JP6356426B2 - 情報処理装置、制御方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6356426B2
JP6356426B2 JP2014024873A JP2014024873A JP6356426B2 JP 6356426 B2 JP6356426 B2 JP 6356426B2 JP 2014024873 A JP2014024873 A JP 2014024873A JP 2014024873 A JP2014024873 A JP 2014024873A JP 6356426 B2 JP6356426 B2 JP 6356426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rewrite
rewriting
request
area
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014024873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015152693A (ja
Inventor
祐介 城田
祐介 城田
金井 達徳
達徳 金井
礎 栗田
礎 栗田
哲郎 木村
哲郎 木村
藤崎 浩一
浩一 藤崎
淳一 瀬川
淳一 瀬川
昌也 樽家
昌也 樽家
白井 智
智 白井
章博 柴田
章博 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2014024873A priority Critical patent/JP6356426B2/ja
Priority to TW104103960A priority patent/TW201535264A/zh
Priority to US14/615,607 priority patent/US20150228047A1/en
Priority to CN201510069260.9A priority patent/CN104834370A/zh
Publication of JP2015152693A publication Critical patent/JP2015152693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6356426B2 publication Critical patent/JP6356426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/20Processor architectures; Processor configuration, e.g. pipelining
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/14Electronic books and readers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明の実施形態は、情報処理装置、半導体装置、表示装置、制御方法およびプログラムに関する。
従来、スレート端末、タブレット端末、電子書籍端末、医療用端末、電子カルテなどの携帯型の情報処理端末、ブレスレット型、腕時計型、グラス型などのウェアラブル型の情報処理端末、電子POP(Point Of Purchase advertising)、電子棚札、電子ポスターやデジタルサイネージ、電子新聞、シート型のディスプレイ、小型のサーバ、センサーノードなどの情報処理装置では、電力利用の効率化が重要な技術課題である。
特開2013−213912号公報
Freescale Semiconductor, Inc. i.MX50 Multimedia Applications Processor Reference Manual, Rev.1, Chapter 24,Electrophoretic Display Controller (EPDC), 10/2011
以下の実施形態では、ディスプレイを搭載した情報処理装置の省電力性を向上させることが可能な情報処理装置、表示装置、半導体装置、制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
実施形態にかかる情報処理装置は、表示装置における表示内容の少なくとも一部を書き換える書換処理の実行を要求する第1書換要求を受信し、前記第1書換要求を受信してから第1時間後に前記表示装置における前記表示内容の少なくとも一部を書き換える第2書換要求を受信する受信部と、前記第1書換要求が書換対象とする前記表示内容中の第1領域と、前記第2書換要求が書換対象とする前記表示内容中の第2領域とに重なりがあるか否かを検出する処理部と、前記第1領域と前記第2領域とに重なりが無い場合、前記第1書換要求に基づく書換指示と前記第2書換要求に基づく書換指示とを前記第1時間よりも短い第2時間内にまとめて出力する書換指示部と、前記第1書換要求に応じた第1書換処理および前記第2書換要求に応じた第2書換処理を実行している時に前記表示装置へ供給される電力を、第1電力よりも高い第2電力に切り換える電源制御指示部と、を備え、前記第2電力は、前記表示装置の書換処理が可能な電力であることを特徴とする。
図1は、実施形態1にかかる情報処理装置の概略構成例を示す図。 図2は、実施形態1におけるOS、ドライバおよび書換制御部の関係図。 図3は、実施形態1における書換制御部の他の関係図。 図4は、実施形態1にかかる書換制御部の概略構成例を示す図。 図5は、実施形態1にかかる書換制御部の構成例を示す図。 図6は、互いに重複しない3つの領域に対する書換要求を例示する図。 図7は、図6に示す書換要求に応じた従来方式の動作図。 図8は、図6に示す書換要求に応じた実施形態1にかかる動作図。 図9は、重複する2つの領域に対する書換要求を例示する図。 図10は、図9に示す書換要求に応じた従来方式の動作図。 図11は、図9に示す書換要求に応じた実施形態1にかかる動作図。 図12は、実施形態1にかかる書換動作の一例を示す図。 図13は、実施形態1にかかる電源制御指示部の書換動作例を示す図。 図14は、2つの書換要求が対象とする領域が隣接している例を示す図。 図15は、2つの書換要求が対象とする領域が重なっている例を示す図。 図16は、2つの書換要求が対象とする領域が離間している例を示す図。 図17は、実施形態2にかかる情報処理装置の概略構成例を示す図。 図18は、実施形態2における書換制御部の関係図。 図19は、従来方式によるディスプレイ書換動作を例示する図。 図20は、実施形態2にかかるディスプレイ書換動作を例示する図。 図21は、従来方式による他のディスプレイ書換動作を例示する図。 図22は、実施形態2にかかる他のディスプレイ書換動作を例示する図。 図23は、実施形態2にかかる書換動作の一例を示す図。 図24は、実施形態3による書換動作の概略と効果を説明する図。 図25は、実施形態3にかかる書換動作の一例を示す図。 図26は、実施形態4におけるアプリケーションと書換制御部の関係図。 図27は、実施形態4による書換動作の概略と効果を説明する図。 図28は、必ず表示が必要な書換要求の例を示す図。 図29は、実施形態8にかかる書換動作例を示す図。 図30は、実施形態8にかかる他の書換動作例を示す図。 図31は、実施形態9にかかる書換制御部の概略構成例を示す図。 図32は、実施形態9にかかる書換動作例を示す図。 図33は、実施形態9にかかる他の書換動作例を示す図。 図34は、実施形態10において発行される書換要求の例を示す図。 図35は、実施形態10による書換動作の概略と効果を説明する図。 図36は、実施形態11にかかる書換動作の一例を示す図。 図37は、実施形態12にかかる書換動作例を示す図。 図38は、実施形態13において発行される書換要求の例を示す図。 図39は、実施形態13における書換要求の分割を説明する図。 図40は、実施形態13における書換要求の統合を説明する図。 図41は、実施形態13による書換動作の概略と効果を説明する図。 図42は、実施形態13による他の書換動作の概略と効果を説明する図。
以下、添付図面を参照しながら、例示する実施形態にかかる情報処理装置、表示装置、半導体装置、制御方法およびプログラムを詳細に説明する。
(実施形態1)
上述したように、スレート端末、タブレット端末、電子書籍端末、医療用端末、電子カルテなどの携帯型の情報処理端末、ブレスレット型、腕時計型、グラス型などのウェアラブル型の情報処理端末、電子POP、電子棚札、電子ポスターやデジタルサイネージ、電子新聞、シート型のディスプレイ、小型のサーバ、センサーノードなどの情報処理装置が備える表示装置では、一般的にディスプレイに関連する消費電力が大きい。たとえば、太陽電池などのエナジーハーベスティング技術を活用して情報処理装置を駆動するような、電力に対する制約が厳しい状況下では、表示内容に変化がある場合の動作時の余計な消費電力を抑制して積極的な省電力化を行うことが重要になる。
そこで、たとえば表示内容に変化がない期間中に電源をオフまたは低電力に切り替えても表示内容を保持可能な不揮発性の電子ペーパー(以下、EPDともいう)やメモリ液晶ディスプレイを用いることで、ユーザがディスプレイを閲覧している間や表示内容に変化がない場合などの待機時の消費電力を抑制することができる。また、IGZO(登録商標)などの低リフレッシュレートで動作する低消費電力ディスプレイを用いることでも、情報処理装置の消費電力を低減することが可能である。なお、低消費電力ディスプレイでは、例えば1秒に数回〜数秒に1回や、より低いリフレッシュレートで定期的な書換えを実行することで、表示を維持することが可能である。
しかしながら、単に待機電力の低いディスプレイを表示装置に用いるだけでは不十分な場合が存在する。たとえばディスプレイの書換えには比較的大きな消費電力が必要とされるため、携帯型の情報処理装置では、ディスプレイ書換え時の消費電力を如何に低減するかが課題となる。
たとえば、書換時間が例えば数100ms〜数秒と比較的長い電子ペーパー等のディスプレイでは、アプリケーションから書換要求が比較的短いサイクルで断続的に到着する場合、電力やクロックが電子ペーパーや電子ペーパーコントローラ等の書換えに関連するモジュールへ供給され続ける状態になってしまう場合がある。そのような場合、電子ペーパーを書換中でないアイドル時に電力やクロックの供給を停止する積極的な省電力化が困難になる。
さらに、電子ペーパー等の場合、書換処理のコリジョンが多発すると、トータルの書換時間が延びてしまい、積極的に省電力化できる期間が短くなってしまう場合がある。例えば電子ペーパーのように一部分のみを書換える部分書換が可能なディスプレイの場合、部分書換えする書換対象領域が前後で重なっていると、前の書換処理が終了する前に次の書換処理を開始することができず、書換処理がぶつかるという現象が発生する。これが書換処理のコリジョンである。このようなコリジョンが発生すると、電子ペーパーコントローラ等でこれを検出しデバイスドライバ等でコリジョンした後発の書換処理を再実行させる必要があるため、トータルの書換時間が延びてしまう。その結果、積極的に省電力化できる期間が短くなってしまう。
また、IGZO(登録商標)などの低リフレッシュレートで動作する低消費電力ディスプレイでは、アプリケーションからの書換要求が多いと書換回数が増えるので、定期的な書換え以外の書換えが発生し、その結果、消費電力が大きくなってしまう場合が存在する。
そこで、以下の実施形態では、複数の書換処理を最適化することで、書換時間を短くすることを可能にする。その結果、ディスプレイの書換に必要な消費電力が削減し、積極的な省電力化を行うアイドル期間をより多くすることが可能となるため、ディスプレイを搭載した情報処理装置の省電力性を向上させることが可能となる。
図1は、実施形態1にかかる情報処理装置の概略構成例を示すブロック図である。図1に示すように、情報処理装置1は、SoC10、メインメモリ12、表示装置としてのEPD13、電源制御装置11Aおよび11B、および入力デバイス14から構成される。
EPD13は、非常に低い消費電力で動作可能な表示装置であり、例えば、電源を遮断しても表示を保持できるディスプレイである。電源を遮断しても表示を保持できるディスプレイには、電子ペーパー(以降EPD(Electronic Paper Display)という)などがある。電子ペーパーの方式は、電気泳動方式、電子粉流体方式、コレステリック液晶方式など、様々な方式を適用することができる。他にも、Mirasolなどのカラーで高速な電子ペーパーを用いることも可能である。電子ペーパー以外では、メモリ液晶ディスプレイであってもよいし、あるいは、IGZO(登録商標)のような低リフレッシュレートのディスプレイであってもよい。ここでは、例として、EPD13が電子ペーパーの場合について説明する。
入力デバイス14は、EPD13の表面に配設された、ポインティングデバイスとして機能するタッチパネルであってよい。また、情報処理装置1は、他の入力デバイス14として、キーボードを備えていてもよい。
メインメモリ12には、消費電力が比較的低いメモリを用いるとよい。このようなメモリとしては、たとえば不揮発性メモリであれば、省電力性の高いMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)やReRAM(Resistanec Random Access Memory)などが存在する。また、揮発性メモリであれば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)などが存在する。ここでは、例として、メインメモリ12にMRAMを用いた場合を例示する。メインメモリ12上には、EPD13に表示する書換用データが載っている。また、メインメモリ12上には、Waveformなどと呼ばれる、EPD13の各画素やその集合の状態(グレースケール値など)を所望の状態へ書き換えるために電圧をかけるための電圧値や電圧をかける時間などの電圧印加情報であるEPD書換制御情報も配置されている。
電源制御装置11Aはメインメモリ12とSoC10に給電しており、電源制御装置11BはEPD13に給電している。電源制御装置11Aおよび11Bは、PMIC(Power Management Integrated Circuit)などである。EPD13の電源供給は、電源制御装置11Aが行うようにしてもよい。
情報処理装置1は、太陽電池とキャパシタなどの蓄電部を備えていて、太陽電池で発電した電力を利用して動作してもよい。その場合、アイドル時に太陽電池で発電した余剰電力が蓄電部に充電され、アクティブ時のピークの消費電力を蓄電部に蓄積している電力と太陽電池が発電した電力とがあわせてPMICで情報処理装置1の各箇所に供給される。また、NFC(Near Field Communication)などを利用して動作できる構成であってもよい。これらのような場合、積極的な省電力化を行うことが望ましい。なお、当然ながら、蓄電部にバッテリや電池などを用い、情報処理装置1がその蓄電部を用いたバッテリ駆動の構成であってもよい。これは以降の実施形態についても同様である。
SoC10は、CPU101、メモリコントローラ103、EPDコントローラ105、EPD用の前処理に使用する前処理用アクセラレータ102、内部メモリ106、無線LANコントローラ104などの通信インタフェース、および、入力デバイス14を制御する入力デバイスコントローラ107を有しており、これらはバス108で接続されている。SoC10は、消費電力が低い待機状態になるように、待機状態の消費電力と待機状態への遷移と復帰に必要なコストとが異なる複数の種類の待機状態を提供している。
前処理用アクセラレータ102は、メインメモリ12上にある書換用データをEPD13で表示できるように変換する。EPD用の前処理には、例えば、画像などの書換用データ自体の加工処理やEPD書換制御情報の選択処理などが含まれる。前者の書換用データ自体の加工処理とは、例えば、グレースケール表示のEPD13を利用する場合はカラー画像データをグレースケールで表示できるようにグレースケールや白黒(2値)の画像データに変換する処理や、白黒画像データを白黒反転する処理や、EPD13のディスプレイのサイズやEPD13を部分的に書き換える際の書換対象領域の大きさに合わせて画像データを拡大または縮小する処理などのデータ自体の加工処理であってよい。また、前処理には、PDFデータやウェブブラウザにおけるレンダリング処理などの、情報処理装置1が持っているGPUなどのアクセラレータやCPUなどで書換用データを生成する処理が含まれていてもよい。後者のEPD書換制御情報の選択処理とは、画像などの書換用データの階調数などの特徴や情報処理装置1の周辺の温度などを考慮して行う処理であってよい。周辺の温度を測定するために、情報処理装置1には温度センサーが付いていてもよい。前処理の一部または全部は、EPDコントローラ105によって実行されてもよい。前処理の一部または全部は、アクセラレータやGPUなどではなく、CPU101によって実行されてもよい。これらは以降の実施形態についても同様である。
EPDコントローラ105は、メインメモリ12をワーキングメモリとして利用する。EPDコントローラ105は、前処理用アクセラレータ102が行った前処理の出力である前処理済みの書換用データと、前処理のもう一つの出力である書換制御情報を選択するための選択情報に対応する書換制御情報とを、ワーキングメモリ上から読み出して、EPD13の書換処理を実行する。なお、EPDコントローラ105は、実際に書換える領域が重なっていなければ、EPD13の複数の部分領域を並列に書換処理することができる。本実施形態では書換えることができる部分領域は矩形であるとする。ただし、この限りではない。並列書換する際の矩形の各領域の書換処理は、EPDコントローラ105のデバイスドライバなどで割り当てられたEPDコントローラ105が持っている複数の書換エンジンがそれぞれ担当する。
図1において、たとえばCPU101には、EPD13の書換えを制御するための書換制御部が実装される。この書換制御部は、CPU101上で動作するオペレーティングシステム(以降、OS)におけるEPDコントローラ105のデバイスドライバなどの1つであってよい。図2に、本実施形態におけるOS130、デバイスドライバ120および書換制御部110の関係を概略的に示す。ただし、これに限らず、図3に示すように、書換制御部110は、EPDコントローラ105内のモジュールであってもよい。
図4は、本実施形態にかかる書換制御部の概略構成例を示すブロック図である。図4に示すように、書換制御部110は、受信部111、処理部117、書換指示部115を有している。
書換制御部110は、たとえば情報処理装置1上で動作するアプリケーションやAndroidのような一種のミドルウェアやOSなど(以下、アプリケーション等という)からEPD13の一部の領域あるいは全体である書換対象領域を書換えるように明示的に発行された書換要求(表示装置の少なくとも一部を書き換える書換要求)を受信して動作する。受信部111は、アプリケーション等から断続的に発行される書換要求(表示装置の少なくとも一部を書き換える書換要求)を受信する。処理部117は、受信部111で受信した複数の書換要求を変換して新しい1個以上の書換要求を生成する。または、受信部111で受信した複数の書換要求を不要と判定する。この処理部117は、例えば、最初に受信した書換要求をすぐに実行(書換処理)できたとしても実行せずに、所定の条件が揃ってからその時点で溜まっている複数の書換要求を0個以上の書換要求に変換する。たとえば、複数の書換要求が同じ領域を書換える場合、同領域については、後続の書換要求で指定されるデータを用いて新しい書換要求を生成する。書換指示部115は、変換後の書換要求を用いてEPDコントローラ105へ書換処理を指示する。
つづいて、図4に示す書換制御部110のより詳細な構成を図5に示す。図5は、本実施形態にかかる書換制御部の構成例を示すブロック図である。図5に示すように、書換制御部110は、書換制御部110は、受信部111および書換指示部115の他に、処理部117として、解析部112、グループ生成部113および再構成部114を備える。また、書換制御部110は、電源制御指示部116をさらに備える。なお、図5では、書換制御部110は、受信部111、解析部112、グループ生成部113、再構成部114および書換指示部115が矢印で結ばれているが、各部での処理の順番は図5の矢印に限られるものではなく、適宜入換えが可能である。
解析部112は、受信部111で受信した複数の書換要求の解析を行う。グループ生成部113は、例えば解析結果を利用して複数の書換要求を1つ以上のグループ(以下、書換要求グループという)に分ける。再構成部114は、各書換要求グループの書換要求をEPD13の再構成するための条件に応じて再構成する。例えば再構成部114は、各グループのトータルの書換時間が短くなるように、解析部112の解析結果を利用して各グループの書換要求を再構成する。電源制御指示部116は、EPDコントローラ105が書換処理中以外は、EPDコントローラ105やメインメモリ12等を含むEPD13に関連するモジュールへの電源供給の遮断を電源制御装置11Aおよび11Bに指示したり、クロックの供給を停止したりすることで、アイドル時の省電力化を行う。
つづいて、図6〜図11を用いて、本実施形態によるディスプレイ書換動作の概略とその効果を説明する。図6〜図8は、図6に示すように、ディスプレイ30における互いに重複しない3つの領域A〜Cに対する書換要求が時間的に比較的近接している場合、すなわちコリジョンが発生しない場合の動作を説明するための図である。図9〜図11は、ディスプレイ30における少なくとも一部が重複する領域DおよびEに対する書換要求が時間的に比較的近接している場合、すなわちコリジョンが発生する場合の動作を説明するための図である。なお、書換要求が時間的に近接しているとは、アプリケーション等から発行された書換要求がEPDコントローラ105のデバイスドライバ120に到着する時間間隔が短いという意味であってよい。また、図7および図10は、それぞれの場合の従来技術による動作を示し、図8および図11は、それぞれの場合の本実施形態による動作を示す。さらに、以下の説明において、領域A〜Eの書換要求をそれぞれ書換要求A〜Eという。
図6に示すように、ディスプレイ30における互いに重複しない3つの領域A〜Cに対する書換要求が時間的に比較的近接している場合、ディスプレイ書換制御の最適化を行わない従来方式では、図7に示すように、EPDコントローラ105のデバイスドライバ120に書換要求が到着すると、すぐにEPDコントローラ105にEPD13の書換処理が明示的に指示される。その場合、EPD13の書換時間が非常に長いため、書換要求Aの書換処理中に、書換要求BおよびCの書換処理が開始される。そのため、書換要求Aの書換処理開始から書換要求Cの書換処理終了まで常に電源制御装置11BからEPD13に、あるいは電源制御装置11AからSoC10内におけるEPD13の書換えに関連するモジュール(以下、単に関連モジュールという)へ、電源が供給されてしまう。
一方、本実施形態のように、ディスプレイ書換制御の最適化を行う方式では、図8に示すように、EPDコントローラ105の解析部112が、デバイスドライバ120経由で受信部111が受信した複数の書換要求A〜Cの解析を行う。具体的には、例えば、受信した書換要求A〜Cで書換える部分領域に重なりがあるか否かを検出する。本例では、書換要求A〜Cで書換える部分領域に重なりがないと検出されるため、コリジョンが発生しないと判断することができる。
つづいて、グループ生成部113が、複数の書換要求を書換要求グループに分ける。本実施形態では、グループ生成部113は、時間的に近接する書換要求を1つの書換要求グループにまとめる。具体的には、書換要求を受信してもすぐに書換処理を行わずに一定時間待ち、その間に溜まった書換要求の判定処理を行う。待つ時間は、例えば数10ms〜数100ms程度とすることができる。適切な待ち時間は、ディスプレイの特性やアプリケーションなど様々な要因で異なってくるが、多くのアプリケーションで都合のよい値に予め設定してもよいし、アプリケーションごとに異なる値に設定してもよいし、後述するように書換要求の発行パターンに応じて動的に変更してもよい。本例では、書換要求A〜Cが近接であると判定されるため、これらが一つの書換要求グループにまとめられる。なお、待ち時間をアプリケーションごとに変える場合は、たとえば後述するヒント機能を利用することができる。
再構成部114は、各書換要求グループの書換要求をEPD13の再構成するための条件に応じて再構成する。具体的には、例えば、書換要求グループ内の複数の書換要求のうち書換対象領域が重なっているものが存在すれば、それらの領域を包含する書換対象領域に対する1つの書換要求に変換できないかを解析する。ここでは、解析部112で重なりがないと判定されているため、再構成部114は、書換要求の再構成を行わない。
書換指示部115は、再構成部114を経た書換要求A〜Cを用いて、EPDコントローラ105への3回の書換処理の指示をまとめて行う。3回の書換処理の指示は、同じタイミングで出力されてもよいし、微小なタイムラグがあってもよい。このため、書換開始タイミングを従来方式と比較してより局所化することができる。書換開始タイミングを揃えることで書換処理期間を揃える(よりオーバラップさせる)ことが可能となるため、書換処理を行うトータルの時間を短くすることができる。それにより、電源制御装置11BからEPD13へ、あるいは、電源制御装置11AからSoC10内の関連モジュールへ、の電源供給時間やクロック供給時間を短縮することができる。その結果、ディスプレイの待機時間を増やしてEPD13の書換えに要する消費電力を削減することが可能となる。なお、図面上では書換終了時間がのびているように見えるが、のびていたとしても非常に短い時間であり、このことによる消費電力やユーザビリティへの影響は無いかほとんどない。
また、図9に示すように、ディスプレイ30における少なくとも一部が重複する領域DおよびEに対する書換要求が時間的に比較的近接している場合、ディスプレイ書換制御の最適化を行わない従来方式では、図10に示すように、EPDコントローラ105にEPD13の書換処理がすぐに指示されると、2つの部分領域が重なっているため、書換要求Eの書換処理が前の書換要求Dの書換処理と衝突するコリジョンが発生してしまう。その場合、書換処理Dが終了した時点で書換処理Eの再書換処理E’をコントローラに指示する必要があるため、2つの書換処理を完了するまでに、1つの書換処理に掛かる時間の2倍程度の時間が掛かってしまう。それにより、その間常に電源制御装置11BからEPD13に、あるいは電源制御装置11AからSoC10内の関連モジュールへ、電源が供給されてしまう。
一方、本実施形態のように、ディスプレイ書換制御の最適化を行う方式では、図11に示すように、解析部112が書換要求DおよびEを解析した結果、書換要求DおよびEには書換対象領域に重なりがあること、および/または、領域Dが領域Eを包含することが検出される。その場合、このまま再構成なしに書換処理を行うとコリジョンが発生すると判断することができる。そこで、グループ生成部113は、書換要求DおよびEが近接すると判定し、これらを1つの書換要求グループにまとめる。
再構成部114は、各書換要求グループの書換要求をEPD13の再構成するための条件に応じて再構成する。ここでは、解析部112で領域Dが領域Eを包含することが判定されているので、再構成部114は、2つの領域DおよびEを統合し、2つの書換要求DおよびEを1つの領域Dに対する1つの書換要求(D+E)に再構成する。
書換指示部115では、再構成され一つになった書換要求でEPDコントローラ105への1回の書換処理の指示を行う。再構成して書換処理が1回になったため、コリジョンは起きず、コリジョンに起因する再書換があった従来方式と比較して書換時間を大幅に短縮することができる。このため、書換処理終了後にすぐに電源制御部が電源制御装置11BからEPD13へ、あるいは、電源制御装置11AからSoC10内の関連モジュールへ、の電源供給時間やクロック供給時間を短縮することができる。その結果、ディスプレイの待機時間を増やしてEPD13の書換えに要する消費電力を削減することが可能となる。
つづいて、本実施形態にかかる書換動作を、図面を参照して詳細に説明する。図12および図13は、本実施形態にかかる書換動作の一例を示すフローチャートである。なお、図12は、書換制御部110における受信部111、解析部112、グループ生成部113、再構成部114および書換指示部115の動作例を示し、図13は、書換制御部110における電源制御指示部116の動作例を示す。
書換制御部110による書換動作は、アプリケーション等から書換制御部110に書換要求が発行されると開始される。なお、この書換要求には、たとえばメインメモリ12上のフレームバッファなどに配置されたEPD13の書換用データをもとにして、EPD13の書換対象領域を書き換える指示が含まれている。これは以降の実施形態についても同様である。
図12に示すように、まず、受信部111は、アプリケーション等から断続的に発行されている書換要求を受信するまで待機し(ステップS101)、書換要求を受信すると(ステップS101;YES)、不図示のタイマ等を用いて経過時間の計測を開始する(ステップS102)。なお、タイマは、情報処理装置1の起動時にリセットされているものとする。また、解析部112は、受信部111が受信した書換要求の解析を行う(ステップS103)。この解析結果には、たとえば受信した書換要求で書換える部分領域の位置および内容とが含まれている。書換要求およびその解析結果は、所定のメモリ等に記録(ストック)される。その際、同一の部分領域に対する書換要求およびその解析結果が先にストックされている場合には、新たな書換要求およびその解析結果で先のデータを上書きしてもよい。
その後、受信部111は、上記のタイマを参照して所定時間経過したか否かを判定し(ステップS104)、所定時間が経過するまで書換要求の受信を繰り返す(ステップS104;NO、ステップS105;NO)。また、所定時間経過前に書換要求を受信すると(ステップS105;YES)、解析部112は、ステップS102へリターンして、受信した書換要求の解析を行う。
一方、所定時間が経過すると(ステップS104;YES)、受信部111は、上記のタイマをリセットして(ステップS106)、経時を停止する。また、グループ生成部113は、所定のメモリ等にストックされている解析結果に基づき、上記所定時間内に受信した書換要求を1つの書換要求グループにまとめる(ステップS107)。すなわち、この実施形態では、所定時間内に溜まった書換要求を近接すると判定して1つのグループにまとめている。
次に、再構成部114が、1つの書換要求グループにまとめられた複数の書換要求を、所定のメモリ等にストックされた解析結果を利用しつつ、EPD13の再構成するための条件に応じて再構成する(ステップS108)。この再構成では、例えば複数の書換要求がコリジョンを発生させない書換要求に変換される。たとえば、EPDコントローラ105が一度に書き換える部分領域が矩形である場合、複数の書換要求で書換えられる部分領域の和集合を1つまたは複数の矩形領域に融合することで、書換要求グループ内の複数の書換要求を1つまたは複数の書換要求に統合することができる。ただし、再構成後の書換要求の数は、再構成前の書換要求の数以下である。
書換要求を再構成して新しい書換要求のセットの準備が完了すると、電源制御指示部116は、EPD13や関連モジュール等を書換えレディな状態に設定する(ステップS109)。具体的には、たとえば電源制御指示部116は、電源制御装置11Aおよび11Bが省電力モードになっていたら通常の動作モードへの復帰処理を行うとともに、電源制御装置11Bへ指示してEPD13への電源供給を開始する。また、電源制御装置11Aからの電力供給が停止していた場合、電源制御装置11Aへ指示して関連モジュールへ電源供給を行う。なお、関連モジュールには、たとえばMRAMなどの不揮発メモリで構成されるメインメモリ12や、EPDコントローラ105や、前処理用アクセラレータ102などが含まれる。これらの動作は、EPD13および関連モジュールへのクロック供給についても同様である。
以上のようなレディ動作によって書換処理が実行可能になると、EPDコントローラ105に対し、書換指示部115が、再構成された書換要求を用いた書換処理を指示する(ステップS110)。これにより、EPDコントローラ105が書換処理を開始する。その後、書換制御部110は、本動作を終了するか否かを判定し(ステップS111)、終了しない場合(ステップS111;NO)、ステップS101へリターンして、以降の動作を実行する。
その後、書換処理が終了し、電源制御指示部116がEPDコントローラ105から割り込み等で書換処理の終了通知を受信すると、図13に示すように、電源制御指示部116は、関連モジュールの電力を低い状態に設定する(ステップS121)。具体的には、たとえば電源制御指示部116は、電源制御装置11Bへ指示してEPD13へ電源供給を停止する。また、たとえば電源制御指示部116は、電源制御装置11Aへ指示して関連モジュールへの電源供給を停止するか、もしくは、省電力モードへ遷移させる。これらの動作は、EPD13および関連モジュールへのクロック供給の停止についても同様である。
ここで、図12のステップS108における再構成について、具体例を上げて説明する。図14のように、2つの書換要求が書換対象とする矩形の領域aおよびbが隣接している場合、再構成部114は、2つの領域aおよびbを1つの領域cに融合した矩形領域を変換後の書換対象領域として、書換要求を再構成(統合)する。また、図15のように、1つの領域eが他の領域dを包含している場合、再構成部114は、包含関係において大きい方の領域eを再構成後の書換対象領域して、書換要求を再構成する。この場合、包含された小さい方の領域dに対する書換要求は、破棄されてもよい。なお、図16のように、2つの領域aおよびbが離間している場合、再構成部114は、書換対象領域の融合を行わない。その場合、書換要求の再構成は行われなくてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、複数の書換処理を再構成して最適化することで、書換時間を短くすることが可能になる。その結果、ディスプレイの書換に必要な消費電力が削減し、積極的な省電力化を行うアイドル期間をより多くすることが可能となるため、ディスプレイを搭載した情報処理装置の省電力性を向上させることが可能となる。
なお、上記構成において、情報処理装置1のEPDコントローラ105は、SoC10の外部に配置されてもよい。また、EPDコントローラ105は、ワーキングバッファやWaveformなどを格納する専用のメモリを持っていてもよい。さらに、SoC10よりも電力が低いマイクロコントローラなどがEPDコントローラ105を制御する構成であってもよいし、他の代替となる構成であってもよい。これらは以降の実施形態についても同様である。
さらにまた、本実施形態では、入力デバイス14を持つEPD搭載の情報処理装置1を例示したが、実施形態に係る構成はこの構成に限定されるものではない。これは以降の実施形態についても同様である。
さらにまた、本実施形態では、1つのグループにまとめられるべき書換要求における最初の書換要求を受信してから所定時間内に受信した書換要求を1つの書換要求グループにまとめたが、これに限定されるものではない。たとえば一定間隔のタイムスロットを設定しておき、各タイムスロット内に受信した書換要求を1つの書換要求グループにまとめてもよい。これは以降の実施形態についても同様である。
さらにまた、書換制御部110の実装形態として、ここではソフトウェアでの実装を例示したが、当然ハードウェアで実装されてもよい。例えば、EPDコントローラ105の一部として実装されてもよい。これは以降の実施形態についても同様である。
(実施形態2)
つぎに、実施形態2にかかる情報処理装置、表示装置、半導体装置、制御方法およびプログラムについて、図面を参照して詳細に説明する。実施形態2では、IGZO(登録商標)を用いたディスプレイやメモリ液晶ディスプレイなどの低リフレッシュレートで動作する低消費電力ディスプレイ(以下、低リフレッシュレートディスプレイという)を搭載した情報処理装置を例に説明する。
図17は、実施形態2にかかる情報処理装置の概略構成例を示すブロック図である。図17と図1とを比較すると明らかなように、実施形態2にかかる情報処理装置2は、実施形態1と同様の構成において、EPD13が表示装置23に置き換えられていると共に、SoC10の前処理用アクセラレータ102およびEPDコントローラ105がアクセラレータ202および表示装置コントローラ205に置き換えられている。
上述したように、表示装置23は、IGZO(登録商標)やメモリ液晶ディスプレイなどの低リフレッシュレートで動作する低リフレッシュレートディスプレイである。表示装置コントローラ205は、たとえばEPDコントローラ105と異なり、一度の書換要求に対して表示装置23のディスプレイ全面を書き換える。ただし、これに限らず、部分書換えが可能であってもよい。また、アクセラレータ202は、たとえば表示装置23用のグラフィックアクセラレータであってもよいし、情報処理装置2における他の処理を実行するアクセラレータであってもよい。
実施形態2にかかる書換制御部の構成は、実施形態1において図5を用いて説明した書換制御部110の構成と同様であってよい。なお、EPD13と低リフレッシュレートディスプレイである表示装置23とはディスプレイの特性が異なるが、基本的な省電力化のアプローチは同様である。
書換制御部110は、CPU101上で動作するOSにおける表示装置コントローラ205のデバイスドライバなどの1つであってよい。もしくは、書換制御部110は、図18に示すように、表示装置コントローラ205内のモジュールであってもよい。
実施形態2において、書換制御部110は、たとえば情報処理装置1上で動作するアプリケーション等から表示装置23全体を書換えるように書換要求を受信して動作する。受信部111は、アプリケーション等から断続的に発行される書換要求を受信する。解析部112は、受信部111で受信した複数の書換要求の解析を行う。グループ生成部113は、例えば解析結果を利用して複数の書換要求を1つ以上のグループ(以下、書換要求グループという)に分ける。再構成部114は、各書換要求グループの書換要求を表示装置23の再構成するための条件に応じて再構成する。例えば再構成部114は、各グループのトータルの書換時間が短くなるように、解析部112の解析結果を利用して各グループの書換要求を再構成する。書換指示部115は、再構成された書換要求を用いて表示装置コントローラ205への書換処理を指示する。電源制御指示部116は、表示装置コントローラ205が書換処理中以外は、表示装置コントローラ205やメインメモリ12等を含む表示装置23に関連するモジュールへの電源供給の遮断を電源制御装置11Aおよび11Bに指示したり、クロックの供給を停止したりすることで、アイドル時の省電力化を行う。
つづいて、図19〜図22を用いて、本実施形態によるディスプレイ書換動作の概略とその効果を説明する。
まず、図19に、ディスプレイ書換制御の最適化を行わない従来方式によるディスプレイ書換動作を例示する。図19では、IGZO(登録商標)などの低リフレッシュレートディスプレイにおける表示内容保持のための定期的な書換処理(以下、リフレッシュという)が太線で示されており、それらのタイミングを時刻t1、t2、t3、t7、t8およびt12としている。時刻t1、t2、t3、t7、t8およびt12は、一定の間隔である。また、図19に示す例では、これらの定期的なリフレッシュに加えて、アプリケーション等から書換要求が2か所でそれぞれ3回集中的に発行されて表示装置コントローラ205のデバイスドライバに到着している。それらのタイミングを時刻t4、t5、t6、t9、t10およびt11とする。従来方式では、図19に例示するように書換要求が到着すると、即座に表示装置コントローラ205に書換処理が明示的に指示される。そのため、書換回数が増加して消費電力が大きくなる。
つづいて、図20に、実施形態2にかかるディスプレイ書換制御の最適化を行う方式によるディスプレイ書換動作を例示する。図20では、図19と同様に、時刻t1、t2、t3、t7、t8およびt12の定期的なリフレッシュに加えて、時刻t4、t5、t6、t9、t10およびt11にアプリケーション等から書換要求が発行されている。そこで解析部112は、受信部111で受信した複数の書換要求の解析を行う。具体的には、解析部112は、たとえば受信した書換要求の受信時刻から次の定期的な書換処理の予定時刻までの時間を計算し、これらがどの程度時間的に近接しているか判定する。その結果、図19に示す例では、時刻t6は次の定期的な書換処理時刻である時刻t7と近接しているが、時刻t11は次の定期的な書換処理時刻である時刻t12とは近接していないことが判る。
つづいて、グループ生成部113が、複数の書換要求を書換要求グループに分ける。本実施形態では、時間的に近接する書換要求を1つの書換要求グループにまとめる。具体的には、書換要求を受信してもすぐに書換処理を行わずに一定時間待ち、その間に溜まった近接書換要求の判定処理を行う。待つ時間は、例えば数10ms〜数100ms程度であってよい。従って、図20に示す例では、時刻t4、t5およびt6の書換要求が近接と判定されて最初の書換要求グループにまとめられ、時刻t9、t10およびt11の書換要求が近接と判定されて2番目の書換要求グループにまとめられる。
再構成部114は、各書換要求グループの書換要求を表示装置23の再構成するための条件に応じて再構成する。本実施形態の表示装置コントローラ205は表示装置23を全面書換えするので、時刻t4、t5およびt6の書換要求については時刻t6の書換要求を実行すれば最終的に表示される内容は同じになる。したがって、再構成部114は、時刻t4〜t6の書換要求を時刻t6の書換要求に変換すればよい。
ただし、図20の例では、解析部112での解析の結果より時刻t6の書換要求と時刻t7のリフレッシュとが時間的に近接していると判定される。そのため、時刻t6の書換要求については書換処理をスキップして、時刻t7のリフレッシュを実行するようにしても、ユーザが体感する表示速度は大きく変化しない。そこで再構成部114は、最初の書換要求グループを破棄する。その結果、時刻t4〜t6の書換要求は無くなり、時刻t7のリフレッシュが行われる。それにより、従来方式だと4回必要だった書換処理(リフレッシュを含む)が1回になり、静止画を表示し続ける回数と同等の回数(つまり同等の電力)で表示を書換えることが可能となるため、大幅に消費電力を削減することができる。
一方、2つ目の書換要求グループについては、解析部112の解析の結果、時刻t11の書換要求と時刻t12のリフレッシュとが近接していないので、時刻t9、t10およびt11の書換要求については時刻t11の書換要求に変換すればよい。この場合でも、従来方式では3回必要だった書換処理が1回になるので、消費電力を大幅に削減することができる。また、低リフレッシュレートディスプレイである表示装置23を書換えている時間も減るため、書換処理終了後にすぐに、電源制御指示部116が電源制御装置11Bから表示装置23へ、あるいは電源制御装置11AからSoC10内の関連モジュールへ、の電源供給時間やクロック供給時間を短縮することができる。その結果、さらなる省電力化が可能になる。
また、図19および図20では、表示内容を変更するための明示的な書換処理のタイミングとは関係なく、定期的なリフレッシュが実行される場合について述べたが、図21および図22では、表示内容を変更するための明示的な書換処理が終了してから表示内容が変更されず、一定時間経過したらリフレッシュを行う実装の場合について示している。具体的には、図21で時刻t7の明示的な書換えの後、一定時間経過した時刻t8でリフレッシュが実行される。この場合についても、図22に示すように、図20を用いて説明した方法と同様の方法を適用することができる。
つづいて、本実施形態にかかる書換動作を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において、図12に示す動作と同様の動作については、それらを引用することで重複する説明を省略する。また、電源制御指示部116の動作例は、図13を用いた説明におけるEPD13が表示装置23に置き換えられたものであるため、ここでは詳細な説明を省略する。
書換制御部110による書換動作は、アプリケーション等からメインメモリ12上のフレームバッファなどに配置された表示装置23に表示するデータをもとに表示装置23の全面を書換えるよう書換制御部110に明示的な書換要求が発行されると開始される。これは以降の実施形態についても同様である。
図23は、本実施形態にかかる書換動作の一例を示すフローチャートである。図23に示すように、実施形態2では、図12におけるステップS101〜108と同様の動作により、所定時間内に受信した書換要求を再構成する。IGZO(登録商標)などの低リフレッシュレートディスプレイで全面書換のみ可能な場合には、例えば各書換要求グループ内の書換要求が同グループ内の最後の書換要求に変換される。また、解析部112の解析結果で最後の書換要求が次の定期的なリフレッシュに近接している場合は、その書換要求グループ内の書換要求を破棄する。
書換要求を再構成して新しい書換要求のセットの準備が完了すると、書換指示部115は、再構成後の書換要求グループ内に書換要求が存在するか否かを判定し(ステップS201)、存在する場合(ステップS201;YES)、図12のステップS109と同様に、表示装置23や関連モジュール等を書換えレディな状態に設定し(ステップS202)、その後、図12のステップS111と同様に、表示装置コントローラ205へ再構成された書換処理を指示した後、ステップS111へ移行する。一方、再構成後の書換要求グループ内に書換要求が存在しない場合(ステップS201;NO)、書換制御部110は、そのままステップS111へ移行する。ステップS111では、書換制御部110は、本動作を終了するか否かを判定し、終了しない場合(ステップS111;NO)、ステップS101へリターンして、以降の動作を実行する。
以上のように、本実施形態によれば、IGZO(登録商標)などの低リフレッシュレートディスプレイを搭載した情報処理装置2についても、実施形態1と同様に、複数の書換処理を再構成して最適化することで、書換時間を短くすることが可能になる。その結果、ディスプレイの書換に必要な消費電力が削減し、積極的な省電力化を行うアイドル期間をより多くすることが可能となるため、ディスプレイを搭載した情報処理装置の省電力性を向上させることが可能となる。
なお、上記構成において、表示装置23は、低リフレッシュレートディスプレイに限らず、例えばメモリ性のあるメモリ液晶ディスプレイなどであってもよい。これは以降の実施形態についても同様である。
さらにまた、書換制御部110の実装形態として、ここではソフトウェアでの実装を例示したが、当然ハードウェアで実装されてもよい。例えば、表示装置コントローラ205の一部として実装されてもよい。これは以降の実施形態についても同様である。
(実施形態3)
つぎに、実施形態3にかかる情報処理装置、表示装置、半導体装置、制御方法およびプログラムについて、図面を参照して詳細に説明する。実施形態1または2では、書換制御部110で一定時間待つことで、その期間に溜まった書換要求を1つの書換要求グループにまとめていた。一方、本実施形態では、別の方法として、書換制御部が特定の書換要求の数の書換要求が到着するまで待つことで、その間に溜まった書換要求を1つの書換要求グループにまとめる。
図24は、本実施形態によるディスプレイ書換動作の概略とその効果を説明するための図である。図24に示す例は、たとえば図1に示す情報処理装置1上で電子書籍アプリケーションを実行している場合の例である。図24では、電子書籍のページ#10とページ#11を表示しており、各ページを書換える際にはアプリケーションから発行される3つの領域A、BおよびCについての書換処理が実行されるものとする。なお、領域A〜Cは、互いに重なっていない部分領域であるとする。その場合、EPDコントローラ105のデバイスドライバ120は、領域Cに関する3つ目の書換要求が到着した後に、領域A〜Cに関する3つの書換処理をまとめて指示する。その結果、3つの書換処理が並列に実行される。このような流れは、たとえばページ送りの度に繰り返される。
図24では、ページ#10および#11それぞれで、3つの書換要求が到着する時間間隔が異なっている。これは、表示するページを作成するためのレンダリングの処理時間がページの内容で異なったり、別の処理がバックグラウンドで実行されたりする場合があるからである。このような、1回の書換数が予め決まっている繰り返し処理でも、書換要求の時間間隔に差が生じる場合がある。そこで実施形態3のように、一定数の書換要求の到着を待つことで、書換要求の時間間隔に差が存在する場合でもその差の影響を受けずに省電力性の向上が可能となる。
実施形態3にかかる書換制御部は、予め定めておいた数(以下、書換要求数という)の書換要求が溜まるまで書換処理の指示を待ってもよい。適切な書換要求数はアプリケーション等に依存するので、アプリケーション等の起動時にアプリケーション等が書換制御部(デバイスドライバ)へ適切な書換用級数をヒント情報等として通知してもよい。ヒント情報は、書換処理に関する様々な情報である。このヒント情報は、書換要求に付加されて送信されてもよいし、書換要求とは別に通知されてもよい。あるいは、後述するように、アクションの度に書換要求の数を履歴として記録しておき、この履歴を参照して動的に最適な書換要求数を変更してもよい。
つづいて、本実施形態にかかる書換動作を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明において、図12または図23に示す動作と同様の動作については、それらを引用することで重複する説明を省略する。また、電源制御指示部116の動作例は、図13を用いた動作と同様であるため、ここでは重複する説明を省略する。
図25は、本実施形態にかかる書換動作の一例を示すフローチャートである。図25に示すように、実施形態2では、図12におけるステップS101と同様の動作により、アプリケーション等からの書換要求の受信を待機する。書換要求を受信すると(ステップS101;YES)、受信部111は、不図示のカウンタのカウント値を1つ増加する(ステップS301)。なお、カウンタは情報処理装置の起動時にリセットされているものとする。つづいて、図12のステップS103と同様に、解析部112が受信した書換要求を解析する。つぎに、受信部111が、受信した書換要求の数が所定数に達したか否かを判定する(ステップS302)。なお、所定数は、上述のようにアプリケーション等から通知された数であってもよいし、予め定められた数であってもよい。受信部111は、受信した書換要求の数が所定数に達するまで(ステップS302;YES)、書換要求の受信およびカウンタの更新を繰り返し(ステップS302;NO、S105;NO、S301)、解析部112は、書換要求を受信するたびにその解析を実行する(ステップS103)。
その後、受信した書換要求の数が所定数に達すると(ステップS302;YES)、受信部111は、カウンタをリセットする(ステップS303)。その後、図12のステップS107〜S111と同様に、再構成された書換要求に基づいてEPD13の書換処理を実行し、終了でなければステップS101へリターンする。
以上のように、本実施形態によれば、一定数の書換要求の到着を待つことで、書換要求の時間間隔に差が存在する場合でもその差の影響を受けずに省電力性の向上が可能となる。
なお、本実施形態では、実施形態1で例示した情報処理装置1をベースとしたが、これに限らず、他の実施形態にかかる情報処理装置をベースとすることも可能である。
(実施形態4)
つぎに、実施形態4にかかる情報処理装置、表示装置、半導体装置、制御方法およびプログラムについて、図面を参照して詳細に説明する。上述においても触れたように、書換制御をより最適化するために、そのヒント情報を書換制御部へ通知してもよい。ヒント情報を通知する手段としては、たとえばLinux(登録商標)におけるioctlなどのシステムコール等の機能を用いることができる。
図26に、ヒント情報を通知するためのアプリケーション140と書換制御部110との関係例を示す。アプリケーション140から見ると、ヒント情報を設定するためのAPI(Application Programming Interface)が提供されている。そこで、書換要求の際にこのAPIを利用すればよい。ヒント情報は、書換要求のタイミングで書換要求に付加して書換制御部110に渡してもよいし、書換要求のタイミングとは別に例えばアプリケーション140の起動時などに通知してもよい。書換制御部110は、ヒント情報が提供されることで、デバイスドライバ120側では知ることができないアプリケーション140だけが知っている情報を得ることができるため、書換制御をより細かく調整することなどが可能となる。
図27は、本実施形態によるディスプレイ書換動作の概略とその効果を説明するための図である。図27に示す例は、たとえば図1に示す情報処理装置1上でブラウザを実行している場合の例である。図27では、ページP1を表示したあとで、ページP2を表示している。ページP1では、互いに重ならない領域AおよびBに対する2つの書換要求が2つある。最初の書換要求である領域Aの書換要求にはヒント情報を付加しない。一方、2つ目の書換要求である領域Bの書換要求には一連の書換要求の最後を知らせるヒント情報を付加する。ページP2も同様に、3つ目の書換要求である領域Eの書換要求に一連の書換要求の最後を通知するヒント情報を設定する。
以上のように、実施形態4によれば、ヒント情報を付加することによって、書換制御部110側で適切な待ち時間が判る。ブラウザなどではページに依って、書換要求の数や書換要求の時間間隔が異なってくる。このように規則性がない場合には、一連の書換要求の最後をアプリケーションから明示することで、適切な再構成のタイミングを判断することができる。その結果、余計な待機時間を削減することが可能となるため、余計な電力消費やユーザビリティの低下を抑制することができる。
また、書換制御部110に一連の書換要求の最後を示すヒント情報を待たせるために、それが来ることを書換制御部110に事前に通知してもよい。これは、最後を示すヒント情報が付加された書換要求が後に来ることを、例えば一連の書換要求の最初の書換要求にヒント情報として付加しておくことで実現できる。
さらに、たとえば実施形態1または2のように最初の書換要求を受信してから一定時間で待機する構成においては、上述したヒント情報を用いることで、たとえばこのヒント情報が付加された書換要求を受け取ったら即座にグループ化および再構成を実行するように構成することができる。その結果、余計な待ち時間を削減できるため、更なる省電力化が可能となる。
さらにまた、ヒント情報には、一連の書換要求であることを示す情報、すなわちシリーズを区別するための情報が含まれてもよい。これにより、異なるシリーズの書換要求が同じ期間に発生したとしても、それらを区別してグループ化および再構成することが可能となる。これは以降の実施形態でも同様である。
(実施形態5)
また、書換要求の用途やアプリケーション等に依っては、EPD13または表示装置23に即座に表示されないとユーザビリティや応答性を著しく低下させてしまうものが存在する。そのような場合にも、実施形態4にかかるヒント情報を利用することが可能である。すなわち、ヒント情報を利用してアプリケーション側から書換制御部側へ、待たせることの影響が大きい書換要求を通知することで、書換制御部110がユーザビリティも考慮した書換制御やスケジューリングを行うことが可能となる。その場合、書換制御部110の再構成部114は、ヒント情報が付加された書換要求を除外して再構成を行ってもよいし、ヒント情報が付加された書換要求を受信したことをトリガとしてストックしてある書換要求とヒント情報が付加された書換要求とを合わせて再構成して書換処理を指示してもよい。
(実施形態6)
また、書換要求の用途やアプリケーション等に依っては、表示されないと意図しない表示になってしまい、ユーザビリティを著しく低下させてしまうものが存在する。そのような場合にも、実施形態4にかかるヒント情報を利用することが可能である。すなわち、ヒント情報を利用してアプリケーション側から書換制御部側へ、必ず表示が必要な書換要求を通知することで、書換制御部110がこれを制約として考慮した上で適切な書換制御やスケジューリングを行うことが可能となる。
図28に、必ず表示が必要な書換要求の例を示す。図28は、EPD13や表示装置23に表示される、ユーザがタッチパネルやキーボードで操作するソフトウェアボタンの例である。通常では、ボタンの名称である「G」という文字が黒抜きで表示されているものとする(状態1)。これがユーザ操作により選択される(押される)と、選択されたことをユーザに示すために一度白抜きの「G」に変化し(状態2)、その後、通常の黒抜きの「G」に戻る(状態3)。このような場合では、状態2に変化させる書換要求をスキップして状態1から状態3へ直接変化してしまうと、ユーザはソフトウェアボタンが選択されたか否かが分からない。そのため、状態2に変化させるための書換要求に、この書換要求が必ず表示が必要な書換要求であることを通知するヒント情報を付加する。これにより、確実に状態2を表示させることが可能となる。
(実施形態7)
また、ヒント情報の利用形態として、実施形態4〜6で例示したもの以外の利用形態を以下に例示する。
ヒント情報は、たとえば破棄してもよい書換要求を通知するための手段としても利用することができる。アプリケーション側から書換制御部側へ、破棄してもよい書換要求であることを通知することで、書換制御部でのスケジューリングの自由度が高まるため、更なる消費電力の削減やユーザビリティの向上を実現することができる。
また、ヒント情報は、たとえば消費電力と応答性とのどちらかをどの程度優先させるかを書換制御部に通知するための手段としても利用することができる。書換制御部が行う書換制御では、消費電力と応答性とがトレードオフの関係にある場合がある。たとえば太陽電池で駆動するような情報処理装置は、電力制約が厳しい。そこで、消費電力と応答性とのどちらかをどの程度優先させるかをヒント情報を用いて書換制御部に通知することで、発電量が少ない場合には消費電力を優先し、発電力が十分な場合には応答性を重視するような書換制御を書換制御部に実行させることが可能となる。また、そのような、電力事情に応じて書換制御を切り替えさせることが可能なアプリケーションを作成することも可能になる。
(実施形態8)
また、EPD13または表示装置23の同じ領域を書換える2つの書換要求が短い間隔で発行された場合、書換処理が1回行われ、その結果として、EPD13または表示装置23には後者の書換処理の結果のみが表示されてもよい。
図29に、EPD13の同じ部分領域を書換える2つの書換要求が短い間隔で発行された場合の動作例を示す。図29では、初期状態として「K」が既に領域Rに表示されているとする。最初に、「L」と書かれた矩形のデータを用いて領域Rを書換える書換要求が発行される。次に、「M」と書かれた矩形のデータを用いて領域Rを書換える書換要求が発行される。その場合、実際のEPDコントローラ105による書換処理は、「M」を用いた一度しか実行されない。そのため、実際のEPD13の表示は、初期状態の「K」からいきなり後者の「M」に変化する。
また、図30に、低リフレッシュレートディスプレイである表示装置23を搭載した情報処理装置2で上記の書換要求が発行された場合の動作例を示す。図30では、初期状態として「K」が既に表示装置23に表示されているとする。最初に「L」と書かれたデータを用いて表示装置23の全面を書換える書換要求が発行される。次に「M」と書かれたデータを用いて表示装置23の全面を書換える書換要求が発行される。その場合、実際の表示装置コントローラ205による書換処理は、「M」を用いた一度しか実行されない。そのため、実際の表示装置23の表示は、初期状態の「K」からいきなり後者の「M」に変化する。
このように、短い間隔で発行された書換要求のうち途中の書換要求を実行せずに最後の書換要求を実行することで、書換時間を短くすることが可能になる。その結果、ディスプレイの書換に必要な消費電力が削減し、積極的な省電力化を行うアイドル期間をより多くすることが可能となるため、ディスプレイを搭載した情報処理装置の省電力性を向上させることが可能となる。
(実施形態9)
つぎに、実施形態9にかかる情報処理装置、表示装置、半導体装置、制御方法およびプログラムについて、図面を参照して詳細に説明する。実施形態9では、アクションの度に書換要求の数を履歴として記録しておき、この履歴を参照して動的に最適な書換要求数を変更する。
図31は、実施形態9にかかる書換制御部の概略構成例を示すブロック図である。図31に示すように、実施形態9にかかる書換制御部110は、図5に示す書換制御部110と同様の構成に加え、書換要求の内容や一連の書換要求の数を履歴として記録しておくための要求履歴記録部911をさらに備える。
書換制御部110は、要求履歴記録部911に過去の書換要求の内容や一連の書換要求の数を履歴として記録しておく。要求履歴記録部911に記憶された履歴は、たとえばグループ分けのために書換要求を待つ時間や1グループの書換要求数を自動的に調整するために用いられる。これにより、適切な書換要求グループを自動的に生成することが可能となるため、アプリケーション等の挙動に順応することができる自動学習機能を備えた情報処理装置を実現することができる。たとえば、実施形態6において図28を用いて例示したアプリケーションプログラムが繰り返し実行されると、最初の数回とそれ以降で実際にディスプレイに表示される内容が変化する。数回とは、例えば1回や2回等であってよい。
図32に、実施形態1のEPD13を搭載した情報処理装置1において実施形態6の書換要求を発行するアプリケーションプログラムを繰り返し実行した場合の例を示す。図32に示すように、履歴による学習前の段階では、EPD13には、初期状態の「K」から順に、「L」、「M」が表示される。その後、学習により、EPD13には、初期状態の「K」から「M」が直接表示される。このように、短時間で同じ領域Rを書換える2つの書換要求を繰り返し実行すると、学習前には2回書換が実行されていたものが、学習後には1回に変化する。
また、図33に、実施形態2の表示装置23を搭載した情報処理装置2において実施形態6の書換要求を発行するアプリケーションプログラムを繰り返し実行した場合の例を示す。図33に示す例も図32に示した例と同様に、履歴による学習前の段階では、表示装置23には、初期状態の「K」から順に、「L」、「M」が表示される。その後、学習により、表示装置23には、初期状態の「K」から「M」が直接表示される。このように、短時間で2つの書換要求を繰り返し実行すると、学習前には2回書換が実行されていたものが、学習後には1回に変化する。
このように、履歴を用いた学習機能により適切な書換要求グループを自動的に生成することで、書換時間を短くすることが可能になる。その結果、ディスプレイの書換に必要な消費電力が削減し、積極的な省電力化を行うアイドル期間をより多くすることが可能となるため、ディスプレイを搭載した情報処理装置の省電力性を向上させることが可能となる。
(実施形態10)
つぎに、実施形態10にかかる情報処理装置、表示装置、半導体装置、制御方法およびプログラムについて、図面を参照して詳細に説明する。上述した実施形態では、離間した複数領域の書換要求に対しては、再構成において書換要求を統合しなかった。ただし、これに限定されず、たとえば全ての書換対象領域をこれらを包含する1つの矩形領域に融合することで、1つの書換要求に再構成することも可能である。
図34は、幅が同じで離れた領域DおよびFの書換要求が短い間隔で発行された場合を示ず図である。図35に示すように、例えば、フレームバッファに領域DおよびFのデータをセットした後に領域Dの書換要求と領域Fの書換要求Eとが発行されるのであれば、領域DおよびFをこれらを包含する領域Gに融合することで、書換処理を1回にまとめることができる。ただし、たとえばフレームバッファの領域Dおよび領域Fと、それらの間の領域Eとにデータをセットした後に領域Dの書換要求と領域Fの書換要求とを発行した場合、アプリケーション側の意図しては領域Eにセットしたデータが表示されないはずが、領域Eが書き換えられることにより領域Eにデータが表示されてしまう場合がある。そのような場合、アプリケーション側から例えば離れた領域も積極的に融合してよいか否かを示す情報をヒント情報として書換制御部側へ通知することで、書換制御部側で意図しない表示がなされる可能性があることを考慮せずに書換制御を最適化することができる。
図35は、本実施形態によるディスプレイ書換動作の概略とその効果を説明するための図である。領域Dの書換要求を受信した後、領域Fの書換要求が到着するのを待って、領域を融合せずに2つの書換処理をまとめて開始させることで、上述の実施形態で説明したように、書換処理の開始が局所化するため、書換処理時間が短くなり、その結果、省電力化できる。それに対し、図35に示すように、領域DおよびF領域を融合して書換要求を1つの書換要求に再構成することで、書換処理が1回になり、書換開始時間のずれがなくなって書換処理時間が最短になるため、更なる省電力化が可能になる。
また、複数の書換処理を1つにすると、領域毎に実行が必要になっていた前述の前処理を1回にまとめることができる。特に書換要求数(領域数)が多い場合や前処理をソフトウェアで実行する場合などには、前処理のオーバヘッドも大きくなる。このように前処理のオーバヘッドも削減することで、更なる省電力化が可能になる。書換要求数に応じて、まとめる・まとめないを切り替えても良い。
また、前述の書換エンジンには数に限りがある。そのため、書換要求数(領域数)が多くなると、書換エンジンが足りずに書換処理が待たされることがある。そのため、離れた領域をまとめることができると、書換エンジン不足による書換処理待ちがなくなるため、書換処理時間を短くすることができる。その結果、更なる省電力化が可能になる。これは本実施形態に限ったことではない。すなわち、書換処理をまとめることにより書換エンジン不足による書換処理待ちがなくなり書換時間を短くすることができることによりさらなる省電力化できることは、他の実施形態について言えることである。こちらについても、書換要求数に応じて、まとめる・まとめないを切り替えても良い。
(実施形態11)
つぎに、実施形態11にかかる情報処理装置、表示装置、半導体装置、制御方法およびプログラムについて、図面を参照して詳細に説明する。上述した実施形態において、書換制御部は、複数の書換要求をまとめて書換処理を指示するが、ハンドライティングやペン入力などでメモや文字などを書かせるアプリケーションでは、ペンなどの動きに書換処理が追従しないとスムーズに入力ができなくなってしまう。そのため、このような応答性が重要となるアプリケーションの場合には、書換処理の実行を遅らせない方がよい場合がある。
書換処理の実行を遅らせないように書換制御部に指示する方法としては、実施形態4で例示したヒント情報を利用することが考えられる。ハンドライティング以外の書換処理が発生しないようなアプリケーションの場合には、例えばアプリケーションの起動時に以降のすべての書換要求について待機せずに即座に書換処理を指示するように、アプリケーション側から書換制御部へ通知すればよい。あるいは、アプリケーション側から書換制御部へ、ディスプレイ上の特定の領域への書換要求はすべて即座に書換処理を指示することを、ヒント情報を利用して通知してもよい。
また、たとえば電子書籍やPDFファイルを読みながらその上にハンドライティングでメモ書きをするようなアプリケーションの場合には、書換処理とそれ以外の書換処理とが混在する場合がある。このような場合には、ハンドライティングの線の書換要求に、前述した即座に表示すべき書換要求であることを知らせるヒント情報を付加すればよい。
以上のようなヒント情報を用いた方法とは別の方法として、書換要求で指定される書換対象領域のサイズに基づいてハンドライティングによる書換要求であるか否かを自動判定し、ハンドライティングによる書換要求と判定された書換要求については即座に書換処理を指示するように構成してもよい。ハンドライティングであるか否かの判定は、たとえば解析部112が書換対象領域のサイズと予め定めておいた所定のサイズとを比較することで実行することができる。
図36に、EPD13の部分書換処理と並列書換処理とが可能なEPDを用いた場合のハンドライティングによる書換動作の一例を示す。図36に示すように、ハンドライティングでは応答性が重要となるため、アプリケーション側では、例えば一定時間経過したらその間で書換えを行った小さい矩形領域r1〜r8に対して書換要求を発行する。一方、書換制御部側では、各書換処理を並列実行することで応答性を実現している。応答性の向上を考慮すると、各矩形領域r1〜r8を小さくなる。そこで、各書換要求が対象とする領域のサイズに基づいてハンドライティングの書換要求とそれ以外の書換要求とを書換制御部側で自動判定することができる。
(実施形態12)
つぎに、実施形態12にかかる情報処理装置、表示装置、半導体装置、制御方法およびプログラムについて、図面を参照して詳細に説明する。EPDの動作モードとしては、通常のフラッシングなどを伴う残像が残らないが書換処理時間が長い書換モードと、残像は多少残るが比較的高速に書換えることができる高速モードとがある。本実施形態では、この高速モードをうまく利用することで、応答性と省電力性とを両立する。
図37に、ブラウザなどでウェブページを取得し表示する場合の書換動作例を示す。図37に示すように、ブラウザなどでは、1ページ分のデータが分割して送られてくる。そのため、すべてのデータの取得までに時間が掛かる。そのような場合、図37の「従来」に示すように、受信したデータから順に通常モードで表示していく方法では、残像のない画像や文章が到着した順に表示されるため、応答性やユーザビリティは高いが、常に何らかの書換処理が実行されてEPD13やその関連モジュールが電源オンになっているため、消費電力が大きい。
そこで、省電力性を重視する場合、図37の「省電力優先」に示すように、1ページ分のデータがすべて揃ってから書換処理が1回となるように領域を融合することで、書換時間が短くなるため、消費電力を抑えることができる。
さらに、省電力性に加え、応答性やユーザビリティを考慮する場合、図37の「省電力およびユーザビリティを向上」に示すように、受信したデータから順に高速モードで表示し、1ページ分のデータがすべて揃ったら領域を融合して1回の書換処理を通常モードで実行する。高速モードは短時間で書換処理が終わるので、高速モードによる書換処理の間にEPD13や関連モジュールの電源をオフなど、消費電力が低い状態に設定することができる。それにより、残像は少し残るものの、応答性を改善してユーザビリティを向上しつつ省電力性も実現することができる。また、1ページ分のすべてのデータが揃ってから例えば領域をまとめて今度は通常モードで1回書換処理(高速書換モードで書換えたデータを通常モードで書換える)することで、最終的には残像が残ることもない。最後に通常モードで書換えるタイミング(つまり最後のデータが到着したタイミング)は、ブラウザなどのアプリケーションから通知してもらってもよいし、次の書換要求の受信待機時間に基づいてもよい。このような書換制御を書換制御部で行うことで、応答性やユーザビリティの向上と消費電力の低減との両方をバランスよく実現することが可能になる。
(実施形態13)
つぎに、実施形態13にかかる情報処理装置、表示装置、半導体装置、制御方法およびプログラムについて、図面を参照して詳細に説明する。実施形態9のように過去の書換要求を履歴として記録しておくことで、この履歴を利用した詳細なコリジョン解析が可能となる。その結果、適切なコリジョンの除去が可能となるため、消費電力を低く抑えながらユーザビリティを向上させることが可能となる。
コリジョン除去を実現するディスプレイ書換制御の例を以下に説明する。図38〜図41は、EPD13上の重なりがある領域Aと領域Bとに対してコリジョンを発生させる2つの書換要求が発行された場合のディスプレイ書換制御の例を示す図である。
図38に示すように、領域Aの書換要求と領域Bの書換要求とがこの順番で発行されたとする。書換制御部110においてディスプレイ書換制御の最適化を行わない従来方式の場合、図41の「従来」に示すように、領域Aの書換処理と領域Bの書換処理とがそれぞれ書換要求到着後すぐに実行されるが、領域Bの書換処理は領域Aの書換処理に対してコリジョンする。そのため、領域Aの書換え終了後に再度、領域Bの書換処理(B’)を行う必要がある。その結果、コリジョンにより書換時間が延びてしまっている。
一方、書換制御部110においてディスプレイ書換制御の最適化を行う場合、図39に示すように、コリジョンを発生させる2つの書換要求のうち先の書換要求の領域Aが、領域Bとの重なりに基づいて2つの領域A0およびA1に分割される。その結果、図40に示すように、領域Aの書換要求と領域Bの書換要求とは、領域A0の書換要求と領域Bの書換要求とに再構成され、さらに領域A0と領域Bとを融合した領域の書換要求に再構成される。それにより、図41の「省電力優先」に示すように、領域Bの書換要求が到着した後に領域Aと領域Bとを融合した領域に対する書換処理が実行される。この方式によれば、コリジョンを回避しつつ書換時間を短くすることが可能であるため、省電力化することができる。
また、図41の「省電力およびユーザビリティを向上」に示すように、領域Aを領域A0と領域A1とに分割し、コリジョンを引き起こさない領域A0の書換処理を領域Bの書換要求が到着する前に開始し、領域A1については領域Bの書換要求が到着した後に領域Bと融合して書換処理を実行してもよい。この方式によれば、コリジョンを回避しつつ書換時間を短くすることが可能であるため、省電力化することができるとともに、領域A0を先に書換えるので、応答性を改善してユーザビリティを向上させることが可能となる。
以上のように、再構成部114は、書換対象領域を分割してディスプレイ書換制御を最適化することも可能である。なお、領域Aと領域Bとの重複部分については、たとえばヒント情報として領域Aの書換要求に付加されるとよい。
また、コリジョン除去を実現するディスプレイ書換制御の他の例を図42に示す。図42では、履歴に基づいてコリジョン解析を行うことで、ユーザビリティを向上させる。また、図42では、入力される書換要求が領域A、BおよびCの書換要求であり、領域Aと領域Bとは重なりを持つが、領域Cは領域AおよびBに対して重なりを持たないものとする。
図42の「従来」に示すように、ディスプレイ書換制御への入力シーケンスを最適化しない従来方式では、領域Aの書換処理と領域Bの書換処理とがコリジョンするため、領域Bについては、領域Aの書換え終了後に再度、実行する必要がある。その結果、書換時間が長くなり、消費電力が増大する。
一方、図42の「省電力優先」に示すように、ディスプレイ書換制御への入力シーケンスを最適化する方式では、領域A〜Cの全てに対する書換要求が揃った後、領域A〜Cを融合して一回の書換処理を実行する。それにより、コリジョンを回避することが可能となるため、書換時間が短くなり、その結果、消費電力を抑えることができる。
さらに、図42の「省電力およびユーザビリティを向上」に示すように、ディスプレイ書換制御への入力シーケンスを最適化しつつユーザビリティを向上する方式では、コリジョンを発生させる領域Aの書換要求と領域Bの書換要求とが揃った時点で領域Aと領域Bとを融合し、その領域に対する書換処理を1回実行する。つまり、領域Aの書換要求とと領域Bの書換要求とを同じ書換要求グループにまとめる。領域Cは他の領域AおよびBに対して重なりがないので、領域Cの書換要求が到着した時点で領域Cの書換処理を開始したとしても、コリジョンが発生しない。このような方式によれば、コリジョンの発生を回避することが可能となるため、書換時間を短くして省電力化を実現することが可能になると共に、領域Cの書換要求を待たずに領域AおよびBの書換処理を開始することが可能となるため、応答性を改善してユーザビリティを向上させることが可能となる。
以上のように、ユーザビリティや応答性と省電力性とがトレードオフの関係を持つ場合でも、状況に応じてディスプレイ書換制御の最適化が可能となる。たとえば太陽電池で駆動する情報処理装置等では、キャパシタなどの蓄電部の残量や太陽電池の発電量に応じて制御方法を動的に変化させることで、厳しい電力制約下で安定的に動作させつつ、ユーザビリティや応答性も向上させることが可能となる。
上記実施形態およびその変形例は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、仕様等に応じて種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施形態が可能であることは上記記載から自明である。例えば実施形態に対して適宜例示した変形例は、他の実施形態と組み合わせることも可能であることは言うまでもない。
1…情報処理装置、10…SoC、11A,11B…電源制御装置、12…メインメモリ、13…EPD、14…入力デバイス、101…CPU、102…前処理用アクセラレータ、103…メモリコントローラ、104…無線LANコントローラ、105…EPDコントローラ、106…内部メモリ、107…入力デバイスコントローラ、110…書換制御部、111…受信部、112…解析部、113…グループ生成部、114…再構成部、115…書換指示部、116…電源制御指示部、117…処理部、120…デバイスドライバ、130…OS、140…アプリケーション、911…要求履歴記録部、23…表示装置、202…アクセラレータ、205…表示装置コントローラ

Claims (9)

  1. 表示装置における表示内容の少なくとも一部を書き換える書換処理の実行を要求する第1書換要求を受信し、前記第1書換要求を受信してから第1時間後に前記表示装置における前記表示内容の少なくとも一部を書き換える第2書換要求を受信する受信部と、
    前記第1書換要求が書換対象とする前記表示内容中の第1領域と、前記第2書換要求が書換対象とする前記表示内容中の第2領域とに重なりがあるか否かを検出する処理部と、
    前記第1領域と前記第2領域とに重なりが無い場合、前記第1書換要求に基づく書換指示と前記第2書換要求に基づく書換指示とを前記第1時間よりも短い第2時間内にまとめて出力する書換指示部と、
    前記第1書換要求に応じた第1書換処理および前記第2書換要求に応じた第2書換処理を実行している時に前記表示装置へ供給される電力を、第1電力よりも高い第2電力に切り換える電源制御指示部と、
    を備え、
    前記第2電力は、前記表示装置の書換処理が可能な電力であることを特徴とする情報処理装置。
  2. 表示装置の書換処理を指示する制御方法であって、
    前記表示装置における表示内容の少なくとも一部を書き換える書換処理の実行を要求する第1書換要求を受信し、
    前記第1書換要求を受信してから第1時間後に前記表示装置における前記表示内容の少なくとも一部を書き換える第2書換要求を受信し、
    前記第1書換要求が書換対象とする前記表示内容中の第1領域と、前記第2書換要求が書換対象とする前記表示内容中の第2領域とに重なりがあるか否かを検出し、
    前記第1領域と前記第2領域とに重なりが無い場合、前記第1書換要求に基づく書換指示と前記第2書換要求に基づく書換指示とを前記第1時間よりも短い第2時間内にまとめて出力し、
    前記第1書換要求に応じた第1書換処理および前記第2書換要求に応じた第2書換処理を実行している時に前記表示装置へ供給される電力を、第1電力よりも高い第2電力に切り換える
    ことを含み、
    前記第2電力は、前記表示装置の書換処理が可能な電力であることを特徴とする制御方法。
  3. 表示装置の書換処理を指示するコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    前記表示装置における表示内容の少なくとも一部を書き換える書換処理の実行を要求する第1書換要求を受信するステップと、
    前記第1書換要求を受信してから第1時間後に前記表示装置における前記表示内容の少なくとも一部を書き換える第2書換要求を受信するステップと、
    前記第1書換要求が書換対象とする前記表示内容中の第1領域と、前記第2書換要求が書換対象とする前記表示内容中の第2領域とに重なりがあるか否かを検出するステップと、
    前記第1領域と前記第2領域とに重なりが無い場合、前記第1書換要求に基づく書換指示と前記第2書換要求に基づく書換指示とを前記第1時間よりも短い第2時間内にまとめて出力するステップと、
    前記第1書換要求に応じた第1書換処理および前記第2書換要求に応じた第2書換処理を実行している時に前記表示装置へ供給される電力を、第1電力よりも高い第2電力に切り換えるステップと、
    を前記コンピュータに実行させ、
    前記第2電力は、前記表示装置の書換処理が可能な電力であることを特徴とするプログラム。
  4. 前記処理部は、前記第1領域と、前記第2領域との少なくとも一部が重複している場合、前記第1領域と前記第2領域とを包含する前記表示内容中の第3領域を書換対象とした第3書換要求を生成するとともに、前記第1および第2書換要求を破棄し、
    前記書換指示部は、前記第3書換要求に応じた第3書換処理の開始を指示する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記処理部は、前記第2書換要求に基づく書換指示を出力する時刻を前記第1書換要求の書換要求到着時刻より第3時間経過後に変更し、
    前記書換指示部は、変更した時刻に前記第2書換要求に基づく書換指示を出力する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記処理部は、前記第1書換要求を受信した以降に受信した書換要求の数を計数し、
    前記書換指示部は、前記処理部で計数された書換要求の数が所定数に達した場合、当該所定数の書換要求に応じた書換処理の実行を指示する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記書換指示部は、前記第1領域が所定サイズよりも小さい場合、前記処理部による前記第2書換要求の受信を待たずに、前記第1書換処理の実行を指示する請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記処理部は、前記第1領域と、前記第2領域との少なくとも一部が重複している場合、前記第1および第2書換要求を、前記第1領域における前記第2領域と重複しない第3領域に対する第3書換要求と、前記第1領域における前記第2領域と重複する第4領域および前記第2領域に対する第4書換要求とに再構成するとともに、前記第1および第2書換要求を破棄し、
    前記書換指示部は、前記第4書換要求に応じた第4書換処理の指示に先行して、前記第3書換要求に応じた第3書換処理の開始を指示する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記情報処理装置は、省電力を優先するか否かを設定可能であり、
    前記第1書換要求が書換対象とする前記表示内容中の第1領域と、前記第2書換要求が書換対象とする前記表示内容中の第2領域との少なくともが重複している場合、
    前記省電力を優先することが設定されていれば、
    前記処理部は、前記第1領域と前記第2領域とを包含する前記表示内容中の第3領域を書換対象とした第3書換要求を生成するとともに、前記第1および第2書換要求を破棄し、
    前記書換指示部は、前記第3書換要求に応じた第3書換処理の開始を指示し、
    前記省電力を優先することが設定されていなければ、
    前記処理部は、前記第1および第2書換要求を、前記第1領域における前記第2領域と重複しない第4領域に対する第4書換要求と、前記第1領域における前記第2領域と重複する第5領域および前記第2領域に対する第5書換要求とに再構成するとともに、前記第1および第2書換要求を破棄し、
    前記書換指示部は、前記第5書換要求に応じた第5書換処理の指示に先行して、前記第4書換要求に応じた第4書換処理の開始を指示する
    請求項1に記載の情報処理装置。
JP2014024873A 2014-02-12 2014-02-12 情報処理装置、制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6356426B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024873A JP6356426B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 情報処理装置、制御方法およびプログラム
TW104103960A TW201535264A (zh) 2014-02-12 2015-02-05 資料處理裝置、半導體裝置、顯示裝置、控制方法及程式產品
US14/615,607 US20150228047A1 (en) 2014-02-12 2015-02-06 Data processing device, semiconductor device, display device, control method and program product
CN201510069260.9A CN104834370A (zh) 2014-02-12 2015-02-10 数据处理设备、半导体设备、显示设备和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024873A JP6356426B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015152693A JP2015152693A (ja) 2015-08-24
JP6356426B2 true JP6356426B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=53775348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014024873A Expired - Fee Related JP6356426B2 (ja) 2014-02-12 2014-02-12 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150228047A1 (ja)
JP (1) JP6356426B2 (ja)
CN (1) CN104834370A (ja)
TW (1) TW201535264A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014134504A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
JP6184891B2 (ja) 2014-03-12 2017-08-23 東芝メモリ株式会社 情報処理装置、半導体チップ、情報処理方法およびプログラム
CN106603613A (zh) * 2015-10-20 2017-04-26 阿里巴巴集团控股有限公司 请求处理方法及装置
US10475149B2 (en) * 2017-09-25 2019-11-12 Intel Corporation Policies and architecture to dynamically offload VR processing to HMD based on external cues
CN111063309B (zh) * 2018-10-17 2021-08-06 珠海全志科技股份有限公司 不规则图形的冲突刷新的方法、存储设备及显示终端
CN111179862B (zh) * 2019-12-30 2021-05-28 掌阅科技股份有限公司 显示页面的刷新方法、阅读器及计算机存储介质
TWI747682B (zh) * 2020-12-24 2021-11-21 元太科技工業股份有限公司 電泳顯示裝置與電泳顯示裝置的驅動方法
CN114398019B (zh) * 2022-01-24 2024-02-23 广州文石信息科技有限公司 屏幕更新请求的处理方法、装置及电子墨水屏设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3171891B2 (ja) * 1991-11-08 2001-06-04 キヤノン株式会社 表示制御装置
JPH05324843A (ja) * 1992-05-20 1993-12-10 Hitachi Ltd 描画処理方法、及び描画処理装置
JPH06259058A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Fujitsu General Ltd 静止画再生装置
JP2729049B2 (ja) * 1996-11-25 1998-03-18 キヤノン株式会社 表示装置
JP2959519B2 (ja) * 1997-04-24 1999-10-06 日本電気株式会社 グラフィックス表示装置
JP2000338960A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示処理装置及び表示処理方法
JP2001109458A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JP2001324975A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2006106121A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 映像表示装置
JP4403561B2 (ja) * 2007-01-31 2010-01-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 画面の表示を制御する技術
US8373649B2 (en) * 2008-04-11 2013-02-12 Seiko Epson Corporation Time-overlapping partial-panel updating of a bistable electro-optic display
JP2010097334A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Panasonic Corp 描画装置
US8819568B1 (en) * 2009-02-06 2014-08-26 Amazon Technologies, Inc. Electronic paper display updates
JP5359338B2 (ja) * 2009-02-10 2013-12-04 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びプログラム
CN102763151A (zh) * 2010-01-29 2012-10-31 富士通先端科技株式会社 记忆性液晶的驱动电路
JP5382540B2 (ja) * 2010-04-22 2014-01-08 セイコーエプソン株式会社 電気泳動装置の駆動方法、電気泳動装置を制御するためのコントローラ、電気泳動装置、電子機器、および電子時計
US8665280B2 (en) * 2010-05-21 2014-03-04 Seiko Epson Corporation Controlling display updates for electro-optic displays
US9607537B2 (en) * 2010-12-23 2017-03-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Display region refresh
JP2012173579A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Fujitsu Frontech Ltd 表示装置、及び、表示装置の制御方法
US8803794B1 (en) * 2012-03-19 2014-08-12 Amazon Technologies, Inc. Determining when to perform a flash of a display

Also Published As

Publication number Publication date
TW201535264A (zh) 2015-09-16
US20150228047A1 (en) 2015-08-13
CN104834370A (zh) 2015-08-12
JP2015152693A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356426B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
US9417769B2 (en) Control device, display device, control method and program product
JP5787852B2 (ja) 制御装置、情報処理装置、制御方法およびプログラム
US9659342B2 (en) Mid command buffer preemption for graphics workloads
JP6116941B2 (ja) 情報処理装置
US8941612B2 (en) Input display apparatus, tangible computer-readable recording medium and input display method
US9620088B2 (en) Technologies for low-power standby display refresh
CN106662905A (zh) 显示与始终开启显示相关的内容
KR20170024193A (ko) 디스플레이 장치, 이를 포함하는 모바일 장치 및 디스플레이 장치의 동작 방법
US10311832B2 (en) System-on-chip (SoC) devices, display drivers and SoC systems including the same
KR20140030823A (ko) 3차원 작업 부하를 이용하여 dvfs 정책을 수행하는 시스템-온 칩 및 이의 동작 방법
US20180188789A1 (en) Method of operating system-on-chip, system-on-chip performing the same and electronic system including the same
CN103645906A (zh) 基于固定的界面布局文件实现界面重新布局的方法及系统
US9471128B2 (en) Systems and methods for displaying, in a user interface, an energy utilization metric, a wake count, and a total amount of time that a CPU is awake
US10275007B2 (en) Performance management for a multiple-CPU platform
TWI667608B (zh) 系統晶片裝置、顯示驅動器以及包括上述的系統晶片系統
Chantem et al. Sustainable embedded software and systems
CN108292236A (zh) 一种信息处理方法及装置
KR20160132744A (ko) 사용자 단말 장치 및 그 제어 방법
KR102169869B1 (ko) 운영체제의 파티션 제어 장치 및 방법
CN111638927A (zh) 一种皮肤切换方法及装置
JP5755789B2 (ja) 制御装置、制御方法およびプログラム
US20140089537A1 (en) Automating digital display
US20150338903A1 (en) Display apparatus, display method, and program
US9576540B2 (en) Operating an electrophoretic display with first and second operating formats

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6356426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees