JP6583229B2 - 燃料電池ユニット - Google Patents

燃料電池ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6583229B2
JP6583229B2 JP2016231704A JP2016231704A JP6583229B2 JP 6583229 B2 JP6583229 B2 JP 6583229B2 JP 2016231704 A JP2016231704 A JP 2016231704A JP 2016231704 A JP2016231704 A JP 2016231704A JP 6583229 B2 JP6583229 B2 JP 6583229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
cell
fuel
power generation
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016231704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018088368A (ja
Inventor
真明 松末
真明 松末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016231704A priority Critical patent/JP6583229B2/ja
Priority to US15/822,846 priority patent/US10403917B2/en
Publication of JP2018088368A publication Critical patent/JP2018088368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583229B2 publication Critical patent/JP6583229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0681Reactant purification by the use of electrochemical cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池ユニットに関する。
燃料ガス中のアンモニアを低減させるアンモニアポンプが知られており、アンモニアが低減された燃料ガスは、燃料電池の発電セルに供給され、発電セルの発電性能の低下が抑制されている。このようなアンモニアポンプは、膜電極ガス拡散層接合体を両側から一対のセパレータで挟持されたポンプセルを備えており、このポンプセルは発電セルと同様の構造である(例えば特許文献1参照)。
特開2008−27752号公報
発電セルでは、膜電極ガス拡散層接合体と一方のセパレータとの間で画定される第1ガス流路に酸化剤ガスが流通し、膜電極ガス拡散層接合体と他方のセパレータとの間で画定される第2ガス流路に燃料ガスが流通する。ここで、酸化剤ガスとして空気を使用する場合、酸化剤ガス流路には発電反応に必要な酸化剤ガス量の5倍以上の空気を流通させる必要がある。このため、第1及び第2ガス流路は、同一条件下でガスを第1及び第2ガス流路にそれぞれ流通させた場合には、第1ガス流路の方が第2ガス流路よりもガスの圧力損失が小さくなるように形成されている。このため、発電セルと同様にポンプセルについても、発電セルに供給する燃料ガスを第2ガス流路に流通させると、ポンプセルでの燃料ガスの圧損が増大して、燃料電池の発電セルに十分な圧力の燃料ガスが供給されない可能性がある。
本発明は、燃料電池に供給される燃料ガスのアンモニアポンプでの圧損の増大が抑制された燃料電池ユニットを提供することを目的とする。
上記目的は、燃料ガス中のアンモニアを低減するポンプセルを含むアンモニアポンプと、空気である酸化剤ガスと、前記アンモニアポンプによりアンモニアが低減された前記燃料ガスとが供給される発電セルを含む燃料電池と、を備え、前記ポンプセル及び発電セルのそれぞれは、膜電極ガス拡散層接合体と、前記膜電極ガス拡散層接合体を挟持する第1及び第2セパレータと、前記第1セパレータと前記膜電極ガス拡散層接合体との間で画定される第1ガス流路と、前記第2セパレータと前記膜電極ガス拡散層接合体との間で画定される第2ガス流路と、を有し、前記ポンプセル及び発電セルのそれぞれでの前記第1及び第2ガス流路は、同一条件下でガスを前記第1及び第2ガス流路にそれぞれ流通させた場合での前記ガスの圧力損失が前記第1ガス流路の方が前記第2ガス流路よりも小さくなるように形成され、前記酸化剤ガスは、前記発電セルの前記第1ガス流路を流通し、前記燃料ガスは、前記ポンプセルの前記第1ガス流路を流通し、前記発電セルの前記第2ガス流路を流通し、前記ポンプセルから前記発電セルに前記燃料ガスを案内し、前記ポンプセルと前記発電セルとの間に配置されて積層された案内プレートを備え前記案内プレートは、前記発電セルから排出された前記燃料ガスを、前記ポンプセル及び前記発電セル以外の前記案内プレートの外部へと排出する、燃料電池ユニットによって達成できる。
上記構成によれば、燃料電池に供給される燃料ガスは、アンモニアポンプにおいて第2ガス流路よりも圧力損失の小さい第1ガス流路を流通する。このため、アンモニアポンプでの圧損の増大が抑制される。
前記ポンプセルは、前記燃料ガスを排出する排出孔を有し、前記発電セルは、前記燃料ガスが供給される供給孔を有し、前記案内プレートは、前記排出孔から前記供給孔へ前記燃料ガスを案内する燃料ガス案内通路を有し、前記燃料ガス案内通路は、前記ポンプセル及び発電セルが積層された積層方向に延びて前記案内プレートを貫通している、構成であってもよい。
前記ポンプセル及び発電セルのそれぞれでの前記第1及び第2ガス流路は、前記第1ガス流路の長さを前記第1ガス流路の流路断面積の総和で除した値が前記第2ガス流路の長さを前記第2ガス流路の流路断面積の総和で除した値よりも小さいことにより、前記圧力損失が前記第1ガス流路の方が前記第2ガス流路よりも小さく形成されている、構成であってもよい。
本発明によれば、燃料電池に供給される燃料ガスのアンモニアポンプでの圧損の増大が抑制された燃料電池ユニットを提供できる。
図1は、燃料電池システムの構成図である。 図2は、アンモニアポンプと燃料電池との構成を示した模式図である。 図3Aは、第1変形例の燃料電池システムを車両に搭載した場合の例示図であり、図3Bは、第2変形例の燃料電池システムを車両に搭載した場合の例示図である。 図4は、第1変形例の燃料電池ユニットの分解斜視図である。 図5は、第1変形例の燃料電池ユニットの分解斜視図である。 図6は、第2変形例の燃料電池ユニットの分解斜視図である。 図7A及び図7Bは、積層された案内プレートの断面図である。 図8は、第2変形例の燃料電池ユニットの分解斜視図である。
図1は、燃料電池システム1の構成図である。燃料電池システム1には、エアコンプレッサ3、燃料タンク4、改質器5、燃料電池ユニットU等を含む。燃料電池ユニットUは、燃料電池20とアンモニアポンプ120とを含む。燃料電池20は、酸化剤ガスと燃料ガスの供給を受けて発電する。アンモニアポンプ120は、燃料電池20に供給される燃料ガス中のアンモニアを低減する。改質器5は、原燃料と水とを用いて、水素を含む燃料ガスを生成し、生成された燃料ガスを燃料電池20に供給する。原燃料は、例えば、都市ガス、プロパンガス、ナフサ、ガソリン、灯油などの炭化水素の原燃料、又はメタノール等のアルコール系の原燃料である。改質器5でこれらの原燃料を改質する際に、副生成物としてアンモニアが生成される場合があり、生成された燃料ガスはアンモニアを含有している。また、原燃料として液体アンモニアを使用する場合があり、この場合にも改質器5で改質された燃料ガスはアンモニアを含有している。
空気は、エアコンプレッサ3により配管31を介して改質器5に供給されると共に、配管32を介して燃料電池20のカソード側に酸化剤ガスとして供給される。燃料電池20内を流通した酸化剤ガスは、配管34を介して外部に排出される。
また、原燃料は、燃料タンク4に貯留されており、配管40を介して改質器5に供給される。改質器5で原燃料が燃料ガスに改質され、配管41及び48を介してアンモニアポンプ120に供給される。配管41からアンモニアポンプ120内を流通した燃料ガスは、配管42を介して燃料電池20のアノード側に供給される。燃料電池20内を流通した燃料ガスは、配管43を介して循環ポンプ45によって適度に加圧され、再び配管42へ導かれる。また、配管44は、配管34と合流して、燃料電池20から排出された燃料ガスを外部に排気する。配管44には、燃料ガスの循環量や排出量を調整する排気弁46が配設されている。配管48を介してアンモニアポンプ120に供給された燃料ガスは、アンモニアポンプ120から配管49を介して再び配管40に供給される。
アンモニアポンプ120では、配管41から供給された燃料ガス中のアンモニアを抽出して低減し、抽出されたアンモニアを配管48から供給された燃料ガスに混合する。これにより、アンモニアが低減された燃料ガスが燃料電池20に供給され、燃料電池20の発電性能の低下が抑制される。また、アンモニアが混合された燃料ガスは、再び上流側から改質器5に供給される。これにより、アンモニアが混合した燃料ガスは、燃料電池20には直接供給されないが、改質器5を介してその一部が燃料電池20に供給されることになり、燃料消費の増大が抑制されている。
次に、アンモニアポンプ120と燃料電池20との具体的な構成について説明する。図2は、アンモニアポンプ120と燃料電池20との構成を示した模式図である。燃料電池20は、複数の発電セル10が積層されたスタック構造を有している。図2では、発電セル10の断面を示している。各発電セル10には、電解質膜12の各面にアノード側触媒層14a及びカソード側触媒層14c(以下、触媒層と称する)が形成された膜電極接合体11(以下、MEA(Membrane Electrode Assembly)と称する)を備える。電解質膜12は、フッ素系樹脂材料又は炭素系樹脂材料で形成された固体高分子膜であり、湿潤状態において良好なプロトン伝導性を有する。触媒層14a及び14cは、電気化学反応を進行させる触媒(例えば白金や、白金−コバルト合金)を担持したカーボン粒子(例えばカーボンブラック)と、プロトン伝導性を有するアイオノマーと、を含む。MEA11は、アノード側ガス拡散層18a及びカソード側ガス拡散層18c(以下、拡散層と称する)により挟持されている。拡散層18a及び18cは、ガス透過性及び電子伝導性を有する部材によって形成されており、例えばカーボンクロスやカーボンペーパなどの多孔質カーボン製部材によって形成されている。拡散層18a及び18cは、上記の構成に限定されず、例えば切り曲げ加工により形成されたエキスパンド部が形成された金属多孔質体であってもよい。膜電極ガス拡散層接合体30(以下、MEGA(Membrane Electrode Gas diffusion layer Assembly))と称する)は、これらMEA11、拡散層18a及び18cから構成される。
MEGA30は、アノード側セパレータ21a及びカソード側セパレータ21c(以下、セパレータと称する)に挟持されている。セパレータ21a及び21cは、ガス遮断性及び電子伝導性を有する部材によって形成されており、例えばカーボンを圧縮してガス不透過とした緻密性カーボンなどのカーボン部材やプレス成型したステンレス鋼などの金属部材によって形成されている。セパレータ21a及び21cはそれぞれ、MEGA30との間でガス流路22a及び22cを画定するために凹凸状に形成されている。ガス流路22a及び22cは、それぞれセパレータ21a及び21cに溝状に形成されている。発電セル10の発電中においては、ガス流路22aを燃料ガスが流通し、ガス流路22cを酸化剤ガスが流通する。
図2に示すように、流路断面積は、ガス流路22cの方がガス流路22aよりも大きく形成されている。詳細には、ガス流路22c及び22aは、同一条件下でガスをガス流路22c及び22aにそれぞれ流通させた場合でのガスの圧力損失がガス流路22cの方がガス流路22aよりも小さくなるように形成されている。更に詳細には、ガス流路22aの長さをガス流路22aの流路断面積の総和で除した値は、ガス流路22cの長さをガス流路22cの流路断面積の総和で除した値よりも小さいことにより、ガス流路22cの方が第2ガス流路22aよりも圧力損失が小さくなるように形成されている。上述したように、酸化剤ガスとして空気を使用する場合には、発電セル10での発電反応に必要となる酸化剤ガス量よりも5倍以上多くの空気を発電セル10に供給する必要があるからである。例えば、圧力損失は、ガス流路の長さが長いほど、及び流路断面積の総和が小さいほど、増大する。尚、同一条件とは、ガスの組成や湿度、温度、密度、圧力、単位時間当たりの流量、その他環境条件が同一の場合である。ガス流路の長さとは、例えば、後述するそのガスがガス流路に供給される供給孔から排出される排出孔までのガスが流通する溝状のガス流路の長さである。流路断面積とは、流路が延びた方向に対して垂直な断面での流路の面積である。流路断面積の総和とは、ガス流路での各断面積の総和であり、容積にも相当する。尚、ガス流路は、並行溝タイプであってもよいし、蛇行溝タイプや櫛歯状タイプであってもよい。並行溝タイプの場合、流路の長さは、供給孔に連通した供給溝の長さと、排出孔に連通した排出溝の長さと、供給溝から略並列に分岐して排出溝に連通した複数の分岐溝の合計の長さと、の合計である。蛇行溝タイプの場合、流路の長さは、供給孔から排出孔にまで蛇行して連通した溝の長さである。ガス流路が櫛歯状タイプの場合、流路の長さは、供給孔に連通した供給溝の長さと、排出孔に連通した排出溝の長さと、供給溝から略並列に分岐し排出溝には連通していない複数の供給分岐溝の合計の長さと、排出溝から略並列に分岐し供給溝には連通せずに供給分岐溝と交互に並んだ複数の排出分岐溝の合計の長さと、の合計である。
燃料電池20では、このような発電セル10が複数積層され、一対のターミナルプレート50及び52、一対のエンドプレート70及び72で挟持されている。ターミナルプレート50及び52は、金属製であり、複数の発電セル10からの電圧及び電流を取り出すために用いられる。尚、ターミナルプレート50とエンドプレート70との間、及びターミナルプレート52とエンドプレート72との間には、不図示の絶縁性のプレートが介在している。
次にアンモニアポンプ120について説明する。アンモニアポンプ120は、燃料電池20と類似のスタック構造を有している。図2では、ポンプセル110の断面を示している。各ポンプセル110には、電解質膜112の各面に触媒層114a及114cが形成された膜電極接合体111(以下、MEA(Membrane Electrode Assembly)と称する)を備える。MEA111は、拡散層118a及び拡散層118cにより挟持されている。膜電極ガス拡散層接合体130(以下、MEGA(Membrane Electrode Gas diffusion layer Assembly)と称する)は、これらMEA111、拡散層118a及び118cから構成される。MEGA130は、セパレータ121a及び121cに挟持されている。セパレータ121a及び121cはそれぞれ、MEGA130との間でガス流路122a及び122cを画定するために凹凸状に形成されている。アンモニアポンプ120では、このようなポンプセル110が複数積層され、一対のターミナルプレート150及び152、一対のエンドプレート170及び172で挟持されている。尚、ターミナルプレート150とエンドプレート170との間、及びターミナルプレート152とエンドプレート172との間には、不図示の絶縁性のプレートが介在している。ターミナルプレート150及び152は、金属製であり、複数のポンプセル110に外部から電圧を印加するためのものである。ターミナルプレート150及び152には、アンモニアポンプ120の電力源であるバッテリ200の正極及び負極が、それぞれ接続されている。
アンモニアポンプ120の電解質膜112、触媒層114a及び114c、拡散層118a及び118c、セパレータ121a及び121c、ターミナルプレート150及び152、エンドプレート170及び172は、それぞれ、燃料電池20の電解質膜12、触媒層14a及び14c、拡散層18a及び18c、セパレータ21a及び21c、ターミナルプレート50及び52、エンドプレート70及び72と同じ部材である。このため、アンモニアポンプ120の製造コストが抑制されている。セパレータ21c及び21aは、それぞれ、MEGA30を挟持する第1及び第2セパレータの一例である。セパレータ121c及び121aは、それぞれ、MEGA130を挟持する第1及び第2セパレータの一例である。ガス流路22cは、セパレータ21cとMEGA30との間で画定される第1ガス流路の一例であり、ガス流路22aは、セパレータ21aとMEGA30との間で画定される第2ガス流路の一例である。ガス流路122cは、セパレータ121cとMEGA130との間で画定される第1ガス流路の一例であり、ガス流路122aは、セパレータ121aとMEGA130との間で画定される第2ガス流路の一例である。
ポンプセル110の枚数は、発電セル10の枚数よりも少ない。燃料電池20では発電電力を確保するために発電セル10の枚数が多く積層されているのに対して、アンモニアポンプ120では燃料電池20に供給される燃料ガス中のアンモニアを低減できれば十分だからである。
次に燃料ガス中のアンモニアの低減について説明する。複数のポンプセル110に電圧が印加された状態で、ガス流路122cには上述した配管41から燃料ガスが流通し、ガス流路122aには上述した配管48から燃料ガスが流通する。改質器5により改質されて、ポンプセル110に供給される燃料ガスは水分を含んでいるため、ガス流路122cに燃料ガスが流通することにより、拡散層118cで結露により発生した液水に燃料ガス中のアンモニアが溶解して、式(1)のようにアンモニウムイオンと水酸化物イオンとが生成される。また、触媒層114cでは、式(2)のように水素の解離反応が進行する。このため、MEA111のガス流路122c側では、式(3)のように、プロトンと水酸化物イオンとの中和反応が進行する。従って、MEA111のガス流路122c側では、見かけ上、式(4)のように化学反応が進行する。
NH+HO→NH4 +OH・・・(1)
(1/2)H→H+e・・・(2)
+OH→HO・・・(3)
NH+(1/2)H→NH +e・・・(4)
電解質膜112は、アンモニウムイオンに対する親和性がプロトンよりも大きいため、ガス流路122c側で発生したアンモニウムイオンは、電解質膜112に容易に取り込まれてガス流路122a側に到達する。触媒層114aでは、式(5)のように、アンモニウムイオンの還元反応が進行し、アンモニウムイオンがアンモニアに戻される。
NH +e→NH+(1/2)H2・・・(5)
触媒層114aで生成されたアンモニアは、ガス流路122aを流通する燃料ガスに混合されて、アンモニアポンプ120から排出される。このようにして、ガス流路122cを流通する燃料ガスからアンモニアが低減されて、燃料電池20に供給される。このため、燃料電池20に供給される燃料ガス中のアンモニアの含有量を低下させることができ、発電セル10の発電性能の低下が抑制されている。
上述したように、燃料電池20に供給される燃料ガスは、アンモニアポンプ120のガス流路122cを流通する。ここで、上述したようにガス流路122cでの圧力損失は、ガス流路122aの圧力損失よりも小さい。このため、燃料電池20に供給される燃料ガスを、ガス流路122aではなく圧力損失の小さいガス流路122cに流通させることにより、アンモニアポンプ120での圧損が増大することが抑制されている。これにより、アンモニアポンプ120を通過して燃料電池20に到達した時点での燃料ガスの圧力の低下を抑制でき、燃料電池20のガス流路22aに所望の圧力で燃料ガスを流通させることができる。これにより、燃料電池20の発電効率の低下も抑制できる。
尚、上記実施例では、発電セル10とポンプセル110とは同じものを用いたが、発電セル10及びポンプセル110のそれぞれにおいて、第1ガス流路での圧力損失が第2ガス流路の圧力損失よりも小さければ、必ずしも全ての部材が同じである必要はない。上記の要件を満たす限り、例えば、セパレータ21c及び121cは大きさや形状が異なっていてもよく、セパレータ21a及び121aも大きさや形状が異なっていてもよい。また、拡散層18c及び118cについても、大きさや形状が異なっていてもよく、拡散層18a及び118aについても、大きさや形状が異なっていてもよい。また、触媒層114a及び114cの各面積は、燃料ガス中のアンモニアを低減できれば十分であるため、触媒層14a及び14cの各面積よりも小さくてもよい。
また、上記実施例では図1に示したように、改質器5を通過した燃料ガスにアンモニアを混合したが、これに限定されずに、例えば燃料電池20から排出された燃料ガスをアンモニアポンプ120のガス流路122aに流通させてアンモニアを混合させてもよい。但し、この場合、燃料電池20から排出された燃料ガス中に含まれる水分量は、燃料電池20の運転状態に応じて変化するため、燃料電池20の運転状態によってはガス流路122aを通過する燃料ガス中の水分量が少なく、アンモニウムイオンを十分に含有できない可能性がある。上記実施例の場合、改質器5からアンモニアポンプ120に供給される燃料ガス中の水分量は、燃料電池20の運転状態によらないため、アンモニアポンプ120に略一定の水分量を含有した燃料ガスを供給できる。
次に、燃料電池システムの変形例について説明する。尚、同一の構成については、同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。図3Aは、第1変形例の燃料電池システム1aを車両に搭載した場合の例示図である。図3Aに示すように、供給口2aから液体の原燃料が配管2a1を介して燃料タンク4aに貯留される。燃料タンク4aに貯留された原燃料は、配管40を介して改質器5に供給される。改質器5では、原燃料を燃料ガスに改質する際に生じた不純物は配管5aを介して車両外部へと排出される。改質器5で改質された燃料ガスは、配管41及び48を介してアンモニアポンプ120に供給される。配管41を介してアンモニアポンプ120に供給された燃料ガスは、アンモニアポンプ120でアンモニアが低減されて、配管42を介して燃料電池20に供給される。配管48を介してアンモニアポンプ120に供給された燃料ガスは、アンモニアポンプ120でアンモニアが混合され、配管49aを介して外部へと排出される。上述したように、燃料タンク4aでは、液体の原燃料を貯留するため、燃料ガスを蓄えるガスタンクよりも形状の自由度が大きい。以上のように、燃料電池システム1aを車両に搭載してもよい。
図3Bは、第2変形例の燃料電池システム1bを車両に搭載した場合の例示図である。供給口2bから気体の燃料ガスが配管2b1を介してガスタンク4bに貯えられる。ガスタンク4bに貯えられた燃料ガスは、配管41b及び48bを介してアンモニアポンプ120に供給される。配管41bを介してアンモニアポンプ120に供給された燃料ガスは、アンモニアポンプ120でアンモニアが低減されて、配管42を介して燃料電池20に供給される。配管48bを介してアンモニアポンプ120に供給された燃料ガスは、アンモニアポンプ120でアンモニアが混合されて、配管49bを介して外部へと排出される。このように、燃料ガスを直接蓄えるガスタンク4bを設けてアンモニアポンプ120を介して燃料電池20に燃料ガスを供給する場合には、改質器は不要である。また、例えば水素ステーションから供給される燃料ガス中にアンモニアが含まれている場合であっても、上記システムによれば適切にアンモニアを低減できる。
次に、第1変形例の燃料電池ユニットUaについて説明する。図4は、第1変形例の燃料電池ユニットUaの分解斜視図である。燃料電池ユニットUaは、アンモニアポンプ120aと燃料電池20aとが一体化されている。アンモニアポンプ120aは、エンドプレート172、ターミナルプレート152、ポンプセル110、ターミナルプレート150、及び案内プレート180を含む。燃料電池20aは、案内プレート80、ターミナルプレート50、発電セル10、ターミナルプレート52、及びエンドプレート72を含む。燃料電池ユニットUaでは、ポンプセル110や発電セル10と同様に案内プレート180及び80が、エンドプレート172及び72間で積層されている。案内プレート180及び80は、発電セル10やポンプセル110と厚み以外の形状寸法が略同じであり、単一の発電セル10やポンプセル110よりも厚い。案内プレート180及び80は絶縁性を有しており、例えば合成樹脂製である。尚、図4においては、発電セル10とポンプセル110とを同じ枚数だけ記載しているが、実際には、発電セル10の方がポンプセル110よりも枚数が多い。
最初に燃料電池20aについて説明する。発電セル10とターミナルプレート50及び52とのそれぞれには、孔a1〜a6が形成されている。孔a1〜a3は、略矩形状に形成された発電セル10、ターミナルプレート50及び52のそれぞれの横側辺の一方に沿うように形成され、孔a4〜a6は、横側辺の他方に沿うように形成されている。
案内プレート80は、ターミナルプレート50の孔a1〜a6にそれぞれ連通した通路d1〜d6が形成されている。ターミナルプレート50に対向した案内プレート80の面を正面とすると、通路d2、d4、及びd5は、案内プレート80の正面から裏面にかけて厚み方向に貫通するように延びている。通路d1及びd3は、案内プレート80の正面から通路d1及びd3に近い横側面に湾曲して貫通するように延びている。通路d6は、案内プレート80の正面から通路d6に近い横側面に湾曲して貫通するように延びている。尚、通路d2、d4、及びd5は、詳しくは後述する案内プレート180の通路c5、c1、及びc2に連通している。尚、エンドプレート72には孔は形成されておらず、ターミナルプレート52の孔a1〜a6を全て塞いでいる。
燃料電池20aでは、通路d1及び複数の孔a1が連通して、発電セル10のMEA11で発電に供される前の酸化剤ガスが流通する酸化剤ガス供給マニホールドを画定する。同様に、通路d6及び複数の孔a6が連通して、発電セル10のMEA11で発電に供された後の酸化剤ガスが流通する酸化剤ガス排出マニホールドを画定する。通路d2及び複数の孔a2が連通して、発電セル10を冷却する冷媒が供給される冷媒供給マニホールドを画定する。通路d5及び複数の孔a5が連通して、冷媒が排出される冷媒排出マニホールドを画定する。通路d3及び複数の孔a3が連通して、発電セル10のMEA11で発電に供された後の燃料ガスが流通する燃料ガス排出マニホールドを画定する。通路d4及び複数の孔a4が連通して、発電セル10のMEA11で発電に供される前の燃料ガスが流通する燃料ガス供給マニホールドを画定する。
次にアンモニアポンプ120aについて説明する。上述したように、アンモニアポンプ120aも燃料電池20aと同様の部材が用いられているため、ポンプセル110とターミナルプレート150及び152とのそれぞれには、孔a1〜a6が形成されている。また、発電セル10の孔a1〜a3側が積層方向でポンプセル110の孔a4〜a6に対向し、発電セル10の孔a4〜a6側が積層方向でポンプセル110の孔a1〜a3側に対向するように、発電セル10とは反対向きでポンプセル110が積層されている。このため、案内プレート180及び80を介して、ターミナルプレート150及び50が対向している。発電セル10の孔a4は、積層方向でポンプセル110の孔a1と並ぶように燃料電池20a及びアンモニアポンプ120aが配置されている。
エンドプレート172には、ターミナルプレート152の孔a2、及び孔a4〜a6にそれぞれ連通した孔b2、及び孔b4〜b6が厚み方向に貫通して形成されている。また、エンドプレート172は、ターミナルプレート152の孔a1及びa3を塞いでいる。
案内プレート180は、ターミナルプレート150の孔a1、a2、a3、及びa5にそれぞれ連通した通路c1、c2、c3、及びc5を有している。案内プレート80に対向した案内プレート180の面を正面とすると、通路c1、c2、及びc5は、案内プレート180の正面から裏面にかけて厚み方向に貫通するように延びている。尚、通路c1、c2、及びc5は、それぞれ、案内プレート80の通路d4、d5、及びd2に連通するように、滑らかに形状が変化している。通路c3は、ターミナルプレート150に対向した案内プレート180の面から通路c3に近い横側面に向けて湾曲して貫通するように延びている。案内プレート180は、ターミナルプレート150の孔a4及びa6を塞いでいる。
次に、燃料電池ユニットUaを通過する燃料ガス及び酸化剤ガスの経路について説明する。図5は、第1変形例の燃料電池ユニットUaの分解斜視図であり、一部符号を省略しているが、燃料電池20aに供給される燃料ガス及び酸化剤ガス、燃料電池20aに供給されない燃料ガスの各経路について説明する。まず、燃料電池20aに供給される燃料ガスについて説明する。図5においてこの経路は、実線の矢印で示されている。燃料電池20aに供給される燃料ガスは、アンモニアポンプ120aのエンドプレート172の孔b6からポンプセル110の孔a6に供給されてガス流路122cを流通してアンモニアが低減される。次にこの燃料ガスは、アンモニアポンプ120aの孔a1から、案内プレート180の通路c1、案内プレート80の通路d4、燃料電池20aの発電セル10の孔a4を順に流通し、ガス流路22aを流通して燃料ガス中の水素が発電に供される。この燃料ガスは発電セル10の孔a3を流れて、案内プレート80の通路d3から外部に排出される。
次に、燃料電池20aに供給されない燃料ガスの経路について説明する。図5においては、この経路は一点鎖線の矢印で示されている。燃料電池20aに供給されない燃料ガスは、アンモニアポンプ120aのエンドプレート172の孔b4からポンプセル110の孔a4に供給されてガス流路122aを流通してアンモニアが混合される。次にこの燃料ガスは、ポンプセル110の孔a3を流れて案内プレート180の通路c3から外部に排出される。
次に、燃料電池20aに供給される酸化剤ガスの経路について説明する。図5では、この経路は点線の矢印で示されている。燃料電池20aに供給される酸化剤ガスは、案内プレート80の通路d1を介して発電セル10の孔a1に供給されてガス流路22cを流通して酸化剤ガス中の酸素が発電に供される。次にこの酸化剤ガスは、発電セル10の孔a6を流れて案内プレート80の通路d6から外部に排出される。
尚、燃料電池20aを冷却する冷媒は、アンモニアポンプ120aのエンドプレート172の孔b5から、ポンプセル110の孔a5、案内プレート180の通路c5、案内プレート80の通路d2を介して発電セル10の孔a2に供給される。ポンプセル110の孔a5に供給された冷媒は、ポンプセル110間に形成された冷媒流路を介してポンプセル110の孔a2からエンドプレート172の孔b2に流れて外部に排出される。発電セル10の孔a2に供給された冷媒は、発電セル10間に形成された冷媒流路を介して発電セル10の孔a5から案内プレート80の通路d5、案内プレート180の通路c2、ポンプセル110の孔a2を流れエンドプレート172の孔b2から排出される。以上のようにして、アンモニアが低減された燃料ガスの燃料電池20aへの供給や、酸化剤ガスの燃料電池20aへの供給、アンモニアポンプ120a及び燃料電池20aの冷却が確保されている。
ここで、アンモニアポンプ120aでアンモニアが低減された燃料ガスは、上述したようにポンプセル110の孔a1、案内プレート180の通路c1、案内プレート80の通路d4、発電セル10の孔a4を順に流れる。案内プレート180の通路c1及び案内プレート80の通路d4は、ポンプセル110の孔a1と発電セル10の孔a4とを連通するように、これらの積層方向に延びている。このため、アンモニアが低減されてアンモニアポンプ120aから排出された燃料ガスは、案内プレート180の通路c1及び案内プレート80の通路d4により、積層方向に沿った略直線状を流れる。このため、燃料電池20に供給される燃料ガスの案内プレート180及び80での圧損の増大が抑制されている。ポンプセル110の孔a1は、燃料ガスを排出する排出孔の一例である。発電セル10の孔a4は、燃料ガスが供給される供給孔の一例である。案内プレート180及び80の通路c1及びd4は、ポンプセル110の孔a1から発電セル10の孔a4へ燃料ガスを案内する燃料ガス案内流路の一例である。
上述したように、燃料電池ユニットUaは、アンモニアポンプ120aと燃料電池20aとが一体化されており、小型化されている。また、案内プレート180及び80は、アンモニアポンプ120aと燃料電池20aとの間で積層されてアンモニアポンプ120aと燃料電池20aとを接続している。このため、アンモニアポンプ120aと燃料電池20aとを配管等で接続した場合と比較して、部品点数が削減されている。また、既存の燃料電池スタックの製造と同様の手法により、案内プレート180及び80を含めて、エンドプレート172やポンプセル110、発電セル10、エンドプレート72等を積層できる。このため、燃料電池ユニットUaを容易に製造でき、製造コストの増大も抑制されている。
また、冷媒は、燃料電池20aのみならずアンモニアポンプ120aをも通過して冷却できるため、アンモニアポンプ120a内での相対湿度を確保して、アンモニアポンプ120a内を通過する燃料ガス中の水分の凝縮を確保できる。これにより、燃料ガス中のアンモニウムイオンの凝縮水中への溶解を促進して、燃料電池20aに供給される燃料ガスからアンモニアを効率的に低減できる。
燃料電池20aに供給される酸化剤ガス、燃料電池20aから排出される酸化剤ガス及び燃料ガスは、それぞれ案内プレート80の側面に開口した通路d1、d6、及びd3を流通する。このように、燃料電池20aにアンモニアポンプ120aが一体化されていても、燃料電池20aへの酸化剤ガスの供給、燃料電池20aからの酸化剤ガス及び燃料ガスの排出が確保されている。
案内プレート180及び80は一体に形成されていてもよい。ターミナルプレート52及び152とは必ずしも同じでなくてもよく、例えばターミナルプレート52には孔a1〜a6の何れも設けられていなくてもよいし、ターミナルプレート152には、孔a1及びa3が設けられていなくてもよい。
エンドプレート72に、燃料ガスを排出する孔を設けてもよく、この場合、案内プレート80の通路d3は不要である。エンドプレート72に酸化剤を排出する孔を設けてもよく、この場合、案内プレート80の通路d6は不要である。エンドプレート72に酸化剤ガスを供給する孔を設けてもよく、この場合、案内プレート80の通路d1は不要である。エンドプレート72に冷媒を排出する孔を設けてもよく、この場合、エンドプレート172の孔b2は不要である。エンドプレート72に冷媒を供給する孔を設けてもよく、この場合、エンドプレート172の孔b5は不要である。
次に、第2変形例の燃料電池ユニットUbについて説明する。図6は、第2変形例の燃料電池ユニットUbの分解斜視図である。燃料電池ユニットUbでは、燃料電池ユニットUaと異なり、アンモニアポンプ120bのポンプセル110とターミナルプレート150及び152とは、燃料電池20bの発電セル10とターミナルプレート50及び52と同じ向きで積層されている。このため、ポンプセル110の孔a1〜a3は、発電セル10の孔a1〜a3と同じ側に位置し、ポンプセル110の孔a4〜a6は、発電セル10の孔a4〜a6と同じ側に位置する。
エンドプレート172bは、ポンプセル110の孔a1、a2、a4、及びa5に、それぞれ連通し、厚み方向に延びて貫通した孔e1、e2、e4、及びe5が形成されている。
案内プレート180bは、ポンプセル110の孔a2、a5、及びa6にそれぞれ連通した通路f2、f5、及びf6を有している。通路f2、f5、及びf6は、案内プレート80bに対向する案内プレート180bの面を正面とすると、案内プレート180bの正面から裏面にかけて貫通するように延びている。また、案内プレート180bには、ポンプセル110の孔a3に連通した通路f3を有している。通路f3は、案内プレート180bの裏面から通路f3に近い横側面に向けて貫通するように湾曲して延びている。また、案内プレート180bの正面側に溝f64が形成されている。溝f64は、案内プレート180bを正面から見た場合に、通路f5周辺に略コ字状に形成されている。溝f64は、通路f6と連通している。尚、案内プレート180bは、孔a1を塞いでいる。
案内プレート80bは、発電セル10の孔a1〜a6にそれぞれ連通した通路g1〜g6が形成されている。通路g2及びg5は、ターミナルプレート50に対向する案内プレート80bの面を正面とすると、案内プレート80bの正面から裏面にかけて厚み方向に貫通するよう延びて、それぞれ、案内プレート80bの通路f2及びf5に連通している。通路g1及びg3は、案内プレート80bの正面から通路g1及びg3に近い横側面に貫通するように湾曲して延びている。通路g6は、案内プレート80bの正面から通路g6に近い横側面に貫通するように湾曲して延びている。
案内プレート80bの裏面には、溝g64が形成されている。溝g64は、案内プレート80bの裏面から見た場合に、通路g5周辺に略コ字状に形成されている。溝g64は溝f64とほぼ同一の形状であり、溝g64及びf64とで協働で単一の通路を画定する。尚、溝g64は、通路g6とは連通していないが、通路g4と連通している。従って、通路f6及びg4は、溝g64及びf64を介して連通している。図7A及び図7Bは、積層された案内プレート180b及び80bの断面図である。図7Aは、通路f6及びg4が現れる断面図であり、図7Bは、溝f64及びg64が現れる断面図である。
次に、燃料電池ユニットUbを通過する燃料ガス及び酸化剤ガスの経路について説明する。図8は、第2変形例の燃料電池ユニットUbの分解斜視図であり、一部符号を省略しているが、燃料ガス及び酸化剤ガスの経路を矢印で示している。まず、燃料電池20bに供給される燃料ガスの経路について説明する。図8では、この経路を実線の矢印で占めている。燃料電池20bに供給される燃料ガスは、エンドプレート172bの孔e1からポンプセル110の孔a1に供給されてガス流路122cを流通してアンモニアが低減される。次にこの燃料ガスは、ポンプセル110の孔a6、案内プレート180bの通路f6、案内プレート180bの溝f64及び案内プレート80bの溝g64、案内プレート80bの通路g4、発電セル10の孔a4を順に流通しガス流路22aを流通して燃料ガス中の水素が発電に供される。この燃料ガスは発電セル10の孔a3を流れて、案内プレート80bの通路g3から外部に排出される。尚、図7A及び図7Bにも、燃料電池20bに供給される燃料ガスが流れる方向を矢印で示している。
燃料電池20bに供給されない燃料ガスは、図8の一点鎖線の矢印で示されているように、エンドプレート172bの孔e4からポンプセル110の孔a4に供給されてガス流路122aを流通してアンモニアが混合される。次にこの燃料ガスは、ポンプセル110の孔a3を流れて案内プレート180bの通路f3から外部に排出される。
燃料電池20bに供給される酸化剤ガスは、図8の点線の矢印で示されているように、案内プレート80bの通路g1を介して燃料電池20bの孔a1に供給されて、発電セル10のガス流路22cを流通して酸素が発電に供される。次にこの酸化剤ガスは、燃料電池20bの孔a6を流れて案内プレート80bの通路g6から外部に排出される。
尚、燃料電池20bを冷却する冷媒は、エンドプレート172bの孔e2からポンプセル110の孔a2に供給され、案内プレート180bの通路f2及び案内プレート80bの通路g2を介して発電セル10の孔a2に供給される。ポンプセル110の孔a2に供給された冷媒は、ポンプセル110間に形成された冷媒流路を介してポンプセル110の孔a5からエンドプレート172bの孔e5に流れて外部に排出される。発電セル10の孔a2に供給された冷媒は、発電セル10間に形成された冷媒流路を介して発電セル10の孔a5から案内プレート80bの通路g5、案内プレート180bの通路f5、ポンプセル110の孔a5を流れエンドプレート172bの孔e5から排出される。
このような燃料電池ユニットUbにおいても、アンモニアポンプ120bと燃料電池20bとが一体化されているため、小型化されており、部品点数の増大も抑制されている。また、ポンプセル110と発電セル10とは、同じ向きで積層されているため、製造工程が容易となる。
エンドプレート72に、燃料ガスを排出する孔を設けてもよく、この場合、案内プレート80bの通路g3は不要である。エンドプレート72に酸化剤を排出する孔を設けてもよく、この場合、案内プレート80bの通路g6は不要である。エンドプレート72に酸化剤ガスを供給する孔を設けてもよく、この場合、案内プレート80bの通路g1は不要である。エンドプレート72に冷媒を排出する孔を設けてもよく、この場合、エンドプレート172bの孔e5は不要である。エンドプレート72に冷媒を供給する孔を設けてもよく、この場合、エンドプレート172bの孔e2は不要である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
U〜Ub 燃料電池ユニット
20〜20b 燃料電池
22a、122a ガス流路(第2ガス流路)
22c、122c ガス流路(第1ガス流路)
120〜120b アンモニアポンプ
80、80b、180、180b 案内プレート
c1、d4 通路(燃料ガス案内通路)

Claims (3)

  1. 燃料ガス中のアンモニアを低減するポンプセルを含むアンモニアポンプと、
    空気である酸化剤ガスと、前記アンモニアポンプによりアンモニアが低減された前記燃料ガスとが供給される発電セルを含む燃料電池と、を備え、
    前記ポンプセル及び発電セルのそれぞれは、膜電極ガス拡散層接合体と、前記膜電極ガス拡散層接合体を挟持する第1及び第2セパレータと、前記第1セパレータと前記膜電極ガス拡散層接合体との間で画定される第1ガス流路と、前記第2セパレータと前記膜電極ガス拡散層接合体との間で画定される第2ガス流路と、を有し、
    前記ポンプセル及び発電セルのそれぞれでの前記第1及び第2ガス流路は、同一条件下でガスを前記第1及び第2ガス流路にそれぞれ流通させた場合での前記ガスの圧力損失が前記第1ガス流路の方が前記第2ガス流路よりも小さくなるように形成され、
    前記酸化剤ガスは、前記発電セルの前記第1ガス流路を流通し、
    前記燃料ガスは、前記ポンプセルの前記第1ガス流路を流通し、前記発電セルの前記第2ガス流路を流通し、
    前記ポンプセルから前記発電セルに前記燃料ガスを案内し、前記ポンプセルと前記発電セルとの間に配置されて積層された案内プレートを備え
    前記案内プレートは、前記発電セルから排出された前記燃料ガスを、前記ポンプセル及び前記発電セル以外の前記案内プレートの外部へと排出する、請求項1の燃料電池ユニット。
  2. 前記ポンプセルは、前記燃料ガスを排出する排出孔を有し、
    前記発電セルは、前記燃料ガスが供給される供給孔を有し、
    前記案内プレートは、前記排出孔から前記供給孔へ前記燃料ガスを案内する燃料ガス案内通路を有し、
    前記燃料ガス案内通路は、前記ポンプセル及び発電セルが積層された積層方向に延びて前記案内プレートを貫通している、請求項の燃料電池ユニット。
  3. 前記ポンプセル及び発電セルのそれぞれでの前記第1及び第2ガス流路は、前記第1ガス流路の長さを前記第1ガス流路の流路断面積の総和で除した値が前記第2ガス流路の長さを前記第2ガス流路の流路断面積の総和で除した値よりも小さいことにより、前記圧力損失が前記第1ガス流路の方が前記第2ガス流路よりも小さく形成されている、請求項1又は2の燃料電池ユニット。
JP2016231704A 2016-11-29 2016-11-29 燃料電池ユニット Active JP6583229B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231704A JP6583229B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 燃料電池ユニット
US15/822,846 US10403917B2 (en) 2016-11-29 2017-11-27 Fuel cell unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231704A JP6583229B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 燃料電池ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018088368A JP2018088368A (ja) 2018-06-07
JP6583229B2 true JP6583229B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=62190461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231704A Active JP6583229B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 燃料電池ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10403917B2 (ja)
JP (1) JP6583229B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220050256A (ko) * 2020-10-15 2022-04-25 현대자동차주식회사 연료 전지 시스템을 구비하는 차량
CN114300699B (zh) * 2021-12-27 2024-10-08 上海空间电源研究所 一种高温氨燃料电池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1764700A (en) * 1998-12-30 2000-07-24 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell fluid flow field plate and methods of making fuel cell flow field plates
JP2002343373A (ja) 2001-05-16 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池およびそのセパレータ板の製造方法
US7462415B2 (en) * 2003-09-24 2008-12-09 General Motors Corporation Flow field plate arrangement for a fuel cell
JP2008027752A (ja) 2006-07-21 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池システム
JP4289398B2 (ja) 2007-01-10 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 シール一体型膜電極接合体
JP2009035458A (ja) 2007-08-03 2009-02-19 Tama Tlo Kk 水素生成装置
JP2011146175A (ja) 2010-01-12 2011-07-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2013095618A (ja) 2011-10-28 2013-05-20 Jfe Steel Corp 水素の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180151903A1 (en) 2018-05-31
JP2018088368A (ja) 2018-06-07
US10403917B2 (en) 2019-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2595226B1 (en) Fuel cell
KR100549683B1 (ko) 고체고분자형 연료전지 어셈블리, 연료전지스택, 및연료전지의 반응가스 공급방법
US10727511B2 (en) Fuel cell
JP5234879B2 (ja) 燃料電池
US8268503B2 (en) Fuel cell stack
JP6583229B2 (ja) 燃料電池ユニット
JP5011685B2 (ja) 燃料電池およびそれを備えた燃料電池システム
CN101836317B (zh) 燃料电池和燃料电池系统
EP2405515B1 (en) Fuel cell separator and fuel cell including same
JP2009048775A (ja) 燃料電池
US20230261239A1 (en) Single cell and fuel cell stack with elastic structures for equal distribution of operating media
JP4572252B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4516630B2 (ja) 固体高分子型セルアセンブリ
JP4453426B2 (ja) 燃料電池
US8568941B2 (en) Fuel cell separator and fuel cell including same
JP2007242512A (ja) 燃料電池、および、燃料電池の製造方法
KR102540924B1 (ko) 연료전지 스택
EP4084160A1 (en) Separator for fuel battery
JP5233184B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
JP2008171587A (ja) 燃料電池システム
JP2007018800A (ja) 燃料電池スタック
CN115997311A (zh) 具有在活性区域中存在的通道划分部的双极板和燃料电池堆
KR101433933B1 (ko) 세퍼레이터 모듈 및 이를 포함한 연료 전지 스택
JP2024141623A (ja) 燃料電池スタック
CN112771700A (zh) 流体引导流路及具备该流体引导流路的燃料电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6583229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151