JP6583594B1 - 溶湯成分推定装置、溶湯成分推定方法、及び溶湯の製造方法 - Google Patents

溶湯成分推定装置、溶湯成分推定方法、及び溶湯の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6583594B1
JP6583594B1 JP2019534909A JP2019534909A JP6583594B1 JP 6583594 B1 JP6583594 B1 JP 6583594B1 JP 2019534909 A JP2019534909 A JP 2019534909A JP 2019534909 A JP2019534909 A JP 2019534909A JP 6583594 B1 JP6583594 B1 JP 6583594B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
molten metal
carbon
oxygen
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019534909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019181562A1 (ja
Inventor
寛人 加瀬
寛人 加瀬
富山 伸司
伸司 富山
幸雄 ▲高▼橋
幸雄 ▲高▼橋
勝太 天野
勝太 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6583594B1 publication Critical patent/JP6583594B1/ja
Publication of JPWO2019181562A1 publication Critical patent/JPWO2019181562A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/30Regulating or controlling the blowing
    • C21C5/35Blowing from above and through the bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/30Regulating or controlling the blowing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/38Removal of waste gases or dust
    • C21C5/40Offtakes or separating apparatus for converter waste gases or dust
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/42Constructional features of converters
    • C21C5/46Details or accessories
    • C21C5/4673Measuring and sampling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/10Details, accessories, or equipment peculiar to hearth-type furnaces
    • F27B3/28Arrangement of controlling, monitoring, alarm or the like devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0003Monitoring the temperature or a characteristic of the charge and using it as a controlling value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0006Monitoring the characteristics (composition, quantities, temperature, pressure) of at least one of the gases of the kiln atmosphere and using it as a controlling value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • F27D2019/0006Monitoring the characteristics (composition, quantities, temperature, pressure) of at least one of the gases of the kiln atmosphere and using it as a controlling value
    • F27D2019/0012Monitoring the composition of the atmosphere or of one of their components
    • F27D2019/0015Monitoring the composition of the exhaust gases or of one of its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • F27D21/0014Devices for monitoring temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

本発明に係る溶湯成分推定装置は、精錬設備に投入される炭素量及び酸素量と精錬設備から排出される炭素量及び酸素量とを推定する物質収支計算部と、精錬設備内に残存する酸素量及び炭素量の少なくとも一方を推定する物理反応モデル計算部と、排ガスの流量の計測値を補正するパラメータ、排ガスの成分濃度の計測値を補正するパラメータ、スラグ中のFeO濃度の計算値を補正するパラメータ、及び溶湯中の炭素量を表すパラメータをそれぞれ第1、第2、第3、及び第4の補正パラメータとして算出し、算出された第1、第2、第3、及び第4の補正パラメータを用いて、溶湯及びスラグ中の成分濃度を推定する補正計算部と、を備える。

Description

本発明は、溶湯成分推定装置、溶湯成分推定方法、及び溶湯の製造方法に関する。
製鉄所では、予備処理設備、転炉、及び二次精錬設備等の精錬設備において、高炉から出銑された溶銑の成分濃度及び温度を調整する。中でも転炉プロセスは、転炉内に酸素を吹き込むことによって溶湯中の不純物除去及び昇温を行うプロセスであり、鋼の品質管理及び精錬コスト合理化等の面で非常に重要な役割を担う。転炉における溶湯の成分濃度及び温度の制御においては、上吹き酸素の流量及び速度、上吹きランス高さ、底吹きガスの流量、石灰や鉄鉱石等の副原料の投入量及び投入タイミング等が操作量として用いられる。これらの操作量は、溶湯及びスラグの成分濃度に応じて最適化されるべきである。ところが、溶湯中の酸化反応は激しく、溶湯が高温になるため、溶湯及びスラグの成分濃度を時々刻々計測することは困難である。このため、現在まで炉内物理反応モデルや精錬設備における計測情報を用いて溶湯及びスラグの成分濃度をリアルタイムに推定する方法が提案されている。
特許文献1には、転炉から排出される排ガスの成分濃度及び流量、並びに操業データを用いて火点反応の演算を行い、算出されたデータを用いてスラグメタル界面反応の演算を行うことにより、吹錬処理中のスラグ中FeO濃度を逐次推定する方法が提案されている。ところが、一般に、転炉において溶湯の成分濃度の推定に用いられる排ガスの計測情報の誤差は大きい。例えば、一般に、排ガスの流量値は、オリフィス(絞り)やベンチュリ管を排ガス管に設置し、その前後の圧力降下から推定されることが多いが、排ガスの圧力、温度、及び流量は頻繁に大きく変動するため、計測値の誤差が大きくなる傾向がある。このような背景から、特許文献2には、鉄鋼精錬プロセスの排ガスの流量に関して、計測値を補正する係数を過去実績に基づいて計算し、吹錬処理途中の溶湯分析結果に基づいてさらにその係数を補正し、その情報に基づいて溶湯の炭素濃度をリアルタイムで推定する方法が提案されている。
特開2015−131999号公報 特開平9−272913号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、火点反応の演算において脱炭速度及び鉄の酸化速度を算出する際、上述のように誤差が大きい排ガスの流量及び成分濃度の計測値を用いている。さらに、転炉プロセスでは物理モデルでは表しきれない未知の外乱によってモデル計算値が真値とずれることがしばしば生じる。以上により、特許文献1に記載の方法では、火点及びメタルスラグ界面反応モデルによって計算されるスラグ中FeO濃度の推定精度がしばしば悪化すると考えられる。
一方、特許文献2には排ガスの計測情報の補正方法が記載されているが、その方法は排ガス中の炭素量と溶湯中の炭素減少量とに基づいて排ガスの流量を補正するものであり、その際に溶湯の中間サンプリングによる成分分析情報を利用している。転炉プロセスでは、溶湯成分のサンプリングは吹錬処理終盤に一回又は数回行うのが一般的であり、上記の方法では、溶湯の中間サンプリングを行うまでの溶湯成分の推定精度の悪化、またそれにより中間サンプリング実行タイミングが目標値とずれ、中間サンプリング以降の操作アクションが遅れるという問題が考えられる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、溶湯及びスラグ中の成分濃度を高精度、且つ、連続的に推定可能な溶湯成分推定装置及び溶湯成分推定方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、所望の成分濃度を有する溶湯を歩留まりよく製造可能な溶湯の製造方法を提供することにある。
本発明に係る溶湯成分推定装置は、精錬設備における吹錬処理開始前又は吹錬処理中の溶湯の温度及び成分濃度についての第1計測結果と、前記精錬設備から排出される排ガスの流量及び成分濃度についての第2計測結果と、が入力される入力装置と、前記精錬設備における吹錬処理反応に関するモデル式及びパラメータを格納するモデルデータベースと、前記第1計測結果と、前記第2計測結果と、前記モデル式及び前記パラメータとを用いて炭素及び酸素の収支バランス計算を行うことにより、精錬設備に投入される炭素量及び酸素量と前記精錬設備から排出される炭素量及び酸素量とを推定する物質収支計算部と、前記第1計測結果と前記モデル式及び前記パラメータとを用いてスラグ中FeO量及び溶湯中脱炭量の少なくとも一方を計算することにより、精錬設備内に残存する酸素量及び炭素量の少なくとも一方を推定する物理反応モデル計算部と、前記入力装置に入力された前記第2計測結果から、前記物質収支計算部及び前記物理反応モデル計算部の推定結果を用いて、前記排ガスの流量の計測値を補正するパラメータ、前記排ガスの成分濃度の計測値を補正するパラメータ、スラグ中のFeO濃度の計算値を補正するパラメータ、及び前記溶湯中の炭素量を表すパラメータをそれぞれ第1、第2、第3、及び第4の補正パラメータとして算出し、算出された第1、第2、第3、及び第4の補正パラメータを用いて、溶湯及びスラグ中の成分濃度を推定する補正計算部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係る溶湯成分推定装置は、上記発明において、前記補正計算部は、前記第1計測結果から計算される初期溶湯中炭素量と投入副原料とにより精錬設備内に供給される炭素量から前記第2計測結果から計算される精錬設備外に排出される炭素量を減算した量と前記第4の補正パラメータとの差として表される炭素収支誤差、前記精錬設備に供給された酸素量から前記第2計測結果から計算される溶湯中炭素酸化、精錬設備内一酸化炭素酸化、及び溶湯中不純物金属酸化により消費された酸素量を減算した値と前記モデル式により計算された溶湯中鉄酸化により消費された酸素量との差として表される酸素収支誤差、及び上吹き送酸量及び投入副原料により供給された酸素量から不純物金属及び鉄酸化により消費された酸素量を減算した量のうち、溶湯中炭素酸化により消費された酸素量の割合として表される一次燃焼効率と前記一次燃焼効率の標準値との差として表される一次燃焼収支誤差の項を含む評価関数が最小になるように前記第1、前記第2、前記第3、及び前記第4の補正パラメータを計算することを特徴とする。
本発明に係る溶湯成分推定装置は、上記発明において、前記補正計算部は、前記第1計測結果から計算される初期溶湯中炭素量と投入副原料とにより精錬設備内に供給される炭素量から前記第2計測結果から計算される精錬設備外に排出される炭素量を減算した量と前記第4の補正パラメータとの比として表される炭素収支誤差、前記精錬設備に供給された酸素量から前記第2計測結果から計算される溶湯中炭素酸化、精錬設備内一酸化炭素酸化、及び溶湯中不純物金属酸化により消費された酸素量を減算した値と物理反応モデルにより計算された溶湯中鉄酸化により消費された酸素量との比として表される酸素収支誤差、及び上吹き送酸量及び投入副原料により供給された酸素量から不純物金属及び鉄酸化により消費された酸素量を減算した量のうち、溶湯中炭素酸化により消費された酸素量の割合として表される一次燃焼効率と前記一次燃焼効率の標準値との比として表される一次燃焼収支誤差の項を含む評価関数が最小になるように前記第1、前記第2、前記第3、及び前記第4の補正パラメータを計算することを特徴とする。
本発明に係る溶湯成分推定装置は、上記発明において、前記評価関数が、前記炭素収支誤差の二乗値、前記酸素収支誤差の二乗値、及び前記一次燃焼収支誤差の二乗値を項として含む重み付き和であることを特徴とする。
本発明に係る溶湯成分推定装置は、上記発明において、前記評価関数における各項の重みを表す定数が、計算対象チャージ中の計算対象時刻以前に算出された溶湯成分推定情報及び補正された排ガス計測情報の少なくとも一方に基づいて設定された条件を満たした場合に、切り替わることを特徴とする。
本発明に係る溶湯成分推定方法は、精錬設備における吹錬処理開始前又は吹錬処理中の溶湯の温度及び成分濃度についての第1計測結果と、前記精錬設備から排出される排ガスの流量及び成分濃度についての第2計測結果と、が入力される入力ステップと、前記第1計測結果と、前記第2計測結果と、前記精錬設備における吹錬処理反応に関するモデル式及びパラメータとを用いて炭素及び酸素の収支バランス計算を行うことにより、精錬設備に投入される炭素量及び酸素量と前記精錬設備から排出される炭素量及び酸素量とを推定する物質収支計算ステップと、前記第1計測結果と前記モデル式及び前記パラメータとを用いてスラグ中FeO量及び溶湯中脱炭量の少なくとも一方を計算することにより、精錬設備内に残存する酸素量及び炭素量の少なくとも一方を推定する物理反応モデル計算ステップと、前記入力ステップにおいて入力された前記第2計測結果から、前記物質収支計算ステップ及び前記物理反応モデル計算ステップにおける推定結果を用いて、前記排ガスの流量の計測値を補正するパラメータ、前記排ガスの成分濃度の計測値を補正するパラメータ、スラグ中のFeO濃度の計算値を補正するパラメータ、及び前記溶湯中の炭素量を表すパラメータをそれぞれ第1、第2、第3、及び第4の補正パラメータとして算出し、算出された第1、第2、第3、及び第4の補正パラメータを用いて、溶湯及びスラグ中の成分濃度を推定する補正計算ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明に係る溶湯の製造方法は、本発明に係る溶湯成分推定方法を用いて推定された溶湯中の成分濃度に基づいて溶湯中の成分濃度を所望の範囲内に調整するステップを含むことを特徴とする。
本発明に係る溶湯成分推定装置及び溶湯成分推定方法によれば、溶湯及びスラグ中の成分濃度を高精度、且つ、連続的に推定することができる。また、本発明に係る溶湯の製造方法によれば、所望の成分濃度を有する溶湯を歩留まりよく製造することができる。
図1は、本発明の一実施形態である溶湯成分推定装置の構成を示す模式図である。 図2は、本発明の一実施形態である溶湯成分推定処理の流れを示すフローチャートである。 図3は、吹錬処理中の脱炭酸素効率と吹錬進行度との関係を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態である溶湯成分推定装置及びその動作について詳細に説明する。
〔溶湯成分推定装置の構成〕
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態である溶湯成分推定装置の構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態である溶湯成分推定装置の構成を示す模式図である。図1に示すように、本発明の一実施形態である溶湯成分推定装置1は、鉄鋼業の精錬設備2で処理されている溶湯101及びスラグ103の成分濃度を推定する装置である。ここで、精錬設備2は、転炉100、ランス102、及びダクト104を備えている。転炉100内の溶湯101上にはランス102が配置されている。ランス102の先端から下方の溶湯101に向けて高圧酸素(上吹き酸素)が噴出される。この高圧酸素によって溶湯101内の不純物が酸化されてスラグ103内に取り込まれる(吹錬処理)。転炉100の上部には、排ガス導煙用のダクト104が設置されている。
ダクト104の内部には、排ガス検出部105が配置されている。排ガス検出部105は、吹錬処理に伴い排出される排ガスの流量及び排ガス中の成分(例えば、CO,CO,O,N,HO,Ar等)を検出する。排ガス検出部105は、例えばダクト104内に設けられたベンチュリ管の前後の差圧に基づいてダクト104内の排ガスの流量を計測する。また、排ガス検出部105は、排ガス中の各成分濃度[%]を計測する。排ガスの流量及び成分濃度は、例えば数秒周期で計測される。排ガス検出部105の検出結果を示す信号は制御端末10に送られる。
転炉100内の溶湯101には、転炉100の底部に形成されている通気孔106を介して撹拌ガス(底吹きガス)が吹き込まれる。撹拌ガスは、Ar等の不活性ガスである。吹き込まれた撹拌ガスは、溶湯101を撹拌し、高圧酸素と溶湯101との反応を促進する。流量計107は、転炉100に吹き込まれる撹拌ガスの流量を計測する。吹錬処理開始直前及び吹錬処理後には、溶湯101の温度及び成分濃度の分析が行われる。また、溶湯101の温度及び成分濃度は、吹錬処理途中で一度又は複数回計測され、計測された温度及び成分濃度に基づいて高圧酸素の供給量(送酸量)及び速度(送酸速度)や撹拌ガスの流量(撹拌ガス流量)等が決められる。
溶湯成分推定装置1が適用される吹錬処理制御システムは、制御端末10、溶湯成分推定装置1、及び表示装置20を主な構成要素として備えている。制御端末10は、パーソナルコンピュータやワークステーション等の情報処理装置によって構成され、溶湯101の成分濃度が所望の範囲内になるように送酸量、送酸速度、及び撹拌ガス流量を制御すると共に、送酸量、送酸速度、及び撹拌ガス流量の実績値のデータを収集する。
溶湯成分推定装置1は、パーソナルコンピュータやワークステーション等の情報処理装置によって構成されている。溶湯成分推定装置1は、入力装置11、モデルデータベース(モデルDB)12、演算処理部13、及び出力装置17を備えている。
入力装置11は、精錬設備2に関する各種の計測結果及び実績情報が入力される入力用インターフェースである。入力装置11には、キーボード、マウス、ポインティングディバイス、データ受信装置、及びグラフィカルユーザインターフェース(GUI)等がある。入力装置11は、実績データやパラメータ設定値等を外部から受け取り、その情報のモデルDB12への書き込みや演算処理部13への送信を行う。入力装置11には、精錬設備2における吹錬処理開始前及び吹錬処理中の少なくとも何れか一方の溶湯101の温度と成分濃度についての計測結果が入力される。温度と成分濃度についての計測結果は、例えばオペレータによる手入力や記録媒体からの読み込み入力等によって入力装置11に入力される。また、入力装置11には、制御端末10から実績情報が入力される。実績情報は、排ガス検出部105によって計測された排ガスの流量及び成分濃度についての情報、送酸量及び送酸速度の情報、撹拌ガス流量の情報、原料(主原料、副原料)投入量の情報、溶湯101の温度情報等が含まれる。
モデルDB12は、精錬設備2における吹錬処理反応に関するモデル式の情報が保存されている記憶装置である。モデルDB12は、吹錬処理反応に関するモデル式の情報として、モデル式のパラメータを記憶している。また、モデルDB12には、入力装置11に入力された各種情報、及び演算処理部13により算出された吹錬処理実績における計算・解析結果が記憶される。
演算処理部13は、CPU等の演算処理装置であり、溶湯成分推定装置1全体の動作を制御する。演算処理部13は、物質収支計算部14、物理反応モデル計算部15、及び補正計算部16としての機能を有する。物質収支計算部14、物理反応モデル計算部15、及び補正計算部16は、例えば演算処理部13がコンピュータプログラムを実行することにより実現される。演算処理部13は、物質収支計算部14用のコンピュータプログラムを実行することにより物質収支計算部14として機能し、物理反応モデル計算部15用のコンピュータプログラムを実行することにより物理反応モデル計算部15として機能し、補正計算部16用のコンピュータプログラムを実行することにより補正計算部16として機能する。なお、演算処理部13は、物質収支計算部14、物理反応モデル計算部15、及び補正計算部16として機能する専用の演算装置や演算回路を有していてもよい。
物質収支計算部14は、操業実績情報、溶湯成分分析情報、排ガス情報、及びモデルDB12に記憶されているモデル情報に基づいて、成分の物質収支バランス計算を行う。物質収支バランス計算は、転炉100内への各成分の投入量及び転炉100からの各成分の排出量を計算するものである。各成分の投入量は、転炉100への主原料及び副原料投入量、ランス102からの供給酸素、及び転炉100外からの巻き込み空気量から算出される。各成分の排出量は、排ガス流量及び排ガス成分濃度から算出される。
物理反応モデル計算部15は、モデルDB12に記憶されているモデル情報と操業実績情報に基づいて、スラグ103中のFeO生成・還元反応量、及び溶湯101中の脱炭量を計算し、溶湯101中の鉄の酸化量、すなわちスラグ103中のFeOとして転炉100内に残存する酸素量、及び溶湯101中に残存する炭素量を推定する。
補正計算部16は、物質収支計算部14と物理反応モデル計算部15における計算結果に基づいて、排ガス流量の補正パラメータ、排ガス中CO、CO濃度の補正パラメータ、物理反応モデル計算部15によるスラグ103中FeO濃度推定値の補正パラメータ、計算時点における溶湯101中炭素濃度を算出し、算出した各種補正パラメータを用いて、溶湯101中炭素濃度及びスラグ103中FeO濃度を推定する。
このような構成を有する溶湯成分推定装置1は、以下に示す溶湯成分推定処理を実行することによって、溶湯及びスラグ中の成分濃度を高精度、且つ、連続的に推定する。以下、図2に示すフローチャートを参照して、溶湯成分推定処理を実行する際の溶湯成分推定装置1の動作について説明する。
〔溶湯成分推定処理〕
図2は、本発明の一実施形態である溶湯成分推定処理の流れを示すフローチャートである。図2に示すフローチャートは、吹錬処理が開始されたタイミングで開始となり、溶湯成分推定処理はステップS1の処理に進む。
ステップS1の処理では、演算処理部13が、溶湯101の計測・分析値を取得する。演算処理部13は、溶湯101のサンプルに対する温度計測及び成分分析により得られた計測・分析結果を取得する。これにより、ステップS1の処理は完了し、溶湯成分推定処理はステップS2の処理に進む。
ステップS2の処理では、演算処理部13は、操作量情報、排ガス計測・分析情報(排ガス情報)、及び副原料投入量情報を制御端末10から取得する。通常の転炉吹錬操業では、操作量情報及び排ガス計測・分析情報は一定周期で収集されている。本実施形態では簡単のため、2sec周期で排ガス計測・分析情報が収集されているものとする。操作量情報の取得時間と排ガス計測・分析情報の取得時間との間に大きな時間遅れのある場合には、その時間遅れを考慮して(遅れ時間分だけ排ガス計測・分析情報を早めて)データを作成する。また、排ガス流量の計測値及びCO,COの分析値がノイズを多く含んでいる場合には、移動平均計算等の平滑化処理を行った値で計測値及び分析値を置き換えてもよい。これにより、ステップS2の処理は完了し、溶湯成分推定処理はステップS3の処理に進む。
ステップS3の処理では、物質収支計算部14が、ステップS1及びステップS2の処理において取得した情報及びモデルDB12の情報を用いて、炭素及び酸素の収支バランス計算(物質収支モデル計算)を行う。転炉100内に投入される炭素量及び転炉100外に排出される炭素量はそれぞれ以下に示す数式(1)及び数式(2)のように表される。なお、以降断りがない限り、%及び各種流量はmass%及び流量原単位を表す。
Figure 0006583594
Figure 0006583594
ここで、投入炭素量Cin[%]は主原料中の炭素量と投入副原料中の炭素量との和の溶湯101中濃度換算値となっており、ρpig[%]は投入溶銑中炭素濃度、ρ Cscr[%]は投入スクラップ(銘柄i)中炭素濃度、ρ Caux[%]は投入副原料(銘柄j)中炭素濃度であり、Wpig[t]は投入溶銑重量、W scr[t]は投入スクラップ(銘柄i)重量、W aux[t]は副原料(銘柄j)投入積算重量、Wcharge[t]は転炉100に投入された溶湯重量である。投入スクラップ銘柄i及び投入副原料銘柄jにおける炭素濃度ρ Cscr、ρ CauxはモデルDB12に記憶されており、物質収支計算部14は、対象チャージで利用される銘柄についての情報を取得する。
排出炭素量Cout[%]は排ガス中に含まれる炭素量の溶湯101中濃度換算値であり、VCO OG[Nm/t]、VCO2 OG[Nm/t]はそれぞれ排ガス中CO、COの計算時刻までの積算流量である。投入炭素量から排出炭素量を減算した量が転炉100内に残存する炭素量であり、これはすなわち溶湯101中の炭素濃度に相当する。なお、溶湯の入出炭素量は全投入量と比較して微少であると仮定している。
一方、転炉100内に投入される酸素量及び転炉100外に排出される酸素量はそれぞれ以下に示す数式(3)及び数式(4)のように表される。
Figure 0006583594
Figure 0006583594
ここで、投入酸素量O in[Nm/t]はランス102からの上吹き酸素積算量VO2 blow[Nm/t]、投入副原料中の酸素積算量、及び転炉100外から炉内に巻き込まれる空気中の酸素積算量の和となっており、ρ Oaux[(Nm/t)/t]は投入副原料(銘柄i)中酸素含有量の換算値である。投入副原料銘柄jにおける酸素含有量ρ OauxはモデルDB12に記憶されており、物質収支計算部14は、対象チャージで利用される銘柄についての情報を取得する。また、投入酸素量計算において排ガス分析N濃度及び排ガス分析Ar濃度が得られない場合、巻き込み空気中の酸素量は、排ガス中O、CO、CO以外の未分析排ガス量Vrem OG[Nm/t]から底吹きガス量Vbot[Nm/t]を減算した量が巻き込み空気中のNに相当することを仮定し、上述した数式(3)の第3項のように算出してもよい。
排出酸素量O out[Nm/t]は排ガス中に含まれる酸素量から計算され、VO2 OG[Nm/t]は排ガス中Oの計算時刻までの積算流量である。投入酸素量から排出酸素量を減算した量が転炉100内に残存する酸素量であり、これは溶湯101中のSi、Mn、P等の金属不純物の酸化及び鉄の酸化に使用される。そのうち、金属不純物の酸化量については、モデルDB12に記憶されている不純物金属の酸化反応モデルにより計算され、例えば溶湯101中Si酸化に使用される酸素量VO2 Si[Nm/t]は以下に示す数式(5)のように表される。
Figure 0006583594
ここで、ρpig Si[%]は投入溶銑中Si濃度、ρ Siscr[%]は投入スクラップ(銘柄i)中Si濃度、ρ Siaux[%]は投入副原料(銘柄j)中Si濃度であり、ASiはSiの酸化反応速度定数である。また、数式(5)と同様にして、Mn、P等の溶湯101中の各種金属不純物酸化に使用される酸素量も計算でき、その合計をVO2 met[Nm/t]と表す。これにより、ステップS3の処理は完了し、溶湯成分推定処理はステップS4の処理に進む。
ステップS4の処理では、物理反応モデル計算部15が、ステップS1及びステップS2の処理において取得した情報及びモデルDB12の情報を用いて、スラグ103中のFeO生成・還元反応量、及び溶湯101中脱炭量を計算し、溶湯101中の鉄の酸化量、すなわちスラグ103中のFeOとして転炉100内に残存する酸素量、及び溶湯101中に残存する炭素量を推定する。FeO生成速度vFeO[kg/min]は、FeO生成・還元反応を表す項からなる物理反応モデル(FeO生成・還元反応モデル)により計算され、以下に示す数式(6)のように表される。
Figure 0006583594
ここで、C及びCはそれぞれFeO生成係数及びFeO還元係数、vO2 blow[Nm/Hr]はランス102からの送酸速度、R[Nm/s/m]及びR[Nm/s/m]は酸素負荷及び基準酸素負荷、Thsp[℃]は火点温度、H[m]は溶湯101の浴深、D[m]は溶湯101の浴系、ε[kW/t]はランス102からの送酸及び底吹きガスによる溶湯101の撹拌動力密度、Tbulk[℃]は溶湯101の温度、Bはスラグ103の塩基度(スラグ成分中のSiO/CaO比)であり、第1項がFeO生成反応速度、第2項がFeO還元反応速度である。C及びCについては、ステップS1及びステップS2の処理において取得した情報を利用、或いはモデルDB12に記憶されている過去チャージの実績情報を利用して決定してもよい。以下に示す数式(7)のように、算出したFeO生成反応速度を積分し積算することにより、FeO蓄積量FeO[kg/t]が計算され、転炉100内に残存する酸素量が算出される。
Figure 0006583594
また、溶湯101中の脱炭量は、吹錬処理中の脱炭酸素効率を表す物理モデルを用いて計算できる。ここで、吹錬処理中の脱炭酸素効率dC/dO[10−3%/(Nm/t)]は、ランス102からの送酸量及び副原料投入によって供給された酸素量に対する溶湯101中の炭素濃度の減少効率を示す。図3は、吹錬処理中の脱炭酸素効率と吹錬進行度との関係を示す図である。図3に示すように、吹錬処理の初期では、脱炭酸素効率dC/dOは、吹錬進行度T’に対し傾きaで上昇し、最大値(dC/dOmaxに達する。その後、溶湯101中の炭素濃度が臨界濃度(0.4%程度)に達すると、脱炭酸素効率dC/dOは吹錬進行度T’に対し傾きbで低下する。ここで、脱炭酸素効率dC/dOの上昇及び低下の傾きa,b、切片c及び最大値(dC/dOmaxはステップS1及びステップS2の処理において取得した情報を利用、又は、モデルDB12に記憶されている過去チャージの実績情報を利用して決定できる。また、溶湯101中の炭素濃度が低濃度領域(<0.25%程度)にある場合には、以下の数式(8)に示す脱炭酸素効率dC/dOと溶湯101中の炭素濃度Cとの関係(脱炭モデル)を用いて算出することができる。
Figure 0006583594
数式(8)に示す脱炭モデルでは、脱炭酸素効率dC/dOは溶湯101中の炭素濃度C[%]に依存する。また、Wslg[kg/t]はスラグ103の重量であり、m、m、mは定数である。これにより、ステップS4の処理は完了し、溶湯成分推定処理はステップS5の処理に進む。
ステップS5の処理では、補正計算部16が、ステップS3及びステップS4の処理において算出した情報及びモデルDB12の情報を用いて、排ガス流量の補正パラメータ、排ガス中CO、CO濃度の補正パラメータ、物理反応モデル計算によるスラグ103中FeO濃度推定値の補正パラメータ、及び溶湯101中炭素濃度を算出する。
〔補正パラメータ計算例〕
具体的には、補正計算部16は、以下の数式(9)に示す評価関数J又は以下の数式(10)に示す評価関数Jを最小にする非線形計画問題を解くことによって補正パラメータα、β、ΔFeO、[C]を計算する。なお、αは積の形式で排ガス流量を補正するパラメータ、βは積の形式で排ガス中CO、CO濃度を補正するパラメータ、ΔFeOは和の形式でステップS4の処理により算出されたスラグ103中FeO推定量を補正するパラメータ、[C]は計算時刻における溶湯101中炭素濃度を表すパラメータである。また、()tempは計算時刻近傍の一定期間における変化量を示す。補正パラメータα、βの導入により、数式(3)、数式(4)で示したO in、O outは、以下に示す数式(11)、(12)のように表される。また、数式(9)、数式(10)で用いられるO2eff[Nm/t]は以下の数式(13)に示すように、ランス102からの送酸量及び副原料投入より供給された酸素量から不純物金属燃焼及び鉄酸化により消費された酸素量を減算した量、すなわち溶湯101中炭素酸化及び発生したCOを酸化しCOを生成する反応に使用される酸素量(有効酸素量)である。
Figure 0006583594
Figure 0006583594
Figure 0006583594
Figure 0006583594
Figure 0006583594
数式(9)に示す評価関数Jは、以降に記述する第6項目における誤差の指標となる項の重み付き和となっている。第1項は、投入炭素量から排出炭素量を減算した転炉100内に残留する炭素量と[C]の差の二乗値であり、この項が0になることは転炉100内で炭素質量収支バランスが保たれていることを示す。第2項は、投入酸素量から排出酸素量及び不純物金属酸化使用酸素量を減算した量と物理反応モデルに基づくFeO推定量から計算される溶湯101中鉄酸化に使用される酸素量との差の二乗値であり、この項が0になることは転炉100内で酸素質量収支バランスが保たれていることを示す。第3項は、有効酸素量のうち溶湯101中炭素の酸化(一次燃焼)に使用された酸素量の割合で表される一次燃焼効率と一次燃焼効率の標準値Rpriとの差の二乗値であり、この項が0に近づくことは、操作量及び排ガス情報に基づいて計算された一次燃焼効率が標準値に近づくことを示す。第4項はα、βとα、β標準値αave、βaveとの差の二乗値であり、この項が0に近づくことはα、βが標準値に近づくことを示す。第5項は、補正パラメータΔFeOの二乗値であり、算出されるスラグ中FeO濃度が物理反応モデルから乖離することを防ぐ項である。第6項は、計算時点近傍における排ガス情報及び投入酸素情報から計算された脱炭酸素効率と、物理反応モデルに基づく脱炭酸素効率との差の二乗値であり、この項が0になることは実測された脱炭量が物理モデルに即していることを示す。
また、数式(10)に示す評価関数Jも同様に、以降に記述する第6項目における誤差の指標となる項の重み付き和となっている。第1項は、投入炭素量から排出炭素量を減算した転炉100内に残留する炭素量と[C]の比から1を減算した値の二乗値であり、この項が0になることは転炉100内で炭素質量収支バランスが保たれていることを示す。第2項は、投入酸素量から排出酸素量及び不純物金属酸化使用酸素量を減算した量と物理反応モデルに基づくFeO推定量から計算される溶湯101中鉄酸化に使用される酸素量との比から1を減算した値の二乗値であり、この項が0になることは転炉100内で酸素質量収支バランスが保たれていることを示す。第3項は、有効酸素量のうち溶湯101中炭素の酸化(一次燃焼)に使用された酸素量の割合で表される一次燃焼効率と一次燃焼効率の標準値Rpriとの比から1を減算した値の二乗値であり、この項が0に近づくことは、操作量及び排ガス情報に基づいて計算された一次燃焼効率が標準値に近づくことを示す。第4項はα、βとα、β標準値αave、βaveとの比から1を減算した値の二乗値であり、この項が0に近づくことはα、βが標準値に近づくことを示す。第5項は、補正パラメータΔFeOの二乗値であり、算出されるスラグ中FeO濃度が物理反応モデルから乖離することを防ぐ項である。第6項は、計算時点近傍における排ガス情報及び投入酸素情報から計算された脱炭酸素効率と、物理反応モデルに基づく脱炭酸素効率との比から1を減算した値の二乗値であり、この項が0になることは実測された脱炭量が物理モデルに即していることを示す。
なお、数式(9)、(10)においてRpri、αave、βaveは、モデルDB12に記憶されている過去チャージにおける吹錬処理実績のうち推定対象チャージと同様の吹錬処理形態の実績から決定される。また、Rpriが操作量や吹錬処理条件等により記述できる場合はそれを用いてもよい。
上記の例において、評価関数Jの各項の分母にある重み付け因子(σ〜σ)はユーザーが設定するパラメータである。重み付け因子は上記各項目それぞれについての誤差の大きさの評価関数Jへの影響度を決定する。従って、吹錬処理において反応のフェーズに応じて各項の重み付け因子を変更することにより推定精度を向上させることができる。例えば、溶湯中炭素濃度が低濃度領域又は脱炭酸素効率が低下する領域では、数式(9)について第6項目の重み付け因子σを小さな値に変更して第6項目の誤差の評価関数Jへの影響を大きくすることにより、溶湯中炭素濃度が低濃度でも精度よく推定することができる。以上のように、計算対象時刻以前に算出された溶湯成分推定情報及び補正された排ガス計測情報の少なくとも一方に基づいて設定された条件を満たした場合に評価関数Jの各項の重み付け因子を吹錬処理中に切り替えることで推定精度は向上する。
評価関数Jを制約条件のもとで最小化する非線形計画問題には多種のアルゴリズムが提案されており(例えば非特許文献1(今野浩、山下浩著:非線形計画法、日科技連)参照)、それらを利用すれば容易に補正パラメータα、β、ΔFeO、[C]を計算することができる。これにより、ステップS5の処理は完了し、溶湯成分推定処理はステップS6の処理に進む。
ステップS6の処理では、補正計算部16が、ステップS5の処理で算出した各種補正パラメータを用いて溶湯101中炭素濃度及びスラグ103中FeO濃度を推定する。以後、演算処理部13は、補正計算部16による溶湯101中炭素濃度及びスラグ103中FeO濃度の推定結果を出力装置17に送る。出力装置17は、演算処理部13から送られた溶湯101中炭素濃度の推定結果を制御端末10及び表示装置20に出力する。制御端末10は、溶湯101中炭素濃度の推定結果に基づいて精錬設備2の操作量(例えば送酸量や副原料の投入量及び投入タイミング等)を調節する。表示装置20は、溶湯101中炭素濃度及びスラグ103中FeO濃度の推定結果を表示する。これにより、ステップS6の処理は完了し、溶湯成分推定処理はステップS7の処理に進む。
ステップS7の処理では、演算処理部13が、吹錬処理が終了したか否かを判別する。判別の結果、吹錬処理が終了した場合、演算処理部13は、一連の溶湯成分推定処理を終了し、演算処理部13はステップS8の処理に進む。一方、吹錬処理が終了していない場合には、演算処理部13はステップS2の処理に戻る。
ステップS8の処理では、演算処理部13が、対象チャージの実績データ及び演算処理部13における計算結果をモデルDB12に保存する。なお、対象吹錬処理終了時の溶湯101中炭素濃度やスラグ103中FeO濃度の計測値が得られている場合は、これらを用いて最適な各種補正パラメータ及び初期パラメータ条件を算出する。また、本実施形態では補正項目として取り扱っていない要素、例えば投入溶銑中炭素濃度分析値ρpigや副原料投入積算重量W aux等、について誤差要因がある場合、ステップS8の処理において、吹錬処理終了時の溶湯101成分、スラグ103成分を満たすような補正パラメータを算出しモデルDB12に保存することで、以後のチャージにおける初期補正パラメータとして活用できる。これにより、ステップS8の処理は完了し、一連の溶湯成分推定処理は終了する。
以上の説明から明らかなように、本発明の一実施形態である溶湯成分推定処理では、溶湯成分推定装置1が、物理反応モデル式、溶湯の成分濃度の計測結果、及び精錬設備から排出された排ガスの流量及び成分濃度の計測結果に基づいて、吹錬処理中の炭素収支バランス及び酸素収支バランスが連続的に保たれるように、排ガスの流量及び成分濃度の計測値、物理反応モデル計算値を補正する補正パラメータを逐次算出するので、吹錬処理中に連続的に高精度な溶湯及びスラグ中の成分濃度の推定値を得ることができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。例えば、本実施形態では連続的に取得可能な転炉計測情報として排ガス情報を用いたが、例えば溶湯温度に関わる計測情報が得られる場合、炉内酸化反応によって発生する熱量に基づく熱収支モデルと組み合わせた関係式を最適化計算に組み込むことで、連続的に溶湯温度推定が可能となり、さらに溶湯及びスラグの成分濃度の推定精度の向上も見込まれる。このように、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例、及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
本発明によれば、溶湯及びスラグ中の成分濃度を高精度、且つ、連続的に推定可能な溶湯成分推定装置及び溶湯成分推定方法を提供することができる。
1 溶湯成分推定装置
2 精錬設備
10 制御端末
11 入力装置
12 モデルデータベース(モデルDB)
13 演算処理部
14 物質収支計算部
15 物理反応モデル計算部
16 補正計算部
17 出力装置
20 表示装置
100 転炉
101 溶湯
102 ランス
103 スラグ
104 ダクト
105 排ガス検出部
106 通気孔
107 流量計

Claims (7)

  1. 精錬設備における吹錬処理開始前又は吹錬処理中の溶湯の温度及び成分濃度についての第1計測結果と、前記精錬設備から排出される排ガスの流量及び成分濃度についての第2計測結果と、が入力される入力装置と、
    前記精錬設備における吹錬処理反応に関するモデル式及びパラメータを格納するモデルデータベースと、
    前記第1計測結果と、前記第2計測結果と、前記モデル式及び前記パラメータとを用いて炭素及び酸素の収支バランス計算を行うことにより、精錬設備に投入される炭素量及び酸素量と前記精錬設備から排出される炭素量及び酸素量とを推定する物質収支計算部と、
    前記第1計測結果と前記モデル式及び前記パラメータとを用いてスラグ中FeO量及び溶湯中脱炭量の少なくとも一方を計算することにより、精錬設備内に残存する酸素量及び炭素量の少なくとも一方を推定する物理反応モデル計算部と、
    前記入力装置に入力された前記第2計測結果から、前記物質収支計算部及び前記物理反応モデル計算部の推定結果を用いて、前記排ガスの流量の計測値を補正するパラメータ、前記排ガスの成分濃度の計測値を補正するパラメータ、スラグ中のFeO濃度の計算値を補正するパラメータ、及び前記溶湯中の炭素量を表すパラメータをそれぞれ第1、第2、第3、及び第4の補正パラメータとして算出し、算出された第1、第2、第3、及び第4の補正パラメータを用いて、溶湯及びスラグ中の成分濃度を推定する補正計算部と、
    を備えることを特徴とする溶湯成分推定装置。
  2. 前記補正計算部は、
    前記第1計測結果から計算される初期溶湯中炭素量と投入副原料とにより精錬設備内に供給される炭素量から前記第2計測結果から計算される精錬設備外に排出される炭素量を減算した量と前記第4の補正パラメータとの差として表される炭素収支誤差、
    前記精錬設備に供給された酸素量から前記第2計測結果から計算される溶湯中炭素酸化、精錬設備内一酸化炭素酸化、及び溶湯中不純物金属酸化により消費された酸素量を減算した値と前記モデル式により計算された溶湯中鉄酸化により消費された酸素量との差として表される酸素収支誤差、及び
    上吹き送酸量及び投入副原料により供給された酸素量から不純物金属及び鉄酸化により消費された酸素量を減算した量のうち、溶湯中炭素酸化により消費された酸素量の割合として表される一次燃焼効率と前記一次燃焼効率の標準値との差として表される一次燃焼収支誤差
    の項を含む評価関数が最小になるように前記第1、前記第2、前記第3、及び前記第4の補正パラメータを計算することを特徴とする請求項1に記載の溶湯成分推定装置。
  3. 前記補正計算部は、
    前記第1計測結果から計算される初期溶湯中炭素量と投入副原料とにより精錬設備内に供給される炭素量から前記第2計測結果から計算される精錬設備外に排出される炭素量を減算した量と前記第4の補正パラメータとの比として表される炭素収支誤差、
    前記精錬設備に供給された酸素量から前記第2計測結果から計算される溶湯中炭素酸化、精錬設備内一酸化炭素酸化、及び溶湯中不純物金属酸化により消費された酸素量を減算した値と物理反応モデルにより計算された溶湯中鉄酸化により消費された酸素量との比として表される酸素収支誤差、及び
    上吹き送酸量及び投入副原料により供給された酸素量から不純物金属及び鉄酸化により消費された酸素量を減算した量のうち、溶湯中炭素酸化により消費された酸素量の割合として表される一次燃焼効率と前記一次燃焼効率の標準値との比として表される一次燃焼収支誤差
    の項を含む評価関数が最小になるように前記第1、前記第2、前記第3、及び前記第4の補正パラメータを計算することを特徴とする請求項1に記載の溶湯成分推定装置。
  4. 前記評価関数が、前記炭素収支誤差の二乗値、前記酸素収支誤差の二乗値、及び前記一次燃焼収支誤差の二乗値を項として含む重み付き和であることを特徴とする請求項2又は3に記載の溶湯成分推定装置。
  5. 前記評価関数における各項の重みを表す定数が、計算対象チャージ中の計算対象時刻以前に算出された溶湯成分推定情報及び補正された排ガス計測情報の少なくとも一方に基づいて設定された条件を満たした場合に、切り替わることを特徴とする請求項4に記載の溶湯成分推定装置。
  6. 精錬設備における吹錬処理開始前又は吹錬処理中の溶湯の温度及び成分濃度についての第1計測結果と、前記精錬設備から排出される排ガスの流量及び成分濃度についての第2計測結果と、が入力される入力ステップと、
    前記第1計測結果と、前記第2計測結果と、前記精錬設備における吹錬処理反応に関するモデル式及びパラメータとを用いて炭素及び酸素の収支バランス計算を行うことにより、精錬設備に投入される炭素量及び酸素量と前記精錬設備から排出される炭素量及び酸素量とを推定する物質収支計算ステップと、
    前記第1計測結果と前記モデル式及び前記パラメータとを用いてスラグ中FeO量及び溶湯中脱炭量の少なくとも一方を計算することにより、精錬設備内に残存する酸素量及び炭素量の少なくとも一方を推定する物理反応モデル計算ステップと、
    前記入力ステップにおいて入力された前記第2計測結果から、前記物質収支計算ステップ及び前記物理反応モデル計算ステップにおける推定結果を用いて、前記排ガスの流量の計測値を補正するパラメータ、前記排ガスの成分濃度の計測値を補正するパラメータ、スラグ中のFeO濃度の計算値を補正するパラメータ、及び前記溶湯中の炭素量を表すパラメータをそれぞれ第1、第2、第3、及び第4の補正パラメータとして算出し、算出された第1、第2、第3、及び第4の補正パラメータを用いて、溶湯及びスラグ中の成分濃度を推定する補正計算ステップと、
    を含むことを特徴とする溶湯成分推定方法。
  7. 請求項6に記載の溶湯成分推定方法を用いて推定された溶湯中の成分濃度に基づいて溶湯中の成分濃度を所望の範囲内に調整するステップを含むことを特徴とする溶湯の製造方法。
JP2019534909A 2018-03-19 2019-03-08 溶湯成分推定装置、溶湯成分推定方法、及び溶湯の製造方法 Active JP6583594B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050330 2018-03-19
JP2018050330 2018-03-19
PCT/JP2019/009329 WO2019181562A1 (ja) 2018-03-19 2019-03-08 溶湯成分推定装置、溶湯成分推定方法、及び溶湯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6583594B1 true JP6583594B1 (ja) 2019-10-02
JPWO2019181562A1 JPWO2019181562A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=67986157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534909A Active JP6583594B1 (ja) 2018-03-19 2019-03-08 溶湯成分推定装置、溶湯成分推定方法、及び溶湯の製造方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP3770279B1 (ja)
JP (1) JP6583594B1 (ja)
KR (1) KR102348892B1 (ja)
CN (1) CN111868268B (ja)
BR (1) BR112020019000A2 (ja)
TW (1) TWI681059B (ja)
WO (1) WO2019181562A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7314823B2 (ja) * 2020-02-06 2023-07-26 Jfeスチール株式会社 情報処理システム、情報処理方法、精錬装置及び精錬方法
KR102487540B1 (ko) * 2021-09-03 2023-01-11 (주)테크다스 구리 제련공장의 매트 구리성분비(Cu%) 제어 시스템
WO2023095647A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 Jfeスチール株式会社 炉内状態推定装置、炉内状態推定方法及び溶鋼製造方法
WO2023218915A1 (ja) * 2022-05-09 2023-11-16 Jfeスチール株式会社 真空脱ガス処理の状態推定方法、操業方法、溶鋼の製造方法及び真空脱ガス処理の状態推定装置
CN117906376B (zh) * 2024-03-18 2024-05-24 泰安中联水泥有限公司 一种回转窑碳排放量监测方法及系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09272913A (ja) 1996-04-05 1997-10-21 Nippon Steel Corp 溶鋼炭素濃度推定方法
TW200613566A (en) * 2004-10-29 2006-05-01 Kobe Steel Ltd Process for producing molten iron and apparatus therefor
CN1316044C (zh) * 2005-11-17 2007-05-16 钢铁研究总院 转炉炼钢过程与终点控制系统
CN101308154B (zh) * 2008-07-16 2012-03-07 河北钢铁股份有限公司 一种转炉炼钢钢水连续定碳方法
CN101993970B (zh) * 2009-08-25 2012-09-26 鞍钢股份有限公司 一种转炉炉渣状态检测控制装置及方法
CN103160640B (zh) * 2013-02-26 2014-10-15 河北钢铁股份有限公司邯郸分公司 一种转炉炼钢过程中动态检测炉渣中锰、磷、硫含量的方法
JP5854171B2 (ja) * 2013-04-10 2016-02-09 Jfeスチール株式会社 補正装置、補正方法及び鉄鋼精錬方法
JP5822053B2 (ja) * 2013-09-30 2015-11-24 Jfeスチール株式会社 転炉吹錬設備の制御装置及び制御方法
JP6314484B2 (ja) 2014-01-14 2018-04-25 新日鐵住金株式会社 溶銑脱りん方法
CN104630410B (zh) * 2015-02-10 2016-07-06 东北大学 一种基于数据解析的转炉炼钢质量实时动态预测方法
JP2017008349A (ja) 2015-06-18 2017-01-12 Jfeスチール株式会社 溶湯状況推定装置および溶湯状況推定方法
JP6376200B2 (ja) 2015-11-02 2018-08-22 Jfeスチール株式会社 溶湯状況推定装置、溶湯状況推定方法、及び溶湯の製造方法
CN106872371A (zh) * 2017-03-03 2017-06-20 余杨 一种钢水成分连续检测系统及方法
CN107164597A (zh) * 2017-04-12 2017-09-15 宣化钢铁集团有限责任公司 一种无副枪无炉气检测一键式转炉自动炼钢方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019181562A1 (ja) 2019-09-26
TW201940704A (zh) 2019-10-16
EP3770279A1 (en) 2021-01-27
KR20200118200A (ko) 2020-10-14
KR102348892B1 (ko) 2022-01-07
TWI681059B (zh) 2020-01-01
EP3770279B1 (en) 2022-08-10
BR112020019000A2 (pt) 2020-12-29
EP3770279A4 (en) 2021-04-07
CN111868268A (zh) 2020-10-30
CN111868268B (zh) 2022-03-29
JPWO2019181562A1 (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583594B1 (ja) 溶湯成分推定装置、溶湯成分推定方法、及び溶湯の製造方法
JP5822053B2 (ja) 転炉吹錬設備の制御装置及び制御方法
JP6579136B2 (ja) 精錬プロセス状態推定装置、精錬プロセス状態推定方法、及び溶湯の製造方法
JP6897261B2 (ja) 溶鋼中りん濃度推定方法、転炉吹錬制御装置、プログラム及び記録媒体
JP2017008349A (ja) 溶湯状況推定装置および溶湯状況推定方法
JP6687080B2 (ja) 溶湯温度補正装置、溶湯温度補正方法、及び溶湯の製造方法
JP6376200B2 (ja) 溶湯状況推定装置、溶湯状況推定方法、及び溶湯の製造方法
JP5854171B2 (ja) 補正装置、補正方法及び鉄鋼精錬方法
JP6414045B2 (ja) 溶湯成分推定装置及び溶湯成分推定方法
JP6897260B2 (ja) 溶鋼中りん濃度推定方法、転炉吹錬制御装置、プログラム及び記録媒体
JP6825711B2 (ja) 溶湯成分推定装置、溶湯成分推定方法、及び溶湯の製造方法
JP6658804B2 (ja) 初期成分濃度補正装置、初期成分濃度補正方法、精錬プロセス状態推定方法、及び、転炉の操業方法
JP2007238982A (ja) 転炉吹錬終点制御方法
JP7043949B2 (ja) T.Fe推定方法、T.Fe制御方法、転炉吹錬制御装置、およびプログラム
WO2023095647A1 (ja) 炉内状態推定装置、炉内状態推定方法及び溶鋼製造方法
TWI841072B (zh) 爐內狀態推定裝置、爐內狀態推定方法及鋼水製造方法
JP2012149341A (ja) 溶湯成分推定方法及び溶湯成分推定装置
JP6795133B1 (ja) 転炉型脱燐精錬炉の吹錬制御方法及び吹錬制御装置
TW201734214A (zh) 熔融生鐵預備處理方法及熔融生鐵預備處理控制裝置
JPH01230709A (ja) 転炉の吹錬制御方法
JP2000355710A (ja) 転炉吹止Mn推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190625

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190625

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250