JP6581453B2 - インホイールモータ駆動装置 - Google Patents

インホイールモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6581453B2
JP6581453B2 JP2015189986A JP2015189986A JP6581453B2 JP 6581453 B2 JP6581453 B2 JP 6581453B2 JP 2015189986 A JP2015189986 A JP 2015189986A JP 2015189986 A JP2015189986 A JP 2015189986A JP 6581453 B2 JP6581453 B2 JP 6581453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
wheel
drive device
gear
output gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015189986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017065306A (ja
Inventor
四郎 田村
四郎 田村
真也 太向
真也 太向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2015189986A priority Critical patent/JP6581453B2/ja
Priority to PCT/JP2016/075410 priority patent/WO2017056829A1/ja
Publication of JP2017065306A publication Critical patent/JP2017065306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6581453B2 publication Critical patent/JP6581453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Description

本発明は、インホイールモータ駆動装置の内部構造に関する。
インホイールモータは、車輪の内部に配置されることから、エンジン(内燃機関)のように自動車の車体上に搭載する必要がなく、車体の内部空間を大きく確保できる等の点で有利である。インホイールモータとしては従来、例えば、特開2008−44438号公報(特許文献1)および特開2008−184111号公報(特許文献2)に記載のものが知られている。特許文献1および特許文献2に記載のインホイールモータ構造は、車輪ホイールと、該車輪ホイールと同軸に結合する外輪側部材と、該外輪側部材よりも内径側に同軸に配置される内輪側部材と、これら外内輪側部材間に配置される2列のアンギュラーボールベアリングと、内輪側部材よりも内径側に同軸に配置される単純遊星歯車機構と、単純遊星歯車機構および外内輪側部材よりも車軸方向内側に配置されるカウンターギヤ機構と、車軸から直角方向にオフセットして車軸と平行に配置されるモータとを備える。
特開2008−44438号公報 特開2008−184111号公報
上記従来のようなインホイールモータにあっては、外輪側部材、内輪側部材、単純遊星歯車機構を車軸と同軸に配置する。そしてこれらの端面を、カバー状の動力伝達部材で覆う。また動力伝達部材は、内輪側部材よりも内径側に配置される単純遊星歯車機構のキャリアと、内輪側部材よりも外径側に配置される外輪側部材とを互いに連結して、単純遊星歯車機構の出力回転を外輪側部材に伝達する。しかしながらかかる連結構造は、内輪側部材よりも内径側の回転を、内輪側部材を迂回して取り出し、内輪側部材より外径側へ伝達するため、複雑となってしまう。したがって組立性およびコスト面において不利である。
本発明は、上述の実情に鑑み、従来よりも改善されたインホイールモータの構造を提供することを目的とする。
この目的のため本発明によるインホイールモータ駆動装置は、車輪と一体回転する外輪
、外輪の内周に配置される内側固定部材、および外輪と内側固定部材との環状隙間に配置
される複数の転動体を有する車輪ハブ軸受部と、外輪を駆動するモータ部と、モータ部の
回転を減速して外輪に伝達する減速部とを備える。これらのうち減速部は平行軸式減速機
であって、外輪の外周面に同軸に設けられる出力歯車と、モータ部のモータ回転軸と結合
する入力歯車と、入力歯車から出力歯車へ回転を伝達する少なくとも1個の中間歯車とを
含み、該中間歯車のうち少なくとも1個が外輪よりも外径側に配置され、かつ外輪軸線方向に重なり、出力歯車と前記外輪は半径方向に相対変位可能に連結され、出力歯車は歯先および歯底を外周に有する大径部と大径部の中心に形成される小径の筒部とを含み、出力歯車の筒部は軸受を介して減速部のケーシングに回転可能に支持される
かかる本発明によれば、車輪ハブ軸受部の内側固定部材を回転不能に支持し、車輪ハブ軸受部の外輪外周に外歯歯車の歯を設け、外輪外周の出力歯車を駆動して外輪を回転させることから、車輪ハブ軸受部の周辺構造が複雑とならない。したがって組立性およびコスト面において有利である。また本発明によれば、外輪の挙動に係わらず、出力歯車を安定して支持することができる。なお平行歯車式減速機とは、出力歯車の軸線と中間歯車の軸線と入力歯車の軸線が互いに平行に延びる減速機をいう。中間歯車の軸線は1本であってもよいし、複数本であってもよい。また平行歯車式減速機の一部の軸に遊星歯車組を設けてもよい。
中間歯車は、単純な構成にあっては、入力歯車および出力歯車と噛合する1個の外歯歯車のみとなる。あるいは中間歯車は、入力歯車と噛合する1個の外歯歯車と、出力歯車と噛合する1個の外歯歯車を含み、これら2個の中間歯車を中間軸で同軸に結合してもよい。あるいは中間歯車は、入力歯車と噛合する1個の外歯歯車と、出力歯車と噛合する1個の外歯歯車と、これら2個の中間歯車の間に介在して一方の中間歯車から他方の中間歯車に回転を伝達する1または複数の中間歯車とを含んでもよい。本発明の一実施形態として、中間歯車は全て外輪よりも外径側に配置される。かかる実施形態によれば、減速部全体の軸線方向位置を車輪ハブ軸受部に重ねて配置することができる。したがってインホイールモータ駆動装置の軸線方向寸法を小さくすることができる。他の実施形態として、軸線方向にみて中間歯車の一部が外輪と重なっていてもよい。
本発明の好ましい実施形態として転動体は複列に配置され、出力歯車は、最も軸線方向一方側の列に配置される前記転動体の中心の軸線方向位置から、最も軸線方向他方側の列に配置される転動体の中心の軸線方向位置までの間の軸線方向領域に配置される。かかる実施形態によれば外輪は、車輪の駆動中において複列の転動体に安定して支持される。他の実施形態として出力歯車の一部または全部が、上述した軸線方向領域から外れるように配置されてもよい。
本発明のさらに好ましい実施形態としてモータ部は、車輪ハブ軸受部の軸線から離れるようオフセットして配置される。かかる実施形態によれば、モータ部の一部または全部を外輪の軸線方向位置に重ねて配置することができる。したがってインホイールモータ駆動装置の軸線方向寸法を短くすることができる。より好ましくはモータ部が車輪ハブ軸受部の外輪よりも外径側に配置される。さらに好ましくはモータ部が外輪の軸線方向位置と重なるよう配置される。他の実施形態として、モータ部は車輪ハブ軸受部の軸線と交差するよう配置される。具体的には例えばモータ部および車輪ハブ軸受部が同軸に配置される。
本発明の一実施形態としてモータ部は、外輪と結合する車輪ホイールのリム内径と等しい径を有する円の中に配置される。あるいは一実施形態として減速部は、外輪と結合する車輪ホイールのリム内径と等しい径を有する円の中に配置される。かかる実施形態によれば、インホイールモータ駆動装置を車輪ホイールの内空領域に収納することができる。他の実施形態としてモータ部の一部、あるいはモータ部の全部、あるいは減速部の一部が、この円から外径側にはみ出してもよい。
本発明の好ましい実施形態として筒部は大径部から軸線方向両側へ延び、軸受は筒部の両端部をそれぞれ支持する。

本発明の一実施形態として出力歯車は、径方向に正のすきまを有するスプラインで外輪に連結される。かかる実施形態によれば、出力歯車と外輪は半径方向に相対変位可能に連結され、出力歯車と外輪の間でトルク伝達が可能になる。
本発明の好ましい実施形態として車輪ハブ軸受部の転動体は複列に配置され、スプラインは転動体の列間に配置される。かかる実施形態によれば、外輪の挙動に係わらず、出力歯車を安定して支持することができる。
本発明のさらに好ましい実施形態としてスプラインは、外輪と出力歯車の間で軸線方向の摺動を許容する。かかる実施形態によれば、外輪が軸線方向に僅かに変位する場合であっても、出力歯車の軸線方向変位を回避することができる。
このように本発明によれば、車輪ハブ軸受部と減速部との連結構造を簡易なものにすることができる。したがって組立性およびコスト上有利である。
本発明の一実施形態になるインホイールモータ駆動装置を示す縦断面図である。 同実施形態を模式的に示す横断面図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態になるインホイールモータ駆動装置を示す縦断面図である。図2は、同実施形態を模式的に示す横断面図であり、減速部の内部を図1のII―IIで切断し、軸線方向にみた状態を表す。インホイールモータ駆動装置10は、図示しない車輪の中心に設けられる車輪ハブ軸受部11と、車輪を駆動するモータ部21と、モータ部の回転を減速して車輪ハブ軸受部11に伝達する減速部31を備える。モータ部21および減速部31は、車輪ハブ軸受部11の軸線Oからオフセットして配置される。
車輪ハブ軸受部11は、図示しない車輪ホイールと結合する車輪ハブとしての外輪12と、外輪12の中心孔に通される内側固定部材13と、外輪12と内側固定部材13との環状隙間に配置される複数の転動体14を有する。内側固定部材13は、非回転の固定軸15と、インナーレース16と、抜け止めナット17を含む。固定軸15は軸線O方向に延び、軸線O方向一方で小径に形成され、軸線O方向他方で大径に形成される。そして固定軸15の軸線O方向他方は、車幅方向内側を指向して、サスペンション部材101に取り付けられる。また固定軸15の軸線O方向一方は、車幅方向外側を指向し、外周には環状のインナーレース16が嵌合される。さらに固定軸15の軸線O方向一方端には、抜け止めナット17が螺合し、インナーレース16が抜け止めされる。以下の説明において、軸線O方向一方とは車幅方向外側を意味し、軸線O方向他方とは車幅方向内側を意味する。
転動体14は、軸線O方向に離隔して複列に配置される。インナーレース16の外径面は、第1列の転動体14の内側軌道面を構成し、外輪12の軸線O方向一方の内径面と対面する。これに対し固定軸15の軸線O方向中央部の外周は、第2列の転動体14の内側軌道面を構成し、外輪12の軸線O方向他方の内径面と対面する。
外輪12の軸線O方向一方端にはフランジ12fが形成される。フランジ12fは円板状のブレーキロータ102および図示しない車輪と同軸に結合するための結合部を構成する。外輪12はフランジ12fで車輪と結合して、車輪と一体回転する。
モータ部21は図1に示すように、モータ回転軸22、ロータ23、ステータ24、モータケーシング25、およびモータケーシングカバー25vを有し、この順序でモータ部21の軸線Mから外径側へ順次配置される。モータ部21は、インナーロータ、アウターステータ形式のラジアルギャップモータであるが、他の形式であってもよい。例えば図示しなかったがモータ部21はアキシャルギャップであってもよい。
モータ回転軸22およびロータ23の回転中心になる軸線Mは、車輪ハブ軸受部11の軸線Oと平行に延びる。つまりモータ部21は、車輪ハブ軸受部11の軸線Oから離れるようオフセットして配置される。またモータ部21の軸線方向位置は、図1に示すように車輪ハブ軸受部11の内側固定部材13と重なり合う。これによりインホイールモータ駆動装置10の軸線方向寸法を短くすることができる。モータ回転軸22の両端部は、転がり軸受27,28を介して、モータケーシング25に回転自在に支持される。モータケーシング25は略円筒形状であり、軸線M方向一方端で本体ケーシング38と結合し、軸線M方向他方端で円形のモータケーシングカバー25vに封止される。モータ部21は外輪12を駆動する。
減速部31は、外輪12の外周面に同軸に設けられる出力歯車36と、モータ部21のモータ回転軸22と結合する入力歯車32と、前記入力歯車から前記出力歯車へ回転を伝達する複数の中間歯車33,35と、これら歯車を収容する本体ケーシング38を有する。
入力歯車32はモータ部21よりも小径の外歯歯車であり、中心にさらに小径の筒部32cを有する。筒部32cの内周は、モータ回転軸22から軸線方向一方へさらに延びる軸部32sの外周と相対回転不可能に嵌合する。筒部32cの両端部は、転がり軸受32m,32nを介して、本体ケーシング38に回転自在に支持される。転がり軸受32m,32nは筒部32cの外周に固定される。
本体ケーシング38は、互いに平行に延びる軸線O、M、Rを取り囲み、減速部31および車輪ハブ軸受部11を覆うとともに、減速部31の軸線方向両側を覆う。筒部32cおよび軸部32sは減速部31の入力軸を構成する。本体ケーシング38の軸線方向一方端面は、ブレーキロータ102と対向する。モータケーシング25は本体ケーシング38に附設されて、本体ケーシング38から軸線方向他方側へ突出する。本体ケーシング38は減速部31の全ての回転要素(軸および歯車)を収容する。
モータケーシング25または本体ケーシング38は、図示しない連結部材を介してサスペンション部材101または内側固定部材13に連結固定されるとよい。これによりモータケーシング25および本体ケーシング38は、サスペンション部材101に支持される。
小径の入力歯車32は、大径の外歯歯車になる第1中間歯車33と噛合する。中間歯車33は中間軸34によって小径の外歯歯車になる第2中間歯車35と同軸に結合する。中間軸34の両端部は、転がり軸受34m,34nを介して、本体ケーシング38に回転自在に支持される。第1中間歯車33および第2中間歯車35は、転がり軸受34mと転がり軸受34nとの間に配置され、互いに隣接する。本実施形態では、第1中間歯車33と中間軸34が一体に形成され、第2中間歯車35が中間軸34の外周に相対回転不可能に嵌合する。中間軸34の中心を通る軸線Rは、車輪ハブ軸受部11の軸線Oと平行に延びる。これにより減速部31は、車輪ハブ軸受部11からオフセットして配置される。小径の第2中間歯車35は大径の出力歯車36と噛合する。軸線O,R,Mの位置関係は図2に示すとおりである。
出力歯車36は外歯歯車であり、出力歯車36の中心孔に外輪12が相対回転不能に嵌合する。かかる嵌合は、スプライン嵌合、これにより出力歯車36と外輪12は周方向に相対回転不能に連結され、両者の間でトルクを伝達する。具体的には出力歯車36の内周面および外輪12の外周面にスプライン溝40がそれぞれ形成される。スプライン溝40は、出力歯車36と外輪12の間で半径方向の若干の相対変位を許容する。また外輪12のスプライン溝40は、出力歯車36のスプライン溝40に対して軸線O方向に摺動可能である。つまりスプライン溝40は、出力歯車36と外輪12の間で軸線O方向の相対変位を許容する。あるいは出力歯車36と外輪12の嵌合は、セレーション嵌合である。
出力歯車36の歯先および歯底は、外輪12の外周面よりも大径である。そして軸線O方向にみて、出力歯車36の外周部と第1中間歯車33の外周部が重なり合う。出力歯車36の中心には筒部36cが形成される。筒部36cの両端部は出力歯車36の両端面から突出し、転がり軸受36m,36nを介して、本体ケーシング38に回転自在に支持される。転がり軸受36m,36nは筒部36cの外周に固定される。外輪12と嵌合する筒部36cは減速部31の出力軸を構成する。
本体ケーシング38の軸線O方向両側には外輪12が貫通するための開口がそれぞれ形成される。各開口には、外輪12との環状隙間を封止するシール材37c,37dが設けられる。このため回転体になる外輪12は、軸線O方向端部を除いて本体ケーシング38に収容される。また本体ケーシング38は、互いに平行な3本の軸線O,R,Mに跨って設置される。
図2に示すように第1中間歯車33、第2中間歯車35、および中間軸34は、外輪12よりも外径側に配置される。また図1に示すように第1中間歯車33、第2中間歯車35、および中間軸34は、外輪12の軸線O方向位置と重なるよう配置される。入力歯車32および出力歯車36も同様である。本実施形態では 図2に示すように、第1中間歯車33および第2中間歯車35は全て、外輪12よりも外径側に配置される。あるいは図示しない変形例として、中間軸34を長く伸ばして大径の第1中間歯車33を小径の第2中間歯車35から離隔させ、軸線O方向にみて第1中間歯車33の外周を外輪12と重なるよう配置してもよい。
説明を本実施形態に戻すと、図1に示すように出力歯車36は、最も軸線O方向一方側の列に配置される転動体14の中心の軸線方向位置から、最も軸線O方向他方側の列に配置される転動体14の中心の軸線方向位置までの間の軸線方向領域に配置される。これにより外輪12は、車輪の駆動中において複列の転動体14,14に安定して支持される。スプライン溝40は、軸線O方向一方側の転動体14の列と、軸線O方向他方側の転動体14の列の間に配置される。
図2に示すように、モータ部21および減速部31は、外輪12と結合する車輪ホイールのリム内径と等しい径を有する円103cの中に配置される。具体的には出力歯車36が円103cの中に配置される。これにより、モータ部21および減速部31を、車輪ホイールの中に収納可能である。
軸線Rおよび軸線Mは、軸線Oよりも上方に配置されるのがよい。これにより路面からモータ部21までのクリアランスと、路面から減速部31までのクリアランスを確保し易くなる。
以上、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明したが、この発明は、図示した実施の形態のものに限定されない。図示した実施の形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
図示しない変形例として減速部31は、平行軸式減速機だけに限らず平行軸式減速機と遊星歯車減速機の組み合わせであってもよい。
図示しない変形例として、車輪ハブ軸受部11、減速部31、およびモータ部21の軸線方向一方端が車輪ホイールの内空領域に収納され、モータ部21の軸線方向他方端が車輪ホイールの内空領域からはみ出してもよい。
この発明になるインホイールモータ駆動装置は、電気自動車およびハイブリッド車両において有利に利用される。
10 インホイールモータ駆動装置、 11 車輪ハブ軸受部、
12 外輪、 12f フランジ、 13 内側固定部材、
14 転動体、 15 固定軸、 16 インナーレース、
17 抜け止めナット、 21 モータ部、 22 モータ回転軸、
23 ロータ、 24 ステータ、 25 モータケーシング、
31 減速部、 32 入力歯車、 33 第1中間歯車、
34 中間軸、 35 第2中間歯車、 36 出力歯車、
37c,37d シール材、 38 本体ケーシング、
40スプライン溝、 101 サスペンション部材、
102 ブレーキロータ、 103c リム内径と等しい円、
O,R,M 軸線。

Claims (9)

  1. 車輪と一体回転する外輪、前記外輪の内周に配置される内側固定部材、および前記外輪と前記内側固定部材との環状隙間に配置される複数の転動体を有する車輪ハブ軸受部と、前記外輪を駆動するモータ部と、前記モータ部の回転を減速して前記外輪に伝達する減速部とを備え、
    前記減速部は平行軸式減速機であって、前記外輪の外周面に同軸に設けられる出力歯車と、前記モータ部のモータ回転軸と結合する入力歯車と、前記入力歯車から前記出力歯車へ回転を伝達する少なくとも1個の中間歯車とを含み、
    前記中間歯車のうち少なくとも1個が前記外輪よりも外径側に配置され、かつ前記外輪軸線方向に重なり、
    前記出力歯車と前記外輪は、半径方向に相対変位可能に連結され、
    前記出力歯車は、歯先および歯底を外周に有する大径部と、前記大径部の中心に形成される小径の筒部とを含み、
    前記筒部は軸受を介して前記減速部のケーシングに回転可能に支持される、インホイールモータ駆動装置。
  2. 前記中間歯車は全て前記外輪よりも外径側に配置される、請求項1に記載のインホイー
    ルモータ駆動装置。
  3. 前記転動体は複列に配置され、
    前記出力歯車は、最も軸線方向一方側の列に配置される前記転動体の中心の軸線方向位
    置から、最も軸線方向他方側の列に配置される前記転動体の中心の軸線方向位置までの間
    の軸線方向領域に配置される、請求項1または2に記載のインホイールモータ駆動装置。
  4. 前記モータ部は、前記車輪ハブ軸受部の軸線から離れるようオフセットして配置される
    、請求項1〜3のいずれかに記載のインホイールモータ駆動装置。
  5. 前記モータ部および前記減速部の少なくとも一部が、前記外輪と結合する車輪ホイール
    のリム内径と等しい径を有する円の中に配置される、請求項1〜4のいずれかに記載のイ
    ンホイールモータ駆動装置。
  6. 前記筒部は前記大径部から軸線方向両側へ延び、
    前記軸受は前記筒部の両端部をそれぞれ支持する、請求項1〜5のいずれかに記載のインホイールモータ駆動装置。
  7. 前記出力歯車は、径方向に正のすきまを有するスプラインで前記外輪に連結される、請求項1〜6のいずれかに記載のインホイールモータ駆動装置。
  8. 前記転動体は複列に配置され、
    前記スプラインは、前記車輪ハブ軸受部の軸線方向に関し、前記転動体の列間に配置される、請求項に記載のインホイールモータ駆動装置。
  9. 前記スプラインは、前記外輪と前記出力歯車の間で軸線方向の摺動を許容する、請求項7または8に記載のインホイールモータ駆動装置。
JP2015189986A 2015-09-28 2015-09-28 インホイールモータ駆動装置 Active JP6581453B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189986A JP6581453B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 インホイールモータ駆動装置
PCT/JP2016/075410 WO2017056829A1 (ja) 2015-09-28 2016-08-31 インホイールモータ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189986A JP6581453B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 インホイールモータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065306A JP2017065306A (ja) 2017-04-06
JP6581453B2 true JP6581453B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=58423158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189986A Active JP6581453B2 (ja) 2015-09-28 2015-09-28 インホイールモータ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6581453B2 (ja)
WO (1) WO2017056829A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019157939A (ja) * 2018-03-09 2019-09-19 Ntn株式会社 車両駆動装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2929889B1 (fr) * 2008-04-11 2010-04-09 Michelin Soc Tech Moyeu motorise pour un vehicule automobile a traction electrique
FR2953773B1 (fr) * 2009-12-16 2012-04-27 Michelin Soc Tech Moyeu motorise comprenant des moyens de couplage et de decouplage.
WO2011114008A1 (fr) * 2010-03-17 2011-09-22 Societe De Technologie Michelin Moyeu motorisé comprenant une machine électrique de traction
FR2962079B1 (fr) * 2010-07-01 2012-07-27 Michelin Soc Tech Moyeu motorise comprenant une machine electrique de traction.
JP5677142B2 (ja) * 2011-03-08 2015-02-25 本田技研工業株式会社 インホイール型の車輪駆動装置
FR2984243B1 (fr) * 2011-12-20 2014-07-25 Michelin Soc Tech Moyeu motorise pour la motorisation electrique d’un essieu d’un vehicule automobile a traction hybride
FR2984242B1 (fr) * 2011-12-20 2014-07-25 Michelin Soc Tech Moyeu motorise pour la motorisation electrique d’un essieu d’un vehicule automobile a traction hybride
FR3019106A1 (fr) * 2014-03-25 2015-10-02 Michelin & Cie Moyeu motorise pour un vehicule a traction electrique

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017065306A (ja) 2017-04-06
WO2017056829A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3357730B1 (en) In-wheel motor drive device assembly
EP2685129B1 (en) Speed reduction mechanism and motor torque transmission apparatus including the same
US8734283B2 (en) Speed reduction mechanism, and motor torque transmission device including the same
JP7188849B2 (ja) 減速機およびアクチュエータ
JP6792995B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
US10920884B2 (en) In-wheel motor drive device
US8721484B2 (en) Speed reduction mechanism, and motor torque transmission device including the same
WO2013047695A1 (ja) インホイール型モータ内蔵車輪用軸受装置
WO2018135470A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2013181645A (ja) 電気自動車用駆動装置
JP6826378B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6581453B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
US20140260743A1 (en) Wheel driving apparatus
EP3428479A1 (en) In-wheel motor drive device
WO2016093149A1 (ja) 車両用モータ駆動装置の配線構造
JP5913925B2 (ja) インホイール型モータ内蔵車輪用軸受装置
JP4371319B2 (ja) 車両用ホイール駆動装置
WO2017158933A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
WO2018073979A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP7137391B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP5849783B2 (ja) 減速機構及びこれを備えたモータ回転力伝達装置
JP2017057970A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2017141929A (ja) 伝動装置
WO2019065712A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP6374758B2 (ja) インホイールモータ駆動装置のケーシング構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6581453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250