JP6583595B1 - 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体 - Google Patents

湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6583595B1
JP6583595B1 JP2019534986A JP2019534986A JP6583595B1 JP 6583595 B1 JP6583595 B1 JP 6583595B1 JP 2019534986 A JP2019534986 A JP 2019534986A JP 2019534986 A JP2019534986 A JP 2019534986A JP 6583595 B1 JP6583595 B1 JP 6583595B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
resin composition
melt resin
iii
hot melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019534986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019225148A1 (ja
Inventor
隆志 三浦
隆志 三浦
豊邦 藤原
豊邦 藤原
淳 二宮
淳 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority claimed from PCT/JP2019/013576 external-priority patent/WO2019225148A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583595B1 publication Critical patent/JP6583595B1/ja
Publication of JPWO2019225148A1 publication Critical patent/JPWO2019225148A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

本発明は、ポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)と、重合性不飽和基を1個以上有し、かつ、水酸基を2個以上有する化合物(C)とを必須原料とする、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(i)、光重合開始剤(ii)、及び、光安定剤(iii)を含有することを特徴とする湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物層を有する積層体を提供するものである。また、本発明は、基材、及び、前記湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物の硬化物層を有することを特徴とする積層体を提供するものである。前記光安定剤(iii)は、ヒンダードアミン化合物(iii−X)、及び/又は、含窒素複素環式化合物(iii−Y)を含有するものであることが好ましい。

Description

本発明は、湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体に関する。
ウレタンプレポリマーを主成分とする湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物は、金属材料、木質材料、プラスチック、ゴム、繊維製品、合成皮革、紙製品等の接着に広く利用されており、建材パネル、化粧板、自動車内装材、衣料など様々な分野で活用されている。
湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物の特徴は、他のホットメルト接着剤と同様に無溶剤であり、冷却固化により初期の接着強度が得られることに加え、更に、接着後24〜72時間程度の時間内で空気中や被着体の湿気と反応することで、他のホットメルト接着剤では発現し得ない最終接着強度および耐熱性が得られる点にある。しかしながら、他のホットメルト接着剤同様に、冷却固化だけで初期の接着強度を更に高めることは容易ではない。
この問題を解決し得る方法として、2−ヒドロキシエチルアクリレート等を使用して、ウレタンプレポリマーの末端に重合性不飽和基を導入する方法が開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。かかる方法では、紫外線硬化により、十分な初期接着強度が得られるものの、最終接着強度が劣るとの問題点があった。
更には、様々な分野での利用を促進すべく、紫外線暴露に対する耐候性の需要も高まっており、これらを全て満たす材料の開発が求められている。
国際公開第2008/093653号
本発明が解決しようとする課題は、初期接着強度、最終接着強度、及び、耐候性に優れる湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物を提供することである。
本発明は、ポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)と、重合性不飽和基を1個以上有し、かつ、水酸基を2個以上有する化合物(C)とを必須原料とする、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(i)、光重合開始剤(ii)、及び、光安定剤(iii)を含有することを特徴とする湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物層を有する積層体を提供するものである。
本発明の湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物は、初期接着強度、最終接着強度、及び、耐候性に優れるものである。
本発明の湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物は、ポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)と、重合性不飽和基を1個以上有し、かつ、水酸基を2個以上有する化合物(C)とを必須原料とする、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(i)光重合開始剤(ii)、及び、光安定剤(iii)を含有するものである。
前記ウレタンプレポリマー(i)は、ポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)と、重合性不飽和基を1個以上有し、かつ、水酸基を2個以上有する化合物(C)とを必須原料として得られるものであり、イソシアネート基を有するものである。
前記ポリオール(A)としては、例えば、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、ポリウレタンポリオール等を用いることができる。これらのポリオールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記ポリオール(A)の数平均分子量としては、より一層優れた皮膜の機械的強度が得られる点から、300〜150,000の範囲であることが好ましく、500〜100,000の範囲がより好ましい。なお、前記ポリオール(A)の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定した値を示す。
前記ポリオール(A)の使用量としては、より一層優れた接着強度、及び、皮膜の機械的強度が得られる点から、ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)と化合物(C)と光重合開始剤(ii)と光安定剤(iii)との合計質量中50〜95質量%の範囲であることが好ましく、60〜90質量%の範囲がより好ましい。
前記ポリイソシアネート(B)としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート又は脂環式ポリイソシアネート;ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネートイソシアネート、キシレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;これらのイソシアヌレート体などを用いることができる。これらのポリイソシアネートは単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記ポリイソシアネート(B)の使用量としては、より一層優れた接着強度、及び、皮膜の機械的強度が得られる点から、ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)と化合物(C)と光重合開始剤(ii)と光安定剤(iii)の合計質量中1〜50質量%の範囲であることが好ましく、3〜40質量%の範囲がより好ましい。
前記化合物(C)は、重合性不飽和基を1個以上有し、かつ、水酸基を2個以上有するものである。この化合物(C)をウレタンプレポリマー(i)の原料として用いることにより、ウレタンプレポリマー(i)の分子内部に重合性不飽和基を導入することができ、紫外線等の照射により、優れた初期接着強度を得ることができる。更に、ウレタンプレポリマー(i)の分子末端にはイソシアネート基を有するため、湿気硬化により優れた最終接着強度を得ることができる。
前記化合物(C)としては、例えば、下記一般式(1)で示される化合物、下記一般式(2)で示される化合物、下記一般式(3)で示される化合物、下記一般式(4)で示される化合物、下記一般式(5)で示される化合物、下記一般式(6)で示される化合物等を用いることができる。
Figure 0006583595
(一般式(1)中、Rは、炭素原子数1〜9の直鎖アルキレン基の側鎖に重合性不飽和基を含む原子団を1個以上有する構造を示す。)
Figure 0006583595
(一般式(2)中、R及びRは、それぞれ独立してエチレン基の側鎖に重合性不飽和基を含む原子団を有する構造を示し、Rは、炭素原子数1〜5のアルキレン基を示す。)
Figure 0006583595
(一般式(3)中、R及びRは、それぞれ独立して水素原子又はメチル基を示し、nは1〜3の整数を示す。)
Figure 0006583595
(一般式(4)中、Rは、水素原子又はメチル基を示し、nは2〜3の整数を示す。)
Figure 0006583595
(一般式(5)中、R、R、及び、R10は、それぞれ水素原子又はメチル基を示す。)
Figure 0006583595
(一般式(6)中、R11、R12、R13、及び、R14は、それぞれ水素原子又はメチル基を示す。)
前記一般式(1)中のRは、炭素原子数1〜9の直鎖アルキレン基の側鎖に重合性不飽和基を含む原子団を2つ以上有する構造を示す。例えば、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートは、一般式(1)中のRは、炭素原子数3のプロピレン基の側鎖に重合性不飽和基を含む原子団を2つ有する構造である。
前記一般式(1)で示される化合物の具体例としては、例えば、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート〔ジメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート〕、ジメチロールメタンジ(メタ)アクリレート(一般式(1)中のRは、炭素原子数3のもので、重合性不飽和基を有する原子団を2つ有するものである。)、ジエチロールメタンジ(メタ)アクリレート、ジエチロールプロパンジ(メタ)アクリレート(一般式(1)中のRは、炭素原子数5のもので、重合性不飽和基を有する原子団を2つ有するものである。)、ジプロパノールメタンジ(メタ)アクリレート、ジプロパノールプロパンジ(メタ)アクリレート(一般式(1)中のRは、炭素原子数7のもので、重合性不飽和基を有する原子団を2つ有するものである。)、ジブタノールメタンジ(メタ)アクリレート、ジブタノールプロパンジ(メタ)アクリレート(一般式(1)中のRは、炭素原子数9のもので、重合性不飽和基を有する原子団を2つ有するものである。)等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらのなかでも、より一層優れた初期接着強度が得られる点から、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、及び/又は、ジメチロールメタンジ(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。
なお、本発明において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びメタクリレートのいずれか一方または両方をいう。
前記一般式(2)中のR及びRは、エチレン基の側鎖に重合性不飽和基を含む原子団を有する構造である。前記一般式(2)中に、前記エチレン基の側鎖に重合性不飽和基を含む原子団を有する構造を合計2つ以上有し、好ましくは2つ以上5つ以下の範囲で有し、より好ましくは2つ以上3つ以下の範囲で有する。
また、前記一般式(2)中のRは、炭素原子数1〜5のアルキレン基を示し、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチル基等が挙げられる。
前記一般式(2)で示される化合物の具体例としては、例えば、ビス(3−アクリロイロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)メタン(一般式(2)中のR及びRは炭素原子数2のもので、重合性不飽和基を有する原子団を1つ有するものであり、Rは炭素原子数1のものである。)、1,2−ビス(3−アクリロイロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)エタン(一般式(2)中のR及びRは炭素原子数2のもので、重合性不飽和基を有する原子団を1つ有するものであり、Rは炭素原子数2のものである。)、1,3−ビス(3−アクリロイロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)プロパン(一般式(2)中のR及びRは炭素原子数2のもので、重合性不飽和基を有する原子団を1つ有するものであり、Rは炭素原子数3のものである。)、1,4−ビス(3−アクリロイロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ブタン(一般式(2)中のR及びRは炭素原子数2のもので、重合性不飽和基を有する原子団を1つ有するものであり、Rは炭素原子数4のものである。)、1,5−ビス(3−アクリロイロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ペンタン(一般式(2)中のR及びRは炭素原子数2のもので、重合性不飽和基を有する原子団を1つ有するものであり、Rは炭素原子数5のものである。)等を用いることができる。これらの化合物は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、より一層優れた初期接着強度が得られる点から、1,4−ビス(3−アクリロイロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ブタンを用いることが好ましい。
前記化合物(C)の使用量としては、より一層優れた初期接着強度が得られる点から、ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)と化合物(C)と光重合開始剤(ii)と光安定剤(iii)の合計質量中0.01〜50質量%の範囲であることが好ましく、0.1〜30質量%の範囲がより好ましく、0.5〜20質量%の範囲が更に好ましく、1〜15質量%の範囲が特に好ましい。
前記ウレタンプレポリマー(i)は、前記ポリオール(A)と前記ポリイソシアネート(B)と前記化合物(C)とを反応させて得られるものであり、前記化合物(C)の水酸基がポリイソシアネート(B)と反応することで、分子内部に重合性不飽和基が導入されたものであり、かつ、空気中やウレタンプレポリマーが塗布される基体中に存在する水分と反応して架橋構造を形成しうるイソシアネート基を分子末端に有するものである。
前記ウレタンプレポリマー(i)の製造方法としては、例えば、前記ポリオール(A)及び化合物(C)の入った反応容器に、ポリイソシアネート(B)を入れ、前記ポリイソシアネート(B)の有するイソシアネート基が、前記ポリオール(A)及び化合物(C)の有する水酸基に対して過剰となる条件で、反応させることによって製造することができる。
前記ウレタンプレポリマー(i)を製造する際の、前記ポリイソシアネート(B)が有するイソシアネート基と、前記ポリオール(A)及び化合物(C)が有する水酸基との当量比(イソシアネート基/水酸基)としては、より一層優れた初期接着強度及び最終接着強度が得られる点から、1.1〜10の範囲であることが好ましく、1.15〜8の範囲であることがより好ましい。
前記ウレタンプレポリマー(i)のイソシアネート基含有率(以下、「NCO%」と略記する。)としては、より一層優れた最終接着強度が得られる点から、1〜10質量%の範囲であることが好ましく、1.5〜8質量%の範囲がより好ましい。なお、前記ウレタンプレポリマー(i)のNCO%は、JISK1603−1:2007に準拠し、電位差滴定法により測定した値を示す。
前記ウレタンプレポリマー(i)の重合性不飽和基濃度としては、0.0004〜2mol/kgの範囲であることが好ましく、0.001〜1mol/kgの範囲がより好ましい。なお、前記ウレタンプレポリマー(i)の重合性不飽和基濃度は、用いた反応原料を基に算出した値を示す。
前記光重合開始剤(ii)としては、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、チオキサントン、チオキサントン誘導体、2,2’−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン等を用いることができる。これらの光重合開始剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記光重合開始剤(ii)の使用量としては、より一層優れた紫外線硬化性が得られる点から、ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)と化合物(C)と光重合開始剤(ii)と光安定剤(iii)の合計質量中0.0001〜10質量%の範囲であることが好ましく、0.005〜5質量%の範囲がより好ましい。
前記光安定剤(iii)は、優れた耐候性を得る上で必須の成分である。なお、本発明の耐候性とは、特に太陽光の継時照射による耐変色性を意味し、本発明の実施例では、太陽光の短波長領域である295〜365nmを最も忠実にシュミレーションするUVA−340ランプを搭載したQUV促進耐候性試験機(Q−LAB Corporation社製)による耐候性試験の結果を示す。
前記光安定剤(iii)としては、例えば、ヒンダードアミン化合物(iii−X)、含窒素複素環式化合物(iii−Y)、チオール化合物、チオエーテル化合物、ベンゾフェノン化合物、ベンゾエート化合物等を用いることができる。これらの光安定剤(iii)は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、より一層優れた耐候性が得られる点から、ヒンダードアミン化合物(iii−X)、及び/又は、含窒素複素環式化合物(iii−Y)を用いることが好ましく、ヒンダードアミン化合物(iii−X)と含窒素複素環式化合物(iii−Y)とを併用することがより好ましい。
前記ヒンダードアミン化合物(iii−X)としては、例えば、セバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、セバシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、(混合2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル/トリデシル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、(混合1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル/トリデシル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ〔4.5〕デカン−2,4−ジオン等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記含窒素複素環式化合物(iii−Y)としては、例えば、N,N−ビス(2−エチルヘキシル)−[(1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチル]アミン、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−アミル−5’−イソブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−イソブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−イソブチル−5’−プロピルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチル)フェニル]ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール化合物や{混合2−[4−[2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル]オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4-ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン}2−[4−[2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル]オキシ]オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4-ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン等のトリアジン化合物などを用いる。これらのトリアゾール化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
前記光安定剤(iii)の使用量としては、より一層優れた耐候性が得られる点から、前記ウレタンプレポリマー(i)100質量部に対して、0.001〜20質量部の範囲であることが好ましく、0.01〜10質量部の範囲がより好ましく、0.1〜5質量部の範囲が更に好ましく、0.5〜3質量部の範囲が特に好ましい。
前記ヒンダードアミン化合物(iii−X)と前記含窒素複素環式化合物(iii−Y)とを併用する場合には、より一層優れた耐候性が得られる点から、その質量比[(iii−X)/(iii−Y)]が、90/10〜10/90の範囲であることが好ましく、20/80〜80/20の範囲がより好ましく、75/25〜25/75の範囲が更に好ましい。
前記ヒンダードアミン化合物(iii−X)と前記含窒素複素環式化合物(iii−Y)との合計質量としては、より一層優れた耐候性が得られる点から、前記光安定剤(iii)中70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上がより好ましく、90質量%以上が更に好ましい。
本発明の湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物は、前記ウレタンプレポリマー(i)、前記光重合開始剤(ii)、及び、前記光安定剤(iii)を必須成分として含有するが、必要に応じてその他の添加剤を含有してもよい。
前記その他の添加剤としては、例えば、硬化触媒、粘着付与剤、可塑剤、安定剤、充填材、染料、顔料、蛍光増白剤、シランカップリング剤、ワックス、熱可塑性樹脂等を用いることができる。これらの添加剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
次に、本発明の積層体について説明する。
本発明の積層体は、基材、及び、前記湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物の硬化物層を有するものである。
前記基材としては、例えば、合板、MDF(ミディアム デンシティ ファイバーボード)、パーチクルボード等の木質基材;アルミ、鉄等の金属基材;ポリエステル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリカーボネート、塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂を用いて得られたシート基材;ケイ酸カルシウム板;紙;金属箔;突板;不織布、織布等の繊維基材;合成皮革;紙;ゴム基材;ガラス基材などを用いることができる。前記基材の厚さとしては、使用される用途に応じて決定されるが、例えば、1〜500mmの範囲である。
前記基材上に、前記湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物を塗布する方法としては、例えば、70〜200℃で溶融した湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物を、ロールコーター、スプレーコーター、T−タイコーター、ナイフコーター、コンマコーター等のコーター方式;ディスペンサー、スプレー、インクジェット印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷等の精密方式などを使用して基材に塗布する方法が挙げられる。
前記湿気硬化型ウレタンホットメルト組成物の硬化物層としては、使用される用途に応じて適宜決定されるが、例えば、0.001〜3cmの範囲である。
前記塗布された湿気硬化型ウレタンホットメルト組成物は、活性エネルギー線を照射することにより優れた初期接着強度を得ることができる。前記活性エネルギー線としては、例えば、紫外線、電子線、X線、赤外線、可視光線等が挙げられる。これらの中でも、簡便に初期接着強度が得られることから、紫外線が好ましい。
前記紫外線を照射する際には、例えば、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、水素ランプ、重水素ランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、カーボンアーク灯、蛍光灯等の光源を使用することができる。
前記紫外線の照射量としては、より一層優れた初期接着強度が得られる点から、0.05〜5J/cm、より好ましくは0.1〜3J/cm、特に好ましくは0.3〜1.5J/cmの範囲であることがよい。なお、前記紫外線の照射量は、GSユアサ株式会社製UVチェッカー「UVR−N1」を使用して、300〜390nmの波長域において測定した値を基準とする。
前記紫外線照射後は、前記ウレタンプレポリマー(i)のイソシアネート基のエージングを行うため、好ましくは20〜40℃の温度下で、1〜3日養生することが好ましい。
以上、本発明の湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物は、初期接着強度、最終接着強度、及び、耐候性に優れるものである。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。
[合成例1]ウレタンプレポリマー(i−1)の合成
攪拌機、温度計を備えた2リットル4ツ口フラスコに、ジメチロールメタンジアクリレートを4質量部と、ポリエステルポリオール(1,6−ヘキサンジオールとアジピン酸との反応物、数平均分子量;4,500、以下「PEs」と略記する。)76.6質量部とを仕込み、減圧加熱条件下、フラスコ内の全量に対する水分が0.05質量%となるまで脱水した。
次いで、70℃に冷却後、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以下「MDI」と略記する。)を18.9質量部加え、100℃迄昇温した後、光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、以下「Irg184」と略記する。)を0.5質量部加え、窒素雰囲気下でイソシアネート基含有量が一定となるまで110℃で約3時間反応させることによってウレタンプレポリマー(i−1)(重合性不飽和基濃度;0.37mol/kg、NCO%;3.2%)を得た。
[合成例2]ウレタンプレポリマー(i−2)の合成
攪拌機、温度計を備えた2リットル4ツ口フラスコに、1,4−ビス(3−アクリロイロキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)ブタンを4質量部と、PEs79.9質量部とを仕込み、減圧加熱条件下、フラスコ内の全量に対する水分が0.05質量%となるまで脱水した。
次いで、70℃に冷却後、MDIを15.6質量部加え、100℃迄昇温した後、Irg184を0.5質量部加え、窒素雰囲気下でイソシアネート基含有量が一定となるまで110℃で約3時間反応させることによってウレタンプレポリマー(i−2)(重合性不飽和基濃度;0.23mol/kg、NCO%;2.6%)を得た。
[合成例3]ウレタンプレポリマー(i−3)の合成
攪拌機、温度計を備えた2リットル4ツ口フラスコに、化合物(3−1)(一般式(3)において、Rが水素原子を示し、Rがメチル基を示し、nが1の整数を示すもの。)を4質量部と、PEs79.5質量部とを仕込み、減圧加熱条件下、フラスコ内の全量に対する水分が0.05質量%となるまで脱水した。
次いで、70℃に冷却後、MDIを16質量部加え、100℃迄昇温した後、Irg184を0.5質量部加え、窒素雰囲気下でイソシアネート基含有量が一定となるまで110℃で約3時間反応させることによってウレタンプレポリマー(i−3)(重合性不飽和基濃度;0.24mol/kg、NCO%;2.7%)を得た。
[合成例4]ウレタンプレポリマー(i−4)の合成
攪拌機、温度計を備えた2リットル4ツ口フラスコに、化合物(3−2)(一般式(3)において、Rがメチル基を示し、Rが水素原子を示し、nが1の整数を示すもの。)を4質量部と、PEs79.9質量部とを仕込み、減圧加熱条件下、フラスコ内の全量に対する水分が0.05質量%となるまで脱水した。
次いで、70℃に冷却後、MDIを15.6質量部加え、100℃迄昇温した後、Irg184を0.5質量部加え、窒素雰囲気下でイソシアネート基含有量が一定となるまで110℃で約3時間反応させることによってウレタンプレポリマー(i−4)(重合性不飽和基濃度;0.23mol/kg、NCO%;2.5%)を得た。
[合成例5]ウレタンプレポリマー(i−5)の合成
攪拌機、温度計を備えた2リットル4ツ口フラスコに、化合物(4−1)(一般式(4)において、Rが水素原子を示し、nが3の整数を示すもの。)を4質量部と、PEs79.9質量部とを仕込み、減圧加熱条件下、フラスコ内の全量に対する水分が0.05質量%となるまで脱水した。
次いで、70℃に冷却後、MDIを15.6質量部加え、100℃迄昇温した後、Irg184を0.5質量部加え、窒素雰囲気下でイソシアネート基含有量が一定となるまで110℃で約3時間反応させることによってウレタンプレポリマー(i−5)(重合性不飽和基濃度;0.23mol/kg、NCO%;2.6%)を得た。
[合成例6]ウレタンプレポリマー(i−6)の合成
攪拌機、温度計を備えた2リットル4ツ口フラスコに、化合物(5−1)(一般式(5)において、Rが水素原子を示し、R及びR10がメチル基を示すもの。)を4質量部と、PEs81.5質量部とを仕込み、減圧加熱条件下、フラスコ内の全量に対する水分が0.05質量%となるまで脱水した。
次いで、70℃に冷却後、MDIを14質量部加え、100℃迄昇温した後、Irg184を0.5質量部加え、窒素雰囲気下でイソシアネート基含有量が一定となるまで110℃で約3時間反応させることによってウレタンプレポリマー(i−6)(重合性不飽和基濃度;0.16mol/kg、NCO%;2.2%)を得た。
[合成例7]ウレタンプレポリマー(i−7)の合成
攪拌機、温度計を備えた2リットル4ツ口フラスコに、化合物(6−1)(一般式(6)において、R11、R12、R13及びR14が全てメチル基を示すもの。)を4質量部と、PEs82.5質量部とを仕込み、減圧加熱条件下、フラスコ内の全量に対する水分が0.05質量%となるまで脱水した。
次いで、70℃に冷却後、MDIを13質量部加え、100℃迄昇温した後、Irg184を0.5質量部加え、窒素雰囲気下でイソシアネート基含有量が一定となるまで110℃で約3時間反応させることによってウレタンプレポリマー(i−7)(重合性不飽和基濃度;0.13mol/kg、NCO%;2.1%)を得た。
[比較合成例1]ウレタンプレポリマー(iR−1)の合成
攪拌機、温度計を備えた2リットル4ツ口フラスコに、PEs89.5質量部を仕込み、減圧加熱条件下、フラスコ内の全量に対する水分が0.05質量%となるまで脱水した。
次いで、70℃に冷却後、MDIを10.5質量部加え、100℃迄昇温した後、窒素雰囲気下でイソシアネート基含有量が一定となるまで110℃で約3時間反応させることによってウレタンプレポリマー(iR−1)(重合性不飽和基濃度;0mol/kg、NCO%;1.7%)を得た。
[比較合成例2]ウレタンプレポリマー(iR−2)の合成
攪拌機、温度計を備えた2リットル4ツ口フラスコに、PEs87.2質量部を仕込み、減圧加熱条件下、フラスコ内の全量に対する水分が0.05質量%となるまで脱水した。
次いで、70℃に冷却後、MDIを10.3質量部加え、100℃迄昇温した後、Irg184を0.5質量部加え、窒素雰囲気下でイソシアネート基含有量が一定となるまで110℃で約3時間反応させた後、2−ヒドロキシエチルアクリレート(以下「HEA」と略記する。)2質量部を加え約1時間反応させることによってウレタンプレポリマー(iR−2)(重合性不飽和基濃度;0.17mol/kg、NCO%;1.0%)を得た。
[実施例1]
合成例1で得られたウレタンプレポリマー(i−1)100質量部、光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)0.5質量部、セバシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)(以下、「ヒンダードアミン(1)」と略記する。)1質量部、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール(以下、「ベンゾトリアゾール(1)」と略記する。)1質量部を配合し、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。
[実施例2]
合成例2で得られたウレタンプレポリマー(i−2)100質量部、光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)0.5質量部、ヒンダードアミン(1)1質量部、トリアジン化合物(BASF社製「Tinuvin(登録商標)400」、以下「トリアジン(1)」と略記する。)1質量部を配合し、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。
[実施例3]
合成例3で得られたウレタンプレポリマー(i−3)100質量部、光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)0.5質量部、ヒンダードアミン(2)1質量部、ベンゾトリアゾール(1)1質量部を配合し、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。
[実施例4]
合成例4で得られたウレタンプレポリマー(i−4)100質量部、光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)0.5質量部、ヒンダードアミン(2)1質量部、トリアジン(1)1質量部を配合し、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。
[実施例5]
合成例5で得られたウレタンプレポリマー(i−5)100質量部、光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)0.5質量部、ヒンダードアミン(1)1.5質量部、ベンゾトリアゾール(1)1.5質量部を配合し、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。
[実施例6]
合成例6で得られたウレタンプレポリマー(i−6)100質量部、光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)0.5質量部、ヒンダードアミン(1)1質量部、ベンゾトリアゾール(1)1.5質量部を配合し、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。
[実施例7]
合成例7で得られたウレタンプレポリマー(i−7)100質量部、光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)0.5質量部、ヒンダードアミン(1)1.5質量部、ベンゾトリアゾール(1)1質量部を配合し、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。
[比較例1]
比較合成例1で得られたウレタンプレポリマー(iR−1)100質量部、ヒンダードアミン(1)1質量部、ベンゾトリアゾール(1)1質量部を配合し、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。
[比較例2]
比較合成例2で得られたウレタンプレポリマー(iR−2)100質量部、光重合開始剤(1−ヒドロキデシシクロヘキシルフェニルケトン)0.5質量部、ヒンダードアミン(1)1質量部、ベンゾトリアゾール(1)1質量部を配合し、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。
[比較例3]
合成例1で得られたウレタンプレポリマー(i−1)100質量部、光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)0.5質量部を配合し、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物を得た。
[数平均分子量の測定方法]
合成例及び比較合成例で用いたポリオール等の数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定した値を示す。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC−8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(標準ポリスチレン)
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−1000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−2500」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A−5000」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−1」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−2」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−4」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−10」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−20」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−40」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−80」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−128」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−288」
東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F−550」
[初期接着強度の評価方法]
(1)初期ピーリング性の試験方法
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物を、それぞれ120℃で1時間溶融させた後、厚さ200μmのコロナ処理済ポリエチレンテレフタレート基材上にロールコーターを使用して100μmの厚さとなるように塗布した。その後、この塗布面に高圧水銀ランプを使用して0.65J/cmの紫外線を照射し、この照射面に厚さ200μmのコロナ処理済ポリエチレンテレフタレート基材を更に貼り合わせ、貼り合わせから3分後に180°剥離強度(N/inch)をJISK7311−1995に準拠して測定し、以下のように評価した。
「T」;60N/inch以上
「F」;60N/inch未満
(2)初期耐熱クリープ性の試験方法
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物を、それぞれ120℃で1時間溶融させた後、ポリエチレンテレフタレート基材上にロールコーターを使用して50μmの厚さとなるように塗布した。その後、この塗布面に高圧水銀ランプを使用して0.65J/cmの紫外線を照射し、この照射面にMDF(ミディアム デンシティ ファイバーボード)を載置し、貼り合わせた。貼り合わせ後5分後に35℃の雰囲気下で、25mm幅に対して75gの荷重を90°方向にかけて、15分経過後のポリエチレンテレフタレート基材の剥離長さを測定し、以下のように評価した。
「T」;5mm未満
「F」;5mm以上
[最終接着強度の評価方法]
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物を、それぞれ120℃で1時間溶融させた後、ポリエチレンテレフタレート基材上にロールコーターを使用して50μmの厚さとなるように塗布した。その後、この塗布面に高圧水銀ランプを使用して0.65J/cmの紫外線を照射し、この照射面にMDF(ミディアム デンシティ ファイバーボード)を載置し、貼り合わせた。この試験片を23℃、湿度50%の雰囲気下で72時間養生後、80℃の雰囲気下で25mm幅に対して500gの荷重を90°方向にかけて、1時間経過後の15分経過後のポリエチレンテレフタレート基材の剥離長さを測定し、以下のように評価した。
「T」;5mm未満
「F」;5mm以上
[耐候性の評価方法]
実施例及び比較例で得られた湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物を、それぞれ120℃で1時間溶融させた後、120℃に予め加温したホットプレート上に置いた離型紙上に100μmの厚さとなるように塗工した。この塗工品を、25℃、湿度50%にて24時間保管しキュアを行うことでフィルムを得た。このフィルムを使用して、UVA−340電球(UV照射量:0.78W/m、温度45℃)を搭載したQUV促進耐候性試験機「QUV/basic」を使用してUV照射試験を行い、UV照射前後の変色の差(ΔE)により、耐候性の評価を以下のように評価した。
「1」;ΔEが1以下である。
「2」;ΔEが1を超えて5以下である。
「3」;ΔEが5を超えて7.5以下である。
「4」;ΔEが7.5を超える。
Figure 0006583595
Figure 0006583595
本発明の湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物は、優れた初期接着強度、最終接着強度、及び、耐候性を有することが分かった。なお、実施例1及び2は、参考例である。



一方、比較例1は、化合物(C)を用いず、ウレタンプレポリマー(i)に重合性不飽和基を導入しない態様であるが、初期接着強度が不良であった。
比較例2は、化合物(C)の代わりに2−ヒドロキシエチルアクリレートを原料として用いた態様であるが、最終接着強度が不良であった。
比較例3は、光安定剤(iii)を用いない態様であるが、耐候性が不良であった。

Claims (6)

  1. ポリオール(A)と、ポリイソシアネート(B)と、重合性不飽和基を1個以上有し、かつ、水酸基を2個以上有する化合物(C)とを必須原料とする、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(i)、光重合開始剤(ii)、及び、光安定剤(iii)を含有する湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物であり、
    前記化合物(C)が、下記一般式(3)で示される化合物、下記一般式(4)で示される化合物、下記一般式(5)で示される化合物、及び、下記一般式(6)で示される化合物からなる群より選ばれる1種以上であることを特徴とする湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物。
    Figure 0006583595

    (一般式(3)中、R 及びR は、それぞれ独立して水素原子又はメチル基を示し、nは1〜3の整数を示す。)
    Figure 0006583595
    (一般式(4)中、R は、水素原子又はメチル基を示し、nは2〜3の整数を示す。)
    Figure 0006583595
    (一般式(5)中、R 、R 、及び、R 10 は、それぞれ水素原子又はメチル基を示す。)
    Figure 0006583595
    (一般式(6)中、R 11 、R 12 、R 13 、及び、R 14 は、それぞれ水素原子又はメチル基を示す。)
  2. 前記ウレタンプレポリマー(i)の重合性不飽和基濃度が、0.0004〜2mol/kgの範囲である請求項1記載の湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物。
  3. 前記ウレタンプレポリマー(i)のイソシアネート基含有率が、1〜10質量%の範囲である請求項1又は2記載の湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物。
  4. 前記光安定剤(iii)が、ヒンダードアミン化合物(iii−X)、及び/又は、含窒素複素環式化合物(iii−Y)を含有するものである請求項1〜のいずれか1項記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物。
  5. 前記光安定剤(iii)の含有量が、前記ウレタンプレポリマー(i)100質量部に対して、0.001〜20質量部の範囲である請求項1〜のいずれか1項記載の湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物。
  6. 基材、及び、請求項1〜5のいずれか1項記載の湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物の硬化物層を有することを特徴とする積層体。
JP2019534986A 2018-05-24 2019-03-28 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体 Active JP6583595B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099646 2018-05-24
JP2018099646 2018-05-24
PCT/JP2019/013576 WO2019225148A1 (ja) 2018-05-24 2019-03-28 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6583595B1 true JP6583595B1 (ja) 2019-10-02
JPWO2019225148A1 JPWO2019225148A1 (ja) 2020-05-28

Family

ID=68095248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534986A Active JP6583595B1 (ja) 2018-05-24 2019-03-28 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6583595B1 (ja)
KR (1) KR102396594B1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274131A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toagosei Co Ltd 一液湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤組成物及びその使用方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008093398A1 (ja) 2007-01-30 2008-08-07 Asics Corporation シューズの製造方法、及びシューズ
JP5630256B2 (ja) * 2010-12-24 2014-11-26 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物、粘着剤及び積層体
EP2980160A4 (en) * 2013-03-29 2016-12-07 Dainippon Ink & Chemicals URETHANE RESIN COMPOSITION, COATING AND ARTICLES

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274131A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toagosei Co Ltd 一液湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤組成物及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102396594B1 (ko) 2022-05-12
JPWO2019225148A1 (ja) 2020-05-28
KR20210008043A (ko) 2021-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7311973B2 (en) Adhesive with multistage curing and the utilization thereof during the production of composite materials
US8796348B2 (en) UV curable coating composition
US20110184125A1 (en) Radiation curable adhesive
KR20130140537A (ko) 라디칼 경화성 핫 멜트 우레탄 수지 조성물, 및 광학용 성형체
CA2271845C (en) Multifunctional polyacrylate-polyurethane oligomer, method and cured polymers and products
US20100006217A1 (en) Reactive composition containing an unsaturated backbone
JP6132139B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物及び化粧造作部材
JP7176389B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品
CN112262164B (zh) 湿气固化型氨基甲酸酯热熔树脂组合物及层叠体
JP6583595B1 (ja) 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体
JP2020097650A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品
JP6566175B1 (ja) 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体
JP2019203083A (ja) 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体
JP7040321B2 (ja) 物品
JP7228092B2 (ja) 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体
JP7363124B2 (ja) 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体
JP7139928B2 (ja) 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体
JP7172542B2 (ja) 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体
JP2020094126A (ja) 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体
JP2020090635A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、物品
KR20020056023A (ko) 유연성 및 경도가 우수한 광경화형 우레탄 아크릴레이트올리고머 및 그 제조방법
MXPA00005667A (en) Adhesive with multistage curing and the utilization thereof during the production of composite materials

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190626

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190626

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250