JP6584100B2 - ワーク保持用ブラケット - Google Patents

ワーク保持用ブラケット Download PDF

Info

Publication number
JP6584100B2
JP6584100B2 JP2015048024A JP2015048024A JP6584100B2 JP 6584100 B2 JP6584100 B2 JP 6584100B2 JP 2015048024 A JP2015048024 A JP 2015048024A JP 2015048024 A JP2015048024 A JP 2015048024A JP 6584100 B2 JP6584100 B2 JP 6584100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
bracket
chuck
work
bracket body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015048024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016168633A (ja
Inventor
博之 八田
博之 八田
揚子 岩井
揚子 岩井
敏隆 木村
敏隆 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015048024A priority Critical patent/JP6584100B2/ja
Publication of JP2016168633A publication Critical patent/JP2016168633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584100B2 publication Critical patent/JP6584100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

本発明は、チャックによるアンクランプ時のワークの脱落を防止するワーク保持用ブラケットに関する。
旋盤等の工作機械では、ワーク搬送措置によって主軸チャックに搬送されたワークが把持され、切削などの加工後には再びワーク搬送装置によって主軸チャックからワークが取り出され、次の工作機械などへと搬送される。工作機械のチャック装置では、例えばエア圧力によって伸縮するシリンダーを介してチャック爪が開閉し、ワークの把持や解放が行われる。ところで工作機械は、異常等による非常停止や、夜間サイクルの停止等によりワークを把持したまま稼動が停止する場合がある。その停止が長時間になると、エア抜けによりチャックからワークが脱落してしまうことがある。この点、下記特許文献1には、ワーク搬送装置のチャックではあるが、ワークの把持が長時間維持できるように、スプリングの付勢力が常時閉方向に作用するようにした構造が開示されている。
特開平7−178643号公報
前記特許文献1の従来例は、ワークを長時間把持できるようにすることを目的としているが、そのためには特別の構成を付加する必要が生じてしまい、工作機械の改良などによってコストがかかってしまう。一方で、ワークの脱落を無くすには、そのワークをチャック装置に残しておくことなく、作業者が取り外すようにすればよい。しかし、その際に問題になるのが安全性である。すなわち、稼動が停止した工作機械からワークを取り出すには、作業者がカバーの扉を開けて加工部内に手を入れ、ワークを掴んだ状態でエアの給排を行い、チャック爪を作動させなければならないからである。
そこで、先ずチャック爪を作動させてワークを解放状態にしておき、その後に扉を開けて作業者がワークを取り出すようにすればよい。しかし、それでは解放されたワークが作業者によって取り出される前に脱落してしまい、ワーク自身を傷付けたり、工作機械の内部機器を破損させるなどのおそれがある。従って、更にその他の方法として作業者が直接取り出すのではなく、ワーク搬送装置を使用してワークの取り出しを行うことも考えられる。しかし、ワーク搬送装置は、複数ある加工部のうち加工部ごとの操作でしかワークを取り出せないため作業時間がかかってしまう。
そこで、本発明は、かかる課題を解決すべく、チャックによるアンクランプ時のワークの脱落を防止するワーク保持用ブラケットを提供することを目的とする。
本発明に係るワーク保持用ブラケットは、チャック本体に対して径方向に移動する複数のチャック爪の開閉によってワークを把持及び解放するチャック装置に取り付けられ、ワークの解放時においてチャック装置からのワークの脱落を防止するためのものであり、前記チャック装置に把持されたワークの上側から前側にかけて配置される水平方向の上部および上下方向の前部を備えた略L字形のブラケット本体と、前記ブラケット本体を前記チャック本体側に対して着脱させるとともに装着時の姿勢を維持すべく前記ブラケット本体の上部に固定された位置決め部材とを有し、前記位置決め部材を介して前記チャック本体に取り付けられた場合に、前記ブラケット本体の前部がワークの前側部分に当てられるようにしたものである。


本発明のワーク保持用ブラケットは、位置決め部材を介してチャック本体側に取り付けられ、ブラケット本体の前部がワークの前側部分に当てられチャック装置にワークが保持された状態が維持される。そのため、チャック装置によるワークの把持が解除されたとしても、ワークの脱落を防止することができる。
チャック装置に対するワーク保持用ブラケットの第1実施形態の使用状態を示した側面図である。 ワーク保持用ブラケットの第1実施形態を上方から示した平面図である。 ワーク保持用ブラケットの第2実施形態を示した平面図(A)、側面図(B)及び正面図(C)である。
次に、本発明に係るワーク保持用ブラケットの一実施形態について、図面を参照しながら以下に説明する。本実施形態では、工作機械内のチャック装置からワークを取り出す際に使用するワーク保持用ブラケットについて説明する。図1は、チャック装置に対する第1実施形態のワーク保持用ブラケットの使用状態を示した側面図である。そこで先ず、簡単にチャック装置1について説明する。
チャック装置1はコレットチャックであり、コレット11が不図示のドローバを介して中心軸Oに沿った方向(軸方向)に往復直線移動が可能に組み付けられている。コレット11は三ツ割円筒体であり、先端部には120度の間隔で3つのスリットが形成されている。従って、コレット11の各先端部分は径方向への弾性的な変形が可能であり、軸方向の直線運動が中心軸Oに直交する径方向の運動に変換されるようになっている。そして、コレット11の先端部には、外側面側にコレット側テーパ面111が形成されている。
一方、チャック本体15に対してガイド13が固定され、コレット11の外側に配置されている。ガイド13は円筒体であり、その内部をコレット11が軸方向に摺動するように組み付けられ、コレット側テーパ面111に対応するガイド側テーパ面131が形成されている。従って、コレット側テーパ面111とガイド側テーパ面131とが摺接し、コレット11が図面左側に移動すれば、コレット11の先端部に形成された3方の把持部112が縮径する閉作動となり、コレット11が図面右側に移動すれば、把持部112が拡径する開作動となる。
このチャック装置1にクランプされたワークWは、碗型形状のプレス成形品であり、その正面部中央に突部材80が摩擦溶接などによって固定されている。チャック装置1では、コレット11の把持部112が突部材80をクランプすることによりワークWが保持され、回転するワークWの内周面や端面に旋削仕上げなどが行われる。従って、コレット11によって把持される突部材80は、加工基準となるため外周面に精密仕上げが施されている。ただ、ワークWの径に比べて突部材80の径は小さいため、クランプ時のワークの姿勢がずれてしまったり、旋回加工時に歪みや振動(ビビリ)が発生するおそれがある。
そこで、チャック装置1には、ワークWの姿勢を安定させるための支持部材が設けられている。ワークWの支持部材としては、コレット11の先端部を覆うように配置され、ワークWの正面に当てられる環形状の正面部当金16が設けられている。また、正面部当金16の径方向外側でワークWの正面に当てられる正面部外当金17や、ワークWの周側面部に当てられる側面部当金18が設けられている。正面部外当金17や側面部当金18は、例えば同一円周上に120度の間隔で各々3箇所に設けられている。
側面部当金18は、チャック本体15からアーム19が前方に延び、その先端部分に固定されている。アーム19は、支点191を中心に揺動可能であり、側面部当金18が、ワークWの取り付けに際して上方に逃げ、取り付け後はワークWの上方側面部に沿うように位置する。本実施形態のワーク保持用ブラケット3は、こうした側面部当金18及びアーム19を利用して取り付けるようにしたものである。特に、ワーク保持用ブラケット3は、作業者が取り扱い易いように、側面部当金18に対して引っ掛けるような構成となっている。
図2は、そうしたワーク保持用ブラケット3を上方から示した平面図である。ワーク保持用ブラケット3は、板材がL字形に折り曲げられたブラケット本体31に、ピン32が固定されたものである。一方、側面部当金18は、ワークWの側面部に対して所定幅で当たるように、アーム19よりも幅広に形成されている。そこで、ワーク保持用ブラケット3は、アーム19を両側から挟み込むように配置された一対のピン32が、側面部当金18の後側に位置するように構成されている。なお、本実施形態で示す前後とは、チャック装置1がワークWを把持する図1右側を前とし、反対方向の図1左側を後とする。
ブラケット本体31は、ピン32の位置からワークWの上方を前側に延びる上部プレート311と、下方向に延びてワークWに対し前側から当てられる前部プレート312とが直交している。上部プレート311及び前部プレート312は一定幅であり、図2に示すように、アーム19を挟んだ一対のピン32の位置に合わせた幅寸法で設計されている。ただし、ブラケット本体31の幅寸法は特定されているわけではなく、ワークWを前側で支えられる程度の寸法を有していればよい。また、上部プレート311と前部プレート312との幅寸法が異なるようなものであってもよい。
ブラケット本体31の上部プレート311には、その先端部分がコの字形状に切り欠かれた切欠き部315が形成されている。傾斜するアーム19との干渉を避けるためである。また、上部プレート311には、切欠き部315の幅方向外側に、ピン32を取り付けるための一対の長孔317が形成されている。この長孔317は、前部プレート312と直交する前後方向に沿って長く形成されているが、これはピン32の固定位置と前部プレート312との距離を調整可能にするためである。そして、ピン32は、円柱形状の上端面にネジ穴が形成されており、その上端面が上部プレート311の下面側に当てられ、上方から長孔317を通したボルト35によって締結される。また、ワーク保持用ブラケット3は、作業者が取り扱い易いように、ブラケット本体31の前部プレート312にハンドル33が固定されている。
続いて、ワーク加工時におけるチャック装置1は、ワーク搬送装置から受け渡されるワークWを把持する。その際、突部材80がコレット11の把持部112内に挿入され、不図示のドローバを介してコレット11が後方(図1左側)に引かれる。それにより、コレット側テーパ面111がガイド側テーパ面131を摺動し、把持部112が縮径して突部材80が把持される。このときワークWは、その正面に対して正面部当金16や正面部外当金17が当てられ、外側面には側面部当金18が当てられて一定の姿勢が保たれる。そこで主軸が回転することによりワークWが一体なって回転し、そこに前側(図1右側)から不図示の刃物台が接近し、所定の工具によってワークWに対する切削仕上げなどが行われる。
そして、加工後のワークWの取り出しでは、コレット11が前側に移動することにより把持部112が拡径して開き、突部材80の把持が解放される。通常であればワーク搬送装置側のチャック装置によってワークWの掴み換えが行われる。しかし、工作機械の稼動停止が生じたような場合は、作業者が直接ワークWを取り出さなければならない。その際、単にチャック装置1をアンクランプさせるだけではワークWが脱落してしまう。特にワークWは、碗型形状の外側に突き出た突部材80で把持するため、把持位置と重心位置とが遠く、傾きやすいからである。そして、ワークWは、中心軸Oに近い僅かな部分で突部材80が把持されているため、少しの傾きでもバランスが崩れやすいからである。従って、チャック装置1に把持されたワークWは、脱落し易い状況であるといえる。そこで、脱落防止のため本実施形態のワーク保持用ブラケット3が使用される。
工作機械の稼動が停止した場合、作業者はカバーの扉を開け、加工部内に手を入れ、ワークWを把持した状態のチャック装置1にワーク保持用ブラケット3を取り付ける。その際、ワーク保持用ブラケット3は、ワークWに対して上方から降ろすようにして引っ掛けられる。すなわち、ピン32が側面部当金18の後側に入り込み、前部プレート312がワークWの加工側端面に前側から当てられる。このときのワーク保持用ブラケット3は、上部プレート311からピン32までの位置が、長孔317内を移動させることによって調整されている。そのため、図1に示すように、鉛直な姿勢の前部プレート312がワークWの加工側端面に当てられたワーク保持状態が、側面部当金18の後側にピン32が引っ掛けられることによってつくられる。
次に作業者は、加工部から手を出して安全な状態を確認した後、手動でチャック装置1を作動させてコレット11をアンクランプ状態にする。このときワークWは、ワーク保持用ブラケット3によって正面部当金16や正面部外当金17に当てられた状態が維持されている。そのため、ワークWが前側に傾くようなことはなく、突部材80がコレット11から外れるようなことはない。よって、ワークWは、コレット11による把持から解放されたとしてもチャック装置1に保持された状態が維持される。そこで作業者は、再び加工部内に手を入れワークWとともにワーク保持用ブラケット3をチャック装置1から外して取り出す。
従って、ワーク保持用ブラケット3を使用することにより、アンクランプ時のワークWの脱落を防止することができる。そのため、作業者は、チャック装置1を駆動させる際に工作機械の加工部内に手を入れる必要が無くなり、作業の安全を確保することができる。また、ワーク保持用ブラケット3は、L字形に折り曲げられたブラケット本体31にピン32を固定した簡素な部品であるため、低コストで前記効果を得ることができる。そして、ピン32を引っ掛けるように取り付けるものであるため、その取扱いが非常に簡単であり、ワークWと一緒に取り外す作業も容易に行うことができる。
更に、ワーク保持用ブラケット3は、ピン32の位置を長孔317によって調整することができるため、ワークWのサイズ変更や形状の変更があったとしても対応することができる。ただし、ワーク保持用ブラケット3では、対応可能な範囲が長孔317の寸法に制限されてしまう。そこで、より多様なワークにも対応できるように、以下のような変形例を提案する。図3は、ワーク保持用ブラケットの第2実施形態を示した平面図(A)、側面図(B)及び正面図(C)である。
このワーク保持用ブラケット5は、前記実施形態と同様にL字形に折り曲げられた所定幅の板材からなるブラケット本体35によって構成されている。すなわち、ブラケット本体35は、上部プレート351と前部プレート352とを有している。そして、本実施形態では更に上部プレート351と前部プレート352に、それぞれ延長プレート36,37が連結されている。延長プレート36には左右一対の長孔361が形成され、もう一方の延長プレート37には、左右一対の貫通孔371が形成されている。そして上部プレート351には左右一対のネジ孔355が形成され、前部プレート352には左右一対のネジ孔356が上下方向に3箇所設けられている。
そこで、延長プレート36は上部プレート351に対して上面側に重ねられ、延長プレート37は前部プレート352に対してワーク側に重ねられ、それぞれ雄ネジ38,39によって締結される。すなわち、雄ネジ38は、長孔361を通ってネジ孔355に螺合され、雄ネジ39は貫通孔371を通ってネジ孔356に螺合される。このとき、雄ネジ38が長孔361内を相対的に移動可能であるため、延長プレート36は矢印で示す水平方向に移動させることができる。また、延長プレート37は、上下3箇所に配置されたネジ孔356の何れかに雄ネジ39を螺合させることにより、矢印で示す垂直方向の位置を3段階に選択することができる。
そして、ワーク保持用ブラケット5は、延長プレート36に取り付け用の磁石41が固定されている。これは、図1に示す前記実施形態のように側面部当金18に引っ掛けるのではなく、チャック本体15に対して磁石41によって固定するようにしたものである。チャック装置によっては、側面部当金18が備えられていない構造のものもあるからである。なお、このワーク保持用ブラケット5にもハンドル42が取り付けられている。そのハンドル42は、延長プレート37と同じワーク側から雄ネジ43によって締結されているため、延長プレート37には、下方の雄ネジ43と干渉しないように切欠き372が形成されている。
そこで、本実施形態のワーク保持用ブラケット5は、ワークWの大きさなどに従って延長プレート36,37の固定位置が調整され、その延長プレート37がワークWの加工側端面に前側から当てられる。その状態で磁石41がチャック本体15に固定され、ワーク保持用ブラケット5によるワークWを保持する姿勢が維持される。よって、ワークWは、コレット11による把持が解放されたとしても、ワーク保持用ブラケット5によってチャック装置1に保持された状態が維持される。
従って、ワーク保持用ブラケット5を使用することにより、アンクランプ時のワークWの脱落を防止することができる。そのため、作業者は、チャック装置1を駆動させる際に工作機械の加工部内に手を入れる必要が無くなり、作業の安全を確保することができる。また、ワーク保持用ブラケット5は、L字形に折り曲げられたブラケット本体35及び延長プレート36,37、そして磁石41を備えた簡素な部品で構成されているため、低コストで前記効果を得ることができる。しかも、延長プレート36,37によって異なる大きさのワークWにも容易に対応することができる。
また、チャック装置に対する固定方法として磁石41を使用したので、正面から着脱でき、前記実施形態のピン32に比べてより簡単に取り外しが可能である。更に、延長プレート36,37の調整方法として、大まかな調整でよい延長プレート37はネジ孔356の位置によって3段階に調整が可能である一方、微調整が必要な延長プレート36は長孔361による連続的な移動により正確な位置合わせが可能である。
以上、本発明のワーク保持用ブラケットの一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、チャック装置に対する取り付け方法としてピン32や磁石41を例に挙げたが、第1実施形態と第2実施形態とで反対の構成であってもよく、またこれ以外の構成であってもよい。
前記第2実施形態では、延長プレート37が前部プレート352を下方に延ばすものとして説明したが、例えば前部プレート352とT字になるように幅を広げるプレートであってもよい。
1…チャック装置 3…ワーク保持用ブラケット 11…コレット 15…チャック本体 16…正面部当金 17…正面部外当金 18…側面部当金 19…アーム 31…ブラケット本体 32…ピン 33…ハンドル 35…ボルト 311…上部プレート 312…前部プレート 317…長孔 W…ワーク













Claims (4)

  1. チャック本体に対して径方向に移動する複数のチャック爪の開閉によってワークを把持及び解放するチャック装置に取り付けられ、ワークの解放時においてチャック装置からのワークの脱落を防止するためのワーク保持用ブラケットであって、
    前記チャック装置に把持されたワークの上側から前側にかけて配置される水平方向の上部および上下方向の前部を備えた略L字形のブラケット本体と、前記ブラケット本体を前記チャック本体側に対して着脱させるとともに装着時の姿勢を維持すべく前記ブラケット本体の上部に固定された位置決め部材とを有し、
    前記位置決め部材を介して前記チャック本体に取り付けられた場合に、前記ブラケット本体の前部がワークの前側部分に当てられるようにしたものであることを特徴とするワーク保持用ブラケット。
  2. 前記ブラケット本体は、所定幅のL字形プレートであり、前記位置決め部材は、前記ブラケット本体の上部に固定されたピン部材であることを特徴とする請求項1に記載するワーク保持用ブラケット。
  3. 前記ブラケット本体は、所定幅のL字形プレートであり、前記位置決め部材は、前記ブラケット本体の上部に固定された磁石であることを特徴とする請求項1に記載するワーク保持用ブラケット。
  4. 前記ブラケット本体は、その上部や前部の長さを延長する延長部材を備え、上部の延長部材に前記位置決め部材が設けられたものであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載するワーク保持用ブラケット。
JP2015048024A 2015-03-11 2015-03-11 ワーク保持用ブラケット Active JP6584100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048024A JP6584100B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 ワーク保持用ブラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015048024A JP6584100B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 ワーク保持用ブラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016168633A JP2016168633A (ja) 2016-09-23
JP6584100B2 true JP6584100B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=56982944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015048024A Active JP6584100B2 (ja) 2015-03-11 2015-03-11 ワーク保持用ブラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6584100B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7173754B2 (ja) * 2018-05-07 2022-11-16 株式会社Fuji ワーク保持用ブラケット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817991U (ja) * 1981-07-24 1983-02-03 日本電気株式会社 落下防止装置
JPS6244339A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 Machida Tekkosho:Kk スタンパ−の精密芯出し切削装置
JPH039960Y2 (ja) * 1986-11-13 1991-03-12
JPH07178643A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Murata Mach Ltd ローダチャック装置
JP3748734B2 (ja) * 1999-06-15 2006-02-22 トーヨーエイテック株式会社 工作物把持装置
JP3191000U (ja) * 2014-03-20 2014-06-05 西部電機株式会社 チャック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016168633A (ja) 2016-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105437252B (zh) 夹具
JP5858887B2 (ja) 加工装置
JP6314066B2 (ja) 工作機械
JP5497582B2 (ja) 横型マシニングセンタ
KR100978319B1 (ko) 선반용 자동배출식 척
TW201321122A (zh) 可調夾緊裝置
KR102431594B1 (ko) 공작 기계
JP6445084B2 (ja) 工作機械
JP6584100B2 (ja) ワーク保持用ブラケット
KR20160106416A (ko) 공작기계용 공작물 길이조절구조
US10518334B2 (en) Chuck device
JP6650290B2 (ja) 工作機械
US20160346884A1 (en) Machine tool
CN105690149A (zh) 一种机床夹具
JP2017042860A (ja) チャック装置
JP4961851B2 (ja) 砥石車の着脱構造
JP6587873B2 (ja) ワーク保持装置
CN108856774A (zh) 一种机械工件使用的卡盘
JP6322484B2 (ja) 工作機械の工具折損検知装置
JP7173754B2 (ja) ワーク保持用ブラケット
JP2009242015A (ja) 搬送装置
TW201711787A (zh) 工具機之夾持裝置
JP7383278B2 (ja) 加工機用ワークホルダー
JP6948768B2 (ja) ワーククランプ装置
JP2011056633A (ja) 旋盤でのワーク把持方法及びワーク把持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250