JP6583789B2 - 遠心圧縮機試験装置 - Google Patents

遠心圧縮機試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6583789B2
JP6583789B2 JP2016056046A JP2016056046A JP6583789B2 JP 6583789 B2 JP6583789 B2 JP 6583789B2 JP 2016056046 A JP2016056046 A JP 2016056046A JP 2016056046 A JP2016056046 A JP 2016056046A JP 6583789 B2 JP6583789 B2 JP 6583789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
axis
impeller
opening
introduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016056046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017172345A (ja
Inventor
山下 修一
修一 山下
中庭 彰宏
彰宏 中庭
政弘 石川
政弘 石川
佳晃 昌子
佳晃 昌子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corp
Priority to JP2016056046A priority Critical patent/JP6583789B2/ja
Priority to US16/079,209 priority patent/US10865799B2/en
Priority to EP17766725.0A priority patent/EP3406904B1/en
Priority to PCT/JP2017/010387 priority patent/WO2017159729A1/ja
Publication of JP2017172345A publication Critical patent/JP2017172345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583789B2 publication Critical patent/JP6583789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/4213Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps suction ports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/001Testing thereof; Determination or simulation of flow characteristics; Stall or surge detection, e.g. condition monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D17/00Radial-flow pumps, e.g. centrifugal pumps; Helico-centrifugal pumps
    • F04D17/08Centrifugal pumps
    • F04D17/10Centrifugal pumps for compressing or evacuating
    • F04D17/12Multi-stage pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/441Fluid-guiding means, e.g. diffusers especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/444Bladed diffusers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/68Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing by influencing boundary layers
    • F04D29/681Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing by influencing boundary layers especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/684Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing by influencing boundary layers especially adapted for elastic fluid pumps by fluid injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/70Suction grids; Strainers; Dust separation; Cleaning
    • F04D29/701Suction grids; Strainers; Dust separation; Cleaning especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/50Inlet or outlet
    • F05D2250/51Inlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

この発明は、遠心圧縮機試験装置に関する。
同一回転軸上にインペラを複数設けて流体を段階的に昇圧する一軸多段遠心圧縮機が知られている。この種の一軸多段遠心圧縮機では、作動流体がインペラに流入する流入口に、外部から取り込んだ流体や、後段のインペラにより昇圧された流体を抽気した作動流体を流入させる、いわゆる中間吸込みが行われる場合がある。
特許文献1には、二段遠心圧縮機において、ガスを追加供給するために、中間吸込み流路を設けることが記載されている。
特開2013−194687号公報
例えば、上述したような一軸多段遠心圧縮機においては、一般に、単段試験装置による検証試験の結果をベースに性能予測を行っている。そのため、中間吸込みを有していない単段試験装置による検証試験をベースにして性能予測を行ったとしても、その予測結果の信頼性が低いという課題がある。また、中間吸込みを有した多段遠心圧縮機は、中間吸込みが主に二段目以降のインペラの流入口に位置する。そのため、中間吸込みを設けた単段試験装置を作成したとしても、実機と同等の条件が得られない可能性が有る。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、中間吸込みを有している遠心圧縮機の性能予測をする際に、単段のインペラで信頼性の高い検証試験を行い、性能予測精度を向上できる遠心圧縮機試験装置を提供することを目的とする。
この発明の第一態様によれば、遠心圧縮機試験装置は、軸線方向に延びる回転軸と、前記回転軸を前記軸線回りに回転可能に支持する軸受と、前記回転軸を前記軸線回りに駆動する駆動源と、前記回転軸の外周面に固定されて、前記回転軸とともに回転することで、軸線方向一方側から流入する流体を径方向外側に圧送するインペラと、前記インペラの前記軸線方向一方側を向く環状の開口部を有し、前記開口部から径方向内側に向かうように湾曲した後、径方向内側に向かって延びることで径方向外側から径方向内側に向かって流体を導く導入流路、前記導入流路に接続されて前記軸線方向一方側から前記流体を前記インペラに導く入口流路、前記導入流路の前記軸線方向他方側で前記径方向外側から内側に向かって延びて前記入口流路に接続される中間吸込み流路を形成する流路形成部と、前記導入流路の前記軸線方向一方側で、周方向の一部かつ径方向外側から流体が導入される導入開口部を有し、前記軸線を中心とした環状をなすとともに、前記流路形成部の前記開口部を介して前記インペラと連通されている入口空間形成部と、を備える。
このように構成することで、中間吸込み流路を備えた実機と同等の条件で、中間吸込み流路を備えた中間段を模擬して、単段試験装置による検証試験を行うことができる。その結果、性能予測精度を向上することができる。
この発明の第二態様によれば、遠心圧縮機試験装置は、第一態様において、前記導入流路へ流入する流体に対して圧損を与える圧損付与部を備えていてもよい。
このように構成することで、圧損付与部により導入流路へ流入する流体に対して圧損を与えることができるため、導入流路へ流入する流体の流量を周方向で均一化することができる。その結果、実機に近い環境を作り出すことができる。
この発明の第三態様によれば、遠心圧縮機試験装置は、第二態様において、前記圧損付与部は、前記軸線を中心とする周方向で、前記軸線よりも前記導入開口部に近い側にのみ設けられていてもよい。
例えば、導入流路のうち、周方向で導入口に近い箇所ほど流体の流量が増加して、周方向の流体の流量に偏りが生じてしまうが、この流量の偏りを圧損付与部によってより均一化することができる。その結果、より実機に近い環境を作り出すことができる。
この発明の第四態様によれば、遠心圧縮機試験装置は、第一から第三態様の何れか一つの態様において、前記インペラから径方向外側に向かって延びた後、径方向内側に向かって延びるリターン流路を形成するリターン流路形成部と、前記リターン流路の前記軸線方向他方側で、周方向の一部かつ径方向外側から流体が排出され、前記軸線を中心とした環状をなすとともに、前記リターン流路の後端が接続された出口空間形成部と、を備えていてもよい。
このように構成することで、インペラよりも軸線方向他方側においても、実機と近い環境を作り出すことができる。その結果、単段試験装置による検証試験の試験結果における信頼性を向上できる。
上記遠心圧縮機試験装置によれば、中間吸込みを有している遠心圧縮機の性能予測をする際に、単段のインペラで信頼性の高い検証試験を行い、性能予測精度を向上することが可能となる。
この発明の実施形態における遠心圧縮機試験装置の断面図である。 この発明の実施形態における圧損付与部の正面図である。 この発明の実施形態の変形例における圧損付与部の図2に相当する図である。 この発明の実施形態の圧損付与部の配列を示す拡大図である。 この発明の実施形態の圧損付与部の他の態様を示す図4に相当する拡大図である。
次に、この発明の実施形態における遠心圧縮機試験装置を図面に基づき説明する。
図1は、この発明の実施形態における遠心圧縮機試験装置の断面図である。
図1に示すように、この実施形態における遠心圧縮機試験装置1は、回転軸2と、軸受3A,3Bと、ケーシング4と、インペラ5と、駆動源6と、圧損付与部7と、を備えている。
回転軸2は、軸受3A,3Bにより軸線O回りに回転可能に支持されている。軸受3A,3Bは、ケーシング4に取り付けられて、回転軸2を、その径方向、および、軸方向への変位を規制しつつ回転可能に支持する。ケーシング4は、回転軸2の軸線O方向における第一端部2aと、第二端部2bとを軸受3A,3Bを介して支持している。このケーシング4は、回転軸2、インペラ5などを収容する。
ケーシング4は、入口空間形成部10と、流路形成部11と、リターン流路形成部12と、出口空間形成部13と、を備えている。
入口空間形成部10は、軸線Oを中心とした環状に形成されている。入口空間形成部10は、その内部の回転軸2周りに環状の入口空間14を形成している。この入口空間形成部10は、その周方向の一部に導入開口部15を有している。入口空間14には、この導入開口部15を介して径方向外側から流体が導入可能とされている。
この実施形態における入口空間14は、軸線O方向の第一端部2a側(軸線方向一方側)の第一側面14aと、第二端部2b側(軸線方向他方側)の第二側面14bと、軸線Oを中心とした径方向外側の内周面14cと、回転軸2の外周面2cとによって形成されている。第一側面14aは、回転軸2に近づくにつれて、段階的に軸線O方向の第二端部2b側に配置されている。第二側面14bは、主に軸線Oと直交する平面で形成されている。内周面14cは、第一側面14aと第二側面14bとの周縁同士を繋ぐ円筒状に形成されている。
流路形成部11は、入口空間14とインペラ5とを連通する。流路形成部11は、導入流路16と、入口流路17と、中間吸込み流路18と、を形成する。
導入流路16は、インペラ5の軸線O方向の第一端部2a側で径方向外側から径方向内側に向かって流体を導く。この導入流路16は、上述した第二側面14bの外周縁14d近傍において、軸線O方向の第一端部2a側を向く環状の開口部16a(前端)を有している。この導入流路16は、軸線Oを中心とした径方向において、開口部16aから径方向内側に向かうように湾曲した後、径方向内側に向かって直線状に延びている。さらに、導入流路16は、径方向内側に向かって直線状に伸びた後、軸線O方向の第二端部2b側に向かうように湾曲している。
入口流路17は、導入流路16に接続されて軸線O方向における第一端部2a側からインペラ5に流体を導く。入口流路17は、導入流路16の軸線O方向における第二端部2b側の端部から軸線Oに沿ってインペラ5に向かって延びている。この実施形態における入口流路17は、導入流路16よりも流路断面積が大きく形成されている。
中間吸込み流路18は、導入流路16の軸線O方向における第二端部2b側で径方向外側から内側に向かって延びて入口流路17に接続されている。この中間吸込み流路18は、中間吸込み入口空間19と連通している。この中間吸込み入口空間19は、軸線O方向で、中間吸込み流路18よりも幅広に形成されている。この実施形態における中間吸込み入口空間19は、軸線Oを中心とした径方向の内周部に、径方向内側に向かうにつれて第一端部2a側に向かう傾斜面20を有している。これにより、中間吸込み入口空間19は、軸線Oに近づくにつれて軸線O方向における幅寸法が漸次減少している。
また、この実施形態における中間吸込み入口空間19は、傾斜面20よりも軸線Oを中心とした径方向の外周側の部分が、軸線O方向の幅寸法が一定とされている。この中間吸込み入口空間19は、その外周部21の周方向の一部に形成された中間導入開口部22を介して径方向外側から流体が導入可能とされている。この実施形態における中間導入開口部22は、上述した導入開口部15とは、軸線Oを挟んで周方向で反対側に形成されている。この中間導入開口部22を介して中間吸込み入口空間19に、外部のコンプレッサ(図示せず)等を介して所定流量の流体が供給される。
リターン流路形成部12は、インペラ5の径方向外側の流路出口25から、出口空間形成部13によって形成される出口空間30を連通するリターン流路を形成する。リターン流路形成部12は、ディフューザ部26と、リターンベンド部27と、ストレート流路28と、リターンベーン29と、を有している。
ディフューザ部26は、インペラ5によって圧縮された流体を径方向外側に案内する。このディフューザ部26では、径方向内側から径方向外側に向かうに従って、流路断面積が漸次拡大している。このディフューザ部26の径方向外側の端部すなわち出口は、リターンベンド部27に接続されている。
リターンベンド部27は、ディフューザ部26の出口と、ストレート流路28の入口とを接続している。このリターンベンド部27は、径方向外側に向かって凸となるU字状に湾曲している。つまり、リターンベンド部27を流体が流れることによってディフューザ部26を出た流体の流れの向きが、径方向外側から径方向内側へと変化する。
ストレート流路28は、リターンベンド部27の下流側の端部すなわち出口から、径方向内側に向かって延びている。このストレート流路28の径方向内側の端部(後端)は、軸線O方向の第二端部2b側に向かって湾曲して、出口空間30に開口している。
リターンベーン29は、ストレート流路28に複数設けられている。これらリターンベーン29は、軸線Oを中心に放射状に配列されている。これらリターンベーン29によって、ストレート流路28を流れる流体が整流される。
出口空間形成部13は、軸線Oを中心とした環状に形成されている。出口空間形成部13は、その内部の回転軸2周りに環状の出口空間30を形成している。この出口空間形成部13は、その周方向の一部に排出開口部31を有している。ストレート流路28から出口空間30に流入した流体は、この開口部を介して径方向外側からケーシング4の外部へ排出可能とされている。この実施形態における排出開口部31は、軸線Oを中心とした周方向において、上述した入口空間形成部10の導入開口部15と同じ位置に形成されている。
この実施形態における出口空間30は、軸線O方向の第一端部2a側の第一側面30aと、第二端部2b側の第二側面30bと、軸線Oを中心とした径方向外側の内周面30cと、回転軸2の外周面2cとによって形成されている。第一側面30aは、主に軸線Oと直交する平面で形成されている。第二側面30bは、回転軸2に近づくにつれて、段階的に軸線O方向の第二端部2b側に配置されている。内周面30cは、第一側面30aと第二側面30bとの周縁同士を繋ぐ円筒状に形成されている。
インペラ5は、上述した入口流路17とディフューザ部26との間のケーシング4内に一つだけ配置されている。インペラ5は、回転軸2の外周面2cに対して焼嵌め等により固定されている。このインペラ5は、入口流路17から流入した流体を昇圧してディフューザ部26へ送り出す。インペラ5は、ディスク5aと、ブレード5bと、カバー5cと、を備えている。
ディスク5aは、軸線Oを中心とした円盤状に形成されている。より具体的には、ディスク5aは、軸線O方向における回転軸2の第一端部2a側から回転軸2の第二端部2b側に向かうにつれて、軸線Oを中心とした径方向で漸次拡径するように形成されている。
ブレード5bは、ディスク5aの軸線O方向の第一端部2a側を向く面に形成されるとともに、軸線Oの周方向に間隔をあけて複数形成されている。これらブレード5bは、ディスク5aから離間するように延びるとともに、軸線Oを中心に放射状に配置されている。
カバー5cは、上記複数のブレード5bを軸線O方向の第一端部2a側から覆う。言い換えれば、カバー5cは、ブレード5bを間に挟んでディスク5aと対向するように設けられている。カバー5cの内周面5caは、軸線O方向の第二端部2b側から第一端部2a側に向かうに従って縮径するように形成されている。この内周面5caから、上述したブレード5bがディスク5aへ向かって延びている。
駆動源6は、回転軸2を回転させる。駆動源6は、回転エネルギーを発生する例えば、電動機や内燃機関等を備えている。さらに、駆動源6は、これら電動機や内燃機関の回転を回転軸2に伝達する減速機等の伝達機構等を備えている。この駆動源6により、回転軸2が所望の回転数で回転可能となっている。
図2は、この発明の実施形態における圧損付与部の正面図である。
図1、図2に示すように、導入流路16の開口部16aには、圧損付与部7が取り付けられている。
圧損付与部7は、入口空間14から導入流路16へ流入する流体に対して圧損を与える。この実施形態における圧損付与部7は、パンチングメタルにより形成されている。この圧損付与部7は、開口部16aを塞ぐように環状に形成されている。圧損付与部7に形成されているパンチングメタルの貫通孔7aは、それぞれ軸線Oを中心とした周方向で、圧損が均一となるように形成されている。
ここで、圧損付与部7がパンチングメタルにより形成される場合について説明したが、圧損を付与できる形状であればよく、パンチングメタルに限られない。例えば、メッシュ状やスリット状であっても良い。また、この実施形態における圧損付与部7は、開口部16aよりも僅かに幅広に形成されて、入口空間14側から開口部16aの周縁部の第二側面14bにビス等の締結部材T(図1参照)により周方向の複数箇所で固定されている。
したがって、上述した実施形態の遠心圧縮機試験装置によれば、中間吸込み流路を備えた実機と同等の条件で、中間吸込み流路を備えた中間段を模擬して、単段試験装置による検証試験を行うことができる。その結果、性能予測精度を向上することができる。
また、圧損付与部7により導入流路16へ流入する流体に対して圧損を与えることができるため、導入流路16へ流入する流体の流量を周方向で均一化することができる。その結果、単段試験装置を用いて実機の中間段に近い環境を作り出すことができる。
さらに、リターン流路形成部12と、出口空間形成部13と、を備えていることで、インペラ5よりも軸線O方向の第二端部2b側においても、中間吸込み流路18を備えた実機の中間段と近い環境を作り出すことができる。その結果、単段試験装置による検証試験の試験結果における信頼性を向上できる。
(その他変形例)
この発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、実施形態で挙げた具体的な形状や構成等は一例にすぎず、適宜変更が可能である。
例えば、上述した実施形態においては、インペラ5がカバー5cを備えるいわゆるクローズインペラを一例に説明した。しかし、インペラ5は、カバー5cを有さないいわゆるオープンインペラであっても良い。
また、上述した実施形態においては、圧損付与部7が、軸線Oを中心とした周方向の全周に設けられる場合について説明したが、導入流路16の開口部16aへ流れ込む流体の流量が相対的に多くなる箇所にのみ設けても良い。すなわち、図3に示すように、軸線Oを中心とする周方向で、開口部16aに近い側にのみ設けても良い。図3の一例では、軸線Oを中心とする周方向で、半分よりも開口部16aに近い範囲の全域に圧損付与部7を設けているが、半分よりも開口部16aに近い範囲の一部にのみ圧損付与部7を設けても良い。
さらに、上述した実施形態においては、圧損付与部7のパンチングメタルの貫通孔7aが軸線Oを中心とする周方向で均一に形成される場合について説明した。しかし、貫通孔7aは、例えば、導入開口部15に近いほど小さく形成しても良い。つまり、圧損付与部7は、導入開口部15に近いほど圧損が大きくなるように形成されていても良い。また、圧損付与部7は、導入開口部15に設けても良い。つまり、導入開口部15を内周側から塞ぐようにして圧損付与部7を取り付けるようにしても良い。
さらに、上述した実施形態においては、図4に示す拡大図に示すように圧損付与部7の貫通孔7aが周方向に等間隔で並べられたものが4列設けられ、径方向で隣り合う列の貫通孔7a同士が周方向で同一位置に配置されている場合を例示した。しかし、貫通孔7aの配列は、この配列に限られない。例えば、図5に示す他の態様のように、千鳥配置としても良い。千鳥配置とは、隣り合う列の貫通孔7a間のピッチの半分の位置に、互いに貫通孔7aが配置されることを指す。また、貫通孔7aが径方向に4列設けられる場合を例示したが、5列以上や3列以下であっても良い。さらに、貫通孔7aは、丸孔に限られない。例えば、多角形状や、その他形状、および、複数種類の形状を組み合わせた貫通孔7aとしてもよい。
上述した実施形態においては、リターン流路形成部12がディフューザ部26やリターンベーン29を備える場合について説明した。しかし、これらディフューザ部26やリターンベーン29は、必要に応じて設ければ良く省略するようにしても良い。さらにリターン流路形成部12が必要ない場合には、リターン流路形成部12自体を省略するようにしても良い。
さらに、上述した実施形態においては、出口空間形成部13の排出開口部31が、軸線Oを中心とした周方向において、入口空間形成部10の導入開口部15と同じ位置に形成されている場合について説明した。さらに、入口空間形成部10の導入開口部15と、中間吸込み入口空間19へ流体を導入する中間導入開口部22とは、互いに軸線Oを挟んで反対側に形成されている場合について説明した。しかし、導入開口部15、中間導入開口部22、排出開口部31は、それぞれ軸線Oを中心とした周方向の一部に形成されていれば、これらの配置に限られるものではない。但し、上述した実施形態のように、中間吸込み入口空間19へ流体を導入する中間導入開口部22が、軸線Oを中心とした周方向で、導入開口部15、および排出開口部31と異なる位置に配置されることで、ケーシング4の軸線O方向の寸法を拡大することなく、中間導入開口部22へ接続される配管等を固定するフランジ等の設置スペースを容易に確保することができる。
1…遠心圧縮機試験装置 2…回転軸 2a…第一端部 2b…第二端部 2c…外周面 3A,3B…軸受 4…ケーシング 5…インペラ 5a…ディスク 5b…ブレード 5c…カバー 5ca…内周面 6…駆動源 7…圧損付与部 7a…貫通孔 10…入口空間形成部 11…流路形成部 12…リターン流路形成部 13…出口空間形成部 14…入口空間 14a…第一側面 14b…第二側面 14c…内周面 14d…外周縁 15…導入開口部 16…導入流路 16a…開口部 17…入口流路 18…中間吸込み流路 19…中間吸込み入口空間 20…傾斜面 21…外周部 22…中間導入開口部 25…流路出口 26…ディフューザ部 27…リターンベンド部 28…ストレート流路 29…リターンベーン 30…出口空間 31…排出開口部

Claims (4)

  1. 軸線方向に延びる回転軸と、
    前記回転軸を前記軸線回りに回転可能に支持する軸受と、
    前記回転軸を前記軸線回りに駆動する駆動源と、
    前記回転軸の外周面に固定されて、前記回転軸とともに回転することで、軸線方向一方側から流入する流体を径方向外側に圧送するインペラと、
    前記インペラの前記軸線方向一方側を向く環状の開口部を有し、前記開口部から径方向内側に向かうように湾曲した後、径方向内側に向かって延びることで径方向外側から径方向内側に向かって流体を導く導入流路、前記導入流路に接続されて前記軸線方向一方側から前記流体を前記インペラに導く入口流路、前記導入流路の前記軸線方向他方側で前記径方向外側から内側に向かって延びて前記入口流路に接続される中間吸込み流路を形成する流路形成部と、
    前記導入流路の前記軸線方向一方側で、周方向の一部かつ径方向外側から流体が導入される導入開口部を有し、前記軸線を中心とした環状をなすとともに、前記流路形成部の前記開口部を介して前記インペラと連通されている入口空間形成部と、
    を備える遠心圧縮機試験装置。
  2. 前記導入流路へ流入する流体に対して圧損を与える圧損付与部を備える請求項1に記載の遠心圧縮機試験装置。
  3. 前記圧損付与部は、前記軸線を中心とする周方向で、前記軸線よりも前記導入開口部に近い側にのみ設けられている請求項2に記載の遠心圧縮機試験装置。
  4. 前記インペラから径方向外側に向かって延びた後、径方向内側に向かって延びるリターン流路を形成するリターン流路形成部と、
    前記リターン流路の前記軸線方向他方側で、周方向の一部かつ径方向外側から流体が排出され、前記軸線を中心とした環状をなすとともに、前記リターン流路の後端が接続された出口空間形成部と、を備える請求項1から3の何れか一項に記載の遠心圧縮機試験装置。
JP2016056046A 2016-03-18 2016-03-18 遠心圧縮機試験装置 Active JP6583789B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056046A JP6583789B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 遠心圧縮機試験装置
US16/079,209 US10865799B2 (en) 2016-03-18 2017-03-15 Centrifugal compression test device
EP17766725.0A EP3406904B1 (en) 2016-03-18 2017-03-15 Centrifugal compression test device
PCT/JP2017/010387 WO2017159729A1 (ja) 2016-03-18 2017-03-15 遠心圧縮機試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056046A JP6583789B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 遠心圧縮機試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017172345A JP2017172345A (ja) 2017-09-28
JP6583789B2 true JP6583789B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=59851053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016056046A Active JP6583789B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 遠心圧縮機試験装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10865799B2 (ja)
EP (1) EP3406904B1 (ja)
JP (1) JP6583789B2 (ja)
WO (1) WO2017159729A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6588176B1 (en) 1999-12-17 2003-07-08 Reynolds Consumer Products, Inc. Methods of manufacturing reclosable packages using transverse closure and slider applicator
JP2001335070A (ja) 2000-02-28 2001-12-04 Reynolds Consumer Prod Inc ジッパークロージャとスライダ装置とタンパー明示構造とを有する再封式パッケージ、およびその方法
JP2001315806A (ja) 2000-03-01 2001-11-13 Reynolds Consumer Prod Inc シーラント層と剥離シールを有する再閉止可能ジッパー、パッケージ、および方法
CN113153803B (zh) * 2021-04-21 2022-05-27 江苏大学 一种混流泵失速工况叶轮尾迹涡耗散装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896197A (ja) * 1981-12-02 1983-06-08 Nissan Motor Co Ltd 遠心圧縮機の空気取入口
US4725196A (en) * 1986-09-19 1988-02-16 Hitachi, Ltd. Single-shaft multi-stage centrifugal compressor
JP3206749B2 (ja) * 1999-10-21 2001-09-10 川崎重工業株式会社 圧縮機試験装置およびそれによる圧縮機の試験方法
US6293103B1 (en) * 2000-09-21 2001-09-25 Caterpillar Inc. Turbocharger system to inhibit reduced pressure in intake manifold
TWI266831B (en) * 2005-12-15 2006-11-21 Ind Tech Res Inst Jet channel structure of refrigerant compressor
JP4940755B2 (ja) 2006-05-17 2012-05-30 株式会社日立プラントテクノロジー 一軸多段形遠心圧縮機
JP5405910B2 (ja) 2009-06-11 2014-02-05 株式会社日立製作所 遠心圧縮機
JP5999943B2 (ja) 2012-03-22 2016-09-28 三菱重工業株式会社 多段遠心圧縮機及び多段遠心圧縮機の製造方法
JP6087635B2 (ja) * 2013-01-16 2017-03-01 三菱重工業株式会社 圧縮機、及び冷凍サイクル装置
US10364746B2 (en) * 2013-11-04 2019-07-30 United Technologies Corporation Turbomachinery inlet screen
DE102015204466A1 (de) * 2015-03-12 2016-09-15 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung mit zwei Verdichtern, Verfahren zum Nachrüsten

Also Published As

Publication number Publication date
EP3406904B1 (en) 2020-10-14
US10865799B2 (en) 2020-12-15
WO2017159729A1 (ja) 2017-09-21
EP3406904A4 (en) 2019-02-20
US20190032670A1 (en) 2019-01-31
EP3406904A1 (en) 2018-11-28
JP2017172345A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583789B2 (ja) 遠心圧縮機試験装置
RU2476684C2 (ru) Компрессор для повторной закачки воздуха, турбомашина
KR100984445B1 (ko) 원심 압축기
JP6140736B2 (ja) 遠心回転機械
KR20170022920A (ko) 팬, 디퓨저, 및 이를 갖는 진공 청소기
EP3009686A1 (en) Impeller and fluid machine
CN108474391B (zh) 离心压缩机
JP2017519154A (ja) 遠心圧縮機用のディフューザ
RU2565253C2 (ru) Сверхзвуковой компрессорный ротор и сверхзвуковая компрессорная установка
JP2016031064A (ja) 多段ポンプ
KR101920988B1 (ko) 원심 압축기
EP3364045B1 (en) Multi-stage centrifugal compressor
KR102247594B1 (ko) 볼류트 케이싱 및 이를 구비한 회전 기계
JP6763804B2 (ja) 遠心圧縮機
JP2016522357A5 (ja)
JP6763803B2 (ja) 遠心回転機械
KR20180019416A (ko) 원심 압축기
WO2015041174A1 (ja) 回転機械
US11143196B2 (en) Fan system
KR20150113580A (ko) 2단 원심 블로워
JP6775379B2 (ja) インペラ及び回転機械
EP3561311A1 (en) Compressor scroll shape and supercharger
JP2014202102A (ja) 遠心圧縮機
JP2020159281A (ja) 圧縮機
KR20160059250A (ko) 소음 저감을 위한 원심형 송풍 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180509

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150