図。 図38は、実施形態9に係る書換え動作の一例を示す図。 図39は、実施形態9に係る書換え動作の他の例を示す図。 図40は、実施形態9に係る文章と写真とを同時表示する場合の説明図。 図41は、実施形態9に係る書換え動作の一例を示す図。
以下、添付図面を参照しながら、例示する実施形態にかかる制御装置、表示装置、制御方法およびプログラムを詳細に説明する。
(実施形態1)
まず、実施形態1にかかる制御装置、表示装置、制御方法およびプログラムについて、図面を用いて詳細に説明する。図1は、実施形態1にかかる情報処理装置の概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、情報処理装置1は、SoC10、メインメモリ12、メモリ性のある表示装置13、電源制御装置11Aおよび11B、および入力デバイス14から構成される。
メモリ性のある表示装置13は、たとえば電子ペーパー(EPD:Electronic Paper Display)であってよい。以下では、表示装置13がEPDである場合を説明する。EPD13の表示方式には、電気泳動方式、電子粉流体方式、コレステリック液晶方式など、様々な方式を適用することができる。電子ペーパーには、白黒表示の電子ペーパー、グレースケール表示の電子ペーパー、カラー表示の電子ペーパーなど、種々の電子ペーパーを適用することができる。
入力デバイス14は、EPD13の表面にポインティングデバイスとして機能するタッチパネルであってよい。また、情報処理装置1は、他の入力デバイス14として、キーボードなどを備えてもよい。
メインメモリ12は、省電力性の高いMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)などの不揮発メモリである。ただし、これに限らず、メインメモリ12は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの揮発性のメモリであってもよい。メインメモリ12上には、EPD13に表示する書換用データが載っている。また、メインメモリ12上には、Waveformなどと呼ばれる、EPD13の各画素やその集合の状態(グレースケール値など)を所望の状態へ書き換えるための電圧値やその電圧をかける時間などの電圧印加情報であって電子ペーパーを書き換える際に必要なEPD書換制御情報も配置されている。
電源制御装置11Aは、たとえばメインメモリ12とSoC10とに給電する。電源制御装置11Bは、たとえばEPD13に給電する。電源制御装置11Aおよび11Bは、PMIC(Power Management Integrated Circuit)などであってよい。
情報処理装置1は、太陽電池とキャパシタなどの蓄電部とを備え、太陽電池で発電した電力を利用して動作してもよい。その場合、アイドル時に太陽電池で発電した余剰電力を蓄電部に充電しておき、アクティブ時に太陽電池の発電量でまかないきれない場合には蓄電部に蓄積している電力と太陽電池が発電した電力とを合わせた電力をPMICから情報処理装置の各箇所に供給する電源制御を行うことが可能である。ただし、余剰電力を十分に蓄電しておくためには、積極的な省電力化を行う必要がある。これは、以降の実施形態についても同様である。
SoC10は、CPU101、メモリコントローラ103、EPDコントローラ105、EPD用の前処理に使用する前処理用アクセラレータ102、内部メモリ106、無線LANコントローラ104などの通信インタフェース、および、入力デバイスコントローラ107で構成され、これらがバス108を介して相互に接続されている。
SoC10は、通常状態と、通常状態よりも消費電力が低い待機状態との機能を有している。待機状態には、その状態中の消費電力と、その状態への遷移およびその状態からの復帰に必要なコストとが異なる複数の種類の待機状態が含まれていてもよい。
前処理用アクセラレータ102は、メインメモリ12上にある書換用データをEPD13で表示できるデータに変換する。EPD用の前処理は、たとえば、画像などの書換用データ自体の加工処理やEPD書換制御情報の選択処理などを含む。
書換用データ自体の加工処理は、たとえば、グレースケール表示のEPDを利用する場合はカラー画像データをグレースケールで表示できるようにグレースケールや白黒(2値)の画像データに変換する処理や、白黒画像データを白黒反転する処理や、EPDのディスプレイサイズやEPDを部分的に書き換える際の書換対象領域の大きさに合わせて画像データの拡大や縮小を行う処理など、書換用データ自体を加工する処理である。また、前処理には、PDFデータやウェブブラウザにおけるレンダリング処理などの、情報処理装置1が持っているGPUなどのアクセラレータやCPUなどで書換用データを生成する処理が含まれていてもよい。
EPD書換制御情報の選択処理は、画像などの書換用データの階調数などの特徴や情報処理装置1の周辺温度などに基づいて書き換えに使用するEPD書換制御情報を選択する処理である。そこで、情報処理装置1は、周辺温度を測定するための温度センサを備えていてもよい。
なお、前処理の一部または全部は、EPDコントローラ105によって実行されてもよい。また、前処理の一部または全てを、CPU101が実行するように構成されてもよい。
EPDコントローラ105は、メインメモリ12をワーキングメモリとして利用してよい。その場合、EPDコントローラ105は、メインメモリ12から前処理用アクセラレータ102が行った前処理の出力である前処理済みの書換用データと、前処理のもう一つの出力であるEPD書換制御情報を選択するための情報に対応するEPD書換制御情報を読み出し、EPD13の書換処理を実行する。
なお、EPDコントローラ105は、EPDコントローラ105のデバイスドライバなどで割り当てられた書換エンジン(書換モジュール)を複数備えていてもよい。その場合、EPD13において実際に書き換える領域が重なっていなければ、EPDコントローラ105は、複数の部分領域を並列に書換処理することができる。並列書換する際の各領域の書換処理は、EPDコントローラ105が複数持っている各書換エンジンが担当する。
つぎに、実施形態1にかかるEPD書換制御部について説明する。図2は、実施形態1にかかるEPD書換制御部の概略構成例を示すブロック図である。EPD書換制御部110は、EPDコントローラ105のデバイスドライバなどの一部の機能であり、CPU101上で動作するオペレーティングシステム(以降、OSという)において実行される。ただし、これに限らず、EPD書換制御部110は、EPDコントローラ105やアプリケーションソフトウエア内のモジュールであってもよい。
EPD書換制御部110は、書換対象領域分割部111、書換タイミング管理部112、書換処理指示部113から構成される。EPD書換制御部110は、情報処理装置1上で動作するアプリケーションソフトウエアやミドルウエアやOSなどからの要求に応じて動作する。具体的には、EPD13の一部あるいは全体である書換対象領域を書き換えるように1つの書換リクエストを受信すると、EPD書換制御部110の書換対象領域分割部111は、書換対象領域を複数のサブ領域に分割する。たとえば書換対象領域がEPD13の画面全体であり、書換対象領域を横方向に複数(たとえば4つ)の矩形のサブ領域に分割する場合、図3に例示するように、書換対象領域分割部111は、書換対象領域130を横方向に複数の矩形のサブ領域131〜134に分割する。また、書換対象領域がEPD13の一部の画面であり、書換対象領域を横方向に複数(たとえば4つ)の矩形のサブ領域に分割する場合、図4に例示するように、書換対象領域分割部111は、書換対象領域130Pを横方向に複数の矩形のサブ領域135〜138に分割する。
なお、図3、図4および以下の説明では、説明の明確化のため、分割数を‘4’と比較的小さい値としているが、EPD13やEPDコントローラ105の同時並列書換可能な数などの制約を満たしているかぎり、如何様にも変形することができる。また、分割数は、ページをスクロールしているかめくっているように見せることができるエフェクトを観察する実験をいくつかの分割数に対して行い、そのうち最もエフェクトが滑らかに見える分割数に基づいて決定されてもよい。このような実験は、デバイスドライバの設計時に行うことが可能である。その際、ディスプレイサイズなどに応じて適切な分割数を予め決定しておいてもよい。
図2に戻り説明する。書換タイミング管理部112は、各サブ領域の書換開始時間をずらすように各書換処理の開始タイミング(以下、書換開始タイミングという)を管理する。この際、ずらす間隔は、EPD13やEPDコントローラ105やEPD書換制御情報などの性能や制約に依存するが、たとえば数ミリ秒から数十ミリ秒程度の微小な時間であってよい。
書換処理指示部113は、書換タイミング管理部112によってずらされた書換開始タイミングに基づいてEPDコントローラ105に書換処理を指示する。書換開始時間をずらして指示された各サブ領域の書換処理は、EPDコントローラ105によって並列に実行される。EPDコントローラ105が書換処理を開始してからフラッシング(所望のデータが表示されるまでの中間状態として表示される画面)がユーザに見えるまでの時間はほぼ一定であるため、ユーザには書換開始時間をずらした分だけ各サブ領域のフラッシングがずれて見えるようになる。なお、EPD13に白黒の電子ペーパーを使用した場合、黒色にユーザから見えるフラッシングが発生するが、カラーの電子ペーパーを使用した場合、フラッシングは黒色に限定されるものではない。フラッシングは、所望の色を表示するための過程で観測できる中間状態や副作用全般のことを指すものとし、現象は電子ペーパーによって異なってもよい。例えば電圧の掛け方の手順によって所望の色と異なる色がユーザに見えることもあるし、その限りではない。これは、以降の実施形態についても同様である。
つぎに、実施形態1にかかる表示用のエフェクトの例を、図面を用いて詳細に説明する。図5は、従来でのフラッシングの一例を示す画面遷移図である。図6は、実施形態1にかかる表示用のエフェクトの一例を示す画面遷移図である。なお、以下の説明では、EPD13に白黒の電子ペーパーを使用した場合を例示する。
まず、図5に示すように、書換対象領域の分割を行わない従来方式の場合、図5(a)に示す現在表示されているページ(以下、現ページという)から図5(c)に示す次のページへ画面を切り換える際、図5(b)に示すように、フラッシングにより書換対象領域全体が一旦黒色に表示される。これは、ユーザにとっては見苦しい表示である。
一方、単一の書換リクエストを受信し書換対象領域を複数のサブ領域に分割し、各サブ領域の書換開始時間をずらして書換処理を行い、かつ各サブ領域のフラッシングを異なるタイミングで行う場合、図6(a)に示す現ページから図6(f)に示す次ページへ画面を切り換える際、図6(b)〜(e)に示すように、ユーザにはフラッシングF1〜F4がページの左から右に流れるように見える。なお、フラッシングF1〜F4による黒色の帯が通過したように見える領域には、次ページが表示される。これにより、ユーザにとってはあたかもページをスクロールしているか、めくっているように感じられるため、従来方式のフラッシングによる見苦しさを解消することが可能となる。また、このようなエフェクトによって、書き換えに要した時間も体感として軽減させることが可能になる。
なお、サブ領域ごとに書換開始時間をずらした結果、全体の書換処理時間(書換処理が開始されてから書換処理が終了して書換エンジンが解放されてまた使えるようになるまでの時間)が長くなり、その分消費電力が増大する場合が存在するが、別途エフェクトのために処理を追加する場合と比較して、その影響を極めて小さく抑えることができる。そのため、消費電力の増大を抑えつつエフェクトを付加し、ユーザエクスペリエンスを向上させることが可能になる。
つぎに、実施形態1にかかる書換え動作について図面を参照して詳細に説明する。図7は、実施形態1にかかる書換え動作の一例を示すフローチャートである。なお、図7では、EPD書換制御部110における各部の動作に着目する。
図7に示す動作は、たとえばアプリケーションソフトウエアやミドルウエアやOSなどからEPD書換制御部110に書換リクエストが発行されると開始される。この書換リクエストには、たとえばメインメモリ12上のフレームバッファなどに配置されたEPD13の書換用データを用いてEPD13の書換対象領域を書き換えるための指示が含まれている。これは、以降の実施形態についても同様である。
図7に示すように、EPDにおける書換え対象領域を書き換える1回の書換リクエストを受信すると、まず、EPD書換制御部110の書換対象領域分割部111が、書換対象領域を複数のサブ領域に分割する(ステップS101)。つぎに、書換タイミング管理部112が、分割された各サブ領域のフラッシングがずれて表示されるように、各サブ領域の書換開始タイミングを設定する(ステップS102)。これに対し、書換処理指示部113は、設定された書換開始タイミングまで待機し(ステップS103)、その後、設定された書換開始タイミングになると、残りのサブ領域のうちの先頭のサブ領域(以下、次のサブ領域という)の書換開始をEPDコントローラ105へ指示する(ステップS104)。なお、サブ領域の書換順序は、予め書換タイミング管理部112において管理されているものとする。ただし、これに限らず、たとえばステップS101において、書換対象領域分割部111が書換対象領域の分割とともに、分割したサブ領域の書換順序を決定してもよい。
その後、書換処理指示部113は、全てのサブ領域の発行が完了したか確認し(ステップS105)、全てのサブ領域の書換開始指示が完了していなければ(ステップS105;NO)、次のサブ領域の書換開始を指示するためにステップS103へ戻る。一方、全てのサブ領域の書換開始指示が完了している場合(ステップS105;YES)、EPD書換制御部110は、本動作を終了する。
なお、図7の動作では、設定された書換開始タイミングまで書換処理指示部113が書換開始の指示を待機したが(ステップS103)、これに限定されず、たとえば設定された書換開始タイミングで書換開始指示タスクが実行されるようにタイマを設定してもよい。これは、以降の実施形態についても同様である。
つぎに、実施形態1におけるアプリケーションソフトウエア(あるいはミドルウエア)とデバイスドライバとEPDコントローラとの関係を説明する。図8は、実施形態1におけるアプリケーションソフトウエア(あるいはミドルウエア)とデバイスドライバとEPDコントローラとの関係を示す概略図である。図9は、アプリケーションソフトウエア(あるいはミドルウエア)からの書換リクエストに対するデバイスドライバとEPDコントローラとの動作例を示す模式図である。
図8に示すように、アプリケーションソフトウエア(あるいはミドルウエア)110MとOS110Sとは、それぞれCPU101上で実行される。また、デバイスドライバ110DはOS110S内にあり、EPD書換制御部110はデバイスドライバ110Dの機能の一部として実行される。
図8に示す構成において、アプリケーションソフトウエア(あるいはミドルウエア)110Mからデバイスドライバ110Dへ書換対象領域についての一度の書換リクエストが送信される。すると、図8および図9に示すように、デバイスドライバ110Dは、書換対象領域を分割したサブ領域ごとの書換開始指示をEPDコントローラ105へ送信する。したがって、デバイスドライバ110DからEPDコントローラ105へは、分割数、すなわちサブ領域の数に応じた数の書換開始指示が入力される。これに対し、EPDコントローラ105は、書換開始指示を受信したタイミングでサブ領域ごとに書換処理を開始する。
つづいて、実施形態1にかかるエフェクトを実現するためのEPD書換制御部110の動作タイミングについて、図面を用いて詳細に説明する。本説明では、EPDコントローラ105が4つの書換エンジンA〜Dを備えるとともにEPD13の書換対象領域が図3または図4に示すように4つのサブ領域131〜134または135〜138に分割され、サブ領域a〜dをそれぞれ書換エンジンA〜Dが書き換える場合を例示する。なお、以下では、サブ領域をa〜dとする。
図10は、実施形態1にかかるエフェクトを実現するためのEPD書換制御部の動作タイミングの一例を示すタイミングチャートである。図10に示すように、EPDデバイスコントローラ110DからEPDコントローラ105に対して時間間隔Pずつずれた書換開始タイミングで書換開始指示が入力されると、書換エンジンA〜Dは、時間間隔Pずつずれたタイミングで書換処理を開始する。具体的には、まず、サブ領域aの書換処理が開始される。サブ領域aの書換処理がスタートすると、書換開始時点から点線の矢印で表現された期間をかけて、サブ領域aが徐々に現ページの表示画像からフラッシングの黒色に遷移する。フラッシングへ完全に移行した状態では、サブ領域aは黒色に表示される。その後、フラッシングより以降の実線の矢印で表現された期間をかけて、サブ領域aが徐々に次のページへ遷移し、書換処理が完了すると、サブ領域aの書換処理を担当する書換エンジンAが解放される。他のサブ領域b〜dについては、書換処理がそれぞれ時間間隔Pずつずれた書換開始タイミングで開始され、その後、書換エンジンAと同様な流れでそれぞれのサブ領域b〜dが書き換えられる。その結果、それぞれのサブ領域a〜dでフラッシングが時間間隔Pずつずれて発生するため、ページをスクロールしているかめくっているように見せることができるエフェクトを実現することができる。なお、図10では、各サブ領域のフラッシングの時間が重なっているが、重なっていなくてもよい。
以上のように、実施形態1は、EPDの書き換え時に書換対象領域を複数のサブ領域に分割し、それぞれのサブ領域でタイミングがずれてフラッシングを発生させる構成を有している。言い換えれば、実施形態1によれば、EPDの書き換えを行う情報処理装置(あるいは表示装置)は、EPDの書換え時に、EPDの第1領域のフラッシングを、この第1領域とは重複しない第2領域のフラッシングのタイミングとは異なるタイミングで実行する構成を備える。そのため、ページをスクロールしているかめくっているように見せることができるエフェクトをユーザに提供することが可能となる。
また、実施形態1では、書換対象領域をサブ領域に分割して書き換える構成であるため、エフェクト用の余計な処理を追加する必要がない。それにより、消費電力の増大を抑えつつ表示用のエフェクトを提供することができ、その結果、ユーザエクスペリエンスを向上させることが可能となる。
すなわち、上述したように、従来の電子ペーパーが有する技術課題としては、LCDなどと比較して書換処理に掛かる時間が長い点や、書換処理にフラッシングと呼ばれる現象を伴う点などが存在する。
前者の書換処理の遅さは、LCDなどのディスプレイで図や文章や地図などを見る際に常用されるスクロールなどの表示方法を電子ペーパーでは困難とさせる要因である。
後者のフラッシングを伴う書換処理は、ユーザに見苦しさを感じさせるのに加え、書換処理の遅さをより体感しやすくさせることにも繋がり、応答性の悪さやユーザエクスペリエンスの低下に大きく影響している。
また、LCDなどのディスプレイでよく利用されるプレゼンテーション用アプリケーションや画像や文章のビューワーなどでは、例えば画面が切り替わる際に様々なエフェクトやアニメーションを付加して動きを見せる演出を行うことが可能である。一方、電子書籍アプリケーションなどでは、実際の紙の書籍のページをめくるように見せることができるアニメーションを付加して紙の書籍を読んでいるような感覚を演出を行うことが可能である。しかしながら、従来の電子ペーパーを搭載した情報処理端末では、電子ペーパーの書き換えが遅いなどの理由により、これらのようなアニメーションやエフェクトを適用するのは難しい。
さらに、LCDなどでユーザビリティを向上させるためのアニメーションやスクロール表示などは、ページを表示するのに最低限必要な処理とは別の、ユーザビリティを向上させるために追加された処理である。これらのエフェクトを付加するための処理は、CPUが有するSIMD(Single Instruction Multiple Data)ユニットやGPU(Graphics Processing Unit)やアクセラレータなどを多用する大量の演算処理が必要となる画像処理等を伴うため、多くの消費電力を必要とする。
これに対し、実施形態1では、ユーザビリティなどのユーザエクスペリエンスを低下させる要因となっているフラッシングと呼ばれる残像を逆に表示時のエフェクトに利用する。これにより、実施形態1によれば、ユーザにあたかもスクロールやページめくりをしているような感覚を与えることが可能になる。その結果、電子ペーパーの課題であるページ切り替えなどを行う際のユーザエクエスペリエンスを向上させることが可能となる。
さらに、スクロールやページめくりをしているように見せることができるエフェクトは、書換対象領域をサブ領域に分割してそのサブ領域を順次書き換えることで実現可能であるため、エフェクト用の余計な処理を追加する必要がない。その結果、消費電力の増大を抑えつつ、表示用のエフェクトを提供することができ、ユーザエクスペリエンスを向上させることが可能となる。
なお、サブ領域の分割方法とその書換順序とは、図6で示したような、横方向に等分割し、左側から右方向の順序で書き換える構成に限られるものではない。たとえば、図6と同じ分割方法で右側から左方向へ順番に書き換える構成や、垂直方向に分割して上側から下方向へ順番に書き換える構成や、逆に下側から上方向へ順番に書き換える方法など、種々変形することができる。また、分割されたサブ領域を任意の順番で書き換えてもよい。さらに、サブ領域は矩形である必要はなく、任意の形状を取り得る。これらは、以降の実施形態についても同様である。
また、積極的な省電力化を実現するためには、EPD書換中以外のアイドル時の消費電力を削減することが有効である。たとえばメインメモリ12がMRAMなどの不揮発性メモリの場合、全てのサブ領域の書換処理の指示をした後や、最後のサブ領域の書換処理がEPDコントローラ105によって終了した後や、情報処理装置がアイドルになったらすぐに、電源制御装置11Aからメインメモリ12への電源供給を停止してメインメモリ12の消費電力を削減するとよい。また、メインメモリ12がDRAMなどの揮発性メモリの場合には、メインメモリ12への電源供給を停止する代わりに、DRAMのセルフリフレッシュモードのようなデータを保持可能な省電力モードにDRAMコントローラを設定してもよい。さらに、EPD13への電力供給の停止を電源制御装置11Bに指示し、電源制御装置11B自体も低消費電力モードに設定してもよい。さらにまた、EPDコントローラ105などのSoC10内のモジュールのパワーゲーティングを行う方法や、クロックの供給を停止する方法や、SoC10の消費電力が低い待機状態を利用する方法なども有効である。これらは、以降の実施形態についても同様である。
また、情報処理装置1のEPDコントローラ105は、SoC10の外部に配置された、ワーキングバッファやWaveformなどを格納する専用メモリ等を有していてもよい。また、EPDコントローラ105は、SoC10よりも消費電力が低いマイクロコントローラなどによって制御される構成であってもよい。これらは、以下の実施形態についても同様である。
さらに、実施形態1では、入力デバイス14を持つEPD搭載の情報処理装置1を例示したが、これに限られるものではない。これは、以降の実施形態についても同様である。
(実施形態2)
つぎに、実施形態2にかかる制御装置、表示装置、制御方法およびプログラムについて、図面を参照して詳細に説明する。実施形態2では、EPD用の前処理をサブ領域毎の前処理に分割し、分割された前処理を書換処理に対してパイプライン処理する。これにより、全体の書換処理時間を長くすることなく、実施形態1によるフラッシングを利用したエフェクトによるユーザエクスペリエンスの向上を実現することができる。なお、前処理とは、実施形態1で例示したような、前処理用アクセラレータ102やGPUやCPUやEPDコントローラ105などで実行されるレンダリングの処理やEPD特有の前処理であってよい。
図11に、通常の前処理および書換処理の動作タイミングと実施形態2にかかる前処理および書換処理の動作タイミングとの一例を示す。なお、図11における実施形態2にかかる書換処理では、実施形態1において図10を用いて説明した場合と同様に、書換対象領域が4つのサブ領域a〜dに分割された場合を例示する。
書換対象領域を分割しない通常の書換処理では、図11(a)に示すように、書換用データに対する前処理は、書換対象領域全体に対してまとめて行われる。そして、EPD13に対する書換処理も、前処理の終了後に書換対象領域全体に対して行われる。
一方、前処理および書換処理をサブ領域に応じて分割した場合、図11(b)に示すように、最初にサブ領域aの前処理が実行される。サブ領域aの前処理が終了すると、遅滞なく同サブ領域aの書換処理と、次のサブ領域bの前処理とを開始することができる。他のサブ領域b〜dの前処理については、それぞれ前のサブ領域の前処理が完了した後に開始される。また、他のサブ領域b〜dの書換処理については、それぞれ前のサブ領域の書換処理の書換開始タイミングから時間間隔Pずつずれた書換開始タイミングで開始され、その後、書換エンジンAと同様な流れでそれぞれのサブ領域b〜dが書き換えられる。このような手順によれば、書換対象領域全体の書換処理時間を、図11(a)に示す通常の書換処理と同程度に抑えることができる。その結果、通常の書換処理と同程度の消費電力で実施形態1にかかるエフェクトと同様のエフェクトをユーザに提供することが可能となる。
また、図11(b)に示す実施形態2にかかる書換処理では、最初のサブ領域aの書換処理がはやく開始されるため、最初のフラッシングがユーザに見えはじめるのが図11(a)に示す通常の書換処理よりも早い。それにより、情報処理装置のユーザ操作に対する応答性を向上させることが可能となる。
つづいて、実施形態2にかかる情報処理装置の構成について説明する。実施形態2にかかる情報処理装置は、実施形態1において図1を用いて説明した情報処理装置1と同様であってよい。ただし、実施形態2にかかるEPD書換制御部110は、図12に示すEPD書換制御部210に置き換えられる。
図12に示すように、EPD書換制御部210は、図2に示したEPD書換制御部110に前処理指示部211が追加された構成を備える。情報処理装置上で動作するアプリケーションソフトウエアやミドルウエアやOSなどから書換リクエストを受信すると、EPD書換制御部210の書換対象領域分割部111は、書換対象領域を複数のサブ領域に分割する。また、前処理指示部211は、GPUや前処理用アクセラレータ102に対し、書換処理が行われる順番で各サブ領域の前処理を指示する。書換タイミング管理部112は、各サブ領域の書換開始時間をずらすように各サブ領域の書換開始時間を管理する。書換処理指示部113は、書換タイミング管理部112によってずらされた書換開始タイミングに基づいてEPDコントローラ105に書換処理を指示する。
つぎに、実施形態2にかかる書換え動作の一例を、図13を用いて詳細に説明する。なお、図13に示す動作フローにおいて、図7と同様のステップについて同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
図13に示す動作は、図7に示す動作と同様、たとえばアプリケーションソフトウエアやミドルウエアやOSなどからEPD書換制御部210に書換リクエストが発行されると開始される。図13に示すように、書換リクエストを受信すると、図7のステップS101と同様に、EPD書換制御部210の書換対象領域分割部111が書換対象領域を複数のサブ領域に分割する。その際、書換対象領域分割部111が分割したサブ領域の書換順序を決定してもよい。
つぎに、前処理指示部211が、最初のサブ領域の前処理をGPUや前処理用アクセラレータ102などに指示する(ステップS201)。つづいて、図7のステップS102と同様に、書換タイミング管理部112が、分割されたサブ領域のフラッシングがずれて表示されるように、各サブ領域の書換開始タイミングを設定する(ステップS102)。その際、書換タイミング管理部112は、各サブ領域の前処理が完了した後に書換処理が開始されるように、各サブ領域の書換開始タイミングを設定する。つづいて、書換処理指示部113が、書換タイミング管理部112によって設定された書換開始タイミングで各サブ領域の書換が開始されるように不図示のタイマを設定する(ステップS202)。これにより、各サブ領域の書換処理が所定の時間間隔Pずつずれたタイミングで開始される。
つぎに、前処理指示部211が、書換順序において次のサブ領域が存在するか否かを判定し(ステップS203)、存在する場合(ステップS203;YES)、次のサブ領域の前処理をGPUや前処理用アクセラレータ102などに指示する(ステップS204)。一方、次のサブ領域が存在しない場合(ステップS203;NO)、EPD書換制御部210は、そのままステップS205へ進む。
ステップS205では、書換処理指示部113が全てのサブ領域に対する書換処理の設定が完了したか否かを確認し(ステップS205)、完了していない場合(ステップS205;NO)、ステップS202へ戻る。一方、全てのサブ領域に対する書換処理の設定が完了している場合(ステップS205;YES)、EPD書換制御部210は、本動作を終了する。
なお、前処理については、GPUを使うレンダリングなどの前処理の前半部分をアプリケーションソフトウエアやミドルウエアで行い、前処理用アクセラレータ102やEPDコントローラ105を利用するEPD特有の前処理などの後半部分をEPDコントローラ105のデバイスドライバ110Dなどで行うように、分担処理してもよい。この場合のパイプライン処理のタイミングチャートを図14に示す。
図14に示すように、各サブ領域に対する前処理では、最初の実線の矢印で示された期間に前処理の前半部分が実行される。この前処理の前半部分では、たとえばGPUやCPUなどを利用してアプリケーションソフトウエアやミドルウエアがレンダリングなどの処理を実行し、その結果がメインメモリ12上のフレームバッファに書き込まれ、EPDコントローラ105のデバイスドライバへ書換対象領域の書換リクエストが発行される。アプリケーションソフトウエアやミドルウエアが行う処理は、たとえばサブ領域aからサブ領域dまで順番に実行される。
また、各サブ領域に対する前処理の後半部分では、書換リクエストを受信したEPDコントローラ105のデバイスドライバがメインメモリ12のフレームバッファに書き込まれた書換用データを基に前処理用アクセラレータ102を用いたEPD特有の前処理などを実行し、その結果である前処理済データがEPDコントローラ105のデバイスドライバの内部バッファなどに格納され、その後、各サブ領域のフラッシングの表示のタイミングがずれるように、前処理済データの格納場所を指定してEPDコントローラ105に書換開始が指示される。また、前処理の後半部分あるいは全部をEPDコントローラが行う場合は、書換用データを基にEPDコントローラが前処理と書換処理とを行ってもよい。
以上のように、実施形態2によれば、分割されたサブ領域ごとに前処理と書換処理を行うため、応答性をも向上させる表示用のエフェクトを提供することが可能となる。なお、その他の構成、動作および効果は、上述した実施形態と同様であるため、ここでは重複する説明を省略する。
(実施形態3)
つぎに、実施形態3にかかる制御装置、表示装置、制御方法およびプログラムについて、図面を参照して詳細に説明する。EPDコントローラが、周期的に書換処理を開始可能な設計であるとすると、EPDコントローラでは、実行周期T(例えば数ミリ秒から数十ミリ秒)ごとに、書換処理を開始可能なタイミングがおとずれる。EPDコントローラ105は、各実行周期Tの終了時点までに前処理完了やEPDコントローラ105のワーキングバッファの準備完了などの条件が揃っている、いわゆる書換開始レディな書換処理を開始することで、EPD13の実際の書き換えを実行する。
このようなEPDコントローラの場合、書換タイミング管理部112は、EPDコントローラの書換開始時間が同じ実行周期に入らないようにするために、時間間隔Pを適切な間隔とする必要がある。これは、同じ実行周期に複数の書換処理が開始されてしまうと、これらのサブ領域のフラッシングが同時に発生してしまうためである。
一方で、各サブ領域の書換開始タイミングの時間間隔Pを開け過ぎてしまうと、スクロール表示やページめくりのような滑らかなエフェクトを発生させることが困難となってしまうだけでなく、書換対象領域全体の書換処理時間が冗長され、SoC10やメインメモリ12やEPD13の電源を切ったり低省電力モードを利用したりするなどの積極的な低消費電力化が困難となる場合がある。
そこで実施形態3では、図15に示すように、書換タイミング管理部112が、各サブ領域の書換開始タイミングをずらすための時間間隔Pに実行周期Tを適用する。図15において、時刻t0、t1、…は、EPDコントローラ105の各実行周期Tの終了時点である。時間間隔Pに実行周期Tを適用した場合、図15に示すように、1つの実行周期Tに1つの書換開始タイミングが含まれるようになる。その結果、各サブ領域の書換処理がEPDコントローラ105の異なる実行周期Tで開始されるため、上述したようなエフェクトを滑らかに発生させることが可能となる。また、書換対象領域全体の書換処理時間が冗長されることを抑制できるため、積極的な省電力化を行うことが可能となる。なお、時間間隔Pは、必ずしも実行周期Tである必要はない。たとえば、実行周期Tの倍数に設定されてもよい。
なお、実施形態3にかかる情報処理装置の構成および他の動作は、上述した実施形態と同様であってよいため、ここでは詳細な説明を省略する。また、実施形態3による他の効果は、上述した実施形態と同様であるため、ここでは重複する説明を省略する。
(実施形態4)
つぎに、実施形態4にかかる制御装置、表示装置、制御方法およびプログラムについて、図面を参照して詳細に説明する。実施形態4では、上述した実施形態において、EPDコントローラ105が備えている並列書換処理が可能な書換エンジンの数を考慮する。
ここで、EPDコントローラ105が書換エンジンをN個持っているとする。Nは、たとえば16などの自然数である。Nを16とした場合、16つの書換対象領域(またはサブ領域)を並列に書き換えることができる。ただし、書換対象領域の分割数、すなわちサブ領域の数は、書換エンジンの数Nに制限されるものではない。これは、先の書換処理において使用した書換エンジンが解放された後にこの書換エンジンを残りの書換処理に使用すればよいためである。
たとえば、実施形態3で例示したような、EPDコントローラ105の1つの実行周期Tに1つの書換処理を開始する場合、1つのサブ領域の書換処理時間が全ての書換エンジンが割り当てられてから解放されるまでの時間より短ければ、解放された書換エンジンをN+1番目のサブ領域に割り当てればよい。ただし、分割数を非常に大きくすると、実行周期Tによる制約から書換対象領域全体の書換処理時間が長くなるため、積極的な低消費電力化を図れる時間が短くなる。そこで分割数は、実験や経験やシミュレーションに基づき、エフェクトによるユーザエクスペリエンス向上と消費電力とのトレードオフを考慮して決定されるとよい。
一方で、分割数を書換エンジンの数N以下にすることのメリットも存在する。すなわち、分割数を書換エンジンの数N以下とした場合、N+1番目以降のサブ領域の書換処理が書換エンジンの解放まで待たされるといった場合がなくなるため、より滑らかなエフェクトを表示することが可能となる。
さらに、複数の書換エンジンのうちいくつかが他の用途に利用されている場合も想定する必要がある。この場合を、図16に示す例を用いて説明する。図16は、書換処理に使用可能な書換エンジンの数を考慮しない場合の書換処理の動作タイミングの一例を示すタイミングチャートである。なお、図16に示す例では、書換エンジンの数を書換エンジンA〜Dの4つとし、書換対象領域のサブ領域の数(すなわち分割数)をサブ領域a〜dの4つとする。また、サブ領域a〜dよりなる書換対象領域以外にも、領域eの書換リクエストが発生しているものとする。さらに、サブ領域aの書換開始指示は時刻t0〜t1までの実行周期Tに発行され、サブ領域bの書換開始指示は時刻t1〜t2までの実行周期Tに発行され、サブ領域cの書換開始指示は時刻t2〜t3までの実行周期Tに発行され、サブ領域dの書換開始指示は時刻t3〜t4までの実行周期Tに発行され、領域eの書換開始指示は時刻t1〜T2までの実行周期Tに発行されたとする。
図16に示す例において、領域eの書換リクエストが存在しない場合、デバイスドライバ110Dは、サブ領域aに書換エンジンAを、サブ領域bに書換エンジンBを、サブ領域cに書換エンジンCを、サブ領域dに書換エンジンDを割り当てることができ、各書換エンジンA〜Dは書換タイミング管理部112が設定した書換開始タイミングで書換処理をスタートすることができる。その結果、滑らかなエフェクトを発生させることができる。
一方で、図16に示す例のように、サブ領域a〜dのいずれかの書換開始指示(たとえばサブ領域bの書換リクエスト)に重複して領域eの書換開始指示が発行された場合、領域eの書換処理にはその時点で割当てが決まっていない書換エンジンDが割り当てられてしまう。そのため、サブ領域dの書換処理には、書換エンジンA〜Dの何れかが解放されるまで、書換エンジンを割り当てることができない。それにより、サブ領域dの書換開始時間は、書換エンジンAが解放された後の時刻t6まで遅延されてしまう。その結果、書換対象領域を書き換える際のエフェクトが滑らかとはならない。
そこで実施形態4では、書換対象領域に対する一連の書換開始指示が発生する間は必要な数の書換エンジンを確保する。これは、たとえば図17に示すように、書換対象領域に対する一連の書換開始指示が発生する間は、書換エンジンを使用する他の処理(たとえば領域eの書換処理)を遅延させることで実現可能である。その結果、書換対象領域に対する一連の書換処理が優先的に開始されるため、書換対象領域を書き換える際のエフェクトを滑らかにすることができる。なお、遅延された他の処理(たとえば領域eの書換処理)には、一連の書換処理に対する書換エンジンの割当てが完了後に解放された書換エンジンを割り当てるとよい。
以上のように、実施形態4では、一連の書換処理(すなわち、サブ領域の数もしくは分割数)に対して使用可能な書換エンジンの数に余裕がないと判断できる場合には、一連の書換処理以外の処理に対する書換エンジンの割当てを遅延させる。
また、他の処理に割り当てたことにより現在使用可能な書換エンジンの数が一連の書換処理(すなわち、サブ領域の数もしくは分割数)に対して不足している場合には、一連の書換処理(すなわち、サブ領域の数もしくは分割数)に対して十分な数(たとえばサブ領域の数もしくは分割数)の書換エンジンが確保できる(あるいはその見込みが立つ)まで、一連の書換処理を遅延させてもよい。もしくは、確保可能な書換エンジンの数に応じて分割数を動的に変更してもよい。その場合、図16に示す例では、分割数が4から3に変更される。
また、エフェクト専用の書換エンジンを予め用意しておいてもよい。たとえば、16つ中4つの書換エンジンをエフェクト専用の書換エンジンとして予約しておいてもよい。その場合、分割数は4に設定されるとよい。それによれば、たとえば領域eの書き換えを迅速に実行したい場合などでも、書換対象領域におけるエフェクトの滑らかさを低下させることなく、領域eの書き換えを遅延なく実行することができる。
また、先の一連の書換処理が完了する前に次の一連の書換処理に関する書換リクエストが発生した場合、先の一連の書換処理が完了まで、次の一連の書換処理に対する書換エンジンの割当てを遅延させてもよい。この場合の例を、図18に示す。なお、図18に示す例では、書換エンジンの数を書換エンジンA〜Dの4つとし、分割数を4つとする。また、先の一連の書換処理として、サブ領域aの書換開始指示が時刻t0〜t1までの実行周期Tに発行され、サブ領域bの書換開始指示が時刻t1〜t2までの実行周期Tに発行され、サブ領域cの書換開始指示が時刻t2〜t3までの実行周期Tに発行され、サブ領域dの書換開始指示が時刻t3〜t4までの実行周期Tに発行されたとし、後の一連の書換処理として、サブ領域aの書換開始指示が時刻t1〜t2までの実行周期Tに発行され、サブ領域bの書換開始指示が時刻t2〜t3までの実行周期Tに発行され、サブ領域cの書換開始指示が時刻t3〜t4までの実行周期Tに発行され、サブ領域dの書換開始指示が時刻t4〜t5までの実行周期Tに発行されたとする。
図18に示すように、たとえば電子書籍アプリケーションなどの書換対象領域の最初のページのすべてのサブ領域a〜dの書き換えが終わる前に、次のページを表示するように書換リクエストが発行された場合にも、次のページの書き換えを遅延させる制御を行う。先のページと次のページとでは、書換対象領域が同じであってもよい。EPD13では、書換対象領域が重なっている場合、先の書換処理が終了する前に次の書換処理を開始することができず、書換処理のコリジョンが発生する。コリジョンが発生した場合、コリジョンが発生した書換処理の書換開始指示をデバイスドライバ110Dから再送する必要が生じるなど、最初に設定されたタイミングで書換処理を開始することができないが、図18に示すように、次のページの書き換えを先のページの書き換えが完了するまで遅延させることで、いずれの一連の書換処理においても滑らかなエフェクトを実現することが可能となる。
なお、デバイスドライバが、隣接する複数の書換処理をまとめて一つの領域の書換処理にする機能を備えている場合、そのようなデバイスドライバを用いる際には、隣接するサブ領域の書換処理がまとめられないようにデバイスドライバを設定しておくとよい。
また、実施形態4にかかる情報処理装置の構成および他の動作は、上述した実施形態と同様であってよいため、ここでは詳細な説明を省略する。また、実施形態4による他の効果は、上述した実施形態と同様であるため、ここでは重複する説明を省略する。
(実施形態5)
つぎに、実施形態5にかかる制御装置、表示装置、制御方法およびプログラムについて、図面を参照して詳細に説明する。上述した実施形態では、たとえば図9に示すように、アプリケーションソフトウエア(またはミドルウエア)110Mからの一度の書換リクエストに対し、デバイスドライバ110DまたはEPDコントローラ105などが書換対象領域を分割して各サブ領域の書換開始時間をずらすように構成されていたが、このような構成に限らず、アプリケーションソフトウエア(またはやミドルウエア)110Mが書換対象領域を分割して各サブ領域の書換リクエストをデバイスドライバ110Dに発行するように構成されてもよい。
図19は、実施形態5におけるアプリケーションソフトウエア(あるいはミドルウエア)とデバイスドライバとEPDコントローラとの関係を示す概略図である。図20は、アプリケーションソフトウエア(あるいはミドルウエア)からの書換リクエストに対するデバイスドライバとEPDコントローラとの動作例を示す模式図である。
図19に示すように、実施形態5では、実施形態1においてEPD書換制御部110が備えていた構成(図8参照)のうち、書換対象領域分割部111がアプリケーションソフトウエア(またはミドルウエア)110Mの機能の一部として実行される。アプリケーションソフトウエア(またはミドルウエア)110M上の書換対象領域分割部111は、書換対象領域を分割する。本例では、書換対象領域分割部111は、書換対象領域を4つのサブ領域に分割する。アプリケーションソフトウエア(あるいはミドルウエア)110Mは、書換対象領域分割部111が分割したサブ領域分の書換リクエストをデバイスドライバ110Dに発行する。したがって、本例では、アプリケーションソフトウエア(あるいはミドルウエア)110Mは、4回の書換リクエストをデバイスドライバ110Dへ発行する。デバイスドライバ110Dは、1回の書換リクエストに対して1回の書換開始をEPDコントローラ105に指示する。したがって、本例では、デバイスドライバ110Dは、4回の書換開始をEPDコントローラ105に指示する。
なお、アプリケーションソフトウエア(あるいはミドルウエア)110Mが書換対象領域に対する書換リクエストを複数回に分けて連続して発行する場合、デバイスドライバ110Dは、連続する書換リクエストがエフェクトを目的としたものであることや、どの書換リクエストが連続する書換リクエストであるかや、書換リクエストが何回連続するかなどを把握しておく必要がある。
そこで実施形態5では、アプリケーションソフトウエア(またはミドルウエア)110Mは、最初の書換リクエスト(サブ領域aの書換リクエスト)をデバイスドライバ110Dへ送信する際に、この書換リクエストとともに、この書換リクエストがエフェクト用の一連の書換リクエストの先頭であることと、後続の書換リクエストを特定するための情報とを、ヒント情報として送信してもよい。ヒント情報には、後続の書換リクエストを特定するための情報として、たとえば、後続する書換リクエストの数(または、エフェクトを表示するための分割数)や、後続する書換リクエストのサブ領域の場所および/またはサイズなどの情報が含まれてもよい。このようなヒント情報を受信すると、EPD書換制御部110は、書換タイミング管理部112で適切な書換開始タイミングを設定することが可能となる。すなわち、アプリケーションソフトウエア(またはミドルウエア)110Mから短い間隔で書換リクエストが到着したとしても、EPDコントローラ105で同時に書き換えられるようなことがないように必要な時間間隔Pを開けてEPDコントローラ105へ書換開始を指示することが可能となる。また、必要な数の書換エンジンが揃うまで一連の書き換えを遅延させるなども可能となる。なお、ヒント情報は、一連の書換リクエストの最初のリクエストを送信する前に、デバイスドライバ110Dに通知されてもよい。
また、電子書籍アプリケーションのように、EPD13における書換対象領域が固定されている場合には、アプリケーションの情報を一連の書換リクエストの最初のリクエストを送信する前に通知しておいてもよい。アプリケーションの情報とは、たとえば、ページを表示する書換対象領域の先頭アドレスおよびそのサイズや分割数などの情報であってよい。また、アプリケーションの情報を通知するタイミングは、たとえばアプリケーションの起動時やインストール時などであってもよい。
さらに、実施形態4で例示したように、エフェクトに必要な数の書換エンジンを予約しておく場合、アプリケーションソフトウエア(またはミドルウエア)110Mがデバイスドライバ110Dに対して予約リクエストを出力してもよい。このようにして、エフェクトに必要な数の書換エンジンを予約しておくことで、別の処理による書換エンジンの使用によって一連の書換処理が断続的になることを防止できるため、より滑らかなエフェクトを実現することが可能となる。
なお、実施形態5にかかる情報処理装置の他の構成および動作は、上述した実施形態と同様であってよいため、ここでは詳細な説明を省略する。また、実施形態5による他の効果は、上述した実施形態と同様であるため、ここでは重複する説明を省略する。
(実施形態6)
つぎに、実施形態6にかかる制御装置、表示装置、制御方法およびプログラムについて、図面を参照して詳細に説明する。実施形態6では、書換対象領域の分割および書換開始タイミングの管理をEPDコントローラが行う。図21に、実施形態6にかかるアプリケーションソフトウエア(あるいはミドルウエア)からの書換リクエストに対するデバイスドライバとEPDコントローラとの動作例を示す。
図21に示すように、アプリケーションソフトウエア(またはミドルウエア)110Mが書換対象領域の書換リクエストを1回発行すると、これを受信したデバイスドライバ110Dは、1回の書換開始の指示をEPDコントローラ105へ送信する。EPDコントローラ105は、デバイスドライバ110Dから書換開始の指示を受けると、書換対象領域をサブ領域に分割し、各サブ領域の書換処理をその書換開始タイミングをずらしつつ実行する。なお、実施形態3で例示したように、EPDコントローラ105が実行周期Tに従って処理を実行する場合、EPDコントローラ105のモジュールであるEPD書換制御部110は、書換開始タイミングを自身の実行周期Tに応じて設定して、書換処理を開始すればよい。
なお、EPDコントローラ105において書換対象領域を分割して書換開始タイミングを設定する場合、デバイスドライバ110DおよびEPDコントローラ105は、書換リクエストおよび書換開始指示がエフェクトを目的としたものであることを把握しておく必要がある。
そこで実施形態6では、アプリケーションソフトウエア(またはミドルウエア)110Mは、書換対象領域の書換リクエストをデバイスドライバ110Dへ送信する際に、この書換リクエストとともに、この書換リクエストがエフェクトを目的としたものであることを示すヒント情報を送信してもよい。また、このヒント情報は、デバイスドライバ110DがEPDコントローラ105へ書換処理指示を送信する際に、書換開始指示とともにEPDコントローラ105へ転送されてもよい。EPDコントローラ105は、ヒント情報に基づき、書換開始の指示がエフェクトを目的とした書換処理の開始指示であるか否かを判定し、エフェクトを目的とした指示であれば、書換対象領域をサブ領域に分割するとともに、各サブ領域の書換開始タイミングを設定し、これに従って各サブ領域の書換処理を開始する。
以上のように、実施形態6によれば、EPDコントローラ105にエフェクトを実現するための機能が設けられているため、デバイスドライバ110Dやアプリケーションソフトウエア(またはミドルウエア)110Mを複雑な書換開始タイミングの管理などから解放することができる。その結果、ソフトウエアの実装が容易になるという効果が得られる。
なお、実施形態6にかかる情報処理装置の構成および動作は、上述した実施形態と同様であってよいため、ここでは詳細な説明を省略する。また、実施形態6による他の効果は、上述した実施形態と同様であるため、ここでは重複する説明を省略する。
(実施形態7)
つぎに、実施形態7にかかる制御装置、表示装置、制御方法およびプログラムについて、図面を参照して詳細に説明する。上述した実施形態では、同一の種類のEPD書換制御情報(Waveform)を用いることを前提としていた。同じ種類のEPD書換制御情報を用いた場合、書換開始からフラッシングが見え始めるまでの時間(以下、遅延時間)が略等しい。そのため、上述した実施形態では、アプリケーションソフトウエア(またはミドルウエア)110Mやデバイスドライバ110DやEPDコントローラ105で書換開始タイミングをずらすことで、スクロールやページめくりのようなエフェクトを実現していた。
これに対し、実施形態7では、遅延時間が異なる複数種類のEPD書換制御情報を用いることで、スクロールやページめくりのようなエフェクトを実現する。図22に、異なる種類のEPD書換制御情報を使用した場合の書換処理の動作タイミングの一例を示す。なお、図22に示す例では、書換エンジンの数を書換エンジンA〜Dの4つとし、書換対象領域のサブ領域の数(すなわち分割数)をサブ領域a〜dの4つとする。
ここで、EPD書換制御情報A1〜D1の遅延時間がそれぞれ3T〜6Tであり、それぞれの遅延時間が実行周期Tずつ異なっているとする。その場合、図22に示すように、書換エンジンA〜Dがそれぞれ異なるEPD書換制御情報A1〜D1を使用して各サブ領域a〜dの書換処理を同じ時刻t0から開始した場合、それぞれのサブ領域a〜dには、フラッシングが実行周期Tずつずれて発生する。
このように、異なる種類のEPD書換制御情報A1〜D1の遅延時間をそれぞれエフェクトに必要な時間(たとえば実行周期T)ずつずらした場合、各サブ領域a〜dの書換開始タイミングを同一とすることで、すなわち書換開始タイミングの複雑な管理を必要とせずに、スクロールやページめくりのようなエフェクトを実現することができる。
図23に、実施形態7におけるアプリケーションソフトウエア(あるいはミドルウエア)とデバイスドライバとEPDコントローラとの関係を示す。図24に、アプリケーションソフトウエア(あるいはミドルウエア)からの書換リクエストに対するデバイスドライバとEPDコントローラとの動作例を示す。
図23に示すように、実施形態7では、図8に示した実施形態1と同様の構成において、EPD書換制御部110の書換タイミング管理部112が、EPD書換制御部610のEPD書換制御情報設定部612に置き換えられている。EPD書換制御情報設定部612は、たとえば不図示のメモリ等に、遅延時間が異なる複数種類のEPD書換制御情報を保持している。なお、実施形態7において、EPD書換制御部610は、たとえば図12に示した前処理指示部211を含んでもよい。
図23および図24に示すように、デバイスドライバ110Dがアプリケーションソフトウエア(あるいはミドルウエア)110Mからエフェクトを目的とした書換リクエストを受信し、EPD書換制御部610の書換対象領域分割部111が書換対象領域を複数のサブ領域に分割すると、EPD書換制御情報設定部612は、たとえば予め設定された書換順序に基づいて、各サブ領域の書換処理に使用するEPD書換制御情報を設定する。EPD書換制御部610の書換処理指示部113は、EPDコントローラ105に対し、各サブ領域の書換開始指示を同時に送信するとともに、EPD書換制御情報設定部612によって設定された各サブ領域のEPD書換制御情報を合わせて送信する。これに対し、EPDコントローラ105は、各サブ領域の書換処理を、それぞれに設定されたEPD書換制御情報を用いて同時に開始する。その結果、各サブ領域においてフラッシングがずれて発生し、スクロールやページめくりのようなエフェクトが実現される。
つぎに、実施形態7にかかる書換え動作の一例を、図25を用いて詳細に説明する。なお、図25に示す動作フローにおいて、図7と同様のステップについて同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
図25に示す動作は、図7に示す動作と同様、たとえばアプリケーションソフトウエアやミドルウエアやOSなどからEPD書換制御部610に書換リクエストが発行されると開始される。図25に示すように、書換リクエストを受信すると、図7のステップS101と同様に、EPD書換制御部610の書換対象領域分割部111が書換対象領域を複数のサブ領域に分割する。その際、書換対象領域分割部111が分割したサブ領域の書換順序を決定してもよい。
つぎに、EPD書換制御情報設定部612が、サブ領域の書換順序に基づいて、最初に書き換えるサブ領域から順番にフラッシングがずれて発生するように、各サブ領域の書換処理に使用するEPD書換制御情報を設定する(ステップS301)。
つぎに、書換処理指示部113が、EPDコントローラ105に対し、各サブ領域の書換開始指示を同時に送信する(ステップS301)。その際、書換処理指示部113は、各サブ領域の書換開始指示とともに、ステップS301において設定された各サブ領域のEPD書換制御情報を合わせて、EPDコントローラ105へ送信する。その後、EPD書換制御部610は、本動作を終了する。
以上のように、実施形態7では、遅延時間が異なる複数種類のEPD書換制御情報を用いるため、各サブ領域の書換開始タイミングを管理するなどの複雑な処理を必要とすることなく、フラッシングを利用してスクロールやページめくりのようなエフェクトを実現することができる。
なお、実施形態7にかかる情報処理装置の他の構成および動作は、上述した実施形態と同様であってよいため、ここでは詳細な説明を省略する。また、実施形態7による他の効果は、上述した実施形態と同様であるため、ここでは重複する説明を省略する。
また、上述した実施形態7では、デバイスドライバ110DのEPD書換制御部610におけるEPD書換制御情報設定部612が各サブ領域の書換処理にEPD書換制御情報を設定したが、これに限られるものではない。たとえば図26に示すように、EPDコントローラ105が複数種類のEPD書換制御情報を使い分ける機能を有している場合、EPD書換制御情報設定部612の代わりに、EPDコントローラ105が各サブ領域の書換処理に使用するEPD書換制御情報を設定してもよい。
(実施形態8)
実施形態8では、書換対象領域の分割方法および分割されたサブ領域の書換順序(フラッシングを行うタイミング)のバリエーションについて、いくつか例を挙げて説明する。なお、以下の説明では、原則、書換対象領域をサブ領域a〜dの4つに分割してフラッシングを異なるタイミングで行う場合を例示するが、分割数は4に限定されるものではない。また、下記の説明において、横方向および縦方向とは、EPD13の姿勢に応じた方向であってよい。
・第1例
図27は、第1例による分割方法と書換順序とを示す模式図である。図27に示す例では、書換対象領域が横方向に4つの矩形のサブ領域a〜dに分割されている。これらのサブ領域a〜dの書換順序は、たとえばサブ領域aを先頭としてそこから右方向にa→b→c→dの順番であってもよいし、サブ領域dを先頭としてそこから左方向にd→c→b→aの順番であってもよい。
・第2例
図28は、第2例による分割方法と書換順序とを示す模式図である。図28に示す例では、書換対象領域が縦方向に4つの矩形のサブ領域a〜dに分割されている。これらのサブ領域a〜dの書換順序は、たとえばサブ領域aを先頭としてそこから下方向にa→b→c→dの順番であってもよいし、サブ領域dを先頭としてそこから上方向にd→c→b→aの順番であってもよい。
・第3例および第4例
図29は第3例による分割方法と書換順序とを示す模式図であり、図30は第4例による分割方法と書換順序とを示す模式図である。図29および図30に示す例では、それぞれ書換対象領域が対角線の方向に4つのサブ領域a〜dに分割されている。これらのサブ領域a〜dの書換順序は、たとえばサブ領域aを先頭としてそこから斜め下方向にa→b→c→dの順番であってもよいし、サブ領域dを先頭としてそこから斜め上方向にd→c→b→aの順番であってもよい。
・第5例
図31は、第5例による分割方法と書換順序とを示す模式図である。図31に示す例では、たとえば段階的に大きさの異なる4つの相似の矩形領域を右下の隅を合わせて重ねたときにできる境界線に沿って、書換対象領域が4つのサブ領域a〜dに分割されている。これらのサブ領域a〜dの書換順序は、たとえば重ね合わせの頂点である右下隅以外の3つの隅を含むサブ領域aを先頭としてそこからa→b→c→dの順番であってもよいし、重ね合わせの頂点である右下隅を含むサブ領域dを先頭としてそこからd→c→b→aの順番であってもよい。なお、4つの矩形領域を重ねる基準は、右下隅に限らず、左下隅や右上隅や左上隅などであってもよい。
・第6例
図32は、第6例による分割方法と書換順序とを示す模式図である。図32に示すように、書換対象領域は、ある規則に従って複数のサブ領域a〜hに分割されてもよい。その場合、これらのサブ領域a〜hの書換順序は、その規則に合わせた順序とするとよい。図32に示す例では、右下隅を含むサブ領域aを先頭としてそこからa→b→c→d→e→f→g→hの順序であってもよいし、その逆であってもよい。
・第7例
図33は、第7例による分割方法と書換順序とを示す模式図である。図33に示す例では、たとえば段階的に大きさの異なる4つの相似の矩形領域を中心点を合わせて重ねたときにできる境界線に沿って、書換対象領域が4つのサブ領域a〜dに分割されている。これらのサブ領域a〜dの書換順序は、たとえば中心点を含むサブ領域aを先頭としてそこから外側へa→b→c→dの順番であってもよいし、外側のサブ領域dを先頭としてそこから中心へd→c→b→aの順番であってもよい。なお、4つの矩形領域を重ねる基準は、中心点に限らず、中心点からずれた点であってもよい。
・第8例
図34は、第8例による分割方法と書換順序とを示す模式図である。図34に示す例では、書換対象領域が横方向に4つの矩形のサブ領域a〜dに分割されている。これらのサブ領域a〜dの書換順序は、たとえば両開きの扉を開くときの動作のように、中央寄りのサブ領域aおよびcを先頭としてそれらから左外方向にa→bならびに右外方向にc→dの順番であってもよいし、両開きの扉を閉じるときの動作のように、外側の2つのサブ領域dおよびdを先頭としてそれらから中央へb→aならびにd→cの順番であってもよい。このように、書換順序は、サブ領域の並びに従う必要はなく、任意の順番であってよい。また、1つずつ順番に書換処理が開始される必要もなく、たとえば図34に示す例のように、複数のサブ領域aおよびc、bおよびdの書換処理が同時に開始されてもよい。
・第9例
図35は、第9例による分割方法と書換順序とを示す模式図である。図35に示す例では、書換対象領域が横方向に4つのサブ領域a〜dに分割されている。ただし、各サブ領域a〜dの分割線は、直線ではなく、波線となっている。すなわち、分割後のサブ領域は、矩形領域以外であってもよい。図35に示す例での書換順序は、たとえばサブ領域aを先頭としてそこから右方向にa→b→c→dの順番であってもよいし、サブ領域dを先頭としてそこから左方向にd→c→b→aの順番であってもよい。
・第10例
図36は、第10例による分割方法と書換順序とを示す模式図である。図36に示す例では、書換対象領域が格子状に16つのサブ領域a〜pに分割されている。このように、書換対象領域は、一方向の順序性を持ったサブ領域ではなく、複数方向の順序性を持ったサブ領域に分割されてもよい。その場合、サブ領域の書換順序には、様々な法則を適用することができる。たとえば図36に示す例では、書換対象領域の中央部に近いサブ領域aを先頭としてそこからスパイラル状にa→b→c→d→e→f→g→h→i→j→k→l→m→n→o→pの順番であってもよいし、その逆の順番であってもよい。また、その他の順番であってもよい。
なお、上述した第1例〜第10例では、原則、書換対象領域が均等な面積のサブ領域に分割されたが、これに限らず、不均等な面積のサブ領域に分割されてもよい。図37にその例を示す。例えば、このように不均等に分割し、1回のフラッシングの面積を徐々に大きくしていくように書き換えを順番にしていくことで、スクロールが加速しているように見せることもできる。逆方向に書き換えを行うことで減速しているように見せることもできる。面積を均等に分割した場合に加速・減速しているように見せる別の方法としては、書換の時間間隔を徐々に短く・長くしていく方法もある。また、サブ領域が矩形でない場合でかつEPDコントローラ105が矩形領域の書換処理のみをサポートしている場合は、矩形でないサブ領域を矩形にさらに分割して書換処理を行うように構成してもよい。その場合、矩形でないサブ領域を矩形に分割して、各分割領域に書換エンジンを割り当てるとよい。
以上、図27〜図37を用いて説明した分割方法と書換順序とは、本説明における例に過ぎない。したがって、書換対象領域の分割方法と書換順序とは上述した例に限られず、任意の分割方法および任意の書換順序を際称することも可能である。たとえば、市松模様のように分割してもよい。また、書換順序をランダムとしてもよい。
さらに、分割方法や書換順序は、書換対象領域毎に固定されている必要はなく、動的に変化してもよい。すなわち、書換リクエストの度に変化してもよいし、特定の条件あるいはランダムに変化してもよい。
さらにまた、上述した例のうち、第1例〜第4例は、たとえば電子書籍や文書や写真やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の情報を閲覧する各種ビューワーやリーダ、ブラウザなどに利用することが好適である。第3例〜第7例は、たとえば図面や地図やスプレッドシートや表計算ソフトなどのアプリケーションで利用することが好適である。特に、第7例は、それらアプリケーションで拡大・縮小処理を行う際にも利用できる。たとえば、図33に示すサブ領域aを先頭とした順序を拡大の際の書換順序とし、その逆方向を縮小の際の書換順序としてもよい。さらに、第7例は、図33に示すサブ領域aを先頭とした順序をアプリケーション起動時のメニュー画面からアプリケーション画面への切り替えの際の書換順序とし、その逆方向をアプリケーション終了時のアプリケーション画面からメニュー画面への切り替えの際の書換順序とすることもできる。
また、第3例および第4例は、たとえば地図やスプレッドシートなどで表示する箇所を斜め方向に移動する場合に利用することもできる。第8例および第9例は、たとえばプレゼンテーションアプリケーションなどでの利用することもできる。第10例は、サブ領域aを先頭とした書換順序やその逆の書換順序以外にも、たとえば16分割された画面の全体や一部を予めシステムに登録しておいた順番で一筆書きでなぞることで情報処理装置の認証を行うような場合にも利用できる。なお、利用シーンはこの限りではなく、様々なアプリケーションで利用可能である。
(実施形態9)
つぎに、実施形態9にかかる制御装置、表示装置、制御方法およびプログラムについて、図面を参照して詳細に説明する。実施形態9では、表示するコンテンツやユーザの操作に応じて、対象領域の分割方法やサブ領域の書換順序を変化させる。
図38は、和書のような縦書きの書籍の見開き表示に対してユーザからページめくりの操作が入力された際の書換え動作の一例を示す図である。図39は、洋書のような横書きの書籍の見開き表示に対してユーザからページめくりの操作が入力された際の書換え動作の一例を示す図である。
和書のような縦書きの書籍を見開きで表示した場合、実際の書籍では、見開きの左側のページ(図38(a)の後ページ)をめくって次のページを表示することになる。実施形態9では、このようなページめくりの動作をエフェクトで表現する。そこで実施形態9では、ユーザがタッチパネル式の入力デバイス14を用いて図38(a)における後ページの何れかの箇所もしくは特定の箇所をタッチ入力すると、図38(b)〜(f)に示すように、フラッシングによる黒色の帯が見開きの左端から右方向へ移動するエフェクトを伴う書換処理を実行する。その結果、黒色の帯が通過した部分に、次の見開きの画像が表示されるため、実際の書籍のページをめくった際の動きをフラッシングによる黒色の帯の動きで表現することができる。なお、後ページにおける特定の箇所に、ページめくりを操作入力するためのユーザインタフェースとしてのボタンを表示してもよい。
また、ユーザがタッチパネル式の入力デバイス14を用いて図38(a)における前ページの何れかの箇所もしくは特定の箇所をタッチ入力すると、今度は黒色の帯が右端から左側へと移動するエフェクトを伴う書換処理が実行されるため、実際の書籍のページを遡るようにめくった際(以下、これもページめくりという)の動きがフラッシングによる黒色の帯の動きで表現される。なお、前ページにおける特定の箇所に、ページめくりを操作入力するためのユーザインタフェースとしてのボタンを表示してもよい。
さらに、ユーザがタッチパネル式の入力デバイス14を用いて図38(a)の矢印のようなペンや指で触れた部分をスライドさせるフリックやスワイプなどとも呼ばれる操作を入力すると、この操作方向(矢印方向)と同一の方向に黒色の帯が移動するエフェクトを伴う書換処理を実行して表示画像を移動させることで、スクロールのような動きを表現することができる。
ただし、これらは一例に過ぎず、任意の分割方法および書換順序とユーザの操作とを組み合わせてよい。また、フリックやスワイプなどの操作の方向とフラッシングの黒色の帯の流れる方向とが逆であってもよい。その場合、読み進める方向にフラッシングの黒色の帯が流れることになる。
また、図39に示すように、洋書のような横書きの書籍の場合も、上述において図38を用いて説明した縦書きの書籍と同様な書換え動作によって、ページめくりやスクロールのような動きを表現することが可能である。
また、図38および図39で例示した見開き表示は単なる例であり、見開きでない一般的な電子書籍リーダなどでも、同様な書換え動作によってページめくりやスクロールのような動きを表現することが可能である。さらに、フリックやスワイプなどの操作で実施形態8で例示したスプレッドシートや地図などの画面上に表示する箇所をずらす場合などでも、同様な書換え動作によってページめくりやスクロールのような動きを表現することが可能である。
また、たとえば図40のように、EPD13に文章Txと写真Pxとを表示する場合、たとえばこれらを同時に表示できる場合でも同時には表示せず、先に写真Pxの書き換えをおこなった後、文章Txの書き換えを行うように、書換え動作を制御してもよいし、その逆に、先に文章Txの書き換えをおこなった後、写真Pxの書き換えを行うように、書換え動作を制御してもよい。このように書換え動作を制御することで、ユーザに着目させたい、もしくは、ユーザが着目するであろう画像を、フラッシングを利用したエフェクトを用いて書き換えることが可能となる。また、フラッシングによるエフェクトを見せることで、ユーザにコンテキストが変化したことを暗黙的に通知したり、フラッシングが起きる順番で画面を見せるように暗黙的に誘導したりすることが可能になる。
つぎに、実施形態9にかかるユーザ操作に応じた書換え動作の一例を、図41を用いて詳細に説明する。なお、図41では、アプリケーションソフトウエア(あるいはミドルウエア)110Mの動作に着目する。
図41に示すように、アプリケーションソフトウエア(あるいはミドルウエア)110Mは、ユーザから入力デバイス14を用いたページめくりの指示操作が入力されると(ステップS901)、入力された指示操作が「次」ページへのページめくりの操作か「前」ページへのページめくりの操作かを判定する(ステップS902)。
ステップS902の判定の結果、「次」ページへのページめくりの操作である場合(ステップS902;「次」)、アプリケーションソフトウエア(あるいはミドルウエア)110Mは、次のページをめくるようなエフェクトを実現するための書換リクエストをデバイスドライバ110Dへ発行することで、次のページをめくるようなエフェクトを用いてEPD13に次ページを表示する(ステップS903)。一方、ステップS902の判定の結果、「前」ページへのページめくりの操作である場合(ステップS902;「前」)、アプリケーションソフトウエア(あるいはミドルウエア)110Mは、前のページへ遡ってめくるようなエフェクトを実現するための書換リクエストをデバイスドライバ110Dへ発行することで、前のページをめくるようなエフェクトを用いてEPD13に前ページを表示する(ステップS904)。
その後、アプリケーションソフトウエア(あるいはミドルウエア)110Mは、本動作を終了するか否かを判定し(ステップS905)、終了する場合(ステップS905;YES)、本動作を終了する。一方、終了しない場合(ステップS905;NO)、アプリケーションソフトウエア(あるいはミドルウエア)110Mは、ステップS901へ戻る。
以上のように、実施形態9によれば、ユーザの操作に応じて黒色の帯の動き(サブ領域の書換順序)制御するように書換処理が実行されるため、様々な操作入力に応じたエフェクトを表現することが可能である。一方で、ユーザの操作だけでなく、デジタルサイネージや電子ポスターなどの応用では、タイマを利用して定期的に分割書き換えを行ってもよい。
なお、実施形態9にかかる情報処理装置の他の構成および動作は、上述した実施形態と同様であってよいため、ここでは詳細な説明を省略する。また、実施形態9による他の効果は、上述した実施形態と同様であるため、ここでは重複する説明を省略する。
(実施形態10)
EPDの書換方法(あるいは書換モード)には、上述の実施形態において説明した残像(ゴースト)を残さないためのフラッシングを伴うもの他に、書換内容の残像は多少残るが書換速度は速い書換方法など、多くの書換方法が存在する。
このフラッシングのない書換方法で積み重なっている残像をクリアするためには、フラッシングのない書換方法による書き換えの何回かに1回を、フラッシングを伴う書換方法とすることが考えられる。たとえば、フラッシングのない書換方法で10回書換処理を実行した後の1回の書換処理を、フラッシングを伴う書換方法としてもよい。
また、上述した実施形態にかかる書換方法は、EPD以外の不揮発性ディスプレイやリフレッシュレートの低い省電力ディスプレイなどに対しても適用可能である。さらに、上述した実施形態にかかるEPD13についても、グレースケールのEPDだけでなく、カラー対応のEPDにも適用可能である。
上記実施形態およびその変形例は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、仕様等に応じて種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施形態が可能であることは上記記載から自明である。例えば実施形態に対して適宜例示した変形例は、他の実施形態と組み合わせることも可能であることは言うまでもない。
1…情報処理装置、10…SoC、11A,11B…電源制御装置、12…メインメモリ、13…EPD、14…入力デバイス、101…CPU、102…前処理用アクセラレータ、103…メモリコントローラ、104…無線LANコントローラ、105…EPDコントローラ、106…内部メモリ、107…入力デバイスコントローラ、110,210,610…EPD書換制御部、110D…デバイスドライバ、110M…アプリケーションソフトウエア(あるいはミドルウエア)、110S…OS、111…書換対象領域分割部、112…書換タイミング管理部、113…書換処理指示部、211…前処理指示部、612…EPD書換制御情報設定部

Claims (21)

  1. 電子ペーパーにおける第1書換対象領域の書き換えを制御する制御装置であって、
    前記第1書換対象領域を複数のサブ領域に分割する分割部と、
    各サブ領域の書換時のフラッシングが異なるタイミングで表示されるように各サブ領域の書換開始タイミングを設定する管理部と、
    前記書換開始タイミングに従って前記サブ領域毎に書換処理を指示する書換処理指示部と、
    を備え
    前記書換処理指示部は、前記サブ領域毎の書換処理を実行するコントローラへ前記書換処理を指示し、
    前記コントローラは、予め定められた実行周期に従って前記書換処理を実行し、
    前記管理部は、各サブ領域に対する前記書換処理の開始が異なる実行周期に入るように各サブ領域の前記書換開始タイミングを設定する
    制御装置。
  2. 前記管理部は、前記複数のサブ領域の書換順序を特定し、各サブ領域の前記フラッシングが前記書換順序に従って異なるタイミングで表示されるように各サブ領域の前記書換開始タイミングを設定する請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記サブ領域毎に前処理を指示する前処理指示部をさらに備え、
    前記第1書換対象領域は、少なくとも第1サブ領域と第2サブ領域とを含む前記複数のサブ領域に分割され、
    前記書換処理指示部は、前記第1サブ領域の書換処理中に前記第2サブ領域の前処理が実行されるように前記第2サブ領域の前記前処理を指示する
    請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記書換処理指示部は、前記サブ領域毎の書換処理を実行する複数の書換モジュールを有する前記コントローラへ前記書換処理を指示するとともに、前記分割部による前記第1書換対象領域の分割数と同数の書換モジュールを予約しておく請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記第1書換対象領域は、少なくとも第1サブ領域と第2サブ領域とを含む前記複数のサブ領域に分割され、
    前記書換処理指示部は、それぞれ前記複数のサブ領域のうちの1つの書換処理を実行する第1書換モジュールおよび第2書換モジュールを少なくとも含む複数の書換モジュールを有する前記コントローラへ前記書換処理を指示し、
    前記第1書換モジュールは、前記第1サブ領域の書換処理を実行し、
    前記第2書換もジュールは、前記第2サブ領域の書換処理を実行する
    請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記書換処理指示部は、前記サブ領域毎の書換処理を実行する複数の書換モジュールを有するコントローラへ前記書換処理を指示するとともに、前記分割部による前記第1書換対象領域の分割数と同数の書換モジュールが確保できない場合、前記分割数と同数の書換モジュールが確保できるまで、前記複数のサブ領域に対する前記書換処理の指示を遅延する請求項1に記載の制御装置。
  7. 前記第1書換対象領域とは異なる領域である第2書換対象領域に対する前記書換処理の実行は、前記第1書換対象領域に対する一連の前記書換処理が優先的に開始されるように遅延される請求項1に記載の制御装置。
  8. 前記管理部は、前記第1書換対象領域全体の書換処理時間が長くなることが抑えられるように各サブ領域の前記書換開始タイミングを設定し、最後のサブ領域の前記書換処理が完了した後に、前記制御装置を低消費電力モードに設定する請求項1に記載の制御装置。
  9. ユーザが入力した操作を受け付ける受付部をさらに備え、
    前記管理部は、各サブ領域の書換時のフラッシングが異なるタイミングで表示されるように、前記操作によって示された方向に基づいて、各サブ領域の前記書換開始タイミングを設定する
    請求項1に記載の制御装置。
  10. 前記複数のサブ領域は、第1サブ領域と第2サブ領域とを含み、
    前記管理部は、前記操作によって示された前記方向が前記第1サブ領域から前記第2サブ領域への方向と同一である場合、前記第2サブ領域の書換開始タイミングより前に前記第1サブ領域の書換開始タイミングを設定する
    請求項9に記載の制御装置。
  11. 前記管理部は、
    前記操作によって示された前記方向が左から右へ向かう方向である場合、左側に位置するサブ領域から右側に位置するサブ領域へ向けて前記書換処理が実行されるように、各サブ領域の前記書換開始タイミングを設定し、
    前記操作によって示された前記方向が右から左へ向かう方向である場合、右側に位置するサブ領域から左側に位置するサブ領域へ向けて前記書換処理が実行されるように、各サブ領域の前記書換開始タイミングを設定する
    請求項10に記載の制御装置。
  12. 前記受付部は、前記電子ペーパーの表面上に位置するタッチパネルにユーザが入力した前記操作を受け付け、
    前記操作によって示された前記方向は、前記タッチパネルに入力された操作方向である
    請求項9に記載の制御装置。
  13. 前記複数のサブ領域は、第1サブ領域と第2サブ領域とを含み、
    前記管理部は、前記操作方向が前記第1サブ領域から前記第2サブ領域へ向かう方向と同一である場合、前記第2サブ領域の書換開始タイミングよりも前に前記第1サブ領域の書換開始タイミングを設定する
    請求項12に記載の制御装置。
  14. 前記管理部は、
    前記操作方向が左から右へ向かう方向である場合、左側に位置するサブ領域から右側に位置するサブ領域へ向けて前記書換処理が実行されるように、各サブ領域の前記書換開始タイミングを設定し、
    前記操作方向が右から左へ向かう方向である場合、右側に位置するサブ領域から左側に位置するサブ領域へ向けて前記書換処理が実行されるように、各サブ領域の前記書換開始タイミングを設定する
    請求項12に記載の制御装置。
  15. 電子ペーパーにおける書換対象領域の書き換えを制御する制御装置であって、
    前記書換対象領域を複数のサブ領域に分割する分割部と、
    各サブ領域の書換時のフラッシングが異なるタイミングで表示されるように各サブ領域の書換開始タイミングを設定する管理部と、
    前記書換開始タイミングに従って前記サブ領域毎に書換処理を指示する書換処理指示部と、
    を備え、
    前記書換処理指示部は、前記サブ領域毎の書換処理を実行する複数の書換モジュールを有するコントローラへ前記書換処理を指示し、
    前記分割部は、前記コントローラが確保できる書換モジュールの数以下のサブ領域に前記書換対象領域を分割する
    制御装置。
  16. 電子ペーパーにおける書換対象領域の書き換えを制御する制御装置であって、
    前記書換対象領域を複数のサブ領域に分割する分割部と、
    各サブ領域の書換時のフラッシングが異なるタイミングで表示されるように各サブ領域の書換開始タイミングを設定する管理部と、
    前記書換開始タイミングに従って前記サブ領域毎に書換処理を指示する書換処理指示部と、
    を備え、
    前記分割部は、少なくとも一部が重複する第1および第2書換対象領域に対する書換リクエストが重複してあった場合、先の書換リクエストに応じて前記第1書換対象領域を複数の第1サブ領域に分割するとともに、後の書換リクエストに応じて前記第2書換対象領域を複数の第2サブ領域に分割し、
    前記管理部は、前記複数の第1サブ領域のいずれかと少なくとも一部が重複する第2サブ領域の書換処理が、前記少なくとも一部が重複する前記第1サブ領域の書換処理が完了した後に開始されるように、前記少なくとも一部が重複する前記第2サブ領域の書換開始タイミングを設定する
    制御装置。
  17. 予め用意された書換制御情報に基づいて電子ペーパーの書き換えを制御するコントローラに書換対象領域の書換処理を指示する制御装置であって、
    前記書換対象領域を複数のサブ領域に分割する分割部と、
    各サブ領域の書換処理に使用する書換制御情報を設定する管理部と、
    各サブ領域の書換処理を前記管理部によって設定された前記書換制御情報を用いて実行するように指示する書換処理指示部と、
    を備え、
    前記書換制御情報は、書換処理開始からフラッシングが表示されるまでの時間が異なる複数の書換制御情報を含み、
    前記管理部は、各サブ領域の書換時のフラッシングが異なるタイミングで表示されるように各サブ領域の前記書換処理に使用する前記書換制御情報を設定する
    制御装置。
  18. 電子ペーパーにおける領域であって複数のサブ領域を含む書換対象領域をスライドさせる操作がタッチスクリーン入力装置を用いて入力された場合、前記書換対象領域の前記サブ領域を順番に書き換える表示装置であって、
    所定の実行周期内に前記書換処理を実行するとともに、各サブ領域に対する前記書換処理の開始が異なる実行周期に入るように各サブ領域の前記書換処理を実行する
    表示装置。
  19. 電子ペーパーと、
    前記電子ペーパーの書換処理を実行するコントローラと、
    請求項1に記載の制御装置と、
    を備え、
    前記書換処理指示部は、前記サブ領域毎の前記書換処理を前記コントローラに指示する
    表示装置。
  20. 電子ペーパーにおける書換対象領域の書き換えを制御する制御方法であって、
    前記書換対象領域を複数のサブ領域に分割し、
    各サブ領域の書換時のフラッシングが異なるタイミングで表示されるように各サブ領域の書換開始タイミングを設定し、
    前記サブ領域毎の書換処理を実行するコントローラへ前記書換開始タイミングに従って前記サブ領域毎に書換処理を指示する
    ことを含み、
    前記コントローラは、予め定められた実行周期に従って前記書換処理を実行し、
    各サブ領域の前記書換開始タイミングは、各サブ領域に対する前記書換処理の開始が異なる実行周期に入るように設定される
    制御方法。
  21. 電子ペーパーにおける書換対象領域の書き換えをコンピュータに制御させるためのプログラムであって、
    前記書換対象領域を複数のサブ領域に分割する第1ステップと、
    各サブ領域の書換時のフラッシングが異なるタイミングで表示されるように各サブ領域の書換開始タイミングを設定する第2ステップと、
    前記書換開始タイミングに従って前記サブ領域毎に書換処理を指示する第3ステップと、
    を前記コンピュータに実行させ
    前記第3ステップは、予め定められた実行周期に従って前記サブ領域毎の書換処理を実行するコントローラへ前記書換処理を指示し、
    前記第2ステップは、各サブ領域に対する前記書換処理の開始が異なる実行周期に入るように各サブ領域の前記書換開始タイミングを設定する
    プログラム。
JP2013196962A 2013-09-24 2013-09-24 制御装置、表示装置、制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6173856B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196962A JP6173856B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 制御装置、表示装置、制御方法およびプログラム
US14/483,362 US9417769B2 (en) 2013-09-24 2014-09-11 Control device, display device, control method and program product
TW103131980A TW201514964A (zh) 2013-09-24 2014-09-16 控制裝置、顯示裝置、控制方法及程式產品
CN201410471444.3A CN104460937A (zh) 2013-09-24 2014-09-16 控制装置、显示装置、控制方法和程序产品
US15/208,775 US20160321986A1 (en) 2013-09-24 2016-07-13 Control device, display device, control method and program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196962A JP6173856B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 制御装置、表示装置、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015064421A JP2015064421A (ja) 2015-04-09
JP6173856B2 true JP6173856B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52690527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196962A Expired - Fee Related JP6173856B2 (ja) 2013-09-24 2013-09-24 制御装置、表示装置、制御方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9417769B2 (ja)
JP (1) JP6173856B2 (ja)
CN (1) CN104460937A (ja)
TW (1) TW201514964A (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015023804A1 (en) 2013-08-13 2015-02-19 Polyera Corporation Optimization of electronic display areas
TWI655807B (zh) 2013-08-27 2019-04-01 飛利斯有限公司 具有可撓曲電子構件之可附接裝置
WO2015031426A1 (en) 2013-08-27 2015-03-05 Polyera Corporation Flexible display and detection of flex state
WO2015038684A1 (en) 2013-09-10 2015-03-19 Polyera Corporation Attachable article with signaling, split display and messaging features
JP6639400B2 (ja) 2013-12-24 2020-02-05 フレックステラ, インコーポレイテッドFlexterra, Inc. 取り付け可能な二次元可撓性電子デバイスのための支持構造
TWI676880B (zh) 2013-12-24 2019-11-11 美商飛利斯有限公司 動態可撓物品
WO2015100224A1 (en) 2013-12-24 2015-07-02 Polyera Corporation Flexible electronic display with user interface based on sensed movements
JP2017508493A (ja) 2013-12-24 2017-03-30 ポリエラ コーポレイション 可撓性電子構成要素のための支持構造
US20150227245A1 (en) 2014-02-10 2015-08-13 Polyera Corporation Attachable Device with Flexible Electronic Display Orientation Detection
JP6184891B2 (ja) 2014-03-12 2017-08-23 東芝メモリ株式会社 情報処理装置、半導体チップ、情報処理方法およびプログラム
WO2015183567A1 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Polyera Corporation Low power display updates
TWI692272B (zh) 2014-05-28 2020-04-21 美商飛利斯有限公司 在多數表面上具有可撓性電子組件之裝置
WO2016138356A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Polyera Corporation Attachable device having a flexible electronic component
JP5869711B1 (ja) * 2015-04-07 2016-02-24 株式会社メディアドゥ コンテンツ表示装置、コンテンツ表示プログラム、コンテンツ表示方法
EP3318048B1 (en) * 2015-07-02 2019-09-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Bluetooth low energy addresses generation
US9891595B2 (en) 2015-12-01 2018-02-13 Fitbit, Inc. Systems and methods for operating an energy-efficient display
CN107977068A (zh) * 2016-10-25 2018-05-01 中兴通讯股份有限公司 一种终端的延迟显示的方法、装置及终端
WO2018105172A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 シャープ株式会社 表示装置
JP7050087B2 (ja) * 2017-04-04 2022-04-07 イー インク コーポレイション 電気光学ディスプレイを駆動する方法
US11893647B2 (en) 2017-04-27 2024-02-06 Snap Inc. Location-based virtual avatars
EP3616153A1 (en) 2017-04-27 2020-03-04 Snap Inc. Friend location sharing mechanism for social media platforms
CN110751930B (zh) * 2018-01-22 2021-05-18 青岛海信移动通信技术股份有限公司 用于墨水屏的页面刷新方法及装置
CN110459180B (zh) 2018-05-07 2022-04-22 京东方科技集团股份有限公司 驱动控制方法、装置及显示装置
CN111063309B (zh) * 2018-10-17 2021-08-06 珠海全志科技股份有限公司 不规则图形的冲突刷新的方法、存储设备及显示终端
KR102540932B1 (ko) * 2018-11-16 2023-06-08 현대자동차주식회사 차량의 업데이트 제공 장치 및 컴퓨터 기록 매체
CN109933392A (zh) * 2019-01-30 2019-06-25 北京无线体育俱乐部有限公司 信息显示方法、设备、系统及存储介质
CN109933378A (zh) * 2019-01-30 2019-06-25 北京无线体育俱乐部有限公司 信息配置、显示方法、设备、系统及存储介质
CN112882741A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 北京沃东天骏信息技术有限公司 一种应用管理系统及方法
CN111179862B (zh) * 2019-12-30 2021-05-28 掌阅科技股份有限公司 显示页面的刷新方法、阅读器及计算机存储介质
CN112100056B (zh) * 2020-08-14 2024-05-14 珠海金智维信息科技有限公司 应用评估方法、系统、装置、设备及介质
CN113299247B (zh) * 2021-06-08 2022-01-07 广州文石信息科技有限公司 一种彩色电子墨水屏显示效果的优化方法及相关装置
CN115083355B (zh) * 2022-05-27 2023-03-24 京东方数字科技有限公司 显示控制方法、电子纸显示装置、电子设备和可读存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06161752A (ja) * 1992-11-18 1994-06-10 Fujitsu Ltd 分岐制御方式
JP2011028258A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Takao Hayashi 外観可変構造体
JP2011164123A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Seiko Epson Corp 電気泳動表示部用の駆動制御装置、駆動制御方法、電気泳動表示装置、及び電気機器
JP5446961B2 (ja) * 2010-02-15 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 電気泳動ディスプレー
JP2012053220A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Seiko Epson Corp 制御装置、表示装置及び表示装置の制御方法
US20120105478A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Monotype Imaging Inc. Presenting Content on Electronic Paper Displays
US9460667B2 (en) * 2011-11-28 2016-10-04 Amazon Technologies, Inc. Incremental page transitions on electronic paper displays

Also Published As

Publication number Publication date
US9417769B2 (en) 2016-08-16
US20150084892A1 (en) 2015-03-26
TW201514964A (zh) 2015-04-16
JP2015064421A (ja) 2015-04-09
CN104460937A (zh) 2015-03-25
US20160321986A1 (en) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173856B2 (ja) 制御装置、表示装置、制御方法およびプログラム
US11422678B2 (en) Method and device for managing tab window indicating application group including heterogeneous applications
US10775971B2 (en) Pinch gestures in a tile-based user interface
JP6116941B2 (ja) 情報処理装置
JP6591939B2 (ja) 電子ペーパー画面上の増分ページ遷移
US9244596B2 (en) Methods and systems for page navigation of dynamically laid-out content
CA2835931C (en) Multi-application environment
US9600447B2 (en) Methods and systems for page layout using a virtual art director
US10540077B1 (en) Conserving processing resources by controlling updates to damaged tiles of a content page
US11069106B1 (en) Dynamic mesh generation to minimize fillrate utilization
US9239696B2 (en) Controlling complementary bistable and refresh-based displays
CN105117191A (zh) 一种移动终端的显示控制方法及装置
US9304578B2 (en) Control device, data processing device, controller, method of controlling thereof and computer-readable medium
WO2018120546A1 (zh) 一种图像显示的方法及终端设备
CN106062705A (zh) 跨平台渲染引擎
JP6356426B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
EP3436932B1 (en) Generation of a modified ui element tree
EP2756481A2 (en) System and method for layering using tile-based renderers
WO2023093458A1 (zh) 确定墨水屏的刷新模式的方法、电子设备和存储介质
WO2023134655A1 (zh) 操作方法、装置、电子设备和计算机可读存储介质
US20130207981A1 (en) Apparatus and methods for cursor animation
CN109885227A (zh) 内容显示方法、显示终端及计算机存储介质
KR101719273B1 (ko) 디스플레이 컨트롤러 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP6297182B2 (ja) 情報処理装置および表示制御装置
Hu et al. A Graphical Display Method for Low Performance Embedded Systems Based on Hybrid Programming and Double Buffering Technology

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees