JP6591119B1 - 物品管理システム、および物品管理方法 - Google Patents

物品管理システム、および物品管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6591119B1
JP6591119B1 JP2019507878A JP2019507878A JP6591119B1 JP 6591119 B1 JP6591119 B1 JP 6591119B1 JP 2019507878 A JP2019507878 A JP 2019507878A JP 2019507878 A JP2019507878 A JP 2019507878A JP 6591119 B1 JP6591119 B1 JP 6591119B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
information
image
slip
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019507878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019207801A1 (ja
Inventor
高広 鎌田
高広 鎌田
林 英松
英松 林
建士 倉町
建士 倉町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6591119B1 publication Critical patent/JP6591119B1/ja
Publication of JPWO2019207801A1 publication Critical patent/JPWO2019207801A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/137Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

本発明にかかる物品管理システムは、入庫予定の物品の画像である第1の物品画像と入庫予定の物品に対応する伝票の内容を示す第2の伝票情報とを対応付けて記憶する物品画像記憶部(35)と、入庫される物品の伝票と、入庫される物品とを撮影する画像取得部(31)と、画像取得部(31)により撮影された入庫される物品の伝票の画像に基づいて、該伝票の内容を示す第2の伝票情報を取得する画像分析部(32)と、第1の伝票情報と第2の伝票情報とを用いて、第2の伝票情報に対応する第1の物品画像を取得し、第1の物品画像と画像取得部(31)により撮影された入庫される物品の画像である第2の物品画像とを比較することにより、入庫される物品が入庫予定の物品であるか否かを判定する画像判定部(34)と、を備える。

Description

本発明は、物品を管理する物品管理システム、入庫端末および物品管理方法に関する。
従来、物品管理方法として、物品と物品を保管する棚とを紐付けて直接管理することにより、物品を保管する棚を自由に使えるようにしたフリーロケーションと呼ばれる物品管理方法がある。フリーロケーションは、空いている棚を効率的に利用できる為、保管スペースを効率的に利用できる利点がある。
特許文献1では、出庫に備えて、物品あるいは物品収納容器を台車またはパレットに積載して床面に自由に並べておき、迅速に出庫に対応できる物品管理方法が提案されている。
特開2013−252905号公報
フリーロケーションでは、物品の種別ごとに保管場所が定められている場合と異なり、ユーザは、物品と物品を保管する棚とを紐付けた管理情報に基づいて物品の保管されている場所を把握することになる。したがって、管理情報が正しくない場合、ユーザが物品の保管されているはずの保管場所を訪れても、対象の物品が存在しないという問題が起こり得る。このため、フリーロケーションでは、物品の厳格な管理が必要となる。
特許文献1に記載の技術では、物品を入庫する際、物品を収納するコンテナに関連付けられたバーコードに基づいて入庫管理が行われている。しかしながら、特許文献1に記載の技術では、入庫されるべき物品の情報が記載される伝票と、実際に入庫される物品とが一致しているかの確認が行われない。したがって、特許文献1に記載の技術では、本来入庫されるべき物品が正しく入庫されているかを把握できず、入庫される物品の厳格な管理が困難である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、入庫される物品の厳格な管理の実現を図ることができる物品管理システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる物品管理システムは、入庫予定の物品の画像である第1の物品画像と入庫予定の物品に対応する伝票の内容を示す第1の伝票情報とを対応付けて記憶する物品画像記憶部と、入庫される物品の伝票と、入庫される物品とを撮影する画像取得部と、画像取得部により撮影された入庫される物品の伝票の画像に基づいて、伝票の内容を示す第2の伝票情報を取得する画像分析部と、を備える。物品管理システムは、さらに、第1の伝票情報と第2の伝票情報とを用いて、第1の伝票情報に対応する第1の物品画像を物品画像記憶部から取得し、第1の物品画像と画像取得部により撮影された入庫される物品の画像である第2の物品画像とを比較することにより、入庫される物品が入庫予定の物品であるか否かを判定する画像判定部と、を備える。物品管理システムは、さらに、前記画像判定部により前記入庫される物品が入庫予定の物品であると判定された場合に、入庫された前記物品を管理する物品管理装置へ前記第2の伝票情報を送信する反映部と、を備える。
本発明にかかる物品管理システムは、入庫される物品の厳格な管理の実現を図ることができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる物品管理システムの構成例を示す図 実施の形態1の物品管理装置の構成例を示す図 実施の形態1の入庫端末の構成例を示す図 実施の形態1の出庫端末の構成例を示す図 実施の形態1の入庫エリア、保管エリアおよび出庫エリアにおける物品管理システムの動作を説明するための図 実施の形態1の入庫端末による情報の取得を示す図 実施の形態1の入庫物品の確認画面の一例を示す図 実施の形態1の物品情報の一例を示す図 物品管理データベースの一例を示す図 実施の形態1の入庫端末の処理手順の一例を示すフローチャート 実施の形態1の物品管理装置の入庫管理における処理手順の一例を示すフローチャート 実施の形態1の物品管理装置を実現する情報処理装置の構成例を示す図 実施の形態2における撮影画像情報、物品箱特定情報および伝票情報の取得手順を説明する概念図
以下に、本発明の実施の形態にかかる物品管理システム、入庫端末および物品管理方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる物品管理システム1の構成例を示す図である。図1に示すように、実施の形態1の物品管理システム1は、例えば、工場、事業所、倉庫などで運用される。工場、事業所、倉庫など、物品管理システム1が運用される場所全体を管理エリアと呼ぶ。管理エリアは、工場などの屋内に限定されず、屋外が含まれていてもよい。物品管理システム1は、物品7を管理する物品管理装置2と、物品7の入庫確認を行うための入庫端末3と、物品7の出庫確認を行うための出庫端末4と、物品7を載置可能な台車6の識別情報を取得可能な台車情報取得器5と、を備える。
本実施の形態の物品管理システム1は、物品と物品を保管する場所とを紐付けて管理するフリーロケーションと呼ばれる管理方法により物品を管理するために用いられる。以下では、物品管理システム1が、フリーロケーションと呼ばれる管理方法により物品を管理するために用いられる例を説明する。なお、本発明にかかる物品管理方法における入庫に関する物品管理方法は、入庫する物品の管理が要求される場面であれば、フリーロケーション以外の用途にも適用可能である。
本実施の形態では、管理エリアは、入庫エリア、保管エリアおよび出庫エリアを含む。管理エリアに、入庫エリア、保管エリアおよび出庫エリア以外のエリアが含まれていてもよいし、保管エリアが出庫エリアを兼ねていてもよい。例えば、保管エリアから出庫する前に物品7に対してなんらかの作業を行う場合に、該作業を行うための作業エリアが設けられていてもよい。入庫エリアは、物品7が入庫されるエリア、すなわち物品7が搬入されるエリアである。保管エリアは、入庫された物品7が保管されるエリアである。保管エリアは、複数の区画に区切られており、各区画には該区間を示す番地が付与されている。各区画には、それぞれ台車情報取得器5が設置されており、各台車情報取得器5は、設置されている区画の番地が設定されている。出庫エリアは、出庫エリアで保管されていた物品7が出庫されるエリア、すなわち物品7が搬出されるエリアである。
図1では、入庫エリアで用いられる要素が右側に示され、保管エリアで用いられる要素が左上に示され、出庫エリアで用いられる要素が左下に示されている。入庫された物品7は、まず入庫エリアに搬入される。入庫作業者は入庫端末3を用いて伝票9と物品7との対応を確認し、物品7を物品箱8に収納する。物品箱8には、物品箱8を識別するためのバーコード8Aが付されている。物品箱8を識別するための識別情報は、バーコードを用いる例に限定されず、二次元コード、RFID(Radio Frequency Identifier)タグ、数字などにより示されてもよい。物品7が収納された物品箱8は、台車6に載置される。台車6は、入庫エリアから保管エリアの複数の区画のうちのいずれかの区画に移動される。台車6には、台車を識別するための台車タグ6Aが付されている。台車情報取得器5は、自己が設置される区画に台車6が搬入されると台車6から台車タグ6Aが示す情報を取得し、台車タグ6Aが示す情報と自己が設置される区画を示す位置情報である番地情報とを物品管理装置2へ送信する。すなわち、台車情報取得器5は、台車6が保管される保管エリアに設置され、保管エリア内の台車6の位置を示す位置情報と該台車の台車特定情報とを物品管理装置2へ送信する。以下では、台車タグ6Aは、台車6の識別情報である台車特定情報を格納したRFIDタグであるとして説明する。図1では、台車6の台車特定情報が05である例を示しているため、図中の台車タグ6Aのなかに「5」と記載されている。台車6の識別情報は、RFIDにより示される例に限定されず、バーコード、二次元コード、数字などであってもよい。物品7が出庫されるときには、出庫作業者が出庫端末4を用いて出庫する物品7の確認を行う。
物品7は、上述したように、入庫エリア、保管エリアおよび出庫エリアの順に移動する。物品管理装置2は、物品7に関する情報を物品管理情報として管理する。物品管理情報には、物品7がどの台車に載置されているかを示す情報、および、保管エリア内のどの区画にどの台車が保管されているかを示す情報が含まれる。物品管理装置2は、表示器10に接続されており、表示器10に保管エリア内のどの区画にどの台車が保管されているかを示す情報を表示させる。表示器10は、物品管理システム1を構成する要素として設けられてもよいし、既存のまたは他の用途などのために設けられるものであってもよい。表示器10は、少なくとも保管エリアに設置される。表示器10は、保管エリアだけでなく、入庫エリアおよび出庫エリアのうちの少なくとも1つにも設けられてもよい。物品管理装置2は、入庫エリア、保管エリアおよび出庫エリアのいずれかのエリアに設置されてもよいし、管理エリア外に設置されてもよい。
図2は、本実施の形態の物品管理装置2の構成例を示す図である。図2に示すように、本実施の形態の物品管理装置2は、記憶部21、無線送受信部22、入庫情報取得部23、台車位置情報取得部24および出庫管理部27を備える。記憶部21は、物品管理情報が格納されるデータベースである物品管理データベース25と、物品7と物品7に対応する番号との対応を示す物品情報26と、を記憶する。物品管理情報は、入庫情報取得部23によって、物品7が入庫される際に生成される情報であり、物品7に付与される番号である物品番号を含む。
無線送受信部22は、無線回線を経由して、入庫端末3、出庫端末4および台車情報取得器5とそれぞれ通信を行うことが可能である。無線回線は、無線LAN(Local Area Network)が例示されるが、無線回線はこれに限定されない。入庫情報取得部23は、無線送受信部22を介して、入庫端末3から後述する入庫情報を取得し、取得した入庫情報に含まれる情報を物品管理データベース25に登録し、入庫された物品7に対応する物品管理情報を記憶部21に格納する。台車位置情報取得部24は、無線送受信部22を介して、台車情報取得器5から、該台車情報取得器5に対応する番地を示す番地情報と該台車情報取得器5が取得した台車6の識別情報とを取得し、取得した情報を物品管理データベース25に格納する。出庫管理部27は、出庫端末4から受信した情報に基づいて、物品管理データベース25を検索し、検索して得られた情報を出庫端末4へ送信する。
図3は、入庫端末3の構成例を示す図である。入庫端末3は、例えば、スマートフォン、タブレット端末といった端末である。図3に示すように、入庫端末3は、画像取得部31、画像分析部32、入庫情報取得部33、画像判定部34、物品画像記憶部35、DB(DataBase)反映指示部36、通信部37、表示部38および入力部39を備える。物品画像記憶部35は、入庫予定の物品の画像である第1の物品画像と入庫予定の物品に対応する伝票の内容を示す第1の伝票情報とを対応付けて物品画像情報として記憶する。入庫とは、物品管理システム1が物品管理を開始する作業を言い、他社から物品を購入した場合の入庫だけでなく、自社内で物品の管理場所を移動させて物品を管理する場合も含み、物品の保管および出庫の作業を行う事前準備の管理を言う。
画像取得部31は、伝票9および物品7の画像を取得する。画像取得部31は、具体的にはCCD(Charge Coupled Device)カメラ等の撮像装置により実現される。画像分析部32は、画像取得部31により取得された画像の特徴点を抽出し、抽出した特徴点に基づいて物品7の画像の画像である撮影物品画像および伝票9の画像である伝票画像を抽出する。特徴点の抽出は、画像処理において用いられる任意の方法を用いることができる。画像分析部32は、伝票画像からOCR(Optical Character Recognition/Reader:文字認識)技術を用いて文字情報を抽出する。すなわち、画像分析部32は、画像取得部31により撮影された入庫される物品の伝票9の画像に基づいて、該伝票の内容を示す第2の伝票情報を取得する。また、画像分析部32は、画像取得部31により取得された画像から、物品箱8に添付されたバーコード8Aを認識し、バーコード8Aを物品箱8の識別情報に変換する。すなわち、画像分析部32は、入庫される物品が格納された物品箱を撮影した画像から該物品箱の物品箱特定情報を取得する。物品箱特定情報は、物品箱8の識別情報であり、入庫される物品7が格納された物品箱8の識別情報である。画像分析部32は、撮影物品画像、伝票情報および物品箱特定情報を入庫情報取得部33およびDB反映指示部36へ渡し、撮影物品画像および伝票情報を画像判定部34へ渡す。なお、伝票9に複数の物品に関する情報が含まれる場合、画像分析部32は、物品ごとに、伝票情報と撮影物品画像とを画像判定部34へ渡す。
画像判定部34は、撮影物品画像および伝票情報を受け取ると、伝票情報に基づいて、対応する物品画像情報を物品画像記憶部35から読み出す。物品画像情報は、入庫予定の物品の画像と該物品に対応する伝票の内容を示す情報とが組になっている情報である。伝票の内容を示す情報には、物品の識別情報が含まれ、物品の識別情報は、物品の名称、物品の型名などが例示される。伝票情報には、通常、物品の名称、物品の型名などが含まれている。したがって、画像判定部34は、伝票情報に含まれる、物品の名称などの情報を元に、物品画像情報から対応する物品の物品画像を取得する。画像判定部34は、撮影物品画像と物品画像情報から取得した物品画像とが一致するか否かを判定する。
具体的には、撮影物品画像における物品と物品画像情報から取得した物品画像における物品とを、画像認識技術を用いて比較し、両者が同じものであるか否かを判定する。画像判定部34は、この判定による判定結果が一致であった場合、物品が適正であることを示す適正判定情報をDB反映指示部36へ送信する。画像判定部34は、判定結果が不一致であった場合、物品が適正でないことを示す不適正判定情報をDB反映指示部36へ送信する。上記の判定は、物品ごとに行われてもよいし、伝票単位ですなわち1つの伝票に含まれる物品を単位として実施されてもよい。伝票単位で判定が行われる場合、1つの伝票に含まれる物品のうち1つ以上の物品の画像が一致しない場合に、上記判定で物品が不適正と判定され、1つの伝票に含まれる物品のうち全ての物品の画像が一致した場合に、上記判定で物品が適正と判定される。
以上のように、画像判定部34は、第1の伝票情報と第2の伝票情報とを用いて、第1の伝票情報に対応する第1の物品画像を物品画像記憶部から取得し、第1の物品画像と画像取得部により撮影された入庫される物品の画像である第2の物品画像とを比較することにより、入庫される物品が、入庫予定の物品であるか否かを判定する。
反映部であるDB反映指示部36は、画像分析部32から、撮影物品画像、伝票情報および物品箱特定情報を受け取ると、通信部37を介して台車6の台車タグ6Aから台車特定情報を取得する。DB反映指示部36は、画像判定部34から、適正判定情報を受け取ると、撮影物品画像、伝票情報、物品箱特定情報および台車特定情報を入庫情報として、通信部37を介して物品管理装置2へ送信する。すなわち、DB反映指示部36は、画像判定部34により、入庫される物品が入庫予定の物品であると判定された場合に、物品管理装置へ第2の伝票情報を送信する。DB反映指示部36は、画像判定部34から、不適正判定情報を受け取ると、撮影物品画像、伝票情報、物品箱特定情報および台車特定情報を廃棄し、画像取得部31に再度の画像取得を促す。
表示部38は、指示のあった場合に画面表示を行う。入力部39は、入庫作業者などのユーザからの操作を受付け、操作に応じた情報を入力情報に変換する。なお、表示部38と入力部39が一体化されて、タッチパネルにより実現されてもよい。
図4は、出庫端末4の構成例を示す図である。出庫端末4は、読み取り部41、表示制御部42、表示部43および通信部44を備える。読み取り部41は、出庫する物品7を指定する出庫リストを撮影した後にOCR技術を用いて文字に変換することで、出庫リストを読み込み、読み込んだ出庫リストのうち物品番号を、通信部44を介して、物品管理装置2に送信する。出庫リストには、出庫する物品7の物品番号が含まれる。出庫リストは、紙であってもよいし、電子的に生成されてタブレットなどの電子媒体に表示可能なものであってもよい。物品管理装置2は、受信した物品番号に基づき、物品番号に対応する物品名称、台車特定情報、物品箱特定情報などの情報を出庫端末4に送信する。
出庫端末4の表示制御部42は、通信部44を介して、物品管理装置2から情報を取得すると、取得した情報を表示部43に表示する。なお、出庫リストに換えて出庫する物品7の物品番号を示すバーコードが用意され、出庫端末4がバーコードを読みとることで、物品番号を取得するようにしてもよい。また、出庫端末4の機能が入庫端末3に備えられていてもよい。すなわち、出庫端末4の機能と入庫端末3の機能とを有する端末が、上述した入庫端末3または出庫端末4として用いられてもよい。
なお、出庫リストに、物品番号に対応する物品名称、台車特定情報、物品箱特定情報などが含まれていてもよい。この場合、出庫端末4の読み取り部41は、出庫リストに含まれる情報と物品管理装置2から受信した情報とを項目ごとに比較し、両者で一致しない項目がある場合には、異常状態であることを示す情報を表示制御部42を介して表示部43に表示する。また、出庫端末4の読み取り部41は、表示部43に物品の画像を表示する。物品管理装置2が、出庫端末4から受信した物品番号に対応する撮影物品画像を出庫端末4へ送信し、表示制御部42が、撮影物品画像を表示部43へ表示してもよい。これにより、入庫作業者は物品番号に表示された物品と実際に出庫される予定の物品とを目視で比較することにより正しい物品が出庫されているかを確認することができる。なお、出庫方法はどのような方法でも良く、例えば、物品ごとに出庫されてもよく、1つの作業エリアで補充指示がされている物品をリスト化してこれらをまとめて出庫するようにしても良い。
次に、本実施の形態の物品管理システム1の詳細動作について説明する。図5は、入庫エリア、保管エリアおよび出庫エリアにおける物品管理システム1の動作を説明するための図である。入庫エリアでは、上述したように、物品7が搬入されると、物品7が物品箱8に収納され、物品箱8が台車6に載置される。物品7の搬入とともに、入庫作業者には伝票9が渡される。なお、伝票9に換えて、伝票情報を示すバーコード9Aが用いられてもよい。また、伝票9とバーコード9Aが併用されてもよい。この場合、入庫端末3の入庫情報取得部33は、伝票9から読み取った伝票情報とバーコード9Aから読み取った伝票情報とを比較し、この比較により一致しないと判定された場合に、入庫情報取得部33を介して、表示部38に、伝票とバーコードが一致しない旨を表示するようにしてもよい。
図6は、入庫端末3による情報の取得を示す図である。入庫作業者の操作により、図6に示すように、画像取得部31は、物品7、物品7に対応する伝票9、および物品箱8のバーコード8Aを、それぞれ撮影#1、撮影#2、撮影#3として撮影する。そして、入庫端末3の画像分析部32は、撮影#1、撮影#2、撮影#3の撮影により得られた画像から、上述したように、それぞれ撮影物品画像、伝票情報および物品箱特定情報を取得する。
画像分析部32は、表示部38に、例えば「物品の撮影をして下さい」といったメッセージを表示することで、入庫作業者に対して物品7の撮影を促す。これにより、画像分析部32は、そのメッセージの表示の後に行われる撮影#1により取得された画像が物品の画像であると認識することができ、画像からの特徴点の抽出を適切に実施することができる。同様に、画像分析部32は、撮影#1の後に、表示部38に例えば「伝票を撮影して下さい」と表示することにより撮影#2として伝票9の撮影を促し、撮影#2の後に、表示部38に例えば「物品箱のバーコードを読み取って下さい」と表示し、撮影#3としてバーコード8Aの撮影を促す。これにより、入庫端末3は、各画像に対する処理を適切に実施することができる。なお、画像分析部32は、取得された画像を解析することにより、画像分析部32が撮影を促した画像と異なる画像を受信したと判断した場合は、表示部38に例えば「撮影する態様物が異なります。再度確認して撮影して下さい」とのエラーメッセージを表示する。なお、表示する各メッセージはこれらの文言に限定されず同様のことを意味するメッセージであればよい。例えば、画像分析部32は、「伝票を撮影して下さい」と表示された後に、受信した画像をOCR技術により解析しても文字が取得できない場合には、上記エラーメッセージを表示部38に表示する。なお、表示の代わりに音声により、これらのメッセージを入庫作業者に報知してもよい。
画像分析部32は、上述したように、OCR技術により伝票9の画像から伝票情報を取得するが、伝票9によっては、各項目の名称などが異なっている可能性がある。例えば、物品の名称が、単に物品と記載されていることもあり、名称と記載されていることもあり、品名と記載されていることも有り得る。このようなことを想定して、同種のことを示す単語をあらかじめ画像分析部32に登録しておき、これらの単語を定められた単語に変換してもよい。例えば、読み取った文字が示す単語が、物品、名称、品名である場合には、画像分析部32は、これらの単語を物品名称に変換してもよい。また、伝票9に複数の物品に関する情報が含まれている場合には、画像分析部32は、伝票9の一行が1つの物品に対応する前提で、伝票情報を物品ごとに取得する。
入庫情報取得部33は、画像分析部32から撮影物品画像、伝票情報および物品箱特定情報を受け取る。入庫情報取得部33は、受け取った伝票情報に複数の物品に関する情報が含まれている場合、どの物品が入庫対象であるかを確認するようにしてもよい。図7は、入庫物品の確認画面の一例を示す図である。図7に示すように、入庫情報取得部33は、「入庫製品を選択して下さい」とのメッセージとともに、伝票情報に含まれる物品を示す情報の一覧を表示する。図7では、表示部38と入力部39とが一体化されてタッチパネルとして実現されている例を示している。入庫作業者は、表示部38に表示された物品を示す情報の一覧のうち、入庫の対象とする物品の情報の部分を押下することにより、入庫製品すなわち入庫する物品を選択する。入力部39は、入庫作業者からの操作に基づいて、選択された物品を示す物品指定情報を入庫情報取得部33へ通知する。入庫情報取得部33は、入力部39から通知された物品指定情報を画像判定部34およびDB反映指示部36に通知するようになされている。画像判定部34およびDB反映指示部36は、物品指定情報により示される物品に関して、それぞれ上述した処理を実施する。
画像判定部34は、画像分析部32から撮影物品画像および伝票情報を受け取り、伝票情報に基づいて対応する物品画像を物品画像記憶部35から読み出す。画像判定部34は、伝票情報に含まれる、物品の名称などの情報を元に、物品画像情報から対応する物品画像を取得し、上述したように両者の画像が一致するかの判定を行う。画像判定部34は、両者の画像が一致した場合、適正判定情報をDB反映指示部36へ送信し、両者の画像が一致しない場合、不適正判定情報をDB反映指示部36へ送信する。
DB反映指示部36は、入庫情報取得部33から、伝票情報等を受信すると、図6に示すように、通信部37を介して、台車タグ6Aから台車特定情報を取得する。DB反映指示部36は、画像判定部34から適正判定情報を受信すると、撮影物品画像、物品箱特定情報、伝票情報および台車特定情報を入庫情報として物品管理装置2へ送信し、撮影物品画像、物品箱特定情報、伝票情報および台車特定情報を廃棄する。
物品管理装置2では、入庫情報取得部23が、無線送受信部22を介して、入庫端末3から入庫情報を受信すると、入庫情報に格納された情報を、物品管理データベース25に登録する。この際、入庫情報取得部23は、入庫情報に対応する物品に物品番号を物品情報26から取得し、物品番号とともに各情報を物品管理データベース25に登録する。
図8は、物品情報26の一例を示す図である。記憶部21には、入庫予定の物品に対応する物品番号と物品名称などが物品情報26として予め登録されている。このように、入庫予定の物品に対応する物品番号は物品情報26により管理されている。物品情報26は、図8に示すように、物品ごとの、物品番号、物品画像、物品名称および個数を含む。物品情報26における物品画像については、あらかじめ任意の端末により取得されている。物品情報26における物品画像は、例えば、入庫を行う業者などが、任意の端末を用いて物品の画像を撮影することにより取得されてもよいし、頻繁に入庫されるものに関しては過去に撮影した画像が用いられてもよい。また、物品情報26における物品画像は、発注する段階で、物品のメーカから通信媒体などを介して提供されてもよい。なお、物品管理装置2は、この物品情報26のうちの物品画像、物品名称および個数などを入庫端末3へ送信し、入庫端末3が、物品管理装置2から受信したこれらの情報を物品画像記憶部35に物品画像情報として格納しておいてもよい。
図9は、物品管理データベース25の一例を示す図である。物品管理データベース25は、物品管理情報が格納されるデータベースであり、図9に示すように、エリア、台車特定情報、物品箱特定情報、物品番号、物品画像、物品名称および個数を含む。物品管理データベース25に格納される物品画像は、具体的には入庫される物品7が撮影された撮影物品画像である。物品管理情報は、物品の保管されている位置情報と該物品の識別情報とを含む情報である。これにより、物品の位置を管理することができる。なお、図9では、台車特定情報、物品箱特定情報は、それぞれ台車、箱と略して示されている。物品管理データベース25におけるエリアは、管理エリアにおける区画を示す番地を示す番地情報である。番地情報は、物品7の位置を特定する位置情報である。具体的には、入庫される物品が積載された台車6の保管エリア内の台車の位置を示す位置情報である。物品箱特定情報、物品番号、撮影物品画像、物品名称および個数は、入庫情報に基づいて更新される。物品管理データベース25のうち台車特定情報およびエリアの更新については後述する。入庫情報取得部23は、入庫端末3から受信した入庫情報に含まれる情報と、物品情報26とに基づいて、入庫端末3から受信した入庫情報に対応する物品の物品番号を求める。例えば、入庫情報取得部23は、入庫端末3から受信した入庫情報に含まれる物品名称および個数が物品情報26における物品名称および個数とそれぞれ一致する物品番号を、入庫端末3から受信した入庫情報に対応する物品の物品番号とする。
図5の説明に戻る。入庫エリアにも表示器10が設けられている場合、物品管理装置2は、入庫端末3から受信した物品名称、撮影物品画像、個数などを表示器10に表示してもよい。これにより、台車6の搬送者は、どのような物品7を保管エリアに移動させようとしているかの把握が容易となる。物品7を収納した物品箱8が載置された台車6は、台車6の搬送車により保管エリアに搬送される。
台車6を搬送した作業者は、保管エリアのうち空いている区画に台車6を置く。保管エリアの各区画は、例えば、縦横の番地で識別される。図5に示した番地リスト101は、各区画に保管されている台車を示すリストである。物品管理装置2は、物品管理データベース25に基づいて、図5に示した番地リスト101を表示器10に表示させる。番地リスト101の縦に並ぶ1,2,3,…の数値は縦の番地を示し、番地リスト101の横に並ぶ1,2,3,…の数値は横の番地を示す。各区画は、縦および横の番地を指定することで一意に定まるように番地が定められている。番地リスト101では、縦および横の番地で示される各区間に対応する台車の台車特定情報が示されている。番地リスト101は、例えば、縦の番地が2であり、横の番地が1の区画には、台車特定情報が<81>の台車が保管されており、縦の番地が7であり、横の番地が2の区画には、台車特定情報が<05>の台車が保管されていることを示している。台車6の搬送者は、番地リスト101を参照することにより、空いている区画を把握することができる。
保管エリアの区画に設置された台車情報取得器5は、台車6が自己に割り付けられた区画に保管されると、台車6の台車タグ6Aから台車特定情報を取得する。台車情報取得器5は、自己に割付けられた番地を示す番地情報とともに、取得した台車特定情報を物品管理装置2に送信する。物品管理装置2の台車位置情報取得部24は、台車情報取得器5から取得した台車特定情報を検索キーとして、既に物品管理データベース25に登録されている情報を検索することにより、台車情報取得器5から取得した台車特定情報に対応する行を特定し、当該行の番地情報を、台車情報取得器5から取得した番地情報に更新する。これにより、物品管理装置2は、入庫された物品の保管場所を管理することができる。なお、台車6が移動された場合には、移動先の区画に設置された台車情報取得器5が、同様に、物品管理装置2に番地情報と台車特定情報を送信する。これにより、物品管理装置2は物品管理データベース25を更新する。
次に、物品の出庫の手順について説明する。出庫の際には、出庫端末4は、出庫物品を指定する出庫リスト102を読み込み、出庫リスト102に記載されている物品番号を物品管理装置2に送信する。物品管理装置2の出庫管理部27は、無線送受信部22を介して、出庫端末4から物品番号を受信する。出庫管理部27は、受信した基づき、物品管理データベース25を検索して、対応する番地情報、台車特定情報、物品箱特定情報、撮影物品画像を取得し、取得した情報を、無線送受信部22を介して出庫端末4に送信する。出庫端末4の表示制御部42は、通信部44を介して物品管理装置2から情報を受信し、受信した情報を表示部43に表示する。本実施の形態では、入庫の際に物品に物品番号を割当てている。このため、出庫の際に物品番号を用いて物品を特定することができ出庫の管理も容易になる。
なお、出庫エリアにも表示器10を設け、物品管理装置2は、出庫する物品の物品番号、番地情報、台車特定情報、物品箱特定情報、撮影物品画像などを表示器10に表示するようにしてもよい。また、出庫リスト102に物品番号を表示するバーコードを付しておき、出庫端末4は、出庫リスト102をOCR技術により読み取る代わりに、このバーコードを読むようにしても良い。また、出庫リスト102に台車特定情報、物品箱特定情報、撮影物品画像などを含めておき、出庫端末4は、出庫リスト102から読み取ったこれらの情報と、物品管理装置2から受信した情報とが一致しない場合に、表示部43に異常である旨を示す表示をしてもよい。また、出庫端末4は、表示部43に物品管理装置2から受信した撮影物品画像を表示してもよい。これにより、出庫作業者は表示部43に表示された物品と実際に出庫しようとしている物品7とを目視で比較することにより異常を確認することができる。
また、出庫端末4は出庫作業者による操作に基づいて、出庫が完了したことを物品管理装置2に通知し、物品管理装置2は、この通知に基づいて、物品管理データベース25から、出庫が完了した物品に関する情報を消去してもよい。これにより、出庫が完了した物品に対応する保管エリアの区画および台車6が使用可能な状態になる。なお、出庫端末4から出庫の完了が通知されるのではなく、出庫が完了したことを示す情報が、物品管理装置2に入力されて、同様の動作を行うようにしてもよい。なお、物品管理装置2は、物品管理データベース25から消去した情報をログ情報として記憶するようにしても良い。
本実施の形態の物品管理システム1は、以上のように、入庫エリアで物品7の伝票情報等を取得し、この物品を乗せた台車6が保管エリアに移動されるだけで、物品7の伝票情報等と移動先のエリアの台車位置特定情報が関連付く。これにより、簡易な作業で、台車6の保管場所、物品7の保管場所の制限を受けないフリーロケーションを実現することができる。
次に、物品管理システム1における物品の入庫管理の手順について説明する。図10は、入庫端末3の処理手順の一例を示すフローチャートである。図10に示すように、入庫端末3の画像取得部31は、物品7、伝票9および物品箱8のバーコード8Aを撮影する(ステップS1)。例えば、画像分析部32の指示により、順次表示部38に、撮影対象の画像の取得を促すことにより、これらの画像が取得される。次に、画像分析部32は、撮影した画像の分析を行う(ステップS2)。画像分析部32は、画像に基づいて、伝票情報および撮影物品画像を取得し、入庫情報取得部33へ出力する。入庫情報取得部33は、伝票情報および撮影物品画像を画像判定部34およびDB反映指示部36に出力する。
その後、画像判定部34は、入庫情報取得部33から伝票情報および撮影物品画像を取得するとともに(ステップS3)、物品画像記憶部35から伝票情報に対応する物品画像を取得する(ステップS4)。一方、DB反映指示部36は、伝票情報および撮影物品画像を受け取ると、通信部37を介して、台車タグ6Aから台車特定情報を取得する(ステップS5)。
画像判定部34は、撮影物品画像と物品画像記憶部35から取得した物品画像とが一致するか否かを判定することにより、伝票情報と物品画像が適切な対応関係であるかを判断する(ステップS6)。画像判定部34が伝票情報と物品画像が適切な対応関係であると判断した場合(ステップS6 Yes)、画像判定部34から適正判定情報がDB反映指示部36へ通知されることにより、DB反映指示部36が物品管理装置2へ伝票情報、撮影物品画像および台車特定情報を送信し(ステップS7)、処理を終了する。
ステップS6でNoと判定された場合、画像判定部34は、入庫情報取得部33を介して、表示部38に、エラー情報を表示し(ステップS8)、処理を終了する。このエラー情報は、伝票情報と物品画像が適切な関係でないことを示す情報である。また、画像判定部34は、不適正判定情報がDB反映指示部36へ通知されることにより、DB反映指示部36が物品管理装置へ伝票情報、撮影物品画像および台車特定情報を廃棄する。なお、ステップS8の後、ステップS1へ戻り、作業者へ再度撮影を促すようにしてもよい。
図11は、物品管理装置2の入庫管理における処理手順の一例を示すフローチャートである。物品管理装置2の入庫情報取得部23は、入庫端末3から情報を受信したか否かを判断し(ステップS21)、情報を受信していない場合(ステップS21 No)、ステップS21を繰り返す。情報を受信した場合(ステップS21 Yes)、入庫情報取得部23は、受信した情報を物品管理データベース25に反映し(ステップS22)、ステップS21へ戻る。
なお、上述した例では、ステップS6でNoの場合、エラー表示を行うようにしたが、撮影した画像によっては、対応関係の判断が困難な場合も考えられる。例えば、物品画像記憶部35から取得した物品画像がボケていたり、画像の撮影角度が良くない場合などには、対応関係の判断が困難となる。この場合は、入庫端末3は、入庫作業者に判断を促す情報を表示部38に表示し、入庫作業者の判断結果を入力させ、対応関係が適切と入力された場合のみ、情報を物品管理装置2へ送信してもよい。また、この際、対応関係が適切と判断された画像を、物品画像記憶部35に、追加登録することで、判断の精度を高めることができる。
次に、本実施の形態の物品管理装置2のハードウェア構成について説明する。物品管理装置2は、例えば、コンピュータ、制御回路などの情報処理装置により実現される。図12は、本実施の形態の物品管理装置2を実現する情報処理装置200の構成例を示す図である。図12に示した情報処理装置200は、CPU(Central Processing Unit)201、メモリ202、通信部203、表示部204および入力部205を備える。
CPU201は、中央演算装置でありプロセッサである。メモリ202は、不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。なお、CPUの代わりにMPU(Micro Processing Unit)などが用いられてもよい。入力部205は、情報の入力を受け付けるキーボード、マウスなどである。表示部204は、ディスプレイ、モニタなどである。なお、入力部205と表示部204とが一体化されてタッチパネル等により実現されてもよい。メモリ202は、CPU201が動作するための一次記憶領域としても用いられる。通信部203は、受信機および送信機である。
図2に示した記憶部21はメモリ202により実現され、無線送受信部22は通信部203により実現される。入庫情報取得部23、台車位置情報取得部24および出庫管理部27は、メモリ202に格納されたプログラムが、CPU201により実行されることにより実現される。入庫情報取得部23、台車位置情報取得部24および出庫管理部27を実現するためのプログラムすなわち本実施の形態の物品管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムは、例えば、図示しないCD(Compact Disc)−ROM(Read Only Memory)またはDVD(Digital Versatile Disc)−ROMドライブにセットされたCD−ROMまたはDVD−ROMなどの媒体により提供されてもよいし、通信媒体により提供されてもよい。
入庫端末3および出庫端末4のハードウェア構成は、図12に示した情報処理装置200にCCDカメラ等の撮影装置が追加される以外は図12に示した情報処理装置200と同様である。このため、図12に示した情報処理装置200の符号を用いて、入庫端末3および出庫端末4を実現するハードウェアを説明する。図3に示した画像取得部31は、撮影装置により実現される。図3に示した通信部37、表示部38、入力部39は、それぞれ通信部203、表示部204、入力部205により実現される。図3に示した物品画像記憶部35は、メモリ202により実現される。画像分析部32、入庫情報取得部33、画像判定部34およびDB反映指示部36は、メモリ202に格納されたプログラムが、CPU201により実行されることにより実現される。画像分析部32、入庫情報取得部33、画像判定部34およびDB反映指示部36を実現するためのプログラムすなわち本実施の形態の物品管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムの提供方法は上述した物品管理装置2の例と同様である。
図4に示した表示部43、通信部44は、それぞれ表示部204、通信部203により実現される。読み取り部41は、撮影装置、CPU201およびメモリ202によって実現される。図4に示した表示制御部42と、読み取り部41の一部とは、メモリ202に格納されたプログラムが、CPU201により実行されることにより実現される。表示制御部42を実現するためのプログラムすなわち本実施の形態の物品管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムの提供方法は上述した物品管理装置2の例と同様である。
以上述べたように、本実施の形態の物品管理システム1は、入庫端末3が、物品7、物品箱8のバーコード8A、伝票9を撮影するだけで、撮影物品画像、物品箱特定情報、伝票情報を取得し、取得した情報が自動的に物品管理データベース25に反映される。これにより、入庫作業者の作業負担を下げることができる。また、物品の入庫確認をする際に、伝票を入庫作業者が確認する場合には、入庫の確認は入庫作業者に依存することになるため、物品の厳格な管理が難しくなる。これに対し、本実施の形態の物品管理システム1は、このような入庫作業者への依存が少なくなるため、入庫時の作業ミスを減らすことができ、厳格な物品管理を実現することができる。また、伝票がバーコードとして用意されていたとしても、バーコードにより示される伝票と実際に搬入される物品が異なっていることが考えられる。本実施の形態では、伝票の内容に対応する画像を表示して、入庫作業者が、この画像と搬入された物品7とを比較することができるため、伝票に対応しない物品7が誤って入庫されて管理エリアに搬入されることを抑制することができる。
さらに物品管理システム1は、台車の保管エリアに台車情報取得器5を設置し、台車6を保管エリアに保管するだけで、台車6を保管したエリアの位置を自動的に物品管理データベース25に反映することができる。本実施の形態の物品管理システム1は、入庫作業者による台車6の保管エリアの記録という入庫作業ミスを減らすことができ、フリーロケーションにおける厳格な物品管理の障害となる問題を抑制することができる。
さらに物品管理システム1は、入庫端末3がカメラ機能を用いて、物品7と伝票9を撮影し、伝票9に記載の物品が実際の物品7と同じものであるか否かを判断するため、入庫物品の間違いを抑制することができる。
以上の説明では、入庫端末3が、画像分析部32、入庫情報取得部33、画像判定部34および物品画像記憶部35を備える例を説明した。しかしながら、この例に限定されず、入庫端末3が画像分析部32、入庫情報取得部33、画像判定部34および物品画像記憶部35を備えず、物品管理装置2または他の装置が、画像分析部32、入庫情報取得部33、画像判定部34および物品画像記憶部35を備えていてもよい。すなわち、物品管理システム1が、画像分析部32、入庫情報取得部33、画像判定部34および物品画像記憶部35を備えていればよく、画像分析部32、入庫情報取得部33、画像判定部34および物品画像記憶部35のそれぞれは、入庫端末3の機能部であっても物品管理装置2の機能部であってもよい。また、入庫される物品の伝票と、入庫される物品とを撮影する画像取得部31についても、入庫端末3以外の装置が備えていてもよい。例えば、物品管理システム1が、図示しないカメラなどが画像取得部31の機能を備え、カメラにより取得された画像が画像分析部32に入力されてもよい。また、物品管理装置2が画像取得部31を備えていてもよい。画像取得部31により取得された画像が画像分析部32に入力される方法は通信媒体を介してもよいし記憶媒体を介してもよい。物品管理装置2が、画像分析部32、入庫情報取得部33、画像判定部34および物品画像記憶部35を備える場合、物品管理装置2は、画像判定部34により判定された結果を入庫端末3へ送信し、入庫端末3は物品管理装置2から送信された情報を表示する。
以上のように本実施の形態における物品管理システム1は、入庫作業者の作業を抑制して、どのような物品が何処にあるかを厳格に管理可能なフリーロケーションを提供することができる。
実施の形態2.
次に、本発明にかかる実施の形態2の物品管理システム1について説明する。実施の形態2の構成は、実施の形態1と同様である。以下、実施の形態1と異なる点を主に説明する。
図13は、実施の形態2における撮影物品画像、物品箱特定情報および伝票情報の取得手順を説明する概念図である。実施の形態1では、物品7、物品箱8のバーコード8A、伝票9をそれぞれ撮影したが、実施の形態2では、入庫端末3は、物品7、物品箱8のバーコード8A、伝票9を一度に撮影する。本実施の形態では、撮影される画像における、物品7、物品箱8のバーコード8A、伝票9を配置する位置を予め設定しておく。そして、入庫端末3の画像取得部31は、撮影時に表示される画面に、各々に対して予め設定される位置を示す枠を表示する。図13に示した例では、撮影時に表示部38に表示される画面300に、物品枠301、バーコード枠302および伝票枠303を表示する。入庫作業者は、入庫端末3を用いて撮影を行う際に、画面300に表示された物品枠301に物品7が含まれ、バーコード枠302にバーコード8Aが含まれ、伝票枠303に伝票9が含まれるように、物品7、物品箱8のバーコード8A、伝票9を撮影する。
画像分析部32は、このように、物品7、物品箱8のバーコード8Aおよび伝票9が含まれる画像をあらかじめ定められた各枠に対応する領域ごとに、対応する画像処理を行う。すなわち画像分析部32は、画像のうち物品枠301に対応する領域に対しては、画像の特徴点抽出による画像処理を実行する。画像分析部32は、画像のうちバーコード枠302に対応する領域に対しては、バーコードの読み取り処理を実施し、画像のうち伝票枠303に対応する領域に対しては、OCRにより文字を抽出する。このように、本実施の形態では、第2の物品画像である入庫される物品7を撮影した画像、物品箱8を撮影した画像、および入庫される物品7の伝票9を撮影した画像は、一度に撮影された画像の一部である。
本実施の形態の物品管理システム1における動作は、実施の形態1のステップS1、ステップS2が上述した動作に変更になる以外は、実施の形態1の動作と同様である。本実施の形態2の物品管理システム1によれば、物品7、物品箱8のバーコード8A、伝票9を定められた位置に配置し、入庫端末3の撮影画像における物品7、物品箱8のバーコード8A、伝票9の領域物品、物品箱領域、伝票領域を定義しておくことで、一回撮影するだけで、物品箱特定情報、伝票情報、撮影物品画像を取得することができる。
なお、物品7の撮影時には、物品7がネジなどであり透明な袋などに収納されている場合、袋のまま物品7が撮影されてもよい。また、複数のネジなどが同時に撮影された場合に、例えば、画像分析部32は、画像認識処理により、複数のネジのうち撮影状態の良いネジを抽出して特徴点抽出による画像処理を行ってもよい。また、AI(Artificial Intelligence)技術を用いて画像認識処理が行われてもよい。
なお、以上説明した例では、物品7、物品箱8のバーコード8Aおよび伝票9の画像における配置を予め設定しているが、これに限らず、配置を定めずに物品7、物品箱8のバーコード8Aおよび伝票9を含む画像を撮影し、その後に各領域に区分けしてもよい。具体的には、例えば、入庫端末3は、表示部38に撮影画像を表示し、入庫作業者が入力部39を用いて、撮影画像におけるそれぞれの領域を指定する。表示部38および入力部39がタッチパネルにより実現される場合、入庫作業者は、表示された画面をタッチして領域を指定することにより、物品7、物品箱8のバーコード8Aに対応するそれぞれの領域を指定する。これにより物品管理システム1は、物品7、物品箱8のバーコード8A、伝票9を定められた位置に配置することなく、物品箱特定情報、伝票情報、撮影物品画像を取得することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 物品管理システム、2 物品管理装置、3 入庫端末、4 出庫端末、5 台車情報取得器、6 台車、6A 台車タグ、7 物品、8 物品箱、8A バーコード、9 伝票、10 表示器、21 記憶部、22 無線送受信部、23 入庫情報取得部、24 台車位置情報取得部、25 物品管理データベース、26 物品情報、27 出庫管理部、31 画像取得部、32 画像分析部、33 入庫情報取得部、34 画像判定部、35 物品画像記憶部、36 DB反映指示部、37,44 通信部、38,43 表示部、39 入力部、41 読み取り部、42 表示制御部。

Claims (9)

  1. 入庫予定の物品の画像である第1の物品画像と入庫予定の物品に対応する伝票の内容を示す第1の伝票情報とを対応付けて記憶する物品画像記憶部と、
    入庫される物品の伝票と、入庫される物品とを撮影する画像取得部と、
    前記画像取得部により撮影された前記入庫される物品の伝票の画像に基づいて、該伝票の内容を示す第2の伝票情報を取得する画像分析部と、
    前記第1の伝票情報と前記第2の伝票情報とを用いて、前記第1の伝票情報に対応する前記第1の物品画像を前記物品画像記憶部から取得し、前記第1の物品画像と前記画像取得部により撮影された前記入庫される物品の画像である第2の物品画像とを比較することにより、前記入庫される物品が入庫予定の物品であるか否かを判定する画像判定部と、
    前記画像判定部により前記入庫される物品が入庫予定の物品であると判定された場合に、入庫された前記物品を管理する物品管理装置へ前記第2の伝票情報を送信する反映部と、を備え
    前記第1の伝票情報および前記第2の伝票情報は、物品の識別情報を含み、
    前記物品管理装置は、
    物品の保管されている位置情報と該物品の識別情報とを含む物品管理情報を記憶する記憶部を有し、
    前記反映部から受信した前記第2の伝票情報に基づいて、入庫された前記物品に対応する前記物品管理情報の前記位置情報を更新する
    ことを特徴とする物品管理システム。
  2. 記物品画像記憶部、前記画像分析部、前記画像判定部及び前記反映部を有する入庫端末と、
    を備え、
    前記第2の伝票情報は前記反映部から前記物品管理装置へ送信される
    ことを特徴する請求項1に記載の物品管理システム。
  3. 前記物品管理情報は、前記入庫される物品が格納された物品箱の識別情報である物品箱特定情報を含み、
    前記画像分析部は、前記入庫される物品が格納された物品箱を撮影した画像から該物品箱の物品箱特定情報を取得し、
    前記反映部は、前記画像分析部により取得された前記物品箱特定情報を前記第2の伝票情報とともに前記物品管理装置へ送信し、
    前記物品管理装置は、前記入庫端末から受信した前記物品箱特定情報および前記第2の伝票情報に基づいて前記物品管理情報を更新する
    ことを特徴とする請求項に記載の物品管理システム。
  4. 前記第2の物品画像、前記物品箱を撮影した画像、および前記入庫される物品の伝票を撮影した画像は、一度に撮影された画像の一部である
    ことを特徴とする請求項に記載の物品管理システム。
  5. 前記物品管理情報は、前記入庫される物品が積載された台車の識別情報である台車特定情報を含み、
    前記入庫端末は、
    前記入庫される物品が積載された台車の台車特定情報を取得する台車情報取得部、
    をさらに備え、
    前記反映部は、前記台車情報取得部により取得された前記台車特定情報を前記第2の伝票情報とともに前記物品管理装置へ送信し、
    前記物品管理装置は、前記入庫端末から受信した前記台車特定情報および前記第2の伝票情報に基づいて前記物品管理情報を更新する
    ことを特徴とする請求項2から4のいずれか1つに記載の物品管理システム。
  6. 前記位置情報は、前記入庫される物品が積載された台車の位置を示す情報であり、
    前記台車が保管される保管エリアに設置され、前記保管エリア内の台車の位置を示す位置情報と該台車の台車特定情報とを前記物品管理装置へ送信する台車情報取得器、
    を備え、
    前記物品管理装置は、
    前記台車情報取得器から受信した前記位置情報と前記台車特定情報とに基づいて前記物品管理情報を更新する
    ことを特徴とする請求項に記載の物品管理システム。
  7. 前記第1の伝票情報および前記第2の伝票情報は、物品の名称を含み、
    前記画像判定部は、前記第1の伝票情報内の前記物品の名称に基づいて、前記第1の伝票情報に対応する前記第1の物品画像を前記物品画像記憶部から取得する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の物品管理システム。
  8. 前記第1の伝票情報および前記第2の伝票情報は、物品の型名を含み、
    前記画像判定部は、前記第1の伝票情報内の前記物品の型名に基づいて、前記第1の伝票情報に対応する前記第1の物品画像を前記物品画像記憶部から取得する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1つに記載の物品管理システム。
  9. 入庫された物品を管理する物品管理装置と、入庫端末とを備えた物品管理システムにおける物品管理方法であって、
    前記入庫端末が、入庫予定の物品の画像である第1の物品画像と入庫予定の物品に対応する伝票の内容を示す第1の伝票情報とを対応付けて記憶部に記憶する第1ステップと、
    前記入庫端末が、入庫される物品の伝票と、入庫される物品とを撮影する第2ステップと、
    前記入庫端末が、前記第2ステップで撮影された前記入庫される物品の伝票の画像に基づいて、該伝票の内容を示す第2の伝票情報を取得する第3ステップと、
    前記入庫端末が、前記第1の伝票情報と前記第2の伝票情報とを用いて、前記第1の伝票情報に対応する前記第1の物品画像を前記記憶部から取得し、前記第1の物品画像と前記第2ステップで撮影された前記入庫される物品の画像である第2の物品画像とを比較することにより、前記入庫される物品が前記入庫予定の物品であるか否かを判定する第4ステップと、
    前記入庫端末が、前記入庫される物品が前記入庫予定の物品であると判定した場合に前記物品管理装置へ前記第2の伝票情報を送信する第5ステップと、
    前記物品管理装置が、前記入庫端末から受信した前記第2の伝票情報に基づいて、入庫された前記物品に対応し、物品の保管されている位置情報と該物品の識別情報を含む物品管理情報を更新する第6ステップと、
    を含むことを特徴とする物品管理方法。
JP2019507878A 2018-04-27 2018-04-27 物品管理システム、および物品管理方法 Active JP6591119B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/017328 WO2019207801A1 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 物品管理システム、入庫端末および物品管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6591119B1 true JP6591119B1 (ja) 2019-10-16
JPWO2019207801A1 JPWO2019207801A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=68234863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507878A Active JP6591119B1 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 物品管理システム、および物品管理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6591119B1 (ja)
WO (1) WO2019207801A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021089309A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 株式会社Techno−idea 識別体、物品管理システム、及び暗証番号管理システム
JP6949340B1 (ja) * 2021-02-09 2021-10-13 株式会社ベルマネジメントワイズ ピッキング作業支援システム
KR20220003727A (ko) * 2020-07-02 2022-01-11 엔아이티(주) 셀프 테이크아웃을 위한 테이크아웃 시스템

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467738B1 (ja) 2023-06-19 2024-04-15 株式会社アルプス物流 物品管理方法、物品管理装置及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006103812A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 搬入管理システム、搬入管理方法及び搬入管理用シート状部材
JP2013252906A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Daifuku Co Ltd 物品仕分け設備の運用方法及び物品仕分け設備
WO2015145982A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、物流システム、情報処理方法およびプログラム記憶媒体
JP2015174736A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 自動積み付け装置及び自動積み付けシステム
JP2016192120A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 出荷作業支援方法、出荷作業支援装置および出荷作業支援プログラム
JP2018045485A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 コニカミノルタ株式会社 管理システム、管理装置、管理方法、および管理プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006103812A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 搬入管理システム、搬入管理方法及び搬入管理用シート状部材
JP2013252906A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Daifuku Co Ltd 物品仕分け設備の運用方法及び物品仕分け設備
JP2015174736A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 自動積み付け装置及び自動積み付けシステム
WO2015145982A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、物流システム、情報処理方法およびプログラム記憶媒体
JP2016192120A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社 出荷作業支援方法、出荷作業支援装置および出荷作業支援プログラム
JP2018045485A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 コニカミノルタ株式会社 管理システム、管理装置、管理方法、および管理プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021089309A (ja) * 2019-12-02 2021-06-10 株式会社Techno−idea 識別体、物品管理システム、及び暗証番号管理システム
KR20220003727A (ko) * 2020-07-02 2022-01-11 엔아이티(주) 셀프 테이크아웃을 위한 테이크아웃 시스템
KR102417176B1 (ko) * 2020-07-02 2022-07-15 엔아이티(주) 셀프 테이크아웃을 위한 테이크아웃 시스템
JP6949340B1 (ja) * 2021-02-09 2021-10-13 株式会社ベルマネジメントワイズ ピッキング作業支援システム
JP2022122201A (ja) * 2021-02-09 2022-08-22 株式会社ベルマネジメントワイズ ピッキング作業支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019207801A1 (ja) 2019-10-31
JPWO2019207801A1 (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6591119B1 (ja) 物品管理システム、および物品管理方法
US11042787B1 (en) Automated and periodic updating of item images data store
US11568632B1 (en) Item identification among a variant of items
KR102362525B1 (ko) 자동화된 키오스크를 이용하는 실시간 리스크 정보활용 반품 아이템 수거를 위한 컴퓨터 구현 시스템 및 방법
KR102380775B1 (ko) 고속 전자상거래 주문 풀필먼트를 위한 분류 장치 셀 할당 시스템 및 방법
KR20200019685A (ko) 소포 픽업을 용이하게 하는 시스템 및 방법
EP4148639A1 (en) Detecting item interaction and movement
WO2018003712A1 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
US11200533B2 (en) Computer-implemented systems and methods for validating a quantity of items in fulfillment centers for inventory management
CN106056332B (zh) 一种货物管理系统及货物管理方法
US20160148151A1 (en) Server
US20220315341A1 (en) Automated locker system for delivery and collection of inventory items
KR102382581B1 (ko) 재고 이동의 전자 모니터링을 위한 시스템 및 방법
US12026635B1 (en) Event image information retention
JP2021530018A (ja) オブジェクトを効率的に梱包するための自動化されたユーザインタフェース
JP2017052647A (ja) 倉庫管理システム
JP5402891B2 (ja) 在庫管理方法と在庫管理システム
KR102393451B1 (ko) 고객클레임 검증방법 및 장치
JP2017168004A (ja) ロケーション管理システム
JP7361836B2 (ja) 入出庫管理装置、入出庫管理方法、及び、コンピュータプログラム
US20170210564A1 (en) Conveyor-using packing management system
KR102690676B1 (ko) 휴대 단말기, 정보 처리 장치 및 그 제어 프로그램
KR102461813B1 (ko) 프로그램 인터페이스 원격 관리 및 프로비저닝
TWM632075U (zh) 倉儲管理系統
JP2023178554A (ja) 積み込み順出力装置、積み込み順出力方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190212

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6591119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250