JP6583292B2 - Mimo復調装置及び方法、並びに見通し内mimo無線通信システム - Google Patents

Mimo復調装置及び方法、並びに見通し内mimo無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6583292B2
JP6583292B2 JP2016568305A JP2016568305A JP6583292B2 JP 6583292 B2 JP6583292 B2 JP 6583292B2 JP 2016568305 A JP2016568305 A JP 2016568305A JP 2016568305 A JP2016568305 A JP 2016568305A JP 6583292 B2 JP6583292 B2 JP 6583292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
signals
transmission
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016568305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016111126A1 (ja
Inventor
典史 神谷
典史 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016111126A1 publication Critical patent/JPWO2016111126A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583292B2 publication Critical patent/JP6583292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/0036Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver
    • H04J11/0046Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the receiver using joint detection algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/084Equal gain combining, only phase adjustments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0871Hybrid systems, i.e. switching and combining using different reception schemes, at least one of them being a diversity reception scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0053Interference mitigation or co-ordination of intercell interference using co-ordinated multipoint transmission/reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/0048Decoding adapted to other signal detection operation in conjunction with detection of multiuser or interfering signals, e.g. iteration between CDMA or MIMO detector and FEC decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0014Carrier regulation
    • H04L2027/0044Control loops for carrier regulation
    • H04L2027/0063Elements of loops
    • H04L2027/0067Phase error detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、マイクロ波及びミリ波帯などの周波数帯域を用いた見通し内(LOS;Line-Of-Sight)無線通信に関し、特に無線通信における通信容量を増大させることができる多入力多出力(MIMO;Multiple-Input Multiple-Output)無線通信システムに関する。
近年、無線通信において、占有周波数帯域を増加させることなく通信容量を増大させる技術として、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナとを使用したMIMO通信システムが実用化されている。この技術は、これまで、携帯電話あるいは無線LAN(ローカルエリアネットワーク;Local Area Network)など、見通し外(NLOS;Non-Line-Of-Sight)の移動体通信システムへの応用を中心に発展してきたが、最近では、マイクロ波及びミリ波を用いた見通し内固定無線通信システムへの適用が検討されている。
見通し内固定無線システムにおいては、これまで、変調多値数の増加による超多値化と、水平偏波及び垂直偏波の両方を用いた偏波多重化とによって、限られた帯域内で通信容量の増大を実現してきたが、トラフィックの増大に伴うさらなる大容量化への要請に応える技術として、MIMO技術が注目されるに至っている。
Driessenらは、見通し内固定無線通信におけるMIMO(LOS−MIMO)伝送の原理を説明している(非特許文献1)。また、Driessenら(非特許文献1)及びSarrisら(非特許文献2)は、複数の送信アンテナと受信アンテナを適切に配置することによって伝送遅延の差を調整することにより、調整された伝送遅延の差によるキャリアの位相回転量が信号対雑音比の向上に貢献して、通信容量の増大が可能となることを示している。送信アンテナと受信アンテナが各2つずつのケースでは、送信アンテナと受信アンテナが1つずつの通常の一入力一出力(SISO;Single-Input Signle-Output)伝送と比較して信号対雑音比における最大3dBの改善が見込め、通信容量は2倍となる。このような見通し内MIMO通信は、電波の反射、回折及び散乱によって多数の信号が重なり合って時間的に変動する多重伝送波を積極的かつ効果的に利用した、移動体通信や無線LAN等における見通し外MIMO(NLOS−MIMO)通信とは区別される。
このようなマイクロ波帯やミリ波帯を利用した見通し内固定無線システムにおけるMIMO通信の例が特許文献1〜3に示されている。これらの文献に示されるシステムは、MIMO伝送によって多重化された受信信号から所望の信号を分離抽出する手段と、抽出された信号に対して通常の復調処理を行う手段とをタンデムに配置した構成を有している。通常の復調処理とは、単一送信アンテナ及び単一受信アンテナによるSISO伝送において一般的に使用されているような復調処理のことである。MIMOに関する信号分離抽出手段は、MIMO伝送路モデルを表現するパラメータを、直交するパターンを形成する数シンボルからなるパイロット信号系列を伝送することによって推定し、MIMO伝送路で生じた多重化に対応する逆変換を受信信号に対して信号処理によって施すことによって、信号分離を実現している。特に特許文献1に記載されたシステムでは、MIMOによる空間多重化に加えて偏波多重も使用した上で、偏波間の干渉成分を除去するために干渉補償器を設け、偏波間の干渉成分が除去された信号に対してMIMO復調処理を行っている。
また、Ingasonらは、MIMOに関する信号分離手段をフェージングによる符号間干渉を補償する等化器と一体化したMIMO復調方法を示している(非特許文献3)。これによれば、直交するパターンを形成する既知の数シンボルからなるパイロット信号系列を必要とせずに単なる既知の信号を用いて伝送路推定を行うことができ、干渉除去処理後の誤差信号を使ってMIMOに関する信号処理と符号間干渉補償のための等化器のタップ係数を制御することにより復調が行える。
マイクロ波帯やミリ波帯を利用した見通し内固定無線通信においては、通信容量増大のため1024QAM(直交振幅変調;Quadrature Amplitude Moduration)以上の超多値伝送が既に使用されており、さらなる大容量化を達成するためには、MIMO伝送技術はこのような超多値変調と併用して適用可能である必要がある。ところが、マイクロ波帯あるいはミリ波帯での固定無線通信においてMIMO伝送を行う場合、各送信アンテナの間隔についての制約(及び受信アンテナの間隔についての制約から、具体的には送信アンテナの相互間の間隔を大きくし、受信アンテナの相互間の間隔も大きくする必要があるから、各アンテナにおいて発生する位相雑音を共通のものとすることはできない。したがって、各アンテナに付随する位相雑音はアンテナごとに独立のものとして扱う必要があるが、この独立な位相雑音は、MIMO伝送の通信品質を著しく劣化させるという問題がある。したがって見通し内MIMO通信システムでは、さらなる大容量化、高品質化、低コスト化を実現するために、位相雑音補償機能及び干渉補償機能を有するMIMO復調装置やMIMO復調方法が求められている。
前記のMIMO信号分離処理と単一入力単一出力(SISO:Single-Input Single-Output)復調処理のタンデム構造によるMIMO復調方法においては、アンテナごとの独立な位相雑音の時間変動がMIMO伝送路モデルを表現するパラメータの変動よりも早いため、直交するパターンを形成する既知の数シンボルからなるパイロット信号系列を、より高い頻度で伝送して、位相雑音の時間変動に追従する必要があり、このため本来の目的であった通信容量の増大が著しく制限される。また、MIMOに関する信号分離手段とフェージングによる符号間干渉を補償する等化器と一体化したMIMO復調方法においても、送信アンテナ及び受信アンテナの各々で位相雑音が独立の場合には、これに起因する通信品質の劣化を避けることは困難である。
MIMO通信システムにおいて位相雑音を補償する技術として、双方向通信を行う2つの無線局(サイト)間でMIMO通信を行う場合に、順方向チャネルでの位相計測を行って位相ずれを測定し、この位相ずれに基づいて逆方向チャネルに対する位相補正を計算して、計算された位相補正を逆方向チャネルに適用することが提案されている(特許文献4)。しかしながら、見通し内MIMOシステムは必ずしも双方向通信に使用されるとは限られないから、特許文献4に示される方法の汎用性は低い。受信側だけで行われる処理によって位相雑音を補償する技術として、受信機の局部発振における位相雑音を補償するために、受信したパイロット信号から求めたチャネル推定値と誤り訂正後の信号から生成された送信レプリカとを求めて局部発振における位相雑音を推定し、推定された位相雑音の複素共役を受信信号に乗ずることで位相雑音の補償を行うことが提案されている(特許文献5)。しかしながら特許文献5の技術は、局部発振の位相雑音の補償を行うことはできるが、複数の受信アンテナにおける独立して変化する位相雑音の補償を行うことはできない。
さらに、マイクロ波帯やミリ波帯を利用した見通し内固定無線通信においては、超多値伝送が水平偏波及び垂直偏波を利用した偏波多重伝送とともに使用されており、見通し内通信システムにおけるMIMO復調方法は、このような超多値かつ偏波多重伝送とも併用可能である必要がある。この場合も同様にアンテナ及び偏波ごとに独立に生じる位相雑音による通信品質の劣化が大きな問題となり、各伝送パスの信号多値数が制限されるため、見通し内MIMOと偏波多重と超多値伝送との併用は困難であるという課題がある。
国際公開第2009/069798号 国際公開第2008/099964号 国際公開第2008/059985号 国際公開第2009/093233号 特開2010−119070号公報
P. F. Driessen and G. J. Foschini, "On the Capacity Formula for Multiple Input - Multiple Output Wireless Channels: A Geometric Interpretation," IEEE Transactions on Communications, Vol.47, No.2, pp.173-176, February 1999. I. Sarris and A. R. Nix, "Maximum MIMO Capacity in Line-of-Sight," IEEE International Conference on Information, Communications and Signal Processing (ICICS), Proceedings, pp.1236-1240, December 2005. T. Ingason, H. Liu, M. Coldrey, A. Wolfgang, and J. Hansryd, "Impact of Frequency Selective Channels on a Line-of-Sight MIMO Microwave Radio Link," IEEE Vehicular Technology Conference (VTC), Proceedings, May 2010.
マイクロ波帯やミリ波帯を利用した固定無線システムにおける見通し内MIMO伝送に関して、アンテナごとに独立かつ高レベルな位相雑音が生じる場合、上記の方法に基づいたMIMO復調器及び復調では、通信品質の劣化は不可避であり、これにより伝送多値数が制限されるため、多値伝送とMIMO伝送の併用が困難になり、MIMO技術を採用しない場合と比較して通信容量の著しい増大が望めず、MIMO技術導入のメリットが乏しくなるという課題がある。また、偏波多重を併用する場合も同様に、アンテナ及び偏波ごとに独立に生じる位相雑音によって、多値伝送、偏波多重化とMIMO伝送の併用が困難になり、MIMO技術の導入による通信容量の増大が望めないという課題がある。また、多値伝送、偏波多重化、MIMO伝送の併用による大容量通信システム実現のため、位相雑音レベルの極めて低いアンテナユニットを使用することは大幅なコスト増を伴うという問題点がある。
本発明の目的は、上記の事情を鑑みてなされたものであり、アンテナごとに独立な位相雑音を補償し、多値伝送と見通し内MIMO伝送の併用を可能にするMIMO復調装置及び方法と、このようなMIMO復調装置を組み込んだMIMO無線通信システムとを提供することにある。
本発明の例示的な態様によれば、MIMO復調装置は、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナを使用し、アンテナ間の離隔距離によって調整された伝送遅延の差を利用して伝送路の多重化を行う見通し内多入力多出力無線通信システムにおいて使用され、複数の受信アンテナにおいてそれぞれ受信された受信信号から送信データを推定するMIMO復調装置であって、複数のアンテナで受信した受信信号間の位相差分を利用して各受信信号の位相ずれを補償し、位相ずれが補償された各受信信号を位相補正信号として出力する位相差分補正装置と、複数の位相補正信号を入力とし、符号間干渉を含む各受信信号における干渉の除去と、伝送路に多重化されて送信された信号から希望信号を分離抽出する処理とを適応制御によって実行して希望信号を出力する干渉補償装置と、干渉補償装置に接続され、希望信号に残留する位相誤差を補償する位相雑音補償装置と、位相雑音補償装置の出力信号から、送信データを判定して出力するとともに、位相雑音補償装置の出力信号と送信データとの差を誤差信号として出力する信号判定装置と、誤差信号に対して、位相雑音補償装置での位相誤差補償量に応じた位相回転処理を施す誤差信号位相回転器と、を有し、誤差信号位相回転器において位相回転処理が施された誤差信号が、干渉補償装置における適応制御に使用され、位相差分補正装置において、位相差分は、送信信号の系列に挿入されて受信側において既知である信号に基づいて決定される。
本発明の別の例示的な態様によれば、MIMO復調方法は、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナを使用し、アンテナ間の離隔距離によって調整された伝送遅延の差を利用して伝送路の多重化を行う見通し内多入力多出力無線通信システムにおける、複数の受信アンテナにおいてそれぞれ受信された受信信号から送信データを推定するMIMO復調方法であって、送信信号の系列に挿入されて受信側において既知である信号に基づいて、複数のアンテナで受信した受信信号間の位相差分を決定することと、位相差分を利用して各受信信号の位相ずれを補償して位相補正信号として出力することと、複数の位相補正信号に対し、符号間干渉を含む各受信信号における干渉の除去と、伝送路に多重化されて送信された信号から希望信号を分離抽出する処理とを適応制御によって実行することと、希望信号に残留する位相誤差を補償することと、位相誤差が補償された希望信号に基づいて送信データを判定して出力することと、位相誤差が補償された希望信号と送信データとの差を誤差信号として、誤差信号に対して位相誤差の補償量に応じた位相回転処理を施すことと、を有し、位相回転処理が施された誤差信号が適応制御に使用される。
本発明のさらに別の例示的な態様によれば、見通し内多入力多出力無線通信システムは、アンテナ間の離隔距離によって調整された伝送遅延の差を利用して伝送路の多重化を行う見通し内多入力多出力無線通信システムであって、それぞれ送信信号を送出する複数の送信アンテナを備える送信装置と、複数の受信アンテナと各受信アンテナにおいてそれぞれ受信された受信信号から送信データを推定する上述したMIMO復調装置とを有する受信装置と、を備える。
本発明によれば、受信信号間の位相差分を既知の信号に基づいて決定し、この位相差分利用して各受信信号の位相ずれを補償することにより、アンテナごとに独立な位相雑音を補償することが可能となって、多値伝送と見通し内MIMO伝送の併用を可能になる。
本発明の第1の実施形態の見通し内MIMO復調装置の構成を示すブロック図である。 2×2見通し内MIMO伝送システムの構成を示すブロック図である。 図2に示す伝送システムのベースバンド信号モデルの一例を示すブロック図である。 伝送信号のフォーマットの一例を示す図である。 位相差分補正装置の構成の一例を示すブロック図である。 図1に示す装置における干渉補償装置の構成の一例を示すブロック図である。 位相雑音補償装置の構成の一例を示すブロック図である。 図1に示すMIMO復調装置での復調処理を説明する図である。 図1に示すMIMO復調装置を備えるMIMO通信システムの構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に基づく見通し内MIMO復調方法を用いて256QAM伝送を行ったときの誤り率特性を示したグラフである。 本発明の第2の実施形態の見通し内MIMO復調装置の構成を示すブロック図である。 偏波多重2×2見通し内MIMO伝送システムの構成を示すブロック図である。 図12に示す伝送システムのベースバンド信号モデルの一例を示すブロック図である。 図11に示す装置における干渉補償装置の構成の一例を示すブロック図である。 図11に示すMIMO復調装置での復調処理を説明する図である。 4×4見通し内MIMO伝送システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態のMIMO復調装置における位相差分補正装置の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態のMIMO復調装置に用いられる位相差分推定装置の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態のMIMO復調装置に用いられる補正値算出器の構成を示すブロック図である。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。ただし、以下の実施の形態に記載されている構成要素は単なる例示であって、本発明の技術範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明の第1の実施形態のMIMO復調装置を示している。このMIMO復調装置100は、2つの送信アンテナから独立なデータ列を送信し、送信された信号を2つの受信アンテナで受信する2×2見通し内MIMO伝送システム(図2参照)において用いられるのものであり、2つの受信アンテナから得られる受信信号r1,r2から、もともと送信した2つのデータを復元して出力データD1,D2として出力する装置である。このMIMO復調装置100は、位相差分補正装置101と、2つの干渉補償装置102と、2つの位相雑音補償装置103と、2つの信号判定装置104と、2つの位相回転器105と、を含んでいる。位相差分補正装置101は、2系列の出力データD1,D2に関して共通に設けられるものであるが、干渉補償装置102、位相雑音補償装置103、信号判定装置104及び位相回転器105は、2つの出力データD1,D2のそれぞれごとに設けられている。位相回転器105は、誤差信号位相回転器とも呼ばれる。
位相差分補正装置101は2つの受信アンテナからそれぞれ得られる受信信号r1及び受信信号r2を入力し、これら2つの受信アンテナにおいて独立に生じた位相雑音による位相のずれを補正して位相補正信号r1',r2'として出力するものである。干渉補償装置102は、位相のズレが補正された2つの信号r1',r2'を入力し、符号間干渉を含む受信信号r1,r2における干渉の除去と、多重化された送信信号から希望信号を分離抽出する処理とを適応制御によって実行して希望信号を出力するものである。一例として干渉補償装置102は、MIMO伝送路において伝送中に生じたフェージングなどによる符号間干渉を除去するとともに、MIMO伝送路において多重化された二つの送信信号を分離して、いずれか一方を希望信号として出力する。ここで、出力データD1の側に設けられている干渉補償装置102からの希望信号をu1とし、出力データD2の側に設けられている干渉補償装置102からの希望信号をu2としている。干渉補償装置102には、位相のずれが補正されたのちの2つの受信信号r1',r2'以外にも、符号間干渉の補償と信号分離を最適に行うための適応制御に用いられる制御用信号も入力する。
位相雑音補償装置103は、干渉補償装置102から出力信号すなわち希望信号u1,u2に残留する位相雑音を補償して信号u1',u2'として出力するともに、位相雑音を補償するときに用いた位相補償量を位相誤差補償信号として出力する。信号判定装置104は、位相雑音補償装置103の出力信号u1',u2'から、それに最も近い送信信号s1,s2の判定を行って、得られた推定送信信号に対応するデータを送信データD1,D2として出力し、さらに、判定された送信信号s1,s2と信号u1',u2'との差を誤差信号として出力する。出力データD1,D2ごとに、信号判定装置104から出力された誤差信号は、位相回転器105に供給されて位相雑音補償装置103からの位相誤差補償信号によって位相補償がなされ、干渉補償装置102の制御用信号として使用される。
本実施形態では、複数の受信アンテナにおいて独立に生じた位相雑音による位相ずれの補償を最初に行い、その後、干渉補償を実行した後に、送信アンテナの位相雑音を含む残留位相雑音の補償を行う2段階の構成とすることで、アンテナごとに独立な位相雑音による劣化を補償することができ、多値伝送と見通し内MIMO伝送の併用による大容量データ通信を可能にすることができる。
次に本実施形態のMIMO復調装置100の動作について、MIMO無線伝送方式も含めて説明する。ここでは、データの伝送には、位相情報をデータの識別に使用する変調方式が用いられるものとし、一例として、直交振幅変調(QAM)が用いられる場合を説明する。
図2は、送信アンテナ数が2、受信アンテナ数が2の見通し内MIMO無線伝送システムの構成を表している。送信側、受信側のいずれも、屋内装置(IDU;In Door Unit)701と、アンテナを含む屋外装置(ODU;Out Door Unit)702と、からなっており、屋内装置701に対して2つの屋外装置702が接続している。図3は、屋内装置701に含まれる変復調処理部、屋外装置702において生じる雑音源、及び見通し内MIMO伝送路をベースバンド信号モデルで表したものであり、送信データX1,X2とMIMO復調装置100の入力信号との関係を示している。QAM方式においては、信号点数が2mの場合(mは正の整数)、変調器(MOD)801において伝送する送信データ列をmビットごとに区切り、mビットを2m個の信号点の一つにマッピングする。マッピングされた信号点は複素数値で表すことができ、これを送信信号と呼ぶことにする。
伝送される信号フレームの典型的な信号フォーマットの一例を図4に示す。信号フォーマットは、フレームの始まりを示し同期の捕捉や確立などに使用されるプリアンブルと、制御用信号として適切な間隔で挿入されるパイロット信号と、伝送したいデータ本体に対応するペイロード部分からなる。ペイロードの内容は、実際にその信号フレームが受信側に到達しない限り受信側では不明であるが、プリアンブル及びパイロット信号は、送信側と受信側との間で事前に取り決められているものであって、受信側において既知の信号である。以下の説明では、プリアンブルやパイロット信号などの、受信側において既知の信号をパイロットと呼ぶことにする。本実施形態では、受信側で既知である信号すなわちパイロットを用いて、受信側において位相差分の補正を実行する。したがって、送信側に設けられる複数のアンテナからは、同一のパイロットを送信する必要がある。送信側アンテナからのパイロットの送出タイミングは一致していることが好ましい。以下では、以下では、各変調器801から出力される伝送信号が図4のフォーマットにしたがうものとして、説明を行う。以下の説明において、送信側の2つのアンテナを送信アンテナ#1,#2と呼び、受信側の2つのアンテナを受信アンテナ#1,#2を呼ぶ。
図3のベースバンド信号伝送モデルにおいて、送信側での2つの変調器801のうち送信アンテナ#1から送信する出力信号列すなわち送信信号をs1、送信アンテナ#2から送信する出力信号列をs2とすると、MIMO復調装置100の入力となる受信信号列r1,r2は、行列表記を使い、次の式(1)で表現できる。受信信号列r1,r2は、それぞれ、受信アンテナ#1で受信された受信信号と受信アンテナ#2で受信された受信信号である。
Figure 0006583292
ここで、φ1 (T),φ2 (T)は、送信アンテナ#1,#2による位相雑音であって、位相回転器802によって表現される。h11,h21,h12,h22は、MIMO伝送における4つの伝送パス804のインパルスレスポンスを表しており、θは、伝送パスの遅延差による位相回転であり、位相回転器805によって表現されている。加算器806によって加算された各パスの信号は、受信アンテナ#1,#2で受信され、位相雑音φ1 (R),φ2 (R)の影響を受ける。位相雑音φ1 (R),φ2 (R)は、送信側と同様に、位相回転器807によって表現される。位相雑音の影響を受けた受信信号は、熱雑音の影響を受けるが、これは加算器808におけるノイズ信号n1,n2との加算よって表現される。このようにして式(1)によって表される受信信号列r1,r2は、MIMO復調装置100に入力される。MIMO復調装置100の役割は、与えられた受信信号r1,r2から、送信信号s1,s2を推定することである。
式(1)に示されるように、ノイズ信号n1,n2を無視すると、受信信号r1,r2は、送信信号s1,s2に対して3個の行列を順に左から乗算した形をしている。そこでMIMO復調装置100は、この3個の行列による作用を順番に取り除く処理を行って、送信信号s1,s2を推定する。図1に示したように、MIMO復調装置100は、大別して、位相差分補正装置101、干渉補償装置102及び位相雑音補償装置103からなっているが、これらは、各々、式(1)における位相雑音φ1 (R),φ2 (R)を成分とする左端の行列、4つの伝送パスに関する干渉を表す中央の行列、及び、位相雑音φ1 (T),φ2 (T)を成分とする右端の行列による作用を取り除く処理を実行するものである。
MIMO復調装置100に入力された受信信号r1,r2は、まず位相差分補正装置101に入力される。位相差分補正装置101に入力される受信信号r1,r2は、受信アンテナでの受信後、ベースバンドに周波数変換され、さらにアナログ/デジタル変換によってデジタル信号に変換された信号であるものとする。もっとも、ベースバンドへの周波数変換は必須のものではない。位相差分補正装置101では、受信アンテナにおいて生じた位相雑音φ1 (R),φ2 (R)による影響を抑圧する。以下、位相差分補正装置101の詳細について説明する。まず、前記の式(1)は次の式(2)の形に変形できる。
Figure 0006583292
ここで、Δとψ1,ψ2とは、それぞれ、次の式(3), (4)によって表すことができる。
Figure 0006583292
Figure 0006583292
位相差分補正装置101は、受信信号r1,r2を入力し、受信アンテナの位相雑音φ1 (R),φ2 (R)の差分値にかかわる量である、式(3)に示した位相差分信号Δを推定して、その効果を取り除く。位相差分補正装置101の出力信号は、次の式(5)に示したr1',r2'で表される。
Figure 0006583292
ここで、n1',n2'は、ノイズ信号n1,n2の位相をΔだけ回転して得られる信号であるが、統計的にはn1,n2と同じノイズ信号とみなすことができる。
図5は、位相差分補正装置101の一構成例を示している。位相差分補正装置101は、受信信号r1,r2の位相をそれぞれ回転させて位相補正信号r1',r2'として出力する2個の位相回転器201と、2個のスイッチ202と、位相差分検出器203と、位相差分検出器203の出力が供給されるローパスフィルタ(LPF)204と、加算器205と、加算器205の出力に接続するフリップフロップ(F/F)206と、2個の読出し専用メモリ(リードオンリーメモリ;ROM;Read Only Memory)207,208とを備えている。位相回転器201は、受信信号位相回転器とも呼ばれる。位相差分検出器203は、位相補正信号r1',r2'ごとに設けられたスイッチ202を介して、これらの信号r1',r2'が供給されており、これらの信号r1',r2'の間の位相差を検出する。加算器205にはローパスフィルタ204の出力とフリップフロップの205の出力とが供給されている。フリップフロップ206の出力は位相差分信号Δであって、加算器205に供給されるほか、ROM207,208に対してアドレスとして供給されている。ROM207,208は、それぞれ、Δに対応する
Figure 0006583292
の値をテーブル形式で格納したものであって、ROM207,208からの出力が、それぞれ、受信信号r1側の位相回転器201と受信信号r2側の位相回転器201に入力情報として与えられるようになっている。
以下、この位相差分補正装置101の動作について説明する。位相差分信号ΔがROM207,208に与えられているとすると、ROM207,208は、それぞれ、
Figure 0006583292
を受信信号r1側の位相回転器201及び受信信号r2側の位相回転器201に与え、これにより、複素乗算器として構成される位相回転器201によって、位相差分補正装置101に入力された受信信号r1,r2のうち信号r1に対して−Δの位相回転処理が施されて信号r1'が生成し、同様に、信号r2に対して+Δの位相回転処理が施されて信号r2'が生成する。このような位相補正信号r1',r2'の出力と同時に位相差分信号Δの更新が行なわれる。位相差分信号Δの更新は、送信側において両方のアンテナから送信される同一のパイロット(MIMO復調装置側で既知であるパイロット信号やプリアンブルなどの信号)に基づいて行われる。スイッチ202は、受信信号での伝送フォーマットにおけるパイロットの部分のタイミングにおいて導通状態となり、これにより位相差分検出器203は、パイロットの部分における信号r1',r2'の間の位相差を検出して出力する。位相差分検出器203から出力された位相差を表す信号は、ローパスフィルタ204を通して高周波成分がカットされ、さらに、フリップフロップ206に保持されている前回の位相差分信号Δと加算器205において加算され、加算後の信号があらためてフリップフロップ206に保持される。これにより位相差分信号Δの更新が行われたことになる。フリップフロップ206に保持された位相差分信号Δは、ROM207,208を通して位相回転器201への入力情報に変換され、これにより上述したように受信信号r1,r2の位相回転処理が行われることになる。以上が位相差分補正装置101の動作である。
干渉補償装置102は、位相差分補正装置101の出力信号すなわち位相補正信号r1',r2'から、2×2MIMO伝送路における4つのパスに関する干渉を除去する装置であって、干渉補償装置102の出力信号すなわち希望信号は、次の式(6)に示したu1,u2に相当する。式(6)においてξ1,ξ2はノイズ信号を表すが、これを最小限に抑えるように干渉補償装置102が構成される。
Figure 0006583292
図6は、干渉補償装置102の構成の一例を示している。図示される干渉補償装置102は、位相補償信号r1',r2'がそれぞれ供給される2つのLMS(最小二乗平均:Least Mean Square)等化器301と、2つのLMS加算器308の出力を加算する加算器308と、加算器308の出力が供給される自動利得制御(AGC;Automatic Gain Control)装置309と、乗算器310と、定数を格納するROM311とを備えている。AGC装置309の出力がこの干渉補償装置102の出力信号となる。図1に示す構成における出力データD1側の干渉補償装置であれば、干渉補償装置102の出力は信号u1であり、出力データD2側の干渉補償装置であれば、干渉補償装置102の出力は信号u2である。図6では、信号u1,u2を区別しないものとして出力信号uで表わしている。干渉補償装置102には、2つのLMS等化器301のタップ係数の更新のために、位相回転器105からの位相補償済みの誤差信号も供給されている。出力データD1側の干渉補償装置に供給される位相補償済みの誤差信号は信号ε1'であり、出力データD2側の干渉補償装置に供給される位相補償済みの誤差信号は信号ε2'であり、これらを区別しないときは誤差信号ε'と表すものとする。この誤差信号ε'は、乗算器310において、ROM311に格納された定数が乗算され、乗算後の誤差信号が各LMS等化器301に供給される。LMS等化器301の構成とROM311の定数の設定については後述する。
この干渉補償装置102では、位相差分補正装置101からの信号r1'が一方のLMS等化器301に供給され、信号r2'が他方のLMS等化器301に供給される。これらの2つのLMS等化器の出力信号は加算器308で加算され、その加算結果がAGC装置309に供給され、AGC装置309において出力信号レベルの平均が一定範囲内に入るように調整されて出力される。
次に、LMS等化器301の構成について説明する。LMS等化器301は、トランスバーサルフィルタに対し、そのタップ係数を更新する機能を追加したものであり、入力信号を遅延するために直列に接続された複数のフリップフロップ302を備えるとともに、これら複数のフリップフロップ302の入力及び最終段のフリップフロップの出力の各々に対し、タップ係数を保持するフリップフロップ303と、遅延された入力信号とタップ係数とを乗算する乗算器304と、タップ係数を更新するための乗算器305及び加算器306とを備えたものである。乗算器305には、遅延された入力信号と誤差信号とが供給され、加算器306は、フリップフロップ303の出力と乗算器305の出力とを乗算してフリップフロップ303に格納する。本実施形態でのLMS等化器301の動作は通常のLMS等化器と同様であり、タップ係数の更新に使用する誤差信号は、乗算器310の出力とする。したがって、図6に示した干渉補償装置102中の2つのLMS等化器は、共通の誤差信号を利用することになる。
図1に示すように、本実施形態でのMIMO復調装置100は、2つの干渉補償装置102を備えており、各干渉補償装置102は、2つのLMS等化器301を備えることから、合計で4つのLMS等化器301を有することになる。これら4つのLMS等化器301のタップ係数の最適値について説明し、それに次いでLMS等化器301で使用するタップ係数と、その更新に使用するROM311に保持する数値の説明をする。
4つのLMS等化器301について、その平均自乗誤差が最小となる最適なタップ係数をそれぞれwo 11,w12 o,w21 o,w22 oと書くことにすると、それらは次の式(7)を満たす。
Figure 0006583292
ここで、Pは送信電力、σ2は式(1)中のノイズ信号n1,n2の各々の分散値を表し、Iは単位行列を表す。行列Hは次の式(8)で表される。なお、行列Aに対し、
Figure 0006583292
はエルミート転置行列を表すものとする。
Figure 0006583292
また、4つのLMS等化器301のタップ係数を各々w11,w12,w21,w22と書くことにすると、4つのLMS等化器301では、2つの干渉補償装置102に入力される誤差信号ε1,ε2を使って、これらのタップ係数を次の式(9)のように更新している。
Figure 0006583292
ここで、μはROM311に保持した数値であり、次の不等式(式(10))を満たすように設定される。
Figure 0006583292
ここで、λmは、
Figure 0006583292
の最大固有値とする。
各タップ係数の初期値として、例えば、w11,w12,w21,w22のセンタータップ以外のタップ係数を零とし、センタータップの係数を
Figure 0006583292
と設定すれば、誤差信号の精度が十分高い場合、式(9)の更新処理を繰り返すことで、各タップ係数は式(7)のw11 o,w12 o,w21 o,w22 oに近づいていく。これにより、干渉補償装置102での適応制御が実行されることになり、逆行列の導出を含む式(7)の演算を直接行うことなく、容易に干渉補償処理が行えるようになる。以上が干渉補償装置102中の4つのLMS等化器301に関するタップ係数の更新手順である。
図1に示すようにMIMO復調装置100は、2つの位相雑音補償装置103を備える。出力データD1側に設けられた位相雑音補償装置103は、干渉補償装置102が出力する希望信号u1を入力し、式(4)に示した位相誤差ψ1を取り除いて信号u1'として出力する。また誤差信号ε1の位相誤差補償のために、位相誤差ψ1を位相回転器105に対して出力する。同様に出力データD2側に設けられた位相雑音補償装置103は、干渉補償装置102からの希望信号u2を入力し、位相誤差ψ2を取り除いて信号u2'として出力し、誤差信号ε2の位相誤差補償のために、位相誤差ψ2を位相回転器105に対して出力する。信号u1',u2'には、式(11)で示される。
Figure 0006583292
ここで、ξ1',ξ2'は、式(6)のノイズ信号ξ1,ξ2の位相を各々−ψ1,−ψ2だけ回転して得られる信号であるが、統計的にはξ1,ξ2と同じノイズ信号とみなせる。
図7は位相雑音補償装置103の構成の一例を示している。位相雑音補償装置103は、入力信号が供給されて位相回転処理を施し出力信号として出力する位相回転器401と、出力信号における位相誤差を検出する位相誤差検出装置402と、位相誤差検出装置402での検出値に基づいて位相誤差補償信号を生成する補償信号生成装置403と、を備えている。位相回転器401は、希望信号位相回転器とも呼ばれる。位相誤差補償信号は、外部に出力されるともに、位相回転器401に対して位相回転量を示すものとして与えられる。この位相雑音補償装置103の構成及び動作は、通常の位相ロックループ(Phase Locked Loop;PLL)と同様のものである。すなわち、干渉補償装置102からの出力信号を入力し、位相回転器401によって、位相誤差を補正した信号を出力する。出力信号は、出力と同時に位相誤差検出装置402に入力される。位相誤差検出装置402は、入力信号と最も近い送信信号との位相差を算出し、その位相差は補償信号生成装置403に入力される。補償信号生成装置403では、入力信号の高周波成分をカットし、累積加算することで位相誤差補償信号を生成する。生成された位相誤差補償信号は、位相回転器401へ入力されるとともに、位相誤差を表すものとして、干渉補償装置102へ供給される誤差信号ε'の生成に利用される。位相誤差検出装置402では、位相差の検出のために、入力信号と最も近い送信信号を必要とするが、これは例えば、位相回転器401での位相回転処理を行う前の入力信号を量子化するなどしてそれに最も近い送信信号を算出することによって行われる。
図1に示すようにMIMO復調装置100は、2つの信号判定装置104を備える。信号判定装置104は、位相雑音補償装置103の出力信号を入力し、入力信号に最も近い送信信号に対応するデータを出力する。入力信号に最も近い送信信号は、例えば、QAMによって変調された信号を受信して受信信号とする場合であれば、同相及び直交の各信号成分ごとに入力信号を量子化して最も近い送信信号を算出することによって行われる。また信号判定装置104は、同時に、入力信号とそれに最も近い送信信号との差分を誤差信号として出力する。したがって、出力データD1に対応する信号判定装置104は、信号u1'を入力とし、誤差信号としてε1を出力する。同様に出力データD2に対応する信号判定装置104は、信号u2'を入力とし、誤差信号としてε2を出力する。
信号判定装置104から出力された誤差信号は、位相回転器105において、位相誤差補償信号による位相回転処理が施され、干渉補償装置102におけるLMS等化器301の誤差信号となる。位相回転器105における位相回転量は、位相雑音補償装置103の位相回転器401における位相回転量の−1倍とする。すなわち、位相雑音補償装置103の位相回転器401における位相回転量がψであった場合、位相回転器105における位相回転量は−ψとする。
図8は、第1の実施形態においてMIMO復調装置100が実行する見通し内MIMO復調の処理手順における各処理間の関係を示したものである。図において矢印は、処理間での信号やパラメータの流れを示している。
MIMO復調装置100は、ステップ1100に示すように、受信信号r1,r2を入力とする。するとステップ1101において、受信信号r1,r2の位相をそれぞれ−Δ,+Δだけ回転し、それによって得られた信号r1',r2'とΔとを使って、位相回転量Δの数値を更新する。ステップ1101を示す枠中の関数f1は、位相差分補正装置101の機能を関数として示したものである。次にステップ1102において、MIMO復調装置100は、等化による干渉補償処理を行い、信号r1',r2'から信号u1,u2の算出を行う。この等化処理は、ステップ1102に示したように、タップ係数w11 o,w12 o,w21 o,w22 oを成分とする行列Wとの乗算処理に一致する。MIMO復調装置100は、ステップS1103において、信号u1,u2の位相を各々−ψ1,−ψ2だけ回転して、残留する位相雑音の補償を行い、信号u1',u2'を算出する。また、得られた信号u1',u2'とψ1,ψ2とを使って、ψ1,ψ2の数値を更新する。ステップ1103の枠中の関数f2は、位相雑音補償装置103における、位相誤差検出装置402と補償信号生成装置403の機能を関数として示したものである。
MIMO復調装置100は、ステップ1104において、信号u1',u2'の各々から最も近い送信信号s1,s2を算出する。ステップ1104を示す枠中の関数gは、信号判定装置104での送信信号s1,s2を算出する機能を関数として表記したものである。MIMO復調装置100は、ステップ1107において送信信号s1,s2に対応するデータ列を出力データD1,D2として出力すると同時に、ステップ1105において、誤差信号ε1,ε2を生成し、ステップ1106において、誤差信号ε1,ε2を使用して、ステップ1102での等化処理で使用する行列Wを式(9)によって更新する。以下同様に、入力された受信信号r1,r2から送信信号s1,s2を推定し、出力データD1,D2を導出する処理を繰り返す。
本実施形態のMIMO復調装置100では、位相差分補正装置101、干渉補償装置102、位相雑音補償装置103、信号判定装置104及び位相回転器105の各々をハードウェア構成の装置として構成することができる。あるいは、図8に示すステップ1100〜1107までの各ステップをコンピュータに実行させるプログラムを用意し、このプログラムをコンピュータのメモリ上に展開し、このプログラムをコンピュータのCPU(中央処理ユニット:Central Processing Unit)が実行するようにしてMIMO復調装置100を実現することができる。プログラムあるいはソフトウェアによってMIMO復調装置を実現する場合、そのプログラムは、何らかの記録媒体を介して、あるいは、ネットワークを介して、コンピュータに読み込まれる。したがって、このようなプログラムを格納した非一時的かつコンピュータ可読の記録媒体も本発明の範疇に含まれるものである。あるいは、位相差分補正装置101、干渉補償装置102、位相雑音補償装置103、信号判定装置104及び位相回転器105のうちのいくつかのものをハードウェアによって構成し、残りのものを機能構成部としてソフトウェアにより実現することもできる。
図9は、本実施形態のMIMO復調装置100を備える2×2見通し内MIMO通信システムを示している。送信側には、屋内装置751と、送信アンテナを含み屋内装置752に接続する2つの屋外装置702が設けられ、これらによって送信装置が構成されている。屋内装置751には、入力する送信データストリームを2つに分割する多重分離処理などを実行する信号処理部752と、分割された2つのデータストリームごとに設けられた変調部(MOD)753とが設けられている。2つの変調部753によって変調された送信信号が、それぞれ、2つの屋外装置702から受信側に送信される。受信側には、屋内装置761と、受信アンテナを含み屋内装置761に接続する2つの屋外装置702が設けられ、これらによって受信装置が構成されている。屋内装置761には、2つの屋外装置702からそれぞれ受信信号が入力する本実施形態のMIMO復調装置100と、MIMO復調装置100からの2つの出力データ列を組み合わせて受信データストリームを生成する多重処理などを実行する信号処理部762とが設けられており、信号処理部762から受信データストリームが出力する。
図10は、本実施形態のMIMO復調装置100を用いて256 QAM伝送を行ったときのキャリア(搬送波)対ノイズ(雑音)電力比(CNR;Carrier-to-Noise Ratio)とビット誤り率(BER;Bit Error Rate)との関係を示したグラフである。横軸はデシベルを単位とするスケールでCNRを表しており、縦軸は常用対数スケールでBERを表している。図10中において黒丸のマークは、比較用の参考データを表しており、図3に示した伝送モデルにおいて送信側と受信側の位相雑音φ1 (T),φ2 (T),φ1 (R),φ2 (R)がない理想的な状況におけるCNRとBERとの関係を示している。図10中の黒三角形及び黒四角形のマークは、位相雑音源1つあたりの、中心周波数から100kHz離れた周波数における雑音レベルが−100dBc/Hzである場合のCNRとBERとの関係を示している。ここではシンボルレートは24MHzである。時間長で考えて図4に示す伝送フレームにおけるパイロットが占める割合が4%である場合が黒三角形で表され、2%である場合が黒四角形で表されている。パイロット信号として、平均電力が256 QAMと同一となるQPSK信号1シンボル分を利用した。伝送フレームにはプリアンブルを設けなかった。
本実施形態に基づくMIMO復調装置100を用いない場合には、同じ通信条件下においては位相同期外れが頻出し、安定した信号伝送が望めないため、図10に示したような統計的データの収集は困難であった。本実施形態のMIMO復調装置100を用いた場合は、2〜4%と通信容量への影響がわずかなパイロット信号比率で、実用上問題となるBER=0.1〜1.0%付近における理想的状態との差はごくわずかであり、高品質なデータ伝送が可能である。なお、見やすさを考慮し、図10では記載を省略したが、パイロット信号比率が10%の場合には、位相雑音なしの理想的な状態すなわち黒丸で示す状態と重なり、図10で示した範囲内ではほとんど劣化が見られない。
上述した第1の実施形態のMIMO復調装置100は、偏波を考慮しない伝送システムに適用されるものであったが、本発明は、偏波多重を用いた見通し内MIMO通信にも適用可能である。図11に示す本発明の第2の実施形態のMIMO復調装置500は、偏波多重2×2見通し内MIMO通信において用いられるものである。ここでは、偏波多重を行う際の偏波成分として添え字Vで示す垂直偏波と添え字Hで示す水平偏波とを用いる直線偏波多重により通信を行う場合を説明するが、もちろん、右旋偏波成分と左旋偏波成分とからなる円偏波多重による通信を行う場合にも、本実施形態のMIMO復調装置500を用いることができる。
MIMO復調装置500は、2つの送信アンテナから、各々、水平偏波及び垂直偏波を用いて多重化した合計4つの独立なデータ列を送信し、水平偏波成分及び垂直偏波成分を分離して受信可能な2つの受信アンテナで送信信号を受信する見通し内MIMOシステム(図12参照)において用いられるものである。MIMO復調装置500は、2つの受信アンテナから得られる垂直偏波成分の受信信号r1V,r2V及び水平偏波成分の受信信号r1H,r2Hの4つの受信信号から、もともと送信した4つのデータを復元して出力データD1V,D2V,D1H,D2Hとして出力する装置である。MIMO復調装置500は、2つの位相差分補正装置101と、結線ネットワーク501と、4つの干渉補償装置502と、4つの位相雑音補償装置103と、4つの信号判定装置104と、4つの位相回転器105と、を含んでいる。位相雑音補償装置103、信号判定装置104及び位相回転器105は、いずれも第1の実施形態において説明したものと同様のものであり、4つの出力データD1V,D1H,D2V,D2Hの各々ごとに設けられている。
位相差分補正装置101も第1の実施形態において説明したものと同様のものであるが、一方の位相差分補正装置101は、垂直偏波成分に対応するものであって、受信信号r1V,r2Vが供給されてこれら受信信号の間で位相差分を補正して信号r1V',r2V'として出力し、他方の位相差分補正装置101は、水平偏波成分に対応するものであって、受信信号r1H,r2Hが供給されてこれら受信信号の間で位相差分を補正して信号r1H',r2H'として出力する。4つの干渉補償装置502も4つの出力データD1V,D1H,D2V,D2Hの各々ごとに設けられており、それぞれ、希望信号u1V,u1H,u2V,u2Hを出力する。4つの干渉補償装置502の出力信号u1V,u1H,u2V,u2Hを区別しないときはこれらを出力信号uと表す。結線ネットワーク501は、2つの位相差分補正装置101と4つの干渉補償装置502との間に設けられている。各干渉補償装置502は4つの入力端子a〜dを有するが、結線ネットワーク501は、2つの位相差分補正装置101からの信号r1V',r2V',r1H',r2H'を各干渉補償装置502に分配する。図において結線ネットワーク501の出力ごとに記載された文字は、どの受信アンテナのどの偏波成分がその出力に現れるかを示している。
図12は、送信アンテナ数が2、受信アンテナ数が2の偏波多重見通し内MIMO無線伝送システムの構成を表している。送信側、受信側のいずれも、屋内装置901と、偏波多重アンテナを含む屋外装置902と、からなっており、屋内装置901に対して2つの屋外装置902が接続している。図13は、屋内装置901に含まれる変復調処理部、屋外装置902において生じる雑音源、偏波多重伝送における異偏波間干渉、及び見通し内MIMO伝送路をベースバンド信号伝送モデルで表したものであり、送信データとMIMO復調装置500の入力信号との関係を示している。図13のベースバンド信号伝送モデルにおいて、送信アンテナ#1から送信する垂直偏波による信号列をs1V、送信アンテナ#1から送信する水平偏波による信号列をs1H、送信アンテナ#2から送信する垂直偏波による信号列をs2V、送信アンテナ#2から送信する水平偏波による信号列をs2Hとする。ここで信号列s1V,s1H,s2V,s2Hは、それぞれ、送信データX1V,X1H,X2V,X2Hから変調器(MOD)801による変調によって生成したものである。また、受信アンテナ#1で受信する垂直偏波による信号列をr1V、受信アンテナ#1で受信する水平偏波による信号列をr1H、受信アンテナ#2で受信する垂直偏波による信号列をr2V、受信アンテナ#2で受信する水平偏波による信号列をs2Hとする。MIMO復調装置500の入力となる4つの受信信号列r1V,r1H,r2V,r2Hは、行列表記を使い、次の式(12)で表現できる。
Figure 0006583292
ここでn1V,n1H,n2V,n2Hは、熱雑音によるノイズ信号を表し、HDP,Φ(T),Φ(R)は、次の式(13)、式(14)及び式(15)に示した行列であり、それぞれ、偏波多重MIMO通信路、送信側位相雑音、受信側位相雑音を表す。
Figure 0006583292
Figure 0006583292
Figure 0006583292
式(13)中のh11 V,h21 V,h12 V,h22 Vは、垂直偏波に関するMIMO伝送路803における伝送パスのインパルスレスポンスを表し、h11 H,h21 H,h12 H,h22 Hは水平偏波に関するMIMO伝送路803における伝送パスのインパルスレスポンスを表す。θは、伝送パスの遅延差による位相回転である。また、a1,b1は送信アンテナ#1に関する垂直偏波と水平偏波との偏波間干渉1001を表し、また、a2,b2は送信アンテナ#2に関する垂直偏波と水平偏波との偏波間干渉1001を表す。
式(14)中のφ1V (T),φ1H (T),φ2V (T),φ2H (T)は、送信アンテナ#1,#2で送信される垂直及び水平偏波信号に関する位相雑音であって、位相回転器802によって表現される。同様に、式(15)中のφ1V (R),φ1H (R),φ2V (R),φ2H (R)は受信アンテナ#1,#2で受信される垂直及び水平偏波信号に関する位相雑音であり、位相回転器807によって表現される。受信アンテナ#1,#2で受信した垂直及び水平偏波信号は、熱雑音の影響をうけるが、これは加算器808におけるノイズ信号n1V,n1H,n2V,n2Hとの加算によって表現される。
式(12)の受信信号列r1V,r1H,r2V,r2Hは、MIMO復調装置500に入力される。この復調装置の役割は、与えられた受信信号列r1V,r1H,r2V,r2Hから、送信信号s1V,s1H,s2V,s2Hを推定することである。
式(12)にあるように、熱雑音によるノイズ信号n1V,n1H,n2V,n2Hを無視すると、受信信号r1V,r1H,r2V,r2Hは、送信信号s1V,s1H,s2V,s2Hに式(13)、式(14)及び式(15)に示した行列HDP,Φ(T),Φ(R)を左から乗算した形をしており、第1の実施形態と同様に、3つの行列の作用を順に取り除く処理を行う。
本実施形態では、第1の実施形態の場合と同様に、2つの位相差分補正装置101は、受信側位相雑音Φ(R)の影響を抑圧し、4つの干渉補償装置502は、偏波間干渉とMIMO伝送による干渉とを表す行列HDPの作用を除去し、4つの位相雑音補償装置103は、送信側位相雑音Φ(T)の影響を除去する。
MIMO復調装置500に入力された4つの受信信号r1V,r1H,r2V,r2Hは、まず、2つの位相差分補正装置101に入力される。上述したように、受信信号r1V,r2Vを一方の位相差分補正装置101に、受信信号r1H,r2Hを他方の位相差分補正装置101に入力する。すなわち、偏波方向が同じである受信信号を同一の位相差分補正装置101に入力することになる。
位相差分補正装置101の詳細については第1の実施形態において説明した通りであり、本実施形態において2つの位相差分補正装置101は、次の式(16)に示したΔV,ΔHの位相補正を行う。
Figure 0006583292
したがって、4つの受信信号r1V,r1H,r2V,r2Hに対する位相差分補正装置102の出力信号すなわち位相補正信号r1V',r1H',r2V',r2H'は、それぞれ、
Figure 0006583292
と表記できる。一方、第1の実施形態において説明した残留位相雑音ψ1,ψ2(式(4)参照)と同様に、ψ1V,ψ1H,ψ2V,ψ2Hを次の式(17)、式(18)に示した残留位相雑音とする。
Figure 0006583292
Figure 0006583292
2つの位相差分補正装置102の出力信号r1V',r1H',r2V',r2H'は、図11に示した結線ネットワーク501にしたがって、4つの干渉補償装置502へ入力される。
図14は、干渉補償装置502の構成の一例を示している。干渉補償装置502は、信号r1V',r1H',r2V',r2H'を受け取るために4つの入力端子a〜dと、4つのLMS等化器301と、これら4つのLMS等化器301の出力を加算するための3つの加算器606〜608と、AGC装置309と、位相回転器601と、補償信号生成装置603と、位相差分検出器604と、乗算器310と、ROM605とを備えている。位相回転器601、補償信号生成装置603及び位相差分検出器604は、それぞれ、異偏波成分位相回転器、異偏波補償信号生成装置及び異偏波位相差分検出器と呼ばれ、これらによって、異偏波位相補正装置が構成されている。本実施形態におけるLMS等化器301は、第1の実施形態におけるLMS等化器と同一の構成及び機能を有するものであり、入力端子ごとに設けられている。図14に示した結線ネットワーク501を前提とすると、入力端子a,bに供給される信号は同一偏波成分の信号であり、これらは干渉補償装置502の出力信号uに対して自偏波の信号となる。一方、入力端子a,bに供給される信号も相互に同じ偏波成分の信号であるが、これらは干渉補償装置502の出力信号uに対して異偏波の信号となる。そこで、干渉補償装置502では、入力端子a,bに接続する2つのLMS等化器301の出力を加算器606で加算し、入力端子c,dに接続する2つのLMS等化器301の出力を加算器607で加算し、加算器607の出力に対して位相回転器601により位相回転処理を行い、加算器606の出力と位相回転処理後の加算器607の出力とを加算器608で加算し、加算器608の出力をAGC装置309に供給している。AGC装置309は、第1の実施形態でのAGC装置と同様のものであり、干渉補償装置502の出力信号uすなわち希望信号を出力する。
位相差分検出器604は、位相回転器105から入力する位相補償済みの誤差信号ε'と位相回転器601の出力との位相差分を検出して補償信号生成装置603に出力し、補償信号生成装置603は、検出された位相差分に基づいて補償信号を生成し、位相回転器601は、補償信号に応じた位相回転量で位相回転処理を実行する。位相回転器105からの位相補償済みの誤差信号ε'は、乗算器310にも供給されており、乗算器310において、ROM3605に格納された定数が乗算され、乗算後の誤差信号が各LMS等化器301に供給されるようになっている。
MIMO復調装置500には4つの干渉補償装置502が設けられ、各干渉補償装置502には4つのLMS等化器301が設けられているから、MIMO復調装置510は、全部で16個のLMS等化器301を備えていることになる。これら16個のLMS等化器301のタップ係数を式(19)に示すように行列表記する。
Figure 0006583292
式(19)において、例えばw1V2Hは図14における出力データD1Vと受信信号r2Hを結ぶLMS等化器301のタップ係数を示しており、一般にwABXYは出力データDABと受信信号rXYを結ぶLMS等化器301のタップ係数を示す。
16個のLMS等化器301について、平均自乗誤差が最小となる最適なタップ係数成分とする行列をWoと記すと、それらは次の式(20)を満たす。
Figure 0006583292
ここで、Pは送信電力、σ2は式(12)中のノイズ信号n1V,n1H,n2V,n2Hの各々の分散値を表す。逆行列の導出を含む式(20)の演算を直接行うのは困難であるため、第1の実施形態において説明したのと同様に、LMS等化器のタップ係数Wは、適当な初期値から後述の誤差信号ε1V,ε1H,ε2V,ε2Hを使って式(21)に示す以下の手順で更新することにより、式(20)のWoに近づいていく。
Figure 0006583292
ここで、μは、図14中のROM605に保持される数値であり、次の不等式(式(22))を満たすように設定される。
Figure 0006583292
なお、λm
Figure 0006583292
の最大固有値とする。
次に、図14に示す干渉補償装置502における位相差分検出器604、補償信号生成装置603及び位相回転器601の役割と動作について説明する。
前述のように、MIMO復調装置500の役割は、受信信号r1V,r1H,r2V,r2Hに生じた位相雑音と、偏波間及びMIMO伝送による干渉を除去することであり、このことは理想的には、W=Woとして、次の式(23)で示す計算を行うことで達成できる。
Figure 0006583292
ここで、r1V',r1H',r2V',r2H'は位相差分補正装置102の出力信号であり、ρは次の式(24)で与えられる。
Figure 0006583292
位相差分検出器604、補償信号補正装置603及び位相回転器は、式(24)に示した位相雑音成分ρによる影響を補償する役割を果たす。この動作を詳細に説明する。
干渉補償装置502への4つの入力信号のうち入力端子c,dに入力する信号が供給される2つのLMS等化器301の出力信号に関して、それらの加算結果を出力する加算器607の信号に対し、補正信号生成装置603の出力信号すなわち補償信号の分だけ、位相回転器601によって位相回転処理を施す。補正信号生成装置603の出力信号は、位相雑音成分ρの推定値を与える。位相回転器601の出力信号とLMS等化器のタップ係数を更新するための誤差信号の位相差を位相差分検出器604で検出し、補償信号生成装置603へ入力して位相雑音成分ρの推定値を更新する。具体的には、位相差分検出器604で検出された位相差における高周波成分をローパスフィルタで除去し、フィルタ処理後の位相差を累積加算することで、補償信号生成装置は位相雑音成分ρを算出する。位相回転器601で位相補正された異偏波側の信号は、入力端子a,bに入力する信号が供給される2つのLMS等化器301の出力信号の加算器606による加算結果である自偏波側の信号に加算され、これにより、符号間干渉とMIMO多重化による干渉とともに、偏波多重化による異偏波間の干渉が除去される。
MIMO復調装置500に関する説明の最後として、位相雑音補償装置103、信号判定装置104及び位相回転器105の役割について説明する。4つの位相雑音補償装置103は、4つの干渉補償装置502の出力信号すなわち希望信号u1V,u1H,u2V,u2Hをそれぞれの入力とし、式(23)に示されるように、残留位相雑音ψ1V,ψ1H,ψ2V,ψ2Hの影響を除去する。各位相雑音補償装置103の構成と動作は、第1の実施形態において説明した通りである。信号判定装置104の役割及び動作についても第1の実施形態における説明と同様であり、位相雑音補償装置103の出力信号を入力し、入力信号に最も近い送信信号に対応するデータを出力するとともに、入力信号とそれに最も近い送信信号の差分を誤差信号として出力する。位相回転器105についても同様であり、信号判定装置104から出力された誤差信号は、位相回転器105において、位相回転処理が施され、干渉補償装置502におけるLMS等化器301の誤差信号ε'となる。ここで、位相回転器105における位相回転量は、位相雑音補償装置103の位相回転器401における位相回転量の−1倍とする。
図15は、第2の実施形態におけるMIMO復調装置500が実行する偏波多重見通し内MIMO復調の処理手順における各処理間の関係を示したものである。図において矢印は、処理間での信号やパラメータの流れを示している。
MIMO復調装置500は、ステップ1200に示すように、受信信号r1V,r1H,r2V,r2Hを入力とする。するとステップ1201において、受信信号r1V,r2Vの位相をそれぞれ−ΔV,+ΔVだけ回転し、それによって得られた信号r1V',r2V'とΔVとを使って、ΔVの数値を更新する。これと並行して、受信信号r1H,r2Hの位相をそれぞれ−ΔH,+ΔHだけ回転し、それによって得られた信号r1H',r2H'とΔHとを使って、ΔHの数値を更新する。ステップ1201を示す枠中の関数f1は各位相差分補正装置101の機能を関数として示したものである。次にステップ1202において、MIMO復調装置500は、等化による干渉補償処理を行い、信号r1V',r1H',r2V',r2H'から信号u1V,u1H,u2V,u2Hの算出を行う。ステップ1202で実行する演算は、干渉補償装置502における演算過程を表記したものである。MIMO復調装置500は、ステップ1203において、信号u1V,u1H,u2V,u2Hの位相を各々−ψ1V,−ψ1H,−ψ2V,−ψ2Hだけ回転して、残留する位相雑音の補償を行い、信号u1V',u1H',u2V',u2H'を算出する。また、得られた信号u1V',u1H',u2V',u2H'とψ1V,ψ1H,ψ2V,ψ2Hとを使って、ψ1V,ψ1H,ψ2V,ψ2Hの数値を更新する。ステップ1203の枠中の関数f2は、位相雑音補償装置103における、位相誤差検出装置402と補償信号生成装置403の機能を関数として示したものである。
MIMO復調装置500は、ステップ1204において、信号u1V',u1H',u2V',u2H'の各々から、最も近い送信信号s1V,s1H,s2V,s2Hを算出する。ステップ1204を示す枠中の関数gは、信号判定装置104での送信信号を算出する機能を関数として表記したものである。MIMO復調装置500は、ステップ1207において送信信号s1V,s1H,s2V,s2Hに対応するデータ列を出力データD1V,D1H,D2V,D2Hとして出力すると同時に、ステップ1205において、誤差信号ε1V,ε1H,ε2V,ε2Hを生成し、ステップ1206において、誤差信号ε1V,ε1H,ε2V,ε2Hを使って、ステップ1202での等化処理に使用する行列Wを更新する。また、式(24)に示した位相差ρに関する推定値であるρ1V,ρ1H,ρ2V,ρ2Hを更新する。ステップ1206を示す枠中の関数f3は、干渉補償装置502における位相差分検出器604及び補償信号補正装置603の機能を関数として表したものである。以下同様に、入力された受信信号r1V,r1H,r2V,r2Hから送信信号s1V,s1H,s2V,s2Hを推定し、出力データD1V,D1H,D2V,D2Hを導出する処理を繰り返す。
本実施形態のMIMO復調装置500でも、位相差分補正装置101、干渉補償装置502、位相雑音補償装置103、信号判定装置104及び位相回転器105の各々をハードウェア構成の装置として構成することができる。あるいは、図15に示すステップ1100〜1107までの各ステップをコンピュータに実行させるプログラムを用意し、このプログラムをコンピュータのメモリ上に展開し、このプログラムをコンピュータのCPUが実行するようにしてMIMO復調装置500を実現することができる。あるいは、位相差分補正装置101、干渉補償装置502、位相雑音補償装置103、信号判定装置104及び位相回転器105のうちのいくつかのものをハードウェアによって構成し、残りのものを機能構成部としてソフトウェアにより実現することもできる。
以上、本発明の実施形態として、空間多重度が2である2×2見通し内MIMO復調を説明したが、本発明に基づくMIMO復調は、これに限定されるものではなく、空間多重度が2よりも大きな見通し内MIMO伝送システムにも適用することができる。一例として、図16は、空間多重度が4であって、送信アンテナ数が4、受信アンテナ数が4の見通し内MIMO無線伝送システムの構成を表している。送信側、受信側のいずれも、屋内装置701と、アンテナを含む屋外装置702と、からなっており、屋内装置701に対して4つの屋外装置702が接続している。
次に、本発明の第3の実施形態として、Nが3以上の自然数であるとして、N個の受信アンテナを有するN×N見通し内MIMO通信システムにおいて用いられるMIMO復調装置について説明する。第1及び第2の実施形態では、2本の受信アンテナに発生する相互に独立な位相雑音の補償のために2入力の位相差分補正装置が用いられている。第3の実施形態では、第1及び第2の実施形態における位相差分補正装置を拡張して、N本の受信アンテナでの位相雑音を補償するN入力の位相差分補正装置とする。
図17は、第3の実施形態のMIMO復調装置において用いられる位相差分補正装置を示している。図17では、N個の受信アンテナから得られる受信信号列をそれぞれr1,r2,r3,…,rNとし、これらの受信アンテナにおける位相雑音をそれぞれφ1 (R),φ2 (R),φ3 (R),…,φN (R)としている。位相差分補正装置は、受信信号r1,r2,r3,…,rNの位相をそれぞれΔ1,Δ2,Δ3,…,ΔNだけ補正し、信号列
Figure 0006583292
を出力する。出力された信号列は、それぞれ、受信信号r1,r2,r3,…,rNに対する位相補正信号r1',r2',r3',…,rN'である。ここで、Δ1,Δ2,Δ3,…,ΔNは次の式(25)で与えられる。
Figure 0006583292
位相量Δ1,Δ2,Δ3,…,ΔNと位相雑音φ1 (R),φ2 (R),φ3 (R),…,φN (R)との差分で与えられる残留位相雑音の量は、受信アンテナによらずに以下の式(26)に示す値ψとなる。
Figure 0006583292
この残留位相雑音ψに関する補正は、上述の第1及び第2の実施形態の場合と同様に、干渉補償装置における等化処理後に行なわれるものとする。
式(15)に示した補正位相量Δl(l=1,…,N)は、他のアンテナとの間の位相雑音の差分値に相当する量
Figure 0006583292
を算出し、それらを全て加算することで得られる。そこで図17に示す位相差分補正装置は、それぞれ受信信号r1,r2,r3,…,rNが入力するN個の位相回転器251と、N個の受信アンテナの中から2つの受信アンテナを選択するときの全ての組合せについてΔl,mを算出する(N(N−1)/2)個の位相差分推定装置253と、得られた位相差Δl,mを加算して受信アンテナごとの補正位相量Δlを算出し位相回転器251に対して位相回転量を出力する合計N個の補正値算出器255と、2つの結線ネットワーク252,254と、を備えている。位相回転器251は、受信信号位相回転器とも呼ばれる。N個の位相回転器251の出力は、それぞれ、位相補正信号r1',r2',r3',…,rN'として出力されるとともに、結線ネットワーク252を介して(N(N−1)/2)個の位相差分推定装置253に分配される。(N(N−1)/2)個の位相差分推定装置253からの合計N(N−1)個の出力は、結線ネットワーク254を介してN個の補正値算出器255に分配される。
図18は、位相差分補正推定253の構成を示している。位相差分補正装置は、位相補正信号rl',rm'を入力としてこれらの位相差Δl,m,Δm,lを出力するものであって、2個のスイッチ261と、位相差分検出器262と、2個の乗算器263,267と、ROM264と、加算器265と、フリップフロップ266と、を備えている。位相差分検出器262は、第1の実施形態での位相差分検出器と同様のものであり、位相補正信号rl',rm'ごとに設けられたスイッチ261を介してこれらの信号rl',rm'が供給され信号間の位相差を検出する。検出された位相差は、乗算器263によってROM264内の定数が乗算された後、加算器265によってフリップフロップ265の出力と加算される。加算器265の出力は、フリップフロップ266に供給されており、加算器265とフリップフロップ266とによって位相差の累算がなされることになる。フリップフロップ266の巣出力は、位相差Δl,mとして出力されるとともに、乗算器267において−1を乗算することによって、位相差Δm,lとしても出力される。
図19は、補正値算出器255の構成を示している。受信信号riに対応した補正値算出器255は、複数の位相差分推定装置253から結線ネットワーク254を介して入力する位相差Δi,1,Δi,2,…,Δi,N-1,Δi,Nを加算して位相差分信号Δiとして出力する加算器271と、供給された位相差分信号Δiに対応する位相回転量
Figure 0006583292
を出力し、受信信号riに対応する位相回転器251に供給するROM272とを備えている。ROM272は、位相差分信号と位相回転量との関係をテーブルとして格納するものである。
このように本実施形態での位相差分推定装置253は、第1の実施形態での位相差分補正装置101と同様の動作をするものであって、2つの受信信号rlとrmから、位相差分情報Δl,mとΔm,l(=(−1)×Δl,m)を算出する。補正値算出器255は、位相差分推定装置233の出力信号を加算し、式(25)によって、位相雑音補正量Δl(l=1,2,3,…,N)を算出し、対応する位相回転量
Figure 0006583292
を出力する。
なお、第3の実施形態では、受信アンテナの数Nを3以上としているが、ここでN=2とした場合の位相差分補正装置の構成は、不要な加算器を削除できるので、図2に示した第1の実施形態での位相差分補正装置と実質的に一致する。
図17には示していないが、第3の実施形態のMIMO復調装置では、第1の実施形態の場合と同様に、N個のN入力の干渉補償装置が設けられ、各干渉補償装置ごとに位相雑音補償装置、信号判定装置及び位相回転器が設けられる。N入力の干渉補償装置は、一般的なN×N見通し外MIMO復調装置において用いられるものと同様のものである。位相差分補正装置からの位相補正信号
Figure 0006583292
は、各干渉補償装置に供給されるようになっている。したがって、本実施形態のMIMO復調装置では、図17に示した位相雑音補償装置によって受信アンテナにおける位相雑音の補償がなされ、N個の干渉補償装置において等化による干渉補償処理がなされた後は、第1の実施形態のMIMO復調装置におけるものと同様に処理が行われて、送信側でのN個の送信信号に対応した出力データがN個の信号判定装置のそれぞれから出力されることになる。さらに、本実施形態によれば、第2の実施形態と同様に偏波間干渉も考慮することによって、偏波多重N×N見通し内MIMO通信システムのためのMIMO復調装置を構成することができる。
上述した各実施形態のMIMO復調装置は、一例として、携帯端末装置、基幹無線装置を含むディジタル無線通信装置全般に好適に用いることができる。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2015年1月5日に出願された日本国特許出願:特願2015−000183を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100,500 MIMO復調器
101 位相差分補正装置
102,502 干渉補償装置
103 位相雑音補償装置
104 信号判定装置
105,201,251,401,601,802,805,807 位相回転器
202,261 スイッチ
203,262,604 位相差分検出器
204 ローパスフィルタ(LPF)
205,265,271,306〜308,606〜608,806,808 加算器
206,266,302,303 フリップフロップ(F/F)
207,208,264,272,311,605 読出し専用メモリ(ROM)
253 位相差分推定装置
255 補正値算出器
301 LMS等化器
263,267,304,305,310 乗算器
309 自動利得制御(AGC)装置
402 位相誤差検出器
403,603 補償信号生成装置

Claims (15)

  1. 複数の送信アンテナと複数の受信アンテナを使用し、アンテナ間の離隔距離によって調整された伝送遅延の差を利用して伝送路の多重化を行う見通し内多入力多出力無線通信システムにおいて使用され、前記複数の受信アンテナにおいてそれぞれ受信された受信信号から送信データを推定するMIMO復調装置であって、
    前記複数のアンテナで受信した受信信号間の位相差分を利用して各受信信号の位相ずれを補償し、位相ずれが補償された前記各受信信号を位相補正信号として出力する位相差分補正装置と、
    複数の前記位相補正信号を入力とし、符号間干渉を含む前記各受信信号における干渉の除去と、前記伝送路に多重化されて送信された信号から希望信号を分離抽出する処理とを適応制御によって実行して前記希望信号を出力する干渉補償装置と、
    前記干渉補償装置に接続され、前記希望信号に残留する位相誤差を補償する位相雑音補償装置と、
    前記位相雑音補償装置の出力信号から、送信データを判定して出力するとともに、前記位相雑音補償装置の出力信号と前記送信データとの差を誤差信号として出力する信号判定装置と、
    前記誤差信号に対して、前記位相雑音補償装置での位相誤差補償量に応じた位相回転処理を施す誤差信号位相回転器と、
    を有し、
    前記誤差信号位相回転器において前記位相回転処理が施された前記誤差信号が、前記干渉補償装置における適応制御に使用され、
    前記位相差分補正装置において、前記位相差分は、送信信号の系列に挿入されて受信側において既知である信号に基づいて決定される、MIMO復調装置。
  2. 前記位相差分補正装置は、
    前記各受信アンテナからの受信信号が前記既知の信号である場合に限り前記位相差分を検出する位相差分検出器と、
    前記位相差分検出器の出力信号を累積加算する加算装置と、
    前記各受信信号に対し、前記加算装置の出力に応じた位相回転処理を行って前記位相補正信号を出力する受信信号位相回転器と、
    を備える、請求項1に記載のMIMO復調装置。
  3. 前記位相雑音補償装置は、
    前記希望信号と該希望信号に最も近い送信信号との位相差を算出する位相誤差検出装置と、
    前記位相誤差検出装置の出力信号に基づいて位相誤差補償用の信号を生成する補償信号生成装置と、
    前記補償信号生成装置で生成された信号に応じて前記希望信号の位相を回転させて出力する希望信号位相回転器と、
    を備え、
    前記位相誤差検出装置と前記補償信号生成装置が前記希望信号位相回転器を介して接続して位相ロックループを構成する、請求項1または2に記載のMIMO復調装置。
  4. 前記干渉補償装置は、
    複数であって前記受信信号の数と同数の最小二乗平均等化器と、
    前記希望信号を生成するために前記複数の最小二乗平均等化器の出力を加算して出力する加算器と、
    を備え、
    前記最小二乗平均等化器の各々は複数の前記位相補正信号の各々に対応して、当該位相補正信号を入力とし、
    前記最小二乗等化器のフィルタ係数を制御するために前記誤差信号位相回転器から入力する前記誤差信号は、複数の前記最小二乗平均等化器に対して共通に供給される、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のMIMO復調装置。
  5. 前記見通し内多入力多出力無線通信システムは、前記複数の送信アンテナと前記複数のアンテナの間で、相互に直交する2つの偏波成分を使用して、前記伝送遅延の差を利用した多重化に加えて偏波多重を行なうシステムであり、
    前記位相差分補正装置が前記偏波成分ごとに設けられ、
    前記干渉補償装置は符号間干渉に加えて偏波間干渉も除去する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のMIMO復調装置。
  6. 前記干渉補償装置は、
    偏波成分に基づいて分離している前記受信信号の数と同数設けられて前記位相補正信号にそれぞれ対応する最小二乗平均等化器と、
    偏波成分ごとに設けられて当該偏波成分に対応する複数の前記最小二乗平均等化器の出力を加算する加算器と、
    前記干渉補償装置の出力に関して異偏波となる位相成分に対応する前記加算器の出力の位相を補正する異偏波位相補正装置と、
    前記希望信号を生成するために、前記干渉補償装置の出力に関して自偏波となる位相成分に対応する前記加算器の出力と前記位相補正装置の出力とを加算する加算器と、
    を備え、
    前記最小二乗等化器のフィルタ係数を制御するために前記誤差信号位相回転器から入力する前記誤差信号は、前記複数の最小二乗平均等化器に対して共通に供給される、請求項5に記載のMIMO復調装置。
  7. 前記異偏波位相補正装置は、
    前記異偏波となる位相成分に対応する前記加算器の出力の位相を回転させる異偏波位相回転器と、
    前記誤差信号位相回転器から出力される前記誤差信号と前記等化器位相回転器の出力との位相差の差分を検出する異偏波位相差分検出器と、
    前記検出器の出力に応じて前記等化器位相回転器での位相回転量を制御する信号を生成する異偏波補償信号生成装置と、
    を備える、請求項6に記載のMIMO復調装置。
  8. 前記既知の信号は、同期捕捉のために送信フレームに付加されるプリアンブル、及び、送信信号の系列に対して周期的に挿入されるパイロット信号の少なくとも一方である、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のMIMO復調装置。
  9. 複数の送信アンテナと複数の受信アンテナを使用し、アンテナ間の離隔距離によって調整された伝送遅延の差を利用して伝送路の多重化を行う見通し内多入力多出力無線通信システムにおける、前記複数の受信アンテナにおいてそれぞれ受信された受信信号から送信データを推定するMIMO復調方法であって、
    送信信号の系列に挿入されて受信側において既知である信号に基づいて、前記複数のアンテナで受信した受信信号間の位相差分を決定することと、
    前記位相差分を利用して各受信信号の位相ずれを補償して位相補正信号として出力することと、
    複数の前記位相補正信号に対し、符号間干渉を含む前記各受信信号における干渉の除去と、前記伝送路に多重化されて送信された信号から希望信号を分離抽出する処理とを適応制御によって実行することと、
    前記希望信号に残留する位相誤差を補償することと、
    前記位相誤差が補償された希望信号に基づいて送信データを判定して出力することと、
    前記位相誤差が補償された希望信号と前記送信データとの差を誤差信号として、前記誤差信号に対して前記位相誤差の補償量に応じた位相回転処理を施すことと、
    を有し、
    前記位相回転処理が施された前記誤差信号が前記適応制御に使用される、MIMO復調方法。
  10. 前記見通し内多入力多出力無線通信システムは、前記複数の送信アンテナと前記複数のアンテナの間で、相互に直交する2つの偏波成分を使用して、前記伝送遅延の差を利用した多重化に加えて偏波多重を行なうシステムであり、
    前記偏波成分ごとに、前記位相差分を決定し、前記各受信信号の位相ずれを補償して前記位相補正信号を出力し、
    前記各受信信号における偏波間干渉も除去する、請求項9に記載の方法。
  11. 複数の送信アンテナと2本の受信アンテナを使用し、アンテナ間の離隔距離によって調整された伝送遅延の差を利用して伝送路の多重化を行う見通し内多入力多出力無線通信システムにおける、前記2本の受信アンテナにおいてそれぞれ受信された受信信号r1,r2から送信データを推定するMIMO復調方法であって、
    前記受信信号r1,r2を相互に逆方向にΔだけ位相を回転して位相補正信号r1',r2'を生成するとともに、前記位相補正信号r1',r2'を使用して前記位相回転量Δを更新することと、
    前記位相補正信号r1',r2'から、最小二乗平均等化におけるタップ係数Wとの乗算及び加算処理によって、符号間干渉と前記伝送路に多重化して伝送したことによる干渉を除去した希望信号u1,u2を算出することと、
    前記希望信号u1,u2に対して、位相雑音による位相回転ψ1,ψ2を補正して信号u1',u2'を算出するとともに前記位相回転量ψ1,ψ2を更新することと、
    前記信号u1',u2'から最も近い送信信号s1,s2を算出することと、
    前記送信信号s1,s2と前記信号u1',u2'の差分値に対し、前記位相回転量ψ1,ψ2によって位相回転を施した誤差信号ε1,ε2を算出することと、
    前記誤差信号ε1,ε2と前記信号r1',r2'によって、前記最小二乗平均等化タップ係数Wを更新することと、
    を含むMIMO復調方法。
  12. 複数の送信アンテナと2本の受信アンテナを使用し、アンテナ間の離隔距離によって調整された伝送遅延の差を利用して伝送路の多重化を行うとともに、相互に直交する2つの偏波成分を使用した偏波多重を行う、偏波多重見通し内MIMO無線通信システムにおける、前記2本の受信アンテナにおいてそれぞれ受信された受信信号r1V,r1H,r2V,r2Hから送信データを推定する復調方法であって、
    前記受信信号r1V,r1H,r2V,r2Hのうち一方の偏波成分の受信信号である信号r1V,r2Vに対し、相互に逆方向にΔVだけ位相を回転して位相補正信号r1V',r2V'を生成し、他方の偏波成分の受信信号である信号r1H,r2Hに対し、相互に逆方向にΔHだけ位相を回転して位相補正信号r1H',r2H'を生成するとともに、前記位相補正信号r1V',r2V'及びr1H',r2H'を使用して、前記位相回転量ΔV及びΔHを更新することと、
    前記位相補正信号r1V',r1H',r2V',r2H'から、最小二乗平均等化タップ係数Wとの乗算加算と偏波間の位相ずれρ1V,ρ1H,ρ2V,ρ2Hによる位相回転処理によって、符号間干渉と偏波多重による偏波間干渉と前記伝送路に多重化して伝送したことによる干渉を除去した希望信号u1V,u1H,u2V,u2Hを算出することと、
    前記希望信号u1V,u1H,u2V,u2Hに対して、残留位相雑音による位相回転量ψ1V,ψ1H,ψ2V,ψ2Hを補正して信号u1V',u1H',u2V',u2H'を算出するとともに前記位相回転量ψ1V,ψ1H,ψ2V,ψ2Hを更新することと、
    前記信号u1V',u1H',u2V',u2H'から最も近い送信信号s1V,s1H,s2V,s2Hを算出することと、
    前記送信信号s1V,s1H,s2V,s2Hと信号u1V',u1H',u2V',u2H'との差分値に対し、前記位相回転量ψ1V,ψ1H,ψ2V,ψ2Hによって位相回転を施した誤差信号ε1V,ε1H,ε2V,ε2Hを算出することと、
    前記誤差信号ε1V,ε1H,ε2V,ε2Hと前記信号r1V',r1H',r2V',r2H'とによって、前記最小二乗平均等化タップ係数Wと前記偏波間の位相ずれρ1V,ρ1H,ρ2V,ρ2Hを更新することと、
    を含むMIMO復調方法。
  13. 数の送信アンテナと複数の受信アンテナを使用し、アンテナ間の離隔距離によって調整された伝送遅延の差を利用して伝送路の多重化を行う見通し内多入力多出力無線通信システムにおいて、前記複数の受信アンテナにおいてそれぞれ受信された受信信号から送信データを推定する処理を実行するコンピュータを、
    送信信号の系列に挿入されて受信側において既知である信号に基づいて、前記複数のアンテナで受信した受信信号間の位相差分を決定し、該位相差分を利用して各受信信号の位相ずれを補償し、位相ずれが補償された前記各受信信号を位相補正信号として出力する位相差分補正装置、
    複数の前記位相補正信号を入力とし、符号間干渉を含む前記各受信信号における干渉の除去と、前記伝送路に多重化されて送信された信号から希望信号を分離抽出する処理とを適応制御によって実行して前記希望信号を出力する干渉補償装置、
    前記干渉補償装置に接続され、前記希望信号に残留する位相誤差を補償する位相雑音補償装置、
    前記位相雑音補償装置の出力信号から、送信データを判定して出力するとともに、前記位相雑音補償装置の出力信号と前記送信データとの差を誤差信号として出力する信号判定装置、
    前記誤差信号に対して、前記位相雑音補償装置での位相誤差補償量に応じた位相回転処理を施す誤差信号位相回転器、
    として機能させ、前記位相回転処理が施された前記誤差信号が前記適応制御において使用されるようにするプログラム。
  14. アンテナ間の離隔距離によって調整された伝送遅延の差を利用して伝送路の多重化を行う見通し内多入力多出力無線通信システムであって、
    それぞれ送信信号を送出する複数の送信アンテナを備える送信装置と、
    複数の受信アンテナと、各受信アンテナにおいてそれぞれ受信された受信信号から送信データを推定するMIMO復調装置と、を有する受信装置と、
    を備え、
    前記MIMO復調装置は、
    前記複数のアンテナで受信した受信信号間の位相差分を利用して各受信信号の位相ずれを補償し、位相ずれが補償された前記各受信信号を位相補正信号として出力する位相差分補正装置と、
    複数の前記位相補正信号を入力とし、符号間干渉を含む前記各受信信号における干渉の除去と、前記伝送路に多重化されて送信された信号から希望信号を分離抽出する処理とを適応制御によって実行して前記希望信号を出力する干渉補償装置と、
    前記干渉補償装置に接続され、前記希望信号に残留する位相誤差を補償する位相雑音補償装置と、
    前記位相雑音補償装置の出力信号から、送信データを判定して出力するとともに、前記位相雑音補償装置の出力信号と前記送信データとの差を誤差信号として出力する信号判定装置と、
    前記誤差信号に対して、前記位相雑音補償装置での位相誤差補償量に応じた位相回転処理を施す誤差信号位相回転器と、
    を有し、
    前記誤差信号位相回転器において前記位相回転処理が施された前記誤差信号が、前記干渉補償装置における適応制御に使用され、
    前記位相差分補正装置において、前記位相差分は、前記送信信号の系列に挿入されて前記受信装置において既知である信号に基づいて決定される、見通し内多入力多出力無線通信システム。
  15. 前記位相差分補正装置が相互に直交する2つの偏波成分ごとに設けられ、
    前記干渉補償装置は符号間干渉に加えて偏波間干渉も除去し、
    前記複数の送信アンテナと前記複数のアンテナの間で、前記伝送遅延の差を利用した多重化に加えて前記2つの偏波成分使用した偏波多重を行う、請求項14に記載の見通し内多入力多出力無線通信システム。

JP2016568305A 2015-01-05 2015-12-15 Mimo復調装置及び方法、並びに見通し内mimo無線通信システム Expired - Fee Related JP6583292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015000183 2015-01-05
JP2015000183 2015-01-05
PCT/JP2015/085113 WO2016111126A1 (ja) 2015-01-05 2015-12-15 Mimo復調装置及び方法、並びに見通し内mimo無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016111126A1 JPWO2016111126A1 (ja) 2017-11-09
JP6583292B2 true JP6583292B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=56355828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568305A Expired - Fee Related JP6583292B2 (ja) 2015-01-05 2015-12-15 Mimo復調装置及び方法、並びに見通し内mimo無線通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10009133B2 (ja)
JP (1) JP6583292B2 (ja)
WO (1) WO2016111126A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11552827B2 (en) 2020-10-06 2023-01-10 Nec Corporation Signal estimation apparatus, signal estimation method and program recording medium
US11588531B2 (en) 2020-04-08 2023-02-21 Nec Corporation Signal estimation apparatus, signal estimation method and program recording medium

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016075785A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 株式会社日立製作所 無線通信システムおよびその利用システム
JP2018088567A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 株式会社日立製作所 無線システム、およびそれを用いた昇降機制御システム、変電設備監視システム
US20180287568A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Qualcomm Incorporated Calibrating a wireless device for determining positioning using wireless signals
JP2020016556A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 日本電波工業株式会社 角度誤差検出装置
JP7000286B2 (ja) * 2018-09-14 2022-02-10 株式会社東芝 電子装置及び方法
WO2023085987A1 (en) * 2021-11-11 2023-05-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A successive interference cancellation receiver for line-of-sight multiple-input multiple-output receivers

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002039096A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Minebea Co Ltd 送風機
KR100510434B1 (ko) * 2001-04-09 2005-08-26 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 Ofdm신호전달 시스템, ofdm신호 송신장치 및ofdm신호 수신장치
JP4556673B2 (ja) * 2005-01-12 2010-10-06 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
JP4958565B2 (ja) * 2006-01-06 2012-06-20 パナソニック株式会社 無線通信装置
JP5429602B2 (ja) 2006-11-17 2014-02-26 日本電気株式会社 決定論的通信路を有するmimo通信システム及び方法
EP2129026B1 (en) 2007-02-16 2017-07-26 NEC Corporation Radio transmission method and interference compensation method
CN101884187B (zh) 2007-11-30 2015-09-09 日本电气株式会社 无线通信系统、接收装置、发送装置、无线通信方法、接收方法和发送方法
CN101911655A (zh) 2008-01-22 2010-12-08 普罗维根特有限公司 Mimo通信系统中的波束成形
JP5246771B2 (ja) 2008-11-11 2013-07-24 国立大学法人東京工業大学 位相雑音補償受信機
WO2013044951A1 (en) * 2011-09-28 2013-04-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Differential phase tracking in the presence of unknown interference

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11588531B2 (en) 2020-04-08 2023-02-21 Nec Corporation Signal estimation apparatus, signal estimation method and program recording medium
US11552827B2 (en) 2020-10-06 2023-01-10 Nec Corporation Signal estimation apparatus, signal estimation method and program recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016111126A1 (ja) 2016-07-14
JPWO2016111126A1 (ja) 2017-11-09
US20180019835A1 (en) 2018-01-18
US10009133B2 (en) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6583292B2 (ja) Mimo復調装置及び方法、並びに見通し内mimo無線通信システム
JP5317021B2 (ja) 無線通信システム、受信装置、送信装置、無線通信方法、受信方法、及び送信方法
EP2817900B1 (en) System and method for blind equalization and carrier phase recovery in a quadrature amplitude modulated system
US7646823B2 (en) MIMO channel estimation in presence of sampling frequency offset
EP1903729A2 (en) Frequency domain equalizer with one dominate interference cancellation for dual antenna radio
US10523283B2 (en) LOS-MIMO demodulation apparatus, communication apparatus, LOS-MIMO transmission system, LOS-MIMO demodulation method and program
US9300436B2 (en) Signal compensation in high-speed communication
WO2008095760A1 (en) Beamforming methods and apparatus
JP5322274B2 (ja) 無線伝送方式、mimo受信機及び見通し内mimo通信方法
US8249195B2 (en) Wireless communication apparatus with a plurality of antenna elements
WO2020090378A1 (ja) Oam受信装置、oam受信方法、及びoam伝送システム
KR101415200B1 (ko) 무선통신 시스템에서 무선채널을 예측하기 위한 방법 및장치
US9887798B2 (en) Transmission apparatus, reception apparatus and modulation method
JP4925418B2 (ja) 送信装置及び通信システム
Cvetkovski et al. Four-stream line-of-sight spatial multiplexing for 60 GHz backhaul applications
JP4413545B2 (ja) 多入力多出力伝搬路信号伝送装置及び受信局
WO2023085987A1 (en) A successive interference cancellation receiver for line-of-sight multiple-input multiple-output receivers
Hälsig et al. Performance Evaluation of LOS MIMO Systems under the Influence of Phase Noise
US20240048410A1 (en) Pilot-less channel estimation and evaluation for los-mimo microwave radio links
CN103546174B (zh) 用于处理数据信号的方法和接收机电路
WO2020209092A1 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、送信局装置および受信局装置
JPH09233007A (ja) 無線伝送装置
WO2015077759A2 (en) A multiple user communication network
WO2023191671A1 (en) Los-mimo microwave radio link operation in the presence of interference
WO2022117193A1 (en) Multiple-input-multiple-output (mimo) channel estimation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees