JP7000286B2 - 電子装置及び方法 - Google Patents

電子装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7000286B2
JP7000286B2 JP2018172936A JP2018172936A JP7000286B2 JP 7000286 B2 JP7000286 B2 JP 7000286B2 JP 2018172936 A JP2018172936 A JP 2018172936A JP 2018172936 A JP2018172936 A JP 2018172936A JP 7000286 B2 JP7000286 B2 JP 7000286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
electronic device
antenna elements
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018172936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020048001A (ja
Inventor
大輔 内田
耕司 秋田
民雄 河口
大輝 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018172936A priority Critical patent/JP7000286B2/ja
Publication of JP2020048001A publication Critical patent/JP2020048001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000286B2 publication Critical patent/JP7000286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明の実施形態は、無線で全二重通信をする電子装置及び方法に関する。
5Gのバックホール回線では数10Gps以上の高速通信が求められている。バックホールシナリオで伝送速度を改善させるために、従来のマルチパスを活用するMIMO伝送と異なり、見通し内環境でも直交性を保つMIMO(Multiple-input and Multiple-output)伝送であるLOS-MIMOが提案されている。LOS-MIMOでは、送受信間の決定論的なパスの経路差(位相関係)を有効利用して、複数ストリームを互いに干渉なく送ることができる。また一方で、同時に双方向通信を行う技術である全二重通信が注目されている。これらの2つの技術を用いるとSISOに対して理論的には周波数利用効率が4倍になる。
従来、バックホール向けでLOS-MIMOのメカニズムを送受間チャネル及び干渉チャネルの双方に有効利用した例は知られていない。例えば、特許文献1は、近距離の電子機器間でLOS-MIMOと同様の考え方でチャネルのパス差に着目してアンテナを配置することで、ストリーム間干渉を低減する技術を提案している。特許文献1での全二重通信は周波数分割複信(FDD)である。また、特許文献1は送受間チャネルのみに着目しており、干渉チャネルに関しては考慮していない。
特許第5672683号公報
全二重通信では、自己干渉の影響が受信信号に対して大きい。この全二重通信の自己干渉の影響を除去するための技術は幾つか知られている。しかしながら、MIMOのようなマルチアンテナシステムにおいて全二重通信をする場合、干渉チャネルの組み合わせが増えるため、干渉除去は複雑化し易い。
実施形態は、LOS-MIMOで全二重通信をするに当たり、簡素に干渉除去を行うことができる電子装置及び方法を提供する。
実施形態の電子装置は、第1アンテナ部と、第2アンテナ部とを備える。第1アンテナ部は、送信信号を送信する複数の第1アンテナ素子を有する。第2アンテナ部は、送信信号の送信周波数帯と少なくとも一部が重なる受信周波数帯で、かつ送信信号の送信期間と少なくとも一部が重なる受信期間で受信信号を受信する複数の第2アンテナ素子を有する。複数の第2アンテナ素子のうちの少なくとも2つの第2アンテナ素子の間隔は、受信周波数帯に対応する波長と、電子装置の通信相手の無線局が有する第1アンテナ部と第2アンテナ部との距離とに基づいて間隔である。電子装置は、第1アンテナ部と第2アンテナ部の間の第1チャネルと第2チャネルにおける信号の振幅の比率に基づいて、無線局が有する第1アンテナ部の指向性を変化させる処理部をさらに備える。
図1は、実施形態に係る電子装置の構成例を示す図である。 図2は、LOS-MIMOについて説明するための図である。 図3は、全二重通信について説明するための図である。 図4は、全二重通信について説明するための図である。 図5は、全二重通信の干渉除去について説明するための図である。 図6は、全二重通信の干渉除去の簡素化について説明するための図である。 図7は、LOS-MIMOのアンテナ配置の例を示す図である。 図8は、実施形態における全二重通信の素子配置の例を示す図である。 図9は、実施形態における電子装置のアンテナ部の構成例を示す図である。 図10は、送信アレーアンテナ部の素子の配置方法の一例を示す図である。 図11は、送信アレーアンテナ部の素子の配置方法の一例を示す図である。 図12は、送信アレーアンテナ部の素子位置の候補を示す図である。 図13は、送信アレーアンテナ部の素子位置の候補を示す図である。 図14は、送信アレーアンテナ部の素子位置の候補を示す図である。 図15は、送信アレーアンテナ部と受信アレーアンテナ部の素子の配置方法の変形例を示す図である。 図16は、送信アレーアンテナ部と受信アレーアンテナ部の素子の配置方法の変形例を示す図である。 図17は、n×n素子MIMOの全二重通信の場合の送信アレーアンテナ部と受信アレーアンテナ部の素子の配置方法の例を示す図である。 図18は、3×3素子MIMOの場合の式(2)の計算のイメージを示した図である。 図19は、n×n素子MIMOの場合の全二重通信の干渉除去の簡素化について説明するための図である。 図20は、第1チャネル情報保持部のチャネル推定の変形例について説明するための図である。 図21は、第2チャネル情報保持部のチャネル推定の変形例について説明するための図である。 図22は、干渉除去の簡素化がされた状態での干渉信号除去部の干渉信号除去処理について説明するための図である。 図23は、ビット誤り率を比較して示した図である。 図24は、全二重通信ありの通信システムの一例を示す図である。 図25は、全二重通信なしの通信システムの一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本実施の形態について詳細に説明する。図1は、実施形態に係る電子装置の構成例を示す図である。電子装置は、送信アレーアンテナ部101と、送信部102と、送信信号情報保持部103と、第1チャネル情報保持部104と、第2チャネル情報保持部105と、ウェイト演算部106と、干渉信号除去部107と、受信部108と、受信アレーアンテナ部109と、処理部110とを有する。この電子装置は、LOS-MIMOで全二重通信をする各種の電子装置である。以下で説明する全二重通信は、送信信号の送信周波数帯と受信信号の受信周波数帯の少なくとも一部が重なっており、さらに、送信信号の送信期間と受信信号の受信期間の少なくとも一部が重なっている通信のことを言う。
送信アレーアンテナ部101は、送信信号を送信するための2以上の第1アンテナ素子のアレーを有する。それぞれのアンテナ素子は、無線信号を送信できるものであれば限定されない。
送信部102は、処理部110から伝送されてきたデータに基づいて送信信号を生成し、生成した送信信号を送信アレーアンテナ部101の各第1アンテナ素子に出力する。送信信号を生成するための処理は、変調処理、フィルタ処理、増幅処理等を含む。送信部102は、ソフトウェア処理によって、変調処理、フィルタ処理、増幅処理等を行うように構成されていてもよいし、変調処理、フィルタ処理、増幅処理等を行う専用の回路を有していてもよい。
送信信号情報保持部103は、送信部102によって生成された送信信号の情報を保持する。送信信号情報保持部103は、例えばRAMといったメモリを含む。ここで、送信信号情報保持部103は、第1アンテナ素子毎の送信信号の情報を別個に保持する。これらの送信信号の情報は、後で説明するように自局の受信信号に対する干渉信号を特定するために用いられる。
第1チャネル情報保持部104は、通信相手の無線局(相手局)の送信アレーアンテナ部から送信されて対象局(自局)の受信アレーアンテナ部109で受信された受信信号に基づくチャネルである送受間チャネルの情報を第1チャネル情報として保持する。第1チャネル情報保持部104は、例えばRAMといったメモリを含む。第1チャネル情報は、例えばチャネル推定を行った結果として得られるチャネルの情報でよい。チャネル推定は、例えば処理部110において行われる。
第2チャネル情報保持部105は、自局の送信アレーアンテナ部101から送信されて自局の受信アレーアンテナ部109で受信された受信信号に基づくチャネルである干渉チャネルの情報を第2チャネル情報として保持する。第2チャネル情報保持部105は、例えばRAMといったメモリを含む。第2チャネル情報は、例えばチャネル推定を行った結果として得られるチャネルの情報でよい。チャネル推定は、例えば処理部110において行われる。
ウェイト演算部106は、チャネル行列の逆行列を計算することによりウェイトを計算し、計算したウェイトを受信部108で受信された受信信号に乗じるウェイト演算をする。ウェイト演算部106は、ソフトウェア処理によって、ウェイト演算を行うように構成されていてもよいし、ウェイト演算を行う専用の回路を有していてもよい。干渉除去の前にウェイトを乗算することにより、後で説明する干渉除去をしやすくする効果がある。ウェイト演算部106は、省略されてもよい。
干渉信号除去部107は、ウェイト演算された受信信号から送信信号情報保持部103に保持されている送信信号の情報に基づく干渉信号を除去する。そして、干渉信号除去部は、干渉信号が除去された受信信号のデータを処理部110に送る。干渉信号除去部107は、ソフトウェア処理によって、干渉信号の除去を行うように構成されていてもよいし、干渉信号の除去を行う専用の回路を有していてもよい。
受信部108は、受信アレーアンテナ部109の各第2アンテナ素子から受信された受信信号を復調する。また、受信部108は、復調した受信信号に対してフィルタ処理、増幅処理といった処理を行う。そして、受信部108は、受信信号からデータを取り出し、取り出したデータを第1チャネル情報保持部104、ウェイト演算部106、干渉信号除去部107に送る。受信部108は、ソフトウェア処理によって、復調処理、フィルタ処理、増幅処理等を行うように構成されていてもよいし、復調処理、フィルタ処理、増幅処理等を行う専用の回路を有していてもよい。
受信アレーアンテナ部109は、受信信号を受信するための2以上の第2アンテナ素子のアレーを有する。それぞれのアンテナ素子は、無線信号を受信できるものであれば限定されない。
処理部110は、例えばCPU、ASIC、FPGA又はDSPといったデジタル信号処理器を有する。処理部110は、ROM及びRAMといったメモリを有していてもよい。また、処理部110は、複数のCPU等を有してもよいし、複数のメモリを有していてもよい。このような処理部110は、送信信号に含めるデータ及び受信信号に含まれるデータを処理する。また、処理部110は、必要に応じて電子装置の各種の制御を行う。
以下、実施形態におけるアンテナ素子の配置方法について説明する。まず、本実施形態におけるアンテナ素子の配置方法について説明するために、LOS-MIMOについて説明する。図2は、LOS-MIMOについて説明するための図である。
MIMOとは、送受信に複数のアンテナを用いることで周波数帯域を広げることなしに、伝送レートを改善する技術である。一般的なMIMO伝送では、マルチパス(複数の反射波)を活用することで、伝送路の直交化を図る。一方で、LOS-MIMOは、見通し内環境でも直交性を保つMIMO伝送である。LOS-MIMOでは、直接波のみが活用されるので、送受間の伝送路は決定論的にモデリングされる。
例えば、図2のように送受信とも2つのアンテナ素子で構成されるアレーアンテナを想定する。図2において、アンテナ素子の素子間隔をa、送受信間の伝送距離をbと置くと、対象局の第1アンテナ素子#1から相手局の第2アンテナ素子#1の伝送路長はbとなる。また、対象局の第1アンテナ素子#1から相手局の第2アンテナ素子#1の伝送路長は以下で表される。
Figure 0007000286000001
MIMOでは、送受信のアンテナ素子間の決定論的なパスの経路差、つまり以下で示される経路差によって生じる位相差を有効利用して、複数信号(複数ストリーム)を互いに干渉なく送ることができる。
Figure 0007000286000002
例えば、位相差が90度の場合に直交性が満たされる。位相差が90度となるときの伝送路(チャネル行列)をHと置くと、Hは以下の式(1)によって表される。
Figure 0007000286000003
MIMO伝送の評価指標の一つとして空間相関がある。これは2つの受信素子における受信信号の類似性を表す指標である。空間相関が低い、すなわち信号の類似性が低いとき、信号は容易に分離できる。チャネル行列Hをもとに、次式(2)、(3)に従って空間相関ρが計算される。
Figure 0007000286000004
式(3)に式(1)を代入するとρは0となる。このとき、低相関つまり伝送路の直交化が図れることが分かる。LOS-MIMOでは、アンテナ素子の素子間隔aと送受信間の伝送距離bとの調整によって容易に信号を分離することができる。
次に、全二重通信について説明する。全二重通信とは、図3のように同時に双方向通信を行う技術である。つまり対象局である局Aは自局より信号を送信すると同時に、相手局である局Bからの信号を受信する。全二重通信を時分割複信(TDD)や周波数分割複信(FDD)と比較すると、全二重通信では上りの信号と下り信号とを時間や周波数に対して分割して送らなくてよいので、周波数利用効率は時分割複信(TDD)や周波数分割複信(FDD)の2倍になる。ただし、全二重通信では、図4のように局Aの送信信号が回り込んで局Aで受信される。この回り込んで受信された送信信号は、局Bからの信号に対して干渉信号となる。したがって、局Bからの信号を正しく取得するためには、局Aの受信信号から干渉信号を除去する必要がある。
全二重通信における干渉除去について説明する。まず、図4のように、送受信ともに2つのアンテナ素子#1、#2を有する場合を想定し、局A-局B間の伝送路(送受間チャネル)のインパルス応答をhij、局Aの送受信のアンテナ素子間の干渉信号の伝送路(干渉チャネル)をhI,ijとおく。iは信号の伝送先を示す。iが1のとき、信号の伝送先が第2アンテナ素子#1であること示し、iが2のとき、信号の伝送先が第2アンテナ素子#2であること示す。jは信号の伝送元を示す。jが1のとき、信号の伝送元が第1アンテナ素子#1であること示し、jが2のとき、信号の伝送元が第1アンテナ素子#2であること示す。また、ここでは簡単のため雑音は無視して考える。局Bからの所望の受信信号をs、局Aの干渉信号をsI,i、局Aにおける受信信号をyと置くと、送受信のアンテナ素子が2素子の場合、yは式(4)のように行列演算で表される。
Figure 0007000286000005
ここで、簡単のために完全に伝送路の情報が推定できていると想定して、受信信号に対して、伝送路のインパルス応答の行列(チャネル行列)の逆行列演算を行うと、次の式(5)が求められる。
Figure 0007000286000006
ここで、行列の第1行は第2アンテナ素子#1のインパルス応答を表し、第2行は第2アンテナ素子#2のインパルス応答を表す。第2アンテナ素子#1、#2の干渉信号sI,iは、局Aにて既知の信号であるのため除去できる。しかしながら、MIMOの場合には、式(5)の右辺の第2項によって示されるように、第2アンテナ素子#1及び第2アンテナ素子#2の両方でsI,1、sI,2という干渉信号に関わる2つの信号成分を引く必要がある。つまり、干渉信号除去部107は、図5のように第2アンテナ素子#1についてはsI,1、sI,2による干渉成分501、502を差し引き、第2アンテナ素子#2についてはsI,1、sI,2による干渉成分503、504を差し引く。
ここで、送受間チャネルと干渉チャネルが双方とも式(1)のようなLOS-MIMOの条件を満たすチャネルであるとき、式(4)は、式(6)のように書くことができる。
Figure 0007000286000007
そして、式(6)に対して同様に逆行列演算を行うと下式(7)が算出できる。
Figure 0007000286000008
式(7)の右辺より、干渉チャネルもLOS-MIMOの条件で直交化されていると、容易に信号を分離することができることが分かる。第2アンテナ素子#1では干渉信号はsI,1だけ、第2アンテナ素子#2では干渉信号はsI,2だけになる。いずれの第2アンテナ素子についても1成分の干渉信号の除去でよいので、式(5)と比較して簡素になることが分かる。つまり、図6のように、干渉信号除去部107は、第2アンテナ素子#1についてはsI,1による干渉成分601を差し引けばよく、第2アンテナ素子#2についてはsI,2による干渉成分602を差し引けばよい。このように、図6の干渉成分の差し引きは、図5の干渉成分の差し引きよりも簡単である。
送受間チャネルと干渉チャネルとをLOS-MIMOの条件を満たすように設計すれば干渉成分の差し引きが容易になる。そのための送受間チャネルのアンテナ素子の設置方法に関して説明する。以下の説明において、λを使用波長、Dを送受信間の水平距離とする。なお、使用波長λは、送受信信号の使用周波数の逆数である。送受信信号の使用周波数は帯域を有していてもよい。また、送受信間の水平距離Dは、第1アンテナ素子と第2アンテナ素子の対応するもの同士の距離であってよい。このとき、最短のDは、第1アンテナ素子と第2アンテナ素子の近いもの同士の距離であり、最長のDは、第1アンテナ素子と第2アンテナ素子の遠いもの同士の距離である。
まず、図7のように直接波のパス長をそれぞれdと置く。第1アンテナ素子及び第2アンテナ素子の間隔が送受信間の水平距離に対して十分短い場合には、素子の違いによる振幅変化を無視することができる。このとき、チャネル行列Hを下式(8)のように書くことができる。
Figure 0007000286000009
式(8)を用いて、式(2)の空間相関行列を計算すると、空間相関行列は、下式(9)のように表現され得る。
Figure 0007000286000010
式(9)において、チャネルの直交化の条件として非対角要素が0になる条件を置くと、次式(10)のような関係式が導出される。
Figure 0007000286000011
ここで、pは0以上の整数を表す。次に、図7のように送信素子間隔をs、受信素子間隔をsと置くと、d11、d12、d21、d22は、次式(11)-(14)のように書き表され得る。
Figure 0007000286000012
式(11)-(14)を式(10)に代入して式変形すると、次式(15)が得られる。
Figure 0007000286000013
ここで、送受信のアンテナ素子の間隔が同一であるとするとs=s=sと置くことができる。このとき、式(15)をsについて解くと、式(15)は式(16)のように変形される。
Figure 0007000286000014
したがって、送信アレーアンテナ部101と受信アレーアンテナ部109のそれぞれのアンテナ素子が式(16)の素子間隔だけ離して設置されることにより、伝送路の直交化が図られる。
送受信間チャネルにおいて、式(16)においてp=0と置き、素子間隔sを以下のように設定した場合の干渉チャネルを考える。
Figure 0007000286000015
このような素子間隔の設定は、図8のようなシナリオに対応する。図7のようにチャネルの各成分をd´ijと置くと、下式(17)-(20)の関係を満たせば、式(10)のLOS-MIMOの条件が成立する。
Figure 0007000286000016
したがって、図8のように第1アンテナ素子及び第2アンテナ素子が配置されることにより、干渉チャネルと送受信間チャネルの双方が直交化される。このとき、図9に示すようにして全二重通信における干渉除去の簡素化が図られる。
式(17)-(20)より、d21-d11とd12-d22は一定の値であり、何れも(λ/4)(2p+1)(pは0以上の整数)となる。したがって、例えば図10のように2つの受信素子からの差がλ/4の奇数倍となる点を第1アンテナ素子の位置とすることで、干渉チャネルの直交化が図られる。
式(17)-(20)と図10をもとにすると、干渉チャネルに対する第1アンテナ素子は、距離の差を一定とする曲線上、つまり図11のように第2アンテナ素子を焦点とする双曲線上に設置されればよいことが分かる。双曲線の一般式は以下の式(21)である。
Figure 0007000286000017
また、双曲線の性質から以下の式(22)-(24)が得られる。
Figure 0007000286000018
式(22)-(24)を利用して式(21)を変形すると、以下の式(25)が導出される。
Figure 0007000286000019
式(25)を第1アンテナ素子のx座標について解くと以下の式(26)が得られる。また、送信素子が受信素子と並行に設置され、素子間隔が送信と受信とで同一と仮定して、式(25)を第1アンテナ素子のy座標について解くと以下の式(27)が得られる。
Figure 0007000286000020
なお、b>0より式(26)及び式(27)のpの範囲は次の式(28)のように表される。
Figure 0007000286000021
つまり、式(28)のpの範囲内で、式(26)及び式(27)に従って第1アンテナ素子のx座標及びy座標を計算することで、第1アンテナ素子の位置が決定されてもよい。
図12は、周波数を80GHzとし、第2アンテナ素子の位置を位置1201に固定しつつ、pを変化させたときの、干渉チャネルの第1アンテナ素子の候補位置1202を示した図である。図12に示すように、無数の双曲線が描かれ、第1アンテナ素子の候補位置1202が多数存在することが分かる。この候補位置1202の上に第1アンテナ素子が設置されることにより、干渉チャネルと送受信間チャネルの双方が直交化される。
図12のように、特にミリ波の場合には第1アンテナ素子の候補位置は多くあるものの、少し位置がずれると位相が変わって干渉チャネルの直交性が崩れる。図13は、第2アンテナ素子の位置を位置1301に変化させて素子間隔を縮めた場合の第1アンテナ素子の候補位置1302を示した図である。図14は、第2アンテナ素子の位置を位置1401に変化させて素子間隔をさらに縮めた場合の第1アンテナ素子の候補位置1402を示した図である。図13及び図14より、第2アンテナ素子の素子間隔を縮めると、第2アンテナ素子の位置から負側の位置については双曲線の間隔が広がることが分かる。したがって、この間隔が広がっている双曲線上に第1アンテナ素子の位置が設定されることで、素子位置ずれに対するチャネル変化は少なくなる。つまり、素子の位置ずれに対してロバストになり、チャネルの直交性が保たれやすくなる。
以上説明したように本実施形態によれば、送信信号を送信する第1アンテナ素子と受信信号を受信する第2アンテナ素子とを、送受信チャネルと干渉チャネルの双方の直交性が保たれるように設置している。これにより、全二重通信においてLOS-MIMOの干渉除去の条件を適用することができるので干渉除去が簡易化される。
ここで、チャネルには可逆性がある。このため、前述した実施形態において、第1アンテナ素子と第2アンテナ素子の位置は入れ替えられてもよい。つまり、前述した実施形態では、第2アンテナ素子を基準にして第1アンテナ素子の位置が式(17)-(20)に基づいて決定される。これに対し、第1アンテナ素子を基準にして第2アンテナ素子の位置が式(17)-(20)に基づいて決定されてもよい。
[変形例1]
以下、変形例について説明する。第1アンテナ素子及び第2アンテナ素子は、図15に示すように、例えばアレー中心Cを通る軸に対して対称に配置される。しかしながら、図15に示すように、第1アンテナ素子の素子間隔と第2アンテナ素子の素子間隔とは同一でなくてもよい。第1アンテナ素子の素子間隔と第2アンテナ素子の素子間隔が同一でないとき、干渉チャネルのチャネル行列は次の式(29)で表現される。
Figure 0007000286000022
式(29)を用いて式(9)と同様に空間相関行列を計算すると、空間相関行列は、次の式(30)のようになる。
Figure 0007000286000023
ここで、第1アンテナ素子及び第2アンテナ素子がアレー中心Cを通る軸に対して対称に配置される場合、A11=A22=X、A12=A21=Yが成り立つ。この関係を用いて式(30)を整理すると、次の式(31)が得られる。
Figure 0007000286000024
例えば、θ21-θ12=90°のとき、つまり経路差がλ/4のときには、チャネルの対称性よりθ22-θ11=-90°となる。このとき、式(31)の非対角要素が消えるので、式(3)の空間相関ρは0になる。したがって、図14の双曲線の間隔が広がる部分に第1アンテナ素子が配置されても、つまり、第1アンテナ素子が図15のように配置されても、干渉チャネルは直交する。
[変形例2]
変形例2について説明する。送信アレーアンテナ部101と受信アレーアンテナ部109の間の各干渉チャネルの振幅に違いがある場合、例えば処理部110は、これらの振幅の比率に基づいて相手局が有する送信アレーアンテナ部の指向性を変化するように要求してもよい。例えば、式(31)におけるXとYの比が無視できない場合、処理部110は、図16のように、送受間チャネルの振幅比がX:Yとなるように、送信アレーアンテナ部の指向性を調整するように相手局に対して要求する。送受間チャネルの振幅比がX:Yであるとき、式(4)より、次の式(32)が成り立つ。
Figure 0007000286000025
図16に示す送受間チャネル及び干渉チャネルが形成されることを考えると、次の式(33)が成立する。ただし、式(33)において送受間チャネルと干渉チャネルともに直交性が保たれているものとする。
Figure 0007000286000026
ここで、簡単のため完全に伝送路の情報が推定できていると想定して、受信信号に対して、チャネル行列の逆行列を乗算すると、次の式(34)及び式(35)が成り立つ。
Figure 0007000286000027
式(35)のの右辺第2項において、対角要素のej(α-β)が干渉信号に乗算される必要があるものの、図16の構成においても干渉信号除去の簡素化が図られる。
ここで、以上の議論では簡単のため、干渉チャネルと送受信間チャネルの振幅は同一としている。振幅が違う場合にもその比率を事前に測る、若しくは幾何学的に見積もっておくことで同じ議論が行われ得る。
[変形例3]
変形例3について説明する。前述した実施形態ではアンテナ素子が2素子である例を説明している。これに対し、アンテナ素子の数は、2素子以上の任意の数であってよい。ここでは、アンテナ素子がn素子の場合の干渉信号除去の簡素化について説明する。まず、図17のように第1アンテナ素子及び第2アンテナ素子がそれぞれn素子である場合、受信信号は、式(4)と同様にして次の式(36)で示される行列で表される。
Figure 0007000286000028
ここで、簡単のため完全に伝送路の情報が推定できていると想定して、受信信号に対してチャネル行列の逆行列演算を行うと、次の式(37)-(39)が得られる。
Figure 0007000286000029
式(37)の右辺第2項の行列の積の各要素は、簡単のためAijと置かれている。式(39)を式(5)と比較すると、右辺第2項の干渉成分がn個と増大していることが分かる。したがって、n素子の合計では、n×nの干渉成分の除去が必要になる。つまり、素子数の増大により、干渉除去は複雑になる。
ここで、送受間チャネルと干渉チャネルが双方とも式(1)のLOS-MIMOの条件を満たすチャネルを考える。なお、n×n MIMOの場合のチャネル行列は一般に以下の式(40)のように置くことができる。
Figure 0007000286000030
図18は、3×3MIMOの場合の式(2)の計算のイメージを示した図である。ここで、図18における矢印の角度は、各行列の要素の位相に対応している。3×3MIMOにおけるチャネル行列とその逆行列の積の計算は、図18の右辺で示すものとなる。つまり、積の結果として得られる行列における非対角要素は、位相の異なるベクトルの和であるために0になる。一方、積の結果として得られる行列における対角要素は、実数である。したがって、この積の結果に基づいて計算される式(3)の空間相関ρは0になる。
ここで、図18の考え方をn×n MIMOに拡張する場合を考える。式(40)を用いて、式(4)と同様にして受信信号を表現すると次の式(41)のようになる。
Figure 0007000286000031
式(41)に対して式(9)と同様の逆行列演算を行うと次の式(42)が得られる。
Figure 0007000286000032
式(42)と式(39)とを比較すると、式(39)ではn×nの干渉信号が除去される必要があったのに対し、式(42)ではnの干渉信号が除去されればよい。つまり、干渉除去の簡素化の効果は、アンテナ素子の素子数が増えるほどに大きくなる。
したがって、送受間チャネルと干渉チャネルがともに式(40)を満たすようにアンテナ素子が配置されることで、n×nMIMOでも同様に簡易な干渉除去を行うことができる。
[変形例4]
前述した実施形態では、第1チャネル情報及び第2チャネル情報は、例えばチャネル推定を行った結果として得られるチャネルの情報であるとされている。これに対し、第1チャネル情報及び第2チャネル情報は、その他の手法で得られてもよい。
例えば、第1チャネル情報及び第2チャネル情報は、事前のキャリブレーションプロセスにて測定されたチャネルの情報であってもよい。例えば、第1チャネル情報の初期値は、図20のようなキャリブレーションプロセスで推定されてもよい。すなわち、送信信号を止めた状態で受信信号を測定することでチャネルの情報が推定されてもよい。また、第2チャネル情報の初期値は、図21のようなキャリブレーションプロセスで推定されてもよい。つまり、受信信号を遮断した状態で送信信号による干渉信号を測定することでチャネルの情報が推定されてもよい。
また、第1チャネル情報及び第2チャネル情報は、決定論的に算出されたチャネルの情報であってもよい。送受間チャネルで直接波の影響が強い場合には、チャネルが決定論的に決まる。したがって、チャネルの情報は、幾何学的に計算され得る。また、干渉チャネルも一般的には送受間距離が短いので静的な場合が多く、こちらも幾何学的に計算され得る。
[変形例5]
ウェイト演算部106におけるウェイトの演算手法は、チャネル行列の逆行列の計算に限るものではない。ウェイト演算部106は、例えば、最小平均2乗誤差(MMSE)及び最尤検出(MLD)のMIMO受信ウェイト演算手法を用いてウェイトを計算してもよい。
[変形例6]
干渉信号除去部107は、図22のように、それぞれの第2アンテナ素子からの受信信号から、それぞれの第2アンテナ素子が対応している第1アンテナ素子からの干渉信号を減算する。干渉信号除去部107は、例えば、第2アンテナ素子#1からの受信信号については第1アンテナ素子#1のみからの干渉信号を減算すればよく、第2アンテナ素子#2では第1アンテナ素子#2のみからの干渉信号を減算すればよい。
一方、式(35)で表される送信アレーアンテナ部101と受信アレーアンテナ部109の場合、すなわちチャネル間の振幅比が大きい場合、式(35)の右辺第2項の対角要素のej(α-β)は、hI,11/h11、hI,22/h22で表される。このことから、干渉信号除去部107は、既知の干渉信号に干渉チャネルと送受信チャネルの比を乗算してから干渉信号を減算してもよい。
[実施形態の具体的な効果]
図23は、80GHzでの等価低域系シミュレーションによってビット誤り率特性を算出したものである。図23の「LOS-MIMO with interface」は、図24で示す全二重通信システムありの構成であって、受信信号に自局の送信信号による干渉成分が含まれ得る構成におけるビット誤り率特性を示している。一方、図23の「LOS-MIMO」は、図25で示す全二重通信なしの通信システムの構成であって、受信信号に自局の送信信号による干渉成分が含まれ得ない通信システムの構成でのビット誤り率特性を示している。
図23に示すように、「LOS-MIMO with interface」のビット誤り率特性は、「LOS-MIMO」のビット誤り率特性とほぼ同一の特性である。つまり、実施形態で説明したように、アンテナ素子の配置を適宜に設定することで、図5の干渉成分501及び504の干渉成分を除去するだけでも、特性はほぼ劣化しない。このことから、簡素化による干渉除去の有効性が確認できる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
101 送信アレーアンテナ部、102 送信部、103 送信信号情報保持部、104 第1チャネル情報保持部、105 第2チャネル情報保持部、106 ウェイト演算部、107 干渉信号除去部、108 受信部、109 受信アレーアンテナ部、110 処理部。

Claims (26)

  1. 送信信号を送信する複数の第1アンテナ素子を有する第1アンテナ部と、
    前記送信信号の送信周波数帯と少なくとも一部が重なる受信周波数帯で、かつ前記送信信号の送信期間と少なくとも一部が重なる受信期間で受信信号を受信する数の第2アンテナ素子を有する第2アンテナ部と、
    を具備する電子装置であって、
    前記複数の第2アンテナ素子のうちの少なくとも2つの第2アンテナ素子の間隔は、前記受信周波数帯に対応する波長と、前記電子装置の通信相手の無線局が有する第1アンテナ部と前記電子装置の前記第2アンテナ部との距離とに基づいた間隔であり、
    前記第1アンテナ部と前記第2アンテナ部の間の第1チャネルと第2チャネルにおける信号の振幅の比率に基づいて、前記無線局が有する第1アンテナ部の指向性を変化させる処理部をさらに具備する電子装置。
  2. 送信信号を送信する複数の第1アンテナ素子を有する第1アンテナ部と、
    前記送信信号の送信周波数帯と少なくとも一部が重なる受信周波数帯で、かつ前記送信信号の送信期間と少なくとも一部が重なる受信期間で受信信号を受信する複数の第2アンテナ素子を有する第2アンテナ部と、
    を具備する電子装置であって、
    前記複数の第2アンテナ素子のうちの少なくとも2つの第2アンテナ素子の間隔は、前記受信周波数帯に対応する波長と、前記電子装置の通信相手の無線局が有する第1アンテナ部と前記電子装置の第2アンテナ部との距離とに基づいた間隔であり、
    前記無線局から送信されて前記第2アンテナ部で受信される第1受信信号に基づく、前記電子装置と前記無線局との間の第1チャネル情報と、前記第1アンテナ部から送信されて前記第2アンテナ部で受信される第2受信信号に基づく、前記第1アンテナ部と前記第2アンテナ部との間の第2チャネル情報とに基づいて前記第1受信信号に対してウェイト演算を行うウェイト演算部と、
    前記ウェイト演算がされた前記第1受信信号と前記送信信号とに基づいて、前記第1受信信号における干渉信号を除去する干渉信号除去部と、
    をさらに具備する電子装置。
  3. それぞれの前記第1アンテナ素子は、それぞれの前記第2アンテナ素子との距離差が四分の一波長の奇数倍となるように設置されている請求項1又は2に記載の電子装置。
  4. それぞれの前記第1アンテナ素子は、それぞれの前記第2アンテナ素子の位置を焦点とした双曲線上に設置されている請求項に記載の電子装置。
  5. それぞれの前記第1アンテナ素子は、前記第2アンテナ素子の前記間隔が縮められることによって間隔が広げられた前記双曲線上に設置されている請求項に記載の電子装置。
  6. 前記複数の第2アンテナ素子のうちの少なくとも2つの第2アンテナ素子の間隔をs、前記受信周波数帯に対応する波長をλ、前記電子装置の通信相手の無線局が有する第1アンテナ部と前記電子装置の前記第2アンテナ部との距離をDとしたとき、
    Figure 0007000286000033
    である請求項1乃至5の何れか1項に記載の電子装置。
  7. 前記第2アンテナ素子の数は、前記第1アンテナ素子の数と同数である請求項1乃至6の何れか1項に記載の電子装置。
  8. 前記第1チャネル情報を保持する第1チャネル情報保持部と、
    前記第2チャネル情報を保持する第2チャネル情報保持部と、
    をさらに具備する請求項2に記載の電子装置。
  9. 送信信号を送信する複数の第1アンテナ素子を有する第1アンテナ部と、
    前記送信信号の送信周波数帯と少なくとも一部が重なる受信周波数帯で、かつ前記送信信号の送信期間と少なくとも一部が重なる受信期間で受信信号を受信する、前記第1アンテナ素子と同数の第2アンテナ素子のアレーを有する第2アンテナ部と、
    を具備する電子装置であって、
    前記複数の第1アンテナ素子のうちの少なくとも2つの第1アンテナ素子の間隔は、前記受信周波数帯に対応する波長と、前記電子装置の通信相手の無線局が有する第1アンテナ部と前記電子装置の前記第2アンテナ部との距離とに基づいた間隔であり、
    前記第1アンテナ部と前記第2アンテナ部の間の第1チャネルと第2チャネルにおける信号の振幅の比率に基づいて、前記無線局が有する第1アンテナ部の指向性を変化させる処理部をさらに具備する電子装置。
  10. 送信信号を送信する複数の第1アンテナ素子を有する第1アンテナ部と、
    前記送信信号の送信周波数帯と少なくとも一部が重なる受信周波数帯で、かつ前記送信信号の送信期間と少なくとも一部が重なる受信期間で受信信号を受信する第2アンテナ素子のアレーを有する第2アンテナ部と、
    を具備する電子装置であって、
    前記複数の第1アンテナ素子のうちの少なくとも2つの第1アンテナ素子の間隔は、前記受信周波数帯に対応する波長と、前記電子装置の通信相手の無線局が有する第1アンテナ部と前記電子装置の前記第2アンテナ部との距離とに基づいた間隔であり、
    前記無線局から送信されて前記第2アンテナ部で受信される第1受信信号に基づく、前記電子装置と前記無線局との間の第1チャネル情報と、前記第1アンテナ部から送信されて前記第2アンテナ部で受信される第2受信信号に基づく、前記第1アンテナ部と前記第2アンテナ部との間の第2チャネル情報とに基づいて前記第1受信信号に対してウェイト演算を行うウェイト演算部と、
    前記ウェイト演算がされた前記第1受信信号と前記送信信号とに基づいて、前記第1受信信号における干渉信号を除去する干渉信号除去部と、
    をさらに具備する電子装置。
  11. それぞれの前記第2アンテナ素子は、それぞれの前記第1アンテナ素子との距離差が四分の一波長の奇数倍となるように設置されている請求項9又は10に記載の電子装置。
  12. それぞれの前記第2アンテナ素子は、それぞれの前記第アンテナ素子の位置を焦点とした双曲線上に設置されている請求項11に記載の電子装置。
  13. それぞれの前記第2アンテナ素子は、前記第アンテナ素子の前記間隔が縮められることによって間隔が広げられた前記双曲線上に設置されている請求項12に記載の電子装置。
  14. 前記複数の第1アンテナ素子のうちの少なくとも2つの第1アンテナ素子の間隔をs、前記受信周波数帯に対応する波長をλ、前記電子装置の通信相手の無線局が有する第1アンテナ部と前記電子装置の前記第2アンテナ部との距離をDとしたとき、
    Figure 0007000286000034
    である請求項9乃至13の何れか1項に記載の電子装置。
  15. 前記第2アンテナ素子の数は、前記第1アンテナ素子の数と同数である請求項9乃至14の何れか1項に記載の電子装置。
  16. 前記第1チャネル情報を保持する第1チャネル情報保持部と、
    前記第2チャネル情報を保持する第2チャネル情報保持部と、
    をさらに具備する請求項10に記載の電子装置。
  17. 前記第1アンテナ素子の素子間隔と前記第2アンテナ素子の素子間隔とは、同一である請求項1乃至16の何れか1項に記載の電子装置。
  18. 前記第1アンテナ素子の素子間隔と前記第2アンテナ素子の素子間隔とは、異なっている請求項1乃至16の何れか1項に記載の電子装置。
  19. 前記第1チャネル情報及び前記第2チャネル情報は、チャネル推定の結果として得られたチャネルの情報、事前のキャリブレーションプロセスにて測定されたチャネルの情報、又は算出されたチャネルの情報である請求項2又は10に記載の電子装置。
  20. 前記干渉信号除去部は、それぞれの前記第2アンテナ素子からの前記第1受信信号に対し、対応する前記第1アンテナ素子のみからの前記干渉信号を除去する請求項2又は10に記載の電子装置。
  21. 送信信号を送信する複数の第1アンテナ素子を有する第1アンテナ部と、前記送信信号の送信周波数帯と少なくとも一部が重なる受信周波数帯で、かつ前記送信信号の送信期間と少なくとも一部が重なる受信期間で受信信号を受信する、複数の第2アンテナ素子のアレーを有する第2アンテナ部と、を具備する電子装置における方法であって、
    前記複数の第2アンテナ素子のうちの少なくとも2つの第2アンテナ素子の間隔は、前記受信周波数帯に対応する波長と、前記電子装置の通信相手の無線局が有する第1アンテナ部と前記電子装置の第2アンテナ部との距離とに基づいた間隔であり、
    前記第1アンテナ部と前記第2アンテナ部の間の第1チャネルと第2チャネルにおける信号の振幅の比率に基づいて、前記無線局が有する第1アンテナ部の指向性を変化させる、
    方法。
  22. 送信信号を送信する複数の第1アンテナ素子を有する第1アンテナ部と、前記送信信号の送信周波数帯と少なくとも一部が重なる受信周波数帯で、かつ前記送信信号の送信期間と少なくとも一部が重なる受信期間で受信信号を受信する、複数の第2アンテナ素子のアレーを有する第2アンテナ部と、を具備する電子装置における方法であって、
    前記複数の第2アンテナ素子のうちの少なくとも2つの第2アンテナ素子の間隔は、前記受信周波数帯に対応する波長と、前記電子装置の通信相手の無線局が有する第1アンテナ部と前記電子装置の第2アンテナ部との距離とに基づいた間隔であり、
    前記無線局から送信されて前記第2アンテナ部で受信される第1受信信号に基づく、前記電子装置と前記無線局との間の第1チャネル情報と、前記第1アンテナ部から送信されて前記第2アンテナ部で受信される第2受信信号に基づく、前記第1アンテナ部と前記第2アンテナ部との間の第2チャネル情報とに基づいて前記第1受信信号に対してウェイト演算を行い、
    前記ウェイト演算がされた前記第1受信信号と前記送信信号とに基づいて、前記第1受信信号における干渉信号を除去する、
    方法。
  23. 前記複数の第2アンテナ素子のうちの少なくとも2つの第2アンテナ素子の間隔をs、前記受信周波数帯に対応する波長をλ、前記電子装置の通信相手の無線局が有する第1アンテナ部と前記電子装置の前記第2アンテナ部との距離をDとしたとき、
    Figure 0007000286000035
    である請求項21又は22に記載の方法。
  24. 送信信号を送信する複数の第1アンテナ素子を有する第1アンテナ部と、前記送信信号の送信周波数帯と少なくとも一部が重なる受信周波数帯で、かつ前記送信信号の送信期間と少なくとも一部が重なる受信期間で受信信号を受信する複数の第2アンテナ素子のアレーを有する第2アンテナ部と、を具備する電子装置における方法であって、
    前記複数の第1アンテナ素子のうちの少なくとも2つの第1アンテナ素子の間隔は、前記受信周波数帯に対応する波長と、前記電子装置の通信相手の無線局が有する第1アンテナ部と前記電子装置の第2アンテナ部との距離とに基づいた間隔であり、
    前記第1アンテナ部と前記第2アンテナ部の間の第1チャネルと第2チャネルにおける信号の振幅の比率に基づいて、前記無線局が有する第1アンテナ部の指向性を変化させる、
    方法。
  25. 送信信号を送信する複数の第1アンテナ素子を有する第1アンテナ部と、前記送信信号の送信周波数帯と少なくとも一部が重なる受信周波数帯で、かつ前記送信信号の送信期間と少なくとも一部が重なる受信期間で受信信号を受信する複数の第2アンテナ素子のアレーを有する第2アンテナ部と、を具備する電子装置における方法であって、
    前記複数の第1アンテナ素子のうちの少なくとも2つの第1アンテナ素子の間隔は、前記受信周波数帯に対応する波長と、前記電子装置の通信相手の無線局が有する第1アンテナ部と前記電子装置の第2アンテナ部との距離とに基づいた間隔であり、
    前記無線局から送信されて前記第2アンテナ部で受信される第1受信信号に基づく、前記電子装置と前記無線局との間の第1チャネル情報と、前記第1アンテナ部から送信されて前記第2アンテナ部で受信される第2受信信号に基づく、前記第1アンテナ部と前記第2アンテナ部との間の第2チャネル情報とに基づいて前記第1受信信号に対してウェイト演算を行い、
    前記ウェイト演算がされた前記第1受信信号と前記送信信号とに基づいて、前記第1受信信号における干渉信号を除去する、
    方法。
  26. 前記複数の第1アンテナ素子のうちの少なくとも2つの第1アンテナ素子の間隔をs、前記受信周波数帯に対応する波長をλ、前記電子装置の通信相手の無線局が有する第1アンテナ部と前記電子装置の前記第2アンテナ部との距離をDとしたとき、
    Figure 0007000286000036
    である請求項24又は25に記載の方法。
JP2018172936A 2018-09-14 2018-09-14 電子装置及び方法 Active JP7000286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172936A JP7000286B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 電子装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172936A JP7000286B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 電子装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020048001A JP2020048001A (ja) 2020-03-26
JP7000286B2 true JP7000286B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=69901755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172936A Active JP7000286B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 電子装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7000286B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023087297A1 (en) * 2021-11-22 2023-05-25 Qualcomm Incorporated Full-duplex for line-of-sight multiple-input multiple-output

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100248663A1 (en) 2009-03-31 2010-09-30 Fujitsu Limited Antenna installation method in a multiple input multiple output communication method
US20110075581A1 (en) 2009-09-29 2011-03-31 Sony Corporation Wireless transmission system, wireless communication device and wireless transmission method
JP2014132726A (ja) 2013-01-07 2014-07-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム
WO2016111126A1 (ja) 2015-01-05 2016-07-14 日本電気株式会社 Mimo復調装置及び方法、並びに見通し内mimo無線通信システム
US20160380707A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Interference Mitigation in Multiple Input Multiple Output Systems

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100248663A1 (en) 2009-03-31 2010-09-30 Fujitsu Limited Antenna installation method in a multiple input multiple output communication method
JP2010239544A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Fujitsu Ltd Mimo通信方式におけるアンテナ設置方法、通信装置及び通信システム
US20110075581A1 (en) 2009-09-29 2011-03-31 Sony Corporation Wireless transmission system, wireless communication device and wireless transmission method
JP2011077568A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Sony Corp 無線伝送システム、無線通信装置、無線伝送方法
JP2014132726A (ja) 2013-01-07 2014-07-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム
WO2016111126A1 (ja) 2015-01-05 2016-07-14 日本電気株式会社 Mimo復調装置及び方法、並びに見通し内mimo無線通信システム
US20180019835A1 (en) 2015-01-05 2018-01-18 Nec Corporation Mimo demodulating apparatus and method, and line-of-sight wireless communications system
US20160380707A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Interference Mitigation in Multiple Input Multiple Output Systems

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
内田 大輔 、他,5Gバックホール向け見通し内MIMO通信のアンテナ配置に関する一検討,電子情報通信学会技術研究報告,Vol.117 No.284,日本,一般社団法人電子情報通信学会,2017年11月01日,PP181-186

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020048001A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sun et al. Channel estimation for reconfigurable intelligent surface-assisted wireless communications considering Doppler effect
Chuang et al. High-resolution AoA estimation for hybrid antenna arrays
US10804952B2 (en) Enhanced cosite transmitter-receiver isolation
Araújo et al. Channel estimation for millimeter-wave very-large MIMO systems
US6907270B1 (en) Method and apparatus for reduced rank channel estimation in a communications system
EP1344332B1 (en) Method and apparatus for estimating downlink beamforming weights in a communications system
EP3038270B1 (en) Method for performing multiple access in wireless OFDM cellular systems over multipath wireless channels considering both space and frequency domains, base station and computer programs thereof
US10020853B2 (en) Method and system for processing downlink pilot signal
WO2011158056A1 (en) Method and apparatus for estimating direction of arrival
JP2019516322A (ja) 圧縮センシングに基づく効率的なスパースチャネル推定
US11005540B2 (en) Method and system for multiple input, multiple output communications in millimeter wave networks
CN107465636B (zh) 一种毫米波大规模阵列空频双宽带系统的信道估计方法
US11063724B1 (en) Reduced channel-sounding in MU-MIMO WLANS
CN103905105A (zh) 一种双流波束赋形方法和装置
US11184067B1 (en) Systems and methods for calculating frequency-localized adaptive beamformer weights using recursively weighted updating across subcarriers
CN111490950B (zh) 信道构建方法及通信设备
JP7000286B2 (ja) 電子装置及び方法
US11265375B2 (en) Devices and methods for transmitting distributed data
WO2016209133A1 (en) Method and device for wireless communication
US9100228B2 (en) Long term evolution (LTE) uplink canonical channel estimation
US10693546B2 (en) Apparatus and method for sparsifying channel using beamforming
US10103905B2 (en) Method for transmitting channel information and wireless communication system using the same
CN107076824B (zh) 用于确定支撑角以进行多输入多输出下行传输的装置和方法
JP2008211341A (ja) 送受信装置とその通信方法
WO2023016338A1 (zh) 数据传输处理方法、装置、通信设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7000286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151