JP6589891B2 - Head cleaning mechanism and ink jet recording apparatus having the same - Google Patents
Head cleaning mechanism and ink jet recording apparatus having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP6589891B2 JP6589891B2 JP2017002333A JP2017002333A JP6589891B2 JP 6589891 B2 JP6589891 B2 JP 6589891B2 JP 2017002333 A JP2017002333 A JP 2017002333A JP 2017002333 A JP2017002333 A JP 2017002333A JP 6589891 B2 JP6589891 B2 JP 6589891B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleaning liquid
- head
- ink
- wiper
- cleaning mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
本発明は、用紙のような記録媒体にインクを吐出するインク吐出口を有する記録ヘッドを含むヘッドクリーニング機構およびそれを備えたインクジェット記録装置に関するものである。 The present invention relates to a head cleaning mechanism including a recording head having an ink discharge port for discharging ink onto a recording medium such as paper, and an ink jet recording apparatus including the head cleaning mechanism.
ファクシミリ、複写機、プリンターのような記録装置として、インクを吐出して画像を形成するインクジェット記録装置が、高精細な画像を形成できることから広く用いられている。 2. Description of the Related Art As a recording apparatus such as a facsimile, a copying machine, and a printer, an ink jet recording apparatus that forms an image by ejecting ink is widely used because it can form a high-definition image.
このようなインクジェット記録装置では、画像記録のためのインク滴と共に吐出される微小なインク滴(以下、ミストと称する)や、インク滴が記録媒体に付着した際に発生する跳ね返りミストが、記録ヘッドのインク吐出面に付着して固化する。インク吐出面のミストが徐々に増加しインク吐出口に重なると、インクの直進性の悪化(飛翔曲がり)や不吐出等が発生して記録ヘッドの印字性能が低下する。 In such an ink jet recording apparatus, a micro ink droplet (hereinafter referred to as a mist) ejected together with an ink droplet for image recording, or a bounce mist generated when the ink droplet adheres to a recording medium, The ink adheres to the ink ejection surface and solidifies. When the mist on the ink ejection surface gradually increases and overlaps the ink ejection port, the straightness of the ink (flying curve), non-ejection, etc. occur and the print performance of the recording head decreases.
そこで、記録ヘッドのインク吐出面を清浄化するために、インク吐出面のうちの複数のインク吐出口が開口するインク吐出領域の外側(ワイパーのワイピング方向上流側)の部分に、クリーニング液供給口を複数個設けたインクジェット記録装置が知られている。このインクジェット記録装置では、クリーニング液供給口からクリーニング液を供給した後、ワイパーをクリーニング液供給口よりも外側からインク吐出面に沿って移動させることによって、ワイパーでクリーニング液を保持しながらインク吐出面を拭くことができる。このようにして、記録ヘッドの回復処理を行うことができる。 Therefore, in order to clean the ink discharge surface of the recording head, a cleaning liquid supply port is provided outside the ink discharge region (upstream in the wiping direction of the wiper) where a plurality of ink discharge ports of the ink discharge surface open. An ink jet recording apparatus provided with a plurality of ink jets is known. In this ink jet recording apparatus, after supplying the cleaning liquid from the cleaning liquid supply port, the wiper is moved along the ink discharge surface from the outside of the cleaning liquid supply port, so that the ink discharge surface is held while the wiper holds the cleaning liquid. Can be wiped. In this way, the recording head recovery process can be performed.
なお、記録ヘッドのインク吐出面にクリーニング液供給口を複数個設けたインクジェット記録装置は、例えば特許文献1に開示されている。 An ink jet recording apparatus in which a plurality of cleaning liquid supply ports are provided on the ink discharge surface of the recording head is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-151867.
しかしながら、上記従来のインクジェット記録装置では、記録ヘッドの回復処理を行う度にワイパーがクリーニング液供給口上を通過するため、クリーニング液供給口の縁部によってワイパーの先端に傷が生じるという問題点がある。なお、ワイパーの先端の傷が大きくなりワイパーの先端に欠けが生じると、ワイパーの拭き取り性能は著しく低下し、拭き残しが生じる。 However, the above-described conventional ink jet recording apparatus has a problem in that the wiper passes over the cleaning liquid supply port every time the recovery process of the recording head is performed, and the edge of the cleaning liquid supply port causes a scratch on the tip of the wiper. . In addition, when the damage | wound of the tip of a wiper becomes large and a chip | tip arises in the tip of a wiper, the wiping performance of a wiper will fall remarkably and wiping will arise.
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、ワイパーが損傷するのを抑制しながら、インク吐出面を清浄化することが可能なヘッドクリーニング機構およびそれを備えたインクジェット記録装置を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a head cleaning mechanism capable of cleaning the ink discharge surface while suppressing damage to the wiper. And an inkjet recording apparatus including the same.
上記目的を達成するために、本発明の第1の局面のヘッドクリーニング機構は、記録媒体上にインクを吐出する複数のインク吐出口が開口するインク吐出領域が設けられたインク吐出面を含む記録ヘッドと、インク吐出面を所定方向に拭くワイパーと、を備える。記録ヘッドは、インク吐出面に対してインク吐出面をワイパーが拭く方向であるワイピング方向の上流側に配置され、ワイピング方向の下流側に向かって下方に傾斜する傾斜面を含み、傾斜面のうちのワイピング動作時にワイパーが当接する位置よりもワイピング方向の上流側には、クリーニング液を供給する複数のクリーニング液供給口が設けられている。 In order to achieve the above object, a head cleaning mechanism according to a first aspect of the present invention includes a recording medium including an ink discharge surface provided with an ink discharge region in which a plurality of ink discharge ports for discharging ink are opened on a recording medium. A head and a wiper for wiping the ink discharge surface in a predetermined direction. The recording head is disposed upstream of the wiping direction, which is a direction in which the wiper wipes the ink ejection surface with respect to the ink ejection surface, and includes an inclined surface that is inclined downward toward the downstream side in the wiping direction. A plurality of cleaning liquid supply ports for supplying the cleaning liquid are provided on the upstream side in the wiping direction from the position where the wiper abuts during the wiping operation.
本発明の第1の局面のヘッドクリーニング機構によれば、記録ヘッドは、インク吐出面に対してワイピング方向の上流側に配置され、ワイピング方向の下流側に向かって下方に傾斜する傾斜面を含み、傾斜面には、クリーニング液を供給する複数のクリーニング液供給口が設けられている。これにより、クリーニング液供給口からクリーニング液を供給すると、クリーニング液は、傾斜面を下流側に向かって流れる。クリーニング液が傾斜面の下流端に到達した後、ワイパーを傾斜面の下流端よりもワイピング方向上流側からインク吐出面に沿って移動させることによって、ワイパーでクリーニング液を保持しながらインク吐出面を拭くことができる。このため、インク吐出面を清浄化することができる。 According to the head cleaning mechanism of the first aspect of the present invention, the recording head is disposed on the upstream side in the wiping direction with respect to the ink ejection surface, and includes an inclined surface that is inclined downward toward the downstream side in the wiping direction. The inclined surface is provided with a plurality of cleaning liquid supply ports for supplying a cleaning liquid. Accordingly, when the cleaning liquid is supplied from the cleaning liquid supply port, the cleaning liquid flows on the inclined surface toward the downstream side. After the cleaning liquid reaches the downstream end of the inclined surface, the ink wiper is moved while moving the wiper along the ink discharge surface from the upstream side in the wiping direction with respect to the downstream end of the inclined surface. Can be wiped. For this reason, the ink discharge surface can be cleaned.
また、傾斜面のうちのワイピング動作時にワイパーが当接する位置よりもワイピング方向の上流側に、クリーニング液供給口が設けられている。これにより、記録ヘッドの回復動作を行う際に、ワイパーはクリーニング液供給口の縁部に接触しない。このため、ワイパーの先端がクリーニング液供給口の縁部と擦れることがないので、ワイパーの先端が損傷するのを抑制することができる。 In addition, a cleaning liquid supply port is provided on the upstream side in the wiping direction from the position of the inclined surface where the wiper abuts during the wiping operation. Thus, when performing the recovery operation of the recording head, the wiper does not contact the edge of the cleaning liquid supply port. For this reason, since the tip of the wiper does not rub against the edge of the cleaning liquid supply port, damage to the tip of the wiper can be suppressed.
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1に示すように、本発明の一実施形態のインクジェット記録装置100の左側部には用紙S(記録媒体)を収容する給紙トレイ2が設けられており、この給紙トレイ2の一端部には収容された用紙Sを、最上位の用紙Sから順に一枚ずつ後述する第1搬送ユニット5へと搬送給紙するための給紙ローラー3と、給紙ローラー3に圧接され従動回転する従動ローラー4とが設けられている。
As shown in FIG. 1, a
用紙搬送方向(矢印X方向)に対し給紙ローラー3及び従動ローラー4の下流側(図1の右側)には、第1搬送ユニット5及び記録部9が配置されている。第1搬送ユニット5は、第1駆動ローラー6と、第1従動ローラー7と、第1駆動ローラー6及び第1従動ローラー7に掛け渡された第1搬送ベルト8とを含む構成であり、インクジェット記録装置100の制御部110からの制御信号により第1駆動ローラー6が時計回り方向に回転駆動されることにより、第1搬送ベルト8に保持された用紙Sが矢印X方向に搬送される。
A
記録部9は、ヘッドハウジング10と、ヘッドハウジング10に保持されたラインヘッド11C、11M、11Y、及び11Kを備えている。これらのラインヘッド11C〜11Kは、第1搬送ベルト8の搬送面に対して所定の間隔(例えば1mm)が形成されるような高さに支持され、図2に示すように、用紙搬送方向と直交する用紙幅方向(図2の上下方向)に沿って延びる1個以上(ここでは1個)の記録ヘッド17によって構成されている。
The
図3及び図4に示すように、記録ヘッド17のヘッド部(インク吐出ヘッド部)18のインク吐出面F1には、インク吐出口18a(図2参照)が多数配列されたインク吐出領域R1が設けられている。なお、ヘッド部18の少なくともインク吐出面F1は、例えばSUS(ステンレス鋼)によって形成されている。インク吐出面F1は、フッ素系またはシリコン系の撥水剤を塗布することにより撥水処理が施されており、ここでは水に対する接触角が113°となっている。
As shown in FIGS. 3 and 4, an ink discharge region R1 in which a large number of
各ラインヘッド11C〜11Kを構成する記録ヘッド17には、それぞれインクタンク(図示せず)に貯留されている4色(シアン、マゼンタ、イエロー及びブラック)のインクがラインヘッド11C〜11Kの色毎に供給される。
In the
各記録ヘッド17は、制御部110(図1参照)からの制御信号により外部コンピューターから受信した画像データに応じて、第1搬送ベルト8の搬送面に吸着保持されて搬送される用紙Sに向かってインク吐出口18aからインクを吐出する。これにより、第1搬送ベルト8上の用紙Sにはシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色のインクが重ね合わされたカラー画像が形成される。
Each
また、記録ヘッド17には、クリーニング液を供給するクリーニング液供給部材(クリーニング液供給ヘッド部)60が設けられている。クリーニング液供給部材60は、ヘッド部18に対して後述するワイパー35のワイピング方向上流側(図3の右側)に隣接して配置されている。また、クリーニング液供給部材60は、ワイピング方向の下流側に向かって下方に傾斜する傾斜面62と、傾斜面62のワイピング方向の下流端62a(図3の下端)からインク吐出面F1に向かって延びる下面F2と、を有する。
The
傾斜面62は、クリーニング液を供給するクリーニング液供給口60a(図5参照)が多数配列されたクリーニング液供給領域R2を含む。なお、クリーニング液供給部材60は、例えば樹脂やSUSによって形成されている。クリーニング液供給部材60の表面(例えば、傾斜面62および下面F2)には、フッ素系またはシリコン系の撥水剤を塗布することによりインク吐出面F1よりも弱い撥水処理が施されており、クリーニング液供給部材60の水に対する接触角は95°以下となっている。クリーニング液供給部材60の詳細構造については、後述する。
The
図1に戻って、用紙搬送方向に対し第1搬送ユニット5の下流側(図1の右側)には第2搬送ユニット12が配置されている。第2搬送ユニット12は、第2駆動ローラー13と、第2従動ローラー14と、第2駆動ローラー13及び第2従動ローラー14に掛け渡された第2搬送ベルト15とを含む構成であり、第2駆動ローラー13が時計回り方向に回転駆動されることにより、第2搬送ベルト15に保持された用紙Sが矢印X方向に搬送される。
Returning to FIG. 1, the
記録部9にてインク画像が記録された用紙Sは第2搬送ユニット12へと送られ、第2搬送ユニット12を通過する間に用紙S表面に吐出されたインクが乾燥される。また、第2搬送ユニット12の下方にはメンテナンスユニット19及びキャップユニット90が配置されている。後述するワイパー35による拭き取り動作(ワイピング動作)を実行する際には、第1搬送ユニット5が下降し、メンテナンスユニット19は、記録部9の下方に移動し、記録ヘッド17のインク吐出口18aから強制排出されたインクおよびクリーニング液供給口60aから供給されたクリーニング液を拭き取り、拭き取られたインクおよびクリーニング液を回収する。記録ヘッド17のインク吐出面F1(図3参照)をキャッピングする際には、第1搬送ユニット5が下降し、キャップユニット90は、記録部9の下方に水平移動し、さらに上方に移動して記録ヘッド17の下面に装着される。
The paper S on which the ink image is recorded by the
また、用紙搬送方向に対し第2搬送ユニット12の下流側には、画像が記録された用紙Sを装置本体外へと排出する排出ローラー対16が設けられており、排出ローラー対16の下流側には、装置本体外へと排出された用紙Sが積載される排出トレイ(図示せず)が設けられている。
Further, on the downstream side of the
メンテナンスユニット19は、インク吐出面F1に沿って移動可能な複数のワイパー35(図14参照)と、複数のワイパー35が固定された略矩形状のキャリッジ(図示せず)と、キャリッジを支持する支持フレーム(図示せず)とで構成されている。キャリッジ(図示せず)は支持フレーム(図示せず)に対し矢印AA′方向に摺動可能に支持される。
The
ワイパー35は、各記録ヘッド17のクリーニング液供給口60a(図5参照)から供給されたクリーニング液を拭き取るための弾性部材(例えばEPDMからなるゴム製の部材)である。ワイパー35は、クリーニング液供給部材60の傾斜面62のうちのクリーニング液供給領域R2(図4参照)に対してワイピング方向下流側の部分に圧接され、キャリッジ(図示せず)の移動により下面F2およびインク吐出面F1を所定方向(矢印A方向)に拭く。なお、ワイパー35を含むメンテナンスユニット19および記録ヘッド17によって、ヘッドクリーニング機構が構成されている。
The
次に、クリーニング液供給部材60の構造を詳細に説明する。
Next, the structure of the cleaning
図5および図6に示すように、クリーニング液供給口60aは、傾斜面62のうちのワイピング動作時にワイパー35が当接する位置P(例えば、傾斜面62の矢印AA´方向の中央部)(図15参照)よりも上側(ワイピング方向の上流側)に設けられている。また、クリーニング液供給口60aは、ワイピング方向(矢印A方向)と直交するヘッド幅方向(矢印BB´方向)に所定のピッチで複数個(ここでは4個)配置されている。なお、図では、ヘッド幅方向に沿って配置される複数のクリーニング液供給口60aからなる列を1列のみ描いているが、この列はワイピング方向(矢印A方向)に隣接して複数列設けられていてもよい。
As shown in FIGS. 5 and 6, the cleaning
傾斜面62のワイピング方向の下流端62aの近傍には、インク吐出面F1とクリーニング液供給部材60の他の部分(例えば、傾斜面62および下面F2)とに比べて水に対する濡れ性の高い親水性領域R3が形成されている。親水性領域R3は、下流端62aの近傍であれば、傾斜面62に設けられていてもよいし、下面F2に設けられていてもよい。なお、図では、理解を容易にするために、親水性領域R3にハッチングを施している。
In the vicinity of the
親水性領域R3は、ヘッド幅方向(矢印BB´方向)に延びるように形成されている。また、親水性領域R3は、下流端62aの近傍においてヘッド幅方向の略全域に亘って連続する帯状に形成されている。これにより、後述するように、クリーニング液供給口60aから傾斜面62にクリーニング液が供給されると、クリーニング液は、傾斜面62を下流側(図5および図6の左側)に流れ親水性領域R3に到達すると、ヘッド幅方向に濡れ広がる。
The hydrophilic region R3 is formed so as to extend in the head width direction (arrow BB ′ direction). Further, the hydrophilic region R3 is formed in a band shape that is continuous over substantially the entire region in the head width direction in the vicinity of the
親水性領域R3を形成する方法としては、親水性領域R3を形成する領域に対して、撥水剤を塗布しない方法、粗面化する方法、或いは撥水剤に代えて親水性のコート剤を塗布する方法等が挙げられる。親水性のコート剤としては、酸化チタン系およびポリシリケート系の塗布剤等が挙げられる。 As a method of forming the hydrophilic region R3, a method of not applying a water repellent, a method of roughening the surface, or a hydrophilic coating agent instead of the water repellent to the region of forming the hydrophilic region R3. The method of apply | coating etc. are mentioned. Examples of hydrophilic coating agents include titanium oxide and polysilicate coating agents.
図7に示すように、親水性領域R3の水に対する接触角が90°以上である場合、水性のクリーニング液23は表面張力によって親水性領域R3から下面F2側(インク吐出面F1側)に張り出す(図7の破線で表示)。そのため、振動や衝撃によってクリーニング液23が下面F2側(インク吐出面F1側)に流れ易くなる。後述する記録ヘッド17の回復動作を行わないときにクリーニング液23がインク吐出面F1に流れると、インク吐出ノズル18aからのインクの飛翔性に悪影響を与えるおそれがある。
As shown in FIG. 7, when the contact angle of the hydrophilic region R3 with respect to water is 90 ° or more, the
一方、親水性領域R3の水に対する接触角が90°未満である場合、水性のクリーニング液23は親水性領域R3から下面F2側(インク吐出面F1側)に張り出さない(図7の実線で表示)。従って、親水性領域R3の水に対する接触角は90°未満であることが好ましい。なお、ほとんどの液体は水に比べて表面張力が小さいため、親水性領域R3の水に対する接触角を90°未満とすることで、他の液体をベースとするクリーニング液23を使用する場合においてもクリーニング液23が親水性領域R3から下面F2側(インク吐出面F1側)に流れるおそれがなくなる。
On the other hand, when the contact angle of the hydrophilic region R3 with respect to water is less than 90 °, the
前述したように、クリーニング液供給部材60にはインク吐出面F1よりも弱い撥水処理が施されているため、下面F2の親水性はインク吐出面F1に比べて若干高くなっている。そして、傾斜面62の下流端62aの近傍に親水性処理を施すことにより、親水性をさらに高めた親水性領域R3を形成している。即ち、インク吐出面F1の水に対する接触角をθ1、下面F2(クリーニング液供給部材60)の水に対する接触角をθ2、親水性領域R3の水に対する接触角をθ3とすると、θ1>θ2>θ3の関係が成り立つ。
As described above, since the cleaning
また、図8および図9に示すように、クリーニング液供給部材60は、傾斜面62のインク吐出面F1および下面F2に対する傾斜角α1(図8参照)が、インク吐出面F1をワイパー35が拭いている状態でのワイパー35の先端部のインク吐出面F1に対する圧接角α2(図9参照)よりも小さくなるように形成されている。具体的には、ワイパー35の先端部のインク吐出面F1および下面F2に対する圧接角α2は、約45°に設定されている。傾斜面62のインク吐出面F1および下面F2に対する傾斜角α1は、15°以上45°未満に設定されていることが好ましく、30°以上40°未満に設定されていることがより好ましい。
Further, as shown in FIGS. 8 and 9, in the cleaning
傾斜角α1を圧接角α2よりも小さく形成しているため、図10に示すように、ワイパー35をワイピング方向(図10の左方向)に移動させた際に、ワイパー35の先端のワイピング方向の下流側のコーナー部35aのみが傾斜面62に接触する。すなわち、ワイパー35のワイピング方向の下流側の側面35bは、傾斜面62に接触しない。
Since the inclination angle α1 is smaller than the pressure contact angle α2, as shown in FIG. 10, when the
クリーニング液供給部材60は、クリーニング液供給路(図示せず)を介してクリーニング液23を収容するタンク(図示せず)に接続されている。クリーニング液供給路には、タンクからクリーニング液23を汲み上げてクリーニング液供給部材60に送るクリーニング液供給ポンプ(図示せず)が設けられている。
The cleaning
このインクジェット記録装置100では、記録ヘッド17のインク吐出面F1を清浄にするために、長期間停止後の印字開始時及び印字動作の合間には、全ての記録ヘッド17のインク吐出口18aからインクを強制的に排出し、並行して全ての記録ヘッド17のクリーニング液供給口60a(図5参照)からクリーニング液供給領域R2にクリーニング液23を供給し、ワイパー35によりインク吐出面F1を拭き取る記録ヘッド17の回復動作を実行し、次の印字動作に備える。
In the ink
次に、本実施形態のインクジェット記録装置100における、メンテナンスユニット19を用いた記録ヘッド17の回復動作について説明する。なお、以下で説明する記録ヘッド17の回復動作は、制御部110(図1参照)からの制御信号に基づいて記録ヘッド17、メンテナンスユニット19、クリーニング液供給ポンプ等の動作を制御することによって実行される。
Next, the recovery operation of the
記録ヘッド17の回復動作を行う場合、先ず、図11に示すように、制御部110(図1参照)は記録部9の下方に位置する第1搬送ユニット5を下降させる。そして、制御部110は第2搬送ユニット12の下方に配置されたメンテナンスユニット19を水平移動させて記録部9と第1搬送ユニット5との間に配置する。この状態では、メンテナンスユニット19のワイパー35(図14参照)は記録ヘッド17のインク吐出面F1および下面F2(図14参照)よりも下方に配置されている。
When performing the recovery operation of the
(クリーニング液供給動作)
ワイピング動作(後述の拭き取り動作)に先立って、制御部110(図1参照)からの制御信号によってクリーニング液供給ポンプ(図示せず)が駆動(オン)され、クリーニング液23が記録ヘッド17に供給される。このとき、図12に示すように、クリーニング液23は、クリーニング液供給口60aから傾斜面62に所定量だけ供給される。傾斜面62に供給されたクリーニング液23は、傾斜面62をワイピング方向の下流側(矢印A方向)に向かって流れる。そして、クリーニング液23は図13に示すように、下流端62aの近傍に設けられた親水性領域R3に到達すると、親水性領域R3をヘッド幅方向に濡れ広がり、下面F2のヘッド幅方向の略全域に広がった状態で保持される。なお、図では、理解を容易にするために、クリーニング液23にハッチングを施している。
(Cleaning liquid supply operation)
Prior to the wiping operation (wiping operation described later), a cleaning liquid supply pump (not shown) is driven (turned on) by a control signal from the control unit 110 (see FIG. 1), and the cleaning
(インク押出動作)
また、ワイピング動作(後述の拭き取り動作)に先立って、図14に示すように、制御部110(図1参照)によってインク22が記録ヘッド17に供給される。供給されたインク22はインク吐出口18aから強制的に押出(パージ)される。このパージ動作により、インク吐出口18a内の増粘インク、異物や気泡がインク吐出口18aから排出される。このとき、パージインク22はインク吐出口18aの存在するインク吐出領域R1の形状に沿ってインク吐出面F1に押出される。なお、図では、理解を容易にするために、インク(パージインク)22にハッチングを施している。
(Ink extrusion operation)
Prior to the wiping operation (wiping operation described later), as shown in FIG. 14, the ink is supplied to the
(拭き取り動作)
制御部110は図15に示すように、ワイパー35を上昇させて記録ヘッド17のクリーニング液供給部材60の傾斜面62に所定の圧力でワイパー35を接触させる。このとき、ワイパー35の上面がインク吐出面F1および下面F2よりも高く、且つ、クリーニング液供給口60aよりも低くなるように、ワイパー35を上昇させる。これにより、ワイパー35は、クリーニング液供給口60aに接触しない。なお、ワイパー35を上昇させた時点では、ワイパー35は傾斜面62に圧接されていなくてもよい。すなわち、ワイパー35を図15よりも右側の位置で上昇させてもよい。
(Wiping operation)
As shown in FIG. 15, the
ワイパー35の先端がクリーニング液供給部材60の傾斜面62に圧接した状態から、制御部110はワイパー35を図16に示すように下面F2に沿ってインク吐出領域R1の方向(矢印A方向)に移動させる。これにより、ワイパー35は、クリーニング液23を保持した状態でインク吐出領域R1の方向に移動する。
From the state in which the tip of the
そして、図17に示すように、ワイパー35は、クリーニング液23を保持した状態を維持しながらインク吐出面F1を左方向(矢印A方向)に移動する。このとき、クリーニング液23およびインク(パージインク)22によって、インク吐出面F1に付着して固化したインク滴(廃インク)が溶解し、ワイパー35によって拭き取られる。そして、ワイパー35は、さらに左方向(矢印A方向)に移動し、インク吐出領域R1に対してクリーニング液供給部材60とは反対側の位置に到達すると、左方向への移動が停止される。なお、ワイパー35によって拭き取られたクリーニング液23および廃インクは、メンテナンスユニット19に設けられたクリーニング液回収トレイ(不図示)に回収される。
Then, as shown in FIG. 17, the
(離間動作)
拭き取り動作の実行後、図18に示すように、制御部110はワイパー35を下降させてインク吐出面F1から離間させる。
(Separation operation)
After execution of the wiping operation, as shown in FIG. 18, the
最後に、制御部110は、記録部9と第1搬送ユニット5との間に配置されたメンテナンスユニット19を水平移動させて第2搬送ユニット12の下方に配置し、第1搬送ユニット5を所定の位置まで上昇させる。このようにして、記録ヘッド17の回復動作を終了する。
Finally, the
本実施形態では、上記のように、記録ヘッド17は、インク吐出面F1に対してワイピング方向の上流側に配置され、ワイピング方向の下流側に向かって下方に傾斜する傾斜面62を含み、傾斜面62には、クリーニング液23を供給する複数のクリーニング液供給口60aが設けられている。これにより、クリーニング液供給口60aからクリーニング液23を供給すると、クリーニング液23は、傾斜面62を下流側に向かって流れる。クリーニング液23が傾斜面62の下流端62aに到達した後、ワイパー35を傾斜面62の下流端62aよりもワイピング方向上流側からインク吐出面F1に沿って移動させることによって、ワイパー35でクリーニング液23を保持しながらインク吐出面F1を拭くことができる。このため、インク吐出面F1を清浄化することができる。
In the present embodiment, as described above, the
また、傾斜面62のうちのワイピング動作時にワイパー35が当接する位置Pよりもワイピング方向の上流側に、クリーニング液供給口60aが設けられている。これにより、記録ヘッド17の回復動作を行う際に、ワイパー35はクリーニング液供給口60aの縁部に接触しない。このため、ワイパー35の先端がクリーニング液供給口60aの縁部と擦れることがないので、ワイパー35の先端が損傷するのを抑制することができる。
Further, a cleaning
また、上記のように、傾斜面62のインク吐出面F1に対する傾斜角α1は、インク吐出面F1をワイパー35が拭いている状態でのワイパー35の先端部のインク吐出面F1に対する圧接角α2よりも小さい。これにより、ワイパー35が記録ヘッド17の傾斜面62に圧接した状態でワイピング方向に移動する際にワイパー35はインク吐出面F1に対する圧接角α2以上に撓まないため、ワイパー35はコーナー部35aのみが傾斜面62に接触しながら移動する。すなわち、ワイパー35の側面35bは、記録ヘッド17の側面(傾斜面62)に接触しない。このため、クリーニング液23が傾斜面62に残るのを抑制することができる。その結果、傾斜面62に残ったクリーニング液23が振動や衝撃によってインク吐出面F1側に流れるのを抑制することができる。なお、記録ヘッド17の回復動作を行わないときにクリーニング液23がインク吐出面F1に流れると、インク吐出口18aからのインク22の飛翔性に悪影響を及ぼすおそれがある。また、用紙Sが記録ヘッド17に擦れたとしても、クリーニング液23が用紙Sに付着するのを抑制することができる。
Further, as described above, the inclination angle α1 of the
また、上記のように、傾斜角α1は、15°以上45°未満である。これにより、クリーニング液23を傾斜面62の下流端62aに向かって容易に流れさせることができるとともに、ワイパー35の先端のコーナー部35aのみを容易に傾斜面62に接触させることができる。
As described above, the inclination angle α1 is not less than 15 ° and less than 45 °. As a result, the cleaning
また、上記のように、下流端62aの近傍には、インク吐出面F1に比べて水に対する濡れ性の高い親水性領域R3がヘッド幅方向に延びるように形成されている。これにより、クリーニング液供給口60aから供給され傾斜面62の下流端62aに流れたクリーニング液23は、親水性領域R3をヘッド幅方向に濡れ広がる。このため、ワイパー35によりクリーニング液23を拭き取り始めてからクリーニング液23が記録ヘッド17のヘッド幅方向全域に広がるまでの時間を短縮することができるので、インク吐出面F1のヘッド幅方向の両端部に拭き残しが生じるのを抑制することができる。なお、親水性領域R3を設けない場合、クリーニング液23同士が合一化し1つの大きな液滴になる。このとき、クリーニング液23は、ヘッド幅方向(矢印BB´方向)の中央部に集まる。このため、ワイパー35によりクリーニング液23を拭き取り始めてからクリーニング液23がワイパー35の幅方向(矢印BB´方向)全域に濡れ広がるまでに、時間がかかる。これにより、インク吐出面F1のヘッド幅方向の両端部に拭き残しが生じる場合がある。
Further, as described above, in the vicinity of the
また、クリーニング液23が親水性領域R3に沿って広がって保持されるため、クリーニング液23がヘッド幅方向(矢印BB´方向)の中央部に集まって大きな液滴になりクリーニング液供給部材60から落下するのを抑制することができる。これにより、クリーニング液23のロスを低減することができる。
Further, since the cleaning
また、上記のように、親水性領域R3は、下流端62aの近傍においてヘッド幅方向の略全域に形成されている。これにより、ワイパー35によりクリーニング液23を拭き取り始めてからクリーニング液23が記録ヘッド17のヘッド幅方向全域に広がるまでの時間を容易に短縮することができるので、インク吐出面F1のヘッド幅方向の両端部に拭き残しが生じるのを容易に抑制することができる。
Further, as described above, the hydrophilic region R3 is formed in substantially the entire head width direction in the vicinity of the
また、上記のように、親水性領域R3は、下流端62aの近傍においてヘッド幅方向の略全域に亘って連続する帯状に形成されている。これにより、例えばヘッド幅方向の中央部に流れてきたクリーニング液23を容易にヘッド幅方向の両端部に濡れ広がらせることができる。
Further, as described above, the hydrophilic region R3 is formed in a belt shape that is continuous over substantially the entire region in the head width direction in the vicinity of the
また、上記のように、インク吐出面F1の水に対する接触角をθ1、クリーニング液供給部材60の水に対する接触角をθ2、親水性領域R3の水に対する接触角をθ3とするとき、θ1>θ2>θ3の関係を満たす。これにより、親水性領域R3の水(ここではクリーニング液23)に対する濡れ性を十分に高くすることができる。また、振動や衝撃によってクリーニング液23がインク吐出面F1に流れるのをより抑制することができる。
As described above, when the contact angle of the ink ejection surface F1 with respect to water is θ1, the contact angle of the cleaning
また、上記のように、傾斜面62には、撥水処理が施されている。これにより、クリーニング液供給口60aから供給され傾斜面62を下流端62aに向かって流れるクリーニング液23が傾斜面62の途中に留まるのを抑制することができる。このため、傾斜面62の途中に残ったクリーニング液23が記録ヘッド17の回復動作を行わないときに振動や衝撃によって傾斜面62の下流端62aに流れるのを抑制することができる。これにより、用紙Sが記録ヘッド17に擦れたとしても、クリーニング液23が用紙Sに付着するのを抑制することができる。また、クリーニング液23がインク吐出面F1に流れ、インク吐出口18aからのインク22の飛翔性に悪影響を及ぼすのを抑制することができる。
Further, as described above, the
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiment but by the scope of claims for patent, and all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims for patent are included.
例えば、上記実施形態では、傾斜面62およびクリーニング液供給口60aが形成されたクリーニング液供給部材60をヘッド部18とは別体で設けた例について示したが、本発明はこれに限らない。クリーニング液供給部材60を設けず、傾斜面62およびクリーニング液供給口60aをヘッド部18に形成してもよい。
For example, in the above-described embodiment, an example in which the cleaning
また、上記実施形態では、親水性領域R3を、下端部62aの近傍においてヘッド幅方向の略全域に亘って連続する帯状に形成した例について示したが、本発明はこれに限らない。例えば図19に示した本発明の変形例の記録ヘッド17のクリーニング液供給部材60のように、親水性領域R3を、ヘッド幅方向に独立して(分断して)複数設けてもよい。このように構成すれば、クリーニング液23がヘッド幅方向(矢印BB´方向)の中央部に集まるのを容易に抑制することができる。また、親水性領域R3を、ワイピング方向に隣接して複数設けてもよい。また、親水性領域R3を、長方形状(帯状)以外の形状に形成してもよい。
In the above-described embodiment, the hydrophilic region R3 is illustrated as an example in which the hydrophilic region R3 is formed in a strip shape that extends substantially over the entire region in the head width direction in the vicinity of the
また、上記実施形態では、クリーニング液23およびインク(パージインク)22を用いて記録ヘッド17の回復動作を行う例について示したが、クリーニング液23だけを用いて記録ヘッド17の回復動作を行ってもよい。すなわち、インク押出動作を行わなくてもよい。
In the above embodiment, an example in which the recovery operation of the
また、上述した実施形態および変形例の構成を適宜組み合わせて得られる構成についても、本発明の技術的範囲に含まれる。 Further, a configuration obtained by appropriately combining the configurations of the above-described embodiment and modification examples is also included in the technical scope of the present invention.
17 記録ヘッド
18 ヘッド部(インク吐出ヘッド部)
18a インク吐出口
22 インク
23 クリーニング液
35 ワイパー
60 クリーニング液供給部材(クリーニング液供給ヘッド部)
60a クリーニング液供給口
62 傾斜面
62a 下流端
100 インクジェット記録装置
F1 インク吐出面
F2 下面
P 位置
R1 インク吐出領域
R3 親水性領域
S 用紙(記録媒体)
α1 傾斜角
α2 圧接角
17
18a
60a Cleaning
α1 Tilt angle α2 Pressure contact angle
Claims (10)
前記インク吐出面を所定方向に拭くワイパーと、
を備え、
前記記録ヘッドは、前記インク吐出面に対して前記インク吐出面を前記ワイパーが拭く方向であるワイピング方向の上流側に配置され、前記ワイピング方向の下流側に向かって下方に傾斜する傾斜面を含み、
前記傾斜面のうちのワイピング動作時に前記ワイパーが当接する位置よりも前記ワイピング方向の上流側には、クリーニング液を供給する複数のクリーニング液供給口が設けられていることを特徴とするヘッドクリーニング機構。 A recording head including an ink ejection surface provided with an ink ejection area in which a plurality of ink ejection openings for ejecting ink are opened on a recording medium;
A wiper for wiping the ink ejection surface in a predetermined direction;
With
The recording head includes an inclined surface that is disposed on the upstream side in the wiping direction, which is the direction in which the wiper wipes the ink discharge surface with respect to the ink discharge surface, and is inclined downward toward the downstream side in the wiping direction. ,
A head cleaning mechanism characterized in that a plurality of cleaning liquid supply ports for supplying a cleaning liquid are provided on the upstream side in the wiping direction from a position of the inclined surface where the wiper abuts during wiping operation. .
前記インク吐出面を有するインク吐出ヘッド部と、
前記傾斜面と、前記傾斜面の下流端から前記インク吐出面に向かって延びる下面と、を有するクリーニング液供給ヘッド部と、
によって構成されており、
前記インク吐出面の水に対する接触角をθ1、前記クリーニング液供給ヘッド部の水に対する接触角をθ2、前記親水性領域の水に対する接触角をθ3とするとき、θ1>θ2>θ3の関係を満たすことを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載のヘッドクリーニング機構。 The recording head is
An ink discharge head portion having the ink discharge surface;
A cleaning liquid supply head unit having the inclined surface and a lower surface extending from the downstream end of the inclined surface toward the ink ejection surface;
Consists of
When the contact angle of the ink ejection surface with respect to water is θ1, the contact angle of the cleaning liquid supply head with water is θ2, and the contact angle of the hydrophilic region with water is θ3, the relationship of θ1>θ2> θ3 is satisfied. The head cleaning mechanism according to claim 4, wherein the head cleaning mechanism is a head cleaning mechanism.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017002333A JP6589891B2 (en) | 2017-01-11 | 2017-01-11 | Head cleaning mechanism and ink jet recording apparatus having the same |
CN201711456480.2A CN108297551B (en) | 2017-01-11 | 2017-12-28 | Head cleaning mechanism and ink-jet recording apparatus with the head cleaning mechanism |
US15/856,885 US10155389B2 (en) | 2017-01-11 | 2017-12-28 | Head cleaning mechanism and ink jet recording apparatus including the same |
EP18150343.4A EP3348404B1 (en) | 2017-01-11 | 2018-01-04 | Head cleaning mechanism and ink jet recording apparatus including the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017002333A JP6589891B2 (en) | 2017-01-11 | 2017-01-11 | Head cleaning mechanism and ink jet recording apparatus having the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018111238A JP2018111238A (en) | 2018-07-19 |
JP6589891B2 true JP6589891B2 (en) | 2019-10-16 |
Family
ID=62910744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017002333A Active JP6589891B2 (en) | 2017-01-11 | 2017-01-11 | Head cleaning mechanism and ink jet recording apparatus having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6589891B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6617738B2 (en) * | 2017-03-16 | 2019-12-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Head cleaning mechanism and ink jet recording apparatus having the same |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3791360B2 (en) * | 2001-06-26 | 2006-06-28 | ブラザー工業株式会社 | Inkjet recording device |
JP4258616B2 (en) * | 2003-03-06 | 2009-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | Wiping member |
JP4347187B2 (en) * | 2004-02-13 | 2009-10-21 | セイコーエプソン株式会社 | Droplet ejection device, electro-optical device manufacturing method, electro-optical device, and electronic apparatus |
KR20060001713A (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-06 | 삼성전자주식회사 | Ink cartridge with cleaning liquid injecting means and the ink-jet printer therewith |
JP2006218748A (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Inkjet recording head, inkjet recorder and wiping method |
JP2007083496A (en) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Liquid droplet delivering head, liquid droplet delivering apparatus and method for cleaning liquid droplet delivering head |
JP4502018B2 (en) * | 2008-01-28 | 2010-07-14 | 富士ゼロックス株式会社 | Droplet discharge device |
JP6127587B2 (en) * | 2013-03-05 | 2017-05-17 | セイコーエプソン株式会社 | Liquid discharge apparatus and discharge head cleaning method |
JP6256238B2 (en) * | 2014-07-24 | 2018-01-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Inkjet recording device |
JP5992556B2 (en) * | 2015-02-19 | 2016-09-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | RECOVERY SYSTEM OF PRINT HEAD, INKJET RECORDING DEVICE EQUIPPED WITH THE SAME, AND RECOVERY METHOD OF RECORD HEAD |
JP2017159568A (en) * | 2016-03-10 | 2017-09-14 | セイコーエプソン株式会社 | Wiping unit, control method for the same, and droplet discharge device |
-
2017
- 2017-01-11 JP JP2017002333A patent/JP6589891B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018111238A (en) | 2018-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108297548B (en) | Recording head and ink jet recording apparatus provided with the same | |
CN108583012B (en) | Head cleaning mechanism and inkjet recording apparatus including the same | |
JP6589891B2 (en) | Head cleaning mechanism and ink jet recording apparatus having the same | |
EP3348404B1 (en) | Head cleaning mechanism and ink jet recording apparatus including the same | |
JP6658609B2 (en) | Recording head recovery system and ink jet recording apparatus provided with the same | |
JP6589893B2 (en) | Head cleaning mechanism and ink jet recording apparatus having the same | |
JP6579090B2 (en) | Recording head and ink jet recording apparatus provided with the same | |
JP6658571B2 (en) | Recording head recovery system and ink jet recording apparatus provided with the same | |
JP6617738B2 (en) | Head cleaning mechanism and ink jet recording apparatus having the same | |
JP6575501B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP6579091B2 (en) | Recording head and ink jet recording apparatus provided with the same | |
JP6583238B2 (en) | Recording head, head cleaning mechanism including the same, and ink jet recording apparatus | |
JP6673254B2 (en) | Head cleaning mechanism and ink jet recording apparatus having the same | |
JP6852764B2 (en) | Recording head and inkjet recording device equipped with it | |
JP6686912B2 (en) | Recording head and ink jet recording apparatus including the same | |
JP6760151B2 (en) | Head cleaning mechanism and an inkjet recording device equipped with it | |
JP6221946B2 (en) | RECOVERY SYSTEM OF PRINT HEAD, INKJET RECORDING DEVICE EQUIPPED WITH THE SAME, AND RECOVERY METHOD OF RECORD HEAD | |
JP6690558B2 (en) | Recording head and ink jet recording apparatus including the same | |
JP2014024258A (en) | Inkjet recording device | |
JP2019025740A (en) | Recording head and inkjet recording apparatus including the same | |
JP2019018355A (en) | Recording head and inkjet recording device including the same | |
JP7009837B2 (en) | Recording head and inkjet recording device equipped with it | |
JP6680193B2 (en) | Head cleaning mechanism and inkjet recording apparatus including the same | |
JP6702439B2 (en) | Recording head and ink jet recording apparatus including the same | |
JP6900817B2 (en) | Head cleaning mechanism and inkjet recording device equipped with it |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190814 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6589891 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |