JP4371319B2 - 車両用ホイール駆動装置 - Google Patents
車両用ホイール駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4371319B2 JP4371319B2 JP2006041483A JP2006041483A JP4371319B2 JP 4371319 B2 JP4371319 B2 JP 4371319B2 JP 2006041483 A JP2006041483 A JP 2006041483A JP 2006041483 A JP2006041483 A JP 2006041483A JP 4371319 B2 JP4371319 B2 JP 4371319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- bearing
- row
- hub
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y02T10/641—
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Description
図6は、従来の技術の基本構成を説明する図であり、従来の転がり軸受201は車両202の駆動軸203の一端204側を支持し、従来の転がり軸受205は駆動軸203の他端206を支持する。
転がり軸受201,205はともに、一般的な構成(例えば、規格番号:JIS B0104参照)であり、内輪207と、外輪208と、転動体209・・・(・・・は複数を示す。以下同様。)と、を備え、転がり軸受201,205を距離yだけ離すことによって、転がり軸受201,205間でファイナルギヤ211の重量及びファイナルギヤ211の駆動力の反力を支持することができ、駆動軸203を支持する際の強度を高めることができる。
また、転がり軸受の軸受幅は薄くなり、ハブに取付けたホイール内の設計の自由度を高めることができる。
また、転がり軸受の軸受幅を薄くしても、ほぼ均等に駆動力の反力などの負荷を支持することができ、転がり軸受の寿命を確保することができる。
図1は、本発明の車両用ホイール駆動装置の断面図である。
車両用ホイール駆動装置(車輪駆動ユニット)11は、車両12の、例えば後輪13に採用したもので、車両12の車体に懸架装置(図に示していない)を介して連結したインホイールモータ14と、インホイールモータ14に接続した伝動機構であるところの減速装置15と、減速装置15に接続したハブ16と、ハブ16に取付けたディスクブレーキ装置17と、ハブ16に接続したホイール18と、ハブ16を回転自在に支持する軸受であるところの転がり軸受21と、を備える。23はホイール18に取付けたタイヤ、Cwはホイール18の幅の中心であり車両重量の加わる位置を示す。
図3は、本発明の車両用ホイール駆動装置に採用した転がり軸受の分解図である。図1を併用して説明する。
軸受支持部95には、めねじ部101、位置決め環部102を形成した。
接触歯幅Wcは、ピニオン37の歯幅Wpと同じであり、接触歯幅Wcの幅中心Ccはピニオン37の幅中心Cpと一致する。
ピッチPは、例えば、転動体124の球径dの半分である。ピッチPは、負荷などの条件に応じて増減させてもよい。
ハブ16の外周面に形成したハブ軌道溝123は、接触角をαsに設定した。
「車両12の幅中心側」とは、内側と同じであり、矢印a2の方向である。
図中、167はブレーキディスク、168はブレーキディスク167を挟んで制動するキャリパを示す。
減速装置15では、ピニオン37に内歯ギヤ104を噛み合わせ、ピニオン37を矢印a3の方向に回転させると、内歯ギヤ104は矢印a4の方向に回転する。その際、内歯ギヤ104には反力Pが発生し、転がり軸受21(図5参照)に加わる。
転がり軸受21では、内軌道輪121と外軌道輪122の間に第1ボール列127が第1ピッチ円径D1で配列され、第2ボール列128が第2ピッチ円径D2で配列され、且つ、第2ピッチ円径D2を第1ピッチ円径D1より大きくして、半径方向で第1ボール列127と第2ボール列128とが互いにピッチPだけ重なるように配置したので、転がり軸受21の軸受幅Wは、転動体124の球径dの2倍となり、転がり軸受21の軸受幅Wを薄くすることができる。
すなわち、ハブ16は、内歯ギヤ104を一体的に接続する接続部154と、接続部154側に連ねて形成したホイール締結部156と、ホイール締結部156に形成しためねじ部158・・・と、めねじ部158にねじ込むことでホイール締結部156にホイール18を締結するホイールボルト157・・・と、を備えたので、ハブ16にホイールボルト157・・・をかしめで一体的に立てて固定する必要がなく、かしめの頭部がハブ16の裏から内側(矢印a2の方向)に突出しない。従って、転がり軸受21の軸受幅Wをより確実に薄くすることができる。
Claims (1)
- インホイールモータと、このインホイールモータの動力をホイールのハブに伝達する伝動機構とを、前記ホイールのリム内に組込み、前記ハブを軸受で支持する車両用ホイール駆動装置において、
前記ホイールの回転軸中心に対し、前記インホイールモータのモータ出力軸の回転軸中心を所望の距離だけ偏心させ、前記モータ出力軸にピニオンを形成し、該ピニオンに噛み合わせて、前記ハブの側部に被駆動部を取付け、
前記軸受は、前記ハブ側の内輪と、固定側の外輪と、これらの内・外輪間に複列で配列した複数の転動体と、からなる複列型転がり軸受であり、
前記複列で配列した複数の転動体は、ホイール幅方向における互いに相反する方向にオフセットしており、
前記被駆動部側の列における転動体のピッチ円径を他方の列のピッチ円径よりも大径とし、前記他方の列の半径方向の外方に前記被駆動部側の列を重ねるように配置し、前記他方の列の荷重の作用点を外側に設定し、前記被駆動部側の列の荷重の作用点を内側に設定し、且つ、前記外側の作用点と前記内側の作用点の間の中央に、前記ピニオンを回転させたときに前記被駆動部に発生する駆動力の反力が加わるよう前記軸受を配置していることを特徴とする車両用ホイール駆動装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006041483A JP4371319B2 (ja) | 2006-02-17 | 2006-02-17 | 車両用ホイール駆動装置 |
US11/707,260 US8002060B2 (en) | 2006-02-17 | 2007-02-16 | Vehicle wheel driving apparatus and electric motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006041483A JP4371319B2 (ja) | 2006-02-17 | 2006-02-17 | 車両用ホイール駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007218382A JP2007218382A (ja) | 2007-08-30 |
JP4371319B2 true JP4371319B2 (ja) | 2009-11-25 |
Family
ID=38495903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006041483A Expired - Fee Related JP4371319B2 (ja) | 2006-02-17 | 2006-02-17 | 車両用ホイール駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4371319B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9340104B2 (en) * | 2011-07-08 | 2016-05-17 | Nidec Corporation | Wheel unit |
JP5806133B2 (ja) * | 2012-01-23 | 2015-11-10 | Ntn株式会社 | インホイールモータ駆動装置 |
-
2006
- 2006-02-17 JP JP2006041483A patent/JP4371319B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007218382A (ja) | 2007-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8002060B2 (en) | Vehicle wheel driving apparatus and electric motor | |
US8186467B2 (en) | Wheel rotating device for in-wheel motor vehicle | |
JP5685111B2 (ja) | 電気自動車用駆動装置 | |
US8807253B2 (en) | In-wheel motor drive device | |
JP5685113B2 (ja) | 電気自動車用駆動装置 | |
WO2013047695A1 (ja) | インホイール型モータ内蔵車輪用軸受装置 | |
JP5799731B2 (ja) | 車軸支持構造 | |
WO2012098958A1 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
WO2011152536A1 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
WO2018135470A1 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP2010025263A (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP4371319B2 (ja) | 車両用ホイール駆動装置 | |
JP4967789B2 (ja) | 車輪駆動装置 | |
JP4567616B2 (ja) | 電動モータ | |
JP5913925B2 (ja) | インホイール型モータ内蔵車輪用軸受装置 | |
JP2007331476A (ja) | 車輪駆動装置 | |
JP7270403B2 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP7222263B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP5169503B2 (ja) | 駆動輪用軸受装置 | |
JP2020172170A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP6581453B2 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
JP2015109799A (ja) | 電気自動車用駆動装置 | |
JP2014206193A (ja) | 駆動ユニット | |
JP7137391B2 (ja) | インホイールモータ駆動装置 | |
WO2021095674A1 (ja) | インホイールモータ駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090827 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |