JP6581614B2 - 半導体構造体の製造方法、検査方法、およびプログラム - Google Patents

半導体構造体の製造方法、検査方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6581614B2
JP6581614B2 JP2017049073A JP2017049073A JP6581614B2 JP 6581614 B2 JP6581614 B2 JP 6581614B2 JP 2017049073 A JP2017049073 A JP 2017049073A JP 2017049073 A JP2017049073 A JP 2017049073A JP 6581614 B2 JP6581614 B2 JP 6581614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaussian function
semiconductor structure
reflected light
detector
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017049073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018151321A5 (ja
JP2018151321A (ja
Inventor
文正 堀切
文正 堀切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Sciocs Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Sciocs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd, Sciocs Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2017049073A priority Critical patent/JP6581614B2/ja
Priority to PCT/JP2018/007393 priority patent/WO2018168451A1/ja
Priority to US16/492,299 priority patent/US11473907B2/en
Publication of JP2018151321A publication Critical patent/JP2018151321A/ja
Publication of JP2018151321A5 publication Critical patent/JP2018151321A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581614B2 publication Critical patent/JP6581614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/303Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces using photoelectric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/34Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being on the surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/40Caliper-like sensors
    • G01B2210/42Caliper-like sensors with one or more detectors on a single side of the object to be measured and with a backing surface of support or reference on the other side
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2210/00Aspects not specifically covered by any group under G01B, e.g. of wheel alignment, caliper-like sensors
    • G01B2210/40Caliper-like sensors
    • G01B2210/48Caliper-like sensors for measurement of a wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、半導体構造体の製造方法、検査方法および半導体構造体に関する。
被測定体の表面粗さ等を測定するため、光学的な非接触式測定方法が用いられることがある。このような方法では、例えば、被測定体に光を照射し、被測定体から反射または散乱された反射光を二次元的に測定し、反射光分布を取得する。反射光分布を取得したら、例えば、反射光分布をガウス関数によって近似し、該ガウス関数の標準偏差に基づいて表面粗さを算出する(例えば、特許文献1)。
特開平6−221811号公報
しかしながら、特許文献1に記載の測定方法では、ガウス関数の標準偏差から算出した表面粗さが、別の接触式測定方法等によって求められた表面粗さの実測値と異なってしまう場合があった。つまり、ガウス関数の標準偏差と被測定体の表面粗さとを対応付ける精度が低くなる場合があった。
本発明の目的は、被測定体の反射光分布に対するフィッティングによって得られるパラメータを、被測定体の表面粗さや湾曲量と精度良く対応付けることができる技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
板状の半導体構造体を用意する工程と、
前記半導体構造体を検査する工程と、を有し、
前記半導体構造体を検査する工程は、
光源から前記半導体構造体の表面に対して斜めの方向に光を照射し、前記表面で反射または散乱された反射光を二次元の検出器によって検出する測定を、前記半導体構造体の前記表面のうちの少なくとも所定範囲内の複数個所で行い、前記複数個所で測定した前記反射光の強度を積算した積算値の、前記検出器での位置に対する分布である反射光分布を取得する工程と、
第1ガウス関数と、前記第1ガウス関数よりも広く分布する第2ガウス関数と、を少なくとも加算した多重ガウス関数によって前記反射光分布をフィッティングし、前記半導体構造体の表面粗さに相当する指標として前記第2ガウス関数のパラメータを取得する工程と、を有する
半導体構造体の製造方法、およびそれに関連する技術が提供される。
本発明によれば、被測定体の反射光分布に対するフィッティングによって得られるパラメータを、被測定体の表面粗さや湾曲量と精度良く対応付けることができる。
本発明の一実施形態に係る半導体構造体を示す概略断面図である。 (a)は、本発明の一実施形態に係る検査装置を示す概略正面図であり、(b)は、本発明の一実施形態に係る検査装置を示す概略上面図である。 検査装置の制御部を示す概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る半導体構造体の製造方法を示すフローチャートである。 (a)は、表面が比較的平坦であり且つうねりがある半導体構造体についてのAFM像を示す図であり、(b)は、表面が荒れている半導体構造体についてのAFM像を示す図である。 (a)は、表面が理想的に鏡面であり且つうねりがある半導体構造体を測定したときの反射光分布を示す概略図であり、(b)は、理想的に湾曲がなく且つ表面が荒れている半導体構造体を測定したときの反射光分布を示す概略図である。 (a)は、半導体構造体を測定した反射光分布の一例を示す図であり、(b)は、規格化反射光分布と該分布をフィッティングした多重ガウス関数とを示す図である。 本発明の一実施形態の変形例に係る半導体構造体の製造方法を示すフローチャートである。 (a)は、基準サンプル1〜5の反射光分布を示す図であり、(b)は、基準サンプル1〜5の反射光強度の面内分布を示す図である。 (a)は、第1ガウス関数のパラメータ(A)と半導体構造体の反り(SORI)との湾曲対応関係を示す図であり、(b)は、第2ガウス関数のパラメータ(σ)と半導体層の荒れ面積比率との粗さ対応関係を示す図である。
<発明者の得た知見>
まず、発明者の得た知見について説明する。
(特許文献1の測定方法での課題)
特許文献1に記載の測定方法では、上述のように、ガウス関数の標準偏差から算出した表面粗さが、別の接触式測定方法等によって求められた表面粗さの実測値と異なってしまう場合があった。
この原因について、発明者が鋭意検討したところ、被測定体に反り等の湾曲が生じている場合に、ガウス関数の標準偏差から算出した表面粗さが上記実測値と異なってしまうことを見出した。被測定体に湾曲が生じていると、被測定体の荒れだけでなく被測定体の湾曲にも起因して、被測定体の表面での反射光が散乱されうる。このため、特許文献1に記載の方法のように、反射光分布を単一のガウス関数で近似しても、うまく近似できず、その近似精度が低くなってしまう可能性がある。その結果、該ガウス関数の標準偏差から算出した表面粗さが上記実測値と異なってしまうこととなる。
したがって、被測定体に荒れだけでなく湾曲も生じている場合では、被測定体の反射光分布において、被測定体の湾曲の影響と被測定体の荒れの影響とをどのように切り分けて解析するかが重要となる。
(半導体構造体での課題)
窒化ガリウム(GaN)などのIII族窒化物半導体は、シリコンよりも高い飽和自由電子速度や高い絶縁破壊耐圧を有している。このため、III族窒化物半導体は、電力の制御等を行うパワーデバイスなどの半導体装置への応用が期待されている。具体的な半導体装置としては、例えば、ショットキーバリアダイオード(SBD)やpn接合ダイオードなどが挙げられる。
これらの半導体装置において、上部電極と接する最上層(例えばドリフト層)の表面が荒れていると、逆バイアス印加時に最上層の荒れた部分で電界集中が生じ、絶縁破壊耐圧が低下する可能性がある。したがって、逆バイアス印加時の半導体装置の耐圧を向上させるためには、最上層の表面が平坦であることが求められる。
従来、上記半導体装置の前駆体としての半導体構造体の製造工程では、半導体構造体の最上層の平坦性を確認するため、半導体構造体に対して表面粗さの接触式測定が行われることがあった。しかしながら、接触式測定では、一度に測定可能な範囲が狭く、最大でも1mm角程度であった。また、接触式測定では、所定の範囲を測定する測定時間が長かった。これらのため、半導体構造体の全面に対して、および/または、半導体構造体の全数に対して接触式測定を行うことは困難であった。その結果、最上層の表面粗さが大きい不良品の半導体装置を検出することが困難となっていた。
以下で説明する本発明は、本発明者が見出した上記新規課題によるものである。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
(1)半導体構造体
まず、図1を用い、本実施形態に係る半導体構造体10について説明する。図1は、本実施形態に係る半導体構造体を示す概略断面図である。
本実施形態の半導体構造体10は、例えば、SBDを製造する際の前駆体である半導体積層物として構成され、基板100と、半導体層(エピタキシャル成長層、ドリフト層)120と、を有している。
(基板)
基板100は、例えば、III族窒化物半導体からなり、半導体層120をエピタキシャル成長させる下地基板として構成されている。本実施形態では、基板100は、例えば、GaN自立基板である。
基板100は、主面100aを有している。基板100の主面100aは、例えば、+c面((0001)面)、或いは、+c面に対して所定のオフ角を有する面である。ここでいうオフ角とは、主面100aの法線方向と、基板100を構成するIII族窒化物半導体結晶の主軸方向(c軸方向)とのなす角のことをいう。本実施形態では、主面100aのオフ角は、例えば、0°以上1.2°以下である。
なお、基板100の主面100aの算術平均粗さRaは、例えば、10nm以下、好ましくは5nm以下である。
基板100の導電型は、例えば、n型である。基板100中のn型不純物は、例えば、シリコン(Si)またはゲルマニウム(Ge)である。基板100のn型不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1019cm−3以下である。
基板100の厚さは、基板100の直径に依存し特に制限されないが、例えば、300μm以上2mm以下である。ここでは、例えば、基板100の直径を2インチとし、基板100の厚さを400μmとする。
(半導体層)
半導体層120は、基板100上に設けられ、例えば、ドリフト層として機能するよう構成されている。半導体層120は、例えば、基板100と同様にIII族窒化物半導体からなり、本実施形態では、例えば、GaNからなっている。
半導体層120の導電型は、例えば、n型である。半導体層120中のn型不純物は、基板100中のn型不純物と同様に、例えば、SiまたはGeである。
半導体層120のn型不純物濃度は、基板100のn型不純物濃度よりも低くなっている。具体的には、半導体層120のn型不純物濃度は、例えば、3×1015cm−3以上5×1016cm−3以下である。半導体層120のn型不純物濃度を3×1015cm−3以上とすることにより、半導体構造体10により製造される半導体装置のオン抵抗を低減することができる。また、半導体層120のn型不純物濃度を5×1016cm−3以下とすることにより、逆バイアス印加時の半導体装置の耐圧を向上させることができる。
半導体層120の厚さは、例えば、10μm以上30μm以下である。半導体層120の厚さを10μm以上とすることにより、逆バイアス印加時の該半導体装置の耐圧を向上させることができる。また、半導体層120の厚さを30μm以下とすることにより、半導体構造体10により製造される半導体装置のオン抵抗を低減することができる。
半導体層120は、基板100と反対側の面として、主面120aを有している。なお、以下において、半導体層120の主面120aのことを「半導体構造体10の表面」ともいう。
ここで、基板100の状態(表面粗さ等)や半導体層120の成長条件等に依存して、半導体層120の主面120aに荒れが生じることがある。しかしながら、逆バイアス印加時の半導体装置の耐圧を向上させる観点から、後述の良品として選別される半導体構造体10では、半導体層120の主面120aに荒れが低減されていることが好ましい。
具体的には、半導体層120の主面120aの算術平均粗さRaは、例えば、30nm以下、好ましくは15nm以下である。これにより、逆バイアス印加時の設計耐圧を満たさない半導体装置の割合を10%以下として高い歩留りを確保することができる。なお、ここでいう設計耐圧は、半導体層120のキャリア濃度と膜厚とによって決まるものであるが、典型的には、例えば、1.2kV以上とされる。また、半導体層120の主面120aの算術平均粗さRaの下限値は、小さければ小さいほどよいため特に限定されるものではないが、半導体層120の主面120aの算術平均粗さRaを基板100の主面100aの算術平均粗さRa以下とすることが困難であることから、例えば、1nm程度である。
なお、以下において、半導体構造体10の半導体層120の主面120aの算術平均粗さRaを「半導体構造体10の算術平均粗さRa」ということがある。
また、半導体層120の主面100aの全面積(半導体構造体10の表面の面積)に対する、荒れが生じている部分の面積の比率である「荒れ面積比率」は、例えば、50%以下、好ましくは20%以下である。なお、ここでいう荒れ面積比率は、表面粗さの指標の1つである。また、ここでいう「荒れが生じている部分」とは、半導体層120の主面100aにおいて、表面粗さが15nm超である部分のことをいう。半導体層120の荒れ面積比率を50%以下、好ましくは20%以下とすることにより、半導体構造体10のうち少なくとも所定領域内で製造した半導体装置において、逆バイアス印加時の設計耐圧を満たさない半導体装置の割合を10%以下として高い歩留りを確保することができる。なお、半導体層120の荒れ面積比率の下限値は、小さければ小さいほどよく、例えば、0%である。
なお、半導体層120の荒れ面積比率が50%以下、好ましくは20%以下である状態は、後述の半導体構造体10の反射光分布を多重ガウス関数でフィッティングしたときのパラメータσを用いて表現すると、σ≦90、好ましくはσ≦50に相当する。
なお、以下において、半導体構造体10の半導体層120の荒れ面積比率を「半導体構造体10の荒れ面積比率」ということがある。
また、基板100の状態(表面粗さ等)や半導体層120の成長条件等に依存して、半導体構造体10に湾曲も生じることがある。しかしながら、半導体構造体10を用いて半導体装置を製造する工程において歩留低下を抑制する観点から、後述の良品として選別される半導体構造体10では、湾曲が低減されていることが好ましい。なお、ここでいう半導体構造体10の「湾曲」とは、半導体構造体10の反りまたはうねり等を含むものであり、半導体構造体10の変形と言い換えることができる。また、以下、湾曲の大きさのことを「湾曲量」ということがある。
具体的には、半導体構造体10の反り(反り量、SORI)は、例えば、50μm以下、好ましくは20μm以下である。ここでいう「反り」とは、半導体構造体10の表面(半導体層120の主面120a)内の任意の各点との距離の二乗が最小となる最小二乗平面を基準面としたときに、半導体構造体10の表面のうちで最小二乗平面から一方側に最も大きく離れた点と該最小二乗平面との距離A、および半導体構造体10の表面のうちで最小二乗平面から他方側に最も大きく離れた点と該最小二乗平面との距離Bの和A+Bとして算出される値のことをいう。半導体構造体10の反りを50μm以下、好ましくは20μm以下とすることにより、フォトリソグラフィ工程において焦点ズレを抑制し、パターン不良の発生を抑制することができる。なお、半導体構造体10の反りの下限値は、小さければ小さいほどよく、例えば、0μmである。
なお、半導体構造体10の反りが20μm以下である状態は、後述の半導体構造体10の反射光分布を多重ガウス関数でフィッティングしたときのパラメータAを用いて表現すると、少なくとも0.5≦A≦1に相当する。
また、半導体構造体10の表面の面積に対する、半導体構造体10の表面のうち反りやうねり等の傾斜が生じた部分の面積の比率である「傾斜面積比率」は、例えば、80%以下、好ましくは50%以下である。ここでいう「反りやうねり等の傾斜が生じた部分」とは、半導体構造体10の表面に対して光干渉式の平坦度測定を行った際に、所定角度(例えば0.01°以上0.05°以下)で傾いた部分のことをいう。傾斜面積比率を80%以下、好ましくは50%以下とすることにより、フォトリソグラフィ工程において焦点ズレを抑制し、パターン不良の発生を抑制することができる。なお、傾斜面積比率の下限値は、小さければ小さいほどよく、例えば、0%である。
(2)検査装置
次に、図2および図3を用い、本実施形態に係る検査装置30について説明する。図2(a)は、本実施形態に係る検査装置を示す概略正面図であり、図2(b)は、本実施形態に係る検査装置を示す概略上面図である。図3は、検査装置の制御部を示す概略構成図である。
図2(a)および(b)に示すように、本実施形態に係る検査装置30は、光学的な非接触式の表面形状測定装置として構成され、例えば、ステージ320と、光源340と、検出器360と、を有している。
ステージ320は、被測定体としての板状の半導体構造体10(後述の基準構造体11、検査構造体12)を水平に支持するよう構成されている。また、ステージ320は、半導体構造体10を周方向に所定の速度で回転させることができるよう構成されている。
光源340は、半導体構造体10に対して所定波長の光を照射するよう構成されており、例えば、波長405nmのレーザ光を照射するレーザダイオードとして構成されている。また、光源340は、半導体構造体10の表面に対して斜めの方向(太点線)に光を照射するよう配置されている。光源340から半導体構造体10の表面に対して照射される光の照射角度(表面に垂直な方向に対する光の照射角度)は、例えば、(垂直入射を0°として)50°以上80°以下である。なお、以下において、光源340から半導体構造体10の表面に対して光が照射される点を「測定点MP」と呼ぶ。
なお、光源340とステージ320との間には、光源340からの光を半導体構造体10に集光するレンズ等を含む光源側光学系(不図示)が設けられていてもよい。
検出器360は、半導体構造体10の表面で反射または散乱された反射光を二次元的に検出するよう構成されており、例えば、CCD(Charge Coupled Device)、またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)として構成されている。なお、ここでいう「反射光」とは、被測定体の表面で正反射される正反射光(鏡面反射光)と、被測定体の表面で散乱される散乱光とを含むものとする。
検出器360は、半導体構造体10の表面で反射または散乱された反射光を、正反射光を中心として均等に検出するよう配置されている。すなわち、検出器360の法線方向は、該検出器360への正反射光の入射方向(太点線)と一致している。また、検出器360の中心は、該検出器360への正反射光の入射点(以下、「正反射点」ともいう)と一致している。
なお、検出器360とステージ320との間には、半導体構造体10の表面で散乱された散乱光を検出器360に集光する検出器側光学系(不図示)が設けられていてもよい。
光源340および検出器360は、互いの相対的な位置関係を固定した状態で、平面視で光源340からの光の出射方向に垂直な水平方向に移動可能に構成されている。これにより、光源340および検出器360は、ステージ320を所定の速度で回転させた状態で上記水平方向に移動することで、半導体構造体10の全面に亘って反射光を測定することができるようになっている。なお、測定工程については詳細を後述する。
制御部400は、光源340と検出器360とを制御するよう構成されている。
図3に示すように、制御部400は、例えば、CPU(Central Processing Unit)410、RAM(Random Access Memory)420、記憶装置430、およびI/Oポート440を有している。RAM420、記憶装置430、およびI/Oポート440は、CPU410とデータ交換可能に構成されている。また、制御部400には、表示部450および入力部460が接続されている。
I/Oポート440は、光源340と検出器360とに接続されている。これにより、制御部400は、光源340と検出器360とに対して、所定の信号を送受信することができるようになっている。
記憶装置430は、光源340および検出器360の制御に係る各種データやプログラムを記憶するよう構成されている。記憶装置430は、例えば、光源340および検出器360の制御プログラム、検出器360が検出した反射光分布、反射光分布に対する多重ガウス関数のフィッティングプログラム、多重ガウス関数を構成するガウス関数の各パラメータ、および半導体構造体10の良否判定に用いられる基準値等を読み出し可能に記憶するよう構成されている。
RAM420は、CPU410によって記憶装置430から読み出される各種データやプログラム等が一時的に保持されるよう構成されている。
CPU410は、記憶装置430に格納された所定プログラムを実行することにより、光源340および検出器360を制御するように構成されている。制御部400による制御については、後述する。
上記の所定プログラムは、制御部400にインストールして用いられるが、そのインストールに先立ち、制御部400で読み取り可能な記憶媒体に格納されて提供されるものであってもよいし、或いは制御部400と接続する通信回線(光ファイバ等)を通じて当該制御部400へ提供されるものであってもよい。
表示部450は、検査装置30の管理者等に対して、反射光分布の測定結果や多重ガウス関数によるフィッティング結果等の情報を表示するよう構成されている。表示部450は、例えば、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイである。一方、入力部460は、検査装置30の管理者等が制御部400に対して情報入力を行うよう構成されている。具体的には、入力部460は、マウスやキーボードである。なお、表示部450および入力部460は、タッチパネルにより両者を兼ねて構成されていてもよい。
(3)半導体構造体の製造方法
次に、図1、図2および図4を用い、本実施形態に係る半導体構造体の製造方法(および検査方法)について説明する。図4は、本実施形態に係る半導体構造体の製造方法を示すフローチャートである。なお、ステップをSと略している。
(S110:対応関係用意工程)
まず、対応関係用意工程S110において、半導体構造体10の反射光分布にフィッティングされる多重ガウス関数のパラメータと、半導体構造体10の表面粗さ又は湾曲量とを対応させた対応関係(検量線)を用意する。本実施形態の対応関係用意工程S110は、例えば、基準構造体用意工程S112と、測定工程S114と、パラメータ取得工程S116と、対応関係取得工程S118と、を有している。
(S112:基準構造体用意工程)
基準構造体用意工程S112において、上記対応関係を取得する際の基準となる半導体構造体10としての基準構造体11を複数用意する。
具体的には、図1に示すように、まず、基板100として、例えばn型のGaN自立基板を用意する。次に、有機金属気相成長法(MOVPE:Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)により、当該基板100上に、例えばn型のGaNからなり厚さ20μmの半導体層120を形成する。これにより、基板100と半導体層120とを有する基準構造体11を作製する。
ここでは、例えば、基板100の状態(表面粗さ等)や、半導体層120の成長条件(成長圧力、成長温度、原料ガス分圧比等)のうちの少なくとも1つが、所定の最適条件に対して(例えば製造上のばらつきの範囲内で)異なる条件下で、複数の基準構造体11を作製する。なお、複数の基準構造体11のうちの1つを最適条件で作製してもよい。
(S114:測定工程)
次に、複数の基準構造体11のそれぞれに対して、湾曲量の測定や、表面粗さの測定を行う。例えば、基準構造体11の湾曲量(反り、うねり、WARP、BOW、および傾斜面積比率等の実測値)の測定を、光干渉式の平坦度測定装置や、レーザ変位計等により行う。また、例えば、基準構造体11の表面粗さ(算術平均粗さRa等の実測値)の測定を、AFM(Atomic Force Microscope)等の接触式測定装置により行う。また、例えば、基準構造体11の半導体層120の荒れ面積比率の測定を、ノマルスキー顕微鏡等によって半導体層120の主面120aを観察することにより行う。
一方で、複数の基準構造体11のそれぞれに対して、上記した検査装置30を用いて反射光分布の測定を行う。
具体的には、図2(a)および(b)に示すように、まず、ステージ320上に基準構造体11を載置する。基準構造体11を載置したら、測定点MPの開始点がステージ320の中心、すなわち半導体構造体10の中心となるように、光源340および検出器360の配置を初期化する。光源340および検出器360の配置が初期化されたら、ステージ320を回転させることで、基準構造体11を所定の速度で回転させる。また、光源340から半導体構造体10に対して光を照射し、半導体構造体10の表面で反射または散乱された反射光を検出器360によって検出する測定を開始する。
測定開始後、反射光の測定を、半導体構造体10の表面のうちの少なくとも所定範囲内の複数個所で行う。本実施形態では、例えば、反射光の測定を半導体構造体10の全面に亘って行う。具体的には、光源340および検出器360の互いの相対的な位置関係を固定しつつ、基準構造体11を回転させた状態で、光源340および検出器360を平面視で光源340からの光の出射方向に垂直な水平方向に移動させる。つまり、半導体構造体10の表面上での測定点MPを、該半導体構造体10の径方向に移動させる。これにより、半導体構造体10の表面内での測定点MPの軌跡を、平面視で渦巻状とすることができる。その結果、半導体構造体10の全面に亘って反射光を測定することができる。
図7(a)は、半導体構造体を測定した反射光分布の一例を示す図である。図7(a)に示すように、検査装置30を用いた上記測定により、半導体構造体10の複数個所で測定した反射光の強度を積算した積算値の、検出器360での位置rに対する分布である反射光分布H(r)を取得することができる。なお、ここでいう「検出器360での位置r」とは、検出器360での正反射点(検出器360の中心)から径方向に向かった位置(距離)のことである。以下、検出器360での位置rを「正反射点からの位置r」と呼ぶ。図7(a)に示すように、反射光分布H(r)は、正反射点からの位置rに対する略ガウス関数として取得される。
反射光分布H(r)を取得したら、例えば、以下の式(2)で求められるAqを算出する。Aqとは、ドイツ工業規格であるDIN規格(VDA2009)で規定されるものであり、規格化した反射光分布の分散に相当する。
ただし、H(r)は、反射光分布H(r)を規格化した分布のことであり、以下で「規格化反射光分布」と呼ぶ。Mは、反射光分布の中心であり、kは、スケーリングファクターであり、本実施形態では、例えば、1とする。
(S116:パラメータ取得工程)
次に、測定工程S114で得られた基準構造体11の反射光分布H(r)を所定の関数でフィッティングする。
ここで、半導体構造体10の反射光分布H(r)における、半導体構造体10の反りやうねり等の湾曲の影響と、半導体構造体10の荒れの影響とについて考える。
まず、図5(a)および(b)を用い、半導体構造体10にうねりがある場合と半導体構造体10に荒れがある場合とのそれぞれにおける、半導体構造体10の表面の傾きについて説明する。図5(a)は、表面が比較的平坦であり且つうねりがある半導体構造体についてのAFM像を示す図であり、図5(b)は、表面が荒れている半導体構造体についてのAFM像を示す図である。
図5(a)に示すように、表面が比較的平坦であり且つうねりがある半導体構造体10について、AFMによる表面粗さ測定を行ったところ、半導体構造10のうねりに対応した凹凸が見られた。当該半導体構造体10のうねりに対応した凸部の傾きは、およそ0.02°〜0.04°程度であった。なお、別の測定として光干渉式の平坦度測定によって当該半導体構造体10のうねりを測定したところ、AFMで測定した上記凸部の傾きが、平坦度測定で測定したうねりの曲率から算出した傾きとほぼ一致していることを確認した。
一方、図5(b)に示すように、表面が荒れている半導体構造体10について、AFMによる表面粗さ測定を行ったところ、半導体構造体10の表面の荒れに対応する各凸部の傾きは、およそ0.18°〜0.46°程度であった。
以上の結果により、半導体構造体10の表面の荒れに対応する各凸部の傾きは、半導体構造体10のうねりに対応した凸部の傾きよりも大きいことを確認した。なお、半導体構造体10に反りが生じている場合も、半導体構造体10にうねりが生じている場合と同様になると考えられる。すなわち、半導体構造体10の表面の荒れに対応する各凸部の傾きは、半導体構造体10の反りに対応した凸部の傾きよりも大きいと考えられる。
次に、図6を用い、半導体構造体10の反射光分布H(r)における、半導体構造体10の反りやうねり等の湾曲の影響と、半導体構造体10の荒れの影響とについて説明する。図6(a)は、表面が理想的に鏡面であり且つうねりがある半導体構造体を測定したときの反射光分布を示す概略図であり、図6(b)は、理想的に湾曲がなく且つ表面が荒れている半導体構造体を測定したときの反射光分布を示す概略図である。
図6(a)に示すように、表面が理想的に鏡面であり且つうねりがある半導体構造体10の反射光分布H(r)を測定したときでは、半導体構造体10のうねりに対応した凸部の傾きが小さいことから、半導体構造体10の表面で反射する光は、狭い散乱角度で散乱される。その結果、半導体構造体10の反射光分布H(r)は、狭い範囲で分布したガウス分布となる。
一方で、図6(b)に示すように、理想的に湾曲がなく且つ表面が荒れている半導体構造体10の反射光分布H(r)を測定したときでは、半導体構造体10の表面の荒れに対応する各凸部の傾きが、半導体構造体10のうねりに対応した凸部の傾きよりも大きいことから、半導体構造体10の表面で反射する光は、広い散乱角度で散乱される。その結果、半導体構造体10の反射光分布H(r)は、広い範囲で分布したガウス分布となる。
湾曲があり且つ表面が荒れている半導体構造体10の反射光分布H(r)を測定したときでは、半導体構造体10の表面で反射される光は、半導体構造体10のうねりによって狭い散乱角度で散乱されるとともに、半導体構造体10の表面の荒れによって広い散乱角度で散乱される。その結果、半導体構造体10の反射光分布H(r)は、半導体構造体10のうねりに対応し狭い範囲で分布したガウス分布と、半導体構造体10の表面の荒れに対応し広い範囲で分布したガウス分布とを重ね合わせた分布となると考えられる。
そこで、本実施形態のパラメータ取得工程S116では、例えば、基準構造体11の反射光分布H(r)を規格化して規格化反射光分布H(r)を求め、第1ガウス関数と、第1ガウス関数よりも広く分布する第2ガウス関数と、を少なくとも加算した多重ガウス関数によって、基準構造体11の規格化反射光分布H(r)をフィッティングする。これにより、第1ガウス関数f(r)を、半導体構造体10の湾曲の影響を反映したものとすることができるとともに、第2ガウス関数f(r)を、半導体構造体10の表面の荒れの影響を反映したものとすることができる。なお、このとき、反射光分布H(r)を規格化した規格化反射光分布H(r)をフィッティングすることで、測定工程S114で、複数の基準構造体11のそれぞれに対する測定時の光源340の強度がばらついていたとしても、複数の基準構造体11のフィッティング結果を比較することができる。
具体的には、例えば、以下の式(1)で表されるように、2つのガウス関数を加算した多重ガウス関数F(r)によって、基準構造体11の規格化反射光分布H(r)をフィッティングする。
なお、多重ガウス関数F(r)のうちの第1項を第1ガウス関数f(r)とし、第2項を第2ガウス関数f(r)とする。第1ガウス関数f(r)におけるAは、該関数のピーク値に相当し、σは、該関数の標準偏差に相当する。また、第1ガウス関数f(r)と同様に、第2ガウス関数f(r)におけるAは、該関数のピーク値に相当し、σは、該関数の標準偏差に相当する。ただし、第2ガウス関数f(r)の標準偏差σは、第1ガウス関数f(r)の標準偏差σよりも大きいものとする。
図7(b)は、規格化反射光分布と該分布をフィッティングした多重ガウス関数とを示す図である。図7(b)に示すように、規格化反射光分布H(r)を多重ガウス関数F(r)によって最小二乗法によりフィッティングする。このとき、第1ガウス関数f(r)よりも広く分布する第2ガウス関数f(r)を考慮に入れることで、特に規格化反射光分布H(r)のうちの裾付近の分布を適正にフィッティングすることができる。
上記のように、第1ガウス関数f(r)および第2ガウス関数f(r)を加算した多重ガウス関数F(r)によって、基準構造体11の規格化反射光分布H(r)をフィッティングすることで、第1ガウス関数f(r)および第2ガウス関数f(r)のそれぞれを構成するパラメータを取得する。
このとき、第1ガウス関数f(r)は基準構造体11の湾曲の影響を反映したものとなることから、基準構造体11の湾曲量に相当する指標として、第1ガウス関数f(r)のパラメータAおよびσを取得する。なお、第1ガウス関数f(r)のパラメータのうち、μは、基準構造体11の湾曲中心の位置に相当する。
また、このとき、第2ガウス関数f(r)は基準構造体11の表面の荒れの影響を反映したものとなることから、基準構造体11の表面粗さに相当する指標として、第2ガウス関数f(r)のパラメータAおよびσを取得する。なお、第2ガウス関数f(r)のパラメータのうち、μは、μと同様に、基準構造体11の湾曲中心の位置を意味している。
なお、第1ガウス関数f(r)の分散σ は、上記したAqのうちの第1ガウス関数f(r)成分として考えることができ、第2ガウス関数f(r)の分散σ は、上記したAqのうちの第2ガウス関数f(r)成分として考えることができる。
(S118:対応関係取得工程)
次に、複数の基準構造体11のそれぞれにおいて、第1ガウス関数f(r)のパラメータAおよびσのうち少なくともいずれかと、基準構造体11の湾曲量(反り、うねり、WARP、BOW、および傾斜面積比率等の実測値)とを対応付け、「湾曲対応関係」を取得する。「湾曲対応関係」とは、第1ガウス関数f(r)のパラメータAおよびσのうち少なくともいずれかから基準構造体11の湾曲量を求めるための検量線と考えることができる。
図10(a)は、第1ガウス関数のパラメータ(A)と半導体構造体の反り(SORI)との湾曲対応関係を示す図である。なお、図10(a)は、後述する実施例の基準サンプル1〜5についての湾曲対応関係を示している。図10(a)に示すように、例えば、基準構造体11の反り(SORI)は、第1ガウス関数f(r)のパラメータAに対して単調減少の傾向を示す。そこで、第1ガウス関数f(r)のパラメータAに対する基準構造体11の反りを最小二乗法により所定の関数でフィッティングすることで、点線で示した湾曲対応関係を取得する。このようにして、複数の基準構造体11のそれぞれにおいて、第1ガウス関数f(r)のパラメータAと基準構造体11の反りとを対応付け、湾曲対応関係を取得することができる。
また、図示されていないが、例えば、基準構造体11の傾斜面積比率は、第1ガウス関数f(r)の標準偏差σに対して単調増加の傾向を示す。したがって、複数の基準構造体11のそれぞれにおいて、第1ガウス関数f(r)の標準偏差σと基準構造体11の傾斜面積比率とを対応付け、湾曲対応関係を取得してもよい。
また、複数の基準構造体11のそれぞれにおいて、第2ガウス関数f(r)のパラメータAおよびσのうち少なくともいずれかと、基準構造体11の表面粗さ(算術平均粗さRaおよび半導体層120の荒れ面積比率等のうち少なくともいずれかの実測値)とを対応付け、「粗さ対応関係」を取得する。「粗さ対応関係」とは、第2ガウス関数f(r)のパラメータAおよびσのうち少なくともいずれかから、基準構造体11の基準構造体11の表面粗さを求めるための検量線と考えることができる。
図10(b)は、第2ガウス関数のパラメータ(σ)と半導体層の荒れ面積比率との粗さ対応関係を示す図である。なお、図10(b)は、後述する実施例の基準サンプル1〜5についての粗さ対応関係を示している。図10(b)に示すように、例えば、基準構造体11の半導体層120の荒れ面積比率は、第2ガウス関数f(r)の標準偏差σに対して単調増加の傾向を示す。そこで、第2ガウス関数f(r)の標準偏差σに対する基準構造体11の半導体層120の荒れ面積比率を最小二乗法により所定の関数でフィッティングすることで、点線で示した粗さ対応関係を取得する。このようにして、複数の基準構造体11のそれぞれにおいて、第2ガウス関数f(r)の標準偏差σと基準構造体11の荒れ面積比率とを対応付け、粗さ対応関係を取得することができる。
また、図示されていないが、例えば、基準構造体11の算術平均粗さRaは、第2ガウス関数f(r)のパラメータAに対して単調減少の傾向を示す。したがって、複数の基準構造体11のそれぞれにおいて、第2ガウス関数f(r)のパラメータAと基準構造体11の算術平均粗さRaとを対応付け、粗さ対応関係を取得してもよい。
なお、図示されていないが、例えば、基準構造体11の算術平均粗さRaは、第2ガウス関数f(r)の標準偏差σに対して単調増加の傾向を示すことがある。したがって、複数の基準構造体11のそれぞれにおいて、第2ガウス関数f(r)の標準偏差σと基準構造体11の算術平均粗さRaとを対応付け、粗さ対応関係を取得してもよい。
以上のようにして、湾曲対応関係および粗さ対応関係と用意する。
(S120:検査構造体用意工程)
次に、検査構造体用意工程S120では、基準構造体用意工程S112とほぼ同様にして、検査対象となる半導体構造体10としての検査構造体12を用意する。
具体的には、図1に示すように、基板100として、例えばn型のGaN自立基板を用意する。次に、MOVPE法により、当該基板100上に、例えばn型のGaNからなり厚さ20μmの半導体層120を形成する。これにより、基板100と半導体層120とを有する検査構造体12を作製する。
このとき、上述の対応関係用意工程S110において複数の基準構造体11から取得された対応関係を検査構造体12の検査に適用する観点から、検査構造体12を作製するときの基板100の状態や半導体層120の成長条件などの条件を、湾曲および表面荒れがそれぞれ低減される所定の最適条件に設定または調整する。
(S130:検査工程)
次に、検査工程S130において、検査構造体12を検査する。本実施形態の検査工程S130は、例えば、測定工程S132と、パラメータ取得工程S134と、算出工程S136と、を有している。
(S132:測定工程)
基準構造体11に対する測定工程S114と同様にして検査装置30を用い、検査構造体12に対して反射光分布の測定を行う。このとき、複数の基準構造体11に対して行った測定工程S124の測定条件と同じ測定条件で、検査構造体12に対して測定工程S132を行い、検査構造体12の反射光分布H(r)を取得する。反射光分布H(r)を取得したら、例えば、上述の式(2)で求められるAqを算出する。
(S134:パラメータ取得工程)
次に、測定工程S132で得られた検査構造体12の反射光分布H(r)を、基準構造体11に対するパラメータ取得工程S116と同様にしてフィッティングする。具体的には、検査構造体12の反射光分布H(r)を規格化して規格化反射光分布H(r)を求め、上記式(1)で表されるように、2つのガウス関数を加算した多重ガウス関数F(r)によって、検査構造体12の規格化反射光分布H(r)をフィッティングする。これにより、第1ガウス関数f(r)および第2ガウス関数f(r)のそれぞれを構成するパラメータを取得する。
このとき、第1ガウス関数f(r)は検査構造体12の湾曲の影響を反映したものとなることから、検査構造体12の湾曲量に相当する指標として、第1ガウス関数f(r)のパラメータAおよびσを取得する。
また、このとき、第2ガウス関数f(r)は検査構造体12の表面の荒れの影響を反映したものとなることから、検査構造体12の表面粗さに相当する指標として、第2ガウス関数f(r)のパラメータAおよびσを取得する。
(S136:算出工程)
次に、検査構造体12に対するパラメータ取得工程S134で取得された第1ガウス関数f(r)のパラメータAおよびσのうち少なくともいずれかを、対応関係用意工程S110で用意された湾曲対応関係に当てはめて、検査構造体12の湾曲量を算出する。
具体的には、例えば、検査構造体12に対するパラメータ取得工程S134で取得された第1ガウス関数f(r)のパラメータAを、図10(a)において点線で示した湾曲対応関係に当てはめて、検査構造体12の反りを算出する。または、例えば、検査構造体12に対するパラメータ取得工程S134で取得された第1ガウス関数f(r)の標準偏差σを、図示されていない湾曲対応関係に当てはめて、検査構造体12の傾斜面積比率を算出してもよい。
また、検査構造体12に対するパラメータ取得工程S134で取得された第2ガウス関数f(r)のパラメータAおよびσのうち少なくともいずれかを、対応関係用意工程S110で用意された粗さ対応関係に当てはめて、検査構造体12の表面粗さを算出する。
具体的には、例えば、検査構造体12に対するパラメータ取得工程S134で取得された第2ガウス関数f(r)の標準偏差σを、図10(b)において点線で示した粗さ対応関係に当てはめて、検査構造体12の荒れ面積比率を算出する。または、例えば、検査構造体12に対するパラメータ取得工程S134で取得された第2ガウス関数f(r)のパラメータAや標準偏差σを、図示されていない粗さ対応関係に当てはめて、検査構造体12の算術平均粗さRaを算出してもよい。
以上のようにして、検査構造体12を検査することで、検査構造体12の湾曲量および表面粗さを取得する。
(S140:選別工程)
次に、検査構造体12に対するパラメータ取得工程S134で取得されたパラメータとして、第1ガウス関数f(r)のパラメータA並びにσ、第2ガウス関数f(r)のパラメータA並びにσのうち少なくともいずれかに基づいて、検査構造体12の良否を判定し、検査構造体12を選別する。
本実施形態では、上述の算出工程S136において、第1ガウス関数f(r)のパラメータA並びにσ、第2ガウス関数f(r)のパラメータA並びにσのうち少なくともいずれかに基づいて、検査構造体12の湾曲量および表面粗さのうち少なくともいずれかが算出されている。このため、本実施形態の選別工程S140では、当該検査構造体12の湾曲量および表面粗さのうち少なくともいずれかに基づいて検査構造体12を選別する。
具体的には、例えば、算出工程S136において算出した検査構造体12の反りについて、検査構造体12の反りが50μm超であるときに、当該検査構造体12を不良品として排除し、一方で、検査構造体12の反りが50μm以下であるときに、当該検査構造体12を良品として選別する。なお、検査構造体12の反りが20μm以下であるときに、当該検査構造体12を最良品として選別してもよい。
また、例えば、算出工程S136において算出した検査構造体12の傾斜面積比率に基づいて、検査構造体12の傾斜面積比率が80%超であるときに、当該検査構造体12を不良品として排除し、一方で、検査構造体12の傾斜面積比率が80%以下であるときに、当該検査構造体12を良品として選別する。なお、検査構造体12の傾斜面積比率が50%以下であるときに、当該検査構造体12を最良品として選別してもよい。
このように、検査構造体12の反りや傾斜面積比率に基づいて検査構造体12を選別することで、良品として選別された検査構造体12において、フォトリソグラフィ工程において焦点ズレを抑制し、パターン不良の発生を抑制することができる。
また、例えば、算出工程S136において算出した検査構造体12の荒れ面積比率に基づいて、検査構造体12の荒れ面積比率が50%超であるときに、当該検査構造体12を不良品として排除し、一方で、検査構造体12の荒れ面積比率が50%以下であるときに、当該検査構造体12を良品として選別する。なお、検査構造体12の荒れ面積比率が20%以下であるときに、当該検査構造体12を最良品として選別してもよい。
また、例えば、算出工程S136において算出した検査構造体12の算術平均粗さRaに基づいて、検査構造体12の算術平均粗さRaが30nm超であるときに、当該検査構造体12を不良品として排除し、一方で、検査構造体12の算術平均粗さRaが30nm以下であるときに、当該検査構造体12を良品として選別する。なお、検査構造体12の算術平均粗さRaが15nm以下であるときに、当該検査構造体12を最良品として選別してもよい。
このように、検査構造体12の荒れ面積比率や算術平均粗さRaに基づいて検査構造体12を選別することで、良品として選別された検査構造体12において、逆バイアス印加時の設計耐圧を満たさない半導体装置の割合を10%以下として高い歩留りを確保することができる。
以上により、検査構造体12が製造される。
なお、複数の検査構造体12を製造する場合は、上記した検査構造体用意工程S120から選別工程S140までの工程を繰り返す。
(4)本実施形態により得られる効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果が得られる。
(a)第1ガウス関数f(r)と、第1ガウス関数f(r)よりも広く分布する第2ガウス関数f(r)と、を少なくとも加算した多重ガウス関数F(r)によって、半導体構造体10の反射光分布H(r)(本実施形態では例えば規格化反射光分布H(r))をフィッティングする。これにより、第1ガウス関数f(r)を、半導体構造体10の湾曲の影響を反映したものとすることができるとともに、第2ガウス関数f(r)を、半導体構造体10の表面の荒れの影響を反映したものとすることができる。つまり、半導体構造体10の反射光分布H(r)において、半導体構造体10の湾曲の影響と、半導体構造体10の表面の荒れの影響とを切り分けることができる。
(b)半導体構造体10の反射光分布H(r)において、半導体構造体10の湾曲の影響と、半導体構造体10の表面の荒れの影響とを切り分けることで、第1ガウス関数f(r)のパラメータを半導体構造体10の湾曲量に精度良く対応付けたり、第2ガウス関数f(r)のパラメータを半導体構造体10の表面粗さに精度良く対応付けたりすることができる。その結果、第1ガウス関数f(r)のパラメータまたは第2ガウス関数f(r)のパラメータによって半導体構造体10の品質を適正に管理することができる。
本実施形態では、第1ガウス関数f(r)のパラメータおよび第2ガウス関数f(r)のパラメータの両方によって半導体構造体10の品質を管理することで、その品質管理の精度を向上させることができる。
(c)半導体構造体10の反射光分布H(r)は、検査装置30により非破壊且つ高速に測定することができる。これにより、半導体構造体10の全面に対して、および/または、半導体構造体10の全数に対して、湾曲や表面粗さの測定を精度良く容易に行うことができる。その結果、不良品の半導体構造体10を確実に検出することができる。
従来用いられてきた表面粗さの接触式測定では、上述のように、時間がかかるため、半導体構造体の全面に対して、および/または、半導体構造体の全数に対して接触式測定を行うことは困難であった。これに対し、本実施形態では、半導体構造体10の反射光分布H(r)を検査装置30により非破壊且つ高速に測定することで、半導体構造体10の全面に対して、および/または、半導体構造体10の全数に対して、表面粗さ測定を接触式測定と同等の精度で容易に行うことができる。
(d)半導体構造体10の反射光分布H(r)を一度測定すれば、上記多重ガウス関数F(r)のフィッティングにより、半導体構造体10の湾曲量に相当する指標としての第1ガウス関数f(r)のパラメータと、半導体構造体10の表面粗さに相当する指標としての第2ガウス関数f(r)のパラメータとの両方を取得することができる。これにより、半導体構造体10の湾曲量の測定と、半導体構造体10の表面粗さの測定とを別々に行う場合と比較して、半導体構造体10の検査工程S130に係る時間を短縮することができる。
(e)選別工程S140では、半導体構造体10の湾曲量に相当する指標としての第1ガウス関数f(r)のパラメータ、または半導体構造体10の表面粗さに相当する指標としての第2ガウス関数f(r)のパラメータに基づいて、半導体構造体10の良否を判定し、半導体構造体10を選別する。これにより、湾曲量が小さく又は表面粗さが小さい良品の半導体構造体10を選別することができるとともに、湾曲量が大きく又は表面粗さが大きい不良品の半導体構造体10の流出を回避することができる。
具体的には、半導体構造体10の湾曲量に相当する指標としての第1ガウス関数f(r)のパラメータに基づいて半導体構造体10を選別することで、良品として選別された検査構造体12において、フォトリソグラフィ工程において焦点ズレを抑制し、パターン不良の発生を抑制することができる。
また、半導体構造体10の表面粗さに相当する指標としての第2ガウス関数f(r)のパラメータに基づいて半導体構造体10を選別することで、良品として選別された検査構造体12において、逆バイアス印加時の設計耐圧を満たさない半導体装置の割合を10%以下として高い歩留りを確保することができる。
このように、半導体構造体10の反射光分布H(r)に対するフィッティングによって得られるパラメータに基づいて半導体構造体10を選別することで、後工程での歩留りやデバイス上での信頼性を半導体構造体10の製造段階で予測して、半導体構造体10の品質を適正に管理することができる。
(f)対応関係用意工程S110では、第2ガウス関数f(r)のパラメータと半導体構造体10の表面粗さとを対応させた粗さ対応関係を用意し、検査工程S130では、パラメータ取得工程S134で取得された第2ガウス関数f(r)のパラメータを粗さ対応関係に当てはめて半導体構造体10の表面粗さを算出する。つまり、粗さ対応関係を予め用意しておけば、第2ガウス関数f(r)のパラメータを粗さ対応関係に当てはめることで、時間のかかる表面粗さの接触式測定を行うことなく、具体的な表面粗さを求めることができる。
また、対応関係用意工程S110では、第1ガウス関数f(r)のパラメータと半導体構造体10の湾曲量とを対応させた湾曲対応関係を用意し、検査工程S130では、パラメータ取得工程S134で取得された第1ガウス関数f(r)のパラメータを湾曲対応関係に当てはめて半導体構造体10の湾曲量を算出する。つまり、湾曲対応関係を予め用意しておけば、第1ガウス関数f(r)のパラメータを湾曲対応関係に当てはめることで、湾曲量の別測定を行うことなく、具体的な湾曲量を求めることができる。
このように、半導体構造体10の反射光分布H(r)に対するフィッティングによって得られるパラメータを所定の対応関係に当てはめて具体的な物理量を求めることで、当該物理量に基づいて半導体構造体10の良否を容易に把握することができる。その結果、半導体構造体10の品質を容易に管理することができる。
(5)本実施形態の変形例
上述の実施形態では、検査工程S130よりも前に、所定の対応関係を予め用意する場合について説明したが、以下に示す変形例のように、所定の対応関係を用意しなくてもよい。
(1)半導体構造体の製造方法
図8を用いて、変形例に係る半導体構造体の製造方法について説明する。図8は、本実施形態の変形例に係る半導体構造体の製造方法を示すフローチャートである。以下、上述の実施形態と異なる要素についてのみ説明し、上述の実施形態で説明した要素と実質的に同一の要素には、同一の符号を付してその説明を省略する。
(S220:検査構造体用意工程)
本変形例では、対応関係用意工程を行わず、検査構造体用意工程S220において、検査対象となる半導体構造体10としての検査構造体12を用意する。このとき、検査構造体12を作製するときの基板100の状態や半導体層120の成長条件などの条件を、所定の最適条件として設定または調整する。
(S230:検査工程)
次に、検査工程S230において、検査構造体12を検査する。本変形例の検査工程S230は、例えば、測定工程S232と、パラメータ取得工程S234と、を有している。
(S232:測定工程)
検査装置30を用い、検査構造体12に対して反射光分布の測定を行い、検査構造体12の反射光分布H(r)を取得する。
(S234:パラメータ取得工程)
次に、測定工程S232で得られた検査構造体12の反射光分布H(r)を規格化して規格化反射光分布H(r)を求め、上記式(1)で表されるように、2つのガウス関数を加算した多重ガウス関数F(r)によって、検査構造体12の規格化反射光分布H(r)をフィッティングする。
このとき、第1ガウス関数f(r)は検査構造体12の湾曲の影響を反映したものとなることから、検査構造体12の湾曲量に相当する指標として、第1ガウス関数f(r)のパラメータAおよびσを取得する。
また、このとき、第2ガウス関数f(r)は検査構造体12の表面の荒れの影響を反映したものとなることから、検査構造体12の表面粗さに相当する指標として、第2ガウス関数f(r)のパラメータAおよびσを取得する。
本変形例では、上記パラメータ取得工程S234で検査工程S230を終了し、湾曲量や表面粗さを算出する算出工程を行わない。
(S240:選別工程)
次に、検査構造体12に対するパラメータ取得工程S234で取得されたパラメータとして、第1ガウス関数f(r)のパラメータA並びにσ、第2ガウス関数f(r)のパラメータA並びにσのうち少なくともいずれかに基づいて、検査構造体12の良否を判定し、検査構造体12を選別する。
具体的には、例えば、第1ガウス関数f(r)のパラメータAに基づいて、A<0.5であるときに、当該検査構造体12を非最良品とし、一方で、0.5≦A≦1であるときに、当該検査構造体12を最良品として選別する。この選別は、反りが20μm超である検査構造体12を非最良品とし、一方で、反りが20μm以下である検査構造体12を最良品として選別することに相当する。
また、例えば、第2ガウス関数f(r)の標準偏差σに基づいて、σ>90であるときに、当該検査構造体12を不良品として排除し、一方で、σ≦90であるときに、当該検査構造体12を良品として選別する。この選別は、荒れ面積比率が50%超である検査構造体12を不良品として排除し、一方で、荒れ面積比率が50%以下である検査構造体12を良品として選別することに相当する。なお、σ≦50であるときに、当該検査構造体12を最良品として選別してもよい。この選別は、荒れ面積比率が20%以下である検査構造体12を最良品として選別することに相当する。
以上により、検査構造体12が製造される。
(2)本実施形態により得られる効果
本変形例のように、半導体構造体10の湾曲量に相当する指標としての第1ガウス関数f(r)のパラメータ、または半導体構造体10の表面粗さに相当する指標としての第2ガウス関数f(r)のパラメータに基づいて、半導体構造体10を選別してもよい。これにより、湾曲量または表面粗さの実測値を測定する別測定を行ったり、対応関係に当てはめて湾曲量または表面粗さを算出したりすることなく、半導体構造体10の良否を容易に判定することができる。つまり、対応関係用意工程や算出工程を不要とすることで、半導体構造体10の製造工程を簡略化することができる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。しかしながら、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上述の実施形態では、半導体構造体10がSBDを製造する際の前駆体である半導体積層物として構成されている場合について説明したが、半導体構造体10は、例えば、上記実施形態の構成以外の構成を有する半導体装置を製造する際の前駆体である半導体積層物、単一の半導体からなる自立基板、または、所定の支持基板並びに該支持基板上の半導体層を有するテンプレート、等として構成されていてもよい。
上述の実施形態では、検査装置30の光源340がレーザダイオードである場合について説明したが、光源340は、例えば、発光ダイオードであってもよい。
上述の実施形態では、対応関係用意工程S110において、複数の基準構造体11を作製し、その測定結果に基づいて対応関係を取得する場合について説明したが、所定の対応関係が理論式等によって得られている場合は、基準構造体11を作製しなくてもよい。
上述の実施形態では、対応関係用意工程S110において、第1ガウス関数f(r)のパラメータAと基準構造体11の反りとを対応付けたり、第1ガウス関数f(r)の標準偏差σと基準構造体11の傾斜面積比率とを対応付けたりして、湾曲対応関係を取得する場合について説明したが、これと反対に、第1ガウス関数f(r)の標準偏差σと基準構造体11の反りとを対応付けたり、第1ガウス関数f(r)のパラメータAと基準構造体11の傾斜面積比率とを対応付けたりして、湾曲対応関係を取得してもよい。また、第1ガウス関数f(r)のパラメータAおよびσのうち少なくともいずれかと基準構造体11の他の湾曲量(うねり、WARP、BOW等の実測値)とを対応付け、湾曲対応関係を取得してもよい。
上述の実施形態では、対応関係用意工程S110において、第2ガウス関数f(r)の標準偏差σと基準構造体11の荒れ面積比率または基準構造体11の算術平均粗さRaとを対応付け、粗さ対応関係を取得する場合について説明したが、第2ガウス関数f(r)のパラメータAと基準構造体11の荒れ面積比率または基準構造体11の算術平均粗さRaとを対応付け、粗さ対応関係を取得してもよい。また、第2ガウス関数f(r)のパラメータAおよびσのうち少なくともいずれかと基準構造体11の他の表面粗さ(二乗平均平方根粗さRq(RMS)、二乗平均平方根傾きRdq等の実測値)とを対応付け、粗さ対応関係を取得してもよい。
上述の実施形態では、パラメータ取得工程S116,S134,S234において、フィッティングに用いる多重ガウス関数F(r)が2つのガウス関数を加算した関数である場合について説明したが、当該工程において用いられる多重ガウス関数F(r)は、3つ以上のガウス関数を加算した関数であってもよい。ただし、第2ガウス関数f(r)の標準偏差σよりも大きい標準偏差を有するガウス関数は、反射光分布におけるノイズの影響に相当するものであるため、無視して扱ってもよい。
上述の実施形態では、パラメータ取得工程S134,S234において、第1ガウス関数f(r)のパラメータおよび第2ガウス関数f(r)のパラメータの両方を取得し、選別工程S140,S240において、第1ガウス関数f(r)のパラメータおよび第2ガウス関数f(r)のパラメータの両方に基づいて検査構造体12を選別する場合について説明したが、パラメータ取得工程S134,S234において、第1ガウス関数f(r)のパラメータまたは第2ガウス関数f(r)のパラメータのうちいずれか一方のみを取得し、選別工程S140,240において、当該取得したパラメータのみに基づいて検査構造体12を選別してもよい。
上述の実施形態では、算出工程S136において、第1ガウス関数f(r)のパラメータおよび第2ガウス関数f(r)のパラメータをそれぞれ所定の対応関係に当てはめて湾曲量および表面粗さを算出する場合について説明したが、第1ガウス関数f(r)のパラメータまたは第2ガウス関数f(r)のパラメータのうちいずれか一方のみを所定の対応関係に当てはめて湾曲量または表面粗さのうちいずれか一方のみを算出してもよい。
上述の実施形態では、検査構造体12を選別する選別工程S140を行う場合について説明したが、第1ガウス関数f(r)のパラメータ、第2ガウス関数f(r)のパラメータ、これらから算出された湾曲量または表面粗さをデータベースに蓄積することのみを目的とする場合は、選別工程を行わなくてもよい。
以下、本発明の効果を裏付ける各種実験結果について説明する。
(1)対応関係用意
(1−1)基準サンプル用意
SBDの前駆体として、基準サンプル1〜5の半導体構造体を作製した。具体的には、まず、5つの基板として、n型のGaN自立基板を用意した。なお、5つの基板としては、表面状態が互いに異なるものとした。また、基板の直径を2インチとし、基板の厚さを400μmとした。また、基板のSi濃度を2×1018cm−3とした。次に、MOVPE法により、基板上にn型のGaNからなる半導体層を形成した。なお、このとき、5つの基板のそれぞれに対して同一の成長条件を適用した。また、半導体層のSi濃度を5×1015cm−3とし、半導体層の厚さを20μmとした。以上により、基準サンプル1〜5を作製した。
(1−2)基準サンプル測定
次に、基準サンプル1〜5のそれぞれに対して、以下の測定を行った。
光干渉式の平坦度測定装置により、基準サンプル1〜5のそれぞれの反り(SORI)の測定を行った。なお、平坦度測定装置として、Corning Tropel社製のFlatMasterを用いた。
ノマルスキー顕微鏡によって基準サンプル1〜5のそれぞれの半導体層の主面を観察することにより、基準サンプル1〜5のそれぞれの荒れ面積比率の測定を行った。
基準サンプル1〜5のそれぞれに対して、反射光分布の測定を行った。反射光分布の測定には、KLAテンコール社製のCandela CS920を用いた。
(1−3)基準サンプル測定結果
以下の表1に、基準サンプル1〜5のそれぞれのSORIと荒れ面積比率を示す。
表1に示すように、基準サンプル1〜5では、基板の表面状態に依存して、SORIおよび荒れ面積比率が異なっていた。
また、図9(a)は、基準サンプル1〜5の反射光分布を示す図であり、図9(b)は、基準サンプル1〜5の反射光強度の面内分布を示す図である。なお、反射光強度の面内分布とは、反射光強度についての半導体構造体の表面内の分布のことである。
図9(a)および(b)に示すように、基準サンプル1〜5のそれぞれでは、湾曲や荒れ具合に応じて、反射光分布および反射光強度の面内分布が異なっていた。なお、図9(b)は、ウエハ各点の測定で得られた正反射点からのレーザ反射位置を、50μm角毎の平均情報として表示させている。
(1−4)基準サンプルのパラメータ取得
図9(a)で示した基準サンプル1〜5のそれぞれの反射光分布を規格化して規格化反射光分布を求め、上記式(1)で表される多重ガウス関数F(r)によって規格化反射光分布をフィッティングした。これにより、第1ガウス関数f(r)および第2ガウス関数f(r)のそれぞれを構成するパラメータを取得した。基準サンプル1〜5における、第1ガウス関数f(r)および第2ガウス関数f(r)のそれぞれを構成するパラメータを上記表1に示した。
(1−5)対応関係取得
図10(a)に示すように、基準サンプル1〜5の反りは、第1ガウス関数f(r)のパラメータAに対して単調減少の傾向を示した。そこで、第1ガウス関数f(r)のパラメータAに対する半導体構造体の反りを最小二乗法により所定の関数でフィッティングすることで、点線で示した湾曲対応関係を取得した。このとき、湾曲対応関係として以下の式(3)が得られた。
SORI=11.7(1−A0.35/A 0.43 ・・・(3)
なお、このとき、y=A、x=SORIとしたときに、湾曲対応関係として以下の式(3)’も得られた。
y=1.992×10−5−1.941×10−4−4.736×10−3+1.072×10−2x+9.956×10−1 ・・・(3)’
また、図10(b)に示すように、基準サンプル1〜5の荒れ面積比率は、第2ガウス関数f(r)の標準偏差σに対して単調増加の傾向を示した。そこで、第2ガウス関数f(r)の標準偏差σに対する半導体構造体の荒れ面積比率を最小二乗法により所定の関数でフィッティングすることで、点線で示した粗さ対応関係を取得した。このとき、粗さ対応関係として以下の式(4)が得られた。
(荒れ面積比率)=0.0043σ +0.2058σ ・・・(4)
(2)検査サンプルの検査
(2−1)検査サンプル用意
一例として、基準サンプル1と同様の条件により、検査サンプルの半導体構造体を作製した。
(2−2)検査サンプル測定
基準サンプル1〜5と同様の測定条件により、検査サンプルに対して反射光分布の測定を行った。
(2−3)検査サンプルのパラメータ取得
上記測定で得られた検査サンプルの反射光分布を規格化して規格化反射光分布を求め、上記式(1)で表される多重ガウス関数F(r)によって規格化反射光分布をフィッティングした。これにより、第1ガウス関数f(r)および第2ガウス関数f(r)のそれぞれを構成するパラメータを取得した。検査サンプルにおける、第1ガウス関数f(r)および第2ガウス関数f(r)のそれぞれを構成するパラメータを以下に示す。
=0.886
=0.155
μ=1903
μ=1890
σ=19.5
σ=46.2
(2−4)算出
検査サンプルについて取得された第1ガウス関数f(r)のパラメータAを、式(3)の湾曲対応関係に当てはめて検査サンプルのSORIを算出したところ、検査サンプルのSORIは、5.76μmであった。なお、式(3)’の湾曲対応関係に当てはめても同程度の値であった。
また、検査サンプルについて取得された第2ガウス関数f(r)の標準偏差σを、式(4)の粗さ対応関係に当てはめて検査サンプルの荒れ面積比率を算出したところ、検査サンプルの荒れ面積比率は、18.7%であった。
(2−5)選別
上記結果から、検査サンプルのSORIが20μm以下であり、且つ、検査サンプルの荒れ面積比率が20%以下であったため、当該検査用サンプルを最良品として選別した。
(2−6)対応関係の確認
上記算出結果の対応付け精度を確認するため、基準サンプル1〜5と同様に、平坦度測定装置により検査サンプルのSORIを測定し、ノマルスキー顕微鏡により検査サンプルの荒れ面積比率を測定した。
その結果、平坦度測定装置により測定した検査サンプルのSORIは、5.92μmであった。つまり、第1ガウス関数f(r)のパラメータAを式(3)の湾曲対応関係に当てはめて算出した検査サンプルのSORIが、平坦度測定装置により測定した検査サンプルのSORIと近い値となっていることを確認した。
また、ノマルスキー顕微鏡により測定した検査サンプルの荒れ面積比率は、8.5%であった。つまり、第2ガウス関数f(r)の標準偏差σを式(4)の粗さ対応関係に当てはめて算出した検査サンプルの荒れ面積比率が、ノマルスキー顕微鏡により測定した検査サンプルの荒れ面積比率とほぼ同程度の値となっていることを確認した。
以上により、半導体構造体の反射光分布において半導体構造体の湾曲の影響と半導体構造体の表面の荒れの影響とを切り分けることで、第1ガウス関数f(r)のパラメータを半導体構造体の湾曲量に精度良く対応付けたり、第2ガウス関数f(r)のパラメータを半導体構造体の表面粗さに精度良く対応付けたりすることができることを確認した。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
板状の半導体構造体を用意する工程と、
前記半導体構造体を検査する工程と、を有し、
前記半導体構造体を検査する工程は、
光源から前記半導体構造体の表面に対して斜めの方向に光を照射し、前記表面で反射または散乱された反射光を二次元の検出器によって検出する測定を、前記半導体構造体の前記表面のうちの少なくとも所定範囲内の複数個所で行い、前記複数個所で測定した前記反射光の強度を積算した積算値の、前記検出器での位置に対する分布である反射光分布を取得する工程と、
第1ガウス関数と、前記第1ガウス関数よりも広く分布する第2ガウス関数と、を少なくとも加算した多重ガウス関数によって前記反射光分布をフィッティングし、前記半導体構造体の表面粗さに相当する指標として前記第2ガウス関数のパラメータを取得する工程と、を有する
半導体構造体の製造方法。
(付記2)
前記第2ガウス関数のパラメータに基づいて前記半導体構造体を選別する工程を有する
付記1に記載の半導体構造体の製造方法。
(付記3)
前記パラメータを取得する工程では、
前記第2ガウス関数の標準偏差を取得し、
前記半導体構造体を選別する工程では、
前記第2ガウス関数の前記標準偏差に基づいて前記半導体構造体を選別する
付記2に記載の半導体構造体の製造方法。
(付記4)
前記半導体構造体を検査する工程よりも前に、前記第2ガウス関数のパラメータと前記半導体構造体の表面粗さとを対応させた粗さ対応関係を用意する工程を有し、
前記半導体構造体を検査する工程は、
前記パラメータを取得する工程で取得された前記第2ガウス関数のパラメータを前記粗さ対応関係に当てはめて前記半導体構造体の表面粗さを算出する工程を有する
付記1〜3のいずれか1つに記載の半導体構造体の製造方法。
(付記5)
前記粗さ対応関係を用意する工程では、
前記粗さ対応関係において、前記半導体構造体の表面の面積に対する荒れが生じている部分の面積の比率である荒れ面積比率と前記第2ガウス関数のパラメータとを対応させ、
前記表面粗さを算出する工程では、
前記第2ガウス関数のパラメータを前記粗さ対応関係に当てはめて前記半導体構造体の前記荒れ面積比率を算出する
付記4に記載の半導体構造体の製造方法。
(付記6)
前記パラメータを取得する工程では、
前記第2ガウス関数のパラメータを取得するとともに、前記半導体構造体の湾曲に相当する指標として前記第1ガウス関数のパラメータを取得する
付記1〜5のいずれか1項に記載の半導体構造体の製造方法。
(付記7)
前記第1ガウス関数のパラメータに基づいて前記半導体構造体を選別する工程を有する
付記6に記載の半導体構造体の製造方法。
(付記8)
前記パラメータを取得する工程では、
前記第1ガウス関数の標準偏差またはピーク値を取得し、
前記半導体構造体を選別する工程では、
前記第1ガウス関数の前記標準偏差または前記ピーク値に基づいて前記半導体構造体を選別する
付記7に記載の半導体構造体の製造方法。
(付記9)
板状の半導体構造体を用意する工程と、
前記半導体構造体を検査する工程と、を有し、
前記半導体構造体を検査する工程は、
光源から前記半導体構造体の表面に対して斜めの方向に光を照射し、前記表面で反射または散乱された反射光を二次元の検出器によって検出する測定を、前記半導体構造体の前記表面のうちの少なくとも所定範囲内の複数個所で行い、前記複数個所で測定した前記反射光の強度を積算した積算値の、前記検出器での位置に対する分布である反射光分布を取得する工程と、
第1ガウス関数と、前記第1ガウス関数よりも広く分布する第2ガウス関数と、を少なくとも加算した多重ガウス関数によって前記反射光分布をフィッティングし、前記半導体構造体の湾曲量に相当する指標として前記第1ガウス関数のパラメータを取得する工程と、を有する
半導体構造体の製造方法。
(付記10)
光源から板状の被測定体の表面に対して斜めの方向に光を照射し、前記表面で反射または散乱された反射光を二次元の検出器によって検出する測定を、前記被測定体の前記表面のうちの少なくとも所定範囲内の複数個所で行い、前記複数個所で測定した前記反射光の強度を積算した積算値の、前記検出器での位置に対する分布である反射光分布を取得する工程と、
第1ガウス関数と、前記第1ガウス関数よりも広く分布する第2ガウス関数と、を少なくとも加算した多重ガウス関数によって前記反射光分布をフィッティングし、前記被測定体の表面粗さに相当する指標として前記第2ガウス関数のパラメータを取得する工程と、を有する
検査方法。
(付記11)
光源から板状の被測定体の表面に対して斜めの方向に光を照射し、前記表面で反射または散乱された反射光を二次元の検出器によって検出する測定を、前記被測定体の前記表面のうちの少なくとも所定範囲内の複数個所で行い、前記複数個所で測定した前記反射光の強度を積算した積算値の、前記検出器での位置に対する分布である反射光分布を取得する工程と、
第1ガウス関数と、前記第1ガウス関数よりも広く分布する第2ガウス関数と、を少なくとも加算した多重ガウス関数によって前記反射光分布をフィッティングし、前記被測定体の湾曲量に相当する指標として前記第1ガウス関数のパラメータを取得する工程と、を有する
検査方法。
(付記12)
所定のn型不純物濃度を有するIII族窒化物半導体からなる基板と、
前記基板上に設けられ、前記基板のn型不純物濃度よりも低いn型不純物濃度を有するIII族窒化物半導体からなる半導体層と、を有し、
レーザで構成された光源から前記半導体層の表面に対して50°以上80°以下の角度で波長405nmの光を照射し、前記表面で反射または散乱された反射光を1ピクセルの一辺の長さが1.67μmである二次元の検出器によって検出する測定を、前記半導体層の前記表面の全範囲内で行い、前記表面の全範囲内で測定した前記反射光の強度を積算した積算値の、前記検出器での位置に対する分布を規格化した反射光分布を取得し、以下の式(1)で表される多重ガウス関数F(r)によって前記反射光分布をフィッティングしたときに、
σ≦90
である
半導体構造体。
(ただし、σ>σとする。)
(付記13)
所定のn型不純物濃度を有するIII族窒化物半導体からなる基板と、
前記基板上に設けられ、前記基板のn型不純物濃度よりも低いn型不純物濃度を有するIII族窒化物半導体からなる半導体層と、を有し、
レーザで構成された光源から前記半導体層の表面に対して50°以上80°以下の角度で波長405nmの光を照射し、前記表面で反射または散乱された反射光を1ピクセルの一辺の長さが1.67μmである二次元の検出器によって検出する測定を、前記半導体層の前記表面の全範囲内で行い、前記表面の全範囲内で測定した前記反射光の強度を積算した積算値の、前記検出器での位置に対する分布を規格化した反射光分布を取得し、以下の式(1)で表される多重ガウス関数F(r)によって前記反射光分布をフィッティングしたときに、
0.5≦A≦1
である
半導体構造体。
(ただし、σ>σとする。)
(付記14)
板状の被測定体の表面に対して斜めの方向に光を照射する光源と、
前記表面で反射または散乱された反射光を検出する二次元の検出器と、
前記光源と前記検出器とを制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、
前記光源から前記被測定体の表面に対して光を照射し、前記表面での前記反射光を前記検出器によって検出する測定を、前記被測定体の前記表面のうちの少なくとも所定範囲内の複数個所で行い、前記複数個所で測定した前記反射光の強度を積算した積算値の、前記検出器での位置に対する分布である反射光分布を取得する処理と、
第1ガウス関数と、前記第1ガウス関数よりも広く分布する第2ガウス関数と、を少なくとも加算した多重ガウス関数によって前記反射光分布をフィッティングし、前記被測定体の表面粗さに相当する指標として前記第2ガウス関数のパラメータを取得する処理と、を行う
検査装置。
(付記15)
板状の被測定体の表面に対して斜めの方向に光を照射する光源と、前記表面で反射または散乱された反射光を検出する二次元の検出器と、を有する検査装置にコンピュータによって実行させるプログラムであって、
前記光源から前記被測定体の表面に対して光を照射し、前記表面での前記反射光を前記検出器によって検出する測定を、前記被測定体の前記表面のうちの少なくとも所定範囲内の複数個所で行い、前記複数個所で測定した前記反射光の強度を積算した積算値の、前記検出器での位置に対する分布である反射光分布を取得する手順と、
第1ガウス関数と、前記第1ガウス関数よりも広く分布する第2ガウス関数と、を少なくとも加算した多重ガウス関数によって前記反射光分布をフィッティングし、前記被測定体の表面粗さに相当する指標として前記第2ガウス関数のパラメータを取得する手順と、を前記検査装置に前記コンピュータによって実行させる
検査プログラム。
10 半導体構造体
11 基準構造体
12 検査構造体
30 検査装置
100 基板
100a 主面
120 半導体層
120a 主面
320 ステージ
340 光源
360 検出器
400 制御部
410 CPU
420 RAM
430 記憶装置
440 I/Oポート
450 表示部
460 入力部

Claims (8)

  1. 板状の半導体構造体を用意する工程と、
    前記半導体構造体を検査する工程と、を有し、
    前記半導体構造体を検査する工程は、
    光源から前記半導体構造体の表面に対して斜めの方向に光を照射し、前記表面で反射または散乱された反射光を二次元の検出器によって検出する測定を、前記半導体構造体の前記表面のうちの少なくとも所定範囲内の複数個所で行い、前記複数個所で測定した前記反射光の強度を積算した積算値の、前記検出器での位置に対する分布である反射光分布を取得する工程と、
    前記検出器での位置をr、第1ガウス関数のパラメータをA、μおよびσ、第2ガウス関数のパラメータをA、μおよびσとしたときに、以下の式(1)で表される多重ガウス関数F(r)によって、前記反射光分布が検出された前記検出器での位置rの範囲全体に亘って前記反射光分布をフィッティングし、前記半導体構造体の表面粗さに相当する指標として前記第2ガウス関数のパラメータAおよびσのうち少なくともいずれかを取得する工程と、を有する
    半導体構造体の製造方法。

    (ただし、σ>σとする。)
  2. 前記第2ガウス関数のパラメータに基づいて前記半導体構造体を選別する工程を有する請求項1に記載の半導体構造体の製造方法。
  3. 前記半導体構造体を検査する工程よりも前に、前記第2ガウス関数のパラメータと前記半導体構造体の表面粗さとを対応させた粗さ対応関係を用意する工程を有し、
    前記半導体構造体を検査する工程は、
    前記パラメータを取得する工程で取得された前記第2ガウス関数のパラメータを前記粗さ対応関係に当てはめて前記半導体構造体の表面粗さを算出する工程を有する
    請求項1又は2に記載の半導体構造体の製造方法。
  4. 前記パラメータを取得する工程では、
    前記第2ガウス関数のパラメータを取得するとともに、前記半導体構造体の湾曲に相当する指標として前記第1ガウス関数のパラメータAおよびσのうち少なくともいずれかを取得する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体構造体の製造方法。
  5. 板状の半導体構造体を用意する工程と、
    前記半導体構造体を検査する工程と、を有し、
    前記半導体構造体を検査する工程は、
    光源から前記半導体構造体の表面に対して斜めの方向に光を照射し、前記表面で反射または散乱された反射光を二次元の検出器によって検出する測定を、前記半導体構造体の前記表面のうちの少なくとも所定範囲内の複数個所で行い、前記複数個所で測定した前記反射光の強度を積算した積算値の、前記検出器での位置に対する分布である反射光分布を取得する工程と、
    前記検出器での位置をr、第1ガウス関数のパラメータをA、μおよびσ、第2ガウス関数のパラメータをA、μおよびσとしたときに、以下の式(1)で表される多重ガウス関数F(r)によって、前記反射光分布が検出された前記検出器での位置rの範囲全体に亘って前記反射光分布をフィッティングし、前記半導体構造体の湾曲量に相当する指標として前記第1ガウス関数のパラメータAおよびσのうち少なくともいずれかを取得する工程と、を有する
    半導体構造体の製造方法。

    (ただし、σ>σとする。)
  6. 光源から板状の被測定体の表面に対して斜めの方向に光を照射し、前記表面で反射または散乱された反射光を二次元の検出器によって検出する測定を、前記被測定体の前記表面のうちの少なくとも所定範囲内の複数個所で行い、前記複数個所で測定した前記反射光の強度を積算した積算値の、前記検出器での位置に対する分布である反射光分布を取得する工程と、
    前記検出器での位置をr、第1ガウス関数のパラメータをA、μおよびσ、第2ガウス関数のパラメータをA、μおよびσとしたときに、以下の式(1)で表される多重ガウス関数F(r)によって、前記反射光分布が検出された前記検出器での位置rの範囲全体に亘って前記反射光分布をフィッティングし、前記被測定体の表面粗さに相当する指標として前記第2ガウス関数のパラメータAおよびσのうち少なくともいずれかを取得する工程と、を有する
    検査方法。

    (ただし、σ>σとする。)
  7. 光源から板状の被測定体の表面に対して斜めの方向に光を照射し、前記表面で反射または散乱された反射光を二次元の検出器によって検出する測定を、前記被測定体の前記表面のうちの少なくとも所定範囲内の複数個所で行い、前記複数個所で測定した前記反射光の強度を積算した積算値の、前記検出器での位置に対する分布である反射光分布を取得する工程と、
    前記検出器での位置をr、第1ガウス関数のパラメータをA、μおよびσ、第2ガウス関数のパラメータをA、μおよびσとしたときに、以下の式(1)で表される多重ガウス関数F(r)によって、前記反射光分布が検出された前記検出器での位置rの範囲全体に亘って前記反射光分布をフィッティングし、前記被測定体の湾曲量に相当する指標として前記第1ガウス関数のパラメータAおよびσのうち少なくともいずれかを取得する工程と、を有する
    検査方法。

    (ただし、σ>σとする。)
  8. 光源から板状の被測定体の表面に対して斜めの方向に光を照射し、前記表面で反射または散乱された反射光を二次元の検出器によって検出する測定を、前記被測定体の前記表面のうちの少なくとも所定範囲内の複数個所で行い、前記複数個所で測定した前記反射光の強度を積算した積算値の、前記検出器での位置に対する分布である反射光分布を取得した結果に基づいて、
    前記検出器での位置をr、第1ガウス関数のパラメータをA、μおよびσ、第2ガウス関数のパラメータをA、μおよびσとして、以下の式(1)で表される多重ガウス関数F(r)によって、前記反射光分布が検出された前記検出器での位置rの範囲全体に亘って前記反射光分布をフィッティングする手順と、
    前記反射光分布のフィッティング結果に基づいて、前記被測定体の湾曲量に相当する指標としての前記第1ガウス関数のパラメータAおよびσ、前記被測定体の表面粗さに相当する指標としての前記第2ガウス関数のパラメータAおよびσ、のうち少なくともいずれかを取得する手順と、
    をコンピュータに実行させる
    プログラム。

    (ただし、σ>σとする。)
JP2017049073A 2017-03-14 2017-03-14 半導体構造体の製造方法、検査方法、およびプログラム Active JP6581614B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049073A JP6581614B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 半導体構造体の製造方法、検査方法、およびプログラム
PCT/JP2018/007393 WO2018168451A1 (ja) 2017-03-14 2018-02-28 半導体構造体の製造方法、検査方法および半導体構造体
US16/492,299 US11473907B2 (en) 2017-03-14 2018-02-28 Method for manufacturing semiconductor structure, inspection method, and semiconductor structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017049073A JP6581614B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 半導体構造体の製造方法、検査方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018151321A JP2018151321A (ja) 2018-09-27
JP2018151321A5 JP2018151321A5 (ja) 2019-04-25
JP6581614B2 true JP6581614B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=63522978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017049073A Active JP6581614B2 (ja) 2017-03-14 2017-03-14 半導体構造体の製造方法、検査方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11473907B2 (ja)
JP (1) JP6581614B2 (ja)
WO (1) WO2018168451A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019009173A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 クアーズテック株式会社 化合物半導体基板の凹凸識別方法、および、これに用いる化合物半導体基板の表面検査装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01138404A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Kawasaki Steel Corp 表面粗さおよび表面うねりの同時測定方法
JP2873601B2 (ja) * 1990-03-26 1999-03-24 住友重機械工業株式会社 成形品の表面状態検査装置
JP2793931B2 (ja) * 1992-06-26 1998-09-03 日本精機株式会社 光の二次元測定方法および表面粗さ測定方法と測定装置
US5625451A (en) * 1995-11-27 1997-04-29 Schmitt Measurement Systems, Inc. Methods and apparatus for characterizing a surface
JP4930052B2 (ja) * 2006-02-15 2012-05-09 住友電気工業株式会社 GaN基板の裏面の反り測定方法
US7869025B2 (en) * 2007-06-28 2011-01-11 Hitachi-High-Technologies Corporation Optical inspection method and optical inspection system
JP5355922B2 (ja) * 2008-03-31 2013-11-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査装置
JP5341440B2 (ja) * 2008-09-10 2013-11-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査装置
JP5213765B2 (ja) * 2009-03-06 2013-06-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 表面検査装置及び表面検査方法
JP2011203245A (ja) * 2010-03-02 2011-10-13 You-Na Tech Corp 半導体ウェハの表面検査システム及び表面検査方法
JP5676419B2 (ja) * 2011-11-24 2015-02-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法およびその装置
WO2014038634A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 三菱化学株式会社 エピタキシャルウエハ及びその製造方法
JP6099346B2 (ja) * 2012-10-03 2017-03-22 株式会社トクヤマ N型iii族窒化物半導体層を有する積層体及びその製造方法
US9645097B2 (en) * 2014-06-20 2017-05-09 Kla-Tencor Corporation In-line wafer edge inspection, wafer pre-alignment, and wafer cleaning
JP2016050944A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 国立大学法人九州大学 半導体表面計測装置
JP6319151B2 (ja) * 2015-03-23 2018-05-09 豊田合成株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20160121206A (ko) * 2015-04-10 2016-10-19 삼성전자주식회사 오버레이 에러의 검출 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
WO2018142958A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 三菱電機株式会社 熱処理装置、熱処理方法および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11473907B2 (en) 2022-10-18
US20210131800A1 (en) 2021-05-06
WO2018168451A1 (ja) 2018-09-20
JP2018151321A (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7250705B2 (ja) X線スキャトロメトリでの深層構造のプロセスモニタリング
TWI753030B (zh) 用於x 射線散射測量系統之全光束度量
KR102363266B1 (ko) 고 애스펙트비 구조체에 대한 x 선 산란측정법 계측
KR102580560B1 (ko) 투과 소각 x 선 산란 계측 시스템
US7494892B2 (en) Method of measuring warpage of rear surface of substrate
CN1261736C (zh) 利用散射测量的线路轮廓不对称测量法
JP4426313B2 (ja) 多検出器欠陥検出システム及び欠陥検出方法
JP6153596B2 (ja) スペクトルルミネセンス測定のための方法および装置
WO2016002003A1 (ja) 基板検査装置及び方法
US11181489B2 (en) Determining tilt angle in patterned arrays of high aspect-ratio structures by small-angle x-ray scattering
JP2005527116A (ja) プロセス変動のモニタシステムおよび方法
JP6581614B2 (ja) 半導体構造体の製造方法、検査方法、およびプログラム
US6510395B2 (en) Method of detecting residue on a polished wafer
TW201520512A (zh) 量測裝置與應用其之量測方法
US10340196B1 (en) Method and system for selection of metrology targets for use in focus and dose applications
US10545020B2 (en) System, a method and a computer program product for size estimation
KR20170138207A (ko) 표면 검사 방법
US6605482B2 (en) Process for monitoring the thickness of layers in a microelectronic device
TWI741758B (zh) 雷射表面檢查裝置的座標位置特定準確度校正方法及半導體晶圓的評價方法
US20030222215A1 (en) Method for objective and accurate thickness measurement of thin films on a microscopic scale
US20240029235A1 (en) Cell-to-cell comparison method
CN111883450A (zh) 一种提高氮化镓器件良品率的方法
JP2023041434A (ja) 半導体基板の結晶面の形状評価方法および形状評価装置、ならびに、半導体基板の結晶面の形状評価を行うためのコンピュータプログラム
CN113990769A (zh) 晶粒尺寸的测量方法
JP2022526994A (ja) Z高さの絶対値を利用したツール間の相乗効果

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190314

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250