JP6590176B2 - 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6590176B2
JP6590176B2 JP2018561336A JP2018561336A JP6590176B2 JP 6590176 B2 JP6590176 B2 JP 6590176B2 JP 2018561336 A JP2018561336 A JP 2018561336A JP 2018561336 A JP2018561336 A JP 2018561336A JP 6590176 B2 JP6590176 B2 JP 6590176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
magnetic
pole
reading unit
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018561336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018131525A1 (ja
Inventor
真治 赤松
真治 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2018131525A1 publication Critical patent/JPWO2018131525A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590176B2 publication Critical patent/JP6590176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00018Scanning arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/081Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices the magnetic field is produced by the objects or geological structures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0422Media holders, covers, supports, backgrounds; Arrangements to facilitate placing of the medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置に関する。
従来より、コンタクトガラス上に載置された原稿の画像を読取ユニットにより光学的に読取って画像データを出力する画像読取装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
コンタクトガラスはスキャナ筐体の上面に装着されている。読取ユニットはスキャナ筐体内に収容されている。読取ユニットには、コンタクトガラス上の原稿に向けて光を照射する光源が搭載されている。読取ユニットは、コンタクトガラスの下方にて副走査方向に移動可能に設けられている。
読取ユニットの移動制御はコントローラーにより行われる。原稿画像の読取に際しては、コントローラーにより読取ユニットをホームポジションから予め設定された移動端まで移動させ、この移動中に原稿から反射される反射光を画像センサー(例えばCISセンサー又はCCDセンサー等)により光電変換して読取る。原稿画像の読取動作が終了すると、コントローラーにより読取ユニットがホームポジションに戻される。スキャナ筐体内における該ホームポジション付近には通常、読取ユニットがホームポジションにあることを検知するポジションセンサーが設けられている。ポジションセンサーは、例えばPIセンサーにより構成される。
また、スキャナ筐体には、コンタクトガラスの上面に対して開閉され、閉じられることでコンタクトガラス上の原稿を押さえる原稿押さえ部が取付けられている。スキャナ筐体内には、原稿押さえ部の開閉を検知するための開閉検知センサーが設けられている。開閉検知センサーは、原稿押さえ部の開閉に連動して上下方向にスライドする棒状部材の下端部を検知することで開閉検知を行う。
特開2013−085047号公報
しかしながら、上記特許文献1に示す従来の画像読取装置では、読取ユニットがホームポジションにあることを検知するポジションセンサーと、原稿押さえ部の開閉を検知する開閉検知センサーとを別々に設ける必要がある。このため、使用するセンサーの個数が増加してコスト増加を招くという問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、読取ユニットがホームポジションにあるか否かを検知するため検知部と、原稿押さえ部の開閉状態を検知するための検知部とを兼用可能な画像読取装置を提供することにある。
本発明に係る画像読取装置は、スキャナ筐体と、該スキャナ筐体の上面に装着されたコンタクトガラスと、該スキャナ筐体内に収容され、上記コンタクトガラス上の原稿に向けて光を出射する光源が搭載され、所定のホームポジションと所定の移動端との間を往復移動する読取ユニットと、上記コンタクトガラスの上面に対して開閉され、閉じられることにより該コンタクトガラス上の原稿を押さえる原稿押さえ部とを備えている。
そして、上記原稿押さえ部の開閉に連動して回転し、N極の磁極とS極の磁極とが該回転方向における異なる位相位置に配置された回転マグネット部と、上記読取ユニット又該読取ユニットに連動して副走査方方向に移動する移動体に搭載され、上記読取ユニットが上記所定のホームポジションにあるときにのみ上記マグネット部の表面に対向する磁気検知部を有する磁気センサーと、を備え、上記マグネット部のN極及びS極の磁極は、上記キャリッジが上記所定ホームポジションにある状態において上記原稿押さえ部が閉状態にあるときと開状態にあるときとで上記磁気検知部に対向する部分の極性が異なるように設けられ、 上記磁気センサーからの出力信号を基に、上記原稿押さえ部の開閉状態を判定するとともに、上記読取ユニットが上記所定のホームポジションにあるか否かを判定する判定部をさらに備えている。
本発明に係る画像形成装置は上記画像読取装置を備えている。
本発明によれば、読取ユニットがホームポジションにあるか否かを検知するため検知部と、原稿押さえ部の開閉を検知するための検知部とを一つの磁気センサーにより兼用することができる。
図1は、実施形態における画像読取装置を備えた画像形成装置を示す概略図である。 画像読取装置に搭載された検知装置を示す概略図であって、読取ユニットがホームポジションにあり且つ原稿押さえカバーが閉じた状態を示す図である。 読取ユニットがホームポジションにあり且つ原稿押さえカバーが開いた状態を示す図2相当図である。 読取ユニットがホームポジションから離間し且つ原稿押さえカバーが閉じた状態を示す図2相当図である。 コントローラーにより実行される検知制御の内容を示すフローチャートの前半部である。 コントローラーにより実行される検知制御の内容を示すフローチャートの後半部である。 他の実施形態を示す図1相当図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
図1は、実施形態における画像読取装置Xを備えた複合機Yを示している。この複合機Yは、画像読取部1、ADF(原稿押さえ部)2、画像形成部3、コントローラー(判定部)4、及び操作部(図示省略)などを備えている。画像読取部1及びADF2によって画像読取装置Xが構成されている。画像読取装置Xは、ADF2の開閉状態の検知及び後述する読取ユニット12のホームポジション検知を行う検知装置40を有している。尚、以下の説明において、前側、後側は、図1の紙面垂直方向の手前側、奥側を意味し、左側、右側は、複合機Yを前側から見たときの左側、右側を意味するものとする。
複合機Yは、画像読取部1で読み取られた画像データ、又は外部のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて用紙に画像を形成する電子写真方式の画像形成装置である。
上記画像形成部3は、給紙カセット30、感光体ドラム31、帯電装置32、現像装置33、トナーコンテナ34、転写ローラー35、除電装置36、定着ローラー37、加圧ローラー38、及び排紙トレイ39などを備えている。
そして、画像形成部3では、上記給紙カセット30から供給される用紙に以下の手順で画像が形成される。具体的には、先ず帯電装置32によって上記感光体ドラム31が所定の電位に一様に帯電される。次に、不図示のレーザースキャニングユニット(LSU)により上記感光体ドラム31の表面に画像データに基づく光が照射される。これにより、感光体ドラム31の表面に静電潜像が形成される。そして、上記感光体ドラム31上の静電潜像は上記現像装置33によってトナー像として現像される。尚、現像装置33には、上記トナーコンテナ34からトナーが補給される。
上記感光体ドラム31に形成されたトナー像は上記転写ローラー35によって用紙に転写される。その後、用紙に転写されたトナー像は、その用紙が上記定着ローラー37及び上記加圧ローラー38の間を通過する際に上記定着ローラー37で加熱されて溶融定着する。尚、上記感光体ドラム31の電位は上記除電装置36で除電される。
上記画像読取部1は、コンタクトガラス11、読取ユニット12、ミラー13,14、光学レンズ15、CCDセンサー16を備えている。
コンタクトガラス11は、画像読取部1の外壁を構成するスキャナ筐体Cの上壁部に装着されている。コンタクトガラス11は、後述するシートスルー方式による画像読取り時に使用される第一コンタクトガラス11aと、固定方式による画像読取り時に使用される第二コンタクトガラス11bとからなる。第一コンタクトガラス11aは前後方向(原稿搬送方向に直交する方向)に長い矩形板状をなしていてスキャナ筐体Cの上壁部の左側端部に装着されている。第二コンタクトガラス11bは左右方向に長い矩形板状をなしていて、第一コンタクトガラス11aの右側に配置されている。
上記読取ユニット12は、スキャナ筐体C内に収容されている。読取ユニット12は、副走査方向(図1の左右方向)に移動可能な第一キャリッジ121を有している。第一キャリッジ121には、LED光源122及びミラー123が搭載されている。第一キャリッジ121は、ステッピングモーター等の駆動モーターを用いた不図示の駆動機構により副走査方向に駆動される。駆動モーターにより第一キャリッジ121(読取ユニット12)が副走査方向に移動されると、LED光源122からコンタクトガラス11に照射される光が副走査方向に走査される。
上記ミラー123は、LED光源122から読取位置12Aを通過する原稿Pに光を照射したときの反射光をミラー13に向けて反射させる。そして、ミラー123で反射した光は、ミラー13,14によって光学レンズ15に導かれる。ミラー13,14は、第二キャリッジ(移動体)20に搭載されている。第二キャリッジ20は、後述するシート固定方式による読取り動作時には上記第一キャリッジ121の半分の速度で副走査方向に移動する。
光学レンズ15は、入射した光を集光してCCDセンサー16に入射させる。CCDセンサー16は、原稿画像からの反射光を光電変換することによりアナログ画像データに変換してコントローラー4に出力する。
コントローラー4は、画像読取装置Xの全体動作を制御する部分であって、CPU、ROM及びRAMを有するマイクロコンピューターからなる。コントローラー4は、CCDセンサー16より受信したアナログ画像データを基に原稿画像のデジタルデータを作成してROMに記憶する。
上記ADF2は、原稿給紙トレイ21、複数の搬送ローラー22、ガイド部材23、排紙トレイ24を備えた自動原稿送り装置である。ADF2は、スキャナ筐体Cの上面の左側縁部に軸部2aを介して支持されている。ADF2は、軸部2a回りに回動することコンタクトガラス11に対して開閉可能になっている。
上記ADF2は、各搬送ローラー22をそれぞれ不図示のモーターで駆動させることにより、上記原稿給紙トレイ21にセットされた原稿Pを第一コンタクトガラス11a上の読取位置12Aに所定時間間隔で供給搬送する。読取位置12Aを通過した原稿Pは排紙トレイ24に排出される。
画像読取装置Xによる原稿画像の読取り方式としては、シートスルー方式と固定方式との二種類の方式がある。シートスルー方式では、読取ユニット12を第一コンタクトガラス11a上の読取位置12Aの下側に静止させておき、その状態で、ADF2により原稿Pをガイド部材23と第一コンタクトガラス11aとの隙間に向けて供給搬送する。そうして、原稿Pを読取位置12Aに対して副走査方向の一側から他側に移動搬送することで原稿Pの画像を読取る。
一方、シート固定方式による画像読取り動作では、第二コンタクトガラス11b上に原稿Pを固定した状態で読取ユニット12を所定のホームポジションから所定の移動端まで移動させることで当該原稿Pの画像読取る。原稿画像の読取り終了後は、読取ユニット12は駆動モーターによりホームポジションまで戻される。読取ユニット12のホームポジションは、例えば第一コンタクトガラス11aの直下に設定されている。読取ユニット12の移動端は、例えば第二コンタクトガラス11bの右側端部の直下に設定されている(図1の太二点鎖線参照)。シート固定方式では、ADF2は、第二コンタクトガラス11b上の原稿を押さえる原稿押さえ部として機能する。
画像読取装置Xは、上述したように読取ユニット12のホームポジション検知とADF2の開閉検知とを行う検知装置40を有している。
図2及び図3に示すように、検知装置40は、連動バー41、回転マグネット部42及び磁気センサー43を有している。回転マグネット部42は、ADF2の開閉に連動して回転する。図2は、ADF2が閉状態にある場合を示し、図3はADF2が開状態にある場合を示している。各図に示すように、連動バー41は上下方向に延びる板状部材からなる。連動バー41の上端部は、スキャナ筐体Cの上壁部を貫通して不図示のギア機構を介してADF2に連結されている。そして、ADF2が軸部2a回りに上側(開き側)に回動されると連動バー41も上側に移動し、ADF2が軸部2a回りに下側(閉じ側)に回動されると連動バー41も下側に移動する。連動バー41の下端部には、上下方向に並ぶ複数の歯部からなるギア部41aが形成されている。このギア部41aは、回転マグネット部42の周面に形成されたギア部42cに噛合している。
回転マグネット部42は、軸心が前後方向に延びる円板状をなしている。回転マグネット部42は、前後方向に延びる支持シャフト44の一端部に固定されている。支持シャフト44は回転マグネット部42と同軸に配置されていて不図示のベアリングにより回動可能に支持されている。回転マグネット部42は、支持シャフト44と共に周方向に回動可能になっている。回転マグネット部42は、N極の磁極42aとS極の磁極42bとを有している。両磁極42a,42bは、回転マグネット部42の回転軸方向から見て互いに対向するように配置されている。換言すると、両磁極42a,42bは、回転マグネット部42の回転方向において異なる位相位置(180°反対側の位相位置)に配置されている。回転マグネット部42の周面には、連動バー41のギア部41aに噛合するギア部42cが形成されている。連動バー41の上下移動は、両ギア部41a,42cを介して回転マグネット部42の回転動作に変換される。
磁気センサー43は、読取ユニット12(第一キャリッジ121)の左側面から突出する支持板部124に固定されている。磁気センサー43は、読取ユニット12がホームポジションにあるときに回転マグネット部42の周面に所定の隙間を持って対向する磁気検知部43aを有している。磁気検知部43aは、図2に示すようにADF2が閉状態にあるときにはN極の磁極42aに対向している。ADF2が閉状態から開状態に変化すると、連動バー41が上昇して回転マグネット部42が図2の時計回り方向に回転する。この結果、磁気検知部43aは、図3に示すように回転マグネット部42のS極の磁極42bに対向する。図4に示すように、読取ユニット12がホームポジションから上記移動端側に移動すると、磁気検知部43aは回転マグネット部42の周面に対向しない位置まで離間する。
磁気センサー43は、磁気検知部43aが回転マグネット部42のN極の磁極42aに対向する状態ではN極検知信号を出力し、磁気センサー43が回転マグネット部42のS極の磁極42bに対向する状態ではS極検知信号を出力する。また、磁気センサー43は、磁気センサー43が回転マグネット部42の周面に対向しない位置まで離間して該周面からの距離が所定距離以上になると非検知信号を出力する。
磁気センサー43より出力された信号はコントローラー4に出力される。コントローラー4では、磁気センサー43より受信した信号を基に、読取ユニット12のホームポジション検知及びADF2の開閉検知を行う。
図5及び図6は、コントローラー4における該検知制御の内容を示すフローチャートである。
ステップS1では、磁気センサー43からの出力信号がN極検知信号であるか否かを判定し、この判定がNOである場合にはステップS3に進む一方、YESである場合にはステップS2に進む。
ステップS2では、読取ユニット12がホームポジションにあり且つADF2が閉状態(図2の状態)にあるものと判断し、しかる後にリターンする。
ステップS1の判定がNOである場合に進むステップS3では、磁気センサー43からの出力信号がS極検知信号であるか否かを判定し、この判定がNOである場合にはステップS5に進む一方、YESである場合にはステップS4に進む。
ステップS4では、読取ユニット12がホームポジションにあり且つADF2が開状態(図3の状態)にあるものと判断し、しかる後にリターンする。
ステップS3の判定がNOである場合に進むステップS5では、磁気センサー43からの出力信号が非検知信号であると判断するとともに、磁気センサー43からの出力信号が非検知信号に変化する直前の出力信号を識別する。そして、この識別した直前の信号がN極検知信号であるか否かを判定し、この判定がNOである場合にはステップS7に進む一方、YESである場合にはステップS6に進む。
ステップS6では、読取ユニット12がホームポジションになく且つADF2が閉状態にあるものと判断し、しかる後にリターンする。
ステップS5の判定がNOである場合に進むステップS7では、読取ユニット12がホームポジションになく且つADF2が開状態にあるものと判断する。
ステップS8では、第二コンタクトガラス11b上に入射する外乱光の影響を低減するための画像処理を実行する。画像処理の一例として、CCDセンサー16により読取った原稿画像の周囲が黒く塗りつぶされないように濃度を調整したり、CCDセンサー16より読取った原稿画像の輝度値を外乱光による輝度値の上昇分だけ低く補正する処理等が挙げられる。
以上説明したように、コントローラー4は、磁気センサー43からの出力信号を基に、ADF2が開状態と閉状態とのいずれの状態にあるかを判定するとともに、読取ユニット12がホームポジションにあるか否かを判定する。したがって、ADF2の開閉検知用の検知センターと読取ユニット12のホームポジション検知用の検知センサーとを別々に設ける必要がないので、必要なセンサーの数を低減して製品コストを低減することができる。
また、磁気センサー43はPIセンサー等に比べて消費電力が少ないので、省エネ性を向上させることができる。
コントローラー4は、磁気センサー43からの出力信号が非検知信号である場合には、読取ユニット12がホームポジションにないと判定するとともに、当該磁気センサー43の出力信号が非検知信号に変化する直前の磁気センサー43の出力信号を識別して該識別した出力信号に対応するADF2の開閉状態を現時点の開閉状態として判定する(ステップS5〜ステップS7)。
この判定処理では、読取ユニット12がホームポジションから離間して移動している最中はユーザーがADF2を開閉する可能性が低い点に着目して、ADF2の開閉状態を判定(推定)するようにしている。これにより、センサーの数を増やすことなく一つの磁気センサー43でADF2の開閉状態を精度良く判定することができる。
また、上記検知装置40は、上下方向に延びるとともにADF2の開閉に連動する連動バー41を備え、連動バー41には、上下方向に並ぶ複数の歯部からなるギア部41aが形成され、回転マグネット部42の外周面には、連動バー41のギア部41aに噛合するギア部42cが形成されている。この構成によれば、簡単な構成で回転マグネット部42をADF2開閉動作に連動させることができる。
《他の実施形態》
本発明は、上記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
すなわち、上記実施形態では、磁気センサー43を読取ユニット12の側面から突出する支持板部124に固定するようにしているが、これに限ったものではなく、例えば図7に示すように読取ユニット12に連動して副走査方向に移動する第2キャリッジ(移動体)20に搭載するようにしてもよい。
上記実施形態において、ステップS4で読取ユニット12がホームポジションにあり且つADF2が開状態にあるとコントローラー4が判断した場合には、ADF2による自動給紙を禁止するようにしてもよい。
上記実施形態では、読取ユニット12がホームポジションにあるときに磁気センサー43の磁気検知部43aが回転マグネット部42の周面に対向する例について説明したが、これに限ったものではなく、磁気検知部43aが回転マグネット部42の厚さ方向の側面に対向するものであってもよい。
上記実施形態では、読取ユニット12のホームポジションが第一コンタクトガラス11aの直下である例について説明したが、これに限ったものではなく、読取ユニット12がホームポジションにあるときに磁気センサー43と回転マグネット部42の周面とが対向していればよく、例えば読取ユニット12のホームポジションが第一コンタクトガラス11aと第二コンタクトガラス11bとの間に設定されていてもよい。
上記実施形態では、ADF2が閉状態にあるときにN極の磁極42aに磁気検知部43aが対向し、ADF2が開状態にあるときにS極の磁極42bに磁気検知部43aが対向する例を説明したが、ADF2が開状態にあるときにN極の磁極42aに磁気検知部43aが対向し、ADF2が閉状態にあるときにS極の磁極42bに磁気検知部43aが対向するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明は、画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置について有用である。

Claims (4)

  1. スキャナ筐体と、該スキャナ筐体の上面に装着されたコンタクトガラスと、該スキャナ筐体内に収容され、上記コンタクトガラス上の原稿に向けて光を出射する光源が搭載され、所定のホームポジションと所定の移動端との間を往復移動する読取ユニットと、上記コンタクトガラスの上面に対して開閉され、閉じられることにより該コンタクトガラス上の原稿を押さえる原稿押さえ部とを備えた画像読取装置であって、
    上記原稿押さえ部の開閉に連動して回転し、N極の磁極とS極の磁極とが該回転方向における異なる位相位置に配置された回転マグネット部と、
    上記読取ユニット又は該読取ユニットに連動して副走査方方向に移動する移動体に搭載され、上記読取ユニットが上記所定のホームポジションにあるときにのみ上記回転マグネット部の表面に対向する磁気検知部を有する磁気センサーと、を備え、
    上記回転マグネット部のN極及びS極の磁極は、上記読取ユニットが上記所定のホームポジションにある状態において上記原稿押さえ部が閉状態にあるときと開状態にあるときとで上記磁気検知部に対向する部分の極性が異なるように設けられ、
    上記磁気センサーからの出力信号を基に、上記原稿押さえ部の開閉状態を判定するとともに、上記読取ユニットが上記所定のホームポジションにあるか否かを判定する判定部をさらに備えている、画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置において、
    上記磁気センサーは、上記磁気検知部が上記N極の磁極に対向する状態ではN極検知信号を出力し、上記磁気検知部がS極の磁極に対向する状態ではS極検知信号を出力し、上記磁気検知部が上記回転マグネット部の表面から所定距離以上、離間した状態では非検知信号を出力するように構成され、
    上記判定部は、上記磁気センサーの出力信号が上記非検知信号である場合には、上記読取ユニットが上記所定のホームポジションにないと判定するとともに、当該磁気センサーの出力信号が上記非検知信号に変化する直前の該磁気センサーの出力信号を識別して該識別した出力信号に対応する原稿押さえ部の開閉状態を現時点の開閉状態として判定する、画像読取装置。
  3. 請求項1記載の画像読取装置において、
    上記原稿押さえ部の開閉に連動して上下方向に移動する連動バーを備え、
    上記連動バーには、上下方向に並ぶ複数の歯部からなるギア部が形成され、
    上記回転マグネット部の外周面には、上記連動バーのギア部に噛合するギア部が形成されている、画像読取装置。
  4. 請求項1記載の画像読取装置を備えた画像形成装置。
JP2018561336A 2017-01-16 2017-12-28 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP6590176B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004970 2017-01-16
JP2017004970 2017-01-16
PCT/JP2017/047384 WO2018131525A1 (ja) 2017-01-16 2017-12-28 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018131525A1 JPWO2018131525A1 (ja) 2019-04-25
JP6590176B2 true JP6590176B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=62839904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561336A Expired - Fee Related JP6590176B2 (ja) 2017-01-16 2017-12-28 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10419622B2 (ja)
EP (1) EP3570529B1 (ja)
JP (1) JP6590176B2 (ja)
CN (1) CN109076136B (ja)
WO (1) WO2018131525A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179678A (ja) * 1982-04-14 1983-10-20 Ricoh Co Ltd プリンタ
US5754042A (en) * 1994-06-20 1998-05-19 General Motors Corporation Magnetoresistive encoder for tracking the angular position of a rotating ferromagnetic target wheel
US5801462A (en) * 1995-03-31 1998-09-01 Minolta Co., Ltd. Linear motor and image reading apparatus
JP2000115455A (ja) 1998-09-29 2000-04-21 Canon Inc 画像読取装置及び画像読取装置における読取走査制御方法
US6456063B1 (en) * 2000-11-03 2002-09-24 Delphi Technologies, Inc. Self compensating control circuit for digital magnetic sensors
JP4391369B2 (ja) 2004-09-17 2009-12-24 株式会社沖データ 画像読取装置
JP5326431B2 (ja) * 2008-08-27 2013-10-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷装置における蓋体の開閉検出方法
US20100053706A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Eastman Kodak Company Detection of open scanner lid
JP5651566B2 (ja) 2011-10-07 2015-01-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP5954158B2 (ja) * 2012-07-24 2016-07-20 カシオ計算機株式会社 電子機器
US8947690B2 (en) * 2013-02-08 2015-02-03 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading apparatus and image forming apparatus
JP6044447B2 (ja) 2013-05-09 2016-12-14 富士ゼロックス株式会社 原稿読取装置、画像形成装置
JP6413501B2 (ja) * 2014-08-29 2018-10-31 富士ゼロックス株式会社 開閉検知装置及びこれを用いた開閉装置、処理装置
JP6523117B2 (ja) 2014-11-21 2019-05-29 株式会社トップ 輸液ポンプ
JP6481474B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-13 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2016220061A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取装置の制御方法
US9409423B1 (en) * 2015-07-01 2016-08-09 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer apparatus
US9739640B2 (en) * 2016-01-15 2017-08-22 Infineon Technologies Ag Rotation angle sensor system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018131525A1 (ja) 2019-04-25
EP3570529A4 (en) 2020-10-07
US10419622B2 (en) 2019-09-17
WO2018131525A1 (ja) 2018-07-19
EP3570529A1 (en) 2019-11-20
EP3570529B1 (en) 2021-11-17
CN109076136A (zh) 2018-12-21
US20190141200A1 (en) 2019-05-09
CN109076136B (zh) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5228749B2 (ja) 原稿サイズ検知機能を有する画像読取装置及び画像形成装置
JP4568773B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP5866078B2 (ja) 画像形成装置、原稿サイズ検出方法
JP7131287B2 (ja) 原稿サイズ検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び原稿サイズ検出方法
JP2014236298A (ja) シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置
US9113019B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, document sheet width detecting method
JP6590176B2 (ja) 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置
US9516183B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
JP5145181B2 (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5812945B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、外部領域判定方法
JP6528727B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、調整値設定方法
JP2011259164A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5632439B2 (ja) 原稿読取装置
JP6252512B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2017011322A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6233276B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP5777578B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取プログラム、画像読取方法
JP2013038780A (ja) 画像形成装置
JP2007074445A (ja) 画像読取装置
JP2020065123A (ja) 検出装置、画像読取装置、画像形成装置、及び検出方法
JP2002057845A (ja) 画像読取装置
JP2003330124A (ja) 画像読取装置
JP2015105159A (ja) シート検出装置、画像処理装置、シート検出方法
JP2015222871A (ja) 読取装置及び制御方法
JP2006186879A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6590176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees