JP6590173B2 - 垂直離着陸機 - Google Patents

垂直離着陸機 Download PDF

Info

Publication number
JP6590173B2
JP6590173B2 JP2018507077A JP2018507077A JP6590173B2 JP 6590173 B2 JP6590173 B2 JP 6590173B2 JP 2018507077 A JP2018507077 A JP 2018507077A JP 2018507077 A JP2018507077 A JP 2018507077A JP 6590173 B2 JP6590173 B2 JP 6590173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical take
fuselage
aircraft
wing
landing aircraft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017163587A1 (ja
Inventor
正善 恒川
正善 恒川
田村 哲也
哲也 田村
正雄 長谷川
正雄 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2017163587A1 publication Critical patent/JPWO2017163587A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590173B2 publication Critical patent/JP6590173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C29/00Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft
    • B64C29/0008Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded
    • B64C29/0016Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers
    • B64C29/0025Aircraft capable of landing or taking-off vertically, e.g. vertical take-off and landing [VTOL] aircraft having its flight directional axis horizontal when grounded the lift during taking-off being created by free or ducted propellers or by blowers the propellers being fixed relative to the fuselage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C11/00Propellers, e.g. of ducted type; Features common to propellers and rotors for rotorcraft
    • B64C11/001Shrouded propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C25/00Alighting gear
    • B64C25/32Alighting gear characterised by elements which contact the ground or similar surface 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C27/00Rotorcraft; Rotors peculiar thereto
    • B64C27/20Rotorcraft characterised by having shrouded rotors, e.g. flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C5/00Stabilising surfaces
    • B64C5/06Fins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U30/00Means for producing lift; Empennages; Arrangements thereof
    • B64U30/20Rotors; Rotor supports
    • B64U30/26Ducted or shrouded rotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C25/00Alighting gear
    • B64C25/32Alighting gear characterised by elements which contact the ground or similar surface 
    • B64C2025/325Alighting gear characterised by elements which contact the ground or similar surface  specially adapted for helicopters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U60/00Undercarriages
    • B64U60/50Undercarriages with landing legs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

ここに開示される実施態様は、垂直離着陸機、特に、複数のダクテッドファンを有する垂直離着陸機に関する。
地面に対して垂直な方向に離着陸可能な飛行体である垂直離着陸機は、滑走路が不要であることから、狭い場所や不整地においても離着陸することができるという利点を有している。一方で、かかる垂直離着陸機では、風による影響を受けやすいという問題がある。
例えば、特許文献1に記載された垂直離着陸機では、キャビンの後方に垂直安定翼及び水平安定翼が配置されている。また、特許文献2に記載された垂直離着陸機では、機体下部の四方に、横風を受けて揺動する受動翼が配置されている。
特開2002−370696号公報 特開2012−228944号公報
ところで、複数のダクテッドファンを有する垂直離着陸機では、ファンの外周を覆うダクトの表面積が大きいために風の抵抗を受けやすく、機体の姿勢維持が難しいという問題がある。
また、特許文献1に記載された垂直離着陸機では、推力を発生させるプロペラの下方に安定翼が配置されているため、プロペラで発生した気流を安定翼が阻害してしまうという問題がある。
また、特許文献2に記載された垂直離着陸機では、受動翼が横風の強弱によって揺動するため、機体の姿勢維持が難しいという問題がある。
本開示は上述した問題点に鑑み創案されたものであり、風の影響を受けやすいダクテッドファンを有する場合であっても、機体の姿勢を容易に維持することができる、垂直離着陸機を提供することを目的とする。
本開示によれば、複数のダクテッドファンと、前記ダクテッドファンよりも下方に配置される胴体と、前記胴体と前記ダクテッドファンとを連結するフレーム体と、機体重心よりも下方かつ前記胴体の後方で前記ダクテッドファンからの気流を阻害しない位置に配置された安定翼と、を含むことを特徴とする垂直離着陸機が提供される。
前記安定翼は、前記胴体よりも下方に張り出した部分を有していてもよい。
前記垂直離着陸機が水平に着陸した状態で、前記安定翼は、後縁が前縁より下方に位置するように傾斜した状態に配置されていてもよい。
前記胴体は、着陸時に機体を支持する脚部を備え、前記安定翼は、前記脚部に接続されていてもよい。
前記胴体は、着陸時に機体を支持する脚部を備え、前記脚部は、機体のロール運動を抑制するロール安定翼を備えていてもよい。
前記垂直離着陸機は、機体重心よりも下方かつ前記胴体の前方で前記ダクテッドファンからの気流を阻害しない位置に配置された第二安定翼を含んでいてもよい。
上述した本開示の垂直離着陸機によれば、機体重心よりも下方かつ胴体の後方でダクテッドファンからの気流を阻害しない位置に安定翼を設置したことにより、ダクテッドファンのダクトが風の抵抗を受けた場合であっても、抗力によるトルクを打ち消して機体の姿勢を容易に維持することができる。
本開示の第一実施形態に係る垂直離着陸機の平面図である。 本開示の第一実施形態に係る垂直離着陸機の正面図である。 本開示の第一実施形態に係る垂直離着陸機の側面図である。 本開示の第一実施形態の変形例に係る垂直離着陸機の側面図である。 前方から風を受けた場合の安定翼の作用を示す説明図である。 後方から風を受けた場合の安定翼の作用を示す説明図である。 本開示の第二実施形態に係る垂直離着陸機の側面図である。 本開示の第二実施形態に係る垂直離着陸機の正面図である。 本開示の第三実施形態に係る垂直離着陸機の側面図である。 本開示の第四実施形態に係る垂直離着陸機の側面図である。
以下、本開示の実施形態について図1A〜図5Bを用いて説明する。ここで、図1A〜図1Bは、本開示の第一実施形態に係る垂直離着陸機を示す図であり、図1Aは平面図、図1Bは正面図、である。図2A〜図2Bは、本開示の垂直離着陸機の側面図であり、図2Aは第一実施形態、図2Bは変形例、を示している。
本開示の第一実施形態に係る垂直離着陸機1は、図1A〜図2Aに示したように、一対のダクテッドファン2と、ダクテッドファン2よりも下方に配置される胴体3と、胴体3とダクテッドファン2とを連結するフレーム体4と、機体重心Gよりも下方かつ胴体3の後方でダクテッドファン2からの気流を阻害しない位置に配置された安定翼5と、を含んでいる。
ダクテッドファン2は、例えば、図1A及び図1Bに示したように、機体の左右両側に配置されており、第一フレーム41により一体に連結されている。また、ダクテッドファン2は、例えば、略円筒形状のダクト21と、ダクト21内に回転可能に配置されたファン22と、ファン22の上流側に配置されたノーズコーン23と、ファン22の下流側に配置されたテールコーン24と、ダクト21とテールコーン24とを連結するステータ25と、を備えている。なお、ダクテッドファン2は、ダクトファンと呼ばれることもある。
ノーズコーン23は、ファン22により吸い込まれる空気をダクト21内に滑らかに案内する機能を有している。ステータ25は、ダクト21に案内された空気を整流する機能を有している。また、一部のステータ25の内部には、ファン22に動力を伝達する動力伝達機構(図示せず)を配置してもよい。テールコーン24は、ダクト21から排出される空気を滑らかに案内する機能を有している。
また、ダクテッドファン2は、迎角を調整可能な制御翼26,27を出口部に有していてもよい。制御翼26,27は、例えば、ダクテッドファン2の出口部(ファン22の下流側)におけるダクト21とテールコーン24との間に掛け渡された駆動軸(図示せず)に接続されている。制御翼26,27の駆動源(例えば、電動モータ)は、テールコーン24又はダクト21の内部に配置される。制御翼26,27は、例えば、略十字形状に四枚配置されており、機体の前後方向に回動される一対の制御翼26と、機体の左右方向に回動される一対の制御翼27と、を有している。
かかる制御翼26,27を任意の方向に回動させて迎角を調整することにより、ダクテッドファン2により生じる推力の方向を調整し、機体の進行方向を制御することができる。また、制御翼26,27は、機体の姿勢を制御するために使用してもよい。
胴体3には、例えば、ダクテッドファン2の動力源や制御機器が搭載される。動力源(図示せず)は、例えば、燃料で駆動されるエンジンである。胴体3は、燃料タンクを搭載していてもよい。胴体3に収容されたエンジンにより発生した動力は、フレーム体4の内部に配置された動力伝達機構(例えば、ベルト伝動機構、歯車伝動機構、チェーン伝動機構、これらを組み合わせた伝動機構等)によってダクテッドファン2に伝達され、ファン22を回転させる。動力伝達機構は、減速機構、反転ギア等の機構を含んでいてもよい。
このように、動力源としてエンジンを採用することにより、大型のダクテッドファン2を長時間にわたり駆動することができ、ペイロード(積載量)を増大させることができる。ただし、動力源はエンジンに限定されるものではなく、各ダクテッドファン2に配置された電動モータであってもよい。この場合、胴体3には、電動モータに電力を供給可能な電池(例えば、蓄電池、燃料電池、太陽電池等)が搭載される。
また、胴体3に搭載される制御機器(図示せず)は、動力源の出力、ダクテッドファン2の回転数、制御翼26,27の迎角等を制御する。また、制御機器は、予めインプットされたプログラムに基づいて垂直離着陸機1を自動操縦するように構成されていてもよいし、リモートコントローラ等を用いて垂直離着陸機1を遠隔操縦できるように構成されていてもよい。
また、胴体3は、着陸時に機体を支持する脚部31を備えていてもよい。脚部31は、例えば、着陸時に接地する接地部31aと、胴体3に接続され接地部31aを支持する支持部31bと、を備えている。接地部31aは、例えば、機体の前後方向(図のX軸方向)に延びた板材であり、前端部及び後端部を上方に向かって反らせてもよい。また、接地部31aは、着陸時に機体を安定に支持することができるように、長さ及び面積が設定される。また、脚部31は、ダクテッドファン2により発生した気流を阻害しない位置に配置される。
なお、脚部31の構成は、図示した構成に限定されるものではない。例えば、接地部31aは機体の左右方向(図のY軸方向)に延びていてもよいし、XY平面内で湾曲又は屈曲していてもよい。また、脚部31は、接地部31aを省略して、支持部31bのようなロッド部材のみによって構成してもよい。
また、胴体3は、積荷を支持するコネクタ32を下面に有していてもよい。積荷は、例えば、カメラ等の撮影機材、測量機器、救難物資等である。なお、搭載する積荷の種類や大きさに応じて、脚部31の形状や配置を変更できるようにしてもよい。
フレーム体4は、例えば、左右のダクテッドファン2を連結する第一フレーム41と、第一フレーム41と胴体3とを連結する第二フレーム42と、を備えている。胴体3は、一定の容積を有するため、ダクテッドファン2により発生した気流を阻害しない位置に配置することが好ましい。
そこで、胴体3は、左右のダクテッドファン2の中間部、すなわち、第一フレーム41の下方に配置される。換言すれば、第一フレーム41の横幅は、胴体3がダクテッドファン2からの気流と干渉しないように設定される。なお、第一フレーム41及び第二フレーム42は、飛行時における風の抵抗を低減することができるように、円筒形状や流線形状に形成されていてもよい。
安定翼5は、例えば、胴体3の後方に配置された翼部51と、翼部51を支持する支持部52と、翼部51の両端に配置された整流板53と、を備えている。垂直離着陸機1は、前後方向(図のX軸方向)のどちらに向かっても飛行することができるが、安定した長距離飛行を実現するためには、便宜上、機体の前後方向を定義することが、推進効率や機体設計の観点から好ましい。本実施形態では、図のX軸を示す矢印の先端側を前方、基端側を後方と定義している。
翼部51は、風を受けて揚力を発生させる部材である。翼部51は、例えば、図2Aに示したように、胴体3の後方において機体重心Gよりも下方に配置されている。例えば、地面から機体重心Gまでの高さをHとすれば、地面から翼部51までの高さhは、h<Hの条件を満たしている。このとき、図1Bに示したように、翼部51は、胴体3よりも下方に張り出した部分を有していてもよい。このように、翼部51を胴体3よりも下方に配置することにより、前方または後方からの風を、胴体3によって阻害されずに効率よく受けることができる。
また、翼部51は、図2Aに示したように、垂直離着陸機1が水平に着陸した状態で、後縁が前縁より下方に位置するように傾斜した状態に配置されていてもよい。この翼部51の傾斜角度θは、0°≦θ≦30°の条件を満たしていることが好ましい。具体的には、傾斜角度θは、垂直離着陸機1が巡航速度で前方に飛行している状態で、ダクトに生じる風の抵抗によって機体を後方に回転させようとするトルクを打ち消すことができる角度に設定される。
また、翼部51は、図1Aに示したように、ダクテッドファン2により発生した気流を阻害しない位置に、すなわち、ダクテッドファン2の直下を避けて配置されている。かかる位置に翼部51を配置することにより、ダクテッドファン2から噴出される気流との干渉を回避することができ、推進効率の低下を招くことがない。
また、翼部51は、図2Aに示したように、揚力を効果的に発生させるために、流線形の断面形状を有していてもよい。なお、翼部51の形状や風を受ける部分の面積は、機体の大きさ、重量等に応じて任意に設定される。
支持部52は、翼部51を支持する部材であり、図2Aに示したように、胴体3の後方に接続されていてもよいし、図2Bに示したように、脚部31の支持部31bに接続されていてもよい。図2Aに示した第一実施形態及び図2Bに示した変形例では、二本の支持部52により翼部51を支持しているが、支持部52の本数や形状は任意である。
整流板53は、翼部51の周りを流れる風を整流する部材である。かかる整流板53を配置することにより、翼部51の両端部周辺を流れる風をY方向に逃がさずにX方向の下流側へ受け流すことができ、翼部51によって生じる揚力を安定させることができる。なお、整流板53は、必要に応じて省略することができる。
次に、安定翼5の作用について、図3A〜図3Bを参照しつつ説明する。ここで、図3A〜図3Bは、安定翼の作用を示す説明図であり、図3Aは前方から風を受けた場合、図3Bは後方から風を受けた場合、を示している。
図3Aに示したように、ホバリング中に機体が前方から風を受けた場合、ダクト21は後方向きの抗力Rdを受ける。この抗力Rdは、機体を後方に傾斜させる後傾トルクTdを生じさせる。一方、ホバリング中に機体が前方から風を受けた場合、安定翼5には上方向きの揚力Ltが作用する。この揚力Ltは、機体を前方に傾斜させる前傾トルクTtを生じさせる。このとき、後傾トルクTd=前傾トルクTtとすることにより、機体の姿勢を維持することができる。
このように、後傾トルクTd=前傾トルクTtとなるように安定翼5を構成した場合、機体が後方に傾斜してから姿勢を元に戻す動作が繰り返されることとなり、機体が揺動する可能性がある。そこで、機体が前方から風を受けやすい状況にある場合には、前傾トルクTt>後傾トルクTdとなるように安定翼5を構成することにより、積極的に機体を前方に傾斜させるようにしてもよい。
このように、機体を予め前方に傾斜させることにより、ダクテッドファン2の推力Fの水平方向前方向きの成分Fhを発生させることができる。したがって、この推力の水平方向成分Fhによってダクト21の抗力Rdを打ち消すことができ、後傾トルクTdの発生を事前に回避して、機体の揺動を抑制することができる。
図3Bに示したように、ホバリング中に機体が後方から風を受けた場合、ダクト21は前方向きの抗力Rdを受ける。この抗力Rdは、機体を前方に傾斜させる前傾トルクTdを生じさせる。一方、ホバリング中に機体が後方から風を受けた場合、安定翼5には下方向きの揚力(ダウンフォース)Dtが作用する。このダウンフォースDtは、機体を後方に傾斜させる後傾トルクTtを生じさせる。このとき、前傾トルクTd=後傾トルクTtとすることにより、機体の姿勢を維持することができる。
このように、前傾トルクTd=後傾トルクTtとなるように安定翼5を構成した場合、機体が前方に傾斜してから姿勢を元に戻す動作が繰り返されることとなり、機体が揺動する可能性がある。そこで、機体が後方から風を受けやすい状況にある場合には、後傾トルクTt>前傾トルクTdとなるように安定翼5を構成することにより、積極的に機体を後方に傾斜させるようにしてもよい。
このように、予め機体を後方に傾斜させることにより、ダクテッドファン2の推力Fの水平方向後方向きの成分Fhを発生させることができる。したがって、この推力の水平方向成分Fhによってダクト21の抗力Rdを打ち消すことができ、後傾トルクTdの発生を事前に回避して、機体の揺動を抑制することができる。
上述した第一実施形態に係る垂直離着陸機1によれば、機体重心Gよりも下方かつ胴体3の後方でダクテッドファン2からの気流を阻害しない位置に安定翼5を設置したことにより、ダクテッドファン2のダクト21が風の抵抗を受けた場合であっても、抗力によるトルクを打ち消して機体の姿勢を容易に維持することができる。
次に、本開示の他の実施形態に係る垂直離着陸機1について、図4A〜図5Bを参照しつつ説明する。ここで、図4A〜図4Bは、本開示の第二実施形態に係る垂直離着陸機を示す図であり、図4Aは側面図、図4Bは正面図、である。図5A〜図5Bは、本開示の他の実施形態に係る垂直離着陸機を示す側面図であり、図5Aは第三実施形態、図5Bは第四実施形態、を示している。なお、上述した第一実施形態に係る垂直離着陸機1と共通する構成部材については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図4A及び図4Bに示した第二実施形態に係る垂直離着陸機1は、機体のロール運動を抑制するロール安定翼6を脚部31に配置したものである。一般に、X軸(機体の前後方向軸)回りの運動をロール運動(ローリング)、Y軸(機体の左右方向軸)回りの運動をピッチ運動(ピッチング)、Z軸(機体の上下方向軸)回りの運動をヨー運動(ヨーイング)と称する。ロール安定翼6は、機体に生じるロール運動を抑制する安定翼である。
具体的には、ロール安定翼6は、図4A及び図4Bに示したように、機体重心Gよりも下方に設置されると共にXZ平面に展開された平板によって構成され、脚部31を構成する支持部31bの側面に配置される。なお、ロール安定翼6は、XZ平面に平行な配置に限定されるものではなく、XZ平面に対して傾斜させて配置してもよい。
かかる第二実施形態によれば、左右方向(図のY方向)の風によってダクト21が抵抗を受けて機体を回転させようとするトルクが発生した場合であっても、機体重心Gよりも下方で風を受けるロール安定翼6によって反対方向のトルクを発生させることができ、機体のロール運動を抑制することができる。
図5Aに示した第三実施形態に係る垂直離着陸機1は、機体重心Gよりも下方かつ胴体3の前方でダクテッドファン2からの気流を阻害しない位置に第二安定翼7を備えている。第二安定翼7は、上述した安定翼5と同様に、翼部71、支持部72及び整流板73を備えている。垂直離着陸機1は、前後いずれの方向にも飛行可能であることから、機体の前後方向を定義しない場合には、前方又は後方のいずれに向かって飛行するか事前に定まっていない。そこで、前後のいずれの方向への飛行にも対応することができるよう、本実施形態では安定翼5に加えて第二安定翼7が配置されている。
かかる第三実施形態によれば、ホバリング中に機体が前方から風を受けた場合、安定翼5によって揚力を発生させ、第二安定翼7によってダウンフォースを発生させることにより、前傾トルクを発生させることができる。また、ホバリング中に機体が後方から風を受けた場合、安定翼5によってダウンフォースを発生させ、第二安定翼7によって揚力を発生させることにより、後傾トルクを発生させることができる。
したがって、第三実施形態に係る垂直離着陸機1によれば、機体の姿勢を容易に維持することができるだけでなく、安定翼5の翼部51及び第二安定翼7の翼部71の小型化を図ることができる。
図5Bに示した第四実施形態に係る垂直離着陸機1は、上述した第三実施形態に係る垂直離着陸機1に第二実施形態に示したロール安定翼6を配置したものである。かかる第四実施形態によれば、前後方向の風のみならず左右方向の風にも対応することができ、機体の姿勢を容易に維持することができる。
上述した第一実施形態〜第四実施形態に係る垂直離着陸機1は、操縦者が搭乗しない無人機として説明したが、垂直離着陸機1は、操縦者が搭乗する座席を胴体3やフレーム体4に配置した有人機であってもよい。
本開示は上述した実施形態に限定されず、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
1 垂直離着陸機
2 ダクテッドファン
3 胴体
4 フレーム体
5 安定翼
6 ロール安定翼
7 第二安定翼
21 ダクト
22 ファン
23 ノーズコーン
24 テールコーン
25 ステータ
26,27 制御翼
31 脚部
31a 接地部
31b 支持部
32 コネクタ
41 第一フレーム
42 第二フレーム
51,71 翼部
52,72 支持部
53,73 整流板

Claims (6)

  1. 複数のダクテッドファンと、
    前記ダクテッドファンよりも下方に配置される胴体と、
    前記胴体と前記ダクテッドファンとを連結するフレーム体と、
    機体重心よりも下方かつ前記胴体の後方で前記ダクテッドファンからの気流を阻害しない位置に配置された安定翼と、
    を含むことを特徴とする垂直離着陸機。
  2. 前記安定翼は、前記胴体よりも下方に張り出した部分を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の垂直離着陸機。
  3. 前記垂直離着陸機が水平に着陸した状態で、前記安定翼は、後縁が前縁より下方に位置するように傾斜した状態に配置されている、ことを特徴とする請求項1に記載の垂直離着陸機。
  4. 前記胴体は、着陸時に機体を支持する脚部を備え、前記安定翼は、前記脚部に接続されている、ことを特徴とする請求項1に記載の垂直離着陸機。
  5. 前記胴体は、着陸時に機体を支持する脚部を備え、前記脚部は、機体のロール運動を抑制するロール安定翼を備える、ことを特徴とする請求項1に記載の垂直離着陸機。
  6. 機体重心よりも下方かつ前記胴体の前方で前記ダクテッドファンからの気流を阻害しない位置に配置された第二安定翼を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の垂直離着陸機。
JP2018507077A 2016-03-22 2017-01-25 垂直離着陸機 Active JP6590173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057690 2016-03-22
JP2016057690 2016-03-22
PCT/JP2017/002503 WO2017163587A1 (ja) 2016-03-22 2017-01-25 垂直離着陸機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017163587A1 JPWO2017163587A1 (ja) 2018-08-02
JP6590173B2 true JP6590173B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=59901057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507077A Active JP6590173B2 (ja) 2016-03-22 2017-01-25 垂直離着陸機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180354614A1 (ja)
EP (1) EP3434591A4 (ja)
JP (1) JP6590173B2 (ja)
AU (1) AU2017238355B2 (ja)
NZ (1) NZ745326A (ja)
WO (1) WO2017163587A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10464668B2 (en) * 2015-09-02 2019-11-05 Jetoptera, Inc. Configuration for vertical take-off and landing system for aerial vehicles
CA3068569A1 (en) * 2017-06-27 2019-01-03 Jetoptera, Inc. Configuration for vertical take-off and landing system for aerial vehicles
CN114194384A (zh) * 2022-01-05 2022-03-18 河北福莱卡航空科技有限公司 一种涵道式飞行器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1088231A (en) * 1964-01-09 1967-10-25 Nord Aviation An aircraft capable of horizontal, vertical and hovering flight
US6783096B2 (en) * 2001-01-31 2004-08-31 G. Douglas Baldwin Vertical lift flying craft
US7032861B2 (en) * 2002-01-07 2006-04-25 Sanders Jr John K Quiet vertical takeoff and landing aircraft using ducted, magnetic induction air-impeller rotors
US7281680B2 (en) * 2003-05-22 2007-10-16 Attila Melkuti VTOL/STOL ducted propeller aircraft
JP4223921B2 (ja) * 2003-10-24 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 垂直離着陸飛翔装置
EP1831073A2 (en) * 2004-12-22 2007-09-12 Aurora Flight Sciences Corporation System and method for utilizing stored electrical energy for vtol aircraft thrust enhancement and attitude control
US7658346B2 (en) * 2005-02-25 2010-02-09 Honeywell International Inc. Double ducted hovering air-vehicle
US20130206921A1 (en) * 2012-02-15 2013-08-15 Aurora Flight Sciences Corporation System, apparatus and method for long endurance vertical takeoff and landing vehicle
JP6037100B2 (ja) * 2012-03-14 2016-11-30 株式会社Ihi 垂直離着陸機
JP6108077B2 (ja) * 2013-01-29 2017-04-05 株式会社Ihi 垂直離着陸機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3434591A1 (en) 2019-01-30
JPWO2017163587A1 (ja) 2018-08-02
AU2017238355A1 (en) 2018-08-30
NZ745326A (en) 2019-09-27
WO2017163587A1 (ja) 2017-09-28
US20180354614A1 (en) 2018-12-13
AU2017238355B2 (en) 2019-04-11
EP3434591A4 (en) 2019-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240076036A1 (en) Vertical take-off and landing (vtol) winged air vehicle with complementary angled rotors
US11912404B2 (en) Vertical takeoff and landing aircraft
US20190389573A1 (en) Vertical take-off and landing unmanned aerial vehicle
US9120560B1 (en) Vertical take-off and landing aircraft
JP6478080B2 (ja) 垂直離着陸機
CN107614376B (zh) 旋翼机
JP6590173B2 (ja) 垂直離着陸機
KR102054161B1 (ko) 다목적 비행체
US20210016877A1 (en) A structure construction for an aircraft and aircraft comprising the structure construction
CN109562825B (zh) 具有宽跨度旋翼配置的多旋翼飞行器
JP6613423B1 (ja) 有人飛行体
JP6213713B2 (ja) 垂直離着陸機
WO2022009319A1 (ja) 飛行体及び動力装置
KR102208350B1 (ko) 2 자유도 관절을 이용하여 비행 성능을 유지 가능한 회전익형 비행체
WO2020035900A1 (ja) 回転翼機
KR20160103238A (ko) 체공시간 증강 수직 이착륙 무인 드론 및 제어 방법
US20180208308A1 (en) Solar cell module for unmanned aerial vehicle
EP3999416B1 (en) Closed wing vtol aircraft
US20220153403A1 (en) Winged aircraft
JP2010111216A (ja) 飛翔体
JP7471017B2 (ja) 回転翼機
CN218258694U (zh) 飞行体
JP7207699B2 (ja) 無人飛行体
US11072422B2 (en) Counter torque device
US20210394894A1 (en) Rotatable winglets for a rotary wing aircraft

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6590173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250