JP6588952B2 - 電池構造 - Google Patents

電池構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6588952B2
JP6588952B2 JP2017197806A JP2017197806A JP6588952B2 JP 6588952 B2 JP6588952 B2 JP 6588952B2 JP 2017197806 A JP2017197806 A JP 2017197806A JP 2017197806 A JP2017197806 A JP 2017197806A JP 6588952 B2 JP6588952 B2 JP 6588952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active material
adhesive frame
current collector
battery structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017197806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018073816A (ja
Inventor
楊思▲ダン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prologium Technology Co Ltd
Original Assignee
Prologium Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prologium Technology Co Ltd filed Critical Prologium Technology Co Ltd
Publication of JP2018073816A publication Critical patent/JP2018073816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588952B2 publication Critical patent/JP6588952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0486Frames for plates or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は電池構造に関し、詳細には保護および絶縁の構造を有する電池に関する。
ウェアラブル電子機器はますます一般的になっている。より軽く、かつより薄くする目的で、電子機器の空間を分割することは重要な問題になっている。しかしながら、可撓性のある電池がその問題の解決策を提供する。
図1を参照する。図1は従来の可撓性のあるリチウム電池の断面図を示す。図が示すように、可撓性のあるリチウム電池は、最上部の集電体12、底部の集電体14、および最上部の集電体12と底部の集電体14の間に置かれた外部パッケージ16を備え、その結果、取り囲まれた空間18が形成される。取り囲まれた空間18は、第1の活物質層20、スペーサ層22、および第2の活物質層24をその順序で備える。第1の活物質層20、スペーサ層22、および第2の活物質層24は電気化学システム層を形成し、第1の活物質層20は最上部の集電体12に接触し、第2の活物質層24は底部の集電体14に接触する。可撓性のあるリチウム電池の特徴は、電池全体が力学的に屈曲できることである。
さらに、リチウム電池の構造的設計に関しては、負極が正極から過剰なリチウムイオンを受け取る場合、余分なリチウムイオンが堆積し、リチウムデンドライトを形成し、内部短絡を引き起こしさえするので、正の活物質層の水平範囲は負の活物質層の水平範囲よりも狭い。しかしながら、従来の保護解決策は、工程によって正の活物質層および負の活物質層の水平範囲上にあるタブを近く保つことにだけに依存している。
したがって、上記の問題を克服するための電池構造が提供される。
電池構造を提供することが本発明の目的である。第1の接着フレームが、スペーサ層の上面に延在し、突出部分を形成し、スペーサ層から露出した活物質層、および/または活物質層から露出した集電体層が覆われる。露出した活物質層および/または集電体層上にリチウムイオンが堆積するのを防止するためである。
電池構造を提供することが本発明の他の目的である。リチウム電池のA/C比を維持し、かつリチウムデンドライトを形成する確率および程度を低減するために、第1の接着フレームが、第1の活物質に対応する第2の物質層の範囲を覆う。この電池構造は、内部短絡を防止するための解決策の1つを提供する。
電池構造を提供することが本発明の他の目的である。第1の接着フレームの突出部分は、スペーサの上面に延在して、スペーサ層の上面の端部の構造強度を強化する。この電池構造により、スペーサ層の端部の変形または破断の可能性を低減できる。この電池構造により、正極および負極の接触により引き起こされる内部短絡の問題を防止できる。
電池構造を提供することが本発明の他の目的である。スペーサ層および突出部分は、第2の活物質層から第1の活物質層を絶縁する。
上記の目的のために、本発明はバッテリ構造を開示し、バッテリ構造は、第1の集電体層と、第1の集電体層上に配置された第1の活物質層と、第1の活物質層上に配置されたスペーサ層であって、スペーサ層の水平範囲は、活物質層の水平範囲よりも狭いので第1の活物質層の上面のいくつかの部分がスペーサ層から露出するスペーサ層と、第1の活物質層の上面のいくつかの部分を覆う第1の接着フレームであって、第1の接着フレームの最上部は突出部分を有し、突出部分はスペーサ層の上面の端部に延在する第1の接着フレームと、スペーサ層および突出部分上に配置され、スペーサ層および突出部分によって第1の活物質層から絶縁された第2の活物質層と、第2の活物質層上に配置された第2の集電体層とを備える。
電池構造を提供することが本発明の他の目的である。第1の接着フレームの突出部分、およびスペーサ層は、第2の活物質層から第1の活物質層を絶縁する絶縁構造である。
本発明の適用可能性の範囲が、本明細書で以下に提示する詳細な説明からさらに明らかになるであろう。
従来の可撓性のある電池の断面図を示す。 本発明の電池構造を示す。 本発明の電池構造を示す。 本発明の電池構造を示す。 本発明の電池構造を示す。
図2を参照する。図2は、可撓性のある電池の一実施形態である。
図2に示すように、リチウム電池30は主に、第1の集電体層32と、第1の集電体層32上に配置された第1の活物質層34であって、第1の活物質層34の水平範囲は第1の集電体層32の水平範囲よりも狭く、その結果、第1の集電体層32のいくつかの部分は第1の活物質層34から露出する第1の活物質層34と、第1の活物質層34上に配置されたスペーサ層36であって、スペーサ層36の水平範囲は第1の活物質層34の水平範囲よりも狭く、その結果、第1の活物質層34の最上部のいくつかの部分はスペーサ層36から露出するスペーサ層36と、スペーサ層36から露出した第1の活物質層34の最上部を覆う第1の接着フレーム38であって、第1の接着フレーム38の最上部は突出部分381を有し、突出部分381はスペーサ層36の上面の端部に延在する第1の接着フレーム38と、スペーサ層36および突出部分381上に配置され、スペーサ層36および突出部分381によって第1の活物質層34から絶縁された第2の活物質40と、第2の活物質層40上に配置された第2の集電体層42と、第2の接着フレーム46であって、第2の接着フレーム46の最上部は第2の集電体42上に配置され、第2の活物質層40の周囲を取り囲み、第2の接着フレーム46の底部は第1の接着フレーム38に隣接し、より詳細には、第2の接着フレーム46の底部は第1の接着フレーム38の突出部分381と直接接触する第2の接着フレーム46とを備える。
上記の構造では、スペーサ層36から露出した第1の活物質層34のいくつかの部分は、突出部分381により覆われ、この実施形態では、第1の活物質34から露出した第1の集電体層32のいくつかの部分が同時に覆われる。
露出した第1の活物質34層を覆う目的の1つは、リチウム電池30のA/C比を維持することである。A/C比は、電気化学反応の間にリチウムイオンのインターカレーション/デインターカレーションの効率を決定する、バッテリ設計の重要なパラメータである。一般に、リチウムイオンのインターカレーション/デインターカレーションが十分ではない場合、多くのリチウムデンドライトが負極に生じ、リチウムデンドライトがスペーサ層36を突き抜けると、内部短絡が発生することがある。
一般的な電池設計では、リチウムデンドライトを形成する確率および程度を低減するために、A/C比は通常、化学物質配合、電極のコーティング範囲、または電極のコーティング密度によって制御される。しかしながら、上記の解決策に加えて、本発明は突出部分381を使用して、A/C比を制御し、かつ安全性および電気的性能を維持する。
露出した第1の集電体層32を覆う目的の1つは、第1の集電体32上にリチウムイオンが堆積するのを防止することである。リチウムイオンが第1の集電体32上に堆積する場合、リチウム電池30内のリチウムイオンの濃度は低減し、リチウム電池30はリチウムデンドライトによって探られる。
上記に加えて、第1の接着フレーム38の突出部分381は、スペーサ層36の上面の端部に延在し、これにより、リチウム電池30の構造安定性が改善される。
可撓性のある電池では、スペーサ層36は通常、数回屈曲した後に、湾曲または変形し、内部短絡を引き起こしさえする。しかしながら、突出部分381がスペーサ層36の上面の端部に延在するときに、重合体スペーサ層、特殊効果コーティングを有するスペーサ層、またはセラミックスペーサ層に関係なく、スペーサ層36と第1の活物質層34の間、およびスペーサ層36と第2の活物質層40の間の接触は効果的に維持され、スペーサ層36の端部の変形を防止できる。突出部分381は、特にセラミックスペーサでは、スペーサ層36の端部の構造強度を効果的に強化する。
さらに、上記の構造では、第1の接着フレームの突出部分381、およびスペーサ層36は、第2の活物質層40から第1の活物質層34を絶縁する、新しいハイブリッド絶縁構造である。さらに、第1の集電体層32または第2の集電体は、回路基板の導電面とすることが可能である。
リチウム電池30をアルミニウム箔バッグ44の中に包む図3を参照すると、アルミニウム箔バッグ44は電解質漏れを防止し、外部環境からの水分および酸素を遮断できる。
図4を参照する。図4は本発明の電池構造を示す。
リチウム電池30は、第3の接着フレーム48をさらに備え、第2の接着フレーム46の底部は第3の接着フレーム48の最上部に隣接し、第3の接着フレーム48の底部は第1の接着フレーム38の最上部に隣接する。第1の接着フレーム38および第2の接着フレーム46は、第3の接着フレーム48よりも不均一面密着力がよく、第3の接着フレーム48は、第1の接着フレーム38、第2の接着フレーム46、および第3の接着フレーム48との均一面接着力が最大である。第3の接着フレーム48は、第1の接着フレーム38および第2の接着フレーム46をきつく接合する。
しかしながら、第1の接着フレーム38、第2の接着フレーム46、および第3の接着フレーム48は、それぞれ独立した構造とすることが可能である、または単一構造に一体化できる。さらに、第1の集電体層32および/または第2の集電体層42の外面は、保護層50をさらに有する。
たとえば、図5は保護層50を有する電池構造を示す。保護層50は、第1の集電体層32および/または第2の集電体層42と外部環境の間の接触を防止できる。保護層50は、リチウム電池30を屈曲させる間に破断から第1の集電体層32および/または第2の集電体層42を保護できる。
さらに、第1の接着フレーム38、第2の接着フレーム46、第3の接着フレーム48、および保護層50は、第1の集電体層32および第2の集電体層42の端部をさらに覆うことが可能である。リチウム電池30を屈曲する間の第1の集電体層32と第2の集電体層42の接触により引き起こされる外部短絡の状況は、第1の接着フレーム38、第2の接着フレーム46、第3の接着フレーム48、および保護層50の絶縁特性によって低減できる。
保護層50は、電池設計または工程要件に応じて異なる構造で第1の集電体層32および第2の集電体層42の端部をコーティングできる。保護層50は単層コーティングおよび多層コーティングであってもよい。
第1の接着フレーム38、第2の接着フレーム46、第3の接着フレーム48、および保護層50の材料は、ポリイミド、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーンなどの電気絶縁重合体から選択される。スペーサ層36の材料は、重合体材料、セラミック材料、ガラスセラミック材料、またはガラス繊維材料から選択される。第1の活物質層34、第2の物質層40、およびスペーサ層36は電解質を吸収する。電解質は、液体電解質、ゲルタイプ電解質、または固体状態電解質である。
要約すると、第1の接着フレームの突出部分は、活物質層から露出した集電体を覆う。集電体上にリチウムデンドライトが形成されスペーサ層を刺す内部短絡の状況を防止できる。さらに、第1の接着フレームは、第1の活物質に対応する第2の物質層の範囲を覆うことが可能であり、その結果、内部短絡を防止できる。
以上本発明について説明してきた。本発明は多くの方法で変更されてもよいことは明らかであろう。そのような変更は本発明の趣旨および範囲からの逸脱と見なされるべきではなく、そのような修正はすべて、以下の特許請求の範囲に含まれることが意図されることは当業者に明らかである。

Claims (14)

  1. 電池構造であって、
    第1の集電体層と、
    前記第1の集電体層上に配置された第1の活物質層と、
    前記第1の活物質層上に配置されたスペーサ層であって、当該スペーサ層およびそれを挟んで延在する層どうしの上下面に沿った水平面を占める当該スペーサ層の範囲を示す水平範囲が、前記水平面を占める当該第1の活物質層の範囲を示す水平範囲よりも狭く、且つ、前記第1の活物質層の上面は部分的に当該スペーサ層から露出したスペーサ層と、
    前記スペーサ層から部分的に露出した前記第1の活物質層の上面における該当する部分を覆う第1の接着フレームであって、最上部に前記スペーサ層の上面の端部に延在する突出部分を有する第1の接着フレームと、
    前記スペーサ層および前記突出部分上に配置され、当該スペーサ層および当該突出部分によって前記第1の活物質層から絶縁された第2の活物質層と、
    前記第2の活物質層上に配置された第2の集電体層と
    を備えたことを特徴とする電池構造。
  2. 前記第1の接着フレームは、
    前記第1の活物質層および前記スペーサ層の周囲を取り囲みつつその底部が前記第1の集電体層上に配置される
    ことを特徴とする、請求項1に記載の電池構造。
  3. 最上部が前記第2の集電体に隣接するとともに、底部が前記第1の接着フレームに隣接しつつ、前記第2の物質層の周囲を取り囲む第2の接着フレーム
    をさらに備えたことを特徴とする、請求項1に記載の電池構造。
  4. 前記第2の接着フレームの前記最上部は前記第2の集電体に隣接することを特徴とする、請求項3に記載の電池構造。
  5. 前記第2の集電体の周囲を取り囲みつつその底部が第3の接着フレームの最上部に隣接する第2の接着フレームと、
    底部が前記第1の接着フレームの最上部に隣接する第3の着フレームと、
    をさらに備えたことを特徴とする、請求項1に記載の電池構造。
  6. 前記第1の集電体または前記第2の集電体は回路基板の導電面であることを特徴とする、請求項1に記載の電池構造。
  7. 前記第1の接着フレームの材料は、ポリイミド、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、またはシリコーンから選択されることを特徴とする、請求項1に記載の電池構造。
  8. 前記第の接着フレームおよび前記第の接着フレームの材料は、ポリイミド、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、またはシリコーンから選択されることを特徴とする、請求項3に記載の電池構造。
  9. 前記第1の接着フレーム、前記第2の接着フレーム、および前記第3の接着フレームの材料は、ポリイミド、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、またはシリコーンから選択されることを特徴とする、請求項5に記載の電池構造。
  10. 前記スペーサ層の材料は、重合体材料、セラミック材料、ガラスセラミック材料、またはガラス繊維材料から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の電池構造。
  11. 前記第1の活物質層、前記第2の物質層、および前記スペーサ層は、液体電解質、ゲルタイプ電解質、または固体状態電解質としての電解質を吸収する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の電池構造。
  12. 前記電池を収容し当該電池を取り囲むためのアルミニウム箔の袋状部をさらに備えたことを特徴とする、請求項1に記載の電池構造。
  13. 前記第1の集電体層および前記第2の集電体層の外面は保護層をさらに有することを特徴とする、請求項1に記載の電池構造。
  14. 前記保護層の材料は、ポリイミド、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、またはシリコーンから選択されることを特徴とする、請求項13に記載の電池構造。
JP2017197806A 2016-10-13 2017-10-11 電池構造 Active JP6588952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105133019A TWI627779B (zh) 2016-10-13 2016-10-13 電池結構
TW105133019 2016-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073816A JP2018073816A (ja) 2018-05-10
JP6588952B2 true JP6588952B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=60083181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017197806A Active JP6588952B2 (ja) 2016-10-13 2017-10-11 電池構造

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3309857B1 (ja)
JP (1) JP6588952B2 (ja)
KR (1) KR102043355B1 (ja)
ES (1) ES2720273T3 (ja)
TW (1) TWI627779B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11145924B2 (en) * 2017-10-09 2021-10-12 Prologium Technology Co., Ltd. Battery structure
JP7243704B2 (ja) * 2020-11-30 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 全固体二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0652866A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Yuasa Corp 薄形電池及びその製造方法
JP2007273350A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 積層型電池およびその製造方法
JP5401756B2 (ja) 2006-11-28 2014-01-29 日産自動車株式会社 二次電池
KR101146616B1 (ko) * 2009-06-30 2012-05-14 지에스나노텍 주식회사 박막 전지 및 박막 전지의 전극 단자를 접합하는 방법
CN103620856B (zh) * 2011-02-24 2016-08-17 丰田自动车株式会社 固体电池
US9806370B2 (en) * 2011-08-18 2017-10-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery having a planarizing member
JP6085935B2 (ja) 2012-09-28 2017-03-01 大日本印刷株式会社 補強材付き触媒層−電解質膜積層体、固体高分子形燃料電池、及び、補強材付き触媒層−電解質膜積層体の製造方法
US9786948B2 (en) * 2013-06-20 2017-10-10 Ying-Tsun Lin Thin film lithium-ion battery
US9837651B2 (en) * 2013-06-27 2017-12-05 Ying-Tsun Lin Electric core for thin film battery
KR101629499B1 (ko) * 2013-10-14 2016-06-10 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
TWI485905B (zh) * 2014-07-18 2015-05-21 Iner Aec Executive Yuan 薄膜電池結構及其製作方法
KR20230148383A (ko) 2014-09-19 2023-10-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지
JPWO2016152565A1 (ja) * 2015-03-25 2018-02-08 日本碍子株式会社 全固体リチウム電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3309857A1 (en) 2018-04-18
KR20190116589A (ko) 2019-10-15
EP3309857B1 (en) 2019-02-27
TWI627779B (zh) 2018-06-21
JP2018073816A (ja) 2018-05-10
KR102043355B1 (ko) 2019-11-11
TW201814953A (zh) 2018-04-16
ES2720273T3 (es) 2019-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602360B2 (ja) リチウム金属電極およびそれに関連するリチウム金属電池
JP6602359B2 (ja) リチウム金属電極およびそれに関連するリチウム金属電池
JP6588952B2 (ja) 電池構造
US11145923B2 (en) Battery structure
KR20110039992A (ko) 무지부 전체가 절연보호되어 있는 젤리-롤형 이차 전지
KR101093894B1 (ko) 이차전지
KR102181379B1 (ko) 전기 절연체 및 그와 연관된 배터리
JP6778329B2 (ja) バッテリ構造
CN108933227B (zh) 电池结构
CN107946650B (zh) 电池结构
CN107946635B (zh) 具有避免外部短路的电池结构
US10673044B2 (en) Electrical insulator and its related battery
JP3226660U6 (ja) 電池構造
TW201814946A (zh) 電池結構
TWI612710B (zh) 電池結構
TWI643393B (zh) 電池結構
TWI643386B (zh) 電池結構
KR101642330B1 (ko) 배터리 팩
WO2018235407A1 (ja) 蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250