JP6588508B2 - 磁気ディスク用アルミニウム合金基板 - Google Patents

磁気ディスク用アルミニウム合金基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6588508B2
JP6588508B2 JP2017141413A JP2017141413A JP6588508B2 JP 6588508 B2 JP6588508 B2 JP 6588508B2 JP 2017141413 A JP2017141413 A JP 2017141413A JP 2017141413 A JP2017141413 A JP 2017141413A JP 6588508 B2 JP6588508 B2 JP 6588508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy substrate
core material
skin material
thickness
aluminum alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017141413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019021368A (ja
Inventor
慎平 東藤
慎平 東藤
中村 肇宏
肇宏 中村
中山 賢
賢 中山
公恵 今川
公恵 今川
拓哉 村田
拓哉 村田
高太郎 北脇
高太郎 北脇
誠 米光
誠 米光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
UACJ Corp
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., UACJ Corp filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2017141413A priority Critical patent/JP6588508B2/ja
Publication of JP2019021368A publication Critical patent/JP2019021368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588508B2 publication Critical patent/JP6588508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、磁気ディスク用アルミニウム合金基板に関する。
コンピュータの記憶装置に用いられる磁気ディスクは、良好なめっき性を有するとともに機械的特性や加工性が優れる基板を用いて製造される。例えば、JIS5086(3.5質量%以上4.5質量%以下のMg、0.50質量%以下のFe、0.40質量%以下のSi、0.20質量%以上0.70質量%以下のMn、0.05質量%以上0.25質量%以下のCr、0.10質量%以下のCu、0.15質量%以下のTi、及び0.25質量%以下のZn、残部Al及び不可避的不純物)によるアルミニウム合金(以下、「Al合金」と表記することがある。)を基本とした基板などから製造されている。
一般的な磁気ディスクの製造は、まず円環状Al合金基板を作製し、該Al合金基板にめっきを施し、次いで該Al合金基板の表面に磁性体を付着させることにより行われている。
例えば、上記JIS5086合金によるAl合金製磁気ディスクは以下の製造工程により製造される。まず、所定の成分組成としたAl合金素材を鋳造し、その鋳塊を熱間圧延し、次いで冷間圧延を施し、磁気ディスクとして必要な厚みの圧延材を作製する。この圧延材は、必要に応じ冷間圧延の途中等に焼鈍を施すことが好ましい。次に、この圧延材を円環状に打抜き、これらの製造工程により生じた歪み等を除去するため、円環状にしたAl合金板を積層し、両面から加圧しつつ焼鈍を施して平坦化する加圧焼鈍を行って、円環状Al合金基板は作製される。
このようにして作製された円環状Al合金基板に、前処理として切削加工、研削加工、脱脂、エッチング、及びジンケート処理(Zn置換処理)を施し、次いで下地処理として硬質非磁性金属であるNi−Pを無電解めっきし、該めっき表面にポリッシングを施した後、磁性体をスパッタリングしてAl合金製磁気ディスクは製造される。
ところで、近年、磁気ディスクには、マルチメディア等のニーズから大容量化及び高密度化、高速化が求められている。大容量化のため、記憶装置に搭載される磁気ディスクの枚数が増加しており、それに伴い磁気ディスクの薄肉化も求められている。
しかしながら、薄肉化、高速化に伴い剛性の低下や高速回転による流体力の増加に伴う励振力が増加し、ディスク・フラッタが発生しやすくなる。これは、磁気ディスクを高速で回転させると不安定な気流がディスク間に発生し、その気流により磁気ディスクの振動(フラッタリング)が起こることに起因する。これは、基板の剛性が低いと磁気ディスクの振動が大きくなり、ヘッドがその変化に追従できないためと考えられる。フラッタリングが起きると読み取り部であるヘッドの位置決め誤差が増加する。そのためディスク・フラッタの減少が強く求められている。
また、磁気ディスクの高密度化により、1ビットあたりの磁気領域が益々微小化される。この微細化に伴いヘッドの位置決め誤差のズレによる読み取りエラーを起こしやすくなっており、ヘッドの位置決め誤差の主要因であるディスク・フラッタの減少が強く求められている。
このような実情から、近年ではディスク・フラッタが小さい特性を有する磁気ディスク用Al合金基板が強く望まれ、検討がなされている。例えば、ハードディスクドライブ内に、ディスクと対向するプレートを有する気流抑制部品を実装することが提案されている。例えば、特許文献1は、アクチュエータの上流側にエア・スポイラを設置した磁気ディスク装置が提案されている。このエア・スポイラは、磁気ディスク上のアクチュエータに向かう空気流を弱めて、磁気ヘッドの風乱振動を低減する。また、エア・スポイラは、磁気ディスク上の気流を弱めることで、ディスク・フラッタを抑制する。
しかしながら、特許文献1に開示されている方法では、設置したエア・スポイラと磁気ディスク用基板との間隔の違いによりフラッタリング抑制効果が異なり、部品精度を必要とし、部品コストの増大を招いている。
また、上述のように磁気ディスクの磁気領域が益々微小化されてきていることに伴い、磁気ヘッドと磁気ディスクとの間隔も狭まる傾向にある。そのため、磁気ディスク用のAl合金基板には、高度な表面平滑性および平坦性も要求されてきている。
特開2002−313061号公報
本発明は、ディスク・フラッタの発生が少なく、平坦性および表面平滑性に優れた磁気ディスク用アルミニウム合金基板を提供することを目的とする。
本発明者らは、ディスク・フラッタの抑制、並びにアルミニウム合金基板の平坦性および表面平滑性について鋭意研究を重ねた結果、芯材と、該芯材の両面に形成された皮材とからなる、両面クラッド構造を持つ磁気ディスク用アルミニウム合金基板であって、芯材の金属組織における最長径4μm以上30μm以下の第二相粒子の周囲長の合計が10mm/mm以上であり、前記芯材の線膨張係数α1[/℃]と前記皮材の線膨張係数α2[/℃]とが所定の関係を満たすことによって、ディスク・フラッタの発生を少なくでき、優れた平坦性および表面平滑性を実現し得ることを見出し、かかる知見に基づき本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の要旨構成は、以下のとおりである。
[1] 芯材と、該芯材の両面に形成された皮材とからなる、両面クラッド構造を持つ磁気ディスク用アルミニウム合金基板であって、
芯材の金属組織における最長径4μm以上30μm以下の第二相粒子の周囲長の合計が10mm/mm以上であり、
前記芯材の線膨張係数α1[/℃]と前記皮材の線膨張係数α2[/℃]との関係が下記式(1)を満たすことを特徴とする、磁気ディスク用アルミニウム合金基板。
0.4×10−6≦(α2−α1)≦3.6×10−6 ・・・(1)
[2] 前記アルミニウム合金基板の略回転中心を通る直線に沿う方向において、前記皮材の厚みを計測し、一方の皮材の厚みをA[mm]、他方の皮材の厚みをB[mm]、前記直線上の位置をx[mm]とし、この位置xに対する皮材の厚み差(A−B)をYとして、Y=f(x)をプロットしたときの、f(x)とx軸で囲まれる領域を面積S[mm]とするとき、
前記アルミニウム合金基板の、特定の直径方向および該特定の直径方向に垂直な直径方向を少なくとも含む複数の直径方向iにそれぞれ延びる直線上で算出した面積Sのうち、最も大きい値である面積Smax[mm]が、前記アルミニウム合金基板の平均厚みt[mm]および前記芯材の平均厚みt[mm]との関係で、下記式(2)を満たす、上記[1]に記載の磁気ディスク用アルミニウム合金基板。
max/(t×t)≦2.25 ・・・(2)
[3] 前記最も大きい面積Smax[mm]は、前記芯材の線膨張係数α1[/℃]および前記皮材の線膨張係数α2[/℃]、並びに前記アルミニウム合金基板の平均厚みt[mm]および前記芯材の平均厚みt[mm]との関係で、さらに下記式(3)を満たす、上記[2]に記載の磁気ディスク用アルミニウム合金基板。
{Smax/(t×t)}×(α2−α1)≦2.60×10 −6 ・・・(3)
[4] 前記芯材および前記皮材はいずれも、ケイ素、鉄、マンガン、クロム、ニッケル、チタン、銅、マグネシウム、ジルコニウムおよび亜鉛から選択される1種または2種以上を含有し、残部がアルミニウムおよび不可避不純物からなる合金組成を有し、
前記芯材は、ケイ素、鉄、マンガン、クロム、ニッケルおよびチタンから選択される1種以上の元素の合計含有量が0.70質量%以上であり、かつ、
前記皮材は、ケイ素、鉄、マンガン、クロム、ニッケルおよびチタンから選択される1種以上の元素の合計含有量が0.45質量%以下である、上記[1]〜[3]のいずれか1項に記載の磁気ディスク用アルミ合金基板。
本発明によれば、ディスク・フラッタの抑制、並びにアルミニウム合金基板の平坦性および表面平滑性について鋭意研究を重ねた結果、芯材と、該芯材の両面に形成された皮材とからなる、両面クラッド構造を持つ磁気ディスク用アルミニウム合金基板であって、芯材の金属組織における最長径4μm以上30μm以下の第二相粒子の周囲長の合計が10mm/mm以上であり、前記芯材の線膨張係数α1[/℃]と前記皮材の線膨張係数α2[/℃]とが所定の関係を満たすことによって、ディスク・フラッタの発生を少なくでき、優れた平坦性および表面平滑性を実現し得る磁気ディスク用アルミニウム合金基板が得られる。
図1は、本発明にかかる磁気ディスク用アルミニウム合金基板の概略斜視図である。 図2は、図1の磁気ディスク用アルミニウム合金基板のI−I断面(X−Y面)を示す概略断面図である。 図3は、磁気ディスク用アルミニウム合金基板の芯材の線膨張係数α1と皮材の線膨張係数α2との差と、熱履歴時の平坦度変化量との関係を示すグラフである。 図4は、磁気ディスク用アルミニウム合金基板の芯材の線膨張係数α1と皮材の線膨張係数α2との差と、フラッタリング変位との関係を示すグラフである。 図5は、本発明の実施形態に係る磁気ディスク用アルミニウム合金基板の厚さ方向中央面を挟む上下の皮材の非対称性を評価する際の評価方法を示す概略図である。 図6は、本発明の実施形態に係る磁気ディスク用アルミニウム合金基板の製造方法を含む磁気ディスクの製造方法のフローを示す図である。
以下、本発明の磁気ディスク用アルミニウム合金基板の好ましい実施形態について、詳細に説明する。
本発明に従う磁気ディスク用アルミニウム合金基板(以下、単に「Al合金基板」という。)は、芯材と、該芯材の両面に形成された皮材とからなる、両面クラッド構造を持つ磁気ディスク用アルミニウム合金基板であって、芯材の金属組織における最長径4μm以上30μm以下の第二相粒子の周囲長の合計が10mm/mm以上であり、前記芯材の線膨張係数α1[/℃]と前記皮材の線膨張係数α2[/℃]とが下記式(1)の関係を満たすことを特徴とする。
0.4×10−6≦(α2−α1)≦3.6×10−6 ・・・(1)
このようなAl合金基材は、ディスク・フラッタの発生を少なくでき、優れた平坦性および表面平滑性を実現でき、特に磁気ディスクとして用いる場合に好適である。
図1は、本発明に従うAl合金基板の一実施形態を示したものであって、図1中、符号1はAl合金基板である。また、図2は、図1に示すAl合金基板1のI−I断面図(X−Y面)であって、図2中、符号11は芯材、13は皮材であり、特に13aは両面クラッド構造を形成する一方の皮材であり、13bは他方の皮材である。
図2に示されるように、本実施形態に係るAl合金基板1は、芯材11と、芯材11の両面に形成された皮材13a,13bとからなる、両面クラッド構造を持つ。両面クラッド構造では、芯材11と皮材13とを別々の素材により構成することができ、それぞれに適した所望の特性を有する素材を適宜選択できる利点がある。
ここで、芯材11は、最長径が4μm以上30μm以下である第二相粒子(以下、「特定第二相粒子」という。)を含む金属組織を有し、該金属組織において、特定第二相粒子の各周囲長の合計は10mm/mm以上である。このような芯材11は、フラッタリング特性に優れる。
芯材11は、その金属組織中に第二相粒子を含有するが、該第二相粒子の最長径が4μm未満であると、Al合金マトリックスと第二相粒子との界面において、吸収される振動エネルギーが小さくなる傾向があり、フラッタリング特性の向上効果が十分に得られない。そのため、フラッタリング特性の向上効果を十分に発揮させる観点からは、第二相粒子の最長径は、4μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましい。
一方で、芯材11の金属組織中に存在する第二相粒子の最長径が30μmを超えると、エッチング時、ジンケート処理時および切削時に、Al合金基板1の側面において粗大な第二相粒子が脱落し、大きな窪みが発生する原因となり、芯材11と皮材13の境界部でめっき剥離が生じる可能性がある。したがって、芯材11の金属組織中に含まれる第二相粒子の最長径の上限は、30μmとすることが好ましい。
すなわち、芯材11は、特にフラッタリング特性を向上させる観点で、金属組織中に、上記のような最長径が4μm以上30μm以下である特定第二相粒子を、一定の割合で含有していることが望ましく、具体的には、芯材11の金属組織において、特定第二相粒子の各周囲長の合計が10mm/mm以上である。また、さらにフラッタリング特性を向上させる観点からは、芯材11の金属組織において、特定第二相粒子の各周囲長の合計が30mm/mm以上であることが好ましい。なお、特定第二相粒子の各周囲長の合計の上限は特に限定しないが、例えば1000mm/mmである。このような芯材11は、ディスク・フラッタの発生を効果的に抑制できる。
本明細書において、最長径とは、光学顕微鏡で観測される第二相粒子の平面画像において、以下の長さ(寸法)をいう。まず、輪郭線上における一点と輪郭線上の他の点との距離の最大値を計測し、次に、この最大値を輪郭線上における全ての点について計測し、最後に、これら全最大値のうちから選択される最も大きなものをいう。
さらに、特定第二相粒子の各周囲長の合計は、まず、光学顕微鏡で観察した平面画像1mmの領域において、最長径が4μm以上30μm以下である第二相粒子を特定し、該特定第二相粒子について粒子毎にその像(輪郭線)の外周の長さを求め、それを合計した値である。
一方で、皮材13には、表面平滑性に優れる素材を選択することが好ましい。このような構成とすることにより、Al合金基板1の表面平滑性を良好に維持しつつ、ディスク・フラッタの発生をさらに抑制できる。
しかしながら、上記のような両面クラッド構造を持つAl合金基板1の場合、芯材11と皮材13とで素材が異なるため、製造工程の熱履歴によってAl合金基板1に応力が蓄積し、変形を生じることがある。このような変形は、芯材11を挟持する上下の皮材13a,13bの厚み差の分布として、顕著に現れる。基板1および芯材の厚みが面内一様であっても、上下の皮材13a,13bの厚みに分布があり、Al合金基板1の厚さ方向中央面を挟む上下の皮材13a,13bの非対称性が発生する。このような非対称性は、後工程の研磨などにも影響し、Al合金基板1としての平坦性を損なう原因となる。したがって、このような皮材13a、13b間の厚み差は、少ないほど望ましいと考えられる。
そこで本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、芯材11の線膨張係数α1と皮材13の線膨張係数α2との差(α2−α1)に着目し、当該線膨張係数(α2−α1)の差と、熱履歴時(300℃で1時間アニール)のAl合金基板1の平坦度の変化量δと、の間に一定の相関関係があることを見出した。図3は、芯材11の線膨張係数α1と皮材13の線膨張係数α2との差(α2−α1)(横軸)と、熱履歴時の平坦度変化量(縦軸)との関係を示すグラフである。図3に示されるように、芯材11の線膨張係数α1と皮材13の線膨張係数α2との差(α2−α1)が大きくなるほど、平坦度の変化量δが大きくなることが分かった。
なお、Al合金基板1の平坦度は、半導体レーザーによる干渉縞により測定することができる。このような平坦度は、Al合金基板1の一方の面および他方の面のPV値(Peak to Valley,測定範囲内の最も高い点の値と最も低い点の値との差)の平均として求める。さらに、平坦度の変化量δは、アニール処理前(加熱前)の平坦度を基準として、アニール処理後(加熱後)の平坦度がどの程度変化したかを示すものである。具体的な測定方法は、実施例の頁にて説明する。
芯材11および皮材13の線膨張係数α1、α2[/℃]は、熱機械分析装置を用いて、圧縮法によるTMA測定にて求められた値に基づく。線膨張係数は、50℃以上300℃以下の平均線膨張係数として求めた。具体的な測定方法は、実施例の頁にて説明する。
さらに、芯材11の線膨張係数α1と皮材13の線膨張係数α2との差(α2−α1)は、フラッタリング特性との関係でも、一定の相関関係があることを見出した。図4は、芯材11の線膨張係数α1と皮材13の線膨張係数α2との差(α2−α1)(横軸)と、フラッタリング変位Wの平均値(縦軸)との関係を示すグラフである。
ここで、ディスク基板のフラッタリング変位Wは、以下の式(I)で表され、フラッタリング変位Wが大きいほど、ディスク・フラッタの影響が大きいこと、すなわちフラッタリング特性が悪いことを意味する。
W=F(rpm)a(1−ν2)/Eβhλ ・・・(I)
上記(I)式中、Wはフラッタリング変位(ディスク基板の振幅)を示す。また、F(rpm)はハードディスクドライブ(HDD)装置内のディスクの回転数を示し、aはディスクの外半径を示し、Eはヤング率を示し、βはディスク基板の減衰率(ダンピングファクター)を示し、hはディスクの厚み(板厚)を示し、λは基板形状パラメータを示し、νは基板のポアゾン比を示す。具体的な測定方法は実施例の頁にて説明する。
図4に示されるように、特に、芯材11の線膨張係数α1と皮材13の線膨張係数α2との差(α2−α1)が小さすぎる場合も大きすぎる場合も、ディスク・フラッタの抑制効果が十分に得られないことが分かった。
上記知見に基づき、本発明者らは、Al合金基板1において、上記所定の合金組成を有するフラッタ特性に優れた芯材11を用いると共に、芯材11と皮材13の線膨張係数の差(α2−α1)を一定の範囲に制御することで、Al合金基板1全体としての平坦性を良好に維持しつつ、ディスク・フラッタの発生を効果的に抑制できることを見出した。
すなわち、本実施形態に係るAl合金基板1において、芯材11の線膨張係数α1[/℃]と、皮材13の線膨張係数α2[/℃]とは、下記式(1)の関係を満足する。下記式(1)を満足することにより、Al合金基板1全体として、ディスク・フラッタの発生の抑制しつつ、平坦性を良好に制御できる。
0.4×10−6≦(α2−α1)≦3.6×10−6 ・・・(1)
特に、芯材11の線膨張係数α1と皮材13の線膨張係数α2との差(α2−α1)を0.4×10−6/℃以上とすることにより、高いフラッタリングの抑制効果が得られる。また、芯材11の線膨張係数α1と皮材13の線膨張係数α2との差(α2−α1)を3.6×10−6/℃以下とすることにより、平坦性を良好に維持でき、その結果、Al合金基板1の表裏の皮材13同士で、非対称な偏りを抑制できるため、フラッタリング特性も良好に維持できる。
芯材11の線膨張係数α1と、皮材13の線膨張係数α2とは、上記式(1)の関係を満足すればよく、個別の線膨張係数は特に限定されないが、例えば、芯材11の線膨張係数α1としては22.8×10−6/℃以上26.4×10−6/℃以下の範囲が好ましく、皮材13の線膨張係数α2としては26.4×10−6/℃以上30.0×10−6/℃以下の範囲が好ましい。
なお、皮材13は、図2に示されるように、芯材11をその両面側から挟持する位置関係で配置される2つ皮材13aおよび13bとから構成される。2つ皮材13aおよび13bは、同じ素材(成分組成)からなるものであってもよいし、異なる素材からなるものであってもよく、製造の容易さ等の観点からは同じ素材からなることが好ましい。特に、皮材13aおよび13bが、異なる素材からなる場合、皮材13aの線膨張係数α2aと皮材13bの線膨張係数α2bとは同じであってもよいし、異なっていてもよい。なお、線膨張係数α2aおよびα2bが互いに異なる場合には、いずれの線膨張係数もα2として、上記式(1)の関係を満たす。
また、本実施形態に係るAl合金基板1の平均厚さtは、好ましくは0.45mm以上1.30mm以下であり、より好ましくは0.60mm以上0.80mm以下である。上記範囲とすることにより、ハードディスクへの搭載枚数を増やしつつ、フラッタリングの抑制が可能となる。
また、芯材11の平均厚さt1は、好ましくは0.41mm以上1.26mm以下であり、より好ましくは0.56mm以上0.76mm以下である。上記範囲とすることにより、良好な剛性が得られると共に、フラッタリングを効果的に抑制できる。
また、皮材13の平均厚さt2は、好ましくは0.01mm以上0.15mm以下であり、より好ましくは0.02mm以上0.10mm以下である。上記範囲とすることにより、表面被覆性および高平滑性が良好となる。皮材13aおよび13bは、芯材11の両面で、同程度の厚さであることが好ましい。また、皮材13は、芯材11の各面において、均一な厚さ(平坦)であることが好ましい。
さらに、芯材11の両面に配置される皮材13aおよび13bは、互いの厚み差が小さいことが好ましい。ここで、図5は、Al合金基板1の厚さ方向中央面を挟む上下の皮材13a,13bの非対称性を評価する際の評価方法を示す概略図である。具体的には、以下の手法で評価する皮材13の厚みばらつきのパラメータが、所定の範囲に制御されていることがより好ましい。
まず、Al合金基板1の略回転中心を通る直線に沿う方向に皮材13の厚みを計測し、一方の皮材13aの厚みをA[mm]、他方の皮材13bの厚みをB[mm]、上記直線と直交する位置をx[mm]とし、この位置xに対する皮材13の厚み差(A−B)をYとして、Y=f(x)をプロットしたときの、f(x)とx軸で囲まれる領域を面積S[mm]とする。
ここで、皮材13の厚みは、図5(a)および(b)に示されるように、Al合金基板1の平均主平面(基板の厚さ方向中央面を全体平均した仮想平面)基準として、回転中心を通る直線方向(Al合金基板の特定の直径方向)をx軸方向と定めて、平均主平面におけるx軸上の位置をx[mm]とし、さらに、平均主平面と直交する皮材13の厚み方向をy軸方向に定めて、一方の皮材13aの厚みをA[mm]、他方の皮材13bの厚みをB[mm]として測定する。さらに、図5(c)に示されるように、位置xに対する皮材13の厚み差(A−B)をYとして、Y=f(x)をプロットし、f(x)とx軸で囲まれる領域の面積S[mm]を算出する。
次に、Al合金基板の、特定の直径方向および該特定の直径方向に垂直な直径方向を少なくとも含む複数の直径方向iにそれぞれ延びる直線上で算出した面積Sのうち、最も大きい値であるSmaxを、皮材の厚みのばらつきのパラメータとして評価する。なお、上記特定の直径方向iには、例えば圧延方向などが挙げられる。
本実施形態に係るAl合金基板1では、Smaxが、Al合金基板1の平均厚みt[mm]および芯材11の平均厚みt[mm]との関係で、下記式(2)を満たすことが好ましい。特に下記式(2)は、一方の皮材13aおよび他方の皮材13bの厚み差の分布を主原因とする、Al合金基板1の厚さ方向中央面を挟む上下の皮材13a,13bの非対称性を、ディスク厚みとの関係で補正して無次元化した指標値を意味する。このような皮材13a,13bの非対称な厚みの偏差がディスクの振動に悪影響を与える。すなわち、Smaxが下記式(2)を満たすことにより、ディスク・フラッタの発生をより効果的に抑制できる。
max/(t×t)≦2.25 ・・・(2)
また、本実施形態に係るAl合金基板1では、Smaxが、芯材11の線膨張係数α1[/℃]および皮材13の線膨張係数α2[/℃]、並びにAl合金基板1の平均厚みt[mm]および芯材11の平均厚みt[mm]との関係で、下記式(3)を満たすことがより好ましい。特に下記式(3)は、非対称な偏差と、線膨張係数の差の積によって、熱履歴時の平坦度の悪化量が対応することを意味しており、Smaxが下記式(3)を満たすことにより、平坦性をさらに良好に制御できる。
{Smax/(t×t)}×(α2−α1)≦2.60×10 −6 ・・・(3)
以下、本実施形態に係るAl合金基板1の構成部材について個別に説明する。
(芯材)
芯材は、ケイ素、鉄、マンガン、クロム、ニッケル、チタン、銅、マグネシウム、ジルコニウムおよび亜鉛から選択される1種または2種以上を含有し、残部がアルミニウムおよび不可避不純物からなる合金組成を有することが好ましい。
また芯材は、ケイ素、鉄、マンガン、クロム、ニッケルおよびチタンから選択される1種以上の元素の合計含有量が0.70質量%以上であることが好ましい。上記範囲とすることにより、第二相粒子の生成とその周囲長(表面積)の増大による高減衰率特性が向上し、フラッタリング抑制できる。
(皮材)
皮材は、ケイ素、鉄、マンガン、クロム、ニッケル、チタン、銅、マグネシウム、ジルコニウムおよび亜鉛から選択される1種または2種以上を含有し、残部がアルミニウムおよび不可避不純物からなる合金組成を有することが好ましい。
また皮材は、ケイ素、鉄、マンガン、クロム、ニッケルおよびチタンから選択される1種以上の元素の合計含有量が0.45質量%以下であることが好ましい。上記範囲とすることにより、粗大結晶粒の成長が抑えられ、平滑性を損なうピット等の表面欠陥の生成が抑制される。
なお、上記芯材および皮材のいずれにおいても、上述した成分以外の残部は、アルミニウム(Al)および不可避不純物である。ここで、不可避不純物は、製造工程上、不可避的に含まれうる含有レベルの不純物を意味する。不可避不純物として挙げられる成分としては、例えば、B(ホウ素)、Zn(亜鉛)、Bi(ビスマス)、Pb(鉛)、Ga(ガリウム)、Sn(スズ)、Sr(ストロンチウム)等が挙げられる。また、不可避不純物は、各元素の含有量が0.1質量%未満で、かつ全元素の合計含有量が0.2質量%未満であれば、本発明で得られるアルミニウム合金基板としての特性を損なうことはない。
<磁気ディスク用アルミニウム合金基板の製造方法>
以下、本発明の実施形態に係るAl合金基板の製造工程の各工程およびプロセス条件を詳細に説明する。なお、以下は製造方法の一例であり、本発明の効果を奏する範囲で必要に応じて種々改変してもよい。
図6は、本実施形態に係るAl合金基板を用いた磁気ディスクの製造工程を示すフローである。ここで、Al合金の調製(ステップS101)〜冷間圧延(ステップS105)は、Al合金板を製造する工程であり、ディスクブランクの作製(ステップS106)〜磁性体の付着(ステップS112)は、製造されたAl合金板を磁気ディスクとする工程である。
まず、芯材、皮材に対し、上述の成分組成を有するAl合金素材の溶湯を、常法にしたがって加熱・溶融することによって調製する(ステップS101)。次に、所望組成に配合されたAl合金素材の溶湯から半連続鋳造(DC鋳造)法や連続鋳造(CC鋳造)法等によりAl合金を鋳造する(ステップS102−1)。次に、皮材用鋳塊の均質化処理を行い、熱間圧延して所望の皮材とする工程と、芯材用鋳塊を面削し所望の板厚とした芯材とし、芯材の両面に皮材を合わせて合わせ材とする工程を行う(ステップS102−2)。
クラッド構造をもつAl合金基板を圧延圧接法で製造する場合、芯材には、例えば、半連続鋳造(DC鋳造)法や連続鋳造(CC鋳造)法等で調製した鋳塊を用いる。鋳造後、面削や切削等の機械的除去やアルカリ洗浄等の化学的除去を行って酸化皮膜を除去しておくと、後の芯材と皮材との圧接が良好になされる(ステップS202−1、S102−2)。
ここで、DC鋳造法とCC鋳造法は、以下のようである。
DC鋳造:スパウトを通して注がれた溶湯は、ボトムブロックと、水冷されたモールドの壁、及びインゴット(鋳塊)の外周部に直接吐出される冷却水で熱を奪われ、凝固し、鋳塊として下方に引き出される。
CC鋳造:一対のロール(又はベルトキャスタ、ブロックキャスタ)の間に鋳造ノズルを通して、溶湯を供給し、ロールからの抜熱で薄板を直接鋳造する。
DC鋳造法とCC鋳造法の大きな相違点は、鋳造時の冷却速度で、冷却速度が大きいCC鋳造では、第二相粒子のサイズがDC鋳造に比べ小さいのが特徴である。なお、いずれの鋳造法でも、鋳造時の冷却速度は0.1℃/s以上1000℃/s以下の範囲で行うことが好ましい。鋳造時の冷却速度を0.1℃/s以上1000℃/s以下とすることによって、最長径4μm以上30μm以下の第二相粒子が多数生成し、第二相粒子の周囲長が長くなり、フラッタリング特性を向上させる効果を得ることができる。鋳造時の冷却速度が0.1℃/s未満だと最長径4μm以上30μm以下の第二相粒子の周囲長の合計が1000mm/mmを超える可能性があり、エッチング時、ジンケート処理時、切削や研削加工時に第二相粒子が脱落して大きな窪みが発生し、めっき表面の平滑性が低下し、めっき剥離も生じる可能性がある。一方、鋳造時の冷却速度が1000℃/sを超える場合は最長径4μm以上30μm以下の第二相粒子の周囲長の合計が10mm/mm未満となる可能性があり、十分なフラッタリング特性が得られない可能性がある。
皮材はDC鋳造法やCC鋳造法等で得た鋳塊を面削し、熱間圧延して所定寸法の板材とする。熱間圧延前に均質化処理は実施してもしなくてもよいが、実施する場合には350℃以上550℃以下で1時間以上等の条件で行うことが好ましい。皮材を所望の厚さとするための熱間圧延をするに当たっては、特にその条件は限定されるものではなく、熱間圧延開始温度を350℃以上500℃以下とし、熱間圧延終了温度は260℃以上380℃以下とすることが好ましい。また、皮材を所望の厚さとするために熱間圧延後の素板を硝酸や苛性ソーダ等で素洗いすると、当該熱間圧延で生成した酸化皮膜が除去され、芯材との圧接が良好になされる(ステップS102−1、S102−2)。
本発明の実施形態において、芯材と皮材とをクラッドするにあたり、皮材のクラッド率(Al合金基板全厚さに対する皮材厚さの比率)は特に限定されるものではないが、必要な製品板強度や平坦度、研削量に応じて適宜定められ、3%以上30%以下とするのが好ましく、5%以上20%以下とするのがより好ましい。
例えば、熱間圧延して板厚15mm程度の皮材とする工程と、芯材用鋳塊を面削し板厚270mm程度の芯材とし、芯材の両面に皮材を合わせて合わせ材とする。
次に、鋳造したAl合金の均質化処理をする(ステップS103)。芯材と皮材との合わせ材の均質化処理は、400℃以上470℃以下で0.5時間以上50時間未満で加熱処理を行った後に、更に470℃を超えて630℃未満で1時間以上30時間未満の2段加熱処理を行うことが好ましい。
芯材と皮材との合わせ材を均質化処理する際には、芯材と皮材の界面の酸化皮膜の生成を極力抑制する必要がある。そのためには、酸化皮膜が生成し易い組成を有するAl合金を均質化処理する場合には、例えば、窒素ガスやアルゴンガスなどの不活性ガス、一酸化炭素などの還元性ガス、真空などの減圧ガスなど、の非酸化性雰囲気中で行うのが好ましい。
次に、均質化処理をしたAl合金を熱間圧延し板材とする(ステップS104)。熱間圧延を行うことで、芯材と皮材がクラッドされる。熱間圧延を行うにあたっては、特にその条件は限定されるものではなく、熱間圧延開始温度を300℃以上600℃以下が好ましく、熱間圧延終了温度は260℃以上400℃以下が好ましい。なお、ここで板厚は3.0mm程度とする。
熱間圧延によって得られたAl合金板は、冷間圧延によって所望の製品板厚に仕上げられる(ステップS105)。冷間圧延の条件は特に限定されるものではなく、必要な製品板強度や板厚に応じて定めればよく、圧延率は10%以上95%以下が好ましい。
冷間圧延の前あるいは冷間圧延の途中で、冷間圧延加工性を確保するために焼鈍処理を施してもよい。焼鈍処理を実施する場合には、例えばバッチ式の加熱ならば、300℃以上390℃以下で0.1時間以上10時間以下の条件で行うことが好ましい。
本発明の実施形態では板厚は1.3mmから0.45mm程度の範囲が好ましい。
上述の各工程は何れも第二相粒子の生成に関係するが、本発明の実施形態に係るAl合金基板の特性は、特にステップS102−1の芯材の鋳造時における冷却速度が大きく影響している。芯材の鋳造時の冷却速度は、所望の二相粒子の分布を得るためには冷却速度は0.1℃/s以上1000℃/s以下とすることが好ましい。
芯材の鋳造時の冷却速度を0.1℃/s以上1000℃/s以下とすることによって、芯材の金属組織中に、最長径が4μm以上30μm以下である特定第二相粒子多数生成させることができ、金属組織中における特定第二相粒子の周囲長の合計が長くなり、フラッタリング特性を向上させる効果を得ることができる。一方、鋳造時の冷却速度が1000℃/sを越える場合には、芯材の金属組織中において特定第二相粒子の周囲長の合計が10mm/mm未満となる可能性があり、十分なフラッタリング特性が得られない可能性がある。また、芯材の鋳造時の冷却速度が0.1℃/s未満である場合には、芯材の金属組織中において、最長径が30μm超の粗大な第二相粒子が多数生成する傾向があり、エッチング時、ジンケート処理時、切削や研削加工時に基板側面の粗大な第二相粒子が脱落して大きな窪みが発生し、基板側面の芯材と皮材の境界部にめっき剥離が生じる可能性がある。
本発明の実施形態において、芯材と皮材をクラッドするには種々の方法が適用できる。例えば、ブレージングシートの製造等に通常使用される圧延圧接法が挙げられる。この圧延圧接法においては、芯材と皮材の合わせ材に、均質化処理(ステップS103)、熱間圧延(ステップS104)、冷間圧延(ステップS105)をこの順序で施すことにより行われる。
合わせ材の均質化処理は、400℃以上470℃以下で0.5時間以上50時間未満で加熱処理を行った後に、更に470℃を超えて630℃未満で1時間以上30時間未満の2段加熱処理を行うことが好ましい。均質化処理を400℃以上470℃以下で0.5時間以上50時間未満で加熱処理を行った後に、更に470℃を超えて630℃未満で1時間以上30時間未満の2段加熱処理とすることによって、芯材の金属組織中に最長径4μm以上30μm以下の特定第二相粒子が多数生成し、特定第二相粒子の周囲長の合計が長くなり、フラッタリング特性を向上させる効果を得ることができる。
1段目の均質化処理時の加熱温度又は時間が400℃未満又は0.5時間未満である場合には、芯材の金属組織中において、特定第二相粒子の周囲長の合計が10mm/mm未満となる可能性があり、十分なフラッタリング特性が得られない可能性がある。また、1段目の均質化処理時の加熱温度又は時間が470℃越え又は50時間以上である場合には、最長径が30μm超の粗大な第二相粒子が多数生成する傾向があり、エッチング時、ジンケート処理時、切削や研削加工時に基板側面の粗大な第二相粒子が脱落して大きな窪みが発生し、基板側面の芯材と皮材の境界部にめっき剥離が生じる可能性がある。
一方、2段目の均質化処理時の加熱温度又は時間が470℃以下又は1時間未満である場合には、芯材の金属組織中において、特定第二相粒子の周囲長の合計が10mm/mm未満となる可能性があり、十分なフラッタリング特性が得られない可能性がある。また、2段目の均質化処理時の加熱温度又は時間が630℃以上又は30時間以上である場合には、最長径が30μm超の粗大な第二相粒子が多数生成する傾向があり、エッチング時、ジンケート処理時、切削や研削加工時に基板側面の粗大な第二相粒子が脱落して大きな窪みが発生し、基板側面の芯材と皮材の境界部にめっき剥離が生じる可能性がある。
次に、クラッド構造を有するAl合金板を磁気ディスク用として加工するには、Al合金板を円環状に打ち抜き、ディスクブランクを作製する(ステップS106)。さらに、ディスクブランクを大気中にて、例えば100℃以上390℃以下で、30分以上の加圧焼鈍を行い平坦化(加圧平坦化処理)したAl合金基板を作製する(ステップS107)。その後、Al合金基板を切削加工、研削加工を行って磁気ディスク用Al合金基板を作製し(ステップS108)、さらに例えば200℃以上390℃以下でアニール処理を施し、加工応力を解放する(ステップ109)。次いで、前処理(脱脂、エッチング)した磁気ディスク用Al合金基板の表面にジンケート処理(Zn置換処理)を施す(ステップS110)。さらに、ジンケート処理を施した磁気ディスク用Al合金基板の表面に例えばNi−Pめっきで下地処理を施し、Al合金基盤を作製する(ステップS111)。その後、下地処理したAl合金基盤の表面にスパッタリングで磁性体を付着させ、磁気ディスクとする(ステップS112)。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の概念および特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含み、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
次に、本発明の効果をさらに明確にするために、実施例および比較例について説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
まず、クラッド材の磁気ディスク用Al合金基板の実施例について説明する。
表1および2に示す合金組成の各合金を常法に従って溶解し、Al合金溶湯を溶製した(ステップS101)。表1および2中「−」は、測定限界値以下を示す。
Figure 0006588508
Figure 0006588508
芯材用鋳塊(A1〜A24)は、DC鋳造法により、皮材用鋳塊(C1〜C24)は、DC鋳造法により、それぞれ作製した(ステップS102−1)。さらに芯材用鋳塊は、その両面に対し15mmの面削を行い、芯材とした。さらに、皮材用鋳塊についても、その両面に対し15mmの面削を行い、大気中にて520℃で6時間の均質化処理を行い、さらに熱間圧延を行なって板厚15mmの熱間圧延板とし、該熱間圧延板を苛性ソーダで素洗いし皮材とした。得られた芯材と皮材を用いて、表3〜5に示す芯材と皮材の組み合わせで、芯材の両面に皮材を合わせ、合わせ材を作製した(ステップS102−2)。
次に、400℃以上470℃以下で0.5時間以上50時間未満の加熱処理(1)を行った後に、更に470℃を超えて630℃未満で1時間以上30時間未満の加熱処理(2)を行い、2段階の加熱処理を行うことで均質化処理を施した(ステップS103)。次に、圧延開始温度370℃、圧延終了温度310℃で熱間圧延を行ない、板厚3.0mmの熱間圧延板とした(ステップS104)。次に冷間圧延(圧延率73.3%)により最終板厚を、1.27mm、0.8mm、または0.635mmの厚さに加工代を加えた厚みまで圧延し、Al合金板とした(ステップS105)。このAl合金板から外径96mm、内径24mmの円環状に打抜き、ディスクブランクを作製した(ステップS106)。
ディスクブランクを350℃で3時間加圧焼鈍を施した(ステップS107)。端面加工を行い外径95mm、内径25mmとし、グラインディング加工(表面10μm研削)を行った(ステップS108)。加工後の磁気ディスク用Al合金基板を300℃で1時間アニール処理した(ステップS109)。その後、AD−68F(商品名、上村工業株式会社製)により60℃で5分の脱脂を行った後、AD−107F(商品名、上村工業株式会社製)により65℃で1分のエッチングを行い、さらに30%HNO水溶液(室温)で20秒間デスマットした。表面を整えた磁気ディスク用Al合金基板表面に、AD−301F−3X(商品名、上村工業株式会社製)を用いてダブルジンケート処理を施した(ステップS110)。ジンケート処理した表面に無電解Ni−Pめっき処理液(ニムデンHDX(商品名、上村工業株式会社製))を用いてNi−Pを14μm厚さに無電解めっきした後、羽布により仕上げ研磨(研磨量4μm)を行い、Al合金基盤を得た(ステップS111)。最後に下地処理(Ni−Pめっき処理)した表面にスパッタリングで磁性体を付着させ磁気ディスクを得た(ステップS112)。
[評価]
上記実施例および比較例に係るAl合金基板について、下記に示す特性評価を行った。各特性の評価条件は下記の通りである。結果を表3〜5に示す。
[1]平坦度の測定
研削加工(ステップS108)後の磁気ディスク用Al合金基板を対象に、アニール処理(ステップS109)の前と後において、平坦度の測定を行った。各測定は、平坦度測定器FT−17(株式会社ニデック製)を用いて行い、ディスクの一方の面および他方の面のそれぞれのPV値(N=2)の平均を、ディスク平坦度とした。そして、アニールの前後での、ディスク平坦度の差分を算出し、変化量を求めた。
その上で、厚さの測定を行うためのサンプルIと、フラッタリングや平滑性の測定を行うサンプルIIの、対となった2つのサンプル群を準備した。各実施例および各比較例におけるサンプルIおよびサンプルIIは、圧延時に同じ長手位置に隣接していたブランク同士であって、かつ、ディスクの平坦度の測定において、ほぼ同じ形状変化および変化量を示したものの中から選別した。このように選別したのは、これまでのデータ蓄積から、このようなディスクでは、面積和Smaxが同程度となることが把握されているためである。また、各(芯材、皮材、厚さ)組み合わせのディスク基板において、平坦度変化量を3水準(小さいもの、中間のもの、大きいもの)選択し、全体を代表するように考慮した。各々、N数は2である。
各実施例および各比較例における平坦度の測定値は、該当するサンプルIおよびサンプルIIの平均値(N=4)であって、得られた測定値を指標にして、下記評価基準に基づき平坦度を評価し、AおよびBを合格レベルと評価した。
<平坦度の評価基準>
A:変化量が5μm以下
B:変化量が5μm超10μm以下
C:変化量が10μm超
[2]厚さの測定
平坦度の測定において選別したサンプルIのディスクの厚さを測定した。まず、サンプルIのディスクの厚さを、静電容量式板厚計(CL−5600、株式会社小野測器製)を用いて、板厚を測定する。
次の過程で、皮材の厚みを計測する予定直線上に一致するよう、ディスクと測定ヘッドの相対位置を移動させ、対象となる複数直線上の板厚の値を得た。
次に、芯材および皮材の厚さの測定を、ディスクの横断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することによって計測した。測定用サンプルは、ディスクの略回転中心を通る直線に沿った横断面(厚み方向に平行な断面)を含む領域をディスクから切り出し、樹脂埋めした後、研磨して作製した。測定用サンプルの主平面がステージ移動方向と一致するように装置にセットし、観察倍率100倍でSEM画像を撮影し、撮影した画像を解析して、組成の違いから明度の差として、皮材と芯材の境界を同定した。
上記画像解析によりディスクの厚さt、芯材の厚さt1、一方の皮材の厚さの寸法A、および他方の皮材の厚さの寸法Bをそれぞれ計測した。なお、各位置でのディスクの厚さ計測値が、前記静電容量式板厚計の計測値に一致するよう、補正を掛けている。
皮材の厚さの寸法AおよびBについては、ステージ移動量xと組み合わせて、A(x)とB(x)の値を得た。さらに、Y=f(x)をプロットしたときの、f(x)とx軸で囲まれる領域を面積S[mm]として算出した。
上記測定は、4本の横断面でそれぞれ行い、ディスクの厚さtおよび芯材の厚さt1はそれぞれ平均値を算出し、面積Sは最も大きい値である面積Smax[mm]を求めた。なお、面積Sの算出において、xが離散的な場合、A(x)−B(x)の各測定値を結んだ折線yを曲線yの代用として、面積和Sを求めた。
[3]線膨張係数の測定
線膨張係数は、熱機械分析装置(TMA4000SA、ネッチ・ジャパン株式会社製)を用い、圧縮法によるTMA測定により行った。なお、測定は、芯材11および皮材13と同じ組成の合金材料から5mm×5mm×10mmの測定用サンプルを作製し、荷重10gf、昇温速度5℃/分にて、測定温度領域(室温から400℃)にて行った。測定安定性等を考慮して、線膨張係数は、50℃以上300℃以下の平均線膨張係数として求めた。
[4]第二相粒子の最長径及び周囲長の測定
第二相粒子の最長径及び周囲長の測定は、上記厚さの測定[1]の際に選別したサンプルIを対象に行った。測定用サンプルは、サンプルIから該ディスクの略回転中心を通る直線に沿った横断面(厚み方向に平行な断面)を含む領域を切り出し、樹脂埋めした後研磨して作製した。この横断面の厚さ方向の中央部分を、光学顕微鏡により400倍で20視野(1視野の面積:0.05mm)観察し、粒子解析ソフト(A像くん、旭化成エンジニアリング株式会社製)を用いて画像処理を行い、第二相粒子の輪郭線を抽出し、第二相粒子の最長径及び周囲長の合計(mm/mm)を求めた。
[5]フラッタリング変位の測定
上記厚さの測定[1]の際に選別したサンプルIIのうち、Ni−Pめっき処理(ステップS111)工程後のAl合金基盤を用いディスク・フラッタの測定を行った。ディスク・フラッタの測定は、市販のハードディスクドライブに空気の存在下、Al合金基盤を設置し、測定を行った。ドライブはSeagate製ST2000(商品名)を用いて、モーター駆動はテクノアライブ株式会社製SLD102(商品名)をモーターに直結することにより駆動させた。回転数は7200rpmとし、ディスクは常に複数枚設置してその上部の磁気ディスクの表面にレーザードップラー計(LDV1800、株式会社小野測器製)にて表面の振動を観察した。観察した振動はFFT解析装置(DS3200、株式会社小野測器製)にてスペクトル分析した。観察はハードディスクドライブの蓋に孔を開けることにより、その穴からディスク表面を観察して行った。また市販のハードディスクに設置されていたスクイーズプレートは外して評価を行っている。
フラッタリング特性の評価は、フラッタリングが現れる300Hzから1500Hzの付近のブロードなピークの最大変位(ディスクフラッタリング(nm))にて行った。このブロードなピークはNRRO(Non−Repeatable Run Out)と呼ばれ、ヘッドの位置決め誤差へ大きな影響があることがわかっている。
本実施例では、空気中で得られた測定値を指標にして、下記評価基準に基づきフラッタリング変位を評価し、AおよびBを合格レベルと評価した。
<フラッタリング変位の評価基準>
A:変位が30nm以下
B:変位が30nm超40nm以下
C:変位が40nm超50nm以下
D:変位が50nm超
[6]表面平滑性(ピット数)
上記厚さの測定[1]の際に選別した上記サンプルIIのうち、Ni−Pメッキ処理(S111)後のAl合金基盤の表面を、光学顕微鏡にて観察(視野:1mm)し、ピットの個数を数え、単位面積当たりの個数(個/mm)を求めた。なお、このような測定を3回行なって、その算術平均値をもって試料の単位面積当たりのピット数(個/mm)とした。本実施例では、ピット数が4個/mm以下である場合を合格レベルと評価した。
Figure 0006588508
Figure 0006588508
Figure 0006588508
表3および4に示されるように、実施例1〜57のAl合金基板は、芯材の金属組織における最長径4μm以上30μm以下の第二相粒子の周囲長の合計が10mm/mm以上であり、芯材の線膨張係数α1[/℃]と皮材の線膨張係数α2[/℃]とが、所定の関係(0.4×10−6≦(α2−α1)≦3.6×10−6)を満たすように制御されているため、フラッタリング特性に優れ、高い平坦性および表面平滑性を実現できることが確認された。
これに対し、比較例1〜15のAl合金基板は、芯材の金属組織における最長径4μm以上30μm以下の第二相粒子の周囲長の合計が10mm/mm以上でないか、芯材の線膨張係数α1[/℃]と皮材の線膨張係数α2[/℃]とが、所定の関係(0.4×10−6≦(α2−α1)≦3.6×10−6)を満足していないため、フラッタリング特性、平坦性および表面平滑性のうちいずれか少なくとも1つの特性が、実施例1〜57のAl合金基板に比べて劣ることが確認された。
1 磁気ディスク用Al合金基板
11 芯材
13(13a、13b) 皮材

Claims (4)

  1. 芯材と、該芯材の両面に形成された皮材とからなる、両面クラッド構造を持つ磁気ディスク用アルミニウム合金基板であって、
    芯材の金属組織における最長径4μm以上30μm以下の第二相粒子の周囲長の合計が10mm/mm以上であり、
    前記芯材の線膨張係数α1[/℃]と前記皮材の線膨張係数α2[/℃]との関係が下記式(1)を満たすことを特徴とする、磁気ディスク用アルミニウム合金基板。
    0.4×10−6≦(α2−α1)≦3.6×10−6 ・・・(1)
  2. 前記アルミニウム合金基板の略回転中心を通る直線に沿う方向において、前記皮材の厚みを計測し、一方の皮材の厚みをA[mm]、他方の皮材の厚みをB[mm]、前記直線上の位置をx[mm]とし、この位置xに対する皮材の厚み差(A−B)をYとして、Y=f(x)をプロットしたときの、f(x)とx軸で囲まれる領域を面積S[mm]とするとき、
    前記アルミニウム合金基板の、特定の直径方向および該特定の直径方向に垂直な直径方向を少なくとも含む複数の直径方向iにそれぞれ延びる直線上で算出した面積Sのうち、最も大きい値である面積Smax[mm]が、前記アルミニウム合金基板の平均厚みt[mm]および前記芯材の平均厚みt[mm]との関係で、下記式(2)を満たす、請求項1に記載の磁気ディスク用アルミニウム合金基板。
    max/(t×t)≦2.25 ・・・(2)
  3. 前記最も大きい面積Smax[mm]は、前記芯材の線膨張係数α1[/℃]および前記皮材の線膨張係数α2[/℃]、並びに前記アルミニウム合金基板の平均厚みt[mm]および前記芯材の平均厚みt[mm]との関係で、さらに下記式(3)を満たす、請求項2に記載の磁気ディスク用アルミニウム合金基板。
    {Smax/(t×t)}×(α2−α1)≦2.60×10 −6 ・・・(3)
  4. 前記芯材および前記皮材はいずれも、ケイ素、鉄、マンガン、クロム、ニッケル、チタン、銅、マグネシウム、ジルコニウムおよび亜鉛から選択される1種または2種以上を含有し、残部がアルミニウムおよび不可避不純物からなる合金組成を有し、
    前記芯材は、ケイ素、鉄、マンガン、クロム、ニッケルおよびチタンから選択される1種以上の元素の合計含有量が0.70質量%以上であり、かつ、
    前記皮材は、ケイ素、鉄、マンガン、クロム、ニッケルおよびチタンから選択される1種以上の元素の合計含有量が0.45質量%以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の磁気ディスク用アルミ合金基板。
JP2017141413A 2017-07-21 2017-07-21 磁気ディスク用アルミニウム合金基板 Active JP6588508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141413A JP6588508B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 磁気ディスク用アルミニウム合金基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141413A JP6588508B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 磁気ディスク用アルミニウム合金基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021368A JP2019021368A (ja) 2019-02-07
JP6588508B2 true JP6588508B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=65353243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017141413A Active JP6588508B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 磁気ディスク用アルミニウム合金基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6588508B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170327930A1 (en) * 2014-10-31 2017-11-16 Uacj Corporation Aluminum alloy substrate for magnetic disk
JP6316511B2 (ja) * 2016-04-27 2018-04-25 株式会社Uacj 磁気ディスク用基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019021368A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316511B2 (ja) 磁気ディスク用基板
JP6014785B2 (ja) 磁気ディスク用アルミニウム合金基板
CN110622243B (zh) 磁盘用铝合金基板及其制造方法、以及使用了该磁盘用铝合金基板的磁盘
JP5325869B2 (ja) 磁気ディスク用アルミニウム合金基板およびその製造方法
JP6402229B1 (ja) 磁気ディスク用アルミニウム合金基板及びその製造方法、ならびに、当該磁気ディスク用アルミニウム合金基板を用いた磁気ディスク
JP6389577B1 (ja) 磁気ディスク用アルミニウム合金基板及びその製造方法、ならびに、当該磁気ディスク用アルミニウム合金基板を用いた磁気ディスク
WO2020059742A1 (ja) 磁気ディスク用アルミニウム合金基板及びその製造方法、ならびに、当該磁気ディスク用アルミニウム合金基板を用いた磁気ディスク
JP7011944B2 (ja) 磁気記録媒体用アルミニウム合金基板、磁気記録媒体用基板、磁気記録媒体およびハードディスクドライブ
US20200211594A1 (en) Aluminum alloy substrate for magnetic recording medium, substrate for magnetic recording medium, magnetic recording medium, hard disk drive
JP2013112884A (ja) アルミニウム合金基板及びその製造方法
CN112840399B (zh) 磁盘用铝合金板及其制造方法,以及使用该磁盘用铝合金板的磁盘
JP6588508B2 (ja) 磁気ディスク用アルミニウム合金基板
WO2020022380A1 (ja) 磁気ディスク用アルミニウム合金板及びその製造方法、ならびに、この磁気ディスク用アルミニウム合金板を用いた磁気ディスク
JP7027210B2 (ja) 磁気ディスク用アルミニウム合金板及びその製造方法、ならびに、当該磁気ディスク用アルミニウム合金板を用いた磁気ディスク
JP6492216B1 (ja) 磁気ディスク用アルミニウム合金基板及びその製造方法、ならびに、当該磁気ディスク用アルミニウム合金基板を用いた磁気ディスク
JP3875175B2 (ja) 磁気ディスク用アルミニウム合金基板及びその製造方法
JP7145731B2 (ja) 磁気ディスク用ブランク材及びその製造方法
JP5590661B2 (ja) 切削加工性に優れた磁気ディスク用アルミニウム合金ブランク及びその製造方法
JP7190475B2 (ja) 磁気ディスク用アルミニウム合金基板及び磁気ディスク
JP2017166017A (ja) 磁気ディスク用アルミニウム合金基板
JP6963442B2 (ja) 磁気記録媒体用アルミニウム合金基板、磁気記録媒体用基板、磁気記録媒体、ハードディスクドライブ
JP6963444B2 (ja) 磁気記録媒体用基板、磁気記録媒体、ハードディスクドライブ
JP6963443B2 (ja) 磁気記録媒体用アルミニウム合金基板、磁気記録媒体用基板、磁気記録媒体、ハードディスクドライブ
JP2023109561A (ja) 磁気ディスク用アルミニウム合金ブランク及び磁気ディスク
JPH11269593A (ja) 磁気ディスク基盤用アルミニウム合金ブランク及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6588508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250